コンテンツにスキップ

「大波 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
59行目: 59行目:
== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
=== 竣工まで ===
=== 竣工まで ===
1939年度(マル4計画)仮称第122号艦として[[藤永田造船所]]で建造{{Sfn|福井、日本駆逐艦物語|1993|p=290|ps=日本海軍駆逐艦艦名一覧/大波 Onami}}。
1939年度(④計画)仮称第122号艦として[[藤永田造船所]]で建造{{Sfn|福井、日本駆逐艦物語|1993|p=290|ps=日本海軍駆逐艦艦名一覧/大波 Onami}}。
[[1942年]](昭和17年)6月20日、藤永田造船所の本艦に『[[巨大波|大波]]』、[[浦賀船渠]]で建造中の駆逐艦に『[[清波 (駆逐艦)|清波]]』の艦名が与えられた<ref name="S17達186号" />。同日付で「大波」と「清波」は夕雲型駆逐艦に類別された<ref>[[#内令昭和17年6月(2)]] p.38〔 内令第千百六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「高波」ノ下ニ「、大波、清波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊百七十六型ノ項中「伊號第百八十二」ノ下ニ「、伊號第百八十五」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十五」ノ下ニ「、呂號第三十七」ヲ加フ 〕</ref>。
[[1942年]](昭和17年)6月20日、藤永田造船所の本艦に『[[巨大波|大波]]』、[[浦賀船渠]]で建造中の駆逐艦に『[[清波 (駆逐艦)|清波]]』の艦名が与えられた<ref name="S17達186号" />。同日付で「大波」と「清波」は夕雲型駆逐艦に類別された<ref>[[#内令昭和17年6月(2)]] p.38〔 内令第千百六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「高波」ノ下ニ「、大波、清波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊百七十六型ノ項中「伊號第百八十二」ノ下ニ「、伊號第百八十五」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十五」ノ下ニ「、呂號第三十七」ヲ加フ 〕</ref>。
11月15日付で[[平山敏夫]]少佐(海軍兵学校55期){{Sfn|歴群23、秋月型|1999|p=175|ps=表1 防空駆逐隊の司令と艦長}}は大波艤装員長ならびに吹雪型駆逐艦「[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]」艦長に任命される<ref name="jirei988">{{アジア歴史資料センター|C13072088200|昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.13}}</ref>。「白雲」は[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]初期の8月28日に空襲を受けて損傷{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=24-28|ps=第一次輸送}}{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|pp=101-109|ps=混乱した海軍部隊の指揮・陸軍部隊との連携}}、呉鎮守府警備艦となり<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]] pp.2-3〔 内令第千八百二十五號/横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕</ref>、呉や藤永田造船所で修理をおこなっていた<ref name="S1907呉鎮(5)39">[[#S1907呉鎮日誌(5)]] pp.39-40〔 四 参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年11月)</ref><ref>[[#S1907呉鎮日誌(6)]] p.6(昭和17年11月14日項)〔 驅逐艦白雲ヲ十二月十日迄ニ大阪ニ囘航藤永田ニ於テ修理ニ從事セシム(以下略)〕</ref><ref name="S1709呉鎮(8)01">[[#S1709呉鎮日誌(8)]] p.1〔 四.参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年12月)</ref>。11月23日、藤永田造船所の大波艤装員事務所は事務を開始した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070415400|昭和17年11月30日(月)海軍公報(部内限)第4254号 p.42}}〔 ○事務所設置 大波艤装員事務所ヲ十一月二十三日大阪藤永田造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕</ref>。
11月15日付で[[平山敏夫]]少佐(海軍兵学校55期){{Sfn|歴群23、秋月型|1999|p=175|ps=表1 防空駆逐隊の司令と艦長}}は大波艤装員長ならびに吹雪型駆逐艦「[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]」艦長に任命される<ref name="jirei988">{{アジア歴史資料センター|C13072088200|昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.13}}</ref>。「白雲」は[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]初期の8月28日に空襲を受けて損傷{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=24-28|ps=第一次輸送}}{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|pp=101-109|ps=混乱した海軍部隊の指揮・陸軍部隊との連携}}、呉鎮守府警備艦となり<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]] pp.2-3〔 内令第千八百二十五號/横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕</ref>、呉や藤永田造船所で修理をおこなっていた<ref name="S1907呉鎮(5)39">[[#S1907呉鎮日誌(5)]] pp.39-40〔 四 参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年11月)</ref><ref>[[#S1907呉鎮日誌(6)]] p.6(昭和17年11月14日項)〔 驅逐艦白雲ヲ十二月十日迄ニ大阪ニ囘航藤永田ニ於テ修理ニ從事セシム(以下略)〕</ref><ref name="S1709呉鎮(8)01">[[#S1709呉鎮日誌(8)]] p.1〔 四.参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年12月)</ref>。11月23日、藤永田造船所の大波艤装員事務所は事務を開始した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070415400|昭和17年11月30日(月)海軍公報(部内限)第4254号 p.42}}〔 ○事務所設置 大波艤装員事務所ヲ十一月二十三日大阪藤永田造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕</ref>。

2021年7月24日 (土) 04:19時点における版

艦歴
計画 1939年度(④計画
起工 1941年11月15日
進水 1942年8月13日
就役 1942年12月29日竣工
その後 1943年11月25日戦没
除籍 1944年2月10日
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

大波(おおなみ/おほなみ)は[1]日本海軍駆逐艦[2][3]夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の7番艦である[4]。その艦名は大波に由来し、海上自衛隊の護衛艦「おおなみ(初代)」、「おおなみ(2代)」に引き継がれた。

概要

一等駆逐艦大波[1](おおなみ/おほなみ)は[5]、日本海軍が藤永田造船所で建造した夕雲型駆逐艦[6]1942年(昭和17年)12月29日に竣工[6]第三次ソロモン海戦で活躍した「夕立[7]駆逐艦長吉川潔中佐が[8][9]、本艦の駆逐艦長を務めた[10][11]。 竣工後、1943年(昭和18年)1月20日付で第二水雷戦隊麾下の第31駆逐隊に編入される[12]。 トラック泊地に進出後[13]ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)に前進部隊(支援、牽制任務)として参加した[14]。 4月中旬から5月中旬にかけて、31駆2隻(大波、清波)は臨時に第二海上護衛隊の指揮下に入った[15]。前進部隊(第二艦隊)に復帰後も、内地~中部太平洋諸島方面での護衛任務に従事した[16]

同年11月初旬、ろ号作戦にともないニューブリテン島ラバウルに進出[17]、その後は南東方面部隊に編入される[18]。同地では11月11日ラバウル空襲に遭遇した[6][注釈 1]。その後、第31駆逐隊(大波、巻波)は襲撃部隊(第三水雷戦隊)僚艦と共に[23]、最前線での輸送任務や警戒任務に従事する[6]。 駆逐艦5隻[注釈 2]ブカ島への輸送作戦実施中の11月25日ニューアイルランド島南端沖でアーレイ・バーク大佐指揮下の米軍駆逐艦5隻に襲撃される[24]セント・ジョージ岬沖海戦[25]。日本側3隻(大波、巻波、夕霧)[26][27]は一方的に撃沈された[28]。 「大波」では、第31駆逐隊司令香川清登大佐および吉川潔艦長含め[29][30]、全乗組員が戦死した[8][31]

艦歴

竣工まで

1939年度(④計画)仮称第122号艦として藤永田造船所で建造[5]1942年(昭和17年)6月20日、藤永田造船所の本艦に『大波』、浦賀船渠で建造中の駆逐艦に『清波』の艦名が与えられた[1]。同日付で「大波」と「清波」は夕雲型駆逐艦に類別された[32]。 11月15日付で平山敏夫少佐(海軍兵学校55期)[33]は大波艤装員長ならびに吹雪型駆逐艦「白雲」艦長に任命される[34]。「白雲」はガダルカナル島攻防戦初期の8月28日に空襲を受けて損傷[35][36]、呉鎮守府警備艦となり[37]、呉や藤永田造船所で修理をおこなっていた[38][39][40]。11月23日、藤永田造船所の大波艤装員事務所は事務を開始した[41]

12月20日付で平山少佐(白雲駆逐艦長、大波艤装員長)は兼務をとかれる[42][注釈 3]。 後任として吉川潔中佐(白露型駆逐艦夕立[44]沈没時艦長[45]、海軍兵学校50期)[8][46]が大波艤装員長に任命された[47][48]海軍兵学校教官への転任を断っての赴任であったという[30]

「大波」は12月29日に竣工した[2][49]。吉川中佐も大波駆逐艦長となった[10]。同日、大波艤装員事務所は撤去される[50]舞鶴鎮守府籍となった[51]。 同日付で3隻(涼月初月、大波)は警備駆逐艦に定められた[51][52]。本艦は呉鎮守府直率部隊に編入される[53]

昭和18年前半の行動

1943年(昭和18年)1月16日[54]、前年9月25日から第二水雷戦隊旗艦だった軽巡「五十鈴」は[55][56]、もともと所属していた第十六戦隊へ転出した[57]第二次ソロモン海戦で損傷後[58][59]呉海軍工廠で修理していた軽巡「神通」が[38][40][60]、第二水雷戦隊に復帰する[61][62]。 1月20日、「大波」は呉鎮守府直率部隊(重巡洋艦青葉ほか)[60]から除かれ[63]第二水雷戦隊(司令官小柳冨次少将)隷下の第31駆逐隊に編入された[12][64]。 31駆は前年末のルンガ沖夜戦で夕雲型駆逐艦「高波」が沈没し[65][注釈 4]、夕雲型4番艦「長波[69]と5番艦「巻波[70]に減少していた[71]

同日以降、「大波」はを出港する[72]。重巡洋艦「愛宕[73]と軽巡洋艦「長良[74](途中合流)をトラック泊地まで護衛する[13][75]。 長良艦長篠田勝清大佐指揮下の3隻(長良、愛宕、大波)は[13]1月25日トラックに到着した[76][77]。「大波」は姉妹艦「長波」と合流した[13][78]


2月初旬のガダルカナル島撤退作戦[79]ケ号作戦[80][81]で、第31駆逐隊は分散配備された[82]。 修理を要する「長波」はトラック泊地で待機した[82]。 「巻波」は撤収部隊旗艦(指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官)として行動していたが[83]、第一次撤収作戦で被弾[84]、航行不能となった[85]。他に夕雲型姉妹艦「巻雲」が触雷し[83]、自沈処分となった[86]。 「大波」は前進部隊指揮官近藤信竹第二艦隊長官(旗艦愛宕[87]の指揮下で、牽制部隊[注釈 5]として行動する[14]

ケ号作戦成功を受けて、連合艦隊司令長官山本五十六大将はトラック泊地の主力艦を内地へ帰投させる[89][90]。 「大波」および駆逐艦「時雨」も、第三戦隊司令官栗田健男中将が指揮する回航部隊に加わることになった[91][92]。 また前年のルンガ沖夜戦(高波沈没時)[68]で戦死した清水利夫第31駆逐隊司令の後任として、2月12日付で香川清登大佐が任命されている[93]。31駆司令駆逐艦も「大波」に変更された[94]

2月15日[95]、第三戦隊(金剛榛名)、空母2隻(隼鷹冲鷹[96][97]、水上機母艦「日進[98]、重巡「鳥海」(第八艦隊)[99]と「利根[100](第八戦隊)[101]、駆逐艦複数隻(時雨、大波、黒潮陽炎)はトラック泊地を出港する[102]。 悪天候のため航空隊を収容できなかった隼鷹隊(隼鷹、陽炎、黒潮)のみトラックへ引き返した[103]。 19日、鳥海隊(鳥海、冲鷹、嵐、大波)は佐世保や舞鶴へ向かう艦艇と分離する[104]。20日[105]、鳥海隊は横須賀に帰投した[106][99]

2月25日、夕雲型駆逐艦8番艦「清波[注釈 6]が第31駆逐隊に配属され[109][82]、31駆は夕雲型定数4隻(長波、巻波、大波、清波)を揃えた[110]。31駆は健在の第1小隊(大波、清波)と修理と整備を要する第2小隊(長波、巻波)にわかれた[111]。 2月28日、「大波」と陽炎型駆逐艦「萩風」は空母「冲鷹[106]を護衛して横須賀を出港し、トラックへ進出した[82][112]。 3月5日トラック到着[113][114]。以後、トラック周辺での対潜掃討や輸送作戦に従事する[115][注釈 7]

3月8日、特設巡洋艦「盤谷丸」(大阪商船、5,351トン)および「西貢丸」(大阪商船、5,350トン)が[118][119]、二水戦の「海風」と「清波[注釈 8]の護衛下でトラック泊地に到着した[120]。 輸送船2隻には佐世保鎮守府第七特別陸戦隊(司令菅井武雄中佐)[121]が分乗していた[122][123]。当初、佐鎮七特はニュージョージア島ムンダ[注釈 9]に派遣される予定だったが[124]、連合艦隊と協議の結果、配備先はギルバート諸島タラワに変更された[注釈 10]。同時期の日本海軍は、ギルバート諸島の防備強化に乗り出していたという事情がある[125]。 「大波」と「清波」は輸送船2隻をタラワまで護衛することになった[122]。清波の有馬艦長、大波の吉川艦長、佐鎮七特の菅井中佐は海軍兵学校50期の同期生で[48]、親密な関係であったという[注釈 11][126][127]。 3月12日、輸送部隊(大波、清波、盤谷丸、西貢丸)はトラックを出港した[128][129]。 3月17日、船団はタラワに到着し、海軍陸戦隊を揚陸する[130][131][注釈 12]。 3月20日、輸送部隊はタラワを出発する[130][134]。「清波」はクェゼリン環礁に回航され、別行動となった[135][116]。「大波」は輸送船を護衛して、26日サイパン島に到着[132]。翌日出発し、29日トラックに到着した[132]

4月9日、31駆2隻(大波、清波)は内南洋部隊に編入される[136][137]。5月10日までの間[15]、第四根拠地隊および第二海上護衛隊の指揮下にてトラックとラバウルカビエン方面との船団護衛に従事した[117][138][139]。 第31駆逐隊第1小隊(大波、清波)は5月10日に第二海上護衛隊(第四根拠地隊)の指揮下を離れた後も[140]、引き続きトラック泊地周辺での間接護衛の任務に就いた[141][138][142]。 5月中旬にはトラックから日本本土へ戻る駆逐艦「春雨[注釈 13]補給艦間宮」以下輸送船団の護衛を途中まで実施した[145][142][16]

6月10日、第二水雷戦隊・第四水雷戦隊の一部艦艇はマーシャル諸島への輸送任務を命じられた[注釈 14][146]。6月13日、「大波」はトラックを出撃する[147]ブラウン環礁ルオットクェゼリン環礁(ここから第十八御影丸を護衛)、タロア島マキン島を経由[147]。6月26日、トラック泊地に戻った[147]

昭和18年後半の行動

7月上旬、「大波」は特設水上機母艦「山陽丸」と特設給兵船「興業丸」(岡田商船、6,353トン)を護衛して内地に帰投する[148]。7月11日、「山陽丸」は呉に到着する[149]。「大波」も呉で修理と整備を行った[150]。 7月18日-19日、駆逐艦「大波」と吹雪型駆逐艦「」は特設給兵船「日朗丸」(日産汽船、6,534トン)と「日威丸」(日産汽船、6,542トン)を護衛して瀬戸内海を出撃した[150][151]。2隻には南海第四守備隊(隊長、道下義行陸軍大佐)[152]の第二次進出部隊が分乗していた[153]

「大波」が航海中の7月19-20日、姉妹艦の「清波」[107]ニュージョージア島の戦いにともなうコロンバンガラ島夜襲作戦および輸送作戦に参加、夜間空襲をうけ駆逐艦「夕暮[154]共に撃沈された[155]。 日本海軍は7月20日付で第四水雷戦隊(司令官高間完少将)を解隊する[156]コロンバンガラ島沖海戦で旗艦「神通」沈没時に戦死した第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将の後任として[157][158]、高間完少将を二水戦司令官に任命する[156][159]。 四水戦戦力と二水戦残存部隊を合流させ、第二水雷戦隊を再建することになった[注釈 15]

7月28日、4隻(大波、漣、日威丸、日朗丸)はトラック泊地に到着した[150](その後、輸送船はラバウル進出)[160][注釈 16]。 8月4日[113][162]、「大波」と陽炎型駆逐艦「舞風」は空母「大鷹」と共にトラックを出港する[163]。「舞風」は同日夕刻に分離したため、空母の護衛は「大波」1隻となった[164]8月6日13時、対空訓練のため「大鷹」は之字運動をやめ速力18ノットで直進していた[165]。 この時、アメリカの潜水艦パイク (USS Pike, SS-173) が魚雷6本を発射した。大鷹右舷中央部(煙突附近)に魚雷1本が命中したが不発だった[166]。「大鷹」は潜望鏡に向けて高角砲と機銃を発砲、後方の「大波」も制圧射撃に加わったが[167]、パイクは損傷なく離脱して行った。8月9日、「大鷹」は横須賀に到着した[113][168]

「大波」は舞鶴に回航されて8月12日に到着、舞鶴海軍工廠にて姉妹艦(長波、巻波)や軽巡2隻(名取長良)、駆逐艦複数隻(不知火初春太刀風等)と共に修理を実施した[169]。 当時の舞鶴では、多数の駆逐艦を同時に建造中だった[170][注釈 17]

9月上旬、第31駆逐隊各艦(長波、大波、巻波)の修理が完了する[171]。日本海軍は丁一号輸送部隊(空母〈隼鷹〉、軽巡〈木曾多摩〉、駆逐艦〈大波、谷風〉)を編成し、第52師団より抽出された甲支隊[注釈 18]ポナペ島へ輸送することになった[174][175]。 輸送作戦は数回にわけて実施され[176]、「大波」は特設巡洋艦「粟田丸」を護衛して9月18日広島県宇品を出撃する[177][178]。「大波」と「粟田丸」は9月26日ポナペに到着[179][180]。30日に同地を出発、10月1日トラック泊地に到着した[179]。第一次進出部隊は損害なく進出を完了し、丁一号輸送部隊は27日付(連合艦隊電令作第724号)をもって解散した[179][181]

10月15日、「清波」の除籍にともない、第31駆逐隊は夕雲型3隻(長波、巻波、大波)に減少した[182]。 この頃の第二水雷戦隊(能代、第24駆逐隊、第31駆逐隊、島風など)は連合艦隊(司令長官古賀峯一大将、参謀長福留繁中将)が指揮する主力部隊(戦艦部隊、機動部隊〈指揮官小沢治三郎第三艦隊司令長官〉、遊撃部隊〈指揮官栗田健男第二艦隊司令長官〉)と行動をともにしてエニウェトク環礁に進出した[183][184]

11月初旬、第31駆逐隊はろ号作戦[185][186]にともなうカビエンへの輸送任務に従事した[17][187]。第十戦隊司令官を指揮官とする輸送部隊のうち、第二部隊(大波、風雲)として10月31日トラックを出発、11月1日カビエンに到着した[188]。 11月6日にラバウルに進出し、第十戦隊(司令官大杉守一少将)の指揮下に入ってブーゲンビル島タロキナ輸送に参加した[189][190]。 同作戦は、支援部隊(指揮官:第十戦隊司令官、第一支援隊〈阿賀野若月風雲浦風〉、第二支援隊〈能代早波、長波〉)、挺身輸送部隊(指揮官香川31駆司令、警戒隊〈大波、巻波〉、輸送隊〈天霧文月卯月夕凪〉)により実施された[191][192]。 輸送部隊は11月7日0007にタロキナ泊地着後、午前1時迄に揚陸を完了する[193]。同日1000、ラバウルに帰投した[194]。 またブカ島輸送を終えた3隻(夕張水無月時雨)も同港に到着した[195][193]

11月11日、ラバウルはアメリカ軍機動部隊による大規模空襲を受けた[20][196]。 第二水雷戦隊では、第32駆逐隊(藤波早波涼波[197]から「涼波」が沈没した[19][198]。 31駆僚艦「長波」も大破した[199]。 「大波」は「長波」を曳航しようとしたが、ワイヤーがスクリューに絡まったため、曳航は「巻波」が行うことになった[199][22]。 他の第二水雷戦隊各艦に被害はなかったが[198]、「阿賀野」など数隻に被害があった[200][201]。 第二水雷戦隊・第十戦隊の大部分は、損傷艦を護衛してラバウルから撤収した[注釈 19]。 ラバウルに残る第二水雷戦隊は第31駆逐隊(大波、巻波、長波〈航行不能〉)となった[205][206][207]。 他の第二水雷戦隊各艦は、各方面に分散して行動していた[204]。 31駆(大波、巻波、長波)は襲撃部隊(第三水雷戦隊)僚艦と共にラバウルで待機・訓練・修理をおこなう[207][208]

沈没

1943年(昭和18年)11月20日、襲撃部隊(指揮官:第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将)[209]の兵力(ラバウルもしくはトラック泊地所在)は、軽巡「夕張」、駆逐艦複数隻(一番隊〈天霧、夕霧〉、二番隊〈文月、水無月、皐月〉、三番隊〈卯月、夕月、夕凪、秋風〉、四番隊〈大波、巻波〉、付属〈川内〔10月30日、沈没〕、望月〔10月24日、沈没〕[210]、長波〔戦闘不能〕〉)というものだった[205][211]。 日本軍はアメリカ軍の次の目標をブーゲンビル島北西のブカ島とにらみ[212]、戦力強化のため第十七師団の一部をラバウルより輸送することとなった[213]。第三水雷戦隊司令官の指揮下、第31駆逐隊司令香川清登大佐ひきいる日本軍駆逐艦部隊5隻は、輸送隊(指揮官第11駆逐隊司令山代勝守大佐:天霧夕霧卯月)、警戒隊(指揮官:第31駆逐隊司令:大波〔司令駆逐艦〕、巻波)という編成でブカ島への輸送作戦を実施する[214][215]。 第一次輸送は11月21日に行われ、妨害を受けることなく陸兵約700名と物資25トンの輸送に成功した[216][217]

11月24日13時30分、香川司令指揮下の日本側駆逐艦5隻は、第二次輸送のためラバウルを出撃した[218]。輸送隊3隻(天霧、夕霧、卯月)は20時49分にブカ島に到着[215]、兵員約920名と物資35トンの輸送に成功した[216]。代わりにラバウルに引き上げる海軍の航空要員600名を乗せて、22時45分にブカ島を離れた[219][220]。沖合の警戒隊(大波、巻波)はアメリカ軍魚雷艇部隊と交戦、互いに戦果はなかった[218] ラバウルに向け帰投中の11月25日日付変更直後、日本軍輸送部隊はニューアイルランド島セント・ジョージ岬東方海上でアーレイ・バーク大佐率いる第23駆逐部隊英語版フレッチャー級駆逐艦5隻)[221]レーダーで捕捉され、先制雷撃(魚雷15本発射)を受けた[222]セント・ジョージ岬沖海戦[223][224]。アメリカ軍新鋭艦のレーダー性能は、日本側駆逐艦のレーダーより、はるかに優秀だった[225]。 魚雷推定2本が命中した「大波」は轟沈[226][227]。「巻波」は反撃を試みたが、同様の運命を辿った[226][228]。 第31駆逐隊司令香川大佐(戦死後、少将に進級)[229]、吉川艦長[230](戦死後、少将に進級)[30]以下大波乗組員230名全員が戦死した[29][31]。またアメリカ駆逐艦部隊の追撃により[231]、「夕霧」も撃沈された[222][232]。輸送隊の「天霧」と「卯月」のみラバウルに帰投した[233]。 本海戦(吉川の戦死と駆逐艦3隻〈大波、巻波、夕霧〉沈没)は[234]、太平洋戦争における日米の技術格差と敗因を象徴する戦いとなった[8]。この輸送作戦が、ソロモン諸島に対する最後の鼠輸送となった[216]


長波修理中の2月10日[235]、「大波」と「巻波」は帝国駆逐艦籍[236]、 夕雲型駆逐艦[237]のそれぞれから除籍された。 また第31駆逐隊に夕雲型駆逐艦3隻(沖波岸波朝霜)が編入され、同隊は定数4隻(長波、岸波、沖波、朝霜)を回復した[238][239]

歴代艦長

艤装員長
  1. (兼)平山敏夫 少佐:1942年11月15日[34] - 1942年12月20日[42] (本職:白雲駆逐艦長)
  2. 吉川潔 中佐:1942年12月20日[47] - 1942年12月29日[11]
駆逐艦長
  1. 吉川潔 中佐:1942年12月29日[11] - 1943年11月24日 戦死認定、同日付任海軍少将[240]

脚注

注釈

  1. ^ 二水戦からは姉妹艦「涼波[19](第32駆逐隊)が沈没した[20][21]。また「長波」も大破し、「大波」と「巻波」が救援を行った[22]
  2. ^ 部隊指揮官は第31駆逐隊司令香川清登大佐で、警戒隊指揮官を兼ねる。警戒隊(大波、巻波)。輸送隊指揮官は第11駆逐隊司令山代勝守大佐。輸送隊(天霧夕霧卯月)。
  3. ^ 平山敏夫少佐は、駆逐艦「白雲」艦長の他に夕雲型駆逐艦「秋霜」と「早霜」艦長、秋月型駆逐艦「涼月」艦長を歴任した[43]
  4. ^ 駆逐艦「高波」沈没により[66]、第31駆逐隊司令清水利夫大佐[67]も戦死した[68]
  5. ^ 牽制部隊指揮官は、第二艦隊司令長官の近藤信竹中将であった。本隊(第四戦隊〈愛宕高雄〉、第五戦隊〈妙高羽黒〉、第三戦隊〈金剛榛名〉)。警戒隊(軽巡〈神通阿賀野長良〉、駆逐艦〈陽炎朝雲時雨涼風、大波、初雪敷波五月雨〉)[88]、航空部隊(指揮官は第二航空戦隊司令官角田覚治少将。空母〈隼鷹瑞鳳〉)。補給部隊。特別任務隊(村雨春雨峯雲有明夕暮野分磯波浦波)。他に第6駆逐隊が別働、親潮と長波がトラック泊地修理。
  6. ^ 「清波」は浦賀船渠で建造され[107]1943年(昭和18年)1月25日に竣工した[108]。駆逐艦長は有馬時吉中佐であった。
  7. ^ この間、31駆2小隊(巻波、長波)はそれぞれ本土に回航され、修理に従事した[116][117]
  8. ^ 谷浦英男『タラワ・マキンの戦い』250頁では「清風」と表記するが、実際は「清波」。
  9. ^ ムンダ基地を防衛していた海軍部隊は、第八聯合特別陸戦隊(司令官大田実海軍少将)であった。
  10. ^ 聯合艦隊電令作第499号(昭和18年3月9日)により、佐鎮七特は内南洋部隊に編入された[122]
  11. ^ 谷浦英男『タラワ・マキンの戦い』254頁では、吉川を清波艦長、有馬を大波艦長と記述している。
  12. ^ 後日、佐世保鎮守府第七特別陸戦隊は同年11月下旬のタラワの戦いで、同島配備の守備隊とともに玉砕した[132][133]
  13. ^ 駆逐艦「春雨」は昭和18年1月24日にウェワクで潜水艦ワフーの雷撃により大破、曳航中に船体が分断した[143]。1月末よりトラック泊地に在泊し、工作艦「明石」により応急修理をおこなっていた[144]
  14. ^ この頃、31駆僚艦「長波」は横須賀に回航され北方部隊(第五艦隊基幹)に編入[16]キスカ島撤退作戦に従事していた。
  15. ^ 1943年(昭和18年)7月20日再編時点の第二水雷戦隊戦力は、軽巡洋艦「長良」、第24駆逐隊(海風江風涼風)、第27駆逐隊(時雨白露有明)、駆逐艦(春雨五月雨島風)、第31駆逐隊(大波、巻波、長波)[156]
  16. ^ 同時期の「巻波」は舞鶴海軍工廠で整備を続け、「長波」は二水戦僚艦とともにキスカ島撤退作戦に従事[161]、第31駆逐隊は分散行動を続けた[150]
  17. ^ 夕雲型駆逐艦3隻(浜波早波早霜〈345号艦〉)、秋月型駆逐艦冬月〈361号艦〉松〈5481号艦〉等を建造中していた[171]
  18. ^ 1943年(昭和18年)9月6日の大陸命第837号および大陸指第1608号で編成された日本陸軍・甲支隊(長 山中萬次郎陸軍大佐)[172]歩兵第107連隊、山砲兵第16連隊第3大隊、工兵第52連隊第2中隊など[173]
  19. ^ 先発隊(軽巡阿賀野、駆逐艦浦風[202]、後続隊(軽巡能代、駆逐艦早波藤波五月雨風雲若月、重巡摩耶、潜水母艦長鯨[203]。第27駆逐隊(時雨、白露)もトラック泊地に撤収した[204]

出典

  1. ^ a b c #達昭和17年6月 p.25〔 達第百八十六號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻及掃海艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 大波(オホナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清波(キヨナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第百八十五潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 呂號第三十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十四號掃海艇 〕
  2. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94d「大波(おおなみ)」
  3. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 318a大波(おおなみ)
  4. ^ #昭和17年12月31日艦艇類別等級表 p.4〔 艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|夕雲型|夕雲、巻雲、風雲、長波、巻波、高波、大波、清波、玉波、濱波 〕
  5. ^ a b 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290日本海軍駆逐艦艦名一覧/大波 Onami
  6. ^ a b c d 秋月型(光人社) 2015, p. 223c-224大波(おおなみ)
  7. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90「夕立(ゆうだち)」
  8. ^ a b c d 太平洋戦争の提督たち 1997, pp. 161–162.
  9. ^ 死闘ガダルカナル(歴史群像06) 1995, p. 174殊勲に輝く駆逐艦夕立
  10. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 181.
  11. ^ a b c 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  12. ^ a b #内令昭和18年1月(2) p.25〔 内令第四十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、大波」ヲ加フ 〕
  13. ^ a b c d #S1712四水戦日誌(3) p.10〔 長良(略)二十日舞鶴發二十一日徳山ニ於テ燃料補給二十二日愛宕大波ニ合同長良艦長之ヲ指揮シ二十五日「トラツク」着 〕
  14. ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 551–553前進部隊の作戦
  15. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 363a第二海上護衛隊の兵力
  16. ^ a b c #S1801二水戦日誌(6) pp.3-4〔 (ハ)第三十一驅逐隊 大波(司31dg)清波ハ上旬内南洋部隊海上護衛隊ニ属シ主トシテ「トラック」「ラバウル」間輸送船護衛ニ従事十日前進部隊ニ復皈「トラック」ニ在リテ警戒待機訓練整備並ニ輸送船護衛ニ従事 長波ハ上旬「トラック」ニ在リテ訓練並ニ整備ニ従事八日「トラック」發十三日横須賀着同日北方部隊ニ編入 巻波ハ舞鶴ニ在リテ修理ニ従事 〕
  17. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 424–425第一航空戦隊の飛行機隊のラバウル進出
  18. ^ 戦史叢書96 1976, p. 389.
  19. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94g「涼波(すずなみ)」
  20. ^ a b 戦史叢書96 1976, pp. 414–415邀撃空戦と艦艇の被害
  21. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 224c涼波(すずなみ)
  22. ^ a b #S1806二水戦日誌(6) pp.44-45〔 0930|(司令)31dg→(司令官)31dg機密第110845番電 大波異状ナシ長波爆撃ノ爲推進器脱落航行不能大波ハ之ヲ曳航作業中位置中位岬ノ東一浬 〕-〔 1130|(司令)31dg→(長官)NTF(司令官)2sd 大波曳航作業中右舷推進器ニ「ワイヤー」搦ミタルニツキ巻波ヲシテ長波ヲ曳航セシメ大波ハ湾内ニテ故障復舊ニ力メシム 「スコール」晴レ視界良好各艦逐次港内錨地ニ至リ漂泊對空警戒ヲ厳ニス 〕
  23. ^ #S1807三水戦日誌(5) pp.5-6〔 (ロ)我ガ軍ノ情況(略)(三) 〕
  24. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 150〔セント・ジョージ岬沖海戦〕
  25. ^ 駆逐艦入門 2006, pp. 382–384セント・ジョージ岬沖海戦
  26. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b「巻波(まきなみ)」
  27. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 280–281夕霧(ゆうぎり)
  28. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 86–87▽セントジョージ岬沖海戦
  29. ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 406a-407豪傑、死す(十一月二十四日)
  30. ^ a b c 死闘ガダルカナル(歴史群像06) 1995, p. 175駆逐艦長ただ一人の二段進級
  31. ^ a b #S1812二水戦日誌(1) p.30〔 八日一四二〇(司令官)3Sd|二三四九 人事局長 舞人部長(2F長官 2Sd司令官 長波)|三水戰機密第〇八一四二〇番電 31dg(大波、巻波)現在迄ニ判明セル所在不明者左ノ通(詳細書類後送) 一.大波(司令駆逐艦)司令 香川清登(七二五) 駆逐艦長 吉川潔(一三九三)以下総員(以下略) 〕
  32. ^ #内令昭和17年6月(2) p.38〔 内令第千百六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「高波」ノ下ニ「、大波、清波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊百七十六型ノ項中「伊號第百八十二」ノ下ニ「、伊號第百八十五」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十五」ノ下ニ「、呂號第三十七」ヲ加フ 〕
  33. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 175表1 防空駆逐隊の司令と艦長
  34. ^ a b 昭和17年11月16日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第988号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200 
  35. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 24–28第一次輸送
  36. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 101–109混乱した海軍部隊の指揮・陸軍部隊との連携
  37. ^ #内令昭和17年10月(1) pp.2-3〔 内令第千八百二十五號/横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  38. ^ a b #S1907呉鎮日誌(5) pp.39-40〔 四 参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年11月)
  39. ^ #S1907呉鎮日誌(6) p.6(昭和17年11月14日項)〔 驅逐艦白雲ヲ十二月十日迄ニ大阪ニ囘航藤永田ニ於テ修理ニ從事セシム(以下略)〕
  40. ^ a b #S1709呉鎮日誌(8) p.1〔 四.参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和17年12月)
  41. ^ 昭和17年11月30日(月)海軍公報(部内限)第4254号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C12070415400 〔 ○事務所設置 大波艤装員事務所ヲ十一月二十三日大阪藤永田造船所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 〕
  42. ^ a b 昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  43. ^ 歴群23、秋月型 1999, pp. 179–181平山「凉月」艦長と山名「冬月」艦長
  44. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 293夕立(ゆうだち)
  45. ^ 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400 
  46. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 180.
  47. ^ a b 昭和17年12月21日(発令12月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1017号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  48. ^ a b 大正11年6月2日(金)官報第2949号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ14 人見豊治補少尉候補生《58下段》・隈部傳・吉川潔補少尉候補生《59上段》、有馬時吉補少尉候補生《59中段》、菅井武雄補少尉候補生《59下段》
  49. ^ #S1712舞鎮日誌(2) p.24〔 二九(天候略)初月竣工引渡/大波竣工呉鎮部隊ニ編入/大潮修理工事完成「ラバウル」ニ向ケ發(以下略)』
  50. ^ 昭和18年1月9日(土)海軍公報(部内限)第4286号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429100 〔 ○事務所撤去 大波艤装員事務所ハ十二月二十九日撤去セリ 追テ郵便物ハ呉郵便局氣付 大波 〕
  51. ^ a b #内令昭和17年12月(5) p.18〔 内令第二千四百二十八號 驅逐艦 涼月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 大波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 涼月 驅逐艦 初月|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 大波|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  52. ^ #S1712舞鎮日誌(1) p.44〔 廿九 一四〇九大臣(宛略)官房機密第二九一四〇九六三番電 二十九日大波ノ本籍ヲ舞鎮ト定メラレ警備驅逐艦ト定ム 〕
  53. ^ #S1709呉鎮日誌(7) p.4〔 二十九日(1)大波ヲ呉鎮守府部隊(直率)ニ編入 〕、同呉鎮戦時日誌 p.67〔 廿九日〇〇〇二軍令部總長(宛略)大海機密第二九〇〇〇二一〇番電 〕
  54. ^ #S1712十六戦隊日誌(5) p.8(経過概要、1月16日)〔 一六|一八〇〇|五十鈴16Sニ編入セラレ艦隊区分ヲ左ノ通改メ 1D(1)球磨 (2)鬼怒 2D(3)五十鈴 (4)名取 五十鈴ハ特令アル迄修理ヲ継續スベキヲ令ス 〕
  55. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 143–144支援部隊
  56. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 162–163南西方面からの輸送
  57. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 175–176軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆五十鈴◆
  58. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 5–6船団によるガ島輸送の挫折
  59. ^ ニミッツ 1962, pp. 121–122.
  60. ^ a b #S1801呉鎮日誌(2) p.16〔 四.参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動 〕(昭和18年1月)
  61. ^ 写真日本の軍艦(9)軽巡(II) 1990, p. 37a軽巡洋艦『川内、神通、那珂』行動年表 ◆神通◆
  62. ^ #S1801二水戦日誌(1) pp.4-5〔 (ロ)五十鈴及神通 五十鈴ハ引續キ横須賀ニ於テ修理ニ従事十六日第十六戰隊ニ編入/神通同日第二水雷戰隊ニ編入呉ニ於テ修理ニ従事十八日呉發二十三日「トラック」着訓練並ニ次期作戰準備ニ従事 〕
  63. ^ #S1801呉鎮日誌(1) p.5〔 十六日 直率部隊ヨリ神通(第二水雷戰隊ニ編入)及夕霧(第八艦隊ニ編入)ヲ除ク|二十日 直率部隊ヨリ大波ヲ除ク(第三十一驅逐隊ニ編入) 〕
  64. ^ #S1801舞鎮日誌 p.35〔 二十日〇〇六〇大臣(宛略)官房機密第二〇〇〇六〇番電 二十日附 一.驅逐隊編制中改定ノ件 第三十一驅逐隊ノ項ニ大波ヲ加フ/二.照月ヲ驅逐艦籍ヨリ除カル/三.伊號三潜ヲ潜水艦籍ヨリ除カル 〕
  65. ^ 戦史叢書83 1975, p. 435.
  66. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 223b高波(たかなみ)
  67. ^ 昭和17年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第931号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700 
  68. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 184.
  69. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 221-222長波(ながなみ)
  70. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 223a巻波(まきなみ)
  71. ^ #内令昭和17年12月分(4) p.29〔 内令第二千三百七十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十四日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十五驅逐隊ノ項中「早潮、」ヲ削ル|第三十一驅逐隊ノ項中「、高波」ヲ削ル 〕
  72. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.10〔 四.第二水雷戰隊各隊(艦)行動要覧(斜線部航海中)〕、#S1712呉防戦日誌(3) p.16〔 (チ)一月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出入竝ニ當防備戰隊ニテ護衛セル状況左ノ通(中略)|二一|愛宕、大波| |出撃 〕
  73. ^ 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 37a重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇愛宕◇
  74. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 174a-175軽巡洋艦『長良・五十鈴・名取』行動年表 ◆長良◆
  75. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.20〔 二〇(天候略)一.大波31dgニ編入/二.〇九三〇愛宕大波「トラック」ニ向ケ呉發(二十一日長良合同回航中同艦長ノ指揮ヲ受ク)(以下略) 〕
  76. ^ 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 37b愛宕行動年表
  77. ^ 写真日本の軍艦(8)軽巡(I) 1990, pp. 174b-175長良行動年表
  78. ^ #S1801二水戦日誌(1) pp.5-6〔 (二)第三十一驅逐隊 長波ハ自一日至十一日「ショートランド」方面ニ在リテ第五次(二日三日)「ガ」島輸送作戰ニ従事 十二日前進部隊ニ復皈同本隊ニ編入同日「ショートランド」發十四日「トラック」着整備竝ニ訓練ニ従事/巻波ハ第五次(二日三日)第六次(十日十一日)「ガ」島輸送作戰ニ従事後引續キ外南洋部隊ニ残留シ同方面作戰ニ従事/大波ハ二十日三一驅ニ編入同日呉發二十五日「トラツク」着整備訓練並ニ次期作戰準備ニ従事 〕
  79. ^ ニミッツ 1962, pp. 145–146.
  80. ^ 日本空母戦史 1977, p. 443.
  81. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 147〔奇跡のガ島撤退〕
  82. ^ a b c d #S1801二水戦日誌(3) p.4〔 (ハ)第三十一驅逐隊 大波一月三十一日「トラック」發前進部隊警戒隊トシテ「ケ」號作戰ニ従事二月九日「トラック」皈着 十五日鳥海冲鷹ヲ護衛シ同地發二十日横須賀着修理ニ従事 二十八日萩風ト共ニ冲鷹ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ同地發/巻波 外南洋部隊増援部隊トシテ第一次「ガ」島撤収作戰ニ従事中爆弾命中損傷「ラバウル」ニテ修理ニ従事 九日前進部隊ニ復皈二十七日恵照丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ同地發/長波引續キ「トラック」ニ在リテ修理及訓練ニ従事/清波 二十五日附第三十一驅逐隊ニ編入二十七日海風ト共ニ盤谷丸西貢丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發 〕
  83. ^ a b #S1801二水戦日誌(3) pp.10-11〔 一(天候略)三.第一次ガ島撤収参加駆逐艦二〇隻(黒潮巻波江風参加)/撤収人員五三八三/巻波爆弾命中損傷(文月曳航)/巻雲觸雷沈没(處分) 〕
  84. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 317b-318巻波(まきなみ)
  85. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 164「巻波」(夕雲型、2,077トン)
  86. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 220–221巻雲(まきぐも)
  87. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 438–439.
  88. ^ #S1712四水戦日誌(4) p.9〔 長良時雨ハ4S 5S大波初雪ト共ニ六日AdB主隊ト分離敵牽制ニ任ジ八日「ケ」號作戰概成ニ依リAdB主隊ト共ニ九日「トラツク」ニ皈投、十二日警戒隊ノ編制ヲ解カル 〕
  89. ^ 戦史叢書62 1973, p. 259a機動部隊前進部隊の一部内地回航とその整備の下令
  90. ^ #S1712四水戦日誌(4) p.29〔 一三日一七三八(長官)GF(宛略)GF電令作第四八九號 一.GF電令作第四八〇號ニ依ル回航区分(鳥海冲鷹ヲ加フ)ヲ左ノ通定ム (イ)3S 8S(筑摩欠)2SF(飛鷹欠)嵐 黒潮 陽炎 日進 鳥海 冲鷹ハ(司令官)3S指揮下ニ二月十五日「トラツク」發 (ロ)尓余ノ艦ハ各長官所定/二.AdB長官ハd×2ヲシテ(司令官)3Sノ指揮ヲ受ケ第一項兵力ノ内地回航護衛ニ任ズベシ GF電令作第四二一號ニ依ル冲鷹護衛駆逐艦ノ派出ヲ解ク 〕
  91. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 8–9兵力整理と聯合艦隊各部隊兵力部署
  92. ^ #S1712四水戦日誌(4) pp.30-31〔 十四日〇八一七(指揮官)AdB(宛略)AdB電令作第一四五號 一.(司令官)2sdハ15dg(親潮欠)ヲシテ二月十五日「トラツク」發呉ニ回航修理整備ニ従事セシムベシ本回航中右駆逐艦ヲシテ(司令官)3Sノ指揮ヲ受ケシムベシ/二.GF電令作第四百八十九號第二項ニ依リ(司令官)3Sノ指揮ヲ承ケ内地部隊ノ警戒ニ任ズベキ駆逐艦ヲ27dg(時雨)及大波ニ指定ス/三.AdB電令作第一一八號ニ依ル(司令官)4sdノ冲鷹警戒任務ヲ解ク 〕
  93. ^ 昭和18年2月15日(発令2月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  94. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.19〔 一二(天候略)一.一〇三〇涼風佐世保ニ向ケ「トラック」發(「サイパン」経由)/二.一二〇〇村雨(司令官4sd)「トラック」着/三.31dg司令驅逐艦ヲ大波ニ変更 〕
  95. ^ 戦史叢書62 1973, p. 259b.
  96. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294a航空母艦による航空機の輸送
  97. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, p. 109a航空母艦 行動年表 ◇冲鷹◇
  98. ^ 戦史叢書96 1976, p. 9.
  99. ^ a b 写真日本の軍艦(6)重巡(II) 1990, p. 108a重巡洋艦『鳥海』行動年表
  100. ^ 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 160重巡洋艦『利根・筑摩』行動年表 ◇利根◇
  101. ^ #第8戦隊日誌(5) p.18〔 (二)「トラツク」ニテ警泊待機中ノ處、十五日發内地ニ回航二十一日舞鶴着、整備ニ從事 〕
  102. ^ #S1712四水戦日誌(4) p.9〔 (司令)時雨ハ十五日(司令官)3Sノ指揮下ニ入リ内地回航部隊ノ警戒ニ任ジツツ「トラツク」發二十日佐世保着尓後同地ニ在リテ船体ノ整備ニ任ズ 〕、#S1709三戦隊日誌(2) p.37〔 一五(天候略)一一〇〇「トラツク」発/一四一五2sf 15dg解列「トラツク」ニ引返ス/一二五五ヨリ一七二〇迄之字運動|3S 8S 2sf鳥海冲鷹日進及駆五ヲ率ヰ内地ニ回航 〕
  103. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.20〔 一五(天候略)三.一一〇〇3S時雨(佐世保ニ向ケ)鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発/四.一七〇〇2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮天候不良ノ為(飛行機)収容不能ニ付「トラック」入泊 〕
  104. ^ #S1709三戦隊日誌(2) p.38〔 一九(天候略)〇六一〇鳥海 冲鷹 嵐 大波分離/〇六一五61dgト合同/〇七二〇ヨリ一七五〇迄之字運動/〇九〇〇8S日進分離/一四三〇鹿空ト航空戰教練実施|大隅海峡通過 〕
  105. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.7〔 三.第二水雷戰隊各(隊)艦行動要覧(斜線部航海中) 〕
  106. ^ a b 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, p. 109b冲鷹行動年表
  107. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94e「清波(きよなみ)」
  108. ^ 秋月型(光人社) 2015, p. 224a清波(きよなみ)
  109. ^ 昭和17年1月27日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1042号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  110. ^ #内令昭和18年2月(4)、pp.48-49〔 内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ 〕
  111. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.6〔 軍隊區分 〕
  112. ^ #S1801二水戦日誌(3) p.23〔 二八(天候略)一.〇九三〇海風(司令24dg)清波盤谷丸西貢丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發/二.一三〇〇大波萩風ト共ニ冲鷹ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發 〕
  113. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 294b.
  114. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.11〔 五(天候略)一.〇七〇〇大波(司令31dg)「トラック」着(横須賀ヨリ冲鷹護衛) 〕
  115. ^ #S1801二水戦日誌(4) pp.5-6〔 三.護衛 〕
  116. ^ a b #S1801二水戦日誌(4) p.7〔 四.行動要覧(斜線部航海中) 〕
  117. ^ a b #S1801二水戦日誌(5) p.8〔 四.行動要覧(斜線部航海中) 〕
  118. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 300a-301その後の盤谷丸(昭和十八年)
  119. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 368a-369佐七特のタラワ進出
  120. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5〔 二月二八日 三月八日|海風(司令24dg)清波|盤谷丸、西貢丸|横須賀-「トラック」 〕、#S1801呉鎮日誌(4) p.64〔 廿八(天候略)一.盤谷丸及西貢丸(佐鎮七特分乗)海風、清波護衛〇九三〇PTニ向ケ横須賀發(以下略) 〕
  121. ^ 谷浦英男 2000, pp. 224–228佐世保鎮守府第七特別陸戦隊
  122. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 368b.
  123. ^ 谷浦英男 2000, pp. 250–253横須賀出港
  124. ^ 谷浦英男 2000, p. 252.
  125. ^ 戦史叢書06 1967, p. 105海軍のギルバート方面防備強化
  126. ^ 谷浦英男 2000, pp. 253–255海兵三〇〇人クラス
  127. ^ 谷浦英男 2000, p. 262.
  128. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5〔 三月一二日 三月一七日|31dg(大波清波)|盤谷丸、西貢丸|「トラック」-「タラワ」〕
  129. ^ 谷浦英男 2000, pp. 255–258ベチオ島防備図
  130. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 301.
  131. ^ 谷浦英男 2000, pp. 259–262佐鎮七特
  132. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 369.
  133. ^ 谷浦英男 2000, pp. 466–469米軍タラワ環礁戡定
  134. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.15〔 二〇日(天候略)一.〇六〇〇31dg(大波清波)盤谷丸西貢丸「タラワ」發 〕
  135. ^ #S1801二水戦日誌(4) p.5〔 三月二二日 三月二五日|清波|天城山丸|「クェゼリン」-「トラック」〕、#S1801二水戦日誌(4) p.6〔 三月二六日 三月二七日|清波|靖國丸|礁外-「トラック」〕
  136. ^ #S1801二水戦日誌(5) pp.3-4〔 (ハ)第三十一驅逐隊 大波(司31dg)清波ハ上旬「トラック」ニアリテ警戒待機訓練並ニ整備ニ従事九日内南洋部隊ニ編入主トシテ「トラック」「ラバウル」間輸送船護衛任務ニ従事 長波修理完成二十五日横須賀發三十日「トラック」着 巻波十五日「トラック」發二十四日舞鶴着修理ニ従事 〕
  137. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 313–315米潜水艦の跳梁激化
  138. ^ a b #S1801二水戦日誌(6) p.9〔 行動要覧(斜線部航海中) 〕
  139. ^ #S1612四根日誌(3) p.15〔 麾下艦船部隊ノ行動 第二海上護衛隊 〕
  140. ^ 戦史叢書62 1973, p. 363b.
  141. ^ 『第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』pp.15
  142. ^ a b #S1801二水戦日誌(6) pp.5-6〔 三.作戰要覧(イ)護衛 〕
  143. ^ 戦史叢書62 1973, p. 269.
  144. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 161「春雨」(白露型、1,685トン)
  145. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030100700,p.15〔 21日|一.0430清波「トラック」着 二.1300大波 船団(間宮外六隻)春雨(護衛艦夕月)ヲ礁外150浬迄護衛シ「トラック」発 〕
  146. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 346–347「隼鷹」飛行機隊のマーシャル方面への進出
  147. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 347.
  148. ^ #S1806呉防戦日誌(3) p.6〔 (7)護衛概要|一〇|山陽丸(興津丸曳航)|大波、第二號長江丸、大象丸、新港丸、大屯丸、長運丸、掃一八|N31°40′E133°0′→沖ノ島|對潜特別掃蕩実施 〕
  149. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 192–193特設水上機母艦 行動年表 ◇山陽丸◇
  150. ^ a b c d #S1806二水戦日誌(1) p.28〔 (二)第三十一驅逐隊(1)大波(司令)AdB本隊ニ編入中ニシテ七月十三日ヨリ呉ニ於テ機銃増備竝ニ船体兵器ノ整備ニ従事中ノ處完成十八日漣ヲ併セ指揮シ日朗丸、日威丸ヲ護衛内海西部發二十八日「トラツク」着警戒待機、教育訓練ニ従事ス/(2)長波 北方部隊ニ編入同方面作戰行動中/(3)巻波 AdBニ編入中ニシテ舞鶴ニ於テ船体機關(爆撃ニ依リ一、二罐室浸水)修理ニ従事中 〕
  151. ^ #S1806呉防戦日誌(3) pp.6-7〔 (7)護衛概要|一九|日朗丸 日威丸|大波、漣|深島→PT| |〕
  152. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 113–114南海第三守備隊の編成と南海第四守備隊の出発
  153. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 372–373南海第四守備隊の南東方面への転用
  154. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 291夕暮(ゆうぐれ)
  155. ^ #S1806二水戦日誌(1) pp.28-29〔 (4)清波 NTBニ編入中ニシテ7月19日「コロンバンガラ」島沖夜戦ニ於テ敵ト交戦、沈没セル夕暮ノ救助ニ向ヒ20日0230以後消息ヲ絶チ、壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為詳細不明)〕
  156. ^ a b c #S1806二水戦日誌(1) pp.6-7〔 7月20日旧4sd(19日附解隊)兵力(長良、27dg、五月雨)ヲ2sdニ編入旗艦ヲ長良ニ指定セラレ、又4sd司令官高間少将以下職員全部2sd職員ニ転捕セラレ同日将旗ヲ長良ニ掲揚ス、舊4sd司令部附ハ其ノ儘長良ニ乗艦引続キ2sd司令部ノ事務ヲ執ラシム。〕
  157. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 331.
  158. ^ #S1806二水戦日誌(1) p.6〔 (一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更 2sd旗艦(神通)七月十二日夜「ソロモン」海域ニ於テ有力ナル敵ト交戦敵ニ大ナル損害ヲ與ヘタル後壮烈ナル最後ヲ遂ゲ司令官以下司令部全員及ビ神通艦長以下乗員ノ大部壮烈ナル戦死ヲ遂グルニ至リ…〕
  159. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  160. ^ 戦史叢書62 1973, p. 373.
  161. ^ #S1804十四戦隊日誌(1) p.31〔 (六)島風 七月一日附北方部隊ニ編入二十二日「ケ」號第二期第二次作戰ニ参加ノ爲幌筵發途中補給其ノ他實施二十九日一三〇〇鳴神島突入同一四三三出港三十一日幌筵着 〕
  162. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 107a-108航空母艦 行動年表 ◇大鷹◇
  163. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.3〔 本艦ハGF電令作第627号ノ任務ヲ終了シGF電令作第642号ニ依ル次期軍事機材輸送任務ノ為横須賀回航ヲ要シ便乗者431名托送品零戦3艦攻3水戦1発動機5其ノ他ヲ搭載ノ上4日0415「トラック」港出港9日1700横須賀着ノ予定ヲ以テ同地ニ向フ 〕
  164. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.3〔 4日1745舞風分離迄左右130度1500米ニ駆逐艦各1ヲ配ス舞風分離後大波本艦艦尾1000米ニ占位シ昼夜間共艦内哨戒第三配備之字運動A法(時隔5分)ヲ実施ス 〕
  165. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.2〔 本艦6日1300ヨリ高角砲機銃教練射撃開始ノ予定ヲ以テ之字運動ヲ止メ針路40度18節ニテ直進ス、警戒駆逐艦大波ハ大鷹ノ後方約1500米ヲ続行ス 〕
  166. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.7〔 6日1320大鷹艦長|発大鷹艦長6日1300北緯21度32分 東経153度20分 / 北緯21.533度 東経153.333度 / 21.533; 153.333ニテ近距離ニ潜望鏡発見雷撃四ヲ受ケタルモ回避シ被害ナシ大波制圧中 〕、同戦闘詳報 p.9〔 同日1050大鷹艦長|大波|魚雷1本本艦右舷中部ニ撃角20度ニテ觸衝セシモ爆発セズ頭部切断沈没セリ 〕
  167. ^ #S1709大鷹詳報(3) p.5〔 大鷹ノ射撃ニ依リ大波ノ前方1500米ニ潜望鏡ヲ認メ直ニ之ガ攻撃ニ移ル 〕
  168. ^ 写真日本の軍艦(4)空母(II) 1989, pp. 107b-108大鷹行動年表
  169. ^ #S1808舞鎮日誌 pp.9-10〔 (b)修理艦船 名取不知火初春巻波太刀風長波(七日入港)長良(十六日入港)ノ損傷復舊工事ノ促進指導及大波(十二日入港)鴻(十七日入港)ノ修理工事促進竝ニ呂號三十六、三十七號潜水艦ノ出師準備作業促進指導ニ努メ何レモ豫定通工事進捗シ太刀風ハ豫定通工事完成三十一日出撃セリ 〕
  170. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 265–2673ヵ月に1隻の新造駆逐艦
  171. ^ a b #S1809舞鎮日誌(1) pp.9-10〔 (a)新造艦船 濱波沖波艤装工事ノ促進 第三四五號、第三六一號及第五四八一號各艦ノ建造工事促進第六一號、第四七號驅潜特務艇ノ兵装工事促進何レモ十一日、二十二日完成引渡|(b)修理艦船 名取長良不知火初春ノ損傷復舊工事ヲ初メ巻波長波秋風(九日入港)掃二十四(二十三日入港)大波鴻潜二十二(十七日入港)ノ修理工事促進竝ニ呂三六、呂三七潜水艦ノ出師準備作業促進指導ニ努メ何レモ豫定通工事進捗シ長波、呂三六潜五日、大波七日、巻波十五日、鴻十七日、呂三七潜二十二日工事完成出撃セリ 〕
  172. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 147–148第五十二師団の動員
  173. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 65–66.
  174. ^ 戦史叢書62 1973, p. 395甲支隊の派遣及び第五十二師団の派遣準備
  175. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出
  176. ^ 戦史叢書71 1974, p. 66甲支隊の進出
  177. ^ 戦史叢書06 1967, pp. 148–149甲支隊第一次輸送部隊ポナペ島へ前進
  178. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 496a-497丁号輸送(昭和十八年九月)
  179. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 435b.
  180. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 496b.
  181. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101200, pp.6
  182. ^ #内令昭和18年10月(4) p.8〔 内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一駆逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル 〕
  183. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030101300, pp.7
  184. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 90–94米機動部隊の策動情報に基づく措置(十月十四日~二十六日)
  185. ^ 戦史叢書71 1974, pp. 108–124「ろ」号作戦
  186. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 386–389最後の賭け「ろ」号作戦
  187. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 373–374ろ号作戦(十一月一日)
  188. ^ 戦史叢書62 1973, p. 425.
  189. ^ 戦史叢書71 1974, p. 129aタロキナ奪回を企図す
  190. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.11-12〔 (4)31驅(大波) 一日「カビエン」着揚搭後即日發二日「ラバウル」着敵機(ノースアメリカン七〇 ロッキード二〇)ト交戦撃墜三機 五日敵機數十機ト交戦撃墜一機何レモ被害ナシ六日「ラバウル」發B號作戦挺身輸送部隊警戒隊トシテ参加「タロキナ」輸送作戦ニ従事七日歸着任務完了 爾後「ラバウル」ニ在リテ待機警戒對空戦闘ニ従事 二十一日第一次「ブカ」輸送隊トシテ巻波ト共ニ出撃揚搭完了二十二日歸着 二十四日第二次「ブカ」輸送隊トシテ巻波ト共ニ出撃揚搭完了歸途「ブカ」島ノ二八〇度四十浬附近ニ於テ敵CS dg各一隊及魚雷艇數隻ト交戦大波、巻波砲雷撃ヲ受ケ沈没 〕
  191. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 401–404タロキナ北方逆上陸の成功
  192. ^ #S1806二水戦日誌(5) pp.4-5〔 六日2sd(能代32驅(早波)31驅)B號作戦部隊ニ編入、2sd(能代32驅)ハ第二次支援隊トシテ31驅ハ挺身輸送隊警戒隊トシテ参加「タロキナ」ニ陸兵輸送七日「ラバウル」ニ歸投セリ27驅(時雨)ハ別動「ブカ」輸送作戦ニ従事七日歸着 爾後「ラバウル」ニ在リ待機警戒毎日籔回来襲ノ敵機ト交戦大ナル被害ナシ 〕
  193. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 390.
  194. ^ 戦史叢書96 1976, p. 403.
  195. ^ 戦史叢書96 1976, p. 404.
  196. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 390–391.
  197. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.11〔 涼波 三日「トラック」出撃迄31驅(早波、玉波、藤波)ニ同ジ 四日日章丸護衛ノ爲分離16驅司令ノ指揮ヲ受ケ同船警戒救難五日「ラバウル」着同日夕刻4S護衛「ラバウル」發七日「トラック」着即日「トラック」發九日「ラバウル」着、十一日敵機来襲ノ際「ラバウル」灣口附近ニ於テ交戦一機ヲ撃墜セルモ被雷撃及魚雷ノ誘爆ニ依リ〇七〇七沈没 〕
  198. ^ a b #S1806二水戦日誌(6) p.53〔 五.戦果及被害 (一)戦果 飛行機撃墜二機 涼波1早波1 (二)被害 沈没 駆逐艦一隻(涼波) 撃破 駆逐艦一隻(長波) 其ノ他 被害ナシ|六我兵力ノ現状 (一)全力發揮可能ノモノ (司令官)能代(司令)早波藤波(司令)大波巻波 (二)其ノ他 長波航行不能對空射撃(機銃可能) 〕
  199. ^ a b #S1806二水戦日誌(5) pp.12-13〔 長波 一日一航戦基地物件輸送「ラバウル」着同日NTB OSYBニ編入午後出港「ブーゲンビル」島沖海戦ニ参加 二日歸投敵機ト交戦撃墜五機人員兵器異常ナシ 同五日同ジク「ラバウル」ニ在リテ敵機ト交戦撃墜二機 六日以後十日迄大波ニ同ジ 十一日「ラバウル」ニ在リテ敵機約百三十機ト交戦〇七〇七至近弾次デ〇七一五頃後部ニ被弾機械舵故障使用不能トナリ巻波曳航ノ上入港 爾後「ラバウル」ニ在リテ修理竝ニ警戒ニ従事中(二十七日被曳航準備完成) 〕
  200. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 393–394.
  201. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 392–393水戦に多大の被害(十一月十一日)
  202. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 429–430「阿賀野」の被雷とその救難
  203. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.50〔 11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨 〕
  204. ^ a b #S1806二水戦日誌(5) p.17〔 麾下艦船部隊ノ行動 〕
  205. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 415.
  206. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.6〔 31驅(大波、巻波、長波)「ラバウル」ニ在リテ待機中十九日巻波ハ作戦輸送ニ従事セリ 〕
  207. ^ a b #S1807三水戦日誌(5) pp.20-24〔 (二)一時指揮下ニ入レル艦船 〕
  208. ^ #S1807三水戦日誌(5) pp.15-19〔 (二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入レル艦船ノ行動(一)麾下艦船 〕
  209. ^ 昭和18年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1249号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094100 
  210. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88「望月(もちづき)」
  211. ^ #S1807三水戦日誌(5) p.10〔 (10)十一月十九日 〕
  212. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 401a-404セント・ジョージ岬海戦
  213. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 429a-431ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」
  214. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 401b.
  215. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 429b.
  216. ^ a b c 戦史叢書71 1974, p. 129b.
  217. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.7〔 (3)下旬 31驅(大波、巻波)二十一日二十二日第一次「ブカ」作戦輸送ニ従事同二十四日二十三日第二次「ブカ」作戦輸送ニ従事揚陸後歸途二十五日0000頃「ヘンバニ」岬南西海面ニ於テ敵巡洋艦戦隊、水雷戦隊、魚雷艇群ト交戦砲雷撃ヲ受ケ沈没セリ 〕
  218. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 430.
  219. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 402.
  220. ^ #S1806二水戦日誌(5) p.19〔 24日2230(司令)31dg(宛略)31dg機密第242230番電 2200揚搭完了帰途ニ就ク 〕
  221. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 403–404.
  222. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 431.
  223. ^ ニミッツ 1962, pp. 187–188.
  224. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 41–43巧妙なバーク大佐の戦法
  225. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 383.
  226. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 405.
  227. ^ #S1806二水戦日誌(6) p.19〔 25日0015(司令)11dg(宛略)11dg機密第250015番電 「ヘンパン」岬ノ250度45浬ニ於テ警戒隊敵大巡ト遭遇其ノ魚雷ニ依リ大波沈没我北方ニ避退中 〕
  228. ^ 駆逐艦物語(光人社) 2016, pp. 43–45精鋭警戒隊の全滅
  229. ^ 昭和19年1月25日(発令昭和18年11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1304号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095400 
  230. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 182.
  231. ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 48–50.
  232. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 89「夕霧(ゆうぎり)」
  233. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 384.
  234. ^ #S1807三水戦日誌(5) p.41〔 (二)大波 巻波 夕霧}十一月二十五日沈没 〕
  235. ^ #S1812二水戦日誌(4) p.13〔 長波 呉ニ在リテ修理整備ニ従事中 〕
  236. ^ #内令昭和19年2月(2) p.18〔 内令第三百十五號 舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 巻波 驅逐艦 大波 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十九年二月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  237. ^ #内令昭和19年2月(2) p.19〔 内令第三百十八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年二月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎 驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「、巻波、大波」ヲ削ル 〕
  238. ^ #内令昭和19年2月(2)、p.18〔 内令第三百十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年二月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、巻波、大波」ヲ「長波、岸波、沖波、朝霜」ニ改ム 〕
  239. ^ #S1812二水戦日誌(4) p.4〔 十日附三十一駆(長波)ニ(岸波、沖波、朝霜)編入 大波巻波駆逐艦籍ヨリ除カル 〕
  240. ^ 昭和19年5月1日(発令昭和18年11月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1457号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098000 

参考文献

  • 石渡幸二「不滅の駆逐艦長吉川潔」『太平洋戦争の提督たち』中央公論社〈中公文庫〉、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5 
  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 奥宮正武「第6部 ラバウルでの死闘(昭和18年11月~19年2月)」『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門 水雷戦の花形徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0 
  • 駆逐艦「天霧」先任将校志賀博「第二章 決死の眦」『海軍兵科将校』光人社、1985年3月。ISBN 4-7698-0264-1 
  • 志賀博ほか『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7 
    • (36-47頁)当時「天霧」水雷長・海軍大尉志賀博『特型「天霧」「夕霧」セントジョージ岬沖海戦 恐るべしバーク戦法。ブカ輸送に殉じた夕雲型巻波、大波と夕霧の悲劇
    • (63-47頁)戦史研究家大浜啓一『日本の駆逐艦かく戦えり 太平洋戦争を第一線駆逐艦約一五〇隻が戦った海戦の実状
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 谷浦英男「第十二章 佐鎮七特、タラワへ」『タラワ・マキンの戦い 海軍陸戦隊ギルバート戦記』草思社、2000年3月。ISBN 4-7942-0953-3 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』 第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』 第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<5> ―第三段作戦中期―』 第71巻、朝雲新聞社、1974年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 重巡 II 高雄・愛宕 鳥海・摩耶 古鷹・加古 青葉・衣笠』 第6巻、光人社、1990年1月。ISBN 4-7698-0456-3 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』 第7巻、光人社、1990年2月。ISBN 4-7698-0457-1 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 軽巡I 天龍型・球磨型・夕張・長良型』 第8巻、光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (73-83頁)戦史研究家落合康夫『艦名別秋月型駆逐艦十二隻の生涯』
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • 歴史群像編集部編『死闘ガダルカナル "連合艦隊最後の勝利" 南太平洋海戦を中心にガ島を巡る争奪の後半戦を分析する』 第6巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1995年1月。 
  • (174-175頁)上原光晴『人物抄伝 太平洋の群像59 吉川潔 夕立駆逐艦長
  • 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。 
  • (143-158頁)戦闘ドキュメント 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕
  • (179-189頁)雨倉孝之「人物抄伝 太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦長列伝[ 2 ]」/(180-182頁)二階級特進の駆逐艦長吉川潔
  • 歴史群像編集部編『秋月型駆逐艦 対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿』 第23巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9 
  • (158-168頁)文・作図=岡田幸和 特別企画1 損傷と応急対策『日本駆逐艦の戦闘被害調査 太平洋戦争で被害を受けた駆逐艦129隻の中から29隻を抽出し、魚雷・爆撃・砲撃・機雷の被害別に損傷を検証し応急対策等に言及する。
  • (173-181頁)雨倉孝之『人物抄伝 太平洋戦争の群像「秋月型駆逐艦」の戦士たち』
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 連合艦隊第四艦隊 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部『自昭和十八年四月一日至昭和十八年四月三十日 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』『自昭和十八年五月一日至昭和十八年五月三十一日 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』(昭和16年12月1日〜昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030251000
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030116200。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030116300。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030116400。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030116500。 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030052200。 
    • 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030041800。 
    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(5)』。Ref.C08030048600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030100200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030100300。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030100400。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030100500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030100600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030100700。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030251000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 『自昭和十八年七月二十日至昭和十八年七月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。 『自昭和十八年八月一日至昭和十八年八月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030101200。 『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 第二水雷戦隊戦時日誌』
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030101300。 『自昭和十八年十月一日至昭和十八年十月三十一日 第二水雷戦隊戦時日誌』
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030101400。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030101500。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101800。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106900。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030325900。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030326000。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030326100。 
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(8)』。Ref.C08030326200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030326500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030326600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030326700。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030326800。 
    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(5)』。Ref.C08030048600。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030367300。 
    • 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030368300。 
    • 『昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030368400。 
    • 『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日 軍艦大鷹戦闘詳報(3)』。Ref.C08030583100。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355200。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和17年12月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355300。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030355400。 
    • 『昭和18年8月1日~昭和18年8月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030356900。 
    • 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030357000。 
    • 『昭和18年9月1日~昭和18年9月30日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030357100。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年2月28日 第16戦隊戦時日誌戦闘詳報 東印警戒(5)』。Ref.C08030055200。 
    • 『昭和17年12月31日現在10版内令提要追録第12号原稿/巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13072013300。 
    • 『昭和17年達/6月』。Ref.C12070117200。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/昭和17年6月(2)』。Ref.C12070163200。 
    • 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(4)』。Ref.C12070167000。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。Ref.C12070167100。 
    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/昭和18年1月(2)』。Ref.C12070175100。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(2)』。Ref.C12070194500。 

関連項目