コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三草藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三草県から転送)

三草藩(みくさはん)は、播磨国加東郡周辺を領有した譜代大名一色丹羽氏。藩庁は三草陣屋兵庫県加東市上三草)。

略史

[編集]

元文4年(1739年)、越後国高柳藩丹羽薫氏大坂定番に任じられ、河内国・播磨国・美作国に所領を移された。 さらに延享3年(1746年)河内国の所領を播磨国内に移され、三草に陣屋を構えて三草藩が成立した。

この一色丹羽氏戦国時代には織田家の家臣だったが、織田信長の著名な重臣であった丹羽長秀の丹羽家とは別家[1]である。

先祖の丹羽氏次は信長・信雄に仕えたが、小牧・長久手の戦い以前に徳川家康の下へ奔り、その家臣となった。

尾張岩崎城主から美濃岩村藩主となったが、御家騒動により越後高柳藩へ移封され、その後、三草藩へ移封された。

一色丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、定府大名となったが、菩提寺の妙仙寺を三草藩領の(兵庫県加東市山国)に移した。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争に際し明治政府方に恭順した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により三草県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。

藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。

歴代藩主

[編集]
丹羽家

譜代 1万石 (1746年 - 1871年)

  1. 薫氏
  2. 氏栄
  3. 氏福
  4. 氏昭
  5. 氏賢
  6. 氏中

幕末の領地

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 同じ尾張国丹羽郡を由来とするが、前者は清和源氏一色氏流、後者は良岑朝臣である。

参考文献

[編集]

関連リンク

[編集]
先代
播磨国
行政区の変遷
1746年 - 1971年 (三草藩→三草県)
次代
姫路県