コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:映画/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Category:ギャガ

[編集]

Category:ギャガについて。

  1. 配給会社なのに、Category:日本の映画作品 (製作会社別)に分類されている。
  2. 製作に関わらず、配給しただけの作品がカテゴリに含まれている。

結果、外国映画がCategory:日本の映画作品に紛れ込んだ状態になっています。

Category:日本の映画作品
Category:日本の映画作品
 -Category:ギャガ
  (多くの外国映画)

状態として不適切と思われますが、どうしたものでしょうか。意見を求めます。--Bellis会話2013年3月17日 (日) 16:35 (UTC)

ギャガって映画も作ってるんでしたっけ?いくつか解決方法があるんじゃないでしょうか。
  1. Category:日本の映画作品 (製作会社別)‎から取り除く。
  2. 製作した映画専用にして、配給した映画はカテゴリから取り除く。
  3. カテゴリー自体の廃止
作られて3ヶ月で無秩序状態になっているということは、2番はうまくいかなさそうです。3番が私には魅力的です。配給会社までカテゴリーにしなくてもいいのでは(あまり有用ではなさそう)。--Bugandhoney会話2013年3月18日 (月) 20:33 (UTC)
ギャガは「製作」会社でなく、「制作」(もする・した)会社の誤りではないでしょうか。
これで解決できると思います。--けいとん【鶏豚】会話2013年3月19日 (火) 10:49 (UTC)

寄せられた意見を参考にして、「Category:映画配給会社‎」を追加しました。ギャガには製作実績もあるので[1]、製作会社カテゴリははずしません。

これからも配給作品と製作作品が混じった状態が続きます。カテゴリ構造として機能しているかは疑問ですけど、これは他社についても同じようなものでした(Category:ショウゲート)。このようにギャガに限った話しではないことから、問題の解決には他社カテゴリも含めてもっと広い範囲で検討が必要かと思われます。--Bellis会話2013年3月22日 (金) 17:42 (UTC)

依頼

[編集]

PJ映画の皆様。クイズ・ショウの物語節がおかしなことになっています。記事を見ていただければわかりますが、同じ映画のあらすじをまるごと説明する文章が2つ書かれています。修正をお願いしたいです。【その2】の方がより端的に映画の内容を表していますが、端的すぎて独自研究的でもあります。--零細系統保護協会会話2013年4月20日 (土) 15:05 (UTC)

コメント依頼のお願い

[編集]

Template‐ノート:Infobox Film#「訳題」の取り扱いについて - 当該テンプレに「訳題」というパラメータを掲載するか否か?

日本映画の外国語タイトルを「原題」パラメータに掲載するか否か?を前節Template‐ノート:Infobox Film#英題の記載についてで議論してきたのですが、ポイントを絞り、新たな節を設けて継続しております。コメント依頼もしてますが[2]、本プロジェクトにも関連があると思い、お知らせに上がりました。広く意見を募っておりますので、よろしくお願いいたします。--Gladneed会話2013年5月3日 (金) 10:25 (UTC)

原作となる作品が存在する映画作品の記事名について

[編集]

お邪魔致します。標題の件、PJの皆様に確認致したくお邪魔致しました。

現在、大鐘賞百想芸術大賞の2記事にて、現在受賞者一覧の整備作業を行っておりますが、原作のある作品につきまして、原作小説の題名をメインとする赤リンク(ex. [[間借り客と母|離れの客とお母さん]]、[[深く青い夜|ディープ・ブルー・ナイト]]、[[われらの歪んだ英雄|我らの歪んだ英雄]]etc.)を設置致しました。以前原作小説をメインとする記事(こちら)を偶然閲覧する機会があり、それにならったのが判断理由です。

ところがあるIPユーザーにより、この編集が変更されました([3][4]、どちらもノートページに断りを入れて一度差し戻し済み)。こちらに確認を取った上で、赤リンクの処理をどうすべきか決めたいと思うのですが、PJ映画さんでは、PJ漫画さん同様、「原作メイン、二次派生作品は原則として記事内に含める」というスタンスなのか、それともenやkoのように、「原作作品、二次派生作品ともに単独記事でOK」というスタンスなのか、ご教示頂ければ幸甚です。--Ohtani tanya会話2013年5月14日 (火) 11:15 (UTC)

ネタバレ系テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ

[編集]

Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。現在反対意見がついておらず、このまま反対意見が出なければ約1週間後に作業を開始しようと思っていますので、反対やコメントなどある方は是非議論への参加をお願い致します。--Banku会話2013年6月6日 (木) 18:49 (UTC)

ネタバレ系テンプレートの作業終了報告と新しいネタバレテンプレートについて

[編集]

上記でご案内しておりました作業が終了いたしました。これによって今までネタバレ系テンプレートが貼り付けられていた記事からはすべて除去されました。その後{{ネタバレ}}は廃止され、{{ネタバレ冒頭}}に一本化されました。昨年ネタバレ系テンプレートの使用に関するガイドラインが制定されたため、今回除去した9割以上の記事において今後ネタバレテンプレートを使用することは原則できません。再度ネタバレのテンプレートを貼り付ける際はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用をよくお読みなってから貼り付けていただくことをお願い申し上げます。--Banku会話2013年6月24日 (月) 05:59 (UTC)

作品リストの鉤括弧について

[編集]

Wikipedia:作品リストの「フィルモグラフィのスタイル」の「映像作品のリストの標準書式」に二重鉤括弧(『、』)を加える編集が2013年7月21日に行われました[5]。映画関連の記事にも大きく影響することですし、あまり議論もされずに編集されてしまったようですので、Wikipedia‐ノート:作品リスト#括弧での議論に参加できる方は意見をお願いします。なお、Wikipedia:スタイルマニュアル#作品リストはそのままのようです。 --七文銭会話2013年8月8日 (木) 05:02 (UTC)

報告 報告がすっかり遅くなりましたが、わたしも議論に参加しまして一応は収束しました。お呼びかけいただき、ありがとうございました。--農近会話2014年1月4日 (土) 18:07 (UTC)

DVDメニューの一覧について

[編集]

ダークナイト ライジングマン・オブ・スティールなどいくつかの記事でDVDに収録された内容の一覧を投稿している人がいます。以前このような投稿をWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんに触れると考えて削除したのですが、実際はどうなのでしょう。削除しても良いのでしょうか、そのままにしておくべきでしょうか。--風の旅人会話2013年11月5日 (火) 03:40 (UTC)

それに加えてWP:IINFOにも違反すると考えたほうが良いのではないでしょうか?特に、4の「あらゆる細部に至るまですべて包括する詳細な解説」に当てはまると思います。映画記事であれば、一般に求められるのは映画の内容、ランキングや売り上げ、受賞歴などの情報、批評などで、百科事典の記事にDVDやBDのメニューが書かれていることを期待する人はいないですからね。
とはいえ、「明確に方針に違反しただちに削除する必要がある」というところまでは言えないので、ノートで確認をとるべきだと思います。もしいつまでも不合理な理由で反対してくる人がいたらコメント依頼にだして合意形成をはかるなどしてみてはいかがでしょう。--しおまねき会話2013年11月5日 (火) 05:32 (UTC)

吹替え声優の一覧での役不明について

[編集]

初めまして。途方シネマズと申します。ちょっと映画の記事を見ててスタイルについて気になったところがありますので、確認いたします。キャストの一覧表で役不明又はその他と言う記載がなされている記事があります参照1参照2参照3。これって記事のスタイルとしてどうなんでしょうか?ちょっと記事を閲覧してて違和感を感じました。吹替え声優の記載はあくまでも映画のキャストあっての記載だと思いますし、この記事のスタイルでは、ただただ声優を列挙しているだけで有用性に乏しく、しかもチョイ役ですから(もしかしたらどころかガヤでの出演かもしれません)、本当にその声優が出演していたかどうかがわからず検証不可能という側面があるかと思います。役不明も記載するというのはこの映画のプロジェクトで合意されたものなのでしょうか?映画作品は多数の記事があるため、全て見た訳ではありませんが、キャストの節に役不明又はその他の記載が結構ありました。いずれもIPユーザーが記載したようですが…。もし、役不明又はその他の記載は合意済みである又は未合意ではあるが記載は必要だというのであれば、特に反対はしませんが…。ちょっと気になったので書き込んだ次第です。--途方シネマズ会話2014年3月12日 (水) 02:51 (UTC)

ネタバレテンプレート廃止提案

[編集]

ネタバレテンプレート廃止提案をWikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用にて行いました。ご意見お待ちしています。--Banku会話2014年6月19日 (木) 16:53 (UTC)

中国圏の人物の記事名について

[編集]

映画関連の中国圏の人物の記事名の表記の原則を、漢字からカタカナに変更することを提案いたします。

現在、中国圏の人物(張芸謀賈樟柯蔡明亮など)の記事名は、Wikipedia:記事名の付け方のガイドラインにおける「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合、原則として漢字名を使用する」「中国語の簡体字などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる」に従って、原則漢字での表記が用いられています。しかし、日本における中国圏の人物の表記はカタカナが一般的であると思います。例えば、ジャ・ジャンクー監督作『罪の手ざわり』の公式ホームページでは、基本的にカタカナ表記が用いられています。また、allcinemaKINENOTEでもこれは同様です。「賈樟柯」と表記して「ジャ・ジャンクー」と読むことの出来る人が日本にどれだけいるでしょうか。

Wikipedia:記事名の付け方にも「記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります」と規定されています。このことからも映画関連の中国圏の人物の記事名の原則は、漢字からカタカナにする必要があると思われます。ご意見お待ちしております。--TheBlue14会話2014年8月15日 (金) 02:00 (UTC)

  • コメントまずウィキペディアンとしてコメントします。ご提案には理解できるところはあるのですが、私は慎重であるべきと思いました。(Wikipedia:記事名の付け方/中国語およびWikipedia‐ノート:記事名の付け方/中国語#中国語圏の人物についても参考になるはずです)方針文書は「原則として漢字で」とあるわけで、これに反することを取り決めようとするのには、相応の根拠と合意が必要になるでしょう。方針文書は(ジャンルを問わず)「中国語圏の人物」と言っていますが、TheBlue14さんは『しかし、日本における中国圏の人物の表記はカタカナが一般的』と、根拠も示さずに決めつけています。これはどうでしょう。もっと限定的に「映画ジャンルにおいては、かくかくしかじか」という風に条件を絞れば、根拠を示すことも容易にはなるとは思います。また、「方針文書の定めにもかかわらず、PJ映画では映画人はカナ表記にする」というローカルルールを定めることも可能でしょう。しかしTheBlue14さんの言い方では「すべての中国語圏の人物はカナ表記が普通だ」と言っているようにみえます。ウォール・ストリート・ジャーナルが「習近平」と書き、「シー・チンピン」とは書かない、というあたりも考慮するべきでしょう。
次に映画ジャンルに絞って、コメントします。方針文書に「日本語話者の大多数にとって」と書いてあるというのはそのとおりですが、実際に、TheBlue14さんの主張が「日本語話者の大多数であるかどうか」を実証することはほとんど無理です。「日本語話者のあいだにおける中国圏映画関係者の表記に関する統計調査」みたいな論文でも無い限り。ここでできるのはせいぜい、「ウィキペディアンのなかで、ここの議論に興味をもった人の中での多数決」ぐらいでしょう。
具体的な例で話をすると、たとえばチャン・イーモウ張芸謀へリダイレクトされます。困りません。張芸謀でも冒頭で「張 芸謀 (チャン・イーモウ、ちょう・げいぼう」とあるので、困りません。これらは記事名をカナ化してもたぶん一緒でしょう。どっちにしても大して変わらない、と思います。
また張芸謀の出典をみると、「張芸謀」「張監督」と書いています。もちろん「チャン・イーモウ」という表記も同じようにありますので、TheBlue14さんのご主張がめちゃくちゃなものではないことは確かです。これはあてずっぽうですが、古い資料・文献ほど漢字に寄っていて、新しいものはカナに寄っているかもしれないですね。私が子供の頃は学校で「北京(ぺきん)」「重慶(じゅうけい)」と習いましたが、時代は変わって「ペキン」「チョンツー」と教えるようになりましたから、どっちで育ったかに拠っても変わるかもしれません。
カナに寄せるにせよ、漢字に寄せるにせよ、片方が明らかに誤謬であるということではないので、そういうものに関して、一斉に反対側に変更するというのはよっぽどの事情やメリットがないと議論が収束しないんじゃないかなーと思います。
漢字のメリットを一つあげておきます。たとえば日本人だったら、Parisを「パリ」と転記するか「パリス」と転記するかは議論になりえます。たとえばアメリカ人が書いた「Paris」という題名の小説があったら、それはパリスなんじゃないかって。しかしイギリス人とフランス人の間ではParisをParisと表記することに議論は生じないはずです。どっちにでも読めるわけですから。張芸謀の場合、これをどう読もうがブレはないんですが、「Zhang Yimou」をカタカナ化しようとすると、「イーモウ」なのか「イィモゥ」なのか「ユィモウ」なのかもめることになるような気がしませんか?『いや、正確な上海語の発音だとこうだよ』とか。(結局は出典がどうなってるとかで決めるとして、だったら漢字の出典があるなら漢字でもいいわけで。)漢字の場合(字体の問題はあるのかもですが)、こういうのを回避できるというメリットがあると思います。
というかんじで、どちらが正しいからとかっていうよりは、この手の議論が得てして不毛な堂々巡りに陥るから、という理由で慎重な意見を述べさせていただきました。TheBlue14さんは「カタカナにする必要がある」とおっしゃいますが、私はカナ表記に妥当性はあると思いますが、片方が他方を駆逐するほどに凌駕しているというほどでもなく、わざわざ変更する必要はないと感じます。ちょっと実際に例があるかどうかわかりませんけども、中国の地名記事で「北京をペキン(もしくはベイジン?)に改名しましょう」という提案/議論がかつてどこかで行われたような気がするのですが、そういうのも参考になると思います。
とはいえ、私はPJ映画の本格的な住人ではないので、賛否そのものは手を上げません。PJのみなさんがどちらかに決めることになるのであれば、それでよいと思います。--柒月例祭会話2014年8月14日 (木) 17:51 (UTC)
返信 柒月例祭様、ご意見ありがとうございます。柒月例祭様のご指摘の通り、私の提案文が誤解を与えかねない内容となっているため、まず明確にさせておきたいのですが、私が「一般的」と述べたのは、日本における映画関連の中国圏の人名のカタカナ表記に対してであり、中国圏の人物全般を指している訳ではございません。ですので、私の提案および以後この場で行う議論は「映画関連の中国圏の人物の記事名」に限定したものであると捉えていただければ幸いです。

先程の提案文において、私がジャ・ジャンクーに関連する一部の代表的なホームページを用いて例を挙げた通り、日本における中国圏の映画人名へのカタカナ表記の使用は現在、数多く見受けられます。これはジャ・ジャンクーにのみならず、他の多くの中国圏の映画人にも該当することは、allcinemaやKINENOTEといった映画関連の代表的なサイト、紀伊國屋書店やTSUTAYAといった映画ソフトを扱う企業の公式HPを見れば明らかかと思います。ですので、中国圏の映画人の記事名においては「原則として漢字」とするのではなく、カタカナ表記の必然性も考慮するべきというのが私の主張です。実際、チェン・カイコーアン・リーウォン・カーウァイなど、Wikipediaにおいてもカタカナ表記の記事が一定数存在することも事実です。柒月例祭様がおっしゃられた漢字のメリットも考慮すべきかと思いますが、例えばジャ・ジャンクーのように既にカタカタ表記が一般的に定着した人物に関しては、やはりカタカナ表記を記事名に用いるのがより適切であると考えます。

柒月例祭様のご指摘を受け、当初の提案内容とは異なりますが、「Wikipedia:記事名の付け方に関係なく、中国圏の映画人の記事名は漢字でもカタカナでもよい」とする映画におけるローカルルールの作成を改めて提案させていただきます。引き続き、ご意見お待ちしております。--TheBlue14会話2014年8月15日 (金) 08:45 (UTC)

こんばんわ。ひとまず監督だけピックアップしますけど、Category:中国の映画監督Category:台湾の映画監督Category:香港の映画監督を眺めますと、地域(と呼ぶのがいいのか迷いますが)ごとの傾向のちがいは見受けられるものの、大雑把に言えば「漢字とカタカナが併存/混在している」状況ですね。たとえば例示されたチェン・カイコーにしても、“方針文書に従って漢字に改めるべきだ”という議論が行われた形跡もないです。
俳優さんやその他のカテゴリーはチェックしていませんが、現状はTheBlue14さんのご提案の「漢字でもカタカナでもよい」という状態になっていますので、TheBlue14さんのご提案は現状を追認するものということになるでしょう。その意味では、修正後のご提案は穏当で賛同を集めやすいものだと思います。あらためて追認することで、今後もし「方針文書にしたがって漢字に直さなきゃダメだ」という議論が起こされた場合に反論する根拠になることでしょう。--柒月例祭会話2014年8月15日 (金) 15:47 (UTC)
映画関連だけは可とすることはできないと思いますよ。ただ、成龍などのように、カタカナ表記の方が一般に知られているからといった検索による到達可能性は考慮のひつようはあるかも知れません。--Vigorous actionTalk/History2014年8月16日 (土) 01:06 (UTC)
コメント PJ独自の規定をわざわざ設けなくとも、Wikipedia:記事名の付け方#人名の 7. にある「日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など、漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている場合……広く通用していると思われる名前を記事名として用いる」を援用して、カナ表記の記事名を採用することはできると思います。たとえば上で出ているジャッキー・チェンに加えて、ハリウッドでも多く作品を撮っているジョン・ウーアン・リーなどは問題なく該当するでしょう。現在は漢字表記の記事名になっている人物でいえばチャン・ツィイーマギー・チャンあたりが対象になるかもしれません。最終的には「カタカナ表記が通例になっている場合」という文言の解釈次第ですが、その人物の名前が日本語文献において漢字・カナどちらで表記されているか、個別に判断することになるでしょう。もっとも、記事名の付け方としては漢字を用いるのが原則であり、カナ表記はあくまで例外扱いですから、単純にカナ表記のほうが優勢という程度ではダメで、漢字表記に圧倒的な差をつけていると認められる必要があると思いますが、これは逆に言えば、もし張芸謀や賈樟柯が「チャン・イーモウ」「ジャ・ジャンクー」と表記される場合のほうが圧倒的に多い(=通例になっている)という合意が各記事のノートで成立すれば、カナ表記の記事名に改名することは可能だということでもあります。--Yasu会話2014年8月16日 (土) 15:02 (UTC)
返信 Vigorous action様、「映画関連だけは可とすることはできない」と思われる根拠を提示していただけますでしょうか。--TheBlue14会話2014年8月17日 (日) 05:34 (UTC)
返信 Yasu様がご指摘されたWikipedia:記事名の付け方#人名の「7.」では「日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など」となっており、例としてオノ・ヨーコイチローなど主に国外を活動の拠点とする人物が列挙されているため、チャン・イーモウジャ・ジャンクーなど国内を拠点とする人物がこれに該当する可能性は低いと思われます。現状では「2.」に「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合……原則として漢字名を使用する」とあり、カタカナ表記に関しては「用いられている漢字が見当たらない場合には、読み方に則したカタカナを使用する」と規定されています。そのため、個別の議論では、カタカナ表記が通例と証明されても「用いられている漢字が見当たらない場合」を除いて、例外なく「漢字を使用する原則」を尊重すべきという主張がなされる懸念があります。ですので、柒月例祭様のご指摘にもあるように、中国圏の映画人の記事名において「漢字とカタカナが混在している」現状では、プロジェクト独自の規定として「カタカナの使用を漢字と同等に認める」ことの明確化が必要であると私は判断します。--TheBlue14会話2014年8月17日 (日) 06:06 (UTC)
少しガイドラインを引用しますね。
7 日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など、漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている場合
ここで注意が必要なのは「日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など」のなどです。このなどがあることにより、日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人に限定されない(実情に合わせる)といった意味になります。ですから、例にあるイチローは日本人であり日本で活動中であったときからイチローとして記事名が許容されます。
これらに規定は執筆側の問題ではなく、閲覧者の記事到達可能性を考慮したものです。日本でも通例で漢字で表記されるような方がカタカナ名で表記された場合には、検索により記事到達可能性が著しく低下する事になると考えます。こういった事から1プロジェクトの合意によって覆すのは好ましくないのです。--Vigorous actionTalk/History2014年8月16日 (土) 23:35 (UTC)
返信 Vigorous action様へ。私の提案もジャ・ジャンクー(賈樟柯)など明らかに漢字よりカタカナで検索する閲覧者が多いであろう記事の到達可能性を考慮したものです。また、私の提案はあくまで映画関連に限定したものであり、この合意によってそれ以外の分野およびプロジェクトの規定をも変更する目的は一切ございません。ですので、プロジェクト:映画独自の規定が作成されることが、Wikipedia全体の規定に及ぼす影響はほとんどないと思われます。--TheBlue14会話2014年8月17日 (日) 12:02 (UTC)
上の例で言えば到達可能性だけでいえば、賈樟柯としてもジャ・ジャンクーにしても代わりはないんですね。ですのでこういった措置さえとられればカタカナ表記じゃないと到達可能性が著しく低下する事といった事もじつはないんです。こういった場合のデメリットはなぜそのページに飛ばされたのか判らないような場合だと思いますが、それはページ名の問題ではなくページ内容の問題でしょう。で先にも言いましたがWikipedia日本語版では検索到達可能性考慮してこういった基準でページ名をつけましょうというガイドラインがありますこれは全体で合意されたガイドラインですのでそれらを一部のプロジェクトの合意に基づいて覆すべきものではありません。どうしてもそうしたいというのであればここで合意形成を行った上で当該ガイドラインのノートで提案(映画分野に限ってはと)して合意が獲られたのちにガイドラインの書換が必要でしょう。でないと、カタカナ表記のページを作成してもWP:NCとして漢字表記に移動されることとなるでしょう。で現状では制定に関して議論がなされている状態ですらなく単に意見交換の場だと認識しています。と言うことで私の意見は現状ではこれ以上ございません。特段大きな変化がなければ意見を書き込まない事になるでしょう。--Vigorous actionTalk/History2014年8月17日 (日) 04:11 (UTC)
返信 (TheBlue14 さん宛) Wikipedia:記事名の付け方#人名 (WP:NC#PERSON) の 7. は「活動拠点をどこに置いているか」で対象になるかどうかが決まるというものではないように思います。映画関連の人物は、たとえ自国を拠点としていても国外にも活動の場を広げている場合は多くあります。たとえば中国の監督や俳優も、その監督作や出演作が中国国外で公開されることは珍しいことではありませんし、時には他国で製作される作品に参加することもあるでしょう(たとえば、上で名前を挙げた章子怡が日本映画の『オペレッタ狸御殿』に出演した際、宣材上で用いられた名前表記はカタカナの「チャン・ツィイー」です)。またチェン・カイコーのように、一時期国外に拠点を置いて作品を撮ったがその後再び中国に戻ったという人物もいます。
次にルールの解釈という点から見ると、WP:NC#PERSON の「日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など」というのは(すでに Vigorous action さんがご指摘のように)単なる例示であって、判断基準になるのはあくまで「漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている場合」であるかどうかです。従って、「カタカナ表記が通例と証明され」るのであれば、それを記事名にすることは可能だということになります。そもそも TheBlue14 さんご自身が引用されたように、WP:NC#PERSON の 2. の規定は「名前の表記が通常漢字である場合」の話なのですから、漢字でなくカナ表記を用いるのが通例であれば、この 2. は適用外になると考えるのが自然ですから、漢字を使用すべきという主張は退けることができるでしょう。
よって、私としてはやはり PJ 独自の規定は不要であり、WP:NC#PERSON の 7. を適用することで十分であると判断します。「名前が通常カナで表記される場合は WP:NC#PERSON の 7. に従ってカナ表記の記事名とする」といった一文を付記する程度であれば反対はしませんが、趣旨としては「PJ 独自の規定ではなく、あくまで WP:NC#PERSON による」ということです。個人的な認識では、各 PJ ごとの記事名の付け方というのは WP:NC が細かく決めていない専門的な命名法を分野ごとにカバーしていこうというものだと考えています。ですから、WP:NC で対応できることであれば、それに対してわざわざ PJ 独自のルールを作る必要はありません。逆に、俳優だけでなく歌手活動もしている王菲、さらに作家でもある田原、あるいは政治家に転身した高金素梅など、映画人だけでなく他 PJ の範囲とも重なっている人物も多数存在する以上、人名表記に関するルールはここだけで決められることではないとも思います。
…と、ここまで書いたところで気がつきましたが、TheBlue14 さんのご提案は「中華圏の映画人の記事名は原則カタカナとする」という当初の内容から変更されて「漢字でもカタカナでもよいことにする」が現在の趣旨なのですよね。個々の人物の事情にかかわらず「漢字・カナどちらでもよい」という曖昧なルールでは、結局どちらの表記にすればよいのか、編集者が混乱するもとになりますから、残念ながらこれは原則カタカナとするより問題が大きいと言わざるを得ません。繰り返しになりますが、やはり各人物ごとに「漢字・カナどちらの表記が通例であるか」を個別に判断したうえで決めるべき(かつ、それは独自ルールを設けずとも WP:NC で達成可能である)と考える次第です。改めてご検討いただければと思います。--Yasu会話2014年8月17日 (日) 14:58 (UTC)
いろいろな方のご意見を読んで、私もなるほどと感じました。特にYasuさんの最後のご指摘はもっともと思います。「どちらでもよい」というルールにしてしまうと、「どちらでもよいとなっているんだからこのままでいいだろう」みたいな主張の根拠になってしまいます。Yasuさんのおっしゃるとおり、現在の方針の解釈でも「それが妥当なら漢字・カタカナの使用を禁じない」ということであり、1件ずつ個別にどちらが妥当かを判断すべきですね。検索や到達に関してはパイプを使えば問題はないでしょう。(Vigorous actionさんがおっしゃるように「なぜこのページに飛ばされたのか」がすぐわかるようになってればよい。)
私も言葉足らずでしたが、「映画独自でルールを定める」というのは、PJでの合意だけでなく、最終的にはそれを方針文書に書き加える必要があるので、その意味ではVigorous actionさんご指摘のとおりですね。ただ、いまのところほかの方々のご意見をみるとルール化は難しそうに思います。しかしルール化とならなくても、今回のこの議論を根拠として、(必要と考えるのであれば)個々の記事で改名の提案を行うことはできるのではないでしょうか。(提案が通るかどうかは個々の議論によるでしょう)--柒月例祭会話2014年8月17日 (日) 15:28 (UTC)

報告 Vigorous action様、Yasu様、柒月例祭様へ。皆様のご意見に基づき判断した結果、PJ独自のルール作成には反対もしくは慎重な意見が多いため、今回の提案は取り下げることに致しました。今後は皆様が提案して下さったご意見を参考に、記事毎に個別に提案する予定です。この度はご協力ありがとうございました。--TheBlue14会話2014年8月18日 (月) 07:21 (UTC)

「Category:白黒映画」作成に関するお知らせ

[編集]

この度、Category:白黒映画を作成しました。白黒映画作品に関する記事を執筆する際は、ご活用ください。

また、白黒映画作品の記事への本カテゴリの追加作業をBotに依頼したいと思っています。つきましては、皆様のご意見をお待ちしております。--123.225.69.123 2014年11月24日 (月) 21:07 (UTC)

初公開時から改題されて再公開された、あるいは、劇場未公開でソフトが発売され、その後に改題された作品の記事名

[編集]

プロジェクトには参加していませんが、ご教示をいただければありがたいことがあり、コメントします。

プロジェクト:映画#記事名」には、「以下のガイドラインは、こういった混乱をできる限りなくすために、映画作品の記事名の付け方を定めたものです。強制ではありませんが、映画作品記事に関する統一的な指針ですので、基本的にはこれに従ってください。分からないことがあれば、まず記事やこのページのノートで相談しましょう。」とありますので、ノートに問題提起をするものです。

最近、「ノート:シンバッド七回目の航海」における議論で、この指針を明確に意識したということがあり、たまたま見かけた「カヴァルケード」について、最初の劇場公開時の表題である「大帝国行進曲」ヘの改名をノートで提起したところ、反対意見を頂戴しました(ノート:カヴァルケード)。このご意見は、「現在のタイトルのほうが人口に膾炙している」とし、また「ロシアより愛をこめて」(初公開時は「007 危機一発」)、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(「スター・ウォーズ」)、「ナポレオン・ダイナマイト」(「バス男」)の例を挙げて、改名に反対されています。

これらの作品のように、劇場公開が複数回あり、その間に改名がなされている(「ロシアより愛をこめて」、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」)、あるいは、ソフトの発売が複数回あり、その間に改名がなされている(「ナポレオン・ダイナマイト」)ような場合には、指針をどう理解すべきなのでしょうか?

また、たまたま挙例されているものについては、より新しい表題が記事名とされているようですが、そうした場合にはより新しい方を選ぶべきなのでしょうか?従前の議論で何らかの蓄積があればご教示ください。よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2014年12月21日 (日) 00:41 (UTC)

期間を区切った映画賞テンプレートのリダイレクト化提案

[編集]

映画の賞のテンプレートにおいて、20年以下で期間を区切って分割されているものがありますが、案内量が少なく過剰な細分化と感じます。複製元となった英語版もリダイレクト化されていますし、日本語版でも期間を限定しない各賞テンプレートへのリダイレクトにして統一しませんか。

対象テンプレートのカテゴリ(Category:アカデミー賞のテンプレートCategory:ヴェネツィア国際映画祭のテンプレートCategory:英国アカデミー賞のテンプレートCategory:カンヌ国際映画祭のテンプレートCategory:ゴールデングローブ賞のテンプレートCategory:ベルリン国際映画祭のテンプレート)--Resubew会話2015年4月5日 (日) 13:15 (UTC)

例:{{アカデミー賞作品賞 2001-2020}} → {{アカデミー賞作品賞}}

コメント依頼を出しておきました。--Resubew会話2015年4月6日 (月) 10:30 (UTC)

1週間ほど経過し異論がなかったため、変更を実施しました。--Resubew会話2015年4月13日 (月) 13:16 (UTC)

 企画として正式に映画のクレジットにない人物の記述の仕方

[編集]

ノート:柳生一族の陰謀柳生一族の陰謀に先に目を通していただきたいのですが、 映画の製作、企画は実際は全く関わっていないのに名前がクレジットされるケースがあります。 お金を出した映画会社の社長とかですが、企画のクレジットも関わっていないのに名前がクレジットされるケースもあるようです。ノート:柳生一族の陰謀の方に書きましたが、今回の『柳生一族の陰謀』に企画としてクレジットのない千葉真一が深作欣二が亡くなった2003年以降の雑誌や自著などで、本作の企画を深作に提出したと話しています。映画は1978年の公開ですが、2003年以前には話していないため25年経って話し始めたことになります。文献の記述としては『映画監督 深作欣二の軌跡』(2003年)と『千葉流 サムライへの道』(2010年)に書かれている"深作に企画を提出したら、一週間経って深作から決まったぞと言われた" という内容です。お前の企画が通った、採用されたとは書かれてありません。千葉は2003年以降、トークショーなどでは"自分の企画が通った"と話しているようです。最近のアサ芸の記事では"千葉が本作のベースとなる『裏柳生』という企画を提出"まで内容が発展しています。おそらく千葉がアサ芸の記者に話した物が記事になったのでしょう。現在wikiの『柳生一族の陰謀』の記事は、これらを根拠に千葉が本作の企画者かのような記述に変更されています。千葉以外の関係者が「千葉から企画が提出された」「千葉提出の企画をベースに話を構成した」というような証言があれば問題がなかったのですが、千葉以外の関係者から「千葉から企画が提出された」という証言が全くなく、勿論深作の著書・インタビューでも見当たりません。千葉だけが言っている状態です。仮に千葉が深作に企画を提出したとしても映画に反映されたのか不明です。元々、柳生一族を扱った映画はこれ以前にも大量に作られており、『あかんやつら』では、企画としてクレジットされている松平乗道が、東映切っての歴史通でかなりアイデアを出したと書かれています。千葉とは関係なく話が構成された可能性もあります。今回と似たケースとして『トラック野郎』があります。これは愛川欽也が企画を東映に持ち込んだものとして、愛川は古くからインタビューで話し、愛川は企画クレジットなどに名前がありませんが、特集本などでも愛川のインタビューが付記され広く認知されているので問題はないと考えます。このようなケースは今後も出てくる可能性があるので、信頼性の向上にルールがあってもいいと思います。提案として①映画の主要スタッフ、製作、企画、脚本、監督として正式にクレジットされる人物が、映画の企画を信頼できる出典で話している場合はその一例だけでも出典として認める。②映画の主要スタッフとしては正式にクレジットされていない人物が、企画として主張する場合は、本人以外の関係者、特に主要スタッフの証言を必要とする、でどうでしょうか。意見をお願いします。--219.106.44.80 2015年4月18日 (土) 05:26 (UTC)

ノート:アイアンマン (架空の人物)での議論への参加お願い

[編集]

ノート:アイアンマン (架空の人物)において、現在の記事名が適切か、また他のアイアンマン関連記事との棲み分けをどうするべきかについて議論が行われていますが、現在、議論に参加しているウィキペディアン2名は映画版しか見ていないため、原作のアメコミを読んだことのあるウィキペディアをはじめとして広く意見を伺いたいと考えています。もし『アイアンマン』関連のコンテンツに関心がある方がいらっしゃいましたら是非、ご参加をお願い申し上げます。さえぼー会話2015年8月3日 (月) 01:41 (UTC)

「Wikipedia:あらすじの書き方」の部分改訂について

[編集]

現在、「プロジェクト:アニメ#エピソードリストの試験導入について」にかかる議論と関連して「Wikipedia:あらすじの書き方」の一部改正について提案中です。ご意見のある方は「Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方#エピソードリストがある場合のあらすじの書き方」までお願いします。--ディー・エム会話2015年9月21日 (月) 08:42 (UTC)

「公開前の映画」テンプレートの貼り付け対象範囲を明確化する提案

[編集]

公開前の映画に貼り付けられる{{公開前の映画}}ですが、これをなぜか「日本公開前」と解釈して他国で公開済みの作品にも同テンプレートを貼る事例が絶えません。当然これはWP:JPOVですし、そもそもこのテンプレート自体、大衆が作品にアクセス可能にならないと作品内容の詳細に関する検証可能な信頼できる第三者情報源が入手可能にならないことがあるからこそ用いられるわけですから、「公開」の意味する範囲を特定の国や地域に制限することは意味をなしません。以上の理由から、ガイドライン中ののテンプレート貼り付け対象範囲を以下のように明確化することを提案します。

前: 公開前の映画には{{公開前の映画}}をつけてください。 後: 世界中でまだ一度も一般の観客向けに何らかの形態で公開または上映されたことのない映画には{{公開前の映画}}をつけてください。 尤も、他分野の同類のテンプレート{{予定}}、{{現在進行}}、{{新製品}}、{{継続中の作品}}、{{Future album}}、{{Future single}}などはWikipedia‐ノート:現在進行での議論を受けて相次いで廃止されており、また映画が公開前であることを読者や編集者に目立つ形で喚起することに果たして一体どれだけの効果があるのか大いに疑問が残りますので、いちいち貼り付けたり剥がしたりすることの労力に鑑みても、ゆくゆくはこのテンプレート自体廃止した方がよいのかもしれません。--Purposefree会話2016年2月7日 (日) 10:05 (UTC)

報告 本文への反映を行いました。むろんこれは本件に関するさらなる議論を妨げるものではありません。--Purposefree会話2016年2月26日 (金) 12:39‎ (UTC)

宣伝か否か

[編集]

Wikipedia:削除依頼/ある利用者による映画記事で議論になっているのですが、公開された映画について、その映画制作会社の公式サイトからWikipedia:自著作物の持ち込みをクリアした上で、あらすじやら概要文、制作スタッフ情報を公式サイトからコピペして映画記事を新規作成された方がいらっしゃいます。

限りなくWebサイト制作請負組織によるSEOじゃね? という見かたも強いのですが、手続き上は一応、問題ない。映画としては特に大きく話題になった実績は確認できませんが、ちゃんと公開されていますので、最低限の特筆性はある。

こういう立項のしかたを認めるのか否か、プロジェクトに参加している方々にもご意見をいただければ。--KoZ会話2016年2月19日 (金) 07:44 (UTC)

査読依頼(SHERLOCK 忌まわしき花嫁)

[編集]

FMmiceと申します。現在Wikipedia:査読依頼/SHERLOCK 忌まわしき花嫁 20160327にて、『SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁』に関する査読依頼を行っております。ドラマ版を御覧の皆様にも、そうでない方にも、映画作品の記事執筆にお詳しい皆様の忌憚の無いご意見をいただきたいと思いますので、お暇な時にコメントを頂戴できますと幸いです。(告知が遅くなりましたことお詫び申し上げます)--FMmice (会話/履歴) 2016年4月8日 (金) 06:16 (UTC)

報告 - 査読依頼は終了致しました。ありがとうございました。--FMmice (会話/履歴) 2016年5月27日 (金) 12:33 (UTC)

「ファーゴ」の改名提案について

[編集]

現在ノート:ファーゴ (テレビドラマ)#改名提案にて、「正式名称がどれなのか、読みを併記したものを記事名に採用すべきか」との議論になっております。PJ:FILM#記事名(「未劇場公開作品は、ソフト化時のタイトルに準拠する」)に沿って、現在リダイレクトの『FARGO/ファーゴ』に改名すべきというわたくし(提案者)と、「そもそも読みを併記した特異なタイトルなのでjawikiの記事名に採用すべきではない」との意見が対立し、膠着状態に陥っております。このプロジェクトに参加されている皆さんで、このような場合の記事名についてお詳しい方がおられましたら、なにとぞコメントをお寄せいただきますよう宜しくお願い致します。--FMmice (会話/履歴) 2016年8月7日 (日) 14:59 (UTC)

コメント 終了した話題ですが一言。テレビドラマの記事名なのだから相談すべき先はプロジェクト:テレビドラマの方が適当だったと思います。--Bellis会話2016年9月21日 (水) 14:27 (UTC)
うわあ本当ですね。WP:NCから辿ったのと、映画のリブート版でしたことと、自分が(一応)名を連ねているプロジェクトなのでこちらにご連絡したのですが、そちらにも記述があったとは気付いておりませんでした・・・・・・方針としてはこちらと変わりなかったようですが、次回同様の事例があった場合にはそちらにご連絡したいと思います。お知らせありがとうございました。--FMmice (会話/履歴) 2016年9月22日 (木) 08:47 (UTC)
事情は了解しました。ですが、テレビ番組を一般的に芸術作品とは扱いません。また、WP:NCを起点にするのならば、"5.18 放送関連" からWikipedia:表記ガイド/放送関連#記事名と辿るのが正解でした。--Bellis会話2016年9月22日 (木) 09:16 (UTC)

過去の会員名簿の更新について

[編集]

「8月25日時点で1年以内にウィキペディアで活動した参加者は45人中20人でした」ので、会員名簿の方に更新テンプレートを貼らせて頂きましたが、議論なくFMmiceさんによって差し戻されてしまいましたので、こちらの方で議論させて頂こうと思います。コメントをよろしくお願いします。--MTWT2012会話2016年9月18日 (日) 06:41 (UTC)

取り敢えずこの議論の前に、『FARGO/ファーゴ』の改名提案(ノート)→Wikipedia:コメント依頼/MTWT2012Wikipedia:井戸端/subj/非会員を無理やり従わせる不人気ウィキプロジェクトは問題ですなどがあったことを書き添えておきます。この件に関するわたしのコメントはコメント依頼で記した通りです(→差分)。ウィキプロジェクトに不満をお持ちなのかもしれませんが、それなら(WP:NCに関わる)すべてのプロジェクトに横断的に同じことをすべきで、突然このPJ:FILMにだけそのような編集をするのは全くもって解せません。もう1度だけ申しますが、あなたの編集は私怨以外の何物にも見えませんし、当然ながらわたしは更新提案へ明確に 反対 します。--FMmice (会話/履歴) 2016年9月18日 (日) 15:03 (UTC)

FMmiceさん、落ち着いてください。「あなたの編集は私怨以外の何物にも見えません」とのことですが、まずはWikipedia:善意にとるの精神で冷静にお考えください。私がお願いしていることは名簿の人数を正しく・ありのままに・誰にとっても誤解のないように表示するだけです。PJ:FILMにとって現状の人数を把握・表示することは正確性やWikipedia:検証可能性・説明責任などの点から良い事だと思いますし、FMmiceさんがお困りになられることはないはずです。横断的にと仰られましても、私はPJ:FILMの状況しか知りませんから、それは出来ません。私がお願いしていることは古くなってしまった名簿の表示状態を更新するだけです。この提案に「明確に反対」なさることは、FMmiceさんが意図的に名簿を不正確な状態に置くと仰っていることになりますが、それで宜しいのですか?名簿の更新はPJ:FILMの問題なのですから、ご再考頂けるようにお願い致します。--MTWT2012会話2016年9月19日 (月) 01:14 (UTC)
FMmice さんがご提示の改名提案やコメント依頼等に私は関わっていませんので、これらとは独立した話題としてコメントしますが、{{更新}} テンプレートを PJ 参加者のリストに貼ることにどんな意味があるのでしょうか。「1年以内にウィキペディアで活動した参加者」に該当しない利用者は強制的にリストから外せとでもいうのでしょうか。もし「1年間活動がないと除名される」という規約が PJ にあるのならともかく(そんな規約は作られないことを願いますが)、参加者はみな各人の自由意思でリストに記名しているのですから、リストから名前を外すかどうかも各人の自由意思に任せるべきです。そもそも、「1年以内にウィキペディアで活動した参加者は45人中20人」であることをもって、現在のリストが「不正確」であり、「過去」の会員名簿であるとする理由になるのでしょうか。また、たとえ 45 人中 25 人の名前を削って 20 人にしたところで、それは果たして「正しく・ありのままに・誰にとっても誤解のない」人数なのでしょうか。もし 20 人という数字を表示するとしても、参加者自身の意思が反映されていない人数を表示することにどんなメリットがあるというのでしょうか。私怨かどうかはさておき、今回の提案は正直なところ意味不明で、まったく理解できません。明確かつ納得のいく説明がない限り、FMmice さんの差し戻しを支持します。--Yasu会話2016年9月19日 (月) 15:58 (UTC)
Yasu さん、こんにちは。コメントありがとうございます。プロジェクトの参加者ではない私がお騒がせして申し訳ないです。ご存知の通り私は「FMmice さんがご提示の改名提案やコメント依頼等」に応じた所、FMmice さんがなかなか解放してくれないので、映画プロジェクトについて半ば強制的に学ばされている者です。学習の過程でプロジェクトの参加者リストの半数以上が最近ウィキペディアで活動していないことを知りました。知ってしまった以上、ウィキペディアンとしてはテンプレートを貼らざるを得ませんので、テンプレートを貼らせて頂きました。これは記事の執筆においてはよくある普通のことですし、プロジェクトは治外法権ではないはずですので、プロジェクトにテンプレートを貼ることも許されるはずです。
「強制的にリストから外せとでもいうのでしょうか」の件ですが、私はプロジェクトの参加者ではありませんし、単なる一利用者にすぎませんから強制はできません。具体的な更新方法についてはプロジェクトの参加者が議論し、コメント依頼を行って公明正大に決めて頂きたいです。Yasuさんがご提案になられた「各人の自由意思に任せるべきです」というのはとても良いアイデアだと思います。現在ウィキペディア上で活動していない方と連絡を付けるのは難しいと思いますが、そこは皆さんの思案のしどころだと思います。
「更新 テンプレートを PJ 参加者のリストに貼ることにどんな意味」があるのか「参加者自身の意思が反映されていない人数を表示することにどんなメリットがある」の件ですが、現在の名簿は第三者から見ると非常に紛らわしく欺瞞的です。事情を知らない者にとっては、まさか半数以上が現在は活動なさっていない方だとは想像がつきません。この数字はgoogleの検索によって簡単に調べられるような事ではありませんので、読者の自己責任であると丸投げする訳にも行きません。とりあえず気づいた者が更新テンプレートを貼ることで、読者を含めた第三者の皆さんが名簿を正しく見る上でのヒントを示すことが出来て、私としてはとても良い事をしたと思っています。また古い・古くないという主観的・恣意的な解釈ではなく、具体的な数字により「正しく・ありのままに・誰にとっても誤解のない」人数を示すことが出来た事も良かったと思います。
プロジェクトの参加者の皆さんにとっても名簿の半数が現在ウィキペディア上で活動していない利用者であるということは初耳だと思います。これを機会に名簿を更新なされば、このプロジェクトが空き家ではなく、現在もガイドラインや参加者やガイドラインを使ってお願いをして周っておられる数人の方の管理が適切になされていることを示すことが出来ると思います。特に映画プロジェクトはWikipedia:記事名の付け方の中で「参照してください」と特記されているウィキプロジェクトなのですから常に公明正大さを保たなければならないと私は思います。古い名簿を放置することは映画プロジェクトの信用を失わせ、Wikipedia:記事名の付け方の信用も失わせるでしょう。ウィキペディアのルールの信頼性が失われたら、ルールを頼って執筆している私はどうしたら良いのでしょうか?プロジェクトに参加していない私のような一般利用者の不安を取り除き、気持ちよくウィキペディアで百科事典を作成できるようにすることは、大いに意義があることだと私は思います。また何かの機会に名簿を過去ログ化すれば責任を果たすことが出来るのですから、映画プロジェクトの皆さんにとっても負担は少ないはずです。FMmice さんが8月から私を解放してくれないので時間がかかっていますが、本来は数日で済むような課題だと思います。もし数日の手間をかけられないということであれば、プロジェクトから退会なされば済むことだと思います。
「FMmice さんの差し戻しを支持します」と仰いますが、このプロジェクトではWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることはどのようになっているのでしょうか?皆さんがもしどうしても名簿を更新したくないのでしたら、それはプロジェクトの皆さんにお任せしますが、名簿が古くて管理されていないことを何らかの方法で示さなければ読者や一般の利用者を騙すことになると思います。私としては更新がなされるまではテンプレートを残して頂きたいです。それがウィキペディアにおいては普通のことだと思いますが、プロジェクトの常識とは違うのでしょうか?映画プロジェクトは利用者に一方的に命令・お願いをするだけで、ウィキペディアの一般的なルールに従う必要がない・お願いされても断ることが出来る治外法権なのでしょうか?私としてはそれは信じたくないことです。できれば執筆者と同じくウィキペディアの一般的なルールに従って公明正大に運営されているプロジェクトであることをお示し頂き、利用者から指摘を受ければ気持ちよく名簿を更新なさって頂けるようなプロジェクトであって欲しいです。またそれが複雑な解釈を排して、読者を含めたすべての関係者の仕事が楽になる道だと思います。長文のコメントを読んで頂きありがとうございました。--MTWT2012会話2016年9月21日 (水) 02:46 (UTC)
コメント プロジェクトへの呼びかけはノートページに記すべきです。また{{更新}} テンプレートは通常の記事をメンテナンスするためのものです。このテンプレートを使ってwikipedia 全体に向けて告知するのは方法として間違っています。また、アクティブなメンバーの数は記事の信頼性を担保しません。記事の信頼性は出典の有無と質に依存するものです。だから、MTWT2012さんがいうとことの「公明正大さを保つ」ためにメンテナンスという理屈には賛同しかねます。明確な理由がないからメンテナンス反対とまでいいませんけど。--Bellis会話2016年9月21日 (水) 15:19 (UTC)
Bellis さん、コメントありがとうございます。お返事が遅れてすみません。Bellisさんはテンプレートは「通常の記事をメンテナンスするためのもの」なので「告知するのは方法として間違っています」とのご意見なのですね。しかしテンプレートの適用範囲を通常の記事に限定してしまうと、プロジェクトのメンテナンスを促す簡易な仕組みが無くなってしまいます。私の投稿に対する皆様からの反応をご覧になってもお分かりいただける通り、「プロジェクトへの呼びかけはノートページに記す」はヘビーユーザーの皆様からの多大な反感と反論を呼び、議論のハードルが上がり過ぎて一般利用者には荷が重いです。その結果が名簿の長期間の放置に繋がっているのだと思います。
「アクティブなメンバーの数は記事の信頼性を担保しません」についてですが、私はアクティブなメンバーの数はプロジェクトの信頼性を担保すると思います。まずそもそも論としてプロジェクトのガイドラインは会員が守るべきものであって、非会員にとっては「参照してください」(Wikipedia:記事名の付け方)にすぎないはずです。ガイドラインを普及させたいのなら「アクティブなメンバーの数」が重要なはずです。またガイドラインは独自研究にすぎないのですから、多くの人がプロジェクトに参加して多様な意見の下で監視監督してガイドラインの執行を管理しなければならないはずです。そのように公明正大に運営されてこそ、非会員や読者を含めた万人から信頼を受けるに値するプロジェクトやガイドラインに成るのだと思います。つまりプロジェクトのガイドラインの出典はそれを支持している「アクティブなメンバーの数」なのだと思います。
Bellis さんは「「公明正大さを保つ」ためにメンテナンスという理屈には賛同」して頂けないということで残念に思います。私は一利用者にすぎませんので、メンテナンスを強制することは出来ません。しかしメンテナンスをなさらないということであれば、プロジェクト映画は自分の名簿すらマトモに管理出来ないようなプロジェクトであり、このようなプロジェクトが作ったガイドラインにはルールに準じるほどの品質は無いので守る必要はないという事になると思います。--MTWT2012会話) 2016年9月26日 (月) 02:08 (UTC)--MTWT2012会話2016年10月3日 (月) 05:21 (UTC)
コメントなにか勘違いしてるだろ。ウィキプロジェクトのメンバー表は単に参加表明にすぎず、その人数の多少がそこでの議論の信頼性に影響を与えることはない。ここのガイドラインは過去の議論の積み重ねで書かれているもので、その議論を尊重するかしないかは他の参加者の自由だが、だからといって好き勝手にしても他の参加者と不毛な議論が再び起こるだけだろう。ガイドラインは独自研究とかいっているようでは、ウィキペディア用語の理解もできてないようだから、しばらくウィキペディアに顔をつっこむのはやめてみてはどうか。--Afaz会話2016年9月26日 (月) 06:55 (UTC)
コメント Afazさん、コメントありがとうございます。「その人数の多少がそこでの議論の信頼性に影響を与えることはない」の件ですが、私はあると思います。映画プロジェクトのガイドラインは10年も前に出典もなしに数人で第三者の同意を得ずに勝手に決めた物ですから、そもそも信頼性はありませんし、正統性もありません。ですから信奉している人が少なく、プロジェクトの参加者が半減し、新規参加者が少ないのです。
「ここのガイドラインは過去の議論の積み重ねで書かれているもので」と仰いますが、過去ログを見てもガイドラインに関する議論の積み重ねは少なく、作成後はクローズドな運用になってしまい議論の積み重ねは見えなくなり、第三者にはまったく理解不能なものになっています。
「ウィキペディア用語の理解もできてない」の件ですが確かに仰る通り、最近のJAWPの用語は理解し辛いです。映画ウィキプロジェクトの説明を海外のものと比較すると、日本の映画プロジェクトは2011年からプロジェクトの説明自体がおかしいです。その上、最近のJAWPはあまりにもクローズドな運用で勝手解釈が蔓延して、みせかけのルール主義となり用語の理解すら揺らいでいると思います。
「不毛な議論が再び」と仰いますが、議論が不毛だという態度がそもそもおかしいのではないでしょうか?また個別の案件とは別に、時々は名簿を更新して、ガイドラインを皆さんで議決・再確認するという手続きが必要だと思います。
「しばらくウィキペディアに顔をつっこむのはやめてみてはどうか」と仰いますが、私は節度を守ってウィキペディアを利用しているつもりですので、それほど首は突っ込んでいないはずです。そのような私が数年ぶりに議論を提起してみれば、一部の方々が出て行けと連呼してビックリしています。これはあまりにも幼稚な態度ではないでしょうか?
オープンソースであるはずのウィキペディアでこれほど排他的な雰囲気・議論を忌避する雰囲気が蔓延していているのはショックですし、 2006年に登録なさったAfazさんのような方が疲れ切っていて、議論を行ったり名簿を更新する元気もないというのは痛ましい限りです。しかし一方ではガイドラインを半ば強制的に勧めて周っている方がいらっしゃって余計な仕事が野放図に増えおり、その元凶の一つがこの映画プロジェクトになっています。ですから問題を放置せずに、名簿を更新すると言った簡単な作業で良いのでテコ入れを図った方が良いと思います。--MTWT2012会話2016年10月3日 (月) 05:09 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── いい加減わたしがここの記事名の付け方を遵守するよう強要したみたいな言い掛かりは止めてくれませんか? コメント依頼でも申し上げたと思いますけれどいつわたしが強要したのか示してください(コメント依頼は意見を求めただけですから強要じゃありませんしね)。「ページの改名」の方針に従った改名提案が野放図に増えた余計な仕事みたいなことを言うのなら、誰も何もできないじゃありませんか。それからガイドラインに信頼性が無いとかずっと仰ってますけど、現状で運用に何か支障があったり、明らかに実情と乖離した不当な点があるんですか? あなたの言ってることはずっと支離滅裂で、だからこそ私怨にしか見えないんですよ。誰も貴方の意見に賛同していないということは、賛同に値する理由を示していないということでもあるのでしょうし。--FMmice (会話/履歴) 2016年10月3日 (月) 12:23 (UTC)

コメント FMmiceさん、こんにちは。お返事が遅れてすみません。このノートでは映画プロジェクトの在り方についての議論をしたいので、「言い掛かりは止めてくれませんか?」についてはコメント依頼の方で議論を提起して頂けませんか?
利害関係者の皆さんが「誰も貴方の意見に賛同していな」くても、それは仕方がないと思います。それは有る程度は覚悟の上で、このプロジェクトの問題点について解明して、出来れば多少なりとも改善したいというのが私の願いです。--MTWT2012会話2016年10月13日 (木) 00:54 (UTC)

コメント FMmiceさんを支持します。--Asturio Cantabrio会話2016年10月3日 (月) 14:16 (UTC)

Asturio Cantabrioさん、コメントありがとうございます。お返事が遅れてすみません。けっして私怨ではありませんのでWikipedia:善意にとるの精神で私の意見をお聞きいただけるようにお願いいたします。--MTWT2012会話2016年10月13日 (木) 02:41 (UTC)
返信 (MTWT2012さん宛) - 取り敢えずファーゴ云々からの一連の議論で、貴方が文章を「書き手の意図とは違っても自分の読みたいように読んでいる」ことがよく分かりました。hyolee2/H.L.LEEさんのご意見は確かに1番簡単な手だとは思いますが、今までの議論での「更新して何になるんだ」という意見にも一理あると思っています。取り敢えずこれだけ否定的な意見が集まっているのにもかかわらず、みんな何故か賛成してくれないんすよ、と仰り続ける姿勢は、どう見てもWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも納得しないの典型例だと思います。論争で相手を説得できるのは、声の大きい人ではなく、きちんとした論理の筋道を示すことのできる人です。--FMmice (会話/履歴) 2016年10月13日 (木) 11:00 (UTC)