コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

上士幌町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上士幌村から転送)
かみしほろちょう ウィキデータを編集
上士幌町
「北海道バルーンフェスティバル」スタート時の様子(2008年8月)

上士幌町旗

上士幌町章
1968年昭和43年)5月1日制定 1968年昭和43年)5月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道十勝総合振興局
河東郡
市町村コード 01633-1
法人番号 9000020016331 ウィキデータを編集
面積 694.23km2
総人口 4,765[編集]
住民基本台帳人口、2024年11月30日)
人口密度 6.86人/km2
隣接自治体 十勝総合振興局:河東郡士幌町鹿追町中川郡本別町足寄郡足寄町上川郡新得町
上川総合振興局上川郡上川町
オホーツク総合振興局北見市常呂郡置戸町
町の木 しらかば
町の花 すずらん
町の鳥 かっこう
上士幌町役場
町長 竹中貢
所在地 080-1492
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238
北緯43度13分58秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.23272度 東経143.29581度 / 43.23272; 143.29581座標: 北緯43度13分58秒 東経143度17分45秒 / 北緯43.23272度 東経143.29581度 / 43.23272; 143.29581
外部リンク 公式ウェブサイト

上士幌町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上士幌町(かみしほろ ちょう)は、北海道河東郡にある

地理

[編集]

十勝総合振興局の北部に位置し、東は足寄町本別町、西は鹿追町新得町、南は士幌町、北は上川総合振興局上川町オホーツク総合振興局北見市置戸町に隣接している[1]。町の面積のうち約80 %を山地原野が占めている[1]。町の北部は大雪山の山岳性であり、大雪山国立公園の東山麓に位置している。また、十勝三股の山間盆地を除き平坦地が少ない[1]。一方、町の南部は緩やかな傾斜を持つ概ね平坦な丘陵性の地形となっている[1]

人口

[編集]

人口は、1955年(昭和30年)に13,608人となった後は減少が続いており、2015年(平成27年)の国勢調査では4,765人とピーク時の人口から約65 %減少した。町ではふるさと納税による寄付金を子育て・少子化対策に積極的に活用しており、2015年度(平成27年度)からは保護者の負担軽減のため、上士幌町認定こども園の保育料の一部無料化を実施し、翌年度には10年間の完全無料化を始めた。その結果、住民基本台帳による2016年(平成28年)の人口が4,917人と、増加に転じた[2]。 人口を増やした取り組みが認められ第4回ジャパンSDGsアワードで、SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞。また2021年度SDGs未来都市にも選定された[3]

上士幌町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上士幌町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上士幌町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
上士幌町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,135人
1975年(昭和50年) 8,143人
1980年(昭和55年) 7,571人
1985年(昭和60年) 7,042人
1990年(平成2年) 6,380人
1995年(平成7年) 5,936人
2000年(平成12年) 5,634人
2005年(平成17年) 5,229人
2010年(平成22年) 5,078人
2015年(平成27年) 4,765人
2020年(令和2年) 4,778人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

[編集]

2015年(平成27年)の国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[4]

  • 上士幌町 - 上音更

気候

[編集]

ケッペンの気候区分によると、上士幌町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-20℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

上士幌(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.4
(43.5)
12.8
(55)
16.1
(61)
28.2
(82.8)
36.4
(97.5)
36.6
(97.9)
35.9
(96.6)
35.2
(95.4)
31.5
(88.7)
27.8
(82)
20.0
(68)
11.9
(53.4)
36.6
(97.9)
平均最高気温 °C°F −2.9
(26.8)
−2.0
(28.4)
2.6
(36.7)
10.1
(50.2)
16.5
(61.7)
19.9
(67.8)
22.9
(73.2)
23.9
(75)
20.4
(68.7)
14.2
(57.6)
6.6
(43.9)
−0.5
(31.1)
11.0
(51.8)
日平均気温 °C°F −7.7
(18.1)
−7.1
(19.2)
−2.3
(27.9)
4.3
(39.7)
10.4
(50.7)
14.2
(57.6)
17.8
(64)
18.9
(66)
15.2
(59.4)
8.8
(47.8)
2.0
(35.6)
−4.8
(23.4)
5.8
(42.4)
平均最低気温 °C°F −13.4
(7.9)
−13.2
(8.2)
−7.7
(18.1)
−1.0
(30.2)
4.6
(40.3)
9.5
(49.1)
13.8
(56.8)
15.0
(59)
10.7
(51.3)
3.7
(38.7)
−2.7
(27.1)
−10.0
(14)
0.8
(33.4)
最低気温記録 °C°F −24.9
(−12.8)
−25.9
(−14.6)
−21.3
(−6.3)
−13.7
(7.3)
−5.4
(22.3)
−0.4
(31.3)
4.7
(40.5)
5.1
(41.2)
−0.4
(31.3)
−6.5
(20.3)
−14.2
(6.4)
−20.8
(−5.4)
−25.9
(−14.6)
降水量 mm (inch) 30.9
(1.217)
21.5
(0.846)
39.9
(1.571)
62.0
(2.441)
98.5
(3.878)
91.6
(3.606)
134.4
(5.291)
175.4
(6.906)
149.1
(5.87)
88.2
(3.472)
51.4
(2.024)
40.0
(1.575)
981.7
(38.65)
降雪量 cm (inch) 87
(34.3)
76
(29.9)
77
(30.3)
19
(7.5)
4
(1.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
19
(7.5)
74
(29.1)
363
(142.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.8 4.8 7.8 9.5 10.9 10.6 12.8 13.2 11.9 8.9 7.7 6.5 110.3
平均月間日照時間 155.0 151.9 190.3 178.5 169.4 134.9 111.1 115.4 138.9 168.1 147.4 141.3 1,804.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]
ぬかびら源泉郷(旧名:糠平)(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.9
(44.4)
12.8
(55)
15.5
(59.9)
26.7
(80.1)
34.5
(94.1)
33.7
(92.7)
34.2
(93.6)
33.4
(92.1)
32.3
(90.1)
26.5
(79.7)
19.8
(67.6)
11.1
(52)
34.5
(94.1)
平均最高気温 °C°F −4.1
(24.6)
−3.1
(26.4)
1.3
(34.3)
8.4
(47.1)
15.6
(60.1)
19.2
(66.6)
22.3
(72.1)
22.7
(72.9)
19.0
(66.2)
12.8
(55)
5.0
(41)
−1.9
(28.6)
9.8
(49.6)
日平均気温 °C°F −10.5
(13.1)
−9.4
(15.1)
−4.3
(24.3)
2.4
(36.3)
8.9
(48)
13.3
(55.9)
17.1
(62.8)
17.5
(63.5)
13.1
(55.6)
6.6
(43.9)
0.0
(32)
−7.1
(19.2)
4.0
(39.2)
平均最低気温 °C°F −16.9
(1.6)
−16.4
(2.5)
−10.7
(12.7)
−3.2
(26.2)
2.5
(36.5)
8.1
(46.6)
12.8
(55)
13.3
(55.9)
8.1
(46.6)
1.1
(34)
−4.7
(23.5)
−12.5
(9.5)
−1.5
(29.3)
最低気温記録 °C°F −30.3
(−22.5)
−30.8
(−23.4)
−26.7
(−16.1)
−19.0
(−2.2)
−7.6
(18.3)
−1.9
(28.6)
2.0
(35.6)
2.7
(36.9)
−2.0
(28.4)
−7.1
(19.2)
−17.4
(0.7)
−26.6
(−15.9)
−30.8
(−23.4)
降水量 mm (inch) 48.5
(1.909)
39.1
(1.539)
64.8
(2.551)
84.5
(3.327)
129.7
(5.106)
110.9
(4.366)
147.6
(5.811)
213.6
(8.409)
208.1
(8.193)
153.6
(6.047)
108.2
(4.26)
74.1
(2.917)
1,382.6
(54.433)
降雪量 cm (inch) 103
(40.6)
83
(32.7)
100
(39.4)
57
(22.4)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
45
(17.7)
104
(40.9)
494
(194.5)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.2 8.4 10.6 11.3 11.6 10.2 10.9 11.6 11.8 11.7 12.4 10.2 128.8
平均月間日照時間 120.5 125.3 164.0 181.0 195.7 163.9 155.7 141.2 139.0 161.7 119.1 109.0 1,776
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

歴史

[編集]

1896年明治29年)から十勝の開拓が始まり北海道外から入植者がやってきたが、上士幌地区は十勝の奥地に位置して交通が不便であり、気候や地力が劣ると見られていたため、当初は開拓が行われなかった[7]。十勝の開拓が進んでいくと、より広大な土地を求めて上士幌地区に移転して開拓する者が現れ、1907年(明治40年)に安村治高丸をはじめとした移転開拓者たちが上士幌地区の原野の各地を開拓していった[7]1926年大正15年)に帯広駅から上士幌駅までの士幌線が開通すると、上士幌地区への入植者が増加していった[7]1929年(昭和4年)になると士幌村(現在の士幌町)からの分村する気運が高まり、1931年(昭和6年)4月1日に上士幌村が誕生した[7]

行政

[編集]
  • 上士幌町役場
    • 糠平連絡事務所、ナイタイ高原牧場事務所

議会

[編集]
  • 議員定数:11人
  • 議会
    • 定例会(3月、6月、9月、12月)
    • 臨時会
  • 委員会
    • 常任委員会
      • 総務文教厚生常任委員会
      • 産業経済建設常任委員会
    • 議会運営委員会
    • 特別委員会

官公署

[編集]

国の機関

公共施設

[編集]
  • 上士幌町山村開発センター
  • ふれあいプラザ
  • 上士幌町生涯学習センター「わっか」
  • 上士幌町図書館
  • 糠平温泉文化ホール
  • 上士幌町農業技術研究センター
  • 上士幌町農業振興センター
  • 上士幌町スポーツセンター
  • 上士幌町挌技場
  • 上士幌町民球場
  • 上士幌町航空公園パークゴルフ場
  • 上士幌町ナイタイ高原牧場
  • 上士幌町葬斎場
  • 北十勝2町清掃工場

公的機関

[編集]

警察

消防

電力

  • 電源開発上士幌電力所、上士幌流通事業所
    • 糠平発電所
    • 幌加発電所

教育機関

[編集]

高等学校

中学校

  • 上士幌町立上士幌中学校

小学校

  • 上士幌町立上士幌小学校

認定こども園

  • 上士幌町認定こども園・ほろん

経済・産業

[編集]

産業は、畑作酪農などの農業林業などの第一次産業観光第三次産業が盛んである。

組合

スーパーマーケット

  • 片原商店
    • Aコープ上士幌店ルピナ

金融機関

郵便局

  • 上士幌郵便局(集配局
  • ぬかびら源泉郷郵便局
  • 萩ヶ岡簡易郵便局

宅配便

交通

[編集]
松見大橋と大雪山系の山々(2008年8月)
糠平大橋(2008年5月)

鉄道

[編集]

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道根室本線帯広駅

廃止された鉄道

[編集]

かつては日本国有鉄道(国鉄)士幌線が通っていたが、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月23日に全線が廃止となった。

列車の運行はなくなったものの、タウシュベツ川橋梁第三音更川橋梁[12] [13]など、今も残されている橋梁文化財的価値を有し、観光資源にもなっている。地元のNPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会は2020年(令和2年)、全国から集まった寄付金で第三音更川橋梁を補修した[14] [15]

バス

[編集]

タクシー

[編集]
  • 上士幌タクシー

道路

[編集]

町内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「十勝平野・山麓ルート」になっている[16]。また、ナショナルサイクルルートトカプチ400」のルートになっている。

文化財

[編集]

道指定

町指定

国登録

  • 登録有形文化財
    • 旧国鉄士幌線勇川橋梁
    • 旧国鉄士幌線第三音更川橋梁
    • 旧国鉄士幌線第五音更川橋梁
    • 旧国鉄士幌線十三の沢橋梁
    • 旧国鉄士幌線第六音更川橋梁
    • 旧国鉄士幌線音更トンネル
    • 旧国鉄士幌線糠平川橋梁
    • 旧国鉄士幌線三の沢橋梁
    • 旧国鉄士幌線幌加駅プラットホーム

観光・レジャー

[編集]

祭事・催事

[編集]
  • 上士幌ウィンターバルーンミーティング(2月)
  • 北海道バルーンフェスティバル(8月)

名産・特産

[編集]

人物

[編集]

50音順

出身人物

[編集]

ゆかりのある人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 上士幌町地域防災計画 基本編” (PDF). 上士幌町. pp. 17-19 (2016年). 2019年1月22日閲覧。
  2. ^ 上士幌町応援人口増加プロジェクト” (PDF). 『関係人口』ポータルサイト. 総務省. 2019年1月22日閲覧。
  3. ^ 北海道上士幌町はこれで人口を増やした 第4回ジャパンSDGsアワード官房長官賞・2021年度SDGs未来都市”. 朝日新聞 (2021年4月23日). 2022年1月20日閲覧。
  4. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (CSV) (Report). 総務省. 2017年5月20日閲覧※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  5. ^ 上士幌 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  6. ^ ぬかびら源泉郷 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月28日閲覧。
  7. ^ a b c d 第5期上士幌町総合計画” (PDF). 上士幌町. p. 12 (2012年). 2019年1月22日閲覧。
  8. ^ 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群”. 北海道遺産協議会. 2019年1月22日閲覧。
  9. ^ JA上士幌町”. 2019年1月22日閲覧。
  10. ^ 十勝統括センター事業所紹介”. 2022年4月15日閲覧。
  11. ^ JA全農ET研究所”. 2019年1月21日閲覧。
  12. ^ 第三音更川橋梁”. 上士幌町. 2024年5月5日閲覧。
  13. ^ 旧国鉄士幌線 第三音更川橋梁”. 全国近代化遺産活用連絡協議会. 2024年5月5日閲覧。
  14. ^ 第三音更川橋りょう保全及び活用事業”. 上士幌町. 2024年5月5日閲覧。
  15. ^ 第三音更川橋梁、雄姿再び 募金1億円超活用し補修 上士幌のNPO法人”. 北海道新聞 (2020年10月23日). 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月23日閲覧。
  16. ^ 十勝平野・山麓ルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2019年1月17日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

行政

産業

観光