コンテンツにスキップ

「アフガニスタン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
135行目: 135行目:


=== ティムール朝 ===
=== ティムール朝 ===
[[1370年]]ごろ、テュルク系の[[ティムール朝]]による支配を受ける。[[1470年]]、ティムール朝が分裂し[[ヘラート]]政権に移行。[[1507年]]、[[ウズベク|ウズベク族]]の[[シャイバーニー朝|シャイバーン朝]]の[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン]]の攻撃によってティムール朝は滅亡する。
[[1370年]]ごろ、テュルク系の[[ティムール朝]]による支配を受ける。[[1470年]]、ティムール朝が分裂し[[ヘラート]]政権に移行。[[1507年]]、[[ウズベク|ウズベク族]]の[[シャイバーニー朝|シャイバーン朝]]の[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン]]の攻撃によってティムール朝は滅亡する。


=== サファヴィー朝、ムガル朝、オスマン帝国の抗争 ===
=== サファヴィー朝、ムガル朝、オスマン帝国の抗争 ===

2021年6月29日 (火) 11:09時点における版

アフガニスタン・イスラム共和国
جمهوری اسلامی افغانستان
Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān
アフガニスタンの国旗 アフガニスタンの国章
国旗 (国章)
国の標語:لا إله إلا الله، محمد رسول الله
アッラーフの他に神はなし。ムハンマドはアッラーフの使徒である。
国歌ملی سرود
アフガニスタンの位置
公用語 パシュトー語ダリー語
首都 カーブル
最大の都市 カーブル
政府
大統領 アシュラフ・ガニー
第一副大統領 アムルッラー・サーレハ
第二副大統領サルワル・ダーニシュ
面積
総計 652,225[1]km240位
水面積率 極僅か
人口
総計(2013年 31,108,077人(38位
人口密度 47人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2013年 1兆1,481億[2]アフガニ
GDP(MER
合計(2013年207億[2]ドル(106位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2013年588億[2]ドル(96位
1人あたり 1,924[2]ドル
建国
独立
 - 宣言
1747年
イギリス保護国より
1919年8月19日
通貨 アフガニAFN
時間帯 UTC+4:30 (DST:なし)
ISO 3166-1 AF / AFG
ccTLD .af
国際電話番号 93

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく、ダリー語: جمهوری اسلامی افغانستانパシュトー語: Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān‎)、通称アフガニスタンは、南アジアに位置する共和制国家。首都はカーブル

内陸国であり、南および東にパキスタン、西にイラン、北にタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンが位置し、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区に接する。

パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人ハザーラ人ウズベク人トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。

国名

自称国名はافغانستان (Afghānistān ; アフガーニスターン)。ペルシア語ダリー語で「アフガーン人(パシュトゥーン人)の国(土地)」を意味する。正式名称は1973年の王制打倒以来政体が変化するごとに新政権によって改められてきたが、ターリバーン政権崩壊後のロヤ・ジルガ(国民大会議)で定められた2004年憲法による正式名称はダリー語で、جمهوری اسلامی افغانستان (ラテン文字転写 : Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān , 読み : ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・アフガーネスターン)という。

公式の英語表記は、Islamic Republic of Afghanistan。通称Afghanistan。日本語の表記は、アフガニスタン・イスラム共和国。通称アフガニスタン漢字表記阿富汗斯坦または亜富汗斯坦

国名の変遷

ターリバーン政権期

ボン合意以降

  • 2001年 - 2002年 アフガニスタン(公式国名なし)
  • 2002年 - 2004年 アフガニスタン・イスラム移行国
  • 2004年 - アフガニスタン・イスラム共和国

国旗

現在の国旗は2002年1月に制定されたもの。中央の紋章に書かれている文字はコーランの冒頭の聖句(シャハーダ)である「アッラーフのほかに神はなし、ムハンマドはアッラーフの使徒なり」と書かれている。

歴史

先史時代

紀元前10万年旧石器の文化があった。

紀元前7000年新石器の文化があった。

紀元前3000年から紀元前2000年にかけて四大文明が起こり、都市文化が生まれつつあった。その背景には農耕文化の発展があった。アフガニスタンは、先史時代からイラン高原メソポタミアの諸文化と早くからつながりがあり、また、インダス文明とも交流があった[3]

紀元前2000年から紀元前1800年は青銅器時代で、ムンディガク遺跡[4]、デー・モラシ・グンダイ遺跡が見つかっている。また、バクトリア地方から出土した数体の石製女性像が見つかっている。

紀元前12世紀リグ・ヴェーダによれば、十王戦争が勃発し、バルフからパンジャブへ侵攻した。

ペルシア・ギリシア・インド文化の時代

ペルシアとアレクサンドロス大王の支配

紀元前5世紀ごろ、アラコシア英語版には古代民族Pactyans英語版が住んでいた

紀元前6世紀アケメネス朝ペルシャ帝国に編入され、アレイヴァヘラート)、アラコシア英語版カンダハールラシュカルガークエッタ)、バクトリアバルフ)、サッタギディア英語版ガズニー)、ガンダーラカーブルジャラーラーバードペシャーワル)の地方名で呼ばれた。カンダハルの旧市シャル・イ・コナ英語版の発掘によって、紀元前6世紀にはこの町がすでにアフガニスタン南方の首邑になっていたことが明らかになった。

紀元前5世紀ごろ、アラコシア英語版には古代民族Pactyans英語版が住んでいたことがサンスクリット古代ギリシャ語文献から知られている。

紀元前4世紀アレクサンドロス3世(大王)はこの地を征服し、アレクサンドリアオクシアナ(Alexandria on the Oxus)と呼ばれる都市を建設した[5][6]

南方のマウリア朝と北方のグレコ・バクトリア王国

カンダハールで発見されたギリシャ語アラム語で書かれたアショーカ王碑文紀元前3世紀

紀元前3世紀中ごろ、アフガニスタン北部からタジキスタン南部にかけてはギリシャ人の建てたグレコ・バクトリア王国が支配した。

紀元前130年ごろ、インド・グリーク朝のメナンドロス1世が死んで、分裂すると、サカ族ガンダーラ地方でインド・スキタイ王国を興した。

紀元前2世紀後半、匈奴に追われた遊牧民の月氏が侵入し、グレコ・バクトリア王国は滅びた。

1世紀以降、先の大月氏の立てたクシャーナ朝がこの地に栄える。このころギリシア文化は影響力を失い、代わって南方のマウリヤ朝から流入したインド文化や仏教の影響が強く見られるようになる。4世紀ごろまでバクト商人シルクロード交易を掌握する。

3世紀末、クシャーナ朝に代わりサーサーン朝の支配がこの地に及ぶ。

5世紀前半、エフタルが起りアフガニスタン・パキスタンの地を支配する。

6世紀後半、アルタイ方面から南下してきた突厥による支配を受ける。

イスラーム化の進展

ゴール朝の時代に建てられたヘラートの金曜モスク英語版

8世紀初頭、イスラム帝国アッバース朝のイスラム教徒軍がハザールソグディアナに侵攻し(アラブ・ハザール戦争トランスオクシアナ征服英語版)、その支配下へ入る。751年タラス河畔の戦いによりイスラム商人がシルクロード交易を掌握する。ゾロアスター教や仏教、ヒンズー教の影響は、イスラム教が伝わったあとも10世紀ごろまで残存した。

9世紀中ごろ、再び土着イラン人によるターヒル朝サッファール朝サーマーン朝が興り統治する。

995年マームーン朝英語版のイスラム教徒軍が侵攻、アムダリヤ川右岸の古都キャトカタルーニャ語版ドイツ語版ペルシア語版に栄えていた土着のゾロアスター教国家、アフリーグ朝英語版は滅亡した。

1017年ガズナ朝がマームーン朝を滅ぼした。10世紀以降、このころからパシュトゥーン人の存在が確認され始める。

1117年、シャンサブ家がゴール朝を興し、シハーブッディーン・ムハンマドに仕えるクトゥブッディーン・アイバクは北インド征服事業を成功させ奴隷王朝を開いた。1215年ホラズム・シャー朝アラーウッディーン・ムハンマドによってゴール朝は滅亡した。

モンゴル帝国

モンゴルのホラズム・シャー朝征服のあと、アフガニスタンはモンゴル帝国およびチャガタイ・ハン国タジク人のクルト朝の支配を受ける。

ティムール朝

1370年ごろ、テュルク系のティムール朝による支配を受ける。1470年、ティムール朝が分裂しヘラート政権に移行。1507年ウズベク族シャイバーン朝ムハンマド・シャイバーニー・ハーンの攻撃によってティムール朝は滅亡する。

サファヴィー朝、ムガル朝、オスマン帝国の抗争

カンダハールを奪還するムガル帝国1638年

1510年サファヴィー朝イランによって征服される。1526年第一次パーニーパットの戦いカーブルを拠点とするティムール朝の王子バーブルインドムガル朝を建設。

1540年、北インドのスール朝がカンダハール、カーブルを占拠。1545年、ムガル帝国がカンダハール、カーブルを占拠。1556年第二次パーニーパットの戦いスール朝ヘームーを破る。

1623年、サファヴィー朝がカンダハールを奪還。1638年、ムガル帝国がカンダハールを占拠。1649年、サファヴィー朝がカンダハールを奪還。

アフガンの王家による統治のはじまり

ホータキー朝

1709年、パシュトゥーン人ギルザーイー部族ミール・ワイス・ホータキー英語版が反乱を起こし、カンダハールにホータキー朝を樹立。

1719年、ホータキー族のミール・マフムード英語版がサファヴィー朝のケルマーンに侵攻。

1722年、ミール・マフムードがサファヴィー朝の首都・イスファハーンを占拠(グルナーバードの戦い英語版)。マフムードがサファヴィー朝を支配下に治める。

1725年、シャー位が、マフムードから、アシュラフに代わる。

1729年アシュラフがアフシャール朝のナーディル・シャーに敗れ、ペルシアがアフガン支配下から脱した(ダムガンの戦い英語版)。

1736年アフシャール朝が成立。サファヴィー朝が消滅。

ドゥッラーニー朝

サドーザイ朝
アフマド・シャー時代のドゥッラーニー朝の版図

1747年10月、パシュトゥーン人ドゥッラーニー部族連合のザドーザイ族長アフマド・シャー・ドゥッラーニーによるドゥッラーニー朝が成立。

1757年マラーターのインド北西部侵攻英語版パンジャーブが占領される。

バーラクザイ朝

1826年、ドゥッラーニー系部族の間で王家が交代し、バーラクザイ朝が成立。1834年に国名をアフガニスタン首長国en)とする。

1838年 - 1842年第一次アフガン戦争でイギリスに勝利。

イギリス保護国期

左からJenkyns、Cavagnariヤアクーブ・ハーン英語版、Daoud Shah、Habibullah Moustafi(ガンダマク条約英語版1879年

第二次アフガン戦争1878年 - 1880年)のカンダハールの戦い英語版でアフガニスタン首長国はイギリスに敗れ、ガンダマク条約英語版でその保護国となり、イギリスとロシアはアフガニスタンを新たな緩衝国家として中央アジアで対峙した。

1885年、イギリスとロシア帝国との間でパンジェ紛争英語版が起きる。イギリスは朝鮮半島沖の巨文島巨文島事件を起こし、ロシアを牽制した。

1893年、パキスタンとの国境線デュアランド・ラインにアフガニスタン首長国とイギリスが合意。1895年チトラル遠征英語版

アフガンの王家による再独立

1919年第三次アフガン戦争に勝利したアマーヌッラー・ハーンはイギリスからの独立を達成し、独立した君主として即位した。1926年、国名をアフガニスタン王国とする。同年、オーレル・スタインインダス川上流およびスワート川英語版流域(デュアランド・ライン)を調査旅行した。アマーヌッラーは、トルコ共和国の新指導者ケマル・アタテュルク世俗主義民族主義共和主義を柱とする改革に影響され、同様の改革を推進したが、宗教改革に反対する保守派の蜂起が相次いだ。

王妃ソラヤ・タルズィー英語版は近代化のひとつとして家庭内での女性の地位向上を図ったが、アフガニスタンの歴史上初めて登場した女性の統治者に対して、保守派の激しい反対があった。

タジク人の指導者ハビーブッラー・カラカーニー英語版は、イギリスから資金と武器の支援を受けてカーブルを占領し、アマーヌッラー政権を打倒した(アマーヌッラー・ハーンの改革と内戦ペルシア語版ノルウェー語版英語版)。

1929年、バーラクザイ王家の分家筋にあたるムハンマド・ナーディル・シャーが混乱を収めて、国王(アミール)に就任。

1931年に制定した新憲法の第一条でスンナ派ハナフィー学派を国教に定めた。この条文が国内少数派のシーア派に対する反ハザラ人政策の法的根拠となったことで恨みを買い、1933年11月8日に暗殺された。同日、息子のザーヒル・シャーが即位した。

第二次世界大戦

1939年9月に開戦した第二次世界大戦では、1941年10月にイギリスとソ連両国はドイツイタリアなど枢軸国外交官民間人の国外退去を要求した。これに対しアフガニスタン政府は、枢軸国のみならず交戦中のすべての国の外交官以外の民間人に国外退去を命じた。

このように、ザーヒル・シャー国王の統治下で、英領インドとソ連、中華民国に挟まれた中央アジアにおける緩衝国家として、日本やドイツ、イタリアや満洲国などからなる枢軸国、イギリスやアメリカ、ソ連と中華民国などからなる連合国の、どちらにもつかない中立国として1945年9月の終戦まで機能していた。

冷戦

パシュトゥーニスタン独立運動

ザーヒル・シャー1963年

1947年にイギリスのインド統治が終了すると、バルチスタン地方は「もともとインドの一部ではない」ためインドやパキスタンには参加せず、イギリスやパキスタンもカラート藩王国英語版の独立を認めたうえで、パキスタンとは特別の関係を結ぶことを模索し、1952年にバルチスタン藩王国連合英語版として独立させた。

しかし、その後のパキスタンからの軍事的圧迫(バルチスタン紛争英語版)に抗すことができず藩王は併合条約に調印し、パキスタンに軍事併合された。その後もしばらく内政自治は続いていたが権限は大幅に縮小され、1955年には藩王国自体が名目上も消滅させられ、バローチスターン州とされた。

パキスタンがバルチスタンのみならずアフガニスタンも併合しようとしたため、国王ザーヒル・シャーは逆にパキスタン領(連邦直轄部族地域ワズィーリスターン)内のパシュトゥーン人を支援して「パシュトゥーニスタン独立運動」を起こし牽制した。

ザーヒル・シャーは、1960年代には立憲君主制を導入して民主化路線を推進し、日本やイギリス、ソ連などからの資本の導入や輸入品の導入を推進した。

王政廃止からソ連軍の撤退まで

首都カーブルに展開するソ連の空挺兵
チャールズ・ウィルソンムジャーヒディーン

1973年、旧バーラクザイ王族のムハンマド・ダーウードクーデターを起こしてザーヒル・シャー国王を追放し、共和制を宣言して大統領に就任。ザーヒル・シャーはイタリアで病気療養中で、そのまま亡命した。新しい国名はアフガニスタン共和国en)。アフガニスタン社会の近代化と軍事近代化を目指し、ソ連に接近してイスラム主義者たちを弾圧する。このときパキスタンに脱出したヘクマティヤールヒズベ・イスラーミー英語版(ヘクマティヤール派)を結成し、イスラム主義のラッバーニーらはジャマーアテ・イスラーミーペルシア語版ロシア語版英語版(イスラム協会、ラッバーニー派)を結成した。

1978年4月、アフガニスタン人民民主党主導による軍事クーデター「四月革命」が発生し、ムハンマド・ダーウード大統領一族が処刑される。人民民主党による社会主義政権が樹立し、国名をアフガニスタン民主共和国に変更する。初代革命評議会議長兼大統領兼首相はヌール・ムハンマド・タラキー。これに対して全土でムジャーヒディーン(イスラム義勇兵)が蜂起、アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)が始まり政情が不安定化する中、1979年2月にイラン革命が勃発。9月17日、ヌール・ムハンマド・タラキーが副首相のハフィーズッラー・アミーン一派に殺害され、アミーンが革命評議会議長兼大統領兼首相に就任。11月にイランアメリカ大使館人質事件が起きた。

1979年12月24日、ソ連はアフガニスタンへ軍事侵攻を開始した。ブレジネフソビエト連邦共産党書記長はソ連国内へイスラム原理主義が飛び火することを恐れての侵略であるといわれている。12月27日、ソ連はムジャーヒディーンを抑えられないアミーンをKGBを使って暗殺、バブラク・カールマル副議長を革命評議会議長兼大統領兼首相に擁立する。ソ連軍および政府軍とムジャーヒディーンの戦闘が激化する。

1982年、国連総会において外国軍の撤退を要求する国連決議(37/37)が採択される。

1987年ムハンマド・ナジーブッラーが大統領に就任。国名をアフガニスタン共和国に戻す。

1988年、「アフガニスタンに関係する事態の調停のための相互関係に関する協定」が締結。ソ連軍の撤退と国際連合アフガニスタン・パキスタン仲介ミッション設置が決定される。

1989年、ソ連軍撤退完了(10万人)。各国からのムジャーヒディーンの多くも国外へ引き上げる。戦後には武器が大量に残され、ムジャーヒディーンからタリバーン政権が誕生し、さらにはアルカーイダが誕生した。

ターリバーンとの戦い

ソ連軍の撤退からターリバーン政権の統治とそれに対する有志連合の攻撃まで

カーブルでインタビューを受けるビン・ラーディン1997年
1996年時点のアフガニスタン、赤と緑の北部同盟、黄色がターリバーンの支配地域

1989年、ソ連軍が撤退したあと国内の支配をめぐってアフガニスタン紛争 (1989年-2001年)が始まる。2月にアフガニスタン国内のムジャーヒディーン各派はシブガトゥッラー・ムジャッディディーを暫定国家元首に指名、ジャラーラーバードの戦いでナジーブッラーが率いる人民民主党政府と戦うも敗北する。

1992年、ナジーブッラー政権崩壊。ムジャーヒディーンのジャマーアテ・イスラーミーペルシア語版ロシア語版英語版(イスラム協会、ラッバーニー派)主導によるアフガニスタン・イスラム国が成立。

1993年、イスラム協会のブルハーヌッディーン・ラッバーニー指導評議会議長が大統領に就任。

1994年、内戦が全土に広がる。ターリバーン、パキスタンの北西辺境州(旧北西辺境州英語版がパキスタン領となったもの)から勢力を拡大。

1996年、ターリバーンがカーブルを占領し、アフガニスタン・イスラム首長国の成立を宣言する。アフガニスタン・イスラム国政府とムジャーヒディーンの一部が反ターリバーンで一致、北部同盟[7]マスード派とドスタム派)となる。同年、米国の指示によりスーダン政府はウサーマ・ビン=ラーディンの国外追放を実行、ビン=ラーディンの率いるアル・カーイダがアフガニスタン国内に入り、ターリバーンと接近する。

1997年、第一次マザーリシャリーフの戦い英語版でターリバーンが敗北。

1998年、第二次マザーリシャリーフの戦いでターリバーンが勝利、ドスタム派を駆逐してアフガン全土の9割を掌握するが、イラン領事館員殺害事件が発生。イランとターリバーンの双方が国境付近に兵を集結させ、一触即発の危機を招いたが、ラフダル・ブラヒミ国連特使の仲介により危機が回避された[8]。また、ケニアとタンザニアのアメリカ大使館爆破事件にともなうアル・カーイダ引き渡し要求をターリバーンが拒否したため、アメリカとの関係が緊張化する。

1999年、ターリバーン支配地域に対する経済制裁を定めた国際連合安全保障理事会決議1267英語版が採択される。

2000年、ターリバーン支配地域に対する追加経済制裁を定めた国際連合安全保障理事会決議1333英語版が採択される。

2001年3月2日、ターリバーンがバーミヤンの石仏を爆破する。9月10日、北部同盟のアフマド・シャー・マスード司令官が、自称アルジェリア人ジャーナリスト2名による自爆テロで死亡した。9月16日、マスードの遺体が故郷パンジシールで埋葬された。ターリバーン情報省が全土要塞化を宣言し、徹底抗戦姿勢を示す。9月25日、サウジアラビア、ターリバーンとの断交を決定。9月26日、閉鎖されたままのアメリカ大使館が、カーブル市民によって襲撃される。

テロとの戦い

有志連合のターリバーン政権に対する攻撃から暫定政権の樹立まで

アメリカ同時多発テロ事件2001年9月11日
アフガニスタンに向けて発射されるミサイル

2001年10月2日アメリカ同時多発テロ事件を受けてNATOアルカーイダを匿うターリバーン政権に対して自衛権の発動を宣言。10月7日アメリカ軍不朽の自由作戦の名の下で空爆を開始、イギリスも参加。北部同盟も地上における攻撃を開始。これよりアフガニスタン紛争 (2001年-)が開始される。11月13日、北部同盟は、無血入城でカーブルを奪還した。年末にターリバーン政権崩壊。11月22日、パキスタン政府、ターリバーンとの断交を決定し、駐イスラマバードアフガニスタン大使館を閉鎖した。11月27日、空爆が続くなか、国連は新政権樹立に向けた会議をドイツのボン郊外で開催した。会議には北部同盟、国王支持派のローマ・グループ、キプロス・グループ、そしてペシャーワルからのグループが参加した[9]11月29日、行政府に相当する暫定行政機構の設立案について合意した。12月5日、暫定行政機構人事で各派間の確執があったが、国連の調整で、議長にパシュトゥーン人のハーミド・カルザイを据え、暫定政権協定の調印が実現した(ボン合意)。アフガニスタン主要4勢力、暫定政権発足とその後の和平プロセスで合意。国際連合安全保障理事会決議1386にもとづき国際治安支援部隊(ISAF)創設、カーブルの治安維持にあたる。また国際連合安全保障理事会決議1401により、国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)がスタート。アフガニスタン暫定行政機構が成立し、ハーミド・カルザイが議長となる。

暫定政権樹立からアフガニスタン・イスラム共和国成立まで

移動する有志連合の部隊(ルーマニア軍、2003年)

2001年12月22日、カーブルで暫定政権発足の記念式典が挙行された。約3,000人が出席し、ラバニ大統領からカルザイ暫定行政機構議長に政権が委譲される形で執り行われ、カルザイが暫定政権の首相となった。カルザイは国民に平和と法をもたらすことを誓い、言論と信教の自由、女性の権利の尊重、教育の復興、テロとの戦いなど13項目の施政方針を発表した。暫定政権の閣僚は29名[10]で構成され、うち北部同盟が19ポスト[11]、元国王支持派が8ポスト[12]、ペシャワル派が2ポスト[13]占めた。

2002年1月21日、東京でアフガニスタン復興支援会議が開催された。約60各国と22の国際機関の代表が出席した。これに先立ちNGO59団体による会議も開かれた。日本は2年で5億ドル、アメリカは1年で2億9,600万ドル、サウジアラビアは3年で2億2,000万ドル、欧州連合は1年で5億ドル、ドイツは5年で3億5,000万ドル、イギリスは5年で3億7,200万ドルの拠出を決定し、世界銀行とアジア開発銀行はそれぞれ2年半で5億ドルの拠出を決定した。また周辺各国は、イランが1年で1億2,000ドル、パキスタンは5年で1億ドル、インドも1年で1億ドルの支援を発表した。各国の支援総額は30億ドルを超えた。さらに支援は、行政能力の向上や教育、保健衛生、インフラ、経済システム、農業および地方開発、地雷撤去などの作業を実施し、定期的に復興運営会議をカーブルで開催することなどを決定した。2月14日アブドゥール・ラフマン航空観光大臣がカーブル国際空港で自国民に撲殺される。6月10日 - 6月19日、緊急ロヤ・ジルガ(国民大会議)が開催され[14]、1,500人以上の代表が参加した。6月13日、国家元首(大統領)を決める選挙が緊急ロヤ・ジルガで行われ、ハーミド・カルザイが圧倒的多数の票を獲得し当選した[15]6月15日、今後2年間の国名を「アフガニスタン・イスラム暫定政府」に決定する。 6月19日、新暫定政府主要14閣僚と最高裁判所長官の名簿を公表。副大統領にファヒーム国防相・アブドゥッラー外相・アシュラフ・アリー財務相(カルザイ顧問兼任)らが兼任。ザーヒル・シャーの閉会宣言でロヤ・ジルガ閉会する。7月1日、米軍が南部ウルズガン州で誤爆。市民48人死亡、117人が負傷する。

アフガニスタン・イスラム共和国成立以降

カルザイ大統領の就任式(2004年)右奥に着席しているのはザーヒル・シャー元国王

2004年1月、新憲法が発布された[16]10月9日、第一回の大統領選挙が行われ、12月7日にハミード・カルザイが大統領に就任した[17]。同年3月、パキスタンでワジリスタン紛争が勃発した。

2005年9月、下院議員選挙や州議会選挙が行われ、国家統治機構の整備が完了した[16]。12月、国会が開会した[16]

2006年、南部・南東部・東部を中心にターリバーンの攻撃が増加した[18]。7月、国際治安支援部隊(ISAF)が国内全土に展開した[19]

2007年、前年に引き続きターリバーンの攻撃が増加した[20]

2008年、治安が著しく悪化し、南部や東部だけでなく首都カブールの近隣でもターリバーンの攻撃が行われた[21]。8月にはアフガニスタン日本人拉致事件が起きた。

2009年8月、第二回の大統領選挙が実施された。カルザイが過半数の票を得るが、国連の調査で不正が発見される。2位のアブドラ前外相が決選投票をボイコットしたため、11月に行われた決選投票でカルザイの再選が決定した[22]。一方、ターリバーンは「比較的安定していた地域の不安定化を招き、市民の犠牲を顧みない、より洗練され、かつ複合的な攻撃を増加させて」おり、即席爆発装置(IED)による攻撃が急増した[23]。同年、アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領は3回の増派を行った(1万7000人[24]、4000人[25]、1万3000人[26])。アメリカ合衆国の駐留軍の総数は6万8000人に達し[26]、その中から国際治安支援部隊(ISAF)に1万人以上が追加派遣された[23]

第二回大統領選挙後

2010年1月、カルザイ政権の外務・内務・国防・財務の4主要閣僚が確定した[27]。同年、国際治安支援部隊(ISAF)は4万5000人以上が増員され、49か国・約13万人に達した[28]。国際治安支援部隊(ISAF)は積極的に作戦行動を行ったので、戦争は更に激しくなり国際治安支援部隊(ISAF)や民間人の死傷者が急増した[29][30]。6月、アメリカ合衆国の駐留軍司令官のスタンリー・マクリスタルが政権批判により解任された[31]。7月、国際治安支援部隊(ISAF)からアフガニスタン政府への治安権限の移譲が始まった[32]9月18日第二回の下院議会選挙が実施された[33]。同年、カルザイ大統領がターリバーンとの和平を目指す高等和平評議会を発足させた[29]。2010年の経済成長率は22.5%に達した[28]

2011年5月2日、アメリカ軍がパキスタンでビン=ラーディンを殺害した(ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害[34]。同年、アメリカ合衆国の駐留軍は約10万人に達したが[35]、年内に1万人、2012年夏までに3万3000人の兵員を削減すると発表した[32]

2012年7月、日本国政府は「アフガニスタンに関する東京会合」を開催し、アフガニスタン政府が統治を改善し開発戦略を自発的に実施する代わりに、国際社会がアフガニスタンに対して2015年まで160億ドルを超える支援を行うことを約束した。12月、依然として約10万人の国際治安支援部隊(ISAF)がアフガニスタンに展開していた[36]。一方、同年のアフガニスタンの腐敗認識指数は167か国中の最下位だった[37]

2013年6月、国際治安支援部隊(ISAF)からアフガニスタン政府への治安権限の移譲の対象が全国に拡大した[38]

2014年4月、第三回の大統領選挙が実施され、9月29日アシュラフ・ガニーがアフガニスタン第二代大統領に就任した。これはアフガニスタン史上初の民主的な政権交代だった[39]。大統領選挙の決選投票で敗れたアブドラ・アブドラ元外相も首相格の行政長官に就任し、ガニー大統領と政治権力を分け合う国家統一政府(NUG)が発足した。12月、国際治安支援部隊(ISAF)が終了した[39]。多国籍軍はアフガニスタン安全保障協定(BSA)やNATO・アフガニスタン地位協定(SOFA)によりアフガニスタンに残留するが確固たる支援任務に移行し、治安はアフガニスタン治安部隊(ANSF)が独力で維持することになった[39]

第三回大統領選挙後

2015年1月、イスラム国が「ホラサン州」(ISIL-K)の設置を宣言し、アフガニスタンで活動を始めた[40]。7月、ターリバーンとアフガニスタン政府の和解協議が開催されたが、ターリバーンの指導者ムハンマド・オマルの死亡が公表され中断した[41]。国家統一政府は大統領選挙から1年が経過しても全閣僚を任命できず、国防相の就任を議会に否決され、国内の治安に責任を持てないでいた[41]2015年9月28日、ターリバーンはアフガニスタン第5の都市クンドゥーズを一時的に占領した(クンドゥーズの戦い)。衝撃を受けたアメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領はアメリカ軍(9800人)の完全撤退を断念した[35]。また選挙制度改革の遅れにより予定されていた下院議員選挙は実施できず、GDP成長率も1.3%に鈍化した[41]

2016年1月11日、パキスタン・アフガニスタン・中国・アメリカがターリバーンとの和平を目指す4か国調整グループ(QCG)を設立したが[42]、ターリバーンは和平交渉を拒否した[43]。国家統一政府ではガニー大統領とアブドラ行政長官との関係が悪化し、閣僚7人が弾劾された。9月、ヘクマティアル派との和解合意が成立した[44]

2017年5月、カブールのドイツ大使館の近くで大規模テロが発生し、300人以上が死傷した[45]。8月、アメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領は「対アフガニスタン・南アジア戦略」を発表し[45]、状況の悪化を防ぐために増派(約4000人)を決定した[46]。10月、アフガニスタン政府の支配地域は407郡中231郡(57%)にすぎないことが判明した。政府とターリバーンは122郡(30%)の支配を争っており、ターリバーンが54郡(13%)を支配していることが分かった。ターリバーンの支配地域は2015年11月から2017年8月の間に倍増しており、紛争地域も1.4倍増加した。ウルズガーン州(7郡中5郡)やクンドゥーズ州(7郡中5郡)、ヘルマンド州(14郡中9郡)の大半はターリバーンに支配されていた[47]。11月、北大西洋条約機構(NATO)は確固たる支援任務(約1万3000人)に対して3000人の増派を決定した[48]

2018年6月、タリバーンとの間で史上初めての3日間の一時停戦が実現した[49]。8月、ターリバーンの猛攻によりガズニー州の州都が陥落寸前になった。10月、第三回の下院議員選挙が実施された。

2019年1月の時点で、ターリバーンがアフガニスタンの郡の12%を掌握・勢力圏内に入れている[50]。タリバンの勢力が拡大しつつあるという意見もある[51]。8月、アメリカ合衆国とターリバーンとの間で8回目の和平協議が行われた(アフガニスタン和平プロセス)。9月、第四回の大統領選挙が実施された。12月、中村哲 (医師)が殺害された。

2020年5月17日、昨年の大統領選挙で次点だったアブドラとガニ大統領で政治権力を分け合うことで合意文書に署名した[52]

政治

国民議会2006年

アフガニスタンは共和制大統領制を採用する立憲国家である。現行憲法2004年1月16日に公布されたもの。そのほかにもクルアーンやシャリーアを法の源泉とする規定があり、アフガニスタンはイスラム国家の色彩が強い。

元首

国家元首である大統領は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。3選禁止。大統領は強力な指導権を憲法により保障されている。副大統領職あり。ムスリム以外は大統領になることができない。

行政

行政府たる内閣は大統領が任命するが、議会の承認が必要。当初首相職は設置されていなかった[53]。しかし2014年のアフガニスタン大統領選挙において混乱が続いたため、首相格として行政長官が設けられた[54]

腐敗問題

BBCNHKの報道によると、カルザイ政権発足以降政府高官や公務員による汚職が急増している。アフガン政府の腐敗にアフガン国民が失望し、そのためアフガン国民は政府ではなくターリバーンを頼るようになり、ターリバーンが復活する一因となったという[55]

立法

立法府二院制国民議会で、憲法により、国家の最高立法機関と規定されている。国民議会は下院に相当する人民議会(ウォレシ・ジルガ)と、上院に相当する長老議会(メシュラノ・ジルガ)で構成される。人民議会は249議席以下と規定され、議員は国民の直接選挙で選出される。任期は5年。長老議会は定数102議席で、5年任期議員(大統領の任命)、4年任期議員(各州議会の選出)、3年任期議員(各郡議会の選出)が3分の1ずつを占める。

国民議会とは別に、国家主権安全保障憲法改正反乱の鎮圧、甚大な自然災害への対処など、国家の最重要事項に関しては、議会制度が成立する前からアフガニスタンに存在してきた伝統的な国家意思決定機関である国民大会議ロヤ・ジルガ)が最高機関として機能する。非常設であり、国民議会議員、州議会議長、郡議会議長で構成される。閣僚と最高裁判所長官および最高裁判所裁判官はロヤ・ジルガに参加できるが、投票権はない。

憲法により複数政党制が認められているが、アメリカやそれに従属するカルザイ政権による制限があり、また政党政治が根付いていないアフガニスタンでは、政党の活動は低調である。それでも比較的有力なものとして、かつてアフマド・シャー・マスードが率い、現在はブルハーヌッディーン・ラッバーニー元大統領の指導するイスラム協会英語版タジク人中心。北部同盟)、アブドゥルラシード・ドーストム率いるウズベク人勢力のイスラム民族運動ハザーラ人主体のイスラム統一党英語版がある。また、これらの政党は政党連合統一国民戦線(単に国民戦線とも)を結成し、無党派のカルザイ政権に対する野党として活動している。アフガニスタンの主要民族であるパシュトゥーン人による旧政権ターリバーンヘクマティヤール派(en:Hezb-e-Islami Gulbuddin)などの反政府活動も存在し、南部の一部を実効支配している。

司法

司法府の最高機関は最高裁判所で、その下に高等裁判所などが存在する。三審制

人権問題

純然たるイスラム国家であったターリバーン政権が崩壊したあと、カルザイ政権下でアフガニスタンにおける世俗化は一定程度進んだとされる。しかし、現在でもアフガニスタンはイスラーム法およびその強い影響下にある世俗法に基づく統治が行われ、イスラム国家としての色彩が強い。

そのため、信条の自由などが聖職者の定義するところのイスラーム法に反するものとされ、シャリーアに基づく背教罪や冒涜罪によって罪となることがある。

欧州での生活中にキリスト教に改宗した男性が、これを理由に死刑を宣告された。これに対しては西側世界からの批判が起こり、最終的に死刑判決は撤回されたが、男性は亡命を余儀なくされた[56]。また、女性の権利について、「クルアーンを根拠に女性差別を擁護する人々は預言者ムハンマドの見解を歪曲している」という趣旨の文書を読み、問題提起をしようとした学生に対し、宗教法廷により「冒涜」として死刑が宣告された[57]。これに対しても西側世界は非難しているが、カルザイ政権も今回はムスリム保守層の国民から圧力を受け態度を硬化させており、上院では死刑判決を支持する決議が採択された。

飲酒などにおいてはイスラム教・非イスラム教を問わず、発覚した場合は鞭打ちに科せられることがある。最悪の場合は死刑が言い渡される場合もある。[要出典]

アフガニスタンの地方では部族の伝統が根強く、たとえば、姦通を犯した女性がその家族の手で処刑される、いわゆる「名誉殺人」も行われているという[58]。2014年2月には被告の家族一員の女性だけでなく、女性の弁護士、女医、女の子供など、女性に区分される人々が裁判の証人として出廷することも禁止する法改正が行われようとしていると報じられた[59][60]

ターリバーン政権崩壊後に一度は廃止された勧善懲悪省宗教警察)が、同政権時代と比較して幾分穏健化しているものの、巡礼・宗教問題省の名で復活している。

軍事

アフガニスタン国軍

地理

アフガニスタンの地図
アフガニスタン国土の高度分布図灰色に写っている部分は高度3,000メートルを越えており、白が強くなるほど高度が上がる。この部分がほぼヒンドゥークシュ山脈に相当する

もともとの国土はパキスタン北部まで広がっていたが、平野部はイギリスにより引きちぎられ、現在は山岳地帯が大部分を占めている。北部や南西部にはわずかに平野部がある[61]。もっとも標高の高い地点は、海抜7,485メートルのノシャック山である。国土の大半は乾燥しており、真水の入手できる場所は限られているが、水系は、アム・ダリア水系、ハリ・ルー水系、ヘルマンド・アルガンダ水系の四つに大別できる。ヒンドゥー・クシュの中心山系から国土を潤す三つの川が流れていて、一つは東流してインダス川に合流するカーブル川、もう一つは南流してハムーン沼沢地に消えるヘルマンド・アルカンダブ川、さらにもう一つは西流してカラクム砂漠に消えるハリ・ルード川(Hari Rud River)である。

気候は大陸性で、夏は暑く、冬は寒い。また地震が頻繁に発生している。年平均降水量は、国の南西部で75ミリ、マザーリシャリーフで213ミリ、東部のカズニーで213ミリ、サラング峠の上方で1,150ミリである[62]。主要都市は首都カーブルのほか、西部のヘラート、東部のジャラーラーバード、北部のマザーリシャリーフクンドゥーズ、南部のカンダハールなどである。

地域区分

アフガニスタンは34の州(velāyat)で構成されている。

  1. バダフシャーン州(Badakhshān)
  2. バードギース州(Badghīs)
  3. バグラーン州(Baghlān)
  4. バルフ州(Balkh)
  5. バーミヤーン州(Bāmiyān)
  6. ダーイクンディー州(Dāykondī)
  7. ファラー州(Farāh)
  8. ファーリヤーブ州(Fāryāb)
  9. ガズニー州(Ghaznī)
  10. ゴール州(Ghowr)
  11. ヘルマンド州(Helmand)
  12. ヘラート州(Herāt)
  13. ジョウズジャーン州(Jowzjān)
  14. カーブル州(Kābul)
  15. カンダハール州(Kandahār)
  16. カーピーサー州(Kāpīsā)
  17. ホースト州(Khowst)
  18. クナル州(Konar)
  19. クンドゥーズ州(Kondoz)
  20. ラグマーン州(Laghmān)
  21. ローガル州(Lowgar)
  22. ナンガルハール州(Nangarhār)
  23. ニームルーズ州(Nīmrūz)
  24. ヌーリスターン州(Nūrestān)
  25. ウルーズガーン州(Orūzgān)
  26. パクティヤー州(Paktiyā)
  27. パクティーカー州(Paktīkā)
  28. パンジシール州(Panjshīr)
  29. パルヴァーン州(Parvān)
  30. サマンガーン州(Samangān)
  31. サーレポル州(Sār-e Pol)
  32. タハール州(Takhār)
  33. ヴァルダク州(Vardak)
  34. ザーブル州(Zābol)

経済

名産であるザクロを加工する労働者

後発開発途上国のひとつで、農業牧畜への依存度が高い。1973年の王政崩壊以降の断続的な紛争による社会・政治的な混乱、インフラの破壊、慢性的な旱魃により経済は壊滅状態となっている。また同じ理由から、大半の国民に充分な食料、衣料、住居、医療が提供できない状態が続いている。2004年10月のユニセフの報告によると、幼児の死亡原因の多くは非衛生的な水の飲料使用による慢性的な下痢であるとされ、死亡率は25.7%と高く、国内の医療・衛生状態はきわめて悪い。

国家予算の約7割を国際支援に依存している。国民の3分の2は1日2ドル以下で生活しており、IMFの統計によると、2013年時点のアフガニスタンのGDPは207億ドルである。1人あたりのGDPでは679ドルとなるが、この数値は世界平均の10%未満であり、アジアの中でもっとも低い[2]失業率も高く、ネパールレソトなどと同じように40%を超える。

2002年1月に東京で開催された「復興支援国会議」で支援計画が提出され、世界銀行の監督下に45億ドルの資金が集められた。復興の主要対象は、教育、医療、下水施設、行政機関、農業、道路、エネルギー、通信と多岐に渡っている。

原油

2012年10月22日、中国石油天然気集団アムダリヤ川流域の鉱区で、本格的な原油生産を初めて開始した[63]

ガス

同国での天然ガス生産はないが、トルクメニスタン南部の巨大ガス田から同国とパキスタンを経由してインド西部へ通じるTAPIガスパイプラインが2015年に建設着手された。同国に通過料が落ちるほか、一定量のガス輸入が見込まれる。

鉱業

サリ・サング鉱山英語版バダフシャーン州クラン・ワ・ムンジャン県英語版)から採れるラピスラズリは世界でもっとも良質なことで知られる

古くからアフガニスタンには世界最大規模の各種金属、希少金属、貴金属、宝石を含有する豊富な鉱脈が数多く存在することが知られており、インフラの整備や権益の開発が進めば資源企業に莫大な富をもたらすと考えられている。

もっとも歴史のあるのは紀元前から採掘が続いた青色の宝石ラピスラズリである。首都カーブルの東南東190キロ、ヒンドゥークシュ山脈山中のサリ・サング鉱山英語版(Sar-i Sang)[64]が主力。産出量は数トン程度。そのほか、北東部のコクチャ川の渓谷に位置するサリ・サング近郊の鉱床、アフガニスタンとパキスタンの国境沿い、クエッタの西のチャガイ山からも産出する。

有機鉱物資源では北部の天然ガス(4,300兆ジュール、2003年)が主力で、石炭(3万5,000トン)も採掘されている。金属鉱物資源ではクロム(6,364トン)がある。このほか岩塩(1万3,000トン)も採取されている。

アイナック銅鉱山英語版(Aynak Copper)は1970年代初めに発見され、1978年に旧ソ連が中央鉱区と西部鉱区の地質探査を終えている。総資源量は鉱石量7億500万トン、平均銅品位1.56%、銅含有金属量1,100万トンの超大型の銅鉱床である。そのほかには、カーブルの南のローガル渓谷、ヘラートのやや南西のいくつかの地点、カンダハルの北のアルガンダー川沿い、パンジシール渓谷のアンダラーブ近郊に銅鉱床が存在している。

金はカンダハールの北東のムクル近郊、バタフシャーンのいくつかの川で発見されている。鉄鉱石の大規模な鉱床はカーブルの西のハージガク峠の近くで見られる[65]

麻薬

アフガニスタンは「黄金の三日月地帯」に属し、旱魃地域ではアヘンなどの原料となるケシの栽培が盛んで、ヘロインの全世界流通量の90%以上をアフガン産が占めるなど世界一の麻薬密造国である。また、国内の麻薬依存者の数も深刻であり、2005年から2010年にかけての依存者数は最大150万人にも達するとされる。政府は麻薬対策省を設け撲滅にあたっているものの、予算や人員の不足、麻薬に代わる産業の育成などの問題もあり、いまだに解決を見ていない。

国際連合薬物犯罪事務所の年次報告書によれば、2018年現在もアフガニスタン南部のタリバーン支配地を中心に推定26万30,00ヘクタールの面積でケシの栽培が行われている[66]

2013年頃からは、ケシの栽培に使用する地下水の汲み上げにソーラーパネルによる太陽光発電と電力式ポンプが使われ始め、現在も普及が進んでいる。これらは中長期的に見た際、軽油で可動させるポンプより安価で利益を増やしやすいため、ケシ農業新規参入者と生産量の増加要因になると共に、この分野の低炭素化が進んでいる[67]

交通

首都カーブルと南部のカンダハールを結ぶ幹線道路

交通インフラストラクチャーも度重なる戦乱により破壊され、またはメインテナンスが行われていなかったために現在も復興が行われている。なお、多くの先進諸国でみられるような高速道路網はないものの、主要都市間は舗装された幹線道路によって結ばれており、長距離バスによる移動が行われている。

かつては国際列車カイバル鉄道(カブール〜パキスタン国ペシャワール間)があったが、戦乱で荒廃し不通となっている。現在、アフガン公共事業庁の監督のもと、ウズベキスタン国境の貨物駅Hayratanからマザーリシャリーフまでの鉄道建設が進んでおり、2011年8月20 - 21日に開業した[68]。また、首都カブールには1992年当時トロリーバスが存在したが[69]、現在は存在しない。

なお、諸外国との交通は上記の長距離バスによって行われているほか、カーブル国際空港ハブとした国営航空会社アリアナ・アフガン航空や、そのほかに乗り入れる外国航空会社の定期便で結ばれている。

国民

民族

民族構成(アフガニスタン)
パシュトゥーン人
  
45%
タジク人
  
32%
ハザーラ人
  
12%
ウズベク人
  
9%
その他
  
2%
2001年のアフガニスタンの民族

主要民族 (2003年推計)

  • パシュトゥーン人 45%、言語:パシュトー語(イラン語群)、宗教:ハナフィー派スンニー
  • タジク人 32%、言語:ダリー語、タジク語(イラン語群)、宗教:ハナフィー派スンニー、イスマイール派シーア(北部の若干)
  • ハザーラ人 12%、言語:ハザラギ語(イラン語群、ダリー方言)、宗教:イマーム派シーア、イスマイール派シーア、スンニー(極少数)
  • ウズベク人 9%、言語:ウズベク語(テュルク諸語)、宗教:ハナフィー派スンニー
  • トルクメン人、言語:トルクメン語(テュルク諸語)、宗教:ハナフィー派スンニー

そのほかにアイマーク人ヌーリスターン人バローチ人パシャイー人英語版など(言語と宗教は前田(2002)p.14より)。

言語

公用語

地方言語

その他

宗教

カーブルアブドゥッラフマーン・モスク英語版

その他には、シーク教徒ヒンドゥー教徒キリスト教徒が存在する[70]

イスラム教から他宗教への改宗には死刑が適用されたが、2006年、ドイツキリスト教に改宗した人の死刑判決に対し国際的非難を浴びたことでこの法律は撤廃され、現在は布教活動も許されるようになった。2006年8月、ターリバーン韓国人のキリスト教宣教師を拉致監禁し、キリスト教の宣教活動をやめるよう要求した事件があった。

教育

文化

食文化

国民の99%がイスラム教であり、アルコール類の取り扱いが禁じられている。

小麦で練ったナーンやビリヤニなどが有名。飲料としてはチャイがよく飲まれる。

かつては飲酒文化が栄えてたという。

スポーツ

クリケットがもっとも人気のあるスポーツである[71]2018年トゥエンティ20方式のクリケットリーグであるアフガニスタン・プレミアリーグが開始された。

世界遺産

アフガニスタンには多くの貴重な遺跡が残っており、以下の2つがユネスコ世界遺産に登録されている。

バーミヤーン渓谷には大仏と多くの壁画が残されていたが、紛争により破壊され続け、殊に2体の大仏は破壊されつつ持ちこたえ立ち続けていたが、2001年にターリバーンによって完全に破壊された。

音楽

アフガニスタンに関する作品

映画
評論
小説
ボードゲーム
  • Joseph Miranda【Holy war, Afghanistan】,Strategy & Tactics No.147,Decision Games
    ※1978年に始まったソビエトの軍事介入に対する聖戦。
  • Joseph Miranda【Asia Crossroads】,Strategy & Tactics No.216,Decision Games
    ※19世紀のロシア、ペルシャ、中国、アフガニスタン周辺でのイギリスとロシアの覇権争い。
  • Joseph Miranda【Operation Aaconda】,Strategy & Tactics No.276,Decision Games
    ※2002年に実施された多国籍軍のアナコンダ作戦。
  • Brian Train, Volko Ruhnke【A distant plain】, ,GMT games
    ※同社の非正規戦マルチプレイヤーズゲームCOINシリーズ第3作、1990年代以降の現代紛争。
  • Joseph Miranda【The sun never sets II】,Strategy & Tactics No.274,Decision Games
    ※イギリスの植民地戦争のクワドリゲームで、その一つが1878年からの第二次アフガン戦争。
  • Joseph Miranda【Khyber rifles】, ,Decision Games
    ※1842年にアフガンが大英帝国に勝利した戦い(第一次アフガン戦争の末期)。
  • Joseph Miranda【First Afghan war】,Strategy & Tactics No.179,Decision Games
    ※タイトルの通り第一次アフガン戦争(1838-42)の全体を描いた戦役級ゲーム。
  • Joseph Miranda【Invasion Afghanistan】,Modern War No.26,Decision Games
    ※タイトルの通りソビエトのアフガン侵攻(18793894全体を描いたソロプレイゲーム。
ビデオゲーム
漫画

脚注

  1. ^ アフガニスタン・イスラム共和国基礎データ”. 外務省. 2018年11月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年11月24日閲覧。
  3. ^ ここまで前田(2002) 19ページ
  4. ^ アフガニスタンの南部における金石併用時代と青銅器時代の遺跡の内で最も知られており、重要な遺跡である。遺跡はカンダハルの北西約35キロメートル、アルガンダーブ川の支流であるクシュキ・ナフド・ルード川沿いにある。1951年、フランス人考古学者によって発見された。この遺跡は北方の山岳地帯と南方のカンダハル平原を結ぶルートの重要な位置にある。カンダハル・オアシスは北方の山岳地帯と南方の砂漠地帯の境界に位置している。このオアシスでは、北東と東から、様々な川が流れ込んでいるため、豊富な水が供給される。そのためこのカンダハル・オアシスは最も重要地域の一つになっており、遺跡はこのオアシスの周辺集落の内でも最も古いものである。(フォーヘルサング(2005) 73-74ページ)
  5. ^ アレクサンドリア・アレイア(ヘラート)、アレクサンドリア・アラコシア(カンダハル)、アレクサンドリア・カズニー(カズニー)、アレクサンドリア・カビサ(カビサ・ベクラム)、アレクサンドリア・オクシアナ(アイ・ハヌム)、アレクサンドリア・バクトラ(バルフ)など、アレクサンドロスが自分の名を付けた町は多い
  6. ^ ここまで前田(2002) 19-20ページ
  7. ^ 「北部同盟」という名称は俗称であり、正式には、「アフガニスタン救国統一戦線」である。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、80-81頁、ISBN 4-434-05210-1
  8. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、46-47頁、ISBN 9784763405302
  9. ^ キプロス・グループはイラン、ペシャーワル・グループはパキスタンの影響下にあり、この二つのグループの参加により、アフガニスタンにとって重要な隣国であるイランとパキスタンが事実上、ボン会合に参加することになったという。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、87頁、ISBN 4-434-05210-1
  10. ^ タジク人12名・パシュトゥン人9名・ハザーラ人5名、ウズベク人4名
  11. ^ 外相・内相・国防相・法相・通信相・運輸相・都市開発相・高等教育相などの主要ポスト、外相のアブドゥッラーや内相のカヌニはラバニ派からの横滑り、国防相もマスードの後継者ファヒーム、都市開発相はジャララバードの市長カディルが就任
  12. ^ 観光相・情報文科相・復興相・財務相・教育相・女性問題担当相など
  13. ^ 保健相・灌漑相
  14. ^ ロヤ・ジルガはもともとパシュトゥ語で、「ロヤ」は「大きい」、「ジルガ」は「会合」を意味する。部族にかかわる問題が生じると、その解決のために集まるのが「ジルガ」であり、ジルガの中で最大のものが「ロヤ・ジルガ」であるという。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、29-32頁、ISBN 4-434-05210-1
  15. ^ 進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、126頁、ISBN 4-434-05210-1
  16. ^ a b c 平成18年版 外交青書”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  17. ^ 【アフガニスタン】”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  18. ^ 平成19年版 外交青書 - 第2章 地域別に見た外交”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  19. ^ 平成19年版 外交青書 - 第2章 地域別に見た外交”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  20. ^ 3.アフガニスタン | 【各論】 | 第6節 中東と北アフリカ | 第2章 | 外交青書08本編”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  21. ^ 第6節 中東と北アフリカ(4/8) | 第2章 | 外交青書09本編”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  22. ^ アフガン大統領選、カルザイ氏再選と選管宣言 決選中止 asahi.com2009年11月2日22時45分配信記事
  23. ^ a b 第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2.アフガニスタン/外交青書2010(HTML)目次”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  24. ^ オバマ米大統領、アフガニスタン増派を承認 1万7000人規模”. www.afpbb.com (2009年2月18日). 2019年11月24日閲覧。
  25. ^ アフガニスタン戦争とアメリカ ―― アメリカ国内政治の展開を中心に | SYNODOS -シノドス-”. synodos.jp (2013年9月5日). 2019年11月24日閲覧。
  26. ^ a b オバマ米大統領、アフガニスタンへ支援部隊1万3000人追加増派”. www.afpbb.com (2009年10月13日). 2019年11月24日閲覧。
  27. ^ 新閣僚、再び過半が不信任=外相ら14ポストは確定-アフガン 2010年1月16日 海外総合(時事通信)
  28. ^ a b 第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2 アフガニスタン/外交青書2011”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  29. ^ a b アフガニスタン駐留兵の今年の死者600人に、過去最悪のペース”. www.afpbb.com. 2019年11月24日閲覧。
  30. ^ 2010年の民間人死者、タリバン政権崩壊後最悪に アフガニスタン”. www.afpbb.com. 2019年11月24日閲覧。
  31. ^ アフガン駐留米軍司令官、更迭か 雑誌で政権批判”. www.afpbb.com. 2019年11月24日閲覧。
  32. ^ a b 第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 2 中東・北アフリカ情勢/外交青書2012”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  33. ^ 投票所97カ所に攻撃=民間人21人犠牲か-アフガン総選挙 時事ドットコム、2010/09/19-22:58
  34. ^ Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan www.cnn.com.「Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan」May 1, 2011 11:31 p.m. EDT
  35. ^ a b “米軍、アフガン駐留を延長へ オバマ政権方針転換” (英語). (2015年10月16日). https://www.bbc.com/japanese/34546742 2019年11月24日閲覧。 
  36. ^ 第2章 地域別に見た外交 第6節 中東と北アフリカ 3 中東・北アフリカ情勢/外交青書2013”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  37. ^ 2012 Corruption Perceptions Index -- Results”. www.transparency.org. 2019年11月24日閲覧。
  38. ^ 外交青書 2014 | 3 中東・北アフリカ各国情勢 | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  39. ^ a b c 外交青書 2015 | 4 アフガニスタン | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  40. ^ イラク・レバントのイスラム国(ISIL)の「ホラサン州」 | 国際テロリズム要覧(Web版) | 公安調査庁”. www.moj.go.jp (2019年). 2019年11月24日閲覧。
  41. ^ a b c 外交青書 2016 | 4 アフガニスタン | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  42. ^ “アフガニスタン基礎データ”. 外務省. (2017年7月25日). http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/data.html 2018年1月1日閲覧。 
  43. ^ “アフガン、タリバンが和平交渉拒否”. 日本経済新聞. (2016年3月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H8L_V00C16A3FF8000/ 2018年1月1日閲覧。 
  44. ^ 外交青書 2017 | 4 アフガニスタン | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  45. ^ a b 外交青書 2018 | 1 中東地域情勢 | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  46. ^ トランプ米大統領、アフガン新戦略発表 増派に道開く」『Reuters』、2017年8月22日。2019年11月24日閲覧。
  47. ^ October 30, 2017 Quarterly Report to Congress”. SIGAR(アフガニスタン復興特別査察官). pp. 106-107 (2017年10月30日). 2019年10月9日閲覧。
  48. ^ 防衛省・自衛隊|平成30年版防衛白書|2 多国間の安全保障の枠組みの強化”. www.clearing.mod.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  49. ^ 外交青書 2019 | 2 中東地域情勢 | 外務省”. www.mofa.go.jp. 2019年11月24日閲覧。
  50. ^ January 30, 2019 Quarterly Report to Congress”. SIGAR(アフガニスタン復興特別査察官). 2019年12月14日閲覧。
  51. ^ アフガニスタン:タリバンの復活と現状 |”. GNV. 2019年12月4日閲覧。
  52. ^ 京都新聞2020年5月18日朝刊p5
  53. ^ 憲法制定ロヤ・ジルガにおいて少数民族は権力の集中を避け、権力バランスを図るため、大統領に加えて首相を設けることを主張したが、実現しなかった。進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、193頁、ISBN 4-434-05210-1
  54. ^ http://sankei.jp.msn.com/world/news/140921/asi14092122530004-n1.htm アフガニスタン、ガニ新大統領が29日就任 アブドラ氏は行政長官
  55. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、106-111頁、ISBN 9784763405302
  56. ^ “Afghan on trial for Christianity”. BBC. (2006年3月20日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/4823874.stm 2007年12月8日閲覧。 
  57. ^ Sentenced to death: Afghan who dared to read about women's rights
  58. ^ 進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、114-115頁、ISBN 9784763405302
  59. ^ アフガニスタン 女性の殴打許可へ ロシアの声 2014年2月5日17:10
  60. ^ アフガニスタン、「女性殴打を許可」の新法案に世界中から非難の声 オルタナS 2014年2月14日
  61. ^ 国土の四分の三がヒンドゥー・クシュ(インド人殺し)と呼ばれる高山とその支脈に覆われている。国を南西に1920キロメートルも縦貫している。この山脈は北東部が最も高く、南西に行くほど低くなっている(前田(2002) 10ページ)
  62. ^ フォーヘルサング(2005) 30ページ
  63. ^ “中国、アフガンで初の原油生産 影響力強化へ”. (2012年10月22日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/121022/asi12102220570000-n1.htm 2012年10月30日閲覧。 
  64. ^ 北緯33度55分39秒 東経67度13分34秒 / 北緯33.92750度 東経67.22611度 / 33.92750; 67.22611 (サリ・サング鉱山)
  65. ^ フォーヘルサング(2005) 31-32ページ
  66. ^ アフガニスタンのアヘン生産、干ばつや価格下落で減少 国連報告書”. AFP (2018年11月20日). 2018年11月20日閲覧。
  67. ^ What the heroin industry can teach us about solar power”. BBC (2020年7月26日). 2020年7月28日閲覧。
  68. ^ 海外鉄道ニュース 線路は続くよ海越えて アフガニスタンに鉄道が開業【アフガニスタン】
  69. ^ 吉川文夫 日本のトロリーバス p18
  70. ^ AJ-SEPレセプション資料 駐日アフガニスタン大使館 AJ-SEP公式HP2011年11月閲覧
  71. ^ ‘Cricket is now the biggest sport in Afghanistan’ The Hindu 2019年7月4日閲覧。

参考文献

  • 渡辺光一『アフガニスタン/戦乱の現代史』岩波書店(新書・新赤版828)2003年(ISBN 4-00-430828-3
  • 前田耕作・山根聡『アフガニスタン史』河出書房新社、2002年(ISBN 4-309-22392-3
  • マーティン・ユアンズ『アフガニスタンの歴史』(柳沢圭子ほか訳)明石書店、2002年(ISBN 4-750-31610-5
  • ヴィレム・フォーヘルサング著、前田耕作・山内和也監訳、愛甲恵子・前田龍彦・村山和之訳『アフガニスタンの歴史と文化』明石書店、2005年(ISBN 978-4-7503-2070-0

関連項目

1978年以降

復興関連
その他

外部リンク

政府
日本政府
その他
  • JCCME - アフガニスタン
  • ウィキボヤージュには、アフガニスタン(ペルシア語)に関する旅行情報があります。
  • ウィキボヤージュには、アフガニスタン(英語)に関する旅行情報があります。
  • "Afghanistan". The World Factbook (英語). Central Intelligence Agency.(英語)
  • アフガニスタン - DMOZ(英語)(英語)
  • アフガニスタンのウィキメディア地図(英語)