コンテンツにスキップ

「大滝秀治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
502行目: 502行目:
* [[家庭教師のトライ]](「特捜最前線」の映像を使用)
* [[家庭教師のトライ]](「特捜最前線」の映像を使用)
* ジョーコーポレーション(ナレーション)
* ジョーコーポレーション(ナレーション)
* [[ボス (コーヒー)]]([[サントリーフーズ]]、BOSSレインボーマウンテン)
* [[ボス (コーヒー)|ボス]]([[サントリーフーズ]]、BOSSレインボーマウンテン)
* [[タウンワーク]]([[リクルートホールディングス|リクルート]])
* [[タウンワーク]]([[リクルートホールディングス|リクルート]])



2021年6月14日 (月) 21:41時点における版

おおたき ひでじ
大滝 秀治
大滝 秀治
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
本名 大滝 秀治(おおたき ひでじ)
生年月日 (1925-06-06) 1925年6月6日
没年月日 (2012-10-02) 2012年10月2日(87歳没)
出生地 日本の旗 日本新潟県上越市
出身地 日本の旗 日本東京都[1]
死没地 日本の旗 日本・東京都
国籍 日本の旗 日本
職業 俳優ナレーター
ジャンル 舞台・テレビドラマ・映画・CM・ナレーション
活動期間 1950年 - 2012年
配偶者 あり
著名な家族 大滝久美(次女、元女優)
主な作品
テレビドラマ
うちのホンカン
特捜最前線
北の国から
独眼竜政宗
さくら
映画
不毛地帯
犬神家の一族
八甲田山
悪魔の手毬唄
あにいもうと
瀬戸内少年野球団
お葬式
あなたへ
舞台
『審判』
『巨匠』
『浅草物語』
『らくだ』
CM
大日本除虫菊
 
受賞
日本アカデミー賞
最優秀助演男優賞
2013年あなたへ
ブルーリボン賞
助演男優賞
1976年不毛地帯』『あにいもうと
その他の賞
キネマ旬報賞
助演男優賞
1976年『あにいもうと』
報知映画賞
助演男優賞
1976年『あにいもうと』
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1970年『審判』
名古屋ペンクラブ賞年間賞
1973年
読売演劇大賞
最優秀男優賞
2005年『巨匠』『浅草物語』
文化庁芸術祭
大賞(演劇部門・関東参加公演の部)
2009年『らくだ』

紫綬褒章
1988年
勲四等旭日小綬章
1995年
文化功労者
2011年 多年に亘る演劇活動に対する功績を評して
備考
劇団民藝所属
テンプレートを表示

大滝 秀治(おおたき ひでじ、1925年(大正14年)6月6日 - 2012年(平成24年)10月2日)は、日本俳優ナレーター実業家位階正四位勲等旭日重光章文化功労者

株式会社劇団民藝代表取締役などを歴任した。

概要

本名同じ[2]身長167cm[要出典]体重63kg[要出典]血液型O型[要出典]。母親が里帰りしたため出生地は新潟県上越市[1]であるが、生まれてすぐ戻ったため出身地は東京。2011年(平成23年)に文化功労者として顕彰された。名優の一人として舞台・テレビドラマ・映画・テレビコマーシャルと60年以上にわたり幅広く活躍。劇団民藝に所属し、宇野重吉没後には奈良岡朋子と共に代表を担っていた(法人の代表権は大滝が持つ形となり、奈良岡は取締役であった)。趣味は将棋。1987年から1988年にかけて活動した女優の大滝久美は次女[3][4]。同期には奈良岡・内藤武敏がいる。

来歴

舞台俳優へ

1943年(昭和18年)に旧制私立駒込中学校(駒込高等学校)を卒業して、三田の電話局に勤務した。1945年(昭和20年)に通信兵として召集される。戦後は大手町の電話局で、進駐軍を担当した。

帝国劇場で研究生募集のチラシを見たのがきっかけとなり、1948年(昭和23年)に東京民衆芸術劇場附属俳優養成所に1期生で入所後、1949年(昭和24年)に『風の吹く一幕』で初舞台を踏む[5]。しかし同劇団の創設者である宇野重吉に甲高く、かすれた独特の声を指して「おまえの声は壊れたハーモニカのようだから、演劇には向かないと思う」と評され、演出部へ移った[5]1950年(昭和25年)の民藝創設に参加し、旗揚げ公演のチェーホフの『かもめ』に出演[6]する。1952年(昭和27年)には『冒した者』の代役に起用されたことがきっかけで俳優に転じ[5]、正式に劇団員となった。長年裏方ばかりの不遇時代が続くが、1970年(昭和45年)の舞台『審判』の演技で紀伊國屋演劇賞を受賞。時に45歳での受賞であった。以来、民藝の看板俳優のひとりとして数多くの舞台に出演した。『巨匠』『浅草物語』『らくだ』などが舞台の代表作であり、演劇賞も多く受賞している(下述)。2011年(平成23年)には多年に亘る演劇活動に対する功績を評価され、文化功労者に推挙された[7]

映画・テレビドラマなどでの活躍

映画では1952年(昭和27年)に公開した新藤兼人監督の『原爆の子』など民藝がユニット出演した作品などに端役で出演していたが、1955年(昭和30年)の『ここに泉あり』でまともな役を演じた。また当時、民藝が日活と提携契約していた関係で1960年代は日活のアクション映画などに、主に悪役で出演した。1970年代以降も巨悪や黒幕役を数多く演じ、山本薩夫監督の社会派映画『華麗なる一族』『金環蝕』『不毛地帯』で大物政治家を演じる一方、今井正監督の『あにいもうと』では、主人公の父親役でブルーリボン賞の助演男優賞(『不毛地帯』の演技と共に受賞)、キネマ旬報賞の助演男優賞、第1回報知映画賞の助演男優賞を受賞。

映画では市川崑伊丹十三作品の常連として活躍。特に市川作品では「金田一耕助シリーズ」全5作に皆勤出演出演しており、伊丹作品ではコミカルな役に起用されている。このことから1970年代半ばの大作ブームでは引っ張りだことなり、1977年から1979年の3年間で全国公開された大作の実に8割近くに出演した。

テレビドラマでは、悪役を経て、1975年から1981年にかけて地方の巡査を演じた『うちのホンカン』で主演(第1作は第23回日本民間放送連盟賞最優秀賞を受賞し、以降、倉本聰作品には多く起用された)。1977年からの8年間にわたっては『特捜最前線』で船村一平刑事役でレギュラー出演[8]し、認知度が上がった。

飄々ひょうひょうとしつつも時には激昂する」という独特の芸風が人気を集め、関根勤のモノマネレパートリーの1人としても知られるようになる。モノマネは大滝公認であり、1999年には「真似(まね)して真似され二人旅」で関根との共演を果たしている。

江口隆哉の考案した体操でハップという掛け声を云わされたことからあだ名はハップであった。

2002年(平成14年)から俳優の岸部一徳と共演している大日本除虫菊(金鳥)のCMでは、迫真かつユーモラスな演技を見せ、このCMは2004年(平成16年)に東京コピーライターズクラブ賞のグランプリを受賞した。先述のモノマネも、このCMのセリフが使用されることが多い。

やずやのCMの中では宇野に自らの声を「壊れたハーモニカ」と評された先述のエピソードを吐露している。これは暗に舞台演出家への転向を促されたものであった。大滝自身も自分は声も顔も悪く、若い頃より老け役を演じることが多かったと振り返っており[9]、様々な老人役を演じた。

死去

2011年(平成23年)6月から7月にかけて行われた舞台『帰還』が最後の舞台出演となる[6]2012年(平成24年)春に体調を崩し、舞台『うしろ姿のしぐれてゆくか』への出演を取りやめた。10月2日午後3時17分、肺扁平上皮癌のため東京都内の自宅で死去した[10]。87歳没。最後の作品となった映画『あなたへ』で共演した高倉健は、大滝との共演シーンで涙を流したと語っており、「あの芝居を間近で見て、あの芝居の相手でいられただけで、この映画に出て良かった、と思ったくらい、僕はドキッとしたよ。あの大滝さんのセリフ(「久しぶりに、きれいな海ば見た」)の中に、監督の思いも、脚本家の思いも、みんな入ってるんですよね」と振り返っている[11]。戒名は瑞藝院秀聲居士。天皇(現・上皇)から、一般の香典にあたる祭祀料を下賜された。

奥村公延とは将棋仲間だった[12]

人物

  • 生まれたときから髪が白に近い灰色で、眉も白かったため、中学受験時の保護者同伴の面接試験の前にはトイレへ母と入り、マッチを擦って消し炭にして眉を書いて臨んだが、面接官に「その眉はどうしたのかね」と尋ねられたことで途端に母に手を引かれ学校を出た。本人は「その晩、母は泣いていた」と書いている。

受賞

栄典

出演作品

舞台

映画

テレビドラマ

劇場アニメ

  • チスト みどりのおやゆび(1990年、東映) - ムスタッシュ
  • カッタ君物語(1995年) - 長老
  • いのち輝く灯(1999年、北九州市&教育委員会&同和問題啓発推進協議会) - 盲目の老人・昭吉

ゲーム

  • 大玉(2006年) - ナレーション、家老

吹き替え

ドキュメンタリー

ナレーション

  • JOCX-TV+「ねこに、こんばんは。」(1990年10月 - 1991年9月、CX
  • 人間劇場「37歳序二段力士奮闘記あきらめてたまるか!」(1998年、テレビ東京)
  • ハイビジョンSL物語 走れ!鉄路の巨人 (2002年、NHK-BShi)
  • 体操の時間。(2007年 - 2009年、CX)
  • 街道物語(2008年 - 2009年、テレビ朝日・BS朝日)

CM

脚注

  1. ^ a b 大滝秀治、谷古宇正彦(写真)『長生きは三百文の得 大滝秀治写文集』集英社クリエイティブ、2013年、5頁。ISBN 978-4-420-31066-6 
  2. ^ 平成23年度 文化功労者:文部科学省”. 文部科学省. 2011年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。
  3. ^ 「2世タレント 華麗な身上書 目標は樹木希林さん 大滝久美」『週刊女性』7月26日号、主婦と生活社、1988年、53頁。 
  4. ^ 立木義浩写真館 家族の肖像 83回 大滝秀治一家」『週刊文春』5月24日号、文藝春秋、1990年。 
  5. ^ a b c “俳優・大滝秀治さん死去…枯れた老人役で存在感”. YOMIURI ONLINE. (2012年10月5日). オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121008024914/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121005-OYT1T00768.htm 2014年6月4日閲覧。 
  6. ^ a b “高倉健 : 大滝秀治さん死去にコメント「静かなお別れができました」”. MANTANWEB 毎日新聞デジタル. (2012年10月5日). オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121008062602/http://mantan-web.jp/2012/10/05/20121005dog00m200038000c.html 2014年6月4日閲覧。 
  7. ^ “文化勲章に丸谷才一さん、大滝秀治さんら功労者”. YOMIURI ONLINE. (2011年10月25日). オリジナルの2011年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111027224814/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111025-OYT1T00329.htm 2014年6月4日閲覧。 
  8. ^ 黒澤明監督の映画『影武者』に出演した際には、撮影日程の都合から『特捜最前線』を離脱していた時期があった。
  9. ^ “俳優の大滝秀治さん死去 87歳、名脇役として活躍”. 朝日新聞DIGITAL. (2012年10月5日). オリジナルの2013年4月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130425015100/http://www.asahi.com/showbiz/news_entertainment/TKY201210050212.html 2014年6月4日閲覧。 
  10. ^ “俳優・大滝秀治さん死去…87歳”. デイリースポーツONLINE. (2012年10月5日). オリジナルの2012年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121028110933/http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2012/10/05/0005428425.shtml 2014年6月4日閲覧。 
  11. ^ “【追悼】名優・大滝秀治を高倉健、降旗康男監督、三浦貴大が偲ぶ”. Walker plus. (2012年10月5日). オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121008040500/http://news.walkerplus.com/2012/1005/27/ 2014年6月4日閲覧。 
  12. ^ 「SPECIAL Interview 杉下竜之介役 奥村公延」『東映ヒーローMAX』Vol.5、辰巳出版、2003年、37頁、ISBN 978-4886418753 
  13. ^ 「秋の叙勲 俳優・大滝秀治さんと元プロボクサー・白井義男さんが喜びを語る」『読売新聞』1995年11月3日朝刊

外部リンク