コンテンツにスキップ

「篠原孝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
|前職 = [[国家公務員]]([[農林水産省]])
|前職 = [[国家公務員]]([[農林水産省]])
|現職 =
|現職 =
|所属政党 = ([[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]([[素交会|大畠グループ]])→)<br />([[国民民主党 (日本 2018-)|旧国民民主党]]/新政信州→)<br />[[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]
|所属政党 = ([[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]→)<br />([[民進党]]([[素交会|大畠グループ]])→)<br />([[国民民主党 (日本 2018-)|旧国民民主党]]/新政信州→)<br />[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]
|称号・勲章 = [[法学士]]<br />[[博士(農学)]]
|称号・勲章 = [[法学士]]<br />[[博士(農学)]]
|配偶者 =
|配偶者 =
28行目: 28行目:
|退任日 = 現職
|退任日 = 現職
}}
}}
'''篠原 孝'''(しのはら たかし、[[1948年]][[7月17日]] - )は、[[日本]]の[[農林水産省|農水]][[官僚]]、[[政治家]]。[[学位]]は[[博士(農学)]]([[京都大学]]・[[2001年]])。[[立憲民主党 (日本 2020-)|立憲民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](6期)。
'''篠原 孝'''(しのはら たかし、[[1948年]][[7月17日]] - )は、[[日本]]の[[農林水産省|農水]][[官僚]]、[[政治家]]。[[学位]]は[[博士(農学)]]([[京都大学]]・[[2001年]])。[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](6期)。


[[農林水産省]]経済局統計情報部管理課[[課長]]、[[農林水産技術会議]][[事務局]]研究総務官、農業総合研究所企画連絡室研究調整官、農業総合研究所[[所長]]、農林水産政策研究所所長)、[[農林水産副大臣]]、[[民進党]]選挙対策委員長、[[衆議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]などを歴任した。
[[農林水産省]]経済局統計情報部管理課[[課長]]、[[農林水産技術会議]][[事務局]]研究総務官、農業総合研究所企画連絡室研究調整官、農業総合研究所[[所長]]、農林水産政策研究所所長)、[[農林水産副大臣]]、[[民進党]]選挙対策委員長、[[衆議院]][[懲罰委員会|懲罰委員長]]などを歴任した。

2020年11月1日 (日) 11:26時点における版

篠原 孝
しのはら たかし
農林水産副大臣就任に際して
公表された肖像写真
生年月日 (1948-07-17) 1948年7月17日(75歳)
出生地 日本の旗 日本 長野県中野市
出身校 京都大学法学部
前職 国家公務員農林水産省
所属政党民主党→)
民進党大畠グループ)→)
旧国民民主党/新政信州→)
立憲民主党
称号 法学士
博士(農学)
公式サイト しのはら孝blog

選挙区比例北陸信越ブロック→)
長野1区
当選回数 6回
在任期間 2003年11月9日 - 現職
テンプレートを表示

篠原 孝(しのはら たかし、1948年7月17日 - )は、日本農水官僚政治家学位博士(農学)京都大学2001年)。立憲民主党所属の衆議院議員(6期)。

農林水産省経済局統計情報部管理課課長農林水産技術会議事務局研究総務官、農業総合研究所企画連絡室研究調整官、農業総合研究所所長、農林水産政策研究所所長)、農林水産副大臣民進党選挙対策委員長、衆議院懲罰委員長などを歴任した。

概要

京都大学法学部卒業後、農林省に入省し、その後継組織である農林水産省にて経済局統計情報部管理課課長などを歴任した。農林水産省の特別の機関である農林水産技術会議では、事務局研究総務官を務めた。農業総合研究所では企画連絡室研究調整官を経て所長に就任し、農林水産政策研究所でも所長に就任した。2003年第43回衆議院議員総選挙にて当選を果たし、政治家に転身した。菅直人内閣菅直人第1次改造内閣菅直人第2次改造内閣にて農林水産副大臣を務めた。党職としては、民主党にて国会対策副委員長や副幹事長などを務めた[要出典]

来歴

生い立ち

長野県中野市田麦生まれ[1]。中野市立長丘小学校、中野市立中野平中学校、長野県長野高等学校卒業。1973年3月、京都大学法学部卒業。同年4月、農林省に入省[2]

官僚として

本省勤務の他、経済協力開発機構 (OECD) 日本政府代表部参事官、農水省農林水産政策研究所所長を経て、退官。農水官僚時代はフードマイレージの概念を提唱した[3]

政治家として

2011年11月5日、TPP交渉参加に反対する街頭演説会にて

2003年第43回衆議院議員総選挙民主党公認で長野1区から出馬。長野1区では自由民主党公認の小坂憲次に僅差で敗れたが、重複立候補していた比例北陸信越ブロックで復活し、初当選した。当選後、衆議院予算委員会に所属し、BSE問題について首相小泉純一郎農林水産大臣武部勤に対して質疑を行った[要出典]

2005年第44回衆議院議員総選挙では、長野1区で再び小坂に敗れたが、比例北陸信越ブロックで復活し、再選。2006年9月より、民主党次の内閣でネクスト農林水産大臣を務め、農家への戸別所得補償制度の立案に携わる[要出典]2009年第45回衆議院議員総選挙では、長野1区で小坂を破り、初めて選挙区で当選した。

2010年菅直人内閣農林水産副大臣に任命され、菅直人第2次改造内閣まで務める。2011年9月の民主党代表選挙では、現職の農林水産大臣であった鹿野道彦を支持し、代表選出馬に際して鹿野が旗揚げした素交会の結成に参加[要出典](鹿野は野田佳彦らに敗れ、1回目の投票で4位に終わった)。野田内閣発足に伴い農林水産副大臣を退任し、民主党副幹事長に就任[要出典]

2012年消費増税をめぐる政局では、6月26日の衆議院本会議で行われた消費増税法案の採決で、党の賛成方針に反して棄権した[4][5]。民主党は7月3日の常任幹事会で厳重注意処分とする方針を決定し[6][7][8][9][10]、7月9日の常任幹事会で正式決定した[11][12][13]。同年12月の第46回衆議院議員総選挙には民主党公認、国民新党推薦で出馬。与党に猛烈な逆風が吹き荒れる中、長野1区で自民党新人の小松裕日本維新の会新人の宮沢隆仁を下し、4選。

2014年第47回衆議院議員総選挙では、長野1区で自民党前職の小松裕、次世代の党前職の宮沢隆仁らを破り、5選。2015年民主党代表選挙では、当初は立候補に意欲を示していたが[14]リベラル系の候補を一本化するため自身の出馬は見送り、自身も所属する素交会も推す長妻昭厚生労働大臣を支持[15]。長妻の推薦人に名を連ねたが[16]、長妻は1回目の投票で最下位に終わった(当選者は岡田克也[17]

2016年民進党代表選挙では、前原誠司を支持[18]。代表選の選挙戦中、二重国籍問題が発覚した蓮舫代表代行(当時)に対し、自身のブログで代表選からの撤退を求め[19]9月15日の常任幹事会で党執行部に代表選のやり直しを要求したが[20]枝野幸男幹事長は応じず、蓮舫は前原、玉木雄一郎を破り、民進党代表に選出された[21]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙希望の党の公認を受けたが辞退して、また立憲民主党からも公認を受けない無所属で出馬[22]し、6選[23]。その後、同26日に岡田克也が代表を務める無所属の会の結成メンバーとなった[24]

2018年5月7日、民進党と希望の党が合流して新党・国民民主党が結成され、無所属の会を退会しこれに参加した[25]

政策・主張

人物

所属団体・議員連盟

著書

  • 単著
    • 『アメリカは田舎の留学記 - 霞ケ関いなかっぺ官僚』(柏書房、1983年)
    • 『農的小日本主義の勧め』(柏書房、1985年・創森社、1995年)
    • 『第一次産業の復活 - 森と水と土の世紀』(ダイヤモンド社、1995年)
    • 『EUの農業交渉力 - WTO交渉への戦略を練る』(農山漁村文化協会、2000年)
    • 『農的循環社会への道』(創森社、2000年)
    • 『花の都パリ「外交赤書」』(講談社+α新書、2007年)ISBN 4062724413
    • 『TPPはいらない! - グローバリゼーションからジャパナイゼーションへ』(日本評論社、2012年)
    • 『原発廃止で世代責任を果たす - 放射能汚染は害毒 原発輸出は恥』(創森社、2012年)
  • 学位論文
  • 編・解説
    • 『日本農業100の意見100の主張 - 農業・農政提言集』(柏書房、1987年)
  • 共著
  • 共監修
    • 篠原孝・唯是康彦監修『食糧超大国の崩壊 - アメリカ農務省特別調査報告』(家の光協会、1982年)
  • 共監訳
    • 嘉田良平・篠原孝監訳『食糧超大国 - 食糧は十分にあるだろうか アメリカ農務省特別白書』(家の光協会、1982年)

脚注

  1. ^ 第166回 篠原 孝”. みわちゃんねる突撃永田町!! (2015年9月16日). 2017年12月5日閲覧。
  2. ^ しのはら孝blog: E プロフィール アーカイブ
  3. ^ 「フードマイレージ」について - 農林水産省
  4. ^ “反対・棄権・欠席した民主党衆院議員の顔ぶれ”. 読売新聞. (2012年6月26日). オリジナルの2012年6月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120629063641/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00001155-yom-pol 
  5. ^ “<消費増税法案>民主57人反対 事実上の分裂状態に”. 毎日新聞. (2012年6月26日). オリジナルの2012年6月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120629055717/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000109-mai-pol 
  6. ^ “【民主分裂】一体改革関連法案をめぐる民主党の処分・措置等一覧(敬称略)”. 産経新聞. (2012年7月3日). オリジナルの2012年7月4日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120704214346/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120703/plc12070321090021-n1.htm 
  7. ^ “【民主分裂】離党届提出の衆院37人を除名 鳩山元首相は党員資格停止6カ月”. 産経新聞. (2012年7月3日). オリジナルの2012年7月3日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120703102153/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120703/plc12070315420018-n1.htm 
  8. ^ “小沢氏ら37人除籍=民主処分、鳩山氏は資格停止6カ月―離党組減り衆参49人”. Yahoo!ニュース. 時事通信. (2012年7月3日). オリジナルの2012年7月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120706051520/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000085-jij-pol 
  9. ^ “民主党:小沢元代表ら衆院37人除名、鳩山氏党員資格停止”. 毎日新聞. (2012年7月3日). オリジナルの2012年7月5日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120705212346/http://mainichi.jp/select/news/20120703k0000e010209000c.html 
  10. ^ “小沢氏ら37人除名処分へ 鳩山氏は党員資格停止6カ月”. 朝日新聞. (2012年7月4日). オリジナルの2013年4月24日時点におけるアーカイブ。. http://archive.fo/FdGKU 
  11. ^ “鳩山氏は資格停止3カ月=小沢氏らの除籍決定―民主”. Yahoo!ニュース. 時事通信. (2012年7月9日). オリジナルの2012年7月12日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120712005450/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000114-jij-pol 
  12. ^ “鳩山元首相、党員資格停止3カ月に短縮 小沢元代表ら37人除籍処分は原案通り 民主党臨時常任幹事会”. 産経新聞. (2012年7月9日). オリジナルの2012年7月9日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120709140751/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120709/stt12070921200005-n1.htm 
  13. ^ “民主:鳩山元首相の処分半減 増税法案反対で”. 毎日新聞. (2012年7月9日). オリジナルの2012年8月7日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120807002014/http://mainichi.jp/select/news/20120710k0000m010062000c.html 
  14. ^ “篠原氏が出馬に意欲 民主代表選”. 信濃毎日新聞. (2014年12月28日). http://www.shinmai.co.jp/news/20141227/KT141226ATI090021000.php 2014年12月28日閲覧。 
  15. ^ “【民主党代表選】長妻氏が正式出馬表明 篠原氏は断念 リベラル勢力結集図る”. 産経新聞. (2014年12月29日). http://www.sankei.com/politics/news/141229/plt1412290008-n1.html 2015年2月19日閲覧。 
  16. ^ “民主代表選候補の推薦人名簿”. 時事通信. (2015年1月7日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700415&g=pol 2015年1月8日閲覧。 
  17. ^ “<民主代表選>新代表に岡田氏 挙党態勢を重視”. 毎日新聞. (2015年1月18日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000030-mai-pol 2015年1月18日閲覧。 
  18. ^ しのはら孝blog:民進党初の代表選─前原代表で政権奪還を目指す─
  19. ^ しのはら孝blog:二重国籍であることが判明した今は、潔く代表選は辞退すべし─説明が二転三転は代表候補者として失格
  20. ^ “【民進党代表選】代表選やり直しを要求 篠原孝氏ら常任幹事会で”. 産経新聞. (2016年9月15日). http://www.sankei.com/politics/news/160915/plt1609150042-n1.html 2016年10月8日閲覧。 
  21. ^ “【民進党代表選速報】蓮舫氏を女性初の代表に選出 維新は「二重国籍」問題で対策法案提出の構え”. 産経新聞. (2016年9月15日). http://www.sankei.com/politics/news/160915/plt1609150041-n1.html 2016年10月8日閲覧。 
  22. ^ 希望の党の公認を辞退した篠原孝氏が激白「小池さんのクツは舐めない」”. AERA (2017年10月4日). 2017年10月4日閲覧。
  23. ^ 長野-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  24. ^ 民進系、「無所属の会」結成=13人参加、野党第3会派に”. 時事ドットコム (2017年10月26日). 2017年10月26日閲覧。
  25. ^ “幹事長に古川元久氏、代表代行に原口一博氏 国民民主党結成”. 産経新聞. (2018年5月7日). https://www.sankei.com/smp/politics/news/180507/plt1805070012-s1.html 2018年5月10日閲覧。 
  26. ^ 2009年衆院選時朝日新聞アンケート回答
  27. ^ a b c “2012衆院選 長野1区 篠原孝”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A20001003003 2014年4月29日閲覧。 
  28. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  29. ^ 自民寄り、小沢批判の前原副代表 「離党しろ」と民主議員がメール J-CASTニュース 2008年6月12日
  30. ^ 文書に賛同した民主党議員は両院で15人。全体の賛同者19人の内訳は衆議院議員では民主党の篠原、生方幸夫 ・社民党の吉川元 、参議院議員では民主党の蓮舫、小川敏夫藤田幸久相原久美子有田芳生石橋通宏小西洋之難波奨二野田国義大島九州男田城郁徳永エリ森本真治・社民党の吉田忠智、福島瑞穂又市征治だった。
  31. ^ “米大統領宛に集団的自衛権行使容認「不支持」を要請 蓮舫氏ら”. 産経新聞. (2014年4月21日). http://www.sankei.com/politics/news/140421/plt1404210022-n1.html 2014年4月21日閲覧。 
  32. ^ “蓮舫氏ら民主、社民議員がオバマ大統領に反集団的自衛権「直訴」”. 産経新聞. (2014年4月23日). http://www.sankei.com/politics/news/140423/plt1404230024-n1.html 2014年4月29日閲覧。 
  33. ^ “蓮舫氏ら民主、社民議員がオバマ大統領に反集団的自衛権「直訴」”. 産経新聞. (2014年4月23日). http://www.sankei.com/politics/news/140423/plt1404230024-n1.html 2014年4月29日閲覧。 
  34. ^ a b 公式プロフィール

外部リンク

公職
先代
山田正彦
郡司彰
日本の旗 農林水産副大臣
郡司彰と共同
筒井信隆と共同

2010年 - 2011年
次代
筒井信隆
岩本司
議会
先代
中山成彬
日本の旗 衆議院懲罰委員長
2018年 - 2019年
次代
平野博文
党職
先代
長妻昭
民進党選挙対策委員長
第4代:2017年 - 2018年
次代
国民民主党へ合流