コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:酒/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

作成・作業タスクの確認

[編集]
{{Todo}}を導入し、以降はそちらにリストアップ。必要ならば個別にセクションを作成する。--iwaim 2009年2月27日 (金) 09:43 (UTC)

お疲れ様です、ish-kaです。

当プロジェクトも正式リリースを行いましたので、このあたりで必要な作業の残タスク・新しく追加すべきタスクの整理を行いたいと思います。現在のところ、以下のようなタスクがあると考えています。追加や、作業にご協力いただける方の挙手をお願いいたします。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月6日 (木) 03:43 (UTC)



使用法2ページについてはやろうと思っています。Category作成・整備は対象ページが相当多いので、付記するカテゴリがまとまり次第手分けして行う必要があると思います。ガイドラインは、現在2つ作成の必要があると思っていますが、他にありますでしょうか。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月6日 (木) 03:48 (UTC)

お疲れ様でございます。先日、ラフロイグが翻訳投稿されたこともあり、Category:ウイスキー蒸留所を提案・記事作成の挙手を行っておきます(翻訳は無理なので新たな書き起こしとなりますが・・)。「スコットランドの~」とか「日本の~」といった細分化は記事がある程度書き上がってからでも良いと思いますが、どうでしょう?--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年9月7日 (金) 11:54 (UTC)
お疲れ様です。Category:ウイスキー蒸留所、了解です。現在のところ、国別などの細分化までは必要ないと思います。本文中に、「○○(国)の蒸留所。」と書き加えることによって解決できると思いますので。いかがでしょうか?--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月8日 (土) 12:03 (UTC)

一応参加表示のためのユーザーボックスを作成しました(必要かどうかというのは考えどころかな、とは思いましたが、一応有用だろうと考えました)。Template名前空間ではなく、Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒/ユーザーボックス/ウィキプロジェクト 酒‎においておきます。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月21日 (金) 09:15 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒/酒概要テンプレート (使用法)の作成が完了しました。各ページへのリンクを張っておきます。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/Contributions)

Template:Arcohol-stubを使ったところ、Category:アルコール飲料のスタブ項目が存在しなかったことが判明したので取り急ぎ作成しておきました。--iwaim 2008年1月25日 (金) 16:02 (UTC)

Category:焼酎を作成しておきました。既存野茂のに追加していく作業は行っていません。--iwaim 2008年2月6日 (水) 21:05 (UTC)

ガイドライン系の整備は未完了 (というかほぼ未着手)、{{カクテル概要}}のドキュメントも未整備ということで、過去ログ化せずに残しておきました。ただ、何がタスクとして残っているのかはこのセクションではちょっと見づらくなっていると思います。そこで{{Todo}}を導入し、そこに列挙しておこうかと思います。反対がなければ1週間後ぐらいに実施します。--iwaim 2009年1月30日 (金) 12:08 (UTC)

実施しました。必要に応じて追加してください。また、個別の話題は新しいセクションで。--iwaim 2009年2月27日 (金) 09:43 (UTC)

Category:清酒、日本酒

[編集]

予定されているCategory:清酒、日本酒ですが、既存のCategory:日本酒ではダメでしょうか。もしくはCategory:清酒にするか。併記することに違和感があります。--iwaim 2008年2月6日 (水) 21:05 (UTC)

存在していないカテゴリのままだと問題があると判断し、一旦、「Category:日本酒」にしておきました。議論は継続したいと思っています。--iwaim 2008年9月24日 (水) 12:49 (UTC)
清酒は、濁り酒から不溶物を除いた物だと記憶しています。対して、日本酒は清酒だけではなく濁り酒も含むはずです。ですから、清酒しか日本酒ではない、もしくは、日本酒は清酒以外を指すのだと誤解(そんな誤解をする人はないでしょうけれども)する可能性のある「Category:清酒、日本酒」は、作るべきではないと考えます。
なお、もしも清酒のカテゴリを作りたいのならば、「Category:日本酒」の下位カテゴリに「Category:清酒」「Category:濁り酒」「Category:**」と置くのが妥当だと思います。
議論継続中とのことでしたので、簡単にコメントさせていただきました。--G-Sounds 2008年12月25日 (木) 07:37 (UTC)

一旦Category:日本酒のままにしましょう。--iwaim 2010年5月8日 (土) 23:16 (UTC)

カクテル下部カテゴリのソフトドリンク別カテゴリ設置の提案

[編集]
ひとまずは作成しない方向で。--iwaim 2009年10月7日 (水) 22:34 (UTC)

はじめまして。プロジェクト非参加者なのですが、オレンジジュースの項に絡んで発生した対話にて、一件プロジェクト参加者の皆様にご意見賜りたい部分が出たため、相談に参りました。
内容は「カクテルのカテゴリCategory:カクテル以下にソフトドリンク別のサブカテゴリを設置すべきかどうか」です。この議題の元となった対話は、利用者‐会話:スクリュードライバー#オレンジジュースの項についてなのですが、ここでオレンジジュースの項にオレンジジュースを使用するレシピを列挙していった場合、それが結構な量にのぼるため、記事の主体であるオレンジジュースの少なからぬ行数をカクテルの一覧が占めることになり、WP:TRIVIAの観点から見ても拙い事態になりそうだったため、当初は「オレンジジュースを用いるカクテルの一覧」という一覧記事化を検討したのですが、既存のカクテルの一覧という記事があり、これに部分的に重複したりして、類似するソフトドリンクを使用したカクテルもあり、いくつもの「カクテルの一覧」の記事が平行して存在することも余り芳しい事態だとも考えられず、代行案としてカテゴリーでソフトドリンクを使ったカクテルを集約しようという話が出ました。
ただいきなりカテゴリーを設置しても他の利用者の迷惑になるとも考えられるため、この場を借りて新カテゴリー設置の提案と意見を頂きたいと思います。よろしくお願いします。--夜飛/ 2008年10月15日 (水) 14:01 (UTC)

うーん。カクテルは色々と課題山積で、ベースの酒に基づいた分類もままならない状態です。個人的には、骨格となるベースの酒のカテゴリや、カクテル記事全般が充実してから考えた方が良いと思います。カクテルはブレンドされる飲料の他に、例えばロング・ショートの区別とか、スタイルによる分類だとか、マラスキーノチェリーのようなアクセサリの有無だとか、その気になれば何次元も分類軸を振ることができます。様々な書籍で用いられているベースのアルコールによる系統分類(これも上節の通り問題ありですが)以外は、カテゴリ付与には慎重になるべきではないかと考えます。そもそも詳細なレシピやそれに基づく分類は料理本の範疇であって、百科事典の役割ではない気もします。
だからといってオレンジジュースにカクテルが羅列されるのは避けたいですね。レシピならばカクテルよりも「鴨のオレンジソース」などに言及すべきでしょうし。むしろ(オレンジジュースの使用も含め)カクテルの一覧を様々な観点から整理して秀逸な一覧を目指す、といった方向性が建設的かも知れません- NEON 2008年10月16日 (木) 03:57 (UTC)
コメントありがとうございます。ちと列挙解消に注意を奪われる余り、他との整合性などの面で拙速に堕してしまったかもしれません。カクテルは全くの門外漢なので意識していなかったのですが、依然分類途上でありましたか…うーん、確かに現状で使用ソフトドリンク別サブカテゴリを設置してしまうとカテゴライズの一つの方向性が既成事実として出来てしまい、他の区分法に基づくカテゴライズにも影響が出そうですね…そのような他区分の考え方への悪影響を配慮していませんでした。ただ「カクテルの一覧」も内容的に小生は全く判じがたく、手を出せない所でもあり、悩ましい限りです。またオレンジジュースを使った料理のレシピも「オレンジを使った」ものも「オレンジジュースを使った」ものも知らないし…どうしたものか。--夜飛/ 2008年10月16日 (木) 11:49 (UTC)
オレンジジュースの記事を見てきたのですが、「オレンジジュースを用いるカクテル」の節の内、「アルコールカクテル」(通常は、アルコールカクテルという言い方もしないので、この節の名称も問題ありですけれども)の節は、邪魔だと思うのであれば、削除しても問題ないと思います。カクテルの場合、あくまでオレンジジュースは副材料であって、主役ではありませんから。「オレンジジュースを用いるカクテル」と「アルコールカクテル」との間にある説明文だけで、この節は十分な情報を持つと考えます。
ただし、ノンアルコールカクテルの場合は、主役なのかもしれませんので「ノンアルコールカクテル」の節については、他の人に意見を求めて同意を得るなどして下さい。私では判断しかねます。
「アルコールカクテル」の節を消すのは忍びないというのであれば、デフォルトでは非表示にするようなことができないでしょうか? もしできるのであれば、「アルコールカクテル」の節を適切に改名した上で、デフォルト非表示で残すのも手だと思います。
 
なお、ノートで話が出ていた、「オレンジジュースを用いるカクテル」というカテゴリなどは、作る必要がないと考えます。理由は、カクテルの場合、オレンジジュースはあくまで副材料、つまり脇役だからです。
以上、やや遅くなりましたが、私見を述べさせていただきました。--G-Sounds 2009年2月7日 (土) 05:43 (UTC)
 
叩き台として、オレンジジュースを編集してみました。少しは列記が減ったと思います。--G-Sounds 2009年2月19日 (木) 03:54 (UTC)
すみません、提案→断念からだいぶ経っていたので気付くのが遅れましたが、対応ありがとうございます。現状でだいぶ未整理な列挙状態が軽減されていると思います。この手の問題で悩ましいのは、こういう拡張的な要素を箇条書きスタイルで記載しておくと、多分記事を閲覧した読者が類似性や関係性の有無だけで安易に自分の知識を付け足しているんだと思うのだけれど、断片的な情報をその程度を省みずに付け加える利用者が後を絶たなくなる、無制限にその列挙が長くなるという部分があると思います。ただその問題は将来に積み残す悩ましい案件としてひとまず棚上げし、静観と継続的な手入れで対応したいところであります。ではでは。--夜飛/ 2009年2月19日 (木) 11:31 (UTC)

カクテル記事での用語統一「ロング〜」と「ショート〜」

[編集]
ここでの議論は、「記事体裁のガイドライン」の2009年11月の版に反映されました。

現在、ウィキペディア日本語版のカクテル記事には、「ロングカクテル」「ショートカクテル」と「ロングドリンク」「ショートドリンク」という表記の揺れが存在しています。例えば、「オレンジ・ブロッサム」には「〜カクテル」、「ナイト・キャップ」には「〜ドリンク」という表記がなされています。

もちろん、個別記事内で統一されていればそれほど混乱は招かないのですが、できれば百科事典全体で統一されていた方が望ましいと思っています。

私としてはどちらでもいいと思っているというか、どちらにすべきという強い理由は見出せていないのですが、特に理由がないのであれば、現在ウィキペディア日本語版の記事が「ショートカクテル」や「ロングカクテル」となっていることから、「〜カクテル」が良いのではないかな、と思っています。--iwaim 2008年12月25日 (木) 01:38 (UTC)

ショートドリンク、ロングドリンクの表記が増えているのは、私のせいですね。私も別にどちらでも良いのですが、文章の流れの問題なんですよ。
「**は、(酒)ベースのカクテル(カクテルであることをここで宣言)で、~カクテル」だと、カクテルという語が2回続いて、なんとなく格好悪いと思ったので、「……で、~ドリンク。」と定義しているんですよ。
ただ、ショートカクテルはショートドリンクとも言いますし、ショートドリンクはショートカクテルとも言うわけです。つまり、別にどっちを使っても間違いではないのですし、その旨は、数多くのカクテル関連書籍はもちろんのこと、ショートカクテルの記事にも書いてあるわけですから。しかも、きちんとショートカクテルの記事にリンクしてあるわけですから、わざわざ統一する必要はないのではないでしょうか?繰り返しになりますが、ショートカクテルもショートドリンクも全く同じ物を指しているわけですから。--G-Sounds 2008年12月25日 (木) 07:51 (UTC)
全く同じものを指しているってのは了解しています。統一するメリットに関しては、先に述べたように、百科事典として全体で統一されている方が望ましいということです。これは閲覧者の混乱を招かないということでもあります。--iwaim 2008年12月25日 (木) 23:53 (UTC)
◆今手元に資料がないから確認できないんですが、その前提で。
確かに、「~カクテル」と「~ドリンク(ス)」は同義ですし、その旨の記述をしてない参考資料ってあんまりないように思います(あるとすれば、「~ドリンク(ス)」という表記がなくて、「~カクテル」と統一されている資料の場合、かな)。が、なじみのある表記(言い換えれば、より一般的な表記)で行けば、「~カクテル」じゃないかなあ、と。
「文章の流れ」ということであれば、言い回しで回避できる部分があると思うので、そうできるなら、「~カクテル」で統一した方がよいんじゃないかなあ、と思いますけど、どうでしょう。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions)2008年12月26日 (金) 08:44 (UTC)
う~ん、そう思われますか……。
少し長くなりますけど、例えば、「アルコール(エタノール以外にも、例えばメタノールプロパノールブタノールもアルコールです。)」と「エタノール」、「」と「食塩(なぜか現在、塩へのリダイレクトになっていますけど)」などは、きちんと書いておかないと他の分野との兼ね合いがあるので問題となりますよね。百科事典なので、他の分野の項目名を気にする必要は、常にあると考えます。
しかし、例えば「ショートカクテル」と「ショートドリンク」はどうでしょうか? 全く他の分野とは関係ないですよね。なので、まずは、他の分野との兼ね合いで、どちらかにしなければならないというわけではありません
言葉の意味の関係で「どちらかにしなければならない」という理由がない以上、ましてや、どちらも全く同じ意味なのですから、今回の「〜カクテル」と「〜ドリンク」については、執筆を行う人間の裁量だと思うのです。
 
また、Wikipediaは、同時にリンクが適切に貼られていることも必要としています。今回問題とされている記述を行っている理由には、このリンクを貼ることも関係しているんです。「**は、(酒)ベースのカクテル(カクテルであることをここで宣言)」と、まず最初に定義しているのは、カクテルにリンクを貼ることを目的としているんですよ。くどいと言えばくどい気もしますけれども、カクテルの記事の冒頭に、カクテルへのリンクがあるのは、やはり意味のあることだと思うのです。そして、ショートカクテルなどからだと、カクテルへのリンクは2段階になってしまいますが、私はそれを嫌って、あのような冒頭定義文としてあるんです。
以上、私の思うところを書かせていただきました。
 
もちろん、Wikipediaは自由に編集が可能な百科事典ですので、「〜ドリンク」という表記が気に入らないのであれば、「〜カクテル」と編集してくださって構いません。
しかし、「〜ドリンク」と「〜カクテル」という表記は、執筆を行う人間の裁量だと私は思います。
ただ、今回、問題とされましたので、冒頭定義文については、もう少し考えて、もしも、もっと良い定義の仕方を思いつけば、そちらに切り替えたいと思います。--G-Sounds 2009年1月1日 (木) 17:27 (UTC)
個人的には「〜は、XXベースのカクテルで、ロングカクテル。」となっても別に違和感がありません。統一した方がいいっていう理由は、我々は「ロングドリンク (ス)」も「ロングカクテル」も同じものであるってのは理解しているので、どっちで書かれていてもすんなりと読めるので問題ないんですが、それを理解していない人も想定すべきだろうし、何よりも統一することに意味があると思っています。もちろん、執筆を行う人間の裁量というのも理解できるんですが。
私としては、統一することに意味があると考えているだけなので、「ロングカクテル」などへの統一でも異論はありません。その場合「〜カクテル」とするのか「〜カクテルス」とするのかという検討もあるかと思いますけど。
どうやらあまり意見は集まらないようなので、今カクテル記事を執筆してくださっているG-Soundsさんに、統一するか否か、統一するならどの表記で統一するのかについてを決めてもらっていいですか? (これはもちろんG-Soundsさんへの質問でもあるし、Ish-kaさんらこの話題に興味がある方への問いかけでもあります)--iwaim 2009年1月4日 (日) 07:36 (UTC)
ひとまず、冒頭定義文を少し変えて、カクテルへのリンクは関連項目に逃げることにしました。とりあえず、これで「〜カクテル」と書いても、「〜ドリンク」と書いても、問題ないようになりました。(「アカシア」などを参照して下さい。)--G-Sounds 2009年1月7日 (水) 09:57 (UTC)
 
「〜カクテル」か「〜ドリンク」に統一するかどうかについてなのですが、先述の通り、どちらで書いても誤記ではなく、どちらで書いても正しいのですね。その上、他の分野との用語の競合もありません。したがって、どちらに統一すると決めるわけにはゆかないと思うのです。
確かに、Iwai.masaharuさんがおっしゃるように、「ショートカクテル」=「ショートドリンク」、「ロングカクテル」=「ロングドリンク」であることをよく判っていない場合は、混乱すると思います。しかし、だからと言って、どちらで書きなさいと統一するわけにはゆかないと考えます。
方向性としては、3つあると思います
  • カクテルのことであるのが、一目で判るので、「〜カクテル」と記述する。
恐らく「ショートカクテル」と「ロングカクテル」の記事を執筆された方は、だから「〜ドリンク」ではなく、「〜カクテル」と書くことを選んだのでしょう。ish-kaさんが「「~カクテル」で統一した方がよいんじゃないかなあ」とおっしゃっているのも、恐らく同じ理由だと思います。しかし、私はどちらか一方への統一に、賛成できません。
  • 「〜カクテル」(〜ドリンク)と併記する。
統一するのであれば、これが一番正しい形だと思います。「ショートカクテル(ショートドリンク)」と書いてあれば誰も混乱しません。これに統一するというのであれば、問題は解決すると思います。なにしろ、「〜カクテル」という用語に馴染みがある方でも、「〜ドリンク」という用語の馴染みがある方でも、どちらでも混乱することがないのですから。
  • どちらで書いても正しいのだから、統一せずに執筆者に任せる。気に入らなければ、閲覧者が編集する。
以上です。
今後の議論の参考にしていただければ幸いです。
 
「〜カクテル」とするのか「〜カクテルズ」、それとも「〜ドリンク」とするのか「〜ドリンクス」にするのかについてです。
これについては、ここはWikipediaの日本語版だということを考慮すれば良いと思います。すなわち、英語であれば、Drinksなどと書かなければ、間違いでしょう。しかし、日本語は、単数と複数をあまり厳密に区別しないという文化を持っています。なので、「〜カクテル」か「〜ドリンク」と言ったように、英語で言う単数形でよろしいのではないかと考えます。
 
いかがでしょうか?--G-Sounds 2009年1月8日 (木) 03:07 (UTC)
 
ちなみに、古い文献にはロングドリンクのことを、トールドリンクスとも呼んでいたとの記述もあります。
  • 坂口 謹一郎 『世界の酒』 p.184 岩波書店 1957年1月17日発行
確か、トールドリンクという呼び方もあったと記憶していたので、調べていたのですが、やはり、ありました。他にも、どこかで何回かトールドリンク(またはトールドリンクス)という記述をしている本があったと記憶しています。
しかし、このトールドリンクという呼び方は、今や完全に死語ですから、これを考慮する必要はないと思います。
以上、補足でした。--G-Sounds 2009年1月10日 (土) 04:44 (UTC)
まず、《「〜カクテル」か「〜ドリンク」に統一するかどうかについてなのですが、先述の通り、どちらで書いても誤記ではなく、どちらで書いても正しいのですね。その上、他の分野との用語の競合もありません。したがって、どちらに統一すると決めるわけにはゆかないと思うのです》が理解できません。例えばビール関連用語の「スタイル (ビール)」は、文献によって「スタイル」だったり「ビアスタイル」だったり「ビールスタイル」だったりします。当然どの記述を使っても誤記ではありませんが、百科事典という体系において、どれか1つに統一することは可能です。そういうものは決めてしまえばいいだけのものですから。「〜カクテル」か「〜ドリンク」について、どちらにすべきなのか決め手がない故に《決めるわけにはゆかない》というのであれば、例えば『NBAオフィシャル・カクテルブック』に主として掲載されているものを選択するという手もありえるでしょう。
《どちらで書いても正しいのだから、統一せずに執筆者に任せる。気に入らなければ、閲覧者が編集する。》についてですけど、後半部分は例えば私が手元にあるBotで処理して、しかも定期的に処理を走らせると実質的には統一できちゃったりします。しかし、そういうある種乱暴なことを許容するぐらいであれば、どちらかに統一するという見解をPJ酒で出してしまう方が望ましいと思います。
あと、ちょっと余談ぎみですが《「〜カクテル」とするのか「〜カクテルズ」》について、例えば「ロングカクテルズ」という表現は使われてたりするんでしょうか。使われているなら「ロングカクテル」などに加筆していただければと思います。また、「トールドリンク」についても過去にそう表記されていたころがあるなら、それを加筆しておくことは有意義であると思います。--iwaim 2009年1月10日 (土) 20:38 (UTC)
◆精査してみました。
結論から言うと、「~ドリンク(ス)」という表記は、「決して軽視できない」と思います。というのは、俺の持つ文献(といっても10数冊ですが)の中で、「~ドリンク(ス)」という表現が使われていなかったものは、ほとんどなかったからです。むしろ、意外なほど「ドリンク」という表現は多く使われています(コレは新しい発見でした!)。しかしながら、見たところ、「~カクテル」という表記と「~ドリンク」という表記は、以下のように使い分けられているようです。
  • 大きい分類を示すときは「~ドリンクス」(ex.グラスの説明。「このグラスはロングドリンクスを提供するのに使われる」)
  • カクテル個別の紹介や解説を行うときは(ロング・ショートの区別をせず)単に「カクテル」とする(ex.「このカクテルは○○で××なカクテルである」)
というわけで、案なのですが、「本文中には『~ドリンクス』という表現をしない(○○は××ベースのカクテルである。)…いや、「××ベース」にも問題はありますが)」「カクテル概要テンプレートの整備を急ぎ、そこに分類という欄を設け、「ショート・ドリンク」「ロング・ドリンク」と表記する(この場合は、「~ドリンク」という表記に分があるように思います)」というのはどうでしょうか。
時間をいただいてもよいのであれば、テンプレート作ってみますが。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions) 2009年1月14日 (水) 17:08 (UTC)
(追記)一緒に精査してくれた嫁さんがボソッといったのですが、「ショート・カクテル」って、「カクテル・グラスに注げる分量のもの=60ml程度のもの」という定義だったりしませんよね…?(確かにそういう風に書いてある文献もあります…)とすると、「~ドリンク」にしたほうが良いような気もします…。といっても、上に書いた案に変更はありませんけれど。以上蛇足でした。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions) 2009年1月14日 (水) 17:15 (UTC)
「ショートカクテル」(ショートドリンク)に分類されるカクテルというのは、主に、
  1. 冷えていないと美味しく飲めないこと。
  2. 液量が少ないため、温まりやすいこと。
  3. シャーベット状の氷が入る場合は、すぐに氷が融けて水っぽくなってしまうこと。
このような理由で、作ってから数分以内(5分以内と書いてる本をよく見かけます)で飲まないと、味が落ちるカクテルのことと、多くの本に書かれています。
ちなみに、『「ショート・カクテル」って、「カクテル・グラスに注げる分量のもの=60ml程度のもの」』ということが書かれている本は、恐らく、「カクテル・グラスで出されたカクテルは、まず間違いなくショートカクテル(ショートドリンク)である」という書き方ではないでしょうか?--G-Sounds 2009年1月15日 (木) 07:11 (UTC)
まずは調査していただき、ありがとうございました。
これは私の推測ですが、恐らく、昔は「〜ドリンク」「〜ドリンクス」という言い方が一般的だったと思うんですよ。というのも、古い文献を見ると「ショートドリンク」「ロングドリンク」場合によっては「トールドリンク」といった書き方は見かけるのです。しかし「ショートカクテル」「ロングカクテル」という書き方は載っていない本を見かけるんですよ。それこそ「トールカクテル」なんて言い方は見たことがありませんし。
たぶん、こういった理由で「〜ドリンク」「〜ドリンクス」という書き方が生き残っているのだと思います。
 
さて、「本文中には『~ドリンクス』という表現をしない(○○は××ベースのカクテルである。)」とするとの御提案ですが、私はあまり賛成できません。やはりショートなのかロングなのかは重要な情報ですから、本文中にあって然るべきだと思います。逆に、ショートなのかロングなのかが記述されていないカクテルの記事は、「書きかけ(stub)」だと言うべきだと思います。なにしろ、そのカクテルの性格(性質)に関する記述ですから。しかも、カクテルの作者がハッキリしている場合、その作者がどのくらいの時間で飲んで欲しいと考えていたかも判る情報ですし……。
現在では、「ショートカクテル」「ロングカクテル」「ショートドリンク」「ロングドリンク」の4種類の用語が市民権を得ていますので、私は上記にも書いた通り、取り決めをするのなら、
  • 「〜ドリンク(〜カクテル)」あるいは「〜カクテル(〜ドリンク)」と併記する
そうしないのであれば、執筆者の裁量に任せるというのが、一番良いと思います。
 
「カクテル概要テンプレートの整備を急ぎ、そこに分類という欄を設ける」とのことについてですが、それも手だと思います。しかし、そこにショートかロングかが書かれていても、やはり、本文にもあって然るべき情報ではないでしょうか?
また、分類という欄を設けると、「ナイトキャップ」とか「食後酒」とかいった分類(その時に飲むのが薦められているだけで、別にその時に飲まねばならないという必然的な理由がない)、「甘口」とか「辛口」とかいった味による分類(カクテルはどんどん甘味が減ってゆく傾向にあるので検証が難しい)とかの話が出てきて、ややこしくならないでしょうか?
--G-Sounds 2009年1月15日 (木) 07:11 (UTC)
まずは蛇足へお返事へのお返事。多分、「本書ではこう定義する」といったような意味合いで、「ショートカクテルは60ml」って書いてあるんだと思います。「一般的にそうだ」ということは書いてなかったので。ま、確かに60mlのカクテルはたいていショートカクテルであるような気もしなくはないですが。
◆テンプレートの「分類」に「TPO」と「味」が含まれるかもしれない…というのはやや盲点でした。んむう。
そうすると、確かに1.「ショートカクテル」「ショートドリンク」といった表記は必要、2.どちらかに統一すべき(これは自分もそう思う)、という2点はあるわけですね…ってこれでは一周しただけか。とすると、3択ですか。
  • 「ショートカクテル」「ロングカクテル」で統一
  • 「ショートドリンク」「ロングドリンク」で統一
  • 「ショートカクテル(ドリンク)」「ロングカクテル(ドリンク)」で統一
個人的には「カクテル」で統一、というのは崩さない方向なのですが、調べてみると「ドリンク」という表現もかなり多く用いられているし、「ショートカクテル(ドリンク)」という表記であれば、くどくないしいいのかな、という気がしています。でも、「ショートカクテル(ショートドリンク)」という表記はあまり美しくないと思います。「[[ショートカクテル|ショートカクテル(ドリンク)]]」という表記になるのかな。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions) 2009年1月22日 (木) 11:47 (UTC)
美しくないですか(苦笑)。まぁ、スマートとは言えませんよねぇ~。だから、私も当初は「〜ドリンク」とだけ書いて、リンクを貼っていたわけですけれど……。
それでも、冒頭定義文をシクラメンボヘミアン・ドリームのようにすれば、誰も混乱しないと思うのですが、いかがでしょうか。(なお、冒頭定義文でカクテルであることを先に宣言することを再開しました。スカーレット・レディで恐らくカクテルのことを知らないと思われる編集者が、普通は「この項目ではカクテルについて記述しています」とするところを「この項目ではショートカクテルについて記述しています」としたのを見る限り、先にカクテルであることを宣言するのは必要だと判断しました。)
私が持っているカクテル関係の本(十数冊ですけれども)には「〜ドリンク」の表記しかない本もありますので、「〜ドリンク」の表記を外すわけにもゆかないと思います。でも記事の名前としては、一目でカクテルだと判る「〜カクテル」の方が良いでしょうから、ショートカクテルロングカクテルの記事を改名するのも避けたいですし。
カクテルの専門書であれば、「〜ドリンク」で統一しても良いのかもしれませんが、誰が見ても判るようにするためには、多少くどい表現でも、やむを得ないのではないでしょうか?--G-Sounds 2009年1月24日 (土) 03:40 (UTC)
:◆書かれたものを美しいとかいうのは職業病です、気にしないでください(笑)
さておき、シクラメンを拝見しました。したところ、「同じことは2度書くな」というよりは「長くなってもわかりやすいほうを選べ」を重視すべきなのかなあとか(職業病)。前述のとおり、「~ドリンク」という表現が(「~カクテル」という表現に比べて)決して軽く扱ってはいけない表現だというのがわかったので、個人的には「~ドリンク(~カクテル)。」という表現でいいかな、と思います。ま、「カクテルで、~カクテル(~ドリンク)。」とするのか、「カクテルで、~ドリンク(~カクテル)」とするのか、という話はありますけど。「カクテルで、~カクテル。」というのがちょっとくどいんでは?というのが、「~カクテル」という表現を回避した理由になってたかと思いますんで、まずは後者でもかまわないと思います。「やっぱりおかしい」と思うことがあれば、bot作業依頼なりにかければよいかなと思いますし。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions) 2009年1月24日 (土) 11:51 (UTC)
だいたい意見は出尽くしたと思うので、そろそろ、どうするのかを決めませんか?
 
私の本音は、書き方を決めてしまうと執筆や編集の際に、いちいち書き方を確認せねばならず、大変なので、あまり統一するというのは好きではないのです。
でも、こと今回の件に関しては、「〜ドリンク」とだけ書いてあったり、「〜カクテル」とだけ書いてあったりした場合、混乱が起こるというというのは、まさにIwai.masaharuさんが仰る通りです。やはり、何らかの答えを出さねばならないでしょう。
本件で留意すべき点は、いかに混乱を招かないようにするかであるはずです。この観点から考えると、当初、私が行っていたいたように、「〜ドリンク」とだけ書くという記述の仕方は、問題があったと言えましょう。よって、記述の仕方を変更しました。
無論、現在の私の冒頭定義文が最良だと考えているわけではありませんが、混乱を起こさないことが本来の目的なのですから、併記すれば全て問題は解決するはずです。一応、ロングドリンクの場合のサンプルとして「ボヘミアン・ドリーム」を、ショートドリンクの場合のサンプルとして「シクラメン」を用意してみましたが、これで何か問題があるでしょうか。……誰も混乱しないはずです。対して、「〜ドリンク」にしなければならない、または、「〜カクテル」にしなければならないというのは、現時点では時期尚早でしょう。どちらの用語も正解(アルコールとエタノールのように別物を指すこともない状態)であり、しかも、どちらの用語も使用されているのですからね。時代が下って、どちらかの用語が「トールドリンク」のように死語となった時に、はじめて統一するべきであって、現時点では併記するのが良いと考えます。
したがって、私は「〜ドリンク(〜カクテル)」もしくは「〜カクテル(〜ドリンク)」、このどちらかで書けば良いとすること、逆に、「〜ドリンク」だけ、もしくは「〜カクテル」だけという書き方はしない(ただし、同一記事において、2回以上「〜ドリンク」または「〜カクテル」という用語が出てくる場合、2回目以降は併記せずとも良い)、とすることを提案します。
 
なお、派生した議論として、英語の複数形の読みで片仮名表記にするか、単数形の読みで片仮名表記にするかということもありました。これはについては、上で述べました通り、日本語は単数複数を厳密には区別しない文化ですから、単数形の読みで片仮名表記すれば良いと考えます。
--G-Sounds 2009年1月29日 (木) 19:47 (UTC)
◆同意します。個人的には以降「カクテルで、~ドリンク(~カクテル)。」と記述するつもりです。
ちなみに、「2回目以降は併記しなくてok」も問題ないんですが、2回目以降は()の前に置いた方の記述をして欲しいなあとか思いました(~ドリンク(~カクテル)と表記したら、以降言及するときは「~ドリンク」の方を使って欲しい。細かいことですが…)。この点は(同じ記事の中なんだから)統一できるはずで、個人的にもそのように記述するつもりです。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions)2009年1月30日 (金) 03:19 (UTC)
  • 冒頭で「〜ドリンク(〜カクテル)」と表記したら、以降言及するときは「〜ドリンク」
  • 冒頭で「〜カクテル(〜ドリンク)」と表記したら、以降言及するときは「〜カクテル」
このように書くこと。了解しました。私もその方が良いと思います。--G-Sounds 2009年1月31日 (土) 02:21 (UTC)

TODOとしては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 酒/記事体裁のガイドラインに明記することぐらいですかね。時間が取れ次第やりますが、どなたかがやってくださるのも歓迎。;-) --iwaim 2009年10月7日 (水) 22:37 (UTC)

酒の記事体裁のガイドラインに叩き台を記入してみました。--G-Sounds 2009年11月19日 (木) 22:58 (UTC)

カクテル名の整理

[編集]
改名、統合、リダイレクト作成を行いました。--G-Sounds 2009年1月24日 (土) 03:05 (UTC)

「プッシーフット」について

[編集]

こちらをご覧ください。--G-Sounds 2009年1月8日 (木) 03:30 (UTC)

「プッシー・フット」から「プッシーフット」に改名しました。--G-Sounds 2009年1月24日 (土) 03:05 (UTC)

「ピニャ・コラーダ」系ノンアルコールカクテルについて

[編集]

「ピニャ・コラーダ」系ノンアルコールカクテルの名称をどのように整理するのか。これについて、どうしたものかと悩んでおります。

というのも、まず、

  • ヴァージン・チチ (Virgin Chi-Chi)
  • ヴァージン・ピニャ・コラーダ (Virgin Piña Colada)

が、ベースが違うと考えているだけで、全く同じカクテルなのです。

しかも、現在、

  • ヴァージン・コラーダ (Virgin Colada)

という参考文献の記述がない記事が存在しており、この記事自体にも「ヴァージン・コラーダ(Virgin Colada)は、ヴァージン・ピニャ・コラーダと言われることが多い。(一部抜粋)」と書かれているのにも関わらず、ヴァージン・コラーダがリダイレクトになっていないのです。

この「ピニャ・コラーダ」系ノンアルコールカクテルの名称をどうすれば良いのかについて、御意見をいただければなと思っております。--G-Sounds 2009年1月8日 (木) 03:30 (UTC)

名称の問題もあると思いますが、どのような粒度で記事を作るのかという話も関連してそうには思います。過去にはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 酒/記事作成ガイドライン制定の提案という議論がなされているようです。
個人的には、今回のケースは「ピニャ・コラーダ」に全部記述してそれぞれからリダイレクトすればいいんじゃないか、と思います。リダイレクトにも適切なカテゴリを追加して。--iwaim 2009年1月10日 (土) 20:52 (UTC)
なるほど、その手がありましたね。まだ「チチ」も執筆されていないので、それが良さそうですね。コメントありがとうございます。
ところで、これは確認なのですが、現在、記事が存在する、明らかに不適切な記事名の「ヴァージン・コラーダ」は、参考文献もないので、これを白紙にしてリダイレクトとするという御意見で、間違いないでしょうか?それとも、「ヴァージン・コラーダ」は、削除依頼に出すということでしょうか?
ちなみに、「ヴァージン・コラーダ」というのは、どうも正式名称ではなさそうなのですけれども、正式名称ではないという確証まではまだ得られていないのが現状です。なので、削除リダイレクト化どちらが良いのか御意見をいただけれると助かります。--G-Sounds 2009年1月14日 (水) 08:43 (UTC)
まず、Googleで検索した結果をみると、「ヴァージン・コラーダ」が正式名称か否かに関わらず、その名称が (どれだけの範囲で使われているのかは不明ですが) 存在すること自体は間違いないようには思っています。ですから、仮にすべてをピニャ・コラーダにまとめるにしても、「ヴァージン・コラーダ」はリダイレクトとしてあってもいいんじゃないでしょうか。
次に、出典がない「ヴァージン・コラーダ」の文章の扱いですが、そこに明確な間違いがない場合 (間違いであると断言できない場合を含む) は、その記述を残す方向で考えた方がいいはずです。残す場合は、「ピニャ・コラーダ」に纏めるならば統合。ノンアルコールカクテル類を纏めるならば必要に応じて改名というあたりでしょうか。--iwaim 2009年1月14日 (水) 12:06 (UTC)
御意見ありがとうございます。私も、現在の「ヴァージン・コラーダ」の記事に、明らかな間違いがあるわけではないと見ています。しかも、ネット上では「ヴァージン・コラーダ」という言葉も使用されているとのことですね。情報、感謝です。
というわけで、「ヴァージン・コラーダ」の記事をリダイレクト化して、全て「ピニャ・コラーダ」にまとめてしまおうと思います。「ヴァージン・ピニャ・コラーダ」「ヴァージン・チチ」の問題もありますので、まとめた方が判りやすいと思いますし。
あとは、……「ヴァージン・ピニャ・コラーダ」「ヴァージン・ピニャ・カラーダ」(ピニャ・コラーダは、ピニャ・カラーダと表記されることもあるため。)「ヴァージン・チチ」のリダイレクトも作っておいた方が無難、……ですかね?
 
ともあれ、「ピニャ・コラーダ」にまとめてしまうという方針で動くとのことで、よろしいでしょうか?--G-Sounds 2009年1月15日 (木) 04:17 (UTC)

--G-Sounds 2009年1月24日 (土) 03:05 (UTC)

カテゴリ「酒類関連の人物」

[編集]
提案者による取り下げ。--iwaim 2009年10月7日 (水) 22:56 (UTC)

Category:人物Category:酒を親カテゴリとするカテゴリ「Category:酒類関連の人物」の作成を提案します。対象となるのは、生産者や生産企業などの関連人物、飲食店関連や評論家などです。企業のイメージガール (Category:アサヒビールイメージガールなど) は対象外としてよいと思っています。下位のカテゴリは現在では考えていませんが、もし数が多くなって作成することになるのであれば、国籍ではなく酒類で分類する方が利便性が高いと思っています。(カテゴリ「日本の酒類関連の人物」ではなく「ウイスキー関連の人物」という感じ)

ざっとチェックすると少なくともこれらの方が該当すると思います。(余談ですが数が少ない上に日本人に偏ってますね。徐々に増えればいいなぁ)

現状では、迫川尚子佐々木久子前田兄弟太田和彦らのように「Category:飲酒文化」に分類されてしまっていますが、このカテゴリを作成すればこちらに入れることができると考えています。--iwaim 2009年1月10日 (土) 20:14 (UTC)

個人的には少々曖昧過ぎるカテゴリだと思います。古谷三敏尾瀬あきら等の酒に関するフィクションを著した作家、トーマス・パー等のラベルに描かれた人物、メアリー1世 (イングランド女王)等、カクテル等に名を残す人物、アレクサンドル2世等、酒に関する逸話に出てくる人物、架空の人物といった項目の扱いはどうしますか?-- 2009年1月15日 (木) 09:18 (UTC)
 
そもそも「Category:飲酒文化」に「太田和彦、迫川尚子、佐々木久子、前田兄弟」が分類されていること自体に問題があるような気がする(文化という割には、あまりに個人の記述に偏っている)ので、この4項目は「飲酒文化」から外した方が良い(「分類されてしまっているという」記述から、Iwai.masaharuさんが、現状は好ましくないと考えているものと判断)というのは、理解できます。少なくとも私だったら、この4つの記事からは「飲酒文化」のカテゴリを取り外しますし。
ただ、Category:アサヒビールイメージガールなどを外すというのは、どういうことでしょうか? そんなことをしたら、仮に新しいカテゴリ「酒類関連の人物」を作ったとしても、統一的な基準で分類できず、混乱を招くだけです。
何となく、どういうカテゴリにしたいのかは、Iwai.masaharuさんが挙げられた人物を見れば、判る気もするのですが、実際にこの「酒類関連の人物」というカテゴリを作ると、相当混乱すると思われます。
このカテゴリを作ると
  1. 鴻門の会での樊噲飲中八仙歌に登場する人物(特に李白)なども加えなくてはならないでしょう。
  2. さらに、古谷三敏なども加えなくてはいけないでしょうし、確かカクテルなどが作品に登場することで有名だったと記憶しているのですが、アーネスト・ヘミングウェイなども加える必要があるでしょう。しかし、例えばアーネスト・ヘミングウェイの記事には、酒の記述が全く登場せず、どうして「酒類関連の人物」に登場するのか判らないという事態になり、より混乱するでしょう。
  3. その上、例えばアルコール依存症の人物や、酒を飲んで凍死した人物なども、やはり「酒類関連の人物」に分類されるでしょう。手に負えません。
ここは、太田和彦、迫川尚子、佐々木久子、前田兄弟の4つの記事を「Category:飲酒文化」から外すことで解決とするのが良いのではないでしょうか。--G-Sounds 2009年1月31日 (土) 03:33 (UTC)

コメントありがとうございます。提案内容のままではかなり問題あるということで、今回は提案を取り下げます。「Category:飲酒文化」に関しては、時間があればどのようにするのかを検討してみるかも。--2009年10月7日 (水) 22:56 (UTC)

解決済みの節について

[編集]

項目数(節の数)が多く、見にくいので、解決済みのマークが付いている項目は、サブページ「解決済みの項目(仮題)」に移動させてはどうでしょうか?

なお、移動させる際は、解決済みのマークを外さない方が判りやすくて良いと思います。

この提案に賛成の方は、サブページの名称をどうするかも考えていただければ幸いです。--G-Sounds 2009年1月21日 (水) 09:46 (UTC)

Help:過去ログ#カットアンドペースト方式でいいんじゃないでしょうか。名称も「/過去ログ1」で。異論がなさそうなら適当なタイミングでやっておきます。--iwaim 2009年1月22日 (木) 16:36 (UTC)
では、よろしくお願いします。私もカットアンドペースト方式で良いと思います。(それにしても、過去ログの作り方を説明するページまであったんですねぇ。知りませんでした。)
ただ、1点だけ。どうして過去ログに移動されたのかを明確にするために、名称は「解決済みの項目」などとした方が良いのではないかなとも思うのですが、どうなのでしょう? それとも、やはりIwai.masaharuさんの仰る通り、一般的な過去ログの作り方に従うべきなのでしょうか?--G-Sounds 2009年1月29日 (木) 18:12 (UTC)
すみません。見落としてました。見落としたまま「/過去ログ1」という名称で実施してしまいました。
個人的には、名称は別に一般的なものに従う必要があるとは思っていません。しかし、このノートから過去ログへのリンクのところに「解決済み」ということが解るようにしておけば問題はないんじゃないかと思っています。現在はそれが解るように記載していますが、これでどうでしょうか。--iwaim 2009年1月30日 (金) 11:58 (UTC)
「正式リリースから2008年12月末までに解決した話題」となっていますので、一目で判ります。ですから、これで良いと思います。
作業、ありがとうございました。--G-Sounds 2009年1月31日 (土) 02:30 (UTC)

酒概要テンプレートでの「画像」

[編集]
テンプレートの「画像」を任意項目にしました。

現在、{{酒概要}}の「画像」は必須になっています。必須にしたい理由は十分に理解できます。一方では、テンプレートを使用しようとするときに画像がすぐに見付かるとは限らないという現実があります。このとき、取られる手としては次の2つがあると思います。

  • 酒概要テンプレートの使用は画像が提供できるまで断念する
  • ドキュメントでは「必須」になっているがそれを無視して画像がない状態でテンプレートを使用する

前者はそういう選択をされてしまうとちょっと残念かなぁ、と思うのでいっそのこと「必須」ではなく「任意」の項目にしてしまえないでしょうか?

あと、画像がない場合には「ファイル:GazouBoshu.png」を表示してしまうという手もあります。「任意」にしておいて、テンプレート側で画像がない場合には「ファイル:GazouBoshu.png」を表示するようにしてもいいかもしれません。サンドボックスでそのような実装にしていますので、テストケースをみてください。({{カクテル概要}}もサンドボックステストケースを用意しておきました) --iwaim 2009年1月22日 (木) 16:33 (UTC)

「画像は「任意」にしておいて、テンプレート側で画像がない場合には「ファイル:GazouBoshu.png」を表示するようする」という案に賛成します。
まず1つ目の理由として、画像の提供は、デジタルカメラなどで撮影してしまえば良いのですが、解像度をどうするかなど、その後の加工などが必要となり、敷居が高くなるのは間違いないからです。結果、Iwai.masaharuさんが懸念される通り、このテンプレートが使われにくくなるでしょう。
2つ目の理由として、仮に画像が無くとも、本文さえしっかりとしていれば、それがどんな酒であるかを、十分に理解することができるからです。
3つ目の理由として、やはり画像はあった方が良いのは確かなので、画像の提供を促すという意味で、「ファイル:GazouBoshu.png」を表示するのは有意義だと思うからです。
最後に、自動的に「ファイル:GazouBoshu.png」が表示されるようになっていれば、メンテナンスも楽だと思いますので。
以上の理由により、賛成します。--G-Sounds 2009年1月29日 (木) 19:40 (UTC)

両テンプレートとドキュメントに反映させました。--iwaim 2009年10月7日 (水) 22:50 (UTC)

議論参加のお願い

[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarineと申します。現在ノート:コニャックにおいて、ブランデーの銘柄であるコニャックと、フランスのコミューンであるコニャック (フランス) の項目名の関係について、改名提案の形で議論を提起しています。つきましては PJ 酒 の参加者様にもご意見をいただきたく、こちらにてお知らせに参りました。どうぞよろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年1月24日 (土) 00:51 (UTC)

上記議論は終了しました。--Ariesmarine 2009年2月6日 (金) 13:41 (UTC)

Sake-substub導入の是非

[編集]
Sake-substubが新設され、また、表示する画像も決定しました。

すでに「Template:Sake-stub」は、存在していますが、「Template:Sake-substub」は、存在していませんので、Sake-substubの作成をすることを提案します。

理由として、酒のスタブ項目には、「かなり内容は充実しているけれども重要な記事だからもっと加筆して欲しい」といった記事と、「本当に参考にならないstub未満でしかない」といった記事とが混在しているので、これを分類したいからというのがあります。また、後者のような記事には、「Template:substub」も貼らねばならないわけですが、このsubstubは、あまり貼り付けてくれるなと表示されているからでもあります。そして、Sake-stubとSake-substubの両方が揃えば、前者のような記事にはSake-stubを貼り付け、後者のような記事にはSake-substubを張り付けられるので、より専門的な加筆が求められている「酒のスタブ項目」と、緊急に加筆が必要な「酒のスタブ項目」が、一目で判るようになるという利点もあるからでもあります。

ただし、現在、Sake-stubが貼られている記事は、400件弱と、それほど多くはないので、Sake-substubは必要ないという考え方もあるかと思います。しかし、項目件数が増えてしまった後で、Sake-stubをSake-substubに貼りかえるのは、かなりの労力が必要となることも考慮に入れた方が良いかと私は考えています。

以上の点をふまえて、議論していただければと考えています。ひとまず、約1ヵ月、このままにしておきますので、ご意見をいただけばと幸いです。--G-Sounds 2009年10月3日 (土) 00:00 (UTC)

作成に賛成です。作成自体にはあまり大きな手間を掛けずにすむと思いますし、なくて困ることはあっても(依頼対応でアガサ・カクテルを見たときに「あ、これはsubstubレベルだな、明らかに。こういうのがはっきりしているといいな」と純粋に思った)、あって困ることはないでしょう。
現状の記事に適用するかどうかは微妙ですが、現状依頼にあがっているものは一通り見てみるつもりなので、そのときに対応できないものがあったときには張替えを行います。-- いすか (talk/wikimail/contributions) 2009年10月4日 (日) 12:13 (UTC)
賛成 作成に賛成です。スタブテンプレートからサブスタブテンプレートへの貼り替えをどうするのかという点はあるかと思いますが、作成自体は問題ないと思います。--iwaim 2009年10月7日 (水) 22:30 (UTC)
賛同が得られたこと。さらに、最後の書き込みより1ヶ月以上が経過したことから、議論は収束したと見なして、「Template:Sake-substub」の作成を行いました。これで、酒関連の記事をもう少し整理して、本当に加筆や内容の検証が必要な記事のリストアップが行いやすくなると考えます。
あとは画像についてですが、「Template:Sake-stub」と「Template:Sake-substub」とが一目で区別できるように、それぞれ別な画像を用意した方が良いと考えます。できれば、「Template:Sake-substub」に、内容が不十分であることを暗示する、空のグラスなどの画像があれば良いと考えるのですが、私では対応できないため、現時点では「Template:Sake-substub」に画像が付いていません。どなたか、画像を付けていただけると幸いです。
最後に、ご意見を寄せていただいたことに感謝し、文を結びます。--G-Sounds 2009年11月19日 (木) 16:03 (UTC)

コモンズみてたらファイル:Shiraz_and_stuffed_animal.jpgというものは見つけました。が、イマイチな気もしている。でも、一応候補として出しておきます。--iwaim 2010年3月18日 (木) 02:25 (UTC)

イメージとしては、良いと思いましたので、試験的に画像を表示させてみました。
ただ難点は、小さく表示されるので、何の画像なのか判りにくいことですよね……。これでも、ギリギリまで大きくしてみたのですけれども……。--G-Sounds 2010年3月19日 (金) 18:58 (UTC)
そうなんですよね。イメージはこんな感じなんだろうけど、サイズ的にも問題があるし、なぜ動物なのかについても意味がわからないし。ま、無いよりはマシかな、ということで。
サイズについてはさすがに大きすぎると思ったので、小さくしました。あまり判らなくてもいいんじゃないか、という気はしています。むしろ目立ちすぎるとだめかなあ、と。
画像については現在のスタブテンプレートの画像に編集をいれて酒がいっぱい入っているようにしてみる手はあるのかな、と今思いました。で、いっぱい入っているものをスタブ、今のものをサブスタブに。でも、芸術作品に手をいれるのはなんか躊躇する。--iwaim 2010年3月20日 (土) 04:50 (UTC)
いや、さすがにそれはマズイでしょう。それに、飲みかけの酒(恐らく赤ワイン?)の絵というので、意味が変わってしまうのではないかと思います。あと、やはり一目でSake-stubとSake-substubが判った方が良いので、同じ画像の一部だけを変えておくのでは意味が薄いかなと思います。--G-Sounds 2010年3月27日 (土) 01:56 (UTC)
合いそうな画像をいくつか探してみました。酒蔵の中の樽を写したファイル:Auchentoshan04.jpgやブドウふみの様子を描いたファイル:29-autunno,Taccuino Sanitatis, Casanatense 4182..jpgあたりはいかがでしょうか。--HANSON 2010年3月29日 (月) 02:17 (UTC)
ブドウふみの様子はいいですね。「作成中、しかも序盤である」というメタファーがありますし。それがいいんじゃないでしょうか。--iwaim 2010年4月12日 (月) 07:20 (UTC)
ブドウふみの様子に差し替えました。このサイズだと何が書かれているのかわかりにくいというのはありますが、どーせアイコンなのでそれでいいのかな、と思っています。--iwaim 2010年5月2日 (日) 20:02 (UTC)
私も、ブドウ踏みは、良いアイディアだと思います。……すみません、本当は先週書き込むつもりだったのですが、さすがにあれだけ更新したせいで、タイムアップで書き込めませんでした。遅くなりましたが、画像を見つけてくださったHANSONさんと、議論に参加していただいたIwai.masaharuさんといすかさんに感謝します。--G-Sounds 2010年5月7日 (金) 08:38 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 12:20 (UTC)

アメリカーノの記事分割に関する告知

[編集]

アメリカーノの分割を提案します。ノートにて議論を行っていますので、参加していただけますと幸いです。--G-Sounds 2009年11月20日 (金) 09:14 (UTC)

分割を行いました。議論に参加していただき、ありがとうございました。--G-Sounds 2009年12月3日 (木) 16:00 (UTC)

カクテルのTPO分類、原則非表示を提案します

[編集]

カクテルのTPO分類については、基本的に表記不要ではないでしょうか? 例えば、ナイト・キャップのようなカクテルの記事に、「ナイト・キャップという分類の仕方があって、ナイト・キャップも同分類に属する」といった記述は必要でしょう。なぜなら、カクテル自体について説明しているのか、それともカクテルの分類について説明しているのかを、ハッキリとさせる必要があるからです。しかし、そのような事情がない場合は、不要なのではないかと思うのです。 その理由は、

  • TPO分類というのは、その分類通りのTPOに飲むことが、絶対的な規則とはなっていない。つまり、TPO分類がどのようになっていようとも、そのカクテルをいつ飲むのかは、全くの自由。
  • TPO分類は、分類を行った人の「考え方」や「着眼点」の違いによって、変化してしまうことが多い分類法の1つなので、かえって混乱を招く。
  • 逆に、TPO分類を表示しておくことのメリットとして、少なくとも私には、ナイト・キャップの例くらいしか思いつかない。

以上の3点です。 ……それとも、TPO分類を明記しておくことによって、何かメリットがあるのでしょうか?--G-Sounds 2009年12月23日 (水) 15:00 (UTC)

原則非表示で問題ないと思います。私も「エッグノッグは二日酔い用の迎え酒だ」と書いてあるレシピも見た記憶があるので、G-soundさんのご指摘通りバーテンダーごとに判断の分かれる分類法だと認識しています。有名なレッドアイの迎え酒説や伝統的に冬の飲み物であるエッグノッグなど、飲む時間帯・時期が強く意識されているものは出典・理由を付し、記事本文中で触れるようにすれば十分だと思います。--HANSON 2010年3月17日 (水) 14:57 (UTC)
◆原則的に記述しないということがよいと思います。例外としてはナイトキャップ以外には例えば「2000年代初期の日本では『とりあえずビール』として酒場での1杯目のアルコールとしてピルスナーが選択されることが多かった」みたいに単なるTPOを超えて文化みたいに広がっていたあたりのものですかね。まあ、これはカクテルの例じゃないですけど。もちろん出典を伴った記載が望まれると思います。--iwaim 2010年3月18日 (木) 02:18 (UTC)
ここでの議論に基づいて、記事体裁のガイドライン暫定的に改訂しました。--G-Sounds 2010年4月30日 (金) 15:35 (UTC)
 
暫定的に改訂となっているのは、HANSONさんとIwai.masaharuさんの御意見を織り込む時に、良い表現を思いつかない状態が続いているからです。というわけで、御知恵を拝借に来ました。
以下は、私なりにHANSONさんとIwai.masaharuさんの御意見を織り込んで書いた例外条項です。まず、御一読ください。
 
「ただし、伝統的に、飲む時間帯・時期・場面の設定が存在し、そのような時に飲むことが文化となっているカクテルの場合は、そのような時に飲む理由と背景にある文化を明記し、さらに、その理由と文化が広く浸透しているという出典が明示してあることを条件として、TPOについて記述することは可能です。」
 
この条文で問題となるのは、「甘味が強いからアフターディナーカクテル(食後用)に分類される」などと書かれた時です。このように書かれると、現在出典付きでTPOの分類が記載されている場所を、そのまま残すことが可能となってしまいます。しかし、この理由こそが私が問題とした理由に他なりません。と言うのも、例えばこの理由の場合なら、甘口のカクテルが好きなのであれば、このカクテルを食前に飲んでも全く構わないためです。さらに、カクテルの甘味が少なくなる方向にシフトし続けているため、従来はアフターディナーカクテルであったものが、オールデイカクテルなどと分類されるようにもなってきており、このような混乱を避けることも、これまでと同様にできない状態が続くこととなってしまうためでもあります。
……どうしましょうか?--G-Sounds 2010年4月30日 (金) 15:40 (UTC)

さて、では、TPOによる分類を削除するとして、まずはカクテル概要のテンプレートですが、あれって、そのまま、TPOを除去したらマズイですよね……。どうにもテンプレート系は編集が苦手で、私では手が出せそうにありません。できれば、どなたかにお願いしたいのですけれども……。--G-Sounds 2010年3月27日 (土) 02:00 (UTC)

{{カクテル概要}}から「TPO」の項目は編集除去した方がいいとは思います。TPOを特別に付記すべきカクテルは「概要」に書けばよいかと。まずは、現在{{カクテル概要}}が使われている記事のうち「TPO」が指定されている記事を全部列挙してみましょうか?(Bot使えば簡単) --iwaim 2010年3月27日 (土) 03:48 (UTC)
確かに、そのデータは欲しいです。
ただ、心苦しいことに、私はこの後、暫く(恐らく1カ月程度)は作業できないのですけれども……。それでもよろしければ、お願いします。--G-Sounds 2010年3月27日 (土) 04:20 (UTC)
了解です。じゃあ1ヶ月後までには用意しておきます。--iwaim 2010年3月27日 (土) 05:27 (UTC)

{{カクテル概要}}をトランスクルードしている記事をチェックしました。TPOに値が入っているもののみですが、結構ありますね。

作業手順としてはこんな感じでしょうか。

  1. 有識者が全部の記事をチェックし、特記すべきもののみ「備考」に記述する
  2. {{カクテル概要}}から「TPO」を編集除去 (ドキュメントなども)
  3. すべての記事のテンプレート部分から「TPO」を編集除去 (Bot使う)

(3)についてはやらなくていいかもしれません。--iwaim 2010年3月27日 (土) 06:21 (UTC)

以上の作業を終了しました。リストアップ、感謝します。--G-Sounds 2010年4月30日 (金) 23:26 (UTC)

画像提供の告知と呼びかけ

[編集]

先ほど雪国 (カクテル)の画像を提供させていただいたのですが、酒類ではメジャーなものや見た目が特徴的なものであっても、画像が付いていないものが多くあるようです。今後も私が提供できる範囲のものは提供していきたいので、要望があればWikipedia:画像提供依頼/社会#飲料のセクションに依頼を出していただければと思います。画像提供についても、写真、カクテルともに素人の私が先例を作ることで、提供したいという方が増えてくれればいいと思っています。皆様奮ってご参加ください。--HANSON 2010年3月17日 (水) 14:33 (UTC)

えーと、飲料とは違いますが、今、「Sake-substub導入の是非」の節のところで、「Template:Sake-substub」に、どんな画像を付けるかという話になっているので、そちらの画像も何とかしていただけると、大変助かります。(現在、暫定的に画像が付いている状態で、どうしてゆくかは議論中です。)
それから、雪国の画像拝見しました。綺麗ですね。画像提供の依頼をしても構わないとのことでしたので、お言葉に甘えさせていただき、新旧のグラスホッパー画像を依頼しました。詳細は、Wikipedia:画像提供依頼/社会#飲料に書いてありますので、是非お願いします。--G-Sounds 2010年3月19日 (金) 21:16 (UTC)
テンプレート用の画像については上で候補を提案させていただきました。グラスホッパーの画像については、材料のホワイトカカオを切らしているため、画像提供はもう少し後になってしまいます。幸いブラウンカカオはあるので、そちらの画像も提供いたしますゆえ遅れはご容赦ください^^;--HANSON 2010年3月29日 (月) 02:25 (UTC)
おかげさまでSake-substubの画像も決まりました。ありがとうございます。
グラスホッパーも、新旧のグラスホッパー(ホワイト・カカオ・リキュールを使用した、プース・カフェ・スタイルのグラスホッパーと、シェークしたグラスホッパー)に加えて、通常のブラウン・カカオ・リキュールを使用してシェークしたグラスホッパーの3種類の画像が揃えば、素晴らしいですね。楽しみにしています。百聞は一見にしかず(この場合は、百読は一見にしかず、ですかね?)ですから、文章だけの説明よりも、ずっと判りやすくなるはずです。
画像の用意については、無理のないペースで行ってください。オーバーペースになると消耗してしまいますからね。--G-Sounds 2010年5月7日 (金) 08:42 (UTC)

おつまみと肴の記事統合

[編集]
肴に一本化

おつまみの記事が重複していると思うので、統合提案を出しました。議論はノート:おつまみで行っています。お酒に関係があることがらなので、ご意見があればお願いします。--Uguisuan 2010年4月21日 (水) 09:33 (UTC)

[おつまみ]を[肴]へのリダイレクトとしました。お付き合いくださった皆様ありがとうございました。--Uguisuan 2010年5月9日 (日) 11:43 (UTC)

「Category:ビールテイスト飲料」作成します

[編集]

「Category:ビールテイスト飲料」を作成しようと思います。現在の記事数については「ビールテイスト飲料#銘柄」あたりをみてください。

現在、「サントリーファインゼロ」や「キリンフリー」などには次の3つのカテゴリが付与されています。

  • ノンアルコール飲料
  • 市販清涼飲料水
  • 炭酸飲料

「ビールテイスト飲料」だとこれは1つのカテゴリに纏めるべきだと判断しました。(厳密にいえば、理論上「市販清涼飲料水」には当てはまらず、「ビールテイスト飲料」に当てはまるものはありうるが、現状では問題ないと判断)

上位カテゴリとしては上記3つ+「ビール」を想定しています。特に異論がなければ作成します。--iwaim 2010年5月6日 (木) 21:31 (UTC)

えーと、この分野についても私は、よく知らないので、的外れなことを書いているかもしれませんが、
  • 清涼飲料水とは、アルコール度数1%未満の飲料全体。
  • ノンアルコール飲料とは、本来は酒として生産されているものでアルコール度数を極端に少なくしたか0%にした飲料。
  • 炭酸飲料とは、二酸化炭素が炭酸として溶け込んでいる飲料全体でアルコール度数は考慮されない。
  • ビールテイスト飲料とは、ビールのアルコール度数を1%未満にした飲料。
……以上の定義を考えた時、「Category:ノンアルコール飲料」の下位カテゴリとして「Category:ビールテイスト飲料」を導入するというのであれば、その意味は、よく判りますし、将来的には私も賛成すると思います。しかし、現状の記事数での「Category:ビールテイスト飲料」は、あまりに少ないのではないでしょうか?
もっとも、この少ない、多いについては、あくまで私の感覚の問題ですから、あまり気にする必要も無いかもしれません。さらに、将来的に記事を執筆して増加させる意思がIwai.masaharuさんにあるのであれば、今、導入しておくのも良いと思います。というわけで、「Category:ビールテイスト飲料」を導入するかどうかの最終的な判断は、委任します
ただし、残り3つのカテゴリをまとめてしまうのには明確に反対します
もちろん、定義から見て、「Category:ノンアルコール飲料」を「Category:清涼飲料水」の下位カテゴリに再編するというのであれば、賛成します。しかし、3つをまとめるというのは、あまりに乱暴ではないでしょうか? 特に、炭酸飲料には、スパークリング・ワイン炭酸水が同時に含まれるわけですから、これをノンアルコールのカテゴリにまとめることは不可能と考えます。
あと、もう1つ。「Category:ノンアルコール飲料」を、本来酒として生産させるものの中で、完全にアルコール度数が0%であるものに限定するという再編の仕方をするというのは、有益だと思います。つまりは、ハンドルキーパーの便利のためのカテゴリにするわけですね。もっとも、ノンアルコールカクテルとの兼ね合いもあるので、この再編は行わない方が良いかもしれませんけれども。
カクテルでもそうですが、このノンアルコールのところは、色々と厄介で困りますよね……。--G-Sounds 2010年5月7日 (金) 09:55 (UTC)
まず、私の表現が悪くて誤解されてしまった点があるので、そこについて説明します。既存のカテゴリの統廃合の実施ではなく、既存のカテゴリツリーに子カテゴリを1つ追加することを想定しています。カテゴリツリーとしては次のようになります。
  • ビール
    • ビールテイスト飲料 (新設)
  • ノンアルコール飲料
    • ビールテイスト飲料 (新設)
  • 市販清涼飲料水
    • ビールテイスト飲料 (新設)
  • 炭酸飲料
    • ビールテイスト飲料 (新設)
これを『上位カテゴリとしては上記3つ+「ビール」を想定しています』と表現していましたが、ちょっと不明瞭でしたね。すみませんでした。
導入メリットとしては、大きなものとしては次の2つがあると考えています。
  • カテゴリ「ビール」からの誘導は現在は存在しないが、カテゴリ「ビールテイスト飲料」を作成することでそれほど違和感なく誘導を組み込むことができる。
  • 「ビールテイスト飲料」の各銘柄記事は、その定義上すべてカテゴリ「ノンアルコール飲料」、カテゴリ「市販清涼飲料水」、カテゴリ「炭酸飲料」の3つのカテゴリが付与されることになる。カテゴリ「ビールテイスト飲料」を新設することでカテゴリ「ノンアルコール飲料」、カテゴリ「市販清涼飲料水」、カテゴリ「炭酸飲料」自体の見通しがよくなる。
数については、「ビールテイスト飲料#銘柄」にあるのは10ですかね。「現状では少なすぎる」という意見は理解できます。方針「Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ内の記事数」を踏まえても「少ないので時期尚早ではないか?」という意見があるならば、急いで作成することはないかな、とは思います。(下限/上限については構造上必要であれば関係ないという改定案はでていました) なお、私は、「ビールテイスト飲料」に分類される記事を積極的に作成していくつもりはまったくありません。今のところ、現状の構成の整備しか考えていません。
《本来酒として生産させるものの中で、完全にアルコール度数が0%であるものに限定するという再編》というのは有益な気はしますが、何を以って「アルコール度数0%」とするのかが極めて面倒そうな気はしました。仰るようにノンアルコールカクテルの話もありますし。検討するなら別のセクションで、ということにしましょう。--iwaim 2010年5月7日 (金) 15:50 (UTC)
あっ、勘違いしていました。でも、今回の説明で納得です。
私が、現状では記事数が少ないと書いたのは、「Category:ノンアルコール飲料」の下位カテゴリとして「Category:ビールテイスト飲料」を導入するということを前提としての話です。現段階で、「Category:ノンアルコール飲料」から分割するのは時期尚早ではないかと思ったんです。
でも、4つのカテゴリから「ビールテイスト飲料」に導くというのは、今の記事数でも非常に有意義だと思います。
というわけで、「Category:ビールテイスト飲料」の作成に賛成します。
 
なお、「Category:ノンアルコール飲料」を「アルコール度数0%限定」にするかどうかについては、「Category:市販清涼飲料水」と「Category:ノンアルコール飲料」が、その定義から考えて重複(「Category:市販清涼飲料水」が「Category:ノンアルコール飲料」を内包)しているので、それだったら、もっと便利なカテゴリにしてみてはどうかと考えて、発作的に思いついたものです。ひとまず、脇に置いておいてください。
ただ、「Category:ノンアルコール飲料」を「Category:清涼飲料水」の下位カテゴリに再編するかどうかは、今考えておかないと、「Category:ビールテイスト飲料」の導入に影響するのではないでしょうか?--G-Sounds 2010年5月7日 (金) 16:11 (UTC)
《ただ、「Category:ノンアルコール飲料」を「Category:清涼飲料水」の下位カテゴリに再編するかどうか》のところは、そこに踏み込まずとも導入は可能なのかな、と。再編するなら後で再編すればいいだけじゃないかと楽観的に考えています。そこを検討するなら「Category:ソフトドリンク」以下の精査が必要になりそうな予感もあります……。--iwaim 2010年5月7日 (金) 16:19 (UTC)
なるほど、厄介そうですね……。
では、ひとまず、現状のままにしておいて、「Category:ビールテイスト飲料」の作成ということでお願いします。--G-Sounds 2010年5月7日 (金) 16:23 (UTC)

報告Category:ビールテイスト飲料」を作成しました。リスト、リダイレクトだけのものもありました。うーん、あのリダイレクトは適切なのか?とは思うけど、それは別途考えます。--iwaim 2010年5月7日 (金) 23:43 (UTC)

極度に著名度の高い焼酎の個別記事

[編集]

いいちこはかなり著名度が高い焼酎と思われます。しかし現在は大分県の方言の記事になっており、「焼酎のいいちこ」を調べたい人が検索できない状況になっております。製造元の三和酒類と整合性を持たせるためにどうしたらよいか考えています。

様々な方法はあるでしょうが、決まったやり方が不明なため、ノート:いいちこでも議論していますが、答えが出ません。

この文章をたたき台として、焼酎に個別記事ができるか問いたいです--220.63.218.40 2010年7月25日 (日) 06:13 (UTC)

加えて、酒造業の三宅本店と清酒の千福が共存しているように、酒類の銘柄で個別記事を作れるか議論したいです。--220.63.218.40 2010年7月25日 (日) 06:56 (UTC)
まず、PJ酒では過去の議論を踏まえた上で「Wikipedia:ウィキプロジェクト_酒/記事作成のガイドライン」というものを作成中ではあります。しかしながら、まだまだ叩き台の段階なのでコメントなどは歓迎しています。現状、個別銘柄、銘柄シリーズの記事については極力抑制する方向で検討されています。
現在の私の意見としては、ガイドラインに書いていますが、市販されている書籍などで大きく取り上げられている銘柄については、(体裁をちゃんとしていれば) 作成することは可能であると考えます。例えば、そのジャンルや業界に大きな影響を与えた銘柄などがこの種の記事に入ると思います。例えばビールだとドライ戦争を引き起こし、アサヒビールの業績に大きな影響を与えた「アサヒスーパードライ」がそういうものだと思います。焼酎だと本格焼酎ブームによって市場価格が高騰し、偽物までもでてきたと言われる「森伊蔵」は該当すると思います。このあたりの銘柄であれば、体裁が整っていれば記事作成に異論がでることは極めて少ないと思います。
また、それ以外の銘柄でも信頼できる情報源がそれなりの量存在するものであれば記事作成を検討してもいいと考えています。例えば「ハートランドビールや「氷結 (チューハイ)」程度の情報を検証可能性を満たすために信頼できる情報源を基に記載すれば作成してもいいんじゃないでしょうか。
焼酎「いいちこ」の知名度が高いというのは十分に理解はできます。しかしながら、知名度だけで作成してしまうと乱造されるおそれがあるのではないでしょうか。例えば、日本の大手ビールメーカーの主力ビールなどは知名度についてはかなり高いと思います。ただ、そういうものに対して無条件で個別記事の作成を認めてしまうのはかなり問題なのではないか、と私は考えています。やはり、ウィキペディア日本語版としては、「Wikipedia:検証可能性」というものがあるのですから、まずはそれをベースに考えるべきであろうとは思います。もちろん、「検証可能性」を満たせばなんでもいいのではないとは思いますが。例えば、雑誌の「おすすめ焼酎一覧」みたいな感じでいくつもの焼酎を、多少の情報と共に掲載するような情報源しか見つからないものは、特筆性があるとは言えないのではないかと思います。焼酎「いいちこ」についてはどれぐらい信頼できる情報源があるのかはわかりませんけれども、まずは信頼できる情報源を基に製造元の記事への加筆を実施してはいかがでしょうか?--iwaim 2010年7月25日 (日) 09:46 (UTC)
企業(生産者、販売者、小売店など)による宣伝以外に情報源を求められるのであれば、そしてさらに、その銘柄がどのようなジャンルに分類される酒なのか、そのアルコール度数、その銘柄の製造工程(製造法)についての記述、その銘柄の歴史(その銘柄が作られた経緯)、などといった基本的な情報が出典付きで揃っているというのであれば、個別の銘柄の記事を作成することは可能だと考えます。もし、そのような状況にあるのでしたら、是非執筆してください。
しかしながら、現在の三和酒類の記事を見る限りにおいて、単なる銘柄の羅列程度の情報しか書かれていません。この程度の情報量では、独立した記事を立てる必要はありませんし、仮に独立した記事にしたとしても、substub未満の記事として処理されて削除される可能性が高いです。また、宣伝として削除される可能性もあります。
なお、例として挙げられている千福の記事は、三宅本店の主力商品となっているといったことが書かれているので、三宅本店の記事に統合してしまえば十分でしょう。参考文献も宣伝サイト以外に挙げられていませんから、このままだと宣伝記事として削除される可能性があります。仮に削除依頼が出された場合、削除に賛成せざるを得ません。このような記事を作成する予定でしたら、「いいちこ」についても作成の必要はありませんし、宣伝記事として削除の対象になると考えるのが妥当だと思います。商品名(個別銘柄)の記事というのは、第三者による出典が得られるのでなければ、Wikipediaに載せられる可能性は低いと考えるのが良いと思います。宣伝費をかけていること(宣伝目的の情報源が存在すること)が記事作成のゴーサインにはならないのです。--G-Sounds 2010年7月29日 (木) 16:46 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:00 (UTC)