コンテンツにスキップ

「南砺市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
366行目: 366行目:
* {{Flagicon|CHN}} [[寧波市]]([[中華人民共和国]])
* {{Flagicon|CHN}} [[寧波市]]([[中華人民共和国]])
** [[2005年]][[4月18日]] - 友好交流関係締結についての協議書調印<ref name="clair" />。
** [[2005年]][[4月18日]] - 友好交流関係締結についての協議書調印<ref name="clair" />。
: 1995年に旧城端町の企業が寧波市鄞州区に工場を開設して以来、交流があった。2003年に友好交流関係を結ぶための覚書を交わす。合併による南砺市成立後、正式に協議書調印<ref name="clair" /><ref>{{Cite web | url=http://www.nanto-ykk.org/exchange/neiha.html | title=中華人民共和国浙江省寧波市 | publisher=南砺市友好交流協会 | accessdate=2014-06-17 }}</ref>。なお、日本自治体国際協会は提携先を寧波市[[ギン州区|鄞州区]]とする<ref name="clair" />。
: 1995年に旧城端町の企業が寧波市鄞州区に工場を開設して以来、交流があった。2003年に友好交流関係を結ぶための覚書を交わす。合併による南砺市成立後、正式に協議書調印<ref name="clair" /><ref>{{Cite web | url=http://www.nanto-ykk.org/exchange/neiha.html | title=中華人民共和国浙江省寧波市 | publisher=南砺市友好交流協会 | accessdate=2014-06-17 }}</ref>。なお、日本自治体国際協会は提携先を寧波市[[鄞州区]]とする<ref name="clair" />。


=== 架空都市(TVアニメ) ===
=== 架空都市(TVアニメ) ===

2021年3月1日 (月) 05:12時点における版

なんとし ウィキデータを編集
南砺市
井波の町並み
地図
南砺市旗 南砺市章
2004年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
市町村コード 16210-8
法人番号 2000020162108 ウィキデータを編集
面積 668.64km2
総人口 44,767[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 67人/km2
隣接自治体 小矢部市砺波市富山市
石川県金沢市白山市
岐阜県飛騨市大野郡白川村
市の木 -
市の花 -
南砺市役所
市長 田中幹夫
所在地 939-1692
富山県南砺市荒木1550番地
北緯36度33分27秒 東経136度52分32.4秒 / 北緯36.55750度 東経136.875667度 / 36.55750; 136.875667
南砺市役所総合庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

南砺市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
屋敷森(カイニョ)に囲まれた住宅
高台から望む砺波平野の散居村

南砺市(なんとし)は、富山県南西部に位置する砺波平野南部と、五箇山を中心とした山岳部で構成される。2004年(平成16年)、井波彫刻で有名な井波町や世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のある平村上平村、演劇祭のある利賀村などの8町村の合併により誕生した。

地理

砺波平野南部に位置する平野部(福野・井波・城端・井口・福光地域)では、市街地を除き散居村の景観が見られ、西部の両白山地、東部の高清水山地、南部の飛騨高地によりU字型に山地に囲まれている。飛騨高地の北端に位置する五箇山(平・上平・利賀地域)は起伏の激しい地形である。

隣接する自治体

気候

日本海側気候であり、年間日照時間が少なく、一年を通して曇天が多い。冬季は降水量・降雪量が多く、中でも福光・城端・平・上平・利賀の各地域は特別豪雪地帯に指定されている。 平野部の最深積雪量は150cmを上回る年もあれば30cm程度の年もある一方で、山間部(平・上平・利賀地域)は少ない年でも1m以上、多い年では約4mの積雪があり、県内の居住地では最も積雪量の多い地域である[1]。 また、平野部は北を除く三方が山地に囲まれているため、フェーン現象の影響により猛暑日を記録することがある。

南砺高宮地域気象観測所(旧福光町高宮、標高91m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.3
(66.7)
21.1
(70)
26.7
(80.1)
31.2
(88.2)
32.2
(90)
33.3
(91.9)
36.0
(96.8)
37.3
(99.1)
36.9
(98.4)
34.3
(93.7)
27.2
(81)
24.4
(75.9)
37.3
(99.1)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
5.8
(42.4)
9.9
(49.8)
16.9
(62.4)
21.6
(70.9)
24.8
(76.6)
28.4
(83.1)
30.2
(86.4)
26.0
(78.8)
20.5
(68.9)
14.7
(58.5)
9.1
(48.4)
17.8
(64)
日平均気温 °C°F 1.7
(35.1)
1.8
(35.2)
5.1
(41.2)
11.2
(52.2)
16.5
(61.7)
20.3
(68.5)
24.0
(75.2)
25.3
(77.5)
21.2
(70.2)
15.4
(59.7)
9.8
(49.6)
4.8
(40.6)
13.1
(55.6)
平均最低気温 °C°F −1.7
(28.9)
−2.0
(28.4)
0.6
(33.1)
5.8
(42.4)
11.6
(52.9)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
21.2
(70.2)
17.4
(63.3)
10.9
(51.6)
5.4
(41.7)
1.1
(34)
8.9
(48)
最低気温記録 °C°F −12.1
(10.2)
−12.1
(10.2)
−7.2
(19)
−2.7
(27.1)
3.7
(38.7)
9.0
(48.2)
13.9
(57)
13.9
(57)
7.2
(45)
1.3
(34.3)
−3.0
(26.6)
−9.9
(14.2)
−12.1
(10.2)
降水量 mm (inch) 312.4
(12.299)
204.3
(8.043)
174.8
(6.882)
126.5
(4.98)
127.9
(5.035)
188.7
(7.429)
246.4
(9.701)
163.9
(6.453)
222.6
(8.764)
173.7
(6.839)
274.7
(10.815)
318.9
(12.555)
2,530.7
(99.634)
平均月間日照時間 61.0 80.3 122.6 168.7 180.1 127.0 127.8 174.8 119.8 128.2 96.7 70.8 1,454.5
出典:気象庁 (月間日照時間を除く平年値:1981-2010、月間日照時間平年値:1987-2010、気温の極値:1978年11月-現在)
極値[注釈 1] 観測値 観測年月日
最高気温 37.3℃ 2018年8月22日
最低気温 -12.1℃ 1984年2月12日
1985年1月19日
日降水量 174mm 1983年9月28日
最大1時間降水量 62.0mm 2008年7月8日
最大風速 17.2m/s 2012年4月3日
最大瞬間風速 30.7m/s 2012年4月3日

歴史

人口

総人口の95%以上が、総面積の半分に満たない平野部の旧5町村域に分布する[4]

南砺市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 68,979人
1975年(昭和50年) 67,583人
1980年(昭和55年) 66,844人
1985年(昭和60年) 66,422人
1990年(平成2年) 65,113人
1995年(平成7年) 62,965人
2000年(平成12年) 60,182人
2005年(平成17年) 58,140人
2010年(平成22年) 54,724人
2015年(平成27年) 51,327人
2020年(令和2年) 47,937人
総務省統計局 国勢調査より


経済・産業

川田工業(東証一部上場)をはじめとする製造業が平野部に立地している。大建工業(東証一部上場)は井波が創業地である。また、日平トヤマ(現・コマツNTC)、アニメーション制作会社であるP.A.WORKSもある。かつてはカロリナ→かろりーなの本社も実在していた。

福光地域では日本国内産の木製バットの半数が作られており[5]、往年のプロ野球選手の約500本のバットが展示されている「南砺バットミュージアム」が存在する[6][7]

井波地域では伝統的に欄間獅子頭などの木彫刻が盛んで、4年に1度、南砺市いなみ国際木彫刻キャンプが行われている。

小売業は、主に隣接する金沢市、砺波市、小矢部市に買い物客が流れてしまっており、衰退している。

主な企業
伝統産業

行政

  • 南砺市役所(旧福光町役場) 〒939-1692 南砺市荒木1550番地
南砺市旧福野庁舎(旧福野町役場)。2020年6月末まで市長室があった。
  • 市発足以来、4庁舎による分庁方式を採用していたが、2018年11月13日に開かれた南砺市議会臨時会において市役所庁舎を一つに統合する条例案が全会一致で可決され、2020年7月に福光庁舎へ統合された[8]
  • かつての分庁舎および行政センターは、市民協働部市民センターとなった。
    • 福野市民センター 〒939-1596 南砺市苗島4880番
    • 井波市民センター 〒932-0292 南砺市井波520番地
    • 城端市民センター 〒939-1892 南砺市城端1046番地
    • 井口市民センター 〒932-1898 南砺市蛇喰1009番地
    • 平市民センター 〒939-1997 南砺市下梨2240番地
    • 上平市民センター 〒939-1998 南砺市上平細島879番地
    • 利賀市民センター 〒939-2595 南砺市利賀村171番地

市長

南砺市議を1期務めた後、2008年11月16日投開票の市長選挙で初当選。現在は4期目。
歴代市長
氏名 就任 退任 備考
1 1 溝口進 2004年(平成16年)11月1日 2008年(平成20年)11月27日[9] 旧福野町長
2 2 田中幹夫 2008年(平成20年)11月28日 2012年(平成24年)11月27日 元南砺市議
3 2012年(平成24年)11月28日 2016年(平成28年)11月27日
4 2016年(平成28年)11月28日 2020年(令和2年)11月27日
5 2020年(令和2年)11月28日

公式マスコットキャラクター

2009年(平成21年)に、南砺市章を模した公式マスコットキャラクター、NANTOくんが誕生した[10]

エリア放送

南砺市は、地上一般放送局の免許を取得しなんとちゃんねるとしてエリア放送を実施していた。ワンセグのみではなくフルセグとしても放送していた。[11]

議会

市議会

概要[12]
  • 定数:18[13]
  • 任期:4年
  • 定例会:年4回(3月・6月・9月・12月)
  • 議長:[14]
  • 副議長:[14]
会派[15]
会派名 議席数
自民クラブ 20

2016年11月28日現在

委員会[16]
  • 議会運営委員会
  • 常任委員会
    • 総務文教常任委員会
    • 民生病院常任委員会
    • 産業建設常任委員会
  • 特別委員会
    • 議会改革特別委員会
    • 広報広聴特別委員会
    • 観光・公共交通等対策特別委員会
    • まちづくり創生対策特別委員会

富山県議会(南砺市選挙区)

  • 定数:2名
  • 任期:2019年(令和元年)4月30日〜2023年(令和5年)4月29日
議員名 会派名 当選回数 備考
武田慎一 自由民主党 4
安達孝彦 自由民主党 1

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
富山県第3区 橘慶一郎 自由民主党 4 選挙区

姉妹都市・友好都市

国内

旧自治体が提携し、南砺市が継承した日本国内の姉妹都市(友好都市)は以下の通り[17]

利賀村出身で武蔵野市助役(のち市長)を務めた藤元政信の仲立ちにより都市・農村交流が始まる[19]
福野町に本社を置く川田工業が多度津町に工場を開設した縁による[20]
1896年、平村より羽幌町字平に40戸が入植した歴史に因む[21]
1690年、加賀騒動により上平村に配流された門前町出身の遊女「お小夜」の縁による。お小夜の伝えた唄や三味線五箇山民謡のもとになったとされる[22][23]
提携当時、日本一の高さを持つ林道橋(龍天橋、100m)と、日本一長い林道トンネル(新山の神トンネル、1430m)を持っていた縁から[24][25]
1975年、井波彫刻信楽焼が同時に経済産業大臣指定伝統的工芸品となったことを契機に[26]、井波町観光協会と信楽町観光協会が姉妹観光協会となる[27]など交流が深まったことから。[信頼性要検証]
イモ産地どうしの縁から。福野町の名産がサトイモ、中札内村の名産がジャガイモ(メークイン)[28]
提携当時、ともに東洋紡の工場所在地であった縁から[29]
1986年にはじまった半田市混声合唱団と「こきりこ唄保存会」との交流から[30]

海外

旧自治体が提携し、南砺市が継承した日本国外の姉妹都市友好都市)は以下の通り(自治体名表記は南砺市友好交流協会サイトによる)[17]

日中関係改善に尽力した松村謙三(福光町出身)と周恩来(原籍地が紹興)の縁[31]
利賀フェスティバル世界演劇祭を訪問したギリシャ側より、ともに「世界演劇祭」を開催していること、自然環境が似ていることから提携を提起[32]
1986年6月、利賀村が「そばの郷」建設のために世界のそば産地の資料を収集する際に、ツクチェ村に協力を依頼したことが縁[33][35][36][37]
福光町でのスキー場(イオックス・アローザ)建設にあたり、アローザ・スキー場を友好提携スキー場とした縁[38]。なお、2014年現在自治体国際化協会の提携一覧表には記載されていない[33]
そば産地で「ソバの花の祭り」が開催されている平昌郡から、利賀村の「そば祭り」に視察がおこなわれたのが契機。なお、2014年現在自治体国際化協会の提携一覧表には記載されていない[33]
外国語青年招致事業によりALTとして城端町に赴任したマルボロ町出身者の仲立ちによる[40]

南砺市成立後、以下の提携を結んだ。

1995年に旧城端町の企業が寧波市鄞州区に工場を開設して以来、交流があった。2003年に友好交流関係を結ぶための覚書を交わす。合併による南砺市成立後、正式に協議書調印[33][41]。なお、日本自治体国際協会は提携先を寧波市鄞州区とする[33]

架空都市(TVアニメ)

TVアニメ『サクラクエスト』に登場する架空都市。間野山市のモデルは南砺市である。
制作会社ピーエーワークスは南砺市に本社を置く。姉妹都市提携以前からアニメと連動してアニメの登場人物の住民票を購入できる、南砺市内でのみ後編が見られる短編アニメのスマートフォンアプリの提供を行うなど、若年層誘致の試みを行っていた。姉妹都市提携後は、ピーエーワークスと共同で桜の再生プロジェクト「桜ヶ池クエスト」など地域・観光振興に取り組む[42]

その他の交流自治体

このほか、南砺市友好交流協会は次の自治体を交流先として掲げている(個別学校間の姉妹校交流は除く)。

また、下記の自治体交流組織に参加している。

越中小京都城端」として加盟している。

公共機関

警察

南砺警察署富山県警察)が管轄している。

  • 交番
    • 井波幹部交番
    • 城端交番
    • 福野交番
  • 駐在所
    • 井口駐在所
    • 南蟹谷駐在所
    • 西太美駐在所
    • 東太美駐在所
    • 北山田駐在所
    • 石黒駐在所
    • 利賀駐在所
    • 平駐在所
    • 上平駐在所

消防

砺波地域消防組合が管轄している。

  • 南砺消防署(南砺市天池99番地)
    • 東分署(南砺市高瀬795番地1)
    • 五箇山出張所(南砺市上平細島1129番地)
    • 利賀分遣所(救急業務のみ)(南砺市利賀村171番地)

郵便局

  • 福光郵便局
  • 福光荒木郵便局
  • 太美郵便局
  • 東太美簡易郵便局
  • 南蟹谷簡易郵便局
  • 福野郵便局
  • 安居郵便局
  • 井波郵便局
  • 城端郵便局
  • 南山田簡易郵便局
  • 井口郵便局
  • 平郵便局
  • 東中江簡易郵便局
  • 上平郵便局
  • 新屋簡易郵便局
  • 利賀郵便局
  • 上村簡易郵便局
  • 坂上簡易郵便局
  • 百瀬簡易郵便局

医療

図書館

  • 南砺市立図書館
    • 中央図書館(2010年4月の福光図書館の移転に伴い改称)
    • 福野図書館(2010年4月の福光図書館の移転に伴い改称)
    • 城端図書館
    • 井波図書館
    • 平図書館
    • 図書サービスコーナー(井口、利賀、上平)

市営スポーツ施設

  • 福光体育館
  • 福光西部体育館
  • 福光東部体育館
  • 福光里山体育館
  • 福野旅川体育館
  • 福野北部体育館
  • 福野東部体育館
  • 高瀬ふれあい体育館
  • 南砺市ふくみつプール
  • 南砺市城南スタジアム
  • 南砺市クレー射撃場

教育

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

過去に存在した学校

高等学校
中学校
小学校

幼稚園

私立
  • 福野青葉幼稚園
  • 福光青葉幼稚園

保育所

出典:[47]

公立
  • 城端さくら保育園
  • 平みどり保育園
  • 上平保育園
  • 利賀ささゆり保育園
  • 井波にじいろ保育園
  • 山野保育園
  • 井口保育園
  • 福野ひまわり保育園
  • 福野おひさま保育園
  • 福光どんぐり保育園
  • 福光南部あおぞら保育園
  • 福光東部かがやき保育園
私立
  • 喜志麻保育園

各種学校

  • 南砺自動車学校

交通

鉄道

鉄道1972年までは加越能鉄道加越線が通っていたが9月16日に全線が廃線となり、西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営する城端線だけが現存する。加越線の跡地は自転車道路(富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線)に転用されている。

バス路線

道路

船舶

  • 庄川遊覧船 小牧 - 大牧

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

社寺

美術館・博物館

公園

自然景勝地

旧跡

歴史的建造物

相倉合掌集落
菅沼地区の合掌造り

レジャー

温泉

土産

祭り・行事

催し・朝市など

  • 歳の大市(福野地域で12月27日に開催される市)
  • 南砺利賀そば祭り(利賀地域で行われる蕎麦の催し)(2月)

百選

マスコミ・メディア芸術

新聞
ケーブルテレビ
アニメーション

出身著名人

政治・経済・行政

実業家

学者

芸術・文化

マスコミ

スポーツ

その他

  • 清原博(国際弁護士 : 旧井波町出身)

ゆかりのある人物

郵便番号・電話番号

郵便番号 939-XXXX 932-XXXX
電話番号 0763-XX-XXXX(全市内)

南砺市を舞台とした作品

テレビアニメ

  • true tearsピーエーワークス、2008年)
  • Another(原作:綾辻行人, 制作:ピーエーワークス、2012年)
  • 恋旅〜True Tours Nanto(ピーエーワークス、2013年)- 南砺市への観光客の誘致を目的に、ピーエーワークスに委託して製作が行われた短編アニメ。
  • サクラクエスト(ピーエーワークス、2017年)- 南砺市をモデルとした街が舞台とされるが、公式な発表はされていない。同時に南砺市が劇中都市の「間野山市」と姉妹提携している。

脚注

注釈

  1. ^ 南砺高宮地域気観測所での観測値。

出典

  1. ^ 南砺市の統計 降積雪の状況 2019年11月22日閲覧。
  2. ^ 成田有佳(2014年4月8日). “平成の大合併:10周年 砺波、おそろい作戦展開/南砺、お祝い事業を募集”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  3. ^ 南砺市がsdgs未来都市に選定されました! 2020年1月30日閲覧。
  4. ^ 住民基本台帳人口・世帯数” (PDF). 南砺市 (2020年10月30日). 2020年11月29日閲覧。
  5. ^ “木製バット 半数「福光産」”. 日本経済新聞. (2018年7月4日). https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32562040T00C18A7LB0000?s=5 2020年1月30日閲覧。 
  6. ^ No.547-1:野球ファン必見!福光に「南砺バットミュージアム」新装オープン - Toyama Just Now
  7. ^ 富山県 特産品 2020年1月30日閲覧。
  8. ^ 毎日新聞 地方版 2018年11月14日
  9. ^ 「南砺市10年のあゆみ」8頁
  10. ^ “川那辺君(城端小5年)、「NANTO君」考案 ブランドマーク決定”. 北日本新聞. (2009年9月25日). https://webun.jp/item/1005897 2020年2月3日閲覧。 
  11. ^ エリア放送一覧 平成27年4月2日現在(電波技術協会) アーカイブ 2015年4月4日 - ウェイバックマシン
  12. ^ 南砺市議会公式ホームページ 2020年2月1日閲覧。
  13. ^ 南砺市議選 18人無投票当選”. 中日新聞. 2020年12月1日閲覧。
  14. ^ a b 議長・副議長の紹介 2020年2月1日閲覧。
  15. ^ 議員名簿 2020年2月1日閲覧。
  16. ^ 委員会 2020年2月1日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n 砺波地域市町村合併協議会 協議項目別調整方針” (PDF). 砺波地域市町村合併協議会. 2012年2月4日閲覧。
  18. ^ 友好都市紹介 富山県南砺市”. 武蔵野市. 2012年2月4日閲覧。
  19. ^ 東京都武蔵野市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  20. ^ 香川県仲多度郡多度津町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  21. ^ 北海道苫前郡羽幌町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  22. ^ 石川県輪島市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  23. ^ お小夜節”. 五箇山合掌の里. 2012年2月4日閲覧。
  24. ^ 宮崎きょうの歴史”. 宮崎日日新聞. 2012年2月4日閲覧。
  25. ^ 宮崎県日之影町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  26. ^ 井波中学校の特色ある教育活動”. 井波中学校. 2012年2月4日閲覧。
  27. ^ ようこそ井波へ!”. 井波観光協会. 2012年2月4日閲覧。
  28. ^ 北海道河西郡中札内村”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  29. ^ 香川県小豆郡土庄町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  30. ^ 愛知県半田市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  31. ^ 中華人民共和国浙江省紹興市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  32. ^ a b ギリシャ共和国・デルフィ”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  33. ^ a b c d e f g h 姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月4日閲覧。
  34. ^ 富山県南砺市 (旧利賀村) - デルフィ市”. 在ギリシャ日本国大使館. 2012年2月4日閲覧。
  35. ^ 姉妹自治体優良事例紹介”. 自治体国際化協会. 2012年2月4日閲覧。
  36. ^ ツクチェとの交流”. 利賀ふるさと財団「そばの郷」. 2012年2月4日閲覧。
  37. ^ ネパール連邦民主共和国ツクチェ村”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  38. ^ スイス・アローザ村”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  39. ^ 大韓民国平昌郡”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  40. ^ アメリカ合衆国ニュージャージー州マルボロ町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  41. ^ 中華人民共和国浙江省寧波市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  42. ^ 中谷庄吾 (2017年10月11日). “地域振興 アニメ生かす 南砺市、架空都市と提携 桜を再生”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22080650Q7A011C1LB0000/ 2018年2月27日閲覧。 
  43. ^ 東京都大島町”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  44. ^ 石川県金沢市”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  45. ^ 岐阜県・白川村”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  46. ^ ラオス人民民主共和国ビエンチャン郡イーライ村”. 南砺市友好交流協会. 2014年6月17日閲覧。
  47. ^ 令和2年度 保育園・認定こども園 入園案内 13頁 2020年2月1日閲覧。
  48. ^ 黒髪庵 - 南砺市観光協会
  49. ^ 光徳寺 - 南砺市観光協会
  50. ^ 善徳寺 - とやま観光ナビ
  51. ^ 行徳寺 - 南砺市観光協会
  52. ^ 南砺バットミュージアム - 南砺市観光協会
  53. ^ 城端曳山会館 - 南砺市観光協会
  54. ^ いのくち椿館
  55. ^ 五箇山民俗館 - 南砺市観光協会
  56. ^ 相倉民俗館 - 南砺市観光協会
  57. ^ たいら郷土館 - 南砺市観光協会
  58. ^ そばの郷資料館 - 南砺市観光協会
  59. ^ 小矢部川河川公園 - 南砺市観光協会
  60. ^ 閑乗寺公園 - 南砺市観光協会
  61. ^ 大門川河川公園 - 南砺市観光協会
  62. ^ 桜ケ池公園で楽しもう! - 南砺市
  63. ^ いのくち椿館
  64. ^ 利賀芸術公園 - 南砺市観光協会
  65. ^ 巴塚の松 南砺市観光協会 2020年1月30日閲覧。
  66. ^ 国指定重要文化財 岩瀬家 - 南砺市観光協会
  67. ^ 国指定重要文化財 村上家 - 南砺市観光協会
  68. ^ 国指定重要文化財 羽馬家住宅 2020年2月2日閲覧。
  69. ^ 旧富山県立農学校本館「巖浄閣」 - 南砺市観光協会
  70. ^ 日本ハムファイターズの竹田憲宗球団社長(福光出身)に贈る記念バットを製作寄附 2015年3月17日。 2020年2月1日閲覧。

参考文献

外部リンク