コンテンツにスキップ

「日本の合戦一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「牟太釩」等の改名に伴うリンク修正依頼 (麛坂皇子) - log
48行目: 48行目:
* [[神功皇后]]が[[田油津媛]]らを撃滅(じんぐう、たぶらつひめ [[筑後国]][[山門郡]]など)日本統一戦争の最終戦らしい<ref>若井敏明著「邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争」(吉川弘文館 2010年3月1日)P.183</ref>
* [[神功皇后]]が[[田油津媛]]らを撃滅(じんぐう、たぶらつひめ [[筑後国]][[山門郡]]など)日本統一戦争の最終戦らしい<ref>若井敏明著「邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争」(吉川弘文館 2010年3月1日)P.183</ref>
* [[三韓征伐]](さんかんせいばつ/みつのから [[韓国]])
* [[三韓征伐]](さんかんせいばつ/みつのから [[韓国]])
* [[忍熊皇子|忍熊王]]・[[かご坂皇子|麛坂王]]の乱(おしくまのみこ、かごさかのみこ [[播磨国]]、[[摂津国]]、[[紀伊国]]、[[山城国]]、近江国)
* [[忍熊皇子|忍熊王]]・[[坂皇子|麛坂王]]の乱(おしくまのみこ、かごさかのみこ [[播磨国]]、[[摂津国]]、[[紀伊国]]、[[山城国]]、近江国)
* [[大浜宿禰]]が海民の騒動を鎮圧(おおはまのすくね 不明)
* [[大浜宿禰]]が海民の騒動を鎮圧(おおはまのすくね 不明)
* [[武内宿禰]]を弟が讒言し[[盟神探湯]]で決着(たけしうちのすくね、くかたち 九州、大和国)
* [[武内宿禰]]を弟が讒言し[[盟神探湯]]で決着(たけしうちのすくね、くかたち 九州、大和国)

2021年7月12日 (月) 20:13時点における版

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。

概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦反乱クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター[1]、「役」は外国・異民族との戦争[2]

先史時代

縄文時代

  • 晩期(B.C.1300年頃 - B.C.300年頃) : 高砂貝塚(たかさご 北海道虻田郡洞爺湖町)集団間戦闘での損傷を強く示唆する人骨

弥生時代

古墳時代(大和時代)

原史時代

弥生時代

古墳時代(大和時代)

飛鳥時代以前

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

建武の新政

室町時代

南北朝時代

1336年 - 1392年

狭義の室町時代

1392年 - 1467年1493年

戦国時代

1467年1493年) - 1590年

安土桃山時代

織田信長の天下布武

1573年 - 1582年

秀吉の天下統一

1582年 - 1590年

秀吉統一後

1590年 - 1603年

江戸時代

明治

脚注

  1. ^ 『プログレッシブ和英中辞典』小学館。
  2. ^ 入間田宣夫「復興は地域の目線で」『日本経済新聞』2012年2月4日夕刊東京版
  3. ^ 古墳時代直前に激増する焼失集落
  4. ^ 若井敏明著「邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争」(吉川弘文館 2010年3月1日)P.155
  5. ^ 若井敏明著「邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争」(吉川弘文館 2010年3月1日)P.178 三国史記364年の倭と新羅の戦争は、大和朝廷が進出する直前の北九州の倭人の国の新羅侵攻の失敗と考える。
  6. ^ 友田吉之助著「日本書紀成立の研究 増補版」(風間書房 1983年)所収「好太王碑文と顓頊暦紀年法」より。好太王碑文の紀年法は通常の暦より干支が1年遅れの顓頊暦を使っているとみられる。このため倭に関する記事の年も全て通説より1年遅れになるとする。
  7. ^ 「日本の時代史2 倭国と東アジア」(吉川弘文館 2002年7月)の鈴木靖民執筆「はじめにかえて」
  8. ^ 若井敏明著「邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争」(吉川弘文館 2010年3月1日)P.183
  9. ^ 村の歴史”. 舟橋村役場. 2020年11月13日閲覧。

関連項目