コンテンツにスキップ

「近江鉄道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
248行目: 248行目:


=== 輸送・収支実績 ===
=== 輸送・収支実績 ===
{| class="wikitable collapsible collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
|-
|-
! colspan="6"|年度別実績
! colspan="6"|年度別実績
309行目: 309行目:


==== 輸送収支実績(戦前) ====
==== 輸送収支実績(戦前) ====
{| class="wikitable collapsible collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
|-
|-
! colspan="9"|年度別実績
! colspan="9"|年度別実績

2021年8月8日 (日) 09:52時点における版

近江鉄道株式会社
OHMI Railway Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
522-8503
滋賀県彦根市駅東町15番1[注 1]
北緯35度16分20.91秒 東経136度15分53.24秒 / 北緯35.2724750度 東経136.2647889度 / 35.2724750; 136.2647889座標: 北緯35度16分20.91秒 東経136度15分53.24秒 / 北緯35.2724750度 東経136.2647889度 / 35.2724750; 136.2647889
設立 1896年明治29年)6月16日
業種 陸運業
法人番号 1160001008109 ウィキデータを編集
事業内容 鉄道事業
一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
観光事業、不動産事業 他
代表者 代表取締役社長 飯田 則昭
資本金 4億500万円
(2018年3月31日現在[2]
売上高 93億8736万2000円
(2018年3月期[2]
営業利益 2億4909万8000円
(2018年3月期[2]
純利益 4億368万4000円
(2018年3月期[2]
純資産 49億8986万3000円
(2018年3月31日現在[2]
総資産 164億561万2000円
(2018年3月31日現在[2]
従業員数 686名
決算期 3月31日
主要株主 西武鉄道(株) 100.0%[3]
主要子会社 近江鉄道グループを参照
関係する人物 堤康次郎
外部リンク https://www.ohmitetudo.co.jp/
特記事項:西武ホールディングス連結子会社
テンプレートを表示

近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で陸運業鉄道事業バス事業)を中核として営む企業。本社は滋賀県彦根市西武グループの会社である。

概要

旧本社社屋。2010年に解体され現存しない
「近鉄」と表記された踏切(彦根市芹川町)

滋賀県下で最古の私鉄である。近隣の鉄道会社やバス会社などと何度か合併を行ったほか、親会社が2度にわたり変遷しているが、社名は会社設立時から一切変更されていない。明治期に発足した日本の私鉄のうち、創立以来社名を一度も変更せずに存続しているのは近江鉄道のほか東武鉄道島原鉄道がある。

かつて近江鉄道の略称として「近鉄」が使われ、読み方は「きんてつ」であった[4]。しかし、1944年の近畿日本鉄道発足後、次第に「近鉄」は同鉄道およびそのグループ会社の略称として使われるようになり(1950年に正式な略称となる。「近畿日本鉄道#社名」も参照)、近江鉄道を「近鉄」と呼ぶのは年配の近江鉄道沿線住民に限られるようになった[4]。現在では近畿日本鉄道と混同する「近鉄」は避けられ、行政や新聞など硬い文脈で用いられる際には略記せず、くだけた愛称としては「ガチャコン電車」が定着、比較的若い世代を中心に「ガチャ」とも略されている。「ガチャコン」は電車の走行音に由来する。

戦後一貫して西武グループの会社であることから、電車は元西武401系電車など西武鉄道の中古車両を種車とする改造車両を主力とし、バスと一部の鉄道車両には西武鉄道系列の企業らしくライオンズカラーレオマークが施されている。また、社員が西武ライオンズ(当時)の応援にかり出されたことがある。1985年の日本シリーズで、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場では地元阪神タイガースの応援が圧倒的であり、座席の確保もままならない状況で、ライオンズファンを球場内に少しでも多くアピールするため、地理的に近い同社社員が駆けつけたものである。なお、この時の成績はライオンズの2勝1敗であった。また、シーズン中のライオンズの関西遠征に伴うバス(ライオンズカラー、レオ・マーク付)による選手送迎も行う[要出典]

2010年3月までの旧本社社屋は彦根市立東中学校だった建物(木造校舎)を使っていた。

2017年12月、鉄道事業を単独で維持するのが困難になるとして、沿線自治体などに協議を求めていることが明らかになった[5]。鉄道事業は1994年以来営業赤字が続き、2016年度には過去30年で最大の約3億円の赤字を計上している[6][7]。2018年12月には近江鉄道から経営状況が公表されている[8]

2019年2月4日、鉄道事業赤字問題で、鉄道の存廃について検討している県と沿線5市5町の会合が東近江市役所で開催され、地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会を、10月に設置する方針が示された[9]。その後、自治体の支援により存続した場合とバス転換した場合の比較検討を実施した結果、2020年3月に全線の存続が決定した[10]。現在は具体的な運営方法の検討が行われている。

歴史

「辛苦是経営」の石碑。彦根駅構内の旧近江鉄道ミュージアム脇にある

滋賀県東部では1889年(明治22年)に東海道本線が開通し、翌1890年(明治23年)には関西鉄道草津駅 - 四日市駅間が全通した。しかし湖東平野内陸部(愛知郡神崎郡蒲生郡の大部分)は両鉄道ルートから外れたため、湖東平野を縦断して東海道本線彦根駅と関西鉄道深川駅(現甲南駅)を結ぶ鉄道計画が持ち上がった。旧彦根藩士族と有力近江商人を中心に近江鉄道株式会社が設立され、初代社長には地元の名士であった大東義徹が就任。1896年(明治29年)6月に会社設立認可および鉄道敷設免許が下り、同年9月から鉄道建設工事が開始された。建設工事では、後に関西鉄道社長に就任する工学博士白石直治が敷設工事の監督顧問にあたった[11]。彦根 - 愛知川間が1898年(明治31年)に開業し、1900年(明治33年)に彦根 - 貴生川(当初の計画から変更)間が開通した。関西鉄道と近江鉄道の縁は深く、関西鉄道設立の発起人阿部市郎兵衛は、近江鉄道第三代社長を務めた[11]

近江鉄道は会社設立当初から資金難に悩まされた。終着駅が深川から貴生川に変更されたのも、距離の短縮によって建設工事費を削るためであった。1898年(明治31年)1月に西村捨三が代表取締役を辞任した際には「辛苦是経営」という教訓を残しており、現在も近江鉄道本社ビル脇にこの言葉を刻んだ石碑が立てられている。一部の沿線住民から「近鉄」をもじって「貧鉄」とあだ名されたり、「上り列車は『借金々々』とはしり、下り列車は『足らん足らん』と走る」と冷やかされたりしたこともあるという[12]

後に電化のため、電力会社の宇治川電気関西電力の前身の一つ)の系列に入ったが[13][14]、その後太平洋戦争中の電力統制政策に伴い宇治川電気は鉄道事業を手放し、1943年(昭和18年)に近江鉄道沿線の愛知郡八木荘村(現在の愛荘町)出身の堤康次郎率いる箱根土地(後のコクド、現在のプリンスホテル)の経営傘下に入った[13][15]その縁もあり、堤康次郎の長男・堤清が近江鉄道の社長を務めていたこともあった[要出典]

1944年(昭和19年)、戦時統合によって八日市鉄道を合併して八日市線としたが[15]、その一部である新八日市 - 御園間(御園線または飛行場線とも呼ばれた)は1948年(昭和23年)に休止され、1964年(昭和39年)に廃止された[16]

沿革

鉄道事業

路線図

以下に挙げる本線多賀線八日市線の3つの路線を営業しており、全線で電気運転となっている。電車はワンマン運転で、2両編成で運行している。

かつてはコスト節減を目的にレールバス気動車LE10形も使用していたが[30]、通勤通学のピーク輸送時に電車を用意しなければならず電化設備を廃止できなかったことなどからコスト節減効果が思った程大きくなく、あまりの軽量で踏切が正常に作動しないなど、小型車ゆえの弊害の方が目立ったため[要出典]、導入から10年で使用を取り止めた[30]

主要駅である近江八幡駅八日市駅でも1日の乗車人員は2008年度でそれぞれ2,371人、2,050人[31]と3,000人にも満たない。鉄道営業は赤字となっており(概要節も参照)、沿線自治体が財政支援している[32]

2013年3月16日のダイヤ改正から、全路線が4つの区間に分けられ、それぞれの区間に愛称とラインカラーが設定された。本線の米原・高宮間および多賀線は「彦根・多賀大社線」でラインカラーは赤、本線の高宮・八日市間は「湖東近江路線」でラインカラーは青、八日市線は「万葉あかね線」でラインカラーは緑、本線の八日市・貴生川間は「水口・蒲生野線」でラインカラーは黄である[33]

日本の私鉄路線としては珍しく、21世紀に入っても全区間において距離や回数の制限なく、普通乗車券での途中下車が可能であったが、2015年4月以降は普通乗車券は下車前途無効となり、途中下車はできなくなった[34]

後述の通りバス事業においてはICOCAの導入がなされているが、鉄道事業においては設備投資が多額となることから導入の見通しは立っていない[35]

関西地方では数少ない、新幹線と接続している私鉄でもある[注 2]

路線

現有路線

廃止路線

未成線

車両

現有車両

電車
貨車
鉄道統計年報によると、2017年3月31日現在、無蓋車5両が在籍する。

過去の車両

電車
気動車
蒸気機関車
  • 甲1型(No.1, No.2)
  • 乙2型(No.3, No.4)
  • 丙型(2代目No.5, No.6, No.7)
  • 乙型(No.8, No.9)
  • 1060型(No.1060)
  • 1型(2代目No.2)
  • 型式不明(No.5, 2代目No.1)
電気機関車
ディーゼル機関車
貨車
  • ワ34形
  • ワ100形
  • ワフ1形

特記事項

自社の彦根工場は創業以来の長い歴史があり、全般検査や改造は自社で行うほか、オリジナルな車体の新規製作・中古車体の延長工事などを行った実績も多い[要出典]明治末期から大正時代にかけては、小型客車2両の台枠・車体を結合して大型ボギー車に改造するという大胆な改造工事を成し遂げたことさえあるなど、地方私鉄の工場としては非常に高い技術力を持っている[要出典]

2012年時点で旅客営業に使用されている車両の多くが西武鉄道からの譲渡車であった。例として220形700系など、彦根工場での大がかりな改造を受け、原型を留めていないものも多く見られる[要出典]

路線にカーブが多く、車両の建築限界は大手私鉄に比べるとやや小さい。西武鉄道から購入した20 m車体の401系を自社改造のうえ700系800系・820系として導入した際には、ホーム等の建築限界に接触する関係上、車体下部の四隅を三角形に切り取る簡易な「面取り」改造で限界抵触に対処するというユニークな手段を用いた[39]

現存する電車で最も古いものは、1898年(明治31年)の創業当時の客車を改造したことになっている。もし本当ならば車齢100年以上であるが、実際には改造車という名目で車籍のみを流用し、他社からの中古車両にそっくり入れ替え(すり替え)てきたものである。したがって、現在保有する電車は実際には創業時の客車とは何の関係もなく、書類上のみの「日本最古の現役車両」である。近江鉄道ではこの「入れ替え」措置が数度に及ぶ車両(車籍)もあり、中途での部分大改造や、車庫での火災焼失などによる記録の喪失などの混乱とも併せて入れ替え実態が不明瞭な車籍も多く、鉄道車両版の「テセウスの船」と化した車籍が極度に多いことから、鉄道車両史研究者の興味深い研究対象となっている[要出典]

私鉄では数少なくなった電気機関車を2011年現在も所有している。全盛期は入れ換え[注 3]用も含め12両が在籍した。1988年3月12日を最後に貨物列車が廃止されたため、用途が激減したにも関わらず、解体処分されることなく大部分の車両が彦根車庫に休車状態で留置され、一部の車両は工事列車や除雪・入れ換え作業を中心に使用された。イベントでは旅客列車に使用されたこともあるが、客車は在籍していなかったため、「パンタグラフを下ろした電車」を客車に見立てて牽引したほか、ED14を2機使用してプッシュプル運転を行った実績もある。しかしどの機関車も車齢が80年を超え老朽化が進んでいることや、ATSの装備や予備部品の確保が困難な点などから、現在工事列車の任は220形電車に役目を譲っている。現在では一部の車両が車籍を持つものの、本線運転は困難な状況にあることから、イベント等で構内・側線を移動する程度に留まっていたなど、事実上の動態保存機に近い状態であった。これらの機関車は保存の要望が強く、ED4001は東武博物館へ譲渡され、その他の機関車も当時彦根駅に隣接して設置されていた近江鉄道ミュージアムに保管されていた。また本社のホームページでも電気機関車に関する専用ページが用意され、保存をアピールしていたが、2017年末にED31の3機が解体され、今後も順次解体していく方針であると発表した[41]

2004年頃までは彦根駅構内の片隅に使われなくなった車両の残骸が大量に放置されていたが、彦根駅の再開発により一部の車両を残して解体処分された。前述の電気機関車のほか、ディーゼル機関車、レールバス、貨車、果てには郵便電車や木造電車までもが留置されていた[42]このうち電気機関車とレールバス1両、一部の貨車が処分を免れ保存された。その間保存が決定していた車両は一部をのぞき高宮駅の側線へ疎開していた[要出典]

フリーきっぷなど

1デイ・スマイルチケット
近江鉄道全線が1日乗り降り自由になる乗車券。発売および利用可能日は年末年始を除く金曜・土曜・日曜・祝日。2013年4月から「S・Sフリーきっぷ」に代わって発売が開始された[43]。前身のS・Sフリーきっぷに比べ、金曜日も利用可能となり、発売額(大人)が550円から800円に値上げされた[44][45]。2014年4月1日からは820円に値上げされ[46]、2015年4月1日からは880円に[47]、2019年10月1日からは900円に値上げされている[48]
S・Sフリーきっぷの「SS」という名称は、当初第2土曜のみ利用可能だった時の名残で(セカンド・サタデー)、利用可能日の拡大に伴って「サービス・サタデー(第2・第4土曜)」「すべての・サタデー(毎週土曜)」「サタデー・サンデー(日曜に拡大)」と語呂合わせが変更された[49]当時は利用者が大きく減少する週末の利用喚起のために発売された[要出典]
ウォーキング・ハイキングフリーきっぷ
近江鉄道全線が1日乗り降り自由になる乗車券。「S・Sフリーきっぷ」と違って平日でも利用できるが、購入できる時間に制限があり、また購入時に申込書が必要となる。2013年3月31日で発売を終了した[43]
米原乗り継ぎ往復きっぷ
八日市駅以南から近江鉄道を利用して米原駅で東海道新幹線などに乗り継ぐ際に利用できる往復乗車券[50]。米原駅から八日市駅以南とを往復する際にも利用できる[50]。有効期間は発売日より3日間[50]
びわこ京阪奈線フリーキップ
近江鉄道全線と信楽高原鐵道信楽線が土曜・休日に1日乗り降り自由となる乗車券[51]。毎年度発売。大人1050円、子供530円。

このほか、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「関西1デイパス」(秋季のみ)[52]東海旅客鉄道(JR東海)の「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」で近江鉄道全線が乗り降り自由となる[53]。いずれも近江鉄道では販売しないが、前者はJR米原駅在来線のみどりの券売機[52]、後者は同駅の新幹線のきっぷうりばで購入することができる[53]

輸送・収支実績

年度別実績
年度 旅客輸送人員(千人) 一日1Km平均通過人員(人) 貨物輸送数量(トン) 鉄道業営業収入(千円) 鉄道業営業費(千円)
1979 6,246 781,642 1,590,156 1,497,665
1982 5,235 1,947 542,414 1,517,747 1,554,135
1984 4,785 1,827 405,480 1,316,958 1,429,120
1985 4,644 1,783 345,081 1,228,853 1,483,054
1986 4,459 1,719 106,911 1,075,543 1,357,285
1987 4,329 1,693 80,388 1,031,014 1,453,288
1988 4,182 1,654 1,659 965,117 872,423
1989 4,205 1,661 966,007 890,633
1990 4,373 1,721 1,016,469 945,966
1991 4,551 1,797 1,068,028 996,089
1992 4,581 1,802 1,078,955 1,047,382
1993 4,605 1,810 1,088,710 1,088,059
1994 4,645 1,838 1,104,987 1,107,239
1995 4,846 1,889 1,144,979 1,148,140
1996 4,628 1,819 1,104,016 1,181,249
1997 4,297 1,690 1,040,859 1,130,783
1998 4,193 1,630 1,019,199 1,101,429
1999 4,059 1,561 994,061 1,117,527
2000 4,017 1,564 986,568 1,077,439
2001 3,831 1,500 959,184 1,060,059
2002 3,721 1,455 910,642 1,029,116
2003 3,715 1,420 919,632 1,063,748
2004 3,799 1,469 895,290 1,046,163
  • 民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年、朝日新聞社、『年鑑日本の鉄道』1985、1987-2007年、鉄道ジャーナル社

輸送収支実績(戦前)

年度別実績
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1898 213,036 6,406 24,181 21,133 3,048
1899 433,259 17,183 39,634 26,605 13,029
1900 550,403 21,437 68,817 51,370 17,447
1901 593,643 34,088 101,330 62,852 38,478
1902 623,168 42,380 103,028 63,363 39,665
1903 628,434 46,648 103,711 64,437 39,274
1904 492,735 60,908 95,607 65,001 30,606
1905 465,175 52,839 99,773 70,608 29,165
1906 464,921 37,688 100,069 75,294 24,775
1907 318,168 34,617 115,171 75,394 39,777
1908 561,033 57,760 111,959 81,075 30,884 社債償却金20,000 6,403
1909 619,025 58,370 110,547 78,463 32,084 償却17,000 8,529
1910 666,266 74,457 122,269 78,590 43,679 借入金償却金48,000 5,035
1911 681,172 63,941 138,819 82,563 56,256 借入金償却金7,000 1,262
1912 663,200 67,504 141,932 86,584 55,348 社債償却金繰入20,000
火災保険金1,000
火災損失焼失21,354
風水害損失償却112
1913 602,139 69,770 147,781 83,857 63,924 社債償却金繰入6,500 機関車売却損金10,003 4,049
1914 618,509 66,519 147,507 84,519 62,988 7,058
1915 588,529 68,628 146,575 78,041 68,534 社債償却2,000 8,678
1916 591,911 69,273 146,601 77,344 69,257 6,197
1917 712,513 79,169 179,496 98,166 81,330 社債償却金繰入3,500
社債償却準備金繰入16,000
土地売却差損金3,799
社債償却金21,000
5,600
1918 755,832 82,939 203,355 126,100 77,255 準備金繰入1,000 社債償却金5,000 4,611
1919 928,002 92,931 271,054 161,199 109,855 3,020
1920 1,011,881 86,539 322,440 200,178 122,262 社債償却金13,000 1,241
1921 1,243,179 91,664 368,175 211,532 156,643
1922 1,452,781 96,893 385,648 219,419 166,229
1923 1,564,753 99,195 419,888 232,160 187,728 積立金繰入45,000 記念品その他45,501
1924 1,654,417 97,419 416,244 225,621 190,623 償却金1,495
1925 1,724,191 97,217 426,544 238,223 188,321 償却金2,913 209
1926 1,836,939 106,673 434,205 240,413 193,792 自動車償却金22,739 6,720
1927 1,928,249 114,013 438,721 250,651 188,070 21,439
1928 2,182,314 110,813 500,915 306,406 194,509 雑損1,915 86,687
1929 2,245,238 108,199 505,820 276,414 229,406 償却金2,229 88,434
1930 2,136,295 94,790 457,236 259,680 197,556 自動車業1,032償却金3,796 79,884
1931 2,272,111 105,320 475,523 277,647 197,876 自動車業155 償却金8,361 119,124
1932 2,214,804 116,525 438,097 237,604 200,493 自動車3,293償却金2,229 126,010
1933 2,336,855 95,293 451,780 224,939 226,841 自動車6,937償却金42,229 118,466
1934 2,314,915 93,572 457,143 234,265 222,878 自動車業8,718償却金46,720 99,073
1935 2,302,027 85,580 450,250 243,073 207,177 自動車業10,651償却金33,640 92,859
1936 2,395,291 90,639 473,020 249,648 223,372 自動車業9,622償却金23,640 94,092
1937 2,559,101 87,287 493,916 278,414 215,502 自動車業3,625償却金23,640 143,328
1939 3,108,063 101,131
1941 4,068,674 127,012
1945 8,858,331 146,198
  • 鉄道局年報、鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版より

バス事業

近江鉄道グループのバス事業は滋賀県の南部から湖東・湖北にかけて広くカバーし、一部自治体のコミュニティバスの運行を受託している。彦根地区・長浜地区は子会社である湖国バスが運行している。かつては大阪府大東市京都市伏見区名古屋市港区にも観光バスの営業所が存在した。また高速バス事業も手がけているが、2008年4月21日をもって長距離路線から撤退している。

鉄道同様、バスについても年配者を中心に「近鉄バス」(きんてつバス)と呼ぶことが昔はあった[注 4]。また、近江バスとの略称も見られる[35]

2021年3月27日から全路線バスとコミュニティバス(一部路線を除く)においてICOCAの導入および交通系ICカード全国相互利用サービスの開始をしている[28][35][29]。導入に伴い以前まで大津営業所管内の一部の路線バス大津市の瀬田地区と草津市内の一部路線)で自社専用の「近江鉄道バスICカード」が利用可能であるが、2021年3月31日をもって取扱を終了する[28]

バス営業所

大津営業所

  • 所在地 : 大津市瀬田大江町51-1
  • 運行路線
    • 近江大橋線(浜大津 - 草津駅西口)
    • 大江循環線(瀬田駅 - 庄山東自治会館前)
    • 烏丸下物線(草津駅西口 - 山賀)
    • 神領団地線(石山駅 - 瀬田駅)
    • 南草津立命線(南草津駅 - 立命館大学) : 2016年春から連接バスを運行[54][55]
    • 南草津松団線(パナソニック前 - 南草津駅)
    • 草津山田線(北山田口 - 草津駅)
    • 飛島線(松ヶ丘七丁目 - 南草津駅)
    • 野郷原線(石山駅 - 大津市公設市場)
    • 瀬田草津線(草津駅 - 瀬田駅)
    • 草津栗東守山くるっとバス
    • 草津栗東くるっとバス
      • 大宝循環線(草津駅西口- 栗東駅西口 - 守山駅西口)
    • 草津市まめバス
      • 山田線(草津駅北山田循環)
      • 山田線(草津駅木ノ川循環)
      • 笠縫東常盤線(常盤循環)
    • 上笠平井循環線(草津駅西口 - 上笠天満宮 - 草津駅西口)
    • 南草津西口線(南草津駅西口 - 草津駅西口)
    • 湖岸線(浜大津 - 石山駅)
    • 国道線(石山駅 - 浜大津)
    • 生協シャトル湖岸コース(立命館大学 - レイクシティー上笠II番館 - 立命館大学)
    • 瀬田市場線(瀬田駅 - 大津市公設市場)
    • 浜街道線(石山駅 - 草津駅西口)
    • 鶴の里団地線(花屋敷池の里南 - 浜大津)
    • イオンモール南草津線(南草津駅西口 - イオンモール草津
    • 瀬田飛島線(青山五丁目 - 瀬田駅)
    • レイカディア線(県立長寿社会福祉センター - 草津駅)
    • 草津立命線(立命館大学 - 草津駅)
    • 南草津医大線(南草津駅 - 県立長寿社会福祉センター)
    • 瀬田循環線(瀬田駅 - ロイヤルオークホテル - 瀬田駅口)
    • イオンモール瀬田線(瀬田駅 - イオンモール草津)

あやめ営業所

  • 所在地 : 野洲市菖蒲14-1
  • 運行路線
    • 下物線(下物 - 守山駅)
    • 野洲市コミュニティバス
      • 祇王中里コース(野洲駅 - 中主小学校前 - 野洲駅)
      • 篠原コース(野洲駅 - 篠原駅 - 野洲駅)
      • あやめコース(野洲駅 - あやめ浜)
    • 木の浜線(守山駅 - 堅田駅
    • 永原循環線(野洲駅北口 - 家棟団地 - 野洲駅北口)
    • 小浜線(守山駅 - 小浜,錦の里)
    • 野洲村田線(野洲駅北口 - 村田製作所
    • 八幡市内線(近江八幡駅 - ウォーリズグランド前 - 近江八幡駅)
    • 船木線(近江八幡駅 - 船木)
    • 長命寺線(近江八幡駅 - 休暇村)
    • 花緑公園線(野洲駅 - 花緑公園)
    • 木部線(野洲駅北口 - 湖南病院前 - 野洲駅北口)
    • 野洲アウトレット線(野洲駅 - 東洋電機製造前)
    • 近江八幡市民バス
      • 島・沖島町コース(近江八幡駅北口 - 堀切)
    • 吉川線(野洲駅北口 - あやめ浜)(野洲駅北口 - 西河原二丁目 - 野洲駅北口)
    • 杉江循環線(守山駅 - 守山市民運動公園前 - 守山駅)
    • 市民ホール線(守山駅 - 立命館守山中学・高校前)
    • 八幡野洲線(野洲駅 - 近江八幡駅)
    • 八幡村田線(近江八幡駅 - 村田製作所)
    • 服部線(守山駅 - 錦の里,もりやまエコパーク)

八日市営業所

  • 所在地 : 東近江市八日市東本町11-3
  • 運行路線
    • 近江八幡市民バス
      • 武佐・末広町コース(近江八幡駅北口 - 東子どもセンター)
      • 馬淵・新巻町コース(近江八幡駅北口 - 新巻)
    • 長峰線(近江八幡駅南口 - 長峰集会所前)
    • 御園線(八日市駅 - 永源寺車庫)
    • 神崎線(能登川駅 - 八日市駅)
    • 角能線(能登川駅 - 市ケ原)
    • 八幡アウトレット線(近江八幡駅 - 美松台 - 東洋電機製造前)
    • 八幡アウトレット線(近江八幡駅 - 弓削 - 三井アウトレットパーク
    • 日八線(近江八幡駅南口 - 日野駅 - 北畑口)
    • 岡屋線(近江八幡駅 - 東洋電機製造前)
    • 八幡竜王線(近江八幡駅 - 竜王ダイハツ前)※元・西日本JRバスの路線

高速バス

  • 大津駅 - 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(名神高速道路新名神高速道路経由、平日のみ運行)
  • 立命館大学くさつキャンパス →三条京阪(季節運行)
    • 定期観光バスの間合い運用。名神高速道路経由で、名神ハイウェイバスの急行便廃止後もこの路線のみかつての急行便バスストップに停車していたが、2007年の運行ではすべて通過扱いになっていた。片道のみの運行。
  • 立命館大学衣笠キャンパス - 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(2015年4月1日運行開始)[56]
  • 立命館大学びわこ・くさつキャンパス - 立命館大学大阪いばらきキャンパス(京都京阪バス八幡営業所と共同運行、2015年4月1日運行開始)[56]

定期観光バス

  • 奥びわ湖 観音めぐり
  • 彦根ご城下巡回バス
  • 湖東三山と永源寺めぐり
    • 季節運行。京都市内発着便は2014年より京阪バスと共同運行となり京都駅八条口発着に変更。同時に近江鉄道も京都定期観光バスに参入する。2015年度以降は湖東三山と永源寺めぐり以外の京都駅八条口発着便のコースも京都定期観光バス扱いで順次設定している。

廃止路線

一般路線

大津営業所

  • 大江循環線(瀬田駅 - 大江三丁目 - 瀬田駅)
  • 野路山線(野路山 - 草津駅)
  • 笠山循環線(立命館大学 - 南田山 - 立命館大学)
  • 大津立命線(大津駅 - 立命館大学)
  • 草津飛島線(青山五丁目 - 草津駅)
  • 中野製薬線(中野製薬 - 南草津駅西口)
  • 医大線(神領団地 - 立命館大学)
  • なぎさ公園線(大津駅 - 県立体育館 - 大津プリンスホテル)
  • 平井循環線(草津駅西口 - 笠縫東小学校 - 草津駅西口)
  • 古高大宝線(守山駅 - 栗東駅西口)
  • 高橋川循環(瀬田駅 - 博愛保育園前 - 瀬田駅)
  • 済生会病院線(栗東駅東口 - 守山駅東口)

あやめ営業所

  • 河川公園線(野洲駅 - 河川公園口 - 野洲駅)
  • 野洲守山線(守山駅 - 野洲駅)
  • 野ヶ崎線(近江八幡駅 - 野ヶ崎)
    • 近江八幡駅 - 船木の区間は船木線として存続。
  • 守山市内循環線(守山駅 - 守山高校北口 - 守山駅)
  • 篠原線(近江八幡駅 - 篠原駅
  • 野洲篠原線(篠原駅 - 野洲駅)
  • ラフォーレ琵琶湖線(堅田駅 - ピエリ守山 - ラフォーレ琵琶湖)※江若交通との共同運行

高速路線

車両

所有車両のほとんどがUDトラックス(旧:日産ディーゼル)製のシャーシに富士重工業製ボディを架装したものだが、1990年代後半からは西日本車体工業製ボディを架装した車両も導入されていた。

西武グループということもあり、西武観光バス西武高原バス同様、西武バスからの転属車が複数台存在し、現在でも中古車の転属が続いている。観光車と高速車は4桁の社番があるが、千位を3にしている(1は西武バス、2は伊豆箱根バスのグループが使う)。なお、一般路線車の車番は採用されていない。

一般路線バスのデザインは青・赤・緑の横線が入った初代のライオンズカラーである。ライオンズカラーになる前(昭和50年代後半〜昭和60年代)は白地に赤と緑の横線が入ったデザインだった。この旧デザインは2013年に「昭和カラー」として復刻され、9月3日に報道陣に公開、7日に守山市内で運行を開始した。初めは大津・あやめ両営業所管内のみであったが、のちに八日市営業所管内にも導入された。記念乗車券も二度発売されている[57][58]。その後、貸切バスおよび2014年11月に参入した京都定期観光バス車両の一部に新ライオンズカラー「レジェンドブルー」を採用した車両も導入している。

以下ではUD製以外の車両について記述する。

観光事業

現在、近江鉄道が関わる観光事業は最盛期より縮小されている。

現在

現在の事業は、近江鉄道グループ公式サイトを参照。

ロープウェイ
ドライブイン・レストラン
その他

過去

宿泊施設
  • ザ・プリンス 京都宝ヶ池(旧・京都宝ヶ池プリンスホテル、1986年 - 時期不明) - プリンスホテル直営[59]
  • びわ湖大津プリンスホテル(旧・大津プリンスホテル、1989年4月 - 2016年4月に名称変更) - 同上
  • 彦根プリンスホテル(1981年7月 - 2008年2月29日)
  • 国民宿舎かもしか荘(1969年3月 - 時期不明)
  • 国民宿舎もみじ荘(1973年- 1993年)
  • 国民宿舎金剛輪寺荘(1980年 - 1993年3月)
  • 国民宿舎余呉湖荘(1985年 - 2009年3月)
  • 九頭竜温泉ホテルフレアール和泉(2001年5月 - 2008年1月11日) - 2008年に会社分割して設立した福井和泉リゾートが運営[60]
キャンプ場
  • 白ひげ浜水泳キャンプ場(1979年7月 - 時期不明)
  • 鈴鹿キャンプ場
  • 余呉湖キャンプ場
ロープウェイ
  • 賤ヶ岳リフト(1959年8月 - 2019年6月20日[61]) - 2018年に土砂崩れで運休[62]。翌年の2019年に奥伊吹観光へ譲渡[63]
  • 伊吹山ゴンドラ(1988年12月 - 2005年10月)
ドライブイン・レストラン
  • 奥琵琶湖ドライブイン(1974年4月 - 2007年9月30日)
  • 奥琵琶湖樹木園レストラン(1973年5月 - 2006年4月30日)
ボウリング場
  • 近江ボウル(1969年10月に近江ボウル大津営業開始。以後近江ボウル彦根・近江ボウル石山・近江ボウル長浜・近江ボウルプラザ・近江ボウルあどがわも開業したが、2007年9月30日までに全て閉鎖)
スケートリンク
  • 彦根スケートリンク(1985年10月 - 2000年3月)
スキー場

その他事業

  • 不動産事業
    • 宅地分譲(八日市・京都市東福寺・彦根市下後三条・彦根ニュータウン・南草津ニュータウン)
    • 石山駅前近江鉄道ビル(1997年10月 - )
    • フレスポ彦根(旧・クレッセ彦根、2003年6月 - )
    • 彦根駅東口近江鉄道ビル(2010年3月〜)
    • 彦根駅前駐車場、月極駐車場
    • 観光レンタサイクル近江
  • 近江鉄道広告センター
  • 真野自動車教習所
    • 2008年3月まで株式会社真野自動車教習所。
  • 公園管理委託
  • 小規模保育園ほほえみ園(2011年7月1日 - )

このほか、愛荘町にある堤康次郎生家の維持管理を行っている[要出典]

マスコットキャラクター

2014年3月8日、開業100周年の記念イベントでマスコットキャラクター「駅長がちゃこん」がお披露目された[65]駅長服を着た、ふわふわなしっぽを持つの姿をしている[要出典]

また、2021年2月3日には創立125周年を記念し、ステーションメモリーズ!に登場する、900形をモチーフとしたキャラクター・八日市ゆかりが公認キャラクターに就任したほか、同年2月19日からはコラボレーションイベントが開催される。

主なグループ会社

  • 近江タクシー株式会社
    • 2009年1月に株式会社近江タクシー大津・草津近江タクシー株式会社・株式会社近江タクシー守山・株式会社近江タクシー湖東・彦根近江タクシー株式会社・株式会社近江タクシー湖北が合併。
  • 近江トラベル株式会社
  • 湖国バス株式会社
  • 土山ハイウェイサービス

かつて存在した主なグループ会社

  • 新近江鉄道タクシー
    • 2008年10月、大阪近江鉄道タクシーと合併。
  • オーミマリン
    • 2009年4月、近江トラベルと合併。
  • 大阪近江鉄道タクシー

その他の出資会社

びわ湖放送の大口株主であり、1979年以後BBCライオンズアワーとしてライオンズの試合を放送している[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 以前の本社所在地は彦根市古沢町181番地、本店は彦根市古沢町187番地だったが、彦根駅東土地区画整理事業により2017年11月25日から住所変更された[1]
  2. ^ 関西地方で新幹線と接続している私鉄は、近江鉄道以外では近畿日本鉄道・山陽電気鉄道Osaka Metroの3社のみ。
  3. ^ 車両を移動、解放、連結させることで[40]、前出の車両のすり替えを意味する「入れ替え」とは別の意。
  4. ^ 辻良樹「日常懐古」キンテツが走る裏庭へ 芸文社「ノスタルジックトレイン」No.2(2009年)によると、昭和50年代の小学校の先生が遠足に使うバスのことを「近鉄バス」と呼んでいたと振り返っている。

出典

  1. ^ 彦根駅東土地区画整理事業換地処分に伴う町名地番変更に係る住所変更手続き案内書 (PDF) - 彦根市
  2. ^ a b c d e f 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
  3. ^ a b 西武鉄道株式会社による近江鉄道株式会社の完全子会社化に関するお知らせ (PDF) - 西武ホールディングス、2016年1月14日
  4. ^ a b 『日常懐古』31頁
  5. ^ 近江鉄道「単独での維持困難に」 沿線自治体に協議要請へ”. 日本経済新聞 (2017年12月21日). 2019年3月12日閲覧。
  6. ^ “近江鉄道の今後、滋賀県が検討 BRTなど代替手段も想定”. 京都新聞 (京都新聞社). (2018年2月26日). https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180226000177 2017年2月6日閲覧。 
  7. ^ “滋賀)鉄道存続向け、沿線自治体へ協議求める 近江鉄道”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2017年12月21日). https://www.asahi.com/articles/ASKDN31DVKDNPTJB001.html 2020年7月26日閲覧。 
  8. ^ 近江鉄道線の経営状況について” (PDF). 近江鉄道 (2018年12月). 2019年2月6日閲覧。
  9. ^ “赤字の近江鉄道、存廃めぐり法定協設置へ 沿線の滋賀10市町”. 京都新聞 (京都新聞社). (2019年2月5日). https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190205000077 2019年2月5日閲覧。 
  10. ^ “近江鉄道の全線存続を決定 廃止なら自治体の負担高額に”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2020年3月20日). https://www.asahi.com/articles/ASN3V7GPCN3VPTJB005.html 2020年4月8日閲覧。 
  11. ^ a b 『関西鉄道考古学探見』 JTBパブリッシング 38頁
  12. ^ 林安繁『宇治電之回顧』 1942年、154頁
  13. ^ a b 寺田裕一『データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2002年、p.115
  14. ^ 八日市市史編さん委員会『八日市市史』第四巻 近現代、八日市市役所、pp.277-278
  15. ^ a b 八日市市史編さん委員会『八日市市史』第四巻 近現代、八日市市役所、p.294
  16. ^ 寺田裕一『データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2002年、p.242
  17. ^ 『垣間見た半世紀前の近江鉄道』、44頁
  18. ^ a b 近江鉄道ミュージアム閉館について (PDF) - 近江鉄道株式会社ニュースリリース、2018年11月1日
  19. ^ 西武鉄道、滋賀の近江鉄道を完全子会社化 - レスポンス、2016年1月14日
  20. ^ 西武鉄道株式会社による当社株主に対する株式等売渡請求にかかる承認について (PDF) - 近江鉄道、2016年1月14日
  21. ^ “滋賀県の近江鉄道ミュージアムが12月8日限りで閉館へ…鉄道資料館老朽化のため”. Response.. (2018年11月1日). https://response.jp/article/2018/11/01/315709.html 2019年8月16日閲覧。 
  22. ^ “【滋賀】近江鉄道ミュージアム、12月8日閉館 11年間「鉄ちゃん」と歩んだ”. 中日旅行ナビぶらっ人(中日新聞). (2018年11月14日). https://tabi.chunichi.co.jp/odekake/181114odekake_1.html 2019年8月14日閲覧。 
  23. ^ “近江鉄道ミュージアム閉館、ファンら別れ惜しむ 滋賀・彦根”. 産経ニュース. (2018年12月8日). https://www.sankei.com/west/news/181208/wst1812080021-n1.html 2019年8月16日閲覧。 
  24. ^ 11月2日(土)八日市駅に「近江鉄道ミュージアム」オープン! (PDF) - 近江鉄道株式会社ニュースリリース、2019年10月25日
  25. ^ 滋賀)近江鉄道ミュージアム 2日新装 八日市駅 - 朝日新聞デジタル、2019年11月2日
  26. ^ a b 近江鉄道で300形301編成が営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2020年8月2日
  27. ^ a b 近江鉄道300形 8月1日デビュー! - 近江鉄道、2020年7月29日
  28. ^ a b c d "近江鉄道バスと湖国バスでICOCA利用開始! 〜2021年3月27日(土)からサービス開始〜" (PDF) (Press release). 近江鉄道/湖国バス/西日本旅客鉄道. 18 February 2021. 2021年2月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年2月18日閲覧
  29. ^ a b "近江鉄道バス・湖国バス 交通系ICカード全国相互利用サービスを開始 〜2021年春からサービス開始〜" (PDF) (Press release). 近江鉄道/湖国バス/西日本旅客鉄道. 15 October 2020. 2020年10月15日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年10月15日閲覧
  30. ^ a b “【湖国の鉄道さんぽ】いまも残るレールバスの記憶 近江鉄道日野駅、資料館もオープン”. 産経新聞 (産経新聞社). (2020年6月23日). https://www.sankei.com/life/news/200623/lif2006230001-n2.html 2020年7月26日閲覧。 
  31. ^ しが統計ハンドブック - 滋賀県総務部統計課
  32. ^ “近江鉄道存続で議論、滋賀知事「地域も負担覚悟を」県や沿線10市町が法定協、上下分離方式など焦点”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年11月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51810850V01C19A1LKA000/ 2020年7月26日閲覧。 
  33. ^ 近江鉄道線4区間の線区愛称の命名について - 近江鉄道、2014年10月27日閲覧
  34. ^ 【近江】乗車券が途中下車前途無効になる
  35. ^ a b c 近江バスと湖国バスでイコカ導入へ 近江鉄道が表明 - 中日新聞、2020年7月1日
  36. ^ a b 森口誠之『鉄道未成線を歩く 〈私鉄編〉』JTB、2001年、p.180
  37. ^ a b “700形電車「あかね号」5月引退へ 塗装と愛称は900形に継承 近江鉄道”. 乗りものニュース (メディア・ヴァーグ). (2019年2月13日). https://trafficnews.jp/post/83467 2019年2月13日閲覧。 
  38. ^ 近江鉄道700形が陸送される - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2019年8月20日
  39. ^ “【湖国の鉄道さんぽ】車両の角「面取り」なぜ 車体の長さに秘密”. 産経新聞 (産経新聞社). (2019年10月13日). https://www.sankei.com/west/news/191013/wst1910130011-n1.html 2021年1月7日閲覧。 
  40. ^ 「入換」『鉄道辞典 上巻』(日本国有鉄道、1958年)p.73
  41. ^ "「近江鉄道電気機関車特別イベント」を開催!" (PDF) (Press release). 近江鉄道. 5 December 2017. 2018年4月16日閲覧
  42. ^ 『眠りつづけた魔境』14-19頁
  43. ^ a b 割引乗車券の新規発売・変更及び取扱い終了について - 近江鉄道、2013年4月19日閲覧
  44. ^ S・Sフリーきっぷ - 近江鉄道、2012年9月6日のアーカイブ
  45. ^ 1デイ・スマイル チケット - 近江鉄道、2013年4月19日閲覧
  46. ^ 消費税率引上げに伴う鉄道旅客運賃の改定について (PDF) - 近江鉄道、2014年3月14日(2014年4月7日閲覧)
  47. ^ 鉄道旅客運賃の一部改定について (PDF) - 近江鉄道、2015年2月18日
  48. ^ 消費税引き上げに伴う鉄道旅客運賃改定の認可および実施運賃の変更届出について (PDF) - 近江鉄道、2019年9月30日
  49. ^ Q7.SSフリーきっぷのSSってどういう意味?(ご質問への回答) - 近江鉄道、2008年4月20日のアーカイブ
  50. ^ a b c 米原乗り継ぎ往復きっぷ - 近江鉄道、2020年7月26日閲覧
  51. ^ びわこ京阪奈線フリーキップ - 信楽高原鐵道、2019年10月9日閲覧
  52. ^ a b 「秋の関西1デイパス」を発売します - 西日本旅客鉄道、2019年9月20日
  53. ^ a b JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ - 東海旅客鉄道、2020年7月26日閲覧
  54. ^ 南草津駅-立命大に連接バス来春運行、京都・滋賀初 - 京都新聞、2015年6月2日
  55. ^ 「連接バス」の愛称を公募 滋賀・草津市で来春から運行 - 京都新聞、2015年10月17日
  56. ^ a b シャトルバス運行表(立命館大学)
  57. ^ 近江鉄道バス復刻版 運行へ 昭和カラーで、滋賀彦根新聞、2013年9月7日更新、2014年12月2日閲覧。
  58. ^ 「昭和カラー」復刻バスの導入、近江鉄道バス・湖国バス、2014年12月2日閲覧。
  59. ^ 京のまち企業訪問 グランドプリンスホテル京都”. 京都市. 2019年8月16日閲覧。
  60. ^ a b 道の駅九頭竜 会社概要
  61. ^ "賤ヶ岳リフトの譲渡に関するお知らせ" (PDF) (Press release). 近江鉄道. 27 May 2019. 2019年8月16日閲覧
  62. ^ “運休中の滋賀・長浜の賤ケ岳リフト、復旧工事費めどつかず 近江鉄道と自治会が協議”. 産経ニュース. (2018年4月19日). https://www.sankei.com/west/news/180419/wst1804190011-n1.html 2019年8月16日閲覧。 
  63. ^ “賤ケ岳リフト 7月に営業再開、奥伊吹観光が運営”. 日本経済新聞. (2019年6月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46405560R20C19A6LKA000/ 2019年8月16日閲覧。 
  64. ^ マックアース 施設一覧
  65. ^ 近江鉄道で多賀線開業100周年記念イベント”. 鉄道ファン・railf.jp. 交友社 (2014年3月12日). 2019年9月6日閲覧。

参考文献

  • 辻良樹 『関西鉄道考古学探見』 JTBパブリッシング 2007年11月1日発行 ISBN 978-4-533-06908-6
  • 澤内一晃 「現有私有貨車総覧」 イカロス出版『季刊ジェイ・トレイン』 Vol.31 2008年10月1日発行
  • 辻良樹「日常懐古」『Nostalgic Train』2号、芸文社、2009年8月、21 - 23頁。 
  • 辻良樹「眠りつづけた魔境」『鉄道ダイヤ情報』通巻277号、交通新聞社、2005年10月、14 - 19頁。 
  • 湯口徹「垣間見た半世紀前の近江鉄道 -木造ボギー客車を中心に-」『レイル』61号、エリエイ、2007年7月、44 - 55頁。 
  • 甲賀市史編纂委員会編『甲賀市史』第4巻、甲賀市、2015年3月、69-71、424-425頁。

外部リンク