コンテンツにスキップ

「室田日出男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)) - log
413行目: 413行目:
* [[最後の弾丸 (1994年の映画)|最後の弾丸]](1995年、NHK-BS2)※日[[オーストラリア|豪]]合作 - 山村一郎
* [[最後の弾丸 (1994年の映画)|最後の弾丸]](1995年、NHK-BS2)※日[[オーストラリア|豪]]合作 - 山村一郎
*[[難波金融伝ミナミの帝王]] 6 欲望の街 - 松崎吾郎
*[[難波金融伝ミナミの帝王]] 6 欲望の街 - 松崎吾郎
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ|金田一耕助の傑作推理]] / [[湖泥|呪われた湖]] (1996年、TBS / [[東阪企画]]) - 北神龍蔵
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|金田一耕助の傑作推理]] / [[湖泥|呪われた湖]] (1996年、TBS / [[東阪企画]]) - 北神龍蔵
* [[刑事追う!]] 第9話「休暇命令」(1996年、TX / 東映)
* [[刑事追う!]] 第9話「休暇命令」(1996年、TX / 東映)
* [[紐 (松本清張)#1996年版|松本清張特別企画・紐]](1996年、TBS / [[ドリマックス・テレビジョン|VSO]]) - 平井文吉
* [[紐 (松本清張)#1996年版|松本清張特別企画・紐]](1996年、TBS / [[ドリマックス・テレビジョン|VSO]]) - 平井文吉

2021年4月18日 (日) 07:12時点における版

むろた ひでお
室田 日出男
本名 室田 日出男
生年月日 (1937-10-07) 1937年10月7日
没年月日 (2002-06-15) 2002年6月15日(64歳没)
出生地 日本の旗 日本北海道小樽市
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1957年 - 2002年
配偶者 あり
主な作品

映画
0課の女 赤い手錠
資金源強奪
戦後猟奇犯罪史
やくざの墓場 くちなしの花
『人妻集団暴行致死事件』
影武者
野獣死すべし
魔界転生

テレビドラマ
ジャイアントロボ
キイハンター
超人バロム・1
人形左七捕物帳
前略おふくろ様
琉球の風
 
受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1992年
『死んでもいい』 / 『修羅がゆく2 戦争勃発』
その他の賞
テンプレートを表示

室田 日出男(むろた ひでお、1937年10月7日 - 2002年6月15日) は、日本俳優北海道小樽市奥沢町出身[1]。小樽市立潮見台中学校[2]北海道札幌東高等学校卒業。息子は俳優の室田晃。代表作は映画『男はつらいよ 噂の寅次郎』やテレビドラマ『ふぞろいの林檎たちII[3]など。

来歴

父親は石川県能登の庄屋の息子で、日露戦争をきっかけに、小樽に移住[1]。母親は小樽生まれ[1]。父親は「馬追」と言われる、馬車馬そりを使った今で言う運送業をしていた[1]。子供の頃の室田は、近くの川(勝納川)や山、そして朝里などの海岸に、仲間とよく出かけるなど、自然に親しむ毎日を送り、三日でも四日でも海のそばにいて帰宅しなかったこともあったという[1]。少年時代に両親を相次いで失い、姉夫婦に育てられる[1]

1957年東映ニューフェイス第4期で入社。同期には佐久間良子花園ひろみ山口洋子山城新伍などがいる。東映から「本名は覚えづらいから芸名にしろ」と言われたが[4]、「芸名にしたらスターにしてくれんのか」とツッパリ、本名でデビューする[4]

1961年千葉真一深作欣二が初主演監督映画『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』では、クランクインの前夜に酔って暴れ、ホテルのガラスを叩き割った[5]。深作から降板させられ3年間出入り禁止を通告される[5]。室田は組合運動を熱心にやるため[4]、東映から嫌われ、1965年10月公開の『昭和残侠伝』(佐伯清監督)出演後、半年干された[4]。まだ売れてなかった深作が心配し『脅迫 (おどし)』(1966年2月17日公開)を撮る際、当時の今田智憲東映東京撮影所所長から「もう組合活動をいっさいやらない、と一筆書けば出演させる」と約束を取り付けてくれ[4]、深作に説得され一筆は書いたが、その後、居直り再契約の交渉で今田の術中にはまり、売り言葉に買い言葉があり、大喧嘩して東映ニューフェイスでは珍しく東映を契約解除される[4]。フリーとなり、東映の社員でなくなったため当然組合運動は出来ず[4]、ハジキ出され疎外された[4]。再契約を頼み続けたが東映に断固拒否され続けた[4]新宿ヤクザ20人に囲まれたが、度胸のよさを見込まれヤクザにスカウトされたこともある[4]。東映から再契約の打診があったのは1975年9月[4]。「三角マークにゃ恩義はないが、古巣、東映を誇りに思うしプライドも持っている」と再契約に応じる[4]

1975年には岩尾正隆川谷拓三志賀勝らと共にピラニア軍団を結成し、室田はリーダー的存在だった。同年のテレビドラマ『前略おふくろ様』では半田妻吉(半妻)を演じる[6]

1978年2月、覚せい剤不法所持容疑で逮捕[7]。出演していたNHK大河ドラマ黄金の日日』を途中降板(降板とともに役柄自体が消滅)。謹慎生活を送る。

1979年、謹慎後の復帰作となった日活ロマンポルノ『人妻集団暴行致死事件』では高い評価を受け、1980年の映画『影武者』、『野獣死すべし』などにも出演した。

1981年の映画『魔界転生』では宝蔵院胤瞬に抜擢され、1992年第35回ブルーリボン賞では『死んでもいい』、『修羅の伝説』で助演男優賞を受賞した。

2002年6月15日午後10時5分、肺癌のため逝去。戒名はなし[8]。64歳没。葬儀・通夜では山城新伍をはじめ、梅宮辰夫松方弘樹などが参列。告別式では深作欣二が万感の思いで弔辞を読み上げ[5]、山城は「彼は僕らと違ってバラエティには出ないから、本当に役者だね」と追悼。酒好きで、『ライスカレー』などで共演した陣内孝則からも慕われていた。

逸話 

フジテレビのドラマ『6羽のかもめ』に出演したとき浅草でロケがあった。このとき『仁義なき戦い 代理戦争』などで早川英男を演じていることを知っていた地元の香具師やテキ屋が見物人を遠ざけて出演者の邪魔にならないように配慮してくれた。ただし番組終了後、映画を知らない視聴者から「本物のヤクザを出演させるな」という苦情の手紙が放送局にきたという[9]

出演

映画

Vシネマ

  • ベレッタM92F 凶弾(1990年、東映ビデオ) - 青竜会会長
  • キタの帝王 闇の法廷伝説(1996年)
  • 日本抗争烈島 牙の如く(2001年、東映ビデオ) - 真壁光泰
  • 実録・山陽道やくざ戦争 手打ち破り(2001年) - 三代目山王会会長 竜造寺誠道
  • 実録・史上最大の抗争 義絶状2(2002年) - 三代目山王会会長 竜造寺誠道

テレビドラマ

舞台

著作 

  • 『殺られてたまるか・ピラニアの唄』(いんなあとりっぷ社、1977年)※川谷拓三との共著

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 北海道新聞、1998年1月10日付「<98故郷への手紙>9*小樽*室田日出男さん(60)*俳優*海や山…すてきな思い出」
  2. ^ 北海道新聞、1976年7月25日付
  3. ^ http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-21812
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 高平哲郎「室田日出男インタビュー」『ムービーマガジン』1976年10月1日発行 Vol.8、ムービーマガジン社、3–17頁。 
  5. ^ a b c 千葉真一、深作欣二の初監督の怒号に驚いた」『アサ芸+』、徳間書店、2012年11月27日、2012年12月5日閲覧 
  6. ^ http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-15003
  7. ^ 渡哲也、高畑裕太、斉藤由貴… NHK大河降板劇の数々”. NEWSポストセブン. 2020年3月25日閲覧。
  8. ^ 室田日出男さん、戒名なしで通夜
  9. ^ 『殺られてたまるか・ピラニアの唄』

外部リンク