利用者‐会話:Triglav/log2009
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、利用者‐会話:Triglavで行ってください。 |
過去ログ 2006-'09、'10-'11、'12、'13、'14、'15、'16、'17、'18、'19-'20、'21-'22年、現行
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、Triglavさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月29日 (水) 21:28 (UTC)
今切川
[編集]はじめまして、Tamago915です。今切川を「いまきりがわ」とふりがなを付けておりましたが、このように読ませている文献などがありましたでしょうか。地元なので道路標示などに読み方がローマ字で入っていますが、「いまぎれがわ」と読むのが本来のようです。河川記事などを多数執筆しておられるようで、その熱意には感心いたしますが、誤りを再生産することのないよう、ご注意願います。--Tamago915 2007年1月15日 (月) 10:26 (UTC)
- Tamago915様、失礼しました。参考にした四国地方整備局の資料[1]の読み仮名に誤りがあったようです。ご指摘ありがとうございます。今回は、加賀須野橋という孤立ページを解消するために急遽作成しました。今後ともご指導おねがいします。 --Triglav 2007年1月15日 (月) 11:04 (UTC)
- 了解。「いまきり」としていたのは国土交通省の資料ですか……。正しい読み方を確認してみます。--Tamago915 2007年1月15日 (月) 12:11 (UTC)
- 国土交通省にメールしたところ、「いまぎれ」が正しい読みだということでした。現在は上記リンクのPDFも修正されているようです。--Tamago915 2007年1月17日 (水) 03:45 (UTC)
Tamago915様ならびに国土交通省の担当様の迅速な対応に敬意を表します。あと、冒頭の「誤りを再生産することのないよう」については、「資料のない独断の読みを記述しないよう」との解釈でよろしいでしょうか?執筆者の皆様と編集の感覚を共有したいものですので御回答のほどよろしくおねがいします。 --Triglav 2007年1月17日 (水) 12:12 (UTC)
- >冒頭の「誤りを再生産することのないよう」については、「資料のない独断の読みを記述しないよう」との解釈でよろしいでしょうか?
- はい、そのつもりで書いていました。この点については、こちらの勇み足でしたので、お詫びいたします。Triglavさんの執筆姿勢を疑うような書き方になってしまい、申し訳ありませんでした。--Tamago915 2007年1月17日 (水) 12:20 (UTC)
- お返事ありがとうございます。国土交通省がメールで応対できる体制にあると今回初めて知りました。執筆のほうも公的私的関わらず極力、第2第3の資料を集め確認を取りたいと思います。またどこかで別の誤りを生産するかもしれませんが、そのときは厳しくご指摘ください。 --Triglav 2007年1月17日 (水) 13:32 (UTC)
Image:Iwagawa Kanagawa.jpgには著作権上の問題があります
[編集]著作権の状態が不明です |
こんにちは。Image:Iwagawa Kanagawa.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。
ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。
重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 Tomo_suzuki 2007年1月30日 (火) 16:18 (UTC)
- 付け忘れました。訂正完了--Triglav 2007年1月30日 (火) 23:59 (UTC)
- Tomo suzuki氏によって2007年1月30日 (火) 16:18に本節と同時に書き込まれた文章のない節のタイトル「ライセンス明記のお願い」を除去しました。--Triglav 2009年12月17日 (木) 13:28 (UTC)
"Category:名古屋市の河川"について
[編集]はじめまして。満月と言います。"Category:名古屋市の河川"についてですが、私のノートの方にも書きましたが、一応こちらの方にも書き込ませてもらいます。
文章の一元管理のため削除(削除部分は満月氏のノート2007年2月17日 (土) 18:08 (UTC)満月氏投稿分を参照)
- メッセージありがとうございます。満月様の会話ページはウォッチしていますので、こちらに記載しなくても大丈夫です。ご心配でしたら会話ページへの誘導のみを記載していただくだけでよろしいかと思います。--Triglav 2007年2月18日 (日) 01:43 (UTC)
多々羅川について(回答)
[編集]ご指摘の件ですが、確かに両方あります。ただ、福岡の多々羅川は平等な曖昧さ回避にする必要はなかったのかもしれません。--Kansai explorer 2007年4月5日 (木) 15:12 (UTC)
- ※上記コメントは、利用者‐会話:Kansai explorer#多々羅川へ転記しました。--Triglav 2007年4月6日 (金) 02:54 (UTC)
Image:Mt Myojin Himeji.jpgには著作権上の問題があります
[編集]著作権の状態が不明です |
こんにちは。Image:Mt Myojin Himeji.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。
ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。
重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 Wakkubox 2007年5月16日 (水) 23:32 (UTC)
- 付け忘れました。訂正完了--Triglav 2007年5月17日 (木) 01:35 (UTC)
二級水系の一覧の記事名について
[編集]コメントを入れていただいて申し訳ないのですが、左の特別ページの中に二重リダイレクト一覧というものがあって、そこに二級水系が大量に掲載されていたので、それを直したというメンテナンスをしていただけなので、改名の議論にはかかわれそうにもありません。議論を経ていないなら、ゆっくり議論すべきというのは確かでしょうね。もし議論を見て加われそうだったら加わってみようかと思います。--通 2007年8月31日 (金) 13:06 (UTC)
- ※上記コメントは、利用者‐会話:通#二級水系の一覧の記事名へ転記しました。--Triglav 2007年8月31日 (金) 13:52 (UTC)
お礼とお知らせ
[編集]ノート:恩田川#小支流の資料要りますか?とWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#路線記事名でお世話になったとにです。その節は、ありがとうございます。
今、利用者:とに/工場1で、恩田川の加筆・修正案を作成中です。ご指導やご意見があれば、ノートにでも、お願いいたします。自分があったほうがいいと思う項目を作り、自分がわかる範囲のことを記載して、まとまったところで本文に転記したいと思っています。--とに 2007年9月9日 (日) 06:03 (UTC)
- なかなか細かく書かれていますね。完成を楽しみにしております。--Triglav 2007年9月12日 (水) 00:50 (UTC)
おそらくウォッチされているでしょうが、恩田川に転記しました。ノートに編集を求める旨、書いておきました。--とに 2007年9月19日 (水) 13:22 (UTC)
- 見てました。今は私のほうの積み上げが多くてすぐには無理ですが、必ず手を付けます。--2007年9月19日 (水) 22:53 (UTC)
先日は、埼玉の川一覧でお世話になりました。とりあえず、東京、富山、鹿児島、埼玉の分割を検討していますが、どのような手順で分割を進めたらいいか教えていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。--Gappei2006 2007年9月18日 (火) 04:17 (UTC)
- お問い合わせありがとうございます。
まず、ノート:日本の川一覧に「埼玉、東京、富山、鹿児島の分割提案」のタイトルで新規コメントを立ててください。そして分割の理由(記事肥大化のため)と分割後の4つの正式記事名を書きます。あと「皆様の御意見をお待ちしております」とのメッセージと議論の期間(私は最近、「最終コメントより1週間」としています。)を書いておけば大体はよいかと思います。ノートへの記載は、いくらでも修正がききますので気楽に作業してください。私の過去の複数分割の例ですが、ちなみに私の不手際が親切な方によって指摘されていますのでそれも参考にしてください。
次にWikipedia:分割提案へ記載して周囲に告知してください。記載内容は、同時期に提出されている別件を参考にしてください。
そして本番の記事分割です。一発勝負ですのでWikipedia:ページの分割と統合#ページの分割をよく読んで十分に注意して実施してください。要約欄の記載内容は、あらかじめ「メモ帳」か「テキストエディタ」に控えておいてコピーするのが気が楽です。
参考までに埼玉県の例を書いてきます。
- 日本の川一覧から埼玉県の部分をカット
- 要約欄:[[埼玉県の川一覧]]へ分割
- 埼玉県の川一覧にカットした部分をペースト
- 要約欄:[[日本の川一覧]]から分割
- ※今回の分割先の要約欄は簡略式です。文章などの著作性の高い事案については、「甲のxxxx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割 (主執筆者: x1 , x2 , x3 , x4 , x5 )」のような書き方をお勧めします。
今回いきなり複数分割ですので緊張してください。日本の川一覧は、4県分一気にカットするのではなくて、それぞれの県別に4回に分けてカットしてください。要約欄が県ごとに異なるからです。そして4県の新しい記事にペーストします。カットおよびペーストするときは、ついでだからといってリンクを編集したり、冒頭を書いたりなどは絶対にしないでください。どの部分が分割されたのかをはっきりさせるためです。体裁を整える編集は最後の後片付けでやります。
最後に後片付けです。日本の川一覧に分割一覧記事へのリンクを貼り、分割提案タグを取る。各分割一覧記事の体裁を整える(冒頭の文章とか)。そしてWikipedia:分割提案に報告を書いて全て完了です。
はっきり言って、ほんとにめんどくさいです。ですがウィキペディアの特徴である誰でも自由に使えるのに、いつでも持ち主がわかる(著作権が主張できる)のは、これらの手続きのおかげですので未来の新人さんにも理解してもらえるように、今の私たちも実践していかなければならないのかなと感じています。--Triglav 2007年9月18日 (火) 09:34 (UTC)
- ありがとうございます
なかなか分割となるとすいすい行かないものなのですね。でも、こうして詳しく教えていただき、頑張ろうという気が起こりました。少しずつですが、分割へ前進していきたいと思います。ありがとうございました。また何かあったら質問させていただきます。--Gappei2006 2007年9月22日 (土) 12:13 (UTC)
議論参加のお願い
[編集]こんにちは。現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川#「日本の川一覧」や「日本の排水路一覧」などの記事ページは必要ですか?で、日本の川一覧・日本の一級河川一覧・日本の二級河川一覧・日本の準用河川一覧・日本の普通河川一覧・日本の運河一覧・日本の用水路一覧・日本の放水路一覧・日本の排水路一覧・日本の廃河川一覧・日本の湖一覧・日本の沼一覧・日本の池一覧・日本の人造湖一覧・北海道の川一覧などの「各都道府県の川一覧」・二級水系の一覧 (愛知県)や茨城県の二級水系一覧などの「各都道府県の二級水系一覧」・天竜川の支流一覧などの「特定河川の支流一覧」・天竜川の橋一覧などの「特定河川の橋一覧」の必要性について、議論しています。ぜひ、議論にご参加ください。--とに 2007年10月5日 (金) 01:48 (UTC)
「嶺南」の中立性・独自研究に関する議論参加のお願い
[編集]おひさしぶりです。以前、ノート:嶺南に書き込んでいただいたので、ぜひ立会いをお願いしたいと思いまして、書き込みました。というのは、あまりに独自研究のまま書かれ続けている記事として続いているので、ここで、私だけでなく、一度、複数人で検証するべきだと思い、議論参加をおねがいしたいのですが、よろしいでしょうか。Triglavさんと新アルパカさんにお願いしています。主に、ノート:嶺南#地理の節、ノート:嶺南#概要の節、それと嶺南#発言の背景の1~9全部の3つについてです。--Orcano 2007年11月18日 (日) 16:27 (UTC)
- 返事遅くてすみません。北陸地方 (広義)内での作業同様、項目ごとに必要性を検証しましょう。まず道州制の項を日本の道州制論議のサブページとして移動してもよいかも。未来のお話(道州制)とそのための誘導(発言とか感情)は専用の空間にまとめるべきですね。(とりあえずノートに書き出す前に思ったことだけ書いてみました)--Triglav 2007年11月30日 (金) 15:29 (UTC)
- あっ・・さらにすいません。気が付くのが遅れました。郵便事情が悪い頃の文通みたいなペースですね。ノート:嶺南#発言の背景については、全部削除しようかと思っています。ただ3に関しては、検証可能な話で、当時の大きな事件でもあったようなので、歴史の部分にいれるべきかなと思い、歴史→若狭国へというのがあったので若狭国の歴史部分に、手を入れて記述しました。道州制の項に関しては、移動したほうが良いんですかね。確かにあれだと、過去・現在・未来、嶺南の最大テーマが道州制みたいになってしまっているので。とりあえず、後でノート:嶺南#道州制を作っておきます。嶺南の他の項目については、(広義)の時と同じように、検証をしてみれればと思います。ちなみに、今手を入れているのは、実に北陸地方 (広義)の時と同じ人の記事です。--Orcano 2007年12月11日 (火) 09:47 (UTC)
平作川のカテゴリの件
[編集]こんにちはParachutesと申します。平作川のカテゴリを修正して頂いたことを感謝致します。あれは私の誤解でした。--Parachutes 2007年12月11日 (火) 08:42 (UTC)
- ルーチンワークとしてリバートが日課となっていますが、PJ河川の議論当初は容認派だった私としては、カテゴリを付与される方の気持ちを考えると心苦しいものがあります。長大河川については、複数の市町村カテゴリを付与することになりますが、議論では、これがカテゴリの運用上不適切と判断され付与しないという結論に至りました。これに関連して単一の市町村内に流れる河川についても付与しないことにしましたが、これは、その町に一番必要とする長大河川に付与できない以上、中小河川をいくら付与しても意味がないと判断したためです。カテゴリ市町村には主にランドマークが集められていますが、道路や川などの「長もの」は運用上不都合なのだと感じます。それにCategory:府中市 (広島県)のように県道だらけになっても困りますし。なにとぞ御理解ください。--Triglav 2007年12月11日 (火) 15:28 (UTC)
Gappei2006です
[編集]Triglavさん、いろいろ手間を掛けて申し訳ありませんが、宜しく御願いします。私のノートにもいくつか投稿していただいたようですが、拝見していませんでした。無視したような印象を与えてしまい申し訳ないです。 ところで、Category:埼玉県の一級河川、Category:東京都の一級河川と議論中に新規作成してしまいましたカテゴリーがありますが、これらの将来はどうしましょうか?プロジェクト内での議論は滞ってますのでTriglavさんにお尋ねしようと思いました。上記のカテゴリーに限らず、日本の川一覧問題などの決着はいつ、どうつくのでしょうかね。アドバイスなどお暇な時にでも回答いただけたら幸いです。--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 03:21 (UTC)
- 追記させていただきます。
○○川 (○○水系)を○○川 (○○県)と改名していらっしゃいますよね。以下の5河川についても改名提案をしたほうがいいのでしょうか?どれも同一県内です。
- 入間川 (荒川水系)→入間川 (埼玉県)
- 大谷川 (利根川水系)→大谷川 (栃木県)
- 桜川 (河川)→桜川 (茨城県)
- 唐沢川 (金目川水系)→唐沢川 (秦野市)
- 中津川 (相模川水系)→中津川 (神奈川県)
桜川 (河川)については早く改名したいものですが。。
確認ですが、複数都道府県にまたがる場合は(○○水系)でいいのですか?
関東での一例です。こちらもアドバイス宜しく御願いいたします。--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 03:41 (UTC)
- お世話になります。まず追記部分から
- 入間川 (荒川水系)、大谷川 (利根川水系)、桜川 (河川):埼玉県、栃木県、茨城県は、私の未着手な箇所ですのでGappei2006様がお手間でなければ代行していただければ助かります。
- 唐沢川 (金目川水系):比較の対象「唐沢川 (相模川水系)」が水系名でしたので手を付けなかったのですが、「唐沢川 (秦野市)」に改名手続きします。
- 中津川 (相模川水系):曖昧さ回避部に中津川 (松田町)(まだ記事化されていません)が存在するので中津川 (神奈川県)は不適切と判断しました。秦野市から厚木市にかけての広域地方名称があれば、それでもよいかも。
- >複数都道府県にまたがる場合は(○○水系)でいいのですか?
- できれば広域名称(関東、北関東など)がよいですが、適当な名称がなければ水系名となるでしょう。
- --Triglav 2008年1月12日 (土) 08:49 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。アドバイスどおり順次改名を進めていきたいと思います。お時間を戴きまして恐縮です。--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 09:35 (UTC)
- ノート:入間川 (荒川水系)、ノート:大谷川 (利根川水系)、ノート:唐沢川 (金目川水系)の3河川に改名提案しました。ノートへ改名の賛否などを書いてくだされば幸いです。--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 13:06 (UTC)
- 確認しました。コメントも付けたいと思います。最後にWikipedia:改名提案への提出もお願いします。--Triglav 2008年1月12日 (土) 13:15 (UTC)
- いくつものアドバイスありがとうございました。最後に質問があります。私に時間費やして申し訳ありませんが、コメント御願いします。桜川ですが、水戸市にも同名河川があったため、寸前で改名提案への提出を見送りましたが、有名度?からいって、桜川 (河川)を桜川 (茨城県)にして、水戸市の桜川を 桜川 (水戸市)のような項目名にした場合、適切な項目名となるでしょうか?--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 14:00 (UTC)
- 桜川 (茨城県)は水戸市が含まれてしまうので、できるだけ採用したくない回避方法ですね。今度こそ水系採用で桜川 (利根川水系)と桜川 (那珂川水系)で良いのではないでしょうか?(なんと笠間市北部-水戸市を流れる桜川とは別に笠間市南部に同じ那珂川水系の桜川があるようですね。とりあえず笠間市南部の桜川は忘れますかw)--Triglav 2008年1月12日 (土) 15:51 (UTC)
- 当然のごとく群馬県内の利根川流域にも存在してますね。では「桜川 (利根川水系・茨城県)」とか・・・。現在の桜川曖昧さ回避リストのみで考えて前述の水系同士の回避で行く手もあります。Gappei2006様は良い案ありますか?。--Triglav 2008年1月12日 (土) 16:33 (UTC)
- 報告ありがとうございます。いやぁ、厄介ですね桜川は。よく考えてみれば桜川なんて意外と日本中にありそうな名前ですからね。。もう少し詳しく調べてみましょう。利根川水系と茨城県と栃木県。。いい案ができたら報告したいと思います。--Gappei2006 2008年1月12日 (土) 22:45 (UTC)
さて本題です。
カテゴリの議論については、次は私のコメントの番というところで停止しております。一覧記事の議論の中に「一部をカテゴリへ移す」とのコメントがあったため、その経過が知りたくて議論の進行を待っていたのですが、一覧記事の議論も止まってしまいました。「効率よく出来るだけまとめ上げる」という意見で全員が一致しているのに議論が進まないのは、たぶん一気にザルを空けてしまったからで、今から考えてみれば「あれとこれ」「これとそれ」と一つまみづつ拾い上げていけば、少しは進行が楽だったかなと思っています。私も今、カテゴリがふさわしいものと一覧記事がふさわしいものを振り分けて考えていますので、なるべく早い時期にコメントを出したいと思います。--Triglav 2008年1月13日 (日) 16:07 (UTC)
- 回答ありがとうございます。もう一度議論を読み返してみてまとめてみました。長文申し訳ないですが、質問などもところどころ入れてあるので読んでいただけたらと思います。思った事をどんどん書いているので、まるで、要約を掴めてなく醜いですが・・・。
- はじめは日本の川一覧・日本の一級河川一覧・日本の二級河川一覧・日本の準用河川一覧・日本の普通河川一覧・日本の運河一覧・日本の用水路一覧・日本の放水路一覧・日本の排水路一覧・日本の廃河川一覧・日本の湖一覧・日本の沼一覧・日本の池一覧・日本の人造湖一覧は必要かで始まりカテゴリ化の話もすぐに出ていましたね。項目の統合としてはつい最近やっと日本の湖沼一覧や、自らが作成してしまい迷惑をかけた放水路、用水路の一覧などを上位項目である用水路等に統合されてきました。排水路の一覧についても排水路に統合が望ましいですよね。しかし運河のようにカテゴリーと一覧の両方ができている項目もありますね。運河等は数が限られているので一覧の記事が総て作成された後にカテゴリーに移行するという手もありますね。
で、肝心の河川関連の一覧ですが、まったく変化がないです。Triglavさんの仰る『一気にザルを空けてしまった』状態だからなのでしょうけど・・・。だからといって、議論ページも進展が薄れてきました・・・傍から見ると忘れられたかのようにも見受けられます。そこで、といっては失礼ですが、Triglavさんにいろいろお尋ね申し上げた次第です。 おっと、河川・水系のカテゴリについての議論を忘れていました。もうひとつザルを空けてしまった様な議論でしたね。あの時冒頭部分を読んだだけで、早速Category:埼玉県の一級河川・Category:東京都の一級河川、はたまたCategory:東京都の二級河川のカテゴリーまで作成してしまいました。 その後議論ノートでは機能されなくなるとの指摘がありましたが、自分なりにはどうしてもというわけではありませんが、この都道府県名カテゴリと水系名カテゴリでもいいのではと思いました。
- 日本の川一覧についての提案ですが
日本の川一覧内には有名な河川(埼玉県を例にすると荒川 (関東)・鴨川 (埼玉県)、芝川のように本流と1級河川である支流といった感じ)を並べるだけで十分だと思います。上部には各河川の支流に関する記事をご覧くださいといった表記で・・・。理由としては記事にする必要のない小規模な支流ばかりという河川も多々ありますのでね。。議論ページにもありましたが小丸川など・・・ 書いていてこんがらがってきました・・・。こんなに厄介なものだとは・・・・。 とりあえず、今後やりたいこととしては運河項目を総て完成させカテゴリ化することと排水路の一覧を排水路の項目内に統合する事です。本題の河川一覧についてはもっと長い議論が必要ですね。。 また思い出したこともいくつかありますが、そろそろ呆れられるので忘れます(汗 --Gappei2006 2008年1月14日 (月) 02:15 (UTC)
改名について
[編集]先週の河川の改名提案より一週間たちましたね。僕もTriglavさんもそろそろ改名しても時期尚早じゃないですよね。一応改名してみます。ありがとうございました。あと、河川の項目のカテゴリで最初の頃は市町村カテもいれてしまっていました。(流域の市町村カテゴリを追加のような)これは、適当ではないので、追加してはいけないという事でしょうか?同様に用水路、排水路などの水路でも追加は望ましくないという事でしょうか。回答御願い致します。 ※ついでといっては失礼ですが、日本の排水路一覧の排水路への統合の賛否、ノート:排水路にてコメントいただけたらと思います。--Gappei2006 2008年1月20日 (日) 04:02 (UTC)
- カテゴリ市町村については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 河川#カテゴリのとおりです。細かい事情についてはPJ河川ノートのカテゴリについてや、私のノートページの平作川のカテゴリの件をご覧ください。--Triglav 2008年1月20日 (日) 06:05 (UTC)
用水路、排水路におけるカテゴリ市町村ですが、埼玉県のような、いくつもの市町村に与えなければいけないような長さの用水路ですと同じ理屈で不可ではないかと思います。 運河については悩みますが、やはり「カテゴリ○○県の河川」を付けたものにはカテゴリ市町村を付けないのが一番はっきりしていてよいと思います。--Triglav 2008年1月21日 (月) 01:08 (UTC)
- まずはPJ河川などの注意書きを見るところからはじめたほうがいいですね。回答ありがとうございました。用水路なども市町村カテをつけないようにします。ありがとうございました。さらに、排水路への統合に関する意見もありがとうございました。--Gappei2006 2008年1月21日 (月) 09:42 (UTC)
等級別一覧
[編集]こんばんは、Gappei2006です。 河川の一覧項目関係の問題を早く解決するためにも、まずは等級別河川一覧の整備が急がれますよね。日本の一級河川一覧では水系別に、日本の二級河川一覧は県別(さらに各県別に項目が分かれている)に羅列していますが、どちらかに統一した方がいいのでは、と思います。県別にすれば、各県別の一級河川カテゴリーの代わりにもなりますし。県名の見出しの下に水系別の見出しにするという方法もありですね。あなたの意見を聞かせてください、御願いします。--Gappei2006 2008年2月6日 (水) 12:23 (UTC)
- 既に全河川が二級水系一覧を頂点とした記事系統に集約されているのにお気づきでしょうか?ノート:山口県の二級水系一覧で二級水系のリストを作成されているSausaemon氏にお願いして一級水系を追加してもらいました。あとは全ての本流記事の支流節へのリンクを追加することによって一級・二級水系の全河川がリストアップされることになります。(正確には直接、海に注ぐ準用・普通河川はリストから漏れますので、どこかに追加記載が必要になります。)
- 今回のPJ河川の一覧記事の提案はいかがですか?かなりコンパクトに再編成するようになっています。Gappei2006様が作られた河川一覧記事は今後成長すると容量による分割が避けられません。分割した単位を「県内の水系毎」とし、通常の河川記事の中の支流節に構築することが可能かと思います。あとは支流節がもしダラダラと長くなるようであれば、天竜川の支流一覧のように独立させ、Wikipedia:ウィキポータルの地理系のポータルでそれらの一覧表を作って新規記事作成を助ける材料とすればよいのではと今考えています。--Triglav 2008年2月21日 (木) 12:37 (UTC)
- おしらせありがとうございます。支流節を参照するという手段、いいかもしれません。しかし、まだ何か、理解できていないことがあると思うので、しばらくは様子を見たいと思います。簡単な作業として、○○県の一級河川、などのカテゴリを空にしておいたほうがいいでしょうかね?--Gappei2006 2008年3月2日 (日) 07:50 (UTC)
- 今回の議論は、一覧記事の主要執筆者であるGappei2006様のご理解が大変重要となります。議論進行の前に、この提案に対して「1.新リストのスタイルに問題点はないか?」「2.新リストへの移行漏れの情報がないか?」をご確認ください。よろしくお願いします。--Triglav 2008年3月2日 (日) 11:38 (UTC)
- ここまで事態が複雑になると、理解がし辛くなってきました。新リストのスタイルというと、支流節などその辺りのことでしょうか?厚かましいようですが、もう少し簡潔に説明するとどういうことでしょうか?ご回答よろしくお願いします。--Gappei2006 2008年3月3日 (月) 07:46 (UTC)
- 今回の議論は、一覧記事の主要執筆者であるGappei2006様のご理解が大変重要となります。議論進行の前に、この提案に対して「1.新リストのスタイルに問題点はないか?」「2.新リストへの移行漏れの情報がないか?」をご確認ください。よろしくお願いします。--Triglav 2008年3月2日 (日) 11:38 (UTC)
- おしらせありがとうございます。支流節を参照するという手段、いいかもしれません。しかし、まだ何か、理解できていないことがあると思うので、しばらくは様子を見たいと思います。簡単な作業として、○○県の一級河川、などのカテゴリを空にしておいたほうがいいでしょうかね?--Gappei2006 2008年3月2日 (日) 07:50 (UTC)
現状との主な相違点は、「水系別に分割」されることと、「等級別がなくなり支流節に等級情報を載せる」ということの2点になります。このうち等級情報は一級、二級については問題がないのですが、準用、普通は一覧として追跡することが出来なくなります。PJ河川のノートページにも書きましたが市町村を跨ぐ準用、普通河川の一覧は必要なく、今後データを整備するのであれば市町村記事の中か市町村記事の下に配置するのが適切と考えます。--Triglav 2008年3月3日 (月) 11:45 (UTC)
- 早速の回答ありがとうございます。準用・普通河川の一覧(普通河川一覧はもとから存在しないが)は、まず不要ということになりますね。準用、普通河川の記事を整備するよりも、一級、二級河川でも随分項目が作られていない河川も多いので、今のところ準用、普通河川の項目整備に力を注ぐ必要はありませんね。
市町村の項目内で、その市町村内を流れる河川を羅列し、Category:埼玉県の一級河川の代わりみたいには、ならないでしょうか。その前にその必要性はあるのか、疑問なんですけど...
では、今後、どのような取り組みを私はしていけばいいのでしょうか?--Gappei2006 2008年3月3日 (月) 12:44 (UTC)
- 準用・普通河川を市町村記事内としたのは、「準用・普通」という名前での取りまとめではなく、「市町村が管理する河川」として取りまとめたいからです。したがってそこには政令市に管理を委譲された一級河川なども含まれます。ただし、これらに関する資料はネット上には無く、各市町村の河川課に出向かなければならないでしょう。
- 今後Gappei2006様には、PJ河川の私の提案に対しての賛否の表明と、もし廃止予定の一覧の存続を望まれるのであれば、なぜ必要なのかを説明していただきたいと思います。(余談ですが今月のここへのコメントはIPで書き込み可能です。)--Triglav 2008年3月5日 (水) 14:10 (UTC)
返事が遅くなってしまい、申し訳ないです。 Triglav様の提案に対しての賛否の表明ですが、問題解決の糸口を見い出すためにも、革新事業には賛成です。しかし、それが納得がいくようなものになるのかは、現状では分かりません。終わってみて、これでよかったんだと思えるような、そんな改修事業を行いたいですよね・・・。
準用・普通河川も厄介ですね・・・。とりあえず、今後、可能な限り市町村の項目内に記載という手段を取るということでよろしいのでしょうか?
廃止予定の一覧の存続と、いいますと、主要な川一覧のことですよね。未作成のものについては、PJ河川にて執筆依頼として記載していけば良いですよね。
では。 --Gappei2006 2008年4月4日 (金) 08:22 (UTC)
- 改変後に納得がいかない事態になるとGappei2006様にとってとても切ないものになってしまいますので十分検討してお知らせください。
- 現在記事になっている単独水系の準用普通は無いかもしれませんね。もし出てきたら市町村に書くこともそうですが、とりあえず二級水系一覧の表内に割り入れておけばよいと思います。よくある支流の準用普通に関しては本流記事の支流節にお願いします。上で申し上げたとおりCatxx県の準用河川、Catxx県の普通河川は、まとめ方として不都合ですので先行して廃止手続きをとりたいと思いますがよろしいでしょうか?
- 廃止予定の一覧というのは、水系一覧記事や本流記事の支流節に統合される、日本の一級河川一覧、日本の準用河川一覧とCategory:一級河川、Category:二級河川、Category:準用河川と日本の川一覧です。これらのページにある、執筆の呼びかけとしての赤リンクの役割については、今後Portal:地理あたりに移すことになると思います。--Triglav 2008年4月6日 (日) 20:06 (UTC)
- お気遣いありがとうございます。
- 単独水系の準・普河川は私も今のところ確認出来ていませんね。
- >支流の準用普通に関しては本流記事の支流節に
- 分かりました。支流節が一級河川・準用河川一覧のようなになるのですね。
- ○○県の準用河川・普通河川カテは存在していないような気が・・・
- ○○県の一級河川・二級河川カテとの間違いではないでしょうか?
- どちらにしても、県別等級別河川カテは不要になるでしょう。
- Portal:地理へ赤リンクの項目を執筆依頼に出すことで、日本の川一覧の重要性も薄れていくでしょう。その方向で御願い致します。
- 試験的に荒川水系の河川で支流節の改良を行ってみてもよろしいでしょうか?了承次第改変を行いたいと思っています。--Gappei2006 2008年4月6日 (日) 23:52 (UTC)
失礼しました。Category:準用河川(普通河川は無し)のことでした。Category:一級河川、Category:二級河川についてはPJ河川で引き続き議論を進めます。荒川 (関東)の支流節の件、了解しました。サンプルがあると話も進みますので完成したらPJ河川に提出してください。よろしくお願いします。--Triglav 2008年4月7日 (月) 05:15 (UTC)
- そうですね。準用河川カテを空にして削除依頼をしていただけると嬉しいです。
- また一つ前進できました。ありがとうございます。
- 支流節の件、少しずつ始めていますが、こちらのように強調をつけた方が見やすくなったような気がします。Triglavさん、どうでしょうか?強調をつけた方がいいでしょうかね?--Gappei2006 2008年4月7日 (月) 13:01 (UTC)
- Cat準用河川は、とりあえず冒頭に使用停止の案内を貼り付けます。
- 支流節はPJ河川の議論では、なるべく目立たせないような考えの提案となっています。これはリスト上の河川のほとんどを占める一級・二級河川について、省略をデフォルトとするためで、編集者向けに、これらをコメントアウト内に書き込む仕組みとしています。荒川 (関東)#支流を書き換えてみました。--Triglav 2008年4月7日 (月) 15:00 (UTC)
- それでは、河川階級の表示はコメントアウト式にしていく方針でよろしいのでしょうか?--Gappei2006 2008年4月8日 (火) 05:06 (UTC)
- それはPJ河川のノートにおける私の提案です。一級水系本流記事の支流リストは、ほとんどが一級河川になるでしょうから省略が最適と判断しました。--Triglav 2008年4月8日 (火) 08:03 (UTC)
- そうでしたか。しかし、二級・準用などはどのように表記を?いまいち書式を掴めていないようで申し訳ないです。--Gappei2006 2008年4月8日 (火) 09:12 (UTC)
- 二級も一級同様、二級水系の二級河川ということでコメントアウトです。表示させるものは準用と普通ということになります。--Triglav 2008年4月8日 (火) 09:34 (UTC)
- そうでしたか。しかし、二級・準用などはどのように表記を?いまいち書式を掴めていないようで申し訳ないです。--Gappei2006 2008年4月8日 (火) 09:12 (UTC)
- それはPJ河川のノートにおける私の提案です。一級水系本流記事の支流リストは、ほとんどが一級河川になるでしょうから省略が最適と判断しました。--Triglav 2008年4月8日 (火) 08:03 (UTC)
- 分かりました。では荒川水系の河川にて早速改良を行いたいと思います。ありがとうございました。--Gappei2006 2008年4月8日 (火) 12:12 (UTC)
ありがとうございます。荒川水系が終わりましたら、次の水系に進む前に、PJ河川のノートにコメントを付けてください。議論を進めてガイドラインに適用したいと思います。--Triglav 2008年4月8日 (火) 12:18 (UTC)
- はい。そのつもりなのですが、コメントというと、どのような記述が相応しいのでしょうか?--Gappei2006 2008年4月8日 (火) 12:53 (UTC)
- 簡単に言うと「賛成」か「反対」か、です。「この部分はこうした方が」とか荒川のサンプル提示もよいでしょう。議論が停止してから時間が経過しましたので、そろそろ再開する時期かと。--Triglav 2008年4月11日 (金) 13:53 (UTC)
- ふむふむ。とりあえず提案を起こしますか。時期尚早ではないはず。いち早く改善を目指したいものです。しかし、とりあえずのところ私は荒川水系関連の支流節改良でも。確認なのですが、支流節にて、コメントアウトする等級は一級・二級河川のみで、準用・普通河川は表示でよろしいのでしょうか?--Gappei2006 2008年4月12日 (土) 03:59 (UTC)
- 簡単に言うと「賛成」か「反対」か、です。「この部分はこうした方が」とか荒川のサンプル提示もよいでしょう。議論が停止してから時間が経過しましたので、そろそろ再開する時期かと。--Triglav 2008年4月11日 (金) 13:53 (UTC)
白神川
[編集]話は変わり、白神川に関してなのですが、青森河川国道事務所にメールによる問い合わせを行い、周辺地区一部の等級情報が記載されている資料のコピーを添付して頂きました。それによると、白神川は1級・2級・準用にも当てはまらないようで、この場合必然的に普通河川と判断すべきでしょうか?普通河川とは、上記3等級以外のすべてに当てはまるのですよね?ご回答お待ちしております。--Gappei2006 2008年4月11日 (金) 12:09 (UTC)
- (節切りました)問い合わせお疲れ様です。青森県の二級水系一覧に無いですものね。準用でもないとすると、やはり普通ですか?深浦町の河川事務に問い合わせないと確定できませんね、多分。--Triglav 2008年4月11日 (金) 14:13 (UTC)
- 節切りありがとうございます。深浦町にも問い合わせてみました。返答を待つとします。しかし、普通河川の定義というのは、やはり、一・二級・準用河川に該当しないもの全てなのでしょうかね?--Gappei2006 2008年4月12日 (土) 03:59 (UTC)
- 報告遅れましたが、白神川関連整備完了です。その後の加筆等も感謝致します。--Gappei2006 2008年5月6日 (火) 08:15 (UTC)
- 起稿お疲れ様です。私も白神川に手を加えてみたいと思います。--Triglav 2008年5月7日 (水) 15:11 (UTC)
中川関連について
[編集]中川関連の記事の統合作業に関する相談があります。 短く言いますと『中川』へ『新中川』・『旧中川』を統合したほうがいいのではないかと考えています。 この構想に関してTriglavさんの意見を頂戴したいと思っております。--Gappei2006 2008年5月6日 (火) 08:15 (UTC)
- ノート:秋川 (東京都)でもお話したとおり「短文でも形になっていれば統合不要」と考えています。河川記事で不可欠な要素である「流路項目」は上流から下流への1本の流路を記載しています。したがって上流部などの別名は統合し、支流は短くてもなるべく別記事にしたほうが書き易いと私は考えています。
- 恩田川のように各支流を項目としてまとめ書く方法もありますが、執筆が進めばいずれ分割の必要が出てきます。中川のように最初から分けて書き始めたものは統合せずに様子見でよいと思います。--Triglav 2008年5月6日 (火) 09:32 (UTC)
- なるほど。下手にいじらない方が無難のようですね。無駄な議論を起こすところでした。相談した甲斐があります。ありがとうございました。--Gappei2006 2008年5月6日 (火) 12:07 (UTC)
「和田川」について
[編集]曖昧さ回避『和田川』における「和田川 (青森県)」のことなのですが、地図で確認したところ、青森県には高瀬川とは別個に、「和田川」という河川(高瀬川の支流です)が存在します。和田川は高瀬川の上流にある河川ですので、今の『和田川』の記述は問題ないと思いますが、「高瀬川の上流の呼称」ではなく、「高瀬川の上流にある支流」でしょう。
そして、「高瀬川」という河川の範囲なのですが、小川原湖から太平洋までの区間なのか、全体(和田川、作田川、七戸川を含む)が「高瀬川」なのか、が曖昧です。そこで、『高瀬川』には主に「小川原湖から太平洋までの区間」と「高瀬川水系」について記述し、『和田川 (青森県)』、『作田川 (青森県)』、『七戸川』を自分で作成できないか、と考えているのですが、どうでしょうか?
記事を作成すれば、曖昧さ回避も変わるかもしれません。ご意見をお願いします。--柑橘類 2008年5月7日 (水) 07:33 (UTC)
- 地図に記載されている和田川とは和田ダムのある河川のことでよろしいでしょうか?こちらの地図もご覧ください。
- PJ河川の解説文は、まだ和訳どまりですが、河川記事は、河川法によって作成された基本方針などの公式資料を基に作成するのが既に慣例となっていますので信濃川の「千曲川」や、紀の川の「吉野川」の記事が作成されることはありません。
- 逆に今の高瀬川に記載されている「広義狭義の補足説明」は、他の河川記事にはない異例な状態であり、信濃川のように記事の範囲を明確にし、呼称の範囲を詳細に割る必要があると感じます。
- 現在の和田川(曖昧さ回避ページ)の説明文は、「高瀬川の別称」ではなく吉野川 (曖昧さ回避)における紀の川の説明のような「高瀬川のxx地域での呼称」とするのがより適切かもしれません。--Triglav 2008年5月7日 (水) 15:11 (UTC)
Category:(小学館の)幼稚園
[編集]つい先程、書き込ませて頂いたばかりなのに申し訳ありません。また、別の件でのお願いです。「Category:(小学館の)幼稚園」の改名についてなのですが、「Category‐ノート:(小学館の)幼稚園」にて、改名だけでも合意を得たいと考え、簡単な投票形式をとらせて頂きました。まだ、賛成・反対がありませんので、投票をお願いします。また、その他の関係する議論にも、参加して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。--柑橘類 2008年5月7日 (水) 07:56 (UTC)(これまでに議論に参加して下さった方にメッセージを残しています)
- この件に関しては「Bot運用者としてコメントのみ」とさせてください。--Triglav 2008年5月7日 (水) 15:11 (UTC)
河川記事の書き方についての統一性
[編集]再度相談があります。冒頭部分と橋梁部分の記述に関する書き方についての相談です。
○○川(○○がわ)は、埼玉県および東京都を流れる一級河川。利根川水系○○川の支流である。
などと表記されていますが、『~を流れる』まではすべて統一性があるといえますが、それ以後の情報の順序がバラバラになっていることが多く、最も分かりやすい書き方は何なんだろうか、というのが疑問です。
『~を流れる利根川水系○○川支流の一級河川である。』が一番自然なのではと思います。一部でも使われている表記です。
さらに、河川の橋梁の一覧部分では、橋が指定されている道路名を(○○県道○○号○○線|埼玉県道○○号(線))というように、地名部分を省略するようにしていますが、これは正しい判断でしょうか。
河川記事整理してから等級問題を解決したいですし、お考えを教えていただきたいと思います。
また、既に決まってる案件だった場合は、お手数をおかけして申し訳ないですが。--Gappei2006 2008年5月12日 (月) 04:02 (UTC)
- xx川は、xx水系の支流でxxを流れる一級河川。
- xx川は、xxを流れるxx水系の一級河川。
- xx川は、xxを流れる一級河川。xx水系xx川の支流である。
- 西から河川記事をいじってきましたが、時間とともに冒頭の表現も変わってきています。最適なのものを探してはきましたが最近は「読み手を退屈させないある程度のゆらぎ(?)」が必要かなと勝手に考えて今は真剣に取り組んでいません。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)#導入部の長さについて変更案というような議論もありますが肝心なのは、その長さに収める内容ですし、その河川にしかない特徴などを書いておけば読者は続きが読みたくなるというものです。
- この冒頭部分全体について、お考えになられていることがありましたら、PJ河川のノートに提案してみましょう。--Triglav 2008年5月12日 (月) 04:57 (UTC)
江川 (埼玉県)について。
[編集]- おひさしぶりです。Gappei2006です。
- 江川 (埼玉県)の改名について、再度議論を行い早期に解決したいものです。草案などをここ、もしくは当該ノートページにて話し合いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--Gappei2006 2008年8月12日 (火) 10:21 (UTC)
- わかりました。ノート:江川 (埼玉県)で新節を立ててください。参加します。--Triglav 2008年8月12日 (火) 11:10 (UTC)
- ありがとうございます。新節を記載しましたので、記事名考案は厄介だと思いますが、ご参加ください。--Gappei2006 2008年8月12日 (火) 12:45 (UTC)
- わかりました。ノート:江川 (埼玉県)で新節を立ててください。参加します。--Triglav 2008年8月12日 (火) 11:10 (UTC)
- 改名提案を代理提出して頂きましたが、改名作業は提出者であるTriglavさんが行うのでしょうか?--Gappei2006 2008年8月25日 (月) 01:05 (UTC)
- ノートページの提案者はGappei2006様ですので、どうぞ作業をお進めください。--Triglav 2008年8月25日 (月) 02:19 (UTC)
- 了解です。ありがとうございました。--Gappei2006 2008年8月25日 (月) 02:36 (UTC)
- ノートページの提案者はGappei2006様ですので、どうぞ作業をお進めください。--Triglav 2008年8月25日 (月) 02:19 (UTC)
Category:同名の河川のお返事
[編集]- ご指摘ありがとうございます。Category:同名の地名と同じような感じで曖昧さ回避のページを主に所属させる予定あります。本日中に賛否を求める議論提起を行う予定ですので、こちらからもTriglavさんのご参加を依頼したい次第です。--Gappei2006 2008年8月19日 (火) 00:05 (UTC)
- ※上記コメントは、利用者‐会話:Gappei2006#Category:同名の河川へ転記しました。--Triglav 2008年8月19日 (火) 00:35 (UTC)
ありがとうございました(五十嵐川)
[編集]- 指摘を受け、出典を入れました。実は私、現在三条市民(災害当時は佐渡市民でした)でして、しかも五十嵐川の土手沿いを通勤しております。ですので関連HPや職場の方々の話なども信憑性は高いと思われます。日々復旧工事が進んでいますので、また新しい情報があれば要出典のものは注意して書きこみたいと思っております。--121.105.152.61 2008年9月4日 (木) 11:27 (UTC)
- (題名を書き換えました)「といわれる」とか「と思われる」とせずに、正当な根拠や公けな研究結果を提示して末尾を「である」・「と考えられている」とするのがウィキペディア流です。たとえ資料がネット上になくても、その資料に触れられる方が後日検証することが可能になります。まずは地元の河川記事に特徴ある情報をどんどん記載していきましょう。五十嵐川でしたら災害復旧について詳しく書けそうです。八木鼻の大岩壁も面白そうですね。河川全般については、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川で議論を重ねてますので興味がありましたら。ぜひご参加ください。--Triglav 2008年9月4日 (木) 12:15 (UTC)
- (題名を再修正しました)--Triglav 2008年9月20日 (土) 12:51 (UTC)
一連の河川記事改名について
[編集]※この議論は、Gappei2006氏の都合により利用者‐会話:Gappei2006#一連の河川記事改名についてへ移りました。
ご相談(分水界水系)
[編集]お世話になります。河川一等兵です。河川関連でのご活躍、大変お疲れ様です。
さて、今回ご相談させていただきたいのは例のIP氏についてです。「分水界水系」・「行政的水系」という語を用いて利根川や阿賀野川などの定義を編集し、私やTriglavさんが対話による合意を図ろうとしてもなかなかお答え頂けない状況です。このままでは河川記事の正確性が担保されない危険性を孕んでいます。これ以上ノートページが肥大化するのもリソース面で宜しくないと思いますので、そろそろこの問題について決着を付けなければならない段階に来たと考えています。
そこでPJ河川全参加者に呼びかけて、一連の問題を解決することを提案したいのですが、Triglavさんにおかれましてはどのようにお考えでしょうか。ご意見賜ればと思います。正直これ以上出典の定かではない加筆で河川記事が乱れるのは忍びなく思っています。--河川一等兵 2008年9月11日 (木) 11:27 (UTC)
- (タイトルいじりました。)ありがとうございました。検討します。--Triglav 2008年9月12日 (金) 14:47 (UTC)
「分水界水系」「行政的水系(水系は元々行政用語)」については出典が担保されないため、使用を停止しています。しかし、これに類似する分類(所謂水系以外)は確実に存在する訳です。言葉を選びながら、皆様に受け入れられ読者に誤解の無いよう記載していきたいと考えています。--222.159.53.28 2008年9月19日 (金) 13:18 (UTC)
- ようこそ会話ページへ。分水界水系以外にも、解説文を簡略化して短くしたり、カギ括弧でくくったりして一見専門用語的に見える文章もありますので、慎重にお願いいたします。逆に短くせずにしっかりと解説したほうが良いです。ただその解説文は河川記事か、「水系」などの用語記事かのどちらに書くかは考えなくてはいけません。--Triglav 2008年9月20日 (土) 12:49 (UTC)
- お返事ありがとうございます。自分でも知らぬ間に単純化した用語を使用している怖さがあります。特に日本語は曖昧に書こうと思えばどのようにでも書けてしまうので尚更です。自分もまだまだ川については勉強の身です。こちらからも疑問に思ったことはどんどん進言したいと考えていますので、おかしい?と感じたり思ったりしたら遠慮なくどんどんご指摘ください。これからもよろしくお願い申し上げます。
- 追伸、当分は阿賀野川を例題として、どうしたらすべてを網羅した表記方法が出来るか考えていきたいと思っています。確か、どんどん書いていきましょうとも言って頂いていましたので。言葉を単純化せず、川なら川、一級河川なら一級河川(この川と一級河川のずれを認めたくない方もいらっしゃるみたいですね。でも、一級河川の指定が川の全てなら、橋のたもとから川が発生するなんて・・・常識的にもおかしいですよね?)、水系なら水系、それ以外の連続した水面があるならその連続した水面とはっきり区別して表記していきたいです。阿賀野川はその全てを包括していますので良いテストケースだと考えています。--220.145.202.91 2008年9月20日 (土) 13:08 (UTC)
「この川と一級河川のずれを認めたくない方」って誰でしょうかね?もし先ほどのIP様の編集履歴から勝田川の件のことを指しているのであれば、あれは初版執筆者や加筆されたTzzzy氏には申し訳ないのですが『地図を見て上流に細く伸びている「宇那谷町付近」を源流とし、そこに途中の宇那谷橋の一級河川の上流端の情報も付け加えた』のです。なにか勘違いをされたのであれば、私にはそのような意図はありませんし、こちらの書き方も不十分だったと認めるしかありません。
少なくともPJ河川に詰めてる方たちでこのずれを理解していない人はいませんよ。阿賀野川での書き方に現れるIP様の考え方にPJ河川の人たちが首を傾げるのは「阿賀野川という実体はたった一つしかないのに、何故定義がたくさん出てくるのか?」というところにあります。IP様が示してくださった定義の数々は全て同じ実体を指しています。
たしかにほとんどの記事には「~は一級河川である」とあります。これがIP様には不満なのかもしれません。この曖昧さを補うために一部の記事には「勝田川」のように「xxより下流が一級河川に指定されている」などと補足が入ってきます。さらに続けて「福島県域では阿賀川と呼ばれる」などと別称の説明が入るなど、全て基本となる一つの定義に差分として情報が追加されていきます。
ここに人類の叡智を結集して作られた立派な資料があります。IP様にはまずここの最初の段落をじっくりご覧いただいて突っ込みを入れていただければ、話しも進むと思います。--Triglav 2008年9月20日 (土) 16:26 (UTC)
筑波大学附属小学校の所在地
[編集]WP:BOTREQ#学校スタブ細分化に伴う修正依頼の作業をボットにさせているのみたいですが、筑波大学附属小学校の所在地は東京都文京区であって、茨城県つくば市ではありません。(部外者はよく誤解していることが多いです。) 確かに筑波大学は茨城県の筑波研究学園都市にあります。しかし、その筑波大学も、前身である東京教育大学や東京高等師範学校であった時代は、筑波大学附属小・中・高等学校(当時は東京教育大学附属~)と同様に東京都文京区にありました。 1978年に筑波大学に名前が変わり、大学だけ茨城県に移りましたが、附属の小中高校の所在地は昔からの東京都です。附属先大学の名前が東京教育大学から筑波大学に変わったので、小中高その他の附属学校も所在地は変わらずとも、「筑波」を冠するようになったのです。 修正はしておきました。--121.103.20.27 2008年9月20日 (土) 01:48 (UTC)
- 修正ありがとうございます。内容の勘違いではなく、Category:茨城県の学校配下にあるCategory:筑波大学が入ってしまうという明らかなプログラム上のミスです。作業済みの北海道から茨城県のミスの恐れがある部分を調べてみます。ご報告ありがとうございました。--Triglav 2008年9月20日 (土) 02:31 (UTC)
- 茨城県の別件の修正ありがとうございました。北海道から福島県にミスはありませんでした。--Triglav 2008年9月20日 (土) 04:23 (UTC)
冒頭部分がほぼ水系記事
[編集]記事名が河川名にもかかわらず、冒頭部分がほぼ水系記事メインの事についてです。
- お手数をおかけします。記事名は河川であるにもかかわらず(特に水系の本流の河川記事でほとんどこのような書き方になっている)、冒頭部分のほとんどが河川ではなく水系の情報です(河川長や流域面積)。この情報に対してはしっかり水系だと表示したほうが良いと考えます。どうお考えでしょうか?もしかして、水系と河川をごっちゃに考えていませんよね?それとも必要ないとお考えでしょうか?法で別ものとされている物を同じに表記するのは如何かと考えます。--222.159.53.28 2008年9月19日 (金) 13:28 (UTC)
- (題名を付けました)この文章は利用者‐会話:Triglav#河川記事の書き方についての統一性に追加で記載されたものです。申し訳ございませんが、ウィキプロジェクトのノートページなどと違って、私の会話ページでは相手様との会話が終了すると順次閉じますので、新しい節として文書を移しました。ご了承ください。--Triglav 2008年9月20日 (土) 12:58 (UTC)
河川長は河川の情報だと思いますよ。流域面積だって最終的に河口に集まる流量を想定するための面積測定ですから河川の情報とも言えます。
私の感覚ではウィキペディアの河川記事は「記事としては河川(本流)で、その記事の守備範囲は水系の面積」です。そして支流記事が出来るたびにその守備範囲から「支流の水系の守備範囲」を切り抜いていきます。PJ河川のノートページにも書いたとおり、本流と水系の記事は非常に近いです。というより先の守備範囲で考えると2つの記事は同じです。唯一2つのつながりを示す表現「xx水系の本流である」とか「xx水系に属する」といったものが違いとして現れているだけです。私は記事のことを河川として考えましたが、記載範囲が水系ですので記事のことを水系として考えてもよいわけです。でも結果は一緒です。一所懸命定義づけどおりに記事を分割しても同じ記事が2つ出来るか、片方がスタブ未満で即時削除されるだけです。
定義として分けられていても、記事としては「Wikipedia:ページの分割と統合#分割すべきでない場合」に記されているように場合によっては分けることが出来ない例があるということをご理解ください。
それから「もしかして」とかの切り出しで想像であおらないでくださいよ。国語辞典の件で想像を押し付けるなと主張されたのはIP様なのですから。よろしくお願いします。--Triglav 2008年9月20日 (土) 12:58 (UTC)
学校スタブ細分化に関して
[編集]お疲れ様です。学校スタブ細分化に関してわざわざbotを動かしていただいたのに引数のことで作業を止めなくてはならない状況になってしまったことに申し訳なく思います。どうもすいませんでした。--Yukke123 2008年9月22日 (月) 07:42 (UTC)
- こちらこそすみません。別テンプレートの話しなのに勝手に判断して止めてしまいました。結果どちらになってもすぐ再開できるように準備しておきます。議論ページにはPJテンプレートにも誘導文を入れておきましたので良いアドバイスが受けられると良いですね。--Triglav 2008年9月22日 (月) 08:00 (UTC)
- なかなか意見がつかないので{{mountain-stub}}の方式で統一することにいたしました。{{Pref-stub|pref=青森県|(ソートキー:省略可)}}{{School-stub|pref=青森県}}でいけます。これでbotを再開していただけますでしょうか?ちなみにですが、{{Pref-stub}}も結構貼り付けてしまったのでもし似たプログラムで貼り変えが可能であればお願いしたいのですけれども難しいでしょうか?--Yukke123 2008年9月26日 (金) 15:26 (UTC)
- 了解しました。既に書き換えた県を修正する作業から入ります。Pref-stubも調査してみます。--Triglav 2008年9月26日 (金) 15:49 (UTC)
botによるメンテナンスについてのご相談
[編集]今回は私の面倒な依頼にお答え頂きましてありがとうございます。今回はご相談がありまして会話ページへ参上致しました。
ウィキプロジェクト学校ではソートキーのルールを細かく合意しているのですが、守られているものと守られていないものが存在している状況です。botで正規化出来ると嬉しいのですが、果たしてそういうことが可能なのかどうかを確認させて頂きたく、このような形で書かせて頂いている次第です。メンテナンスの内容は以下の通りです。
- ソートキーの濁音・半濁音を清音に修正する。
- 個別教育機関をまとめているカテゴリについて、共通名称をソートキーから外す。
- 具体的に示します。例えばCategory:日本の大学 (都道府県別)、Category:日本の株式会社立大学、Category:日本の公立大学、Category:日本の国立大学、Category:日本の宗教系大学、Category:日本の女子大学、Category:日本の大学 (廃止)の記事はさらにその下位に存在しているカテゴリも含めてソートキーから「たいかく」を除去します。理由については
- これは同じような名称を持つ教育機関が並ぶ際に順番が入り乱れないようにするためです。例えば、明治大学と明治学院大学と明治薬科大学は末尾に「だいがく」「たいかく」を付けると明治学院大→明治大→明治薬科大と並んでしまいます。こういうものを避けるための処置です。(以上、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校から引用)
- ということになります。このカテゴリに分類されている記事はこれを除去して欲しい、とカテゴリ毎にこまかくきちんと指定すれば可能でしょうか?
- 具体的に示します。例えばCategory:日本の大学 (都道府県別)、Category:日本の株式会社立大学、Category:日本の公立大学、Category:日本の国立大学、Category:日本の宗教系大学、Category:日本の女子大学、Category:日本の大学 (廃止)の記事はさらにその下位に存在しているカテゴリも含めてソートキーから「たいかく」を除去します。理由については
- Category:日本の私立大学以下のソートキーを統一する。
- ソートキーに関する合意がWikipedia:ウィキプロジェクト 大学に書かれているのですが、そこを良く読まずに作られている経緯もあってこのカテゴリ以下のソートキーは例えば「わせた」「わ わせた」「わ わせた」が混在している状況です。これを「わ わせた」に統一するような処置が出来るかどうかです。
なかなかやっかいなお願いなのですが、人手でやるにはとても手に負えないメンテナンス作業です。ご確認頂き、ご検討頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。--秋の虹 2008年10月10日 (金) 12:30 (UTC)
- 基本的に作業範囲と内容を絞り込んでいただければBot作業に置き換えることができます。
- 1.ソートキーの濁音・半濁音を清音に修正する。
- 私の環境では少しプログラムを組まなければなりませんが可能です。
- だ~ど→た~と
- ぱ~ぽ→は~ほ
- ぁっゃ→あつや
- あと「ー」は単純変換できないのと件数も少ないでしょうからリストアップして手作業のほうが早そうです。
- 私の環境では少しプログラムを組まなければなりませんが可能です。
- 2.末尾の「だいがく」「たいかく」の消去
- 末尾と限定してもらえるのでしたら可能です。同様に「たんきたいかく」も可能です。ただしそれぞれ「Catxxの大学」「Catxxの短期大学」と範囲を指定する必要があります。
- 3.ソートキーを「わ わせた」に統一する。
- Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字によると全角スペースは「カテゴリのソートキーでは使用しないでください」とあります。今回BOTREQで更新した記事でも過去にこのような書式のメンテナンスがありました。このようにメンテナンスとして無条件に書き換えてしまう人が今後も継続的に現れると思いますので、PJ大学側をウィキペディアの規約に合わせてしまったほうが良さそうです。あるいは空白を無くすのも手です。それと質問なのですがこの「読みの前に読みで分類する」方式にはどのような意味があるのでしょうか?道路記事の「007にいかたはいはす」のように種類分類ではないですし、正式名称から冠を外して並べ替えるにしては50音それぞれの中では件数が少ないのと実際にそのように使われているのが見つけられなかったので。
- 最後に。2の類似ケースで先頭の「かなかわけんりつ」などが外されているパターンがありました。WP:BOTREQ#学校スタブ細分化に伴う修正依頼で手入れをしようと考えたのですがPJ学校に記載がなかったためあきらめました。あとソートキーが未設定の記事も多いですね。先ほどのschool-stubの整備のときは約1/3から半分が未設定でした。冒頭の読みから拾う手段もありますが、これもプログラムを組む必要があります。--Triglav 2008年10月11日 (土) 12:11 (UTC)
- 早速ありがとうございます。
- 1については、が、ざ、だ、ば、ぱの各行の清音化とぁぃぅぇぉゃゅょっの処理ですね。ーについては確かにリストアップした方が早そうです。これについては既に合意が存在するので機会を見て所定ページにおいて依頼します。よろしければご協力下さい。
- 2については末尾限定です。首都大学東京という例外は考慮していません。範囲については細かく指定可能ですのでご安心下さい。
- 3については提案した本人がその経緯を忘れてしまっています、すみません。現在のルールに合わせた方が良さそうですね。これは別途提起します。
- 補足部分ですが、都道府県立学校の「○○県立」については今のところ合意事項が存在しません。これも別途提起しておきます。
- ソートキー未設定については冒頭の読みから拾って投入するしかないかもしれません。ソートキーがないと漢字で並んでしまうのであまり良くないですよね。
- --秋の虹 2008年10月12日 (日) 03:33 (UTC)
- 長音の件ですが、Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーに「ジム・キャリー」の「きやりい しむ」という例が載っていたので、一文字前の母音を使う様なプログラムを組んだのですが、その直前の文章に「長音(音引き)の扱いについては、統一的な合意が得られるには至っていません。」と書いてあるではないですか!方針が決まっていないのなら仕方がありません。「きやりー」を「きやりい」に変換することは簡単ですが「きやりい」を「きやりー」に戻すのは非常に難しいので、長音に関しては予定どおりリストアップのみとさせてください。--Triglav 2008年10月13日 (月) 01:13 (UTC)
- 長音の件は了解しました。お手数ですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月13日 (月) 15:52 (UTC)
- 長音の件ですが、Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーに「ジム・キャリー」の「きやりい しむ」という例が載っていたので、一文字前の母音を使う様なプログラムを組んだのですが、その直前の文章に「長音(音引き)の扱いについては、統一的な合意が得られるには至っていません。」と書いてあるではないですか!方針が決まっていないのなら仕方がありません。「きやりー」を「きやりい」に変換することは簡単ですが「きやりい」を「きやりー」に戻すのは非常に難しいので、長音に関しては予定どおりリストアップのみとさせてください。--Triglav 2008年10月13日 (月) 01:13 (UTC)
- 途中で抽出条件の誤りによる取りこぼしに気づき再度組みなおして実行しました。長音の処理は「直前の母音を使用」「長音をそのまま使用」「長音を省略」の3種類がありますがWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーで例として使われている「直前の母音を使用」が第一候補かと思われます。方針は決まっていませんが、「きやりい しむ」という例を理由にしてPJ学校で決めてしまってもよいかもしれません。そうすればBot処理も可能です。--Triglav 2008年10月23日 (木) 08:30 (UTC)
宮川 (曖昧さ回避)の分割提案-2008/10
[編集]蒸し返しになり恐縮ですが、宮川の記事分割を再提起しました。議論はノート:宮川#宮川 (曖昧さ回避)の分割提案-2008/10にて。--WikipReview 2008年10月16日 (木) 14:19 (UTC)
- WikipReview様、ウィキペディアへようこそ!心より歓迎いたします。--Triglav 2008年10月16日 (木) 16:01 (UTC)
いつもお疲れ様です。
[編集]元祖バーンスター | |
いつもBotの作業お疲れ様です。差し出がましいですが☆を送らせていただきます。--Yukke123 2008年11月10日 (月) 16:57 (UTC) |
とても貴重なものをありがとうございます。WP:BOTREQ(依頼される方も含めて)全員に対して贈られたものとして、ありがたく頂戴します。Pref-stubでは調査が遅れてご迷惑をお掛けしたようで失礼いたしました。それからWP:BOTREQデビューおめでとうございます。「作業の根拠をノートから探す」ことと「無ければ告知する」ということ「それを要約欄にリンクで記載」すれば苦情や質問がぐっと減って作業が楽です。とてもやりがいのある作業ですのでマイペースを保ってがんばってください。--Triglav 2008年11月11日 (火) 13:30 (UTC)
梅田川
[編集]ご指摘の梅田川について訂正しましたが、これでよろしいでしょうか。--Lincun 2008年11月29日 (土) 16:15 (UTC)
- 年のみの指定の機能を追加されたのですね。ありがとうございます。欲を言うなら「1997年度(平成9年度)」のほうがよさそうですが、いかがでしょう?
- こちらに来られたついでに。jdateの議論の投稿が遅くなってしまい失礼しました。あちらの別の節が収束してからと思っていたのですが、こんなに時間が掛かるとは想像してませんでした。このテンプレートはとても素晴らしい機能を持っていますから、なんとかして使いたいとは思っているのです。ですから注文を付けたくなるのは解ってください。--Triglav 2008年11月29日 (土) 17:09 (UTC)
- テンプレートに「度」を追加するのは容易にできますので、是非これを採用させていただこうかと思います。--Lincun 2008年12月1日 (月) 14:06 (UTC)
river-stubのpref
[編集]外国の河川のriver-stubのprefに外国の国名あるいは地域名を入れられていますが、これはやめていただいた方がいいと思っています。実は当初よりriver-stubやmountain-stubについて外国の地域情報に関する扱いについても念頭にあったのですが、ごたごたしていて言いそびれていました。私の考えでは、prefとは別に国コード(ISO 3166-1)を入れる引数を複数設定するというものです。--Lincun 2009年1月4日 (日) 07:26 (UTC)
- (節分けました)prefという項目名であるため、それ以外の使い方は不都合なのでしょうが、打ち込んだ文字がそのままスタブ関連カテゴリと関連付けられるのですから、私ではなくてもこういう使い方をする人が出てくるかと思います。
- 国項目の追加については、例えば日本関連のスタブ項目と神奈川県のスタブ項目を同時に与えない慣例から考えると、国項目を追加するよりも、prefをareaなどの地域用スタブ設定項目に名称を変えて現状のような使い方をしたほうがふさわしいような感じはします。これならコードも現状より複雑化しません。--Triglav 2009年1月4日 (日) 08:49 (UTC)
- Triglavさんの考えは分かりましたが、今までの議論の中ではprefに外国の地名を入れるというアイデアが提示されたことは一度もなく、prefに外国の地名を入れることについての合意がなされている状態とは言いがたいと思います。とりあえず、prefに外国の地名を入れるのは合意の形成を待ってお願いしたいと思います。
- コードの複雑化に対する憂慮についてですが、地域情報を併せ持つスタブテンプレートについては内部テンプレートを使用することにより、コードの複雑性は内部テンプレートが受け持つことになるので、それほど心配する必要はありません。
- ついでに申し上げますが、Triglavさんがprefに入れられた単語は「ロシアの地理」だったり、「東ヨーロッパ」だったりと規則性がありませんよね。やるのであれば、「ロシアの地理」ではなく「ロシア」にすべきだし、「東ヨーロッパ」ではなく、「ロシア」・「ウクライナ」にすべきでしょう。--Lincun 2009年1月4日 (日) 09:53 (UTC)
- 海外スタブの抑制については、申し訳ないですが「県のみに制限する」という合意もありません。もちろんprefの項目名については理解していますので、海外への使用を控えてほしいという要請であれば受けます。
- 履歴を追っていただければ解ると思いますが、私の作業は前編集者が置いていったスタブをそのままriver-stubに収めているだけです。揃えることも考えましたが海外はスタブカテゴリのほとんどが未整備で今はそのままにしています。
- 県以外に国の項目を作るという案ですが、例えば「州」や「省」はどうなるのでしょうか?、中国では「市」は「県」よりも広大で上のようなレベルの位置づけですが、これをどう扱いますか?国によって制度が異なりますので運用上非常に難しいことになると思います。--Triglav 2009年1月4日 (日) 10:23 (UTC)
- prefがprefectureの略だから外国地名がNGだと言いたいのではなく、日本の都道府県に比べて外国の地名の処理が格段に複雑になるからこれらを混同させるべきではないと言っているのです。それと、prefを外国国内の地域区分情報の受け皿にすることも考えていません。将来的にある一国についてスタブ項目が増大し、何からの方法で分割することが提案されることがあるかも知れませんが、そのような場合はprefと外国国名を分けたことがかなり有利に作用すると思います。--Lincun 2009年1月4日 (日) 10:50 (UTC)
今後prefに何か仕事を与えようとしているのでしょうか?現状の「xx関連のスタブ項目」の頭文字を渡すだけの仕事であれば何の問題もないと思いますが。それから内部テンプレートがどうのとか言われてますが、まだ何か未発表のものが用意されているのでしょうか?処理が複雑になるとか何のことだかさっぱり解りません。--Triglav 2009年1月4日 (日) 14:40 (UTC)
- Category:スタブカテゴリ見れば分かると思いますが、現状でスタブカテゴリの命名パターンが統一されていないことを踏まえると、うまくリンクがなされない場合もありえますので、prefの変な利用の仕方は控えて頂きたいと思います。それと、ドネツ川のように東ヨーロッパに分類してしまうと、ウクライナに詳しい方にスタブ記事の存在を知らせる可能性を低下させてしまうということは考えられませんか?一応、地域別スタブの作成に邁進されたYukke123さんの言い分では「共通のスタブを集めることによって執筆者を募ることができたらいいなぁ」ということですから。更に言えば、「東ヨーロッパ」の範囲については合意が形成されているのですか?
- それと前回聞きそびれましたが、「中国では「市」は「県」よりも広大で上のようなレベルの位置づけですが」について、今回の件とどういう関係があるのでしょうか?--Lincun 2009年1月8日 (木) 12:25 (UTC)
- 変な利用の仕方かどうかは知りませんけど、控えてくれと言うなら控えますよ。前回も申し上げました。それから「東ヨーロッパ」についてはスタブタグを貼った前の版の人に聞いてください。私はriver-stubに取り込んだだけです。中国の話しはLincun様が国の項目を追加するとお話しされたから出したものです、国の次は州とか省とか作られる予定はありませんか?--Triglav 2009年1月8日 (木) 12:55 (UTC)
- 「East-europe-stub」がもともとあったから、「pref=東ヨーロッパ」にしたということですか…。「Category:×××関連のスタブ項目」という形が成立さえすれば何でもいいという勢いでやっていくと、後々になって面倒なことになってくると思うんですが、Triglavさんにそのことについてうまく説明する術を私が持ち合わせていないことが悔やまれます。
- 州とか省とかにこだわられるようですが、技術的には不可能ではありませんが、まずそのような再分割が必要な状況になるのかならないのかを良く知るのはTriglavさんの方でしょう。もしかして中国の「市」とか「県」とかいったレベルのカテゴリまで飽和させるぐらいの河川関連のページを執筆する予定があったりするんですか?--Lincun 2009年1月8日 (木) 14:17 (UTC)
- だからprefに何か仕事を与えようとしているのですか?と聞いているのです。今Lincun様が困っているのは表示上の「都道府県別スタブ(x)」だけじゃないですか?後々面倒というのは、River-stubをこれからどう拡張するか(あるいはしないのか)を明確に示せるかどうかに懸かっています。その辺をうまく説明していかないと周りは混乱します。私はLincun様の頭の中までは覗けません。
- Wikipedia‐ノート:スタブで突然出された「都道府県情報のテンプレート化」もちゃんと説明しないと意味不明です。
- とにかく海外分はやりませんから安心してください。あと国項目の追加も慎重になってください。最低限事前には説明してください。現状の説明だけでは国項目追加ではなくareaへの改名を対案として提出するかもしれません。十分に対応願います。--Triglav 2009年1月8日 (木) 15:13 (UTC)
- あなたはprefに「ロシア」ではなく「ロシアの地理」を入れたわけですが、それはあなた自身がスタブカテゴリの整備状況を熟知しているからできたことであって、本来であればそのあたりの事情を知らない人のためにも、「ロシア」と入れただけでCategory:ロシアの地理関連のスタブ項目につながるようにすべきだと思うのです。(私としては国情報についてはISOの国コードで処理したいところなのですが、その理由をTriglavさんに説明すると長くなることが予想されますので、当座は上記の内容に留めておきます。)このように国については都道府県と性質が異なるというだけでなく、都道府県のような斉一的な処理が不可能であることも私がこれを分けるべきと考える理由のひとつです。また将来的に「都道府県」と「国」が別々に機能が拡張される可能性も踏まえると、今ここで「国情報」用の引数を整備しておくことは総合的に見れば大した負担にはならないと考えているわけです。
- 「都道府県情報のテンプレート化」なるものについてですが、私はWikipedia‐ノート:スタブでは「都道府県情報を持つスタブテンプレートですが、ソースコードがごちゃごちゃしていて難解になってしまっているので、これをテンプレート化しようかと思っています。」と発言していますが、どうすればこれが「都道府県情報のテンプレート化」になってしまうのかとても疑問です。それはさておき、テンプレートとは「定型文の入力を簡便にするなどのために用いられる仕組み」なわけです。といことはCategory:スタブカテゴリにあるテンプレート自体もほとんど定型文と言っていいわけで、これらの中身についてもテンプレート化することが可能なわけです。ただし今回私が提唱しているのは、「都道府県情報を持つスタブテンプレート」におけるテンプレートの採用なわけですが、都道府県情報を持つスタブテンプレート同士についても類似した構造になるわけで、これについてもテンプレートの採用が可能になるわけです。国情報の引数を設定しても同様でしょう。現時点では都道府県情報を持つスタブテンプレートは山と川とStub-Prefしかありませんが、これ以外のスタブでも「都道府県・国情報を持つスタブテンプレート」化することが望まれるものはたくさんありますし、その切り替え作業もテンプレートがあれば容易に行なえます。
- …というこのなのですが、理解できましたかね。--Lincun 2009年1月10日 (土) 04:32 (UTC)
- やっぱり「River-stubの拡張予定は未定だけどprefを日本の県以外に使うと今後の拡張時に不整合が出そうだから止めてくれ」ということですね。とりあえず、今後の具体案は盛り込まなくていいですから、prefを日本の県以外に使わないでほしいという要望をRiver-stubのノートに書いといてください。書いていただければ、それを根拠に記事を書き直します。
- それから「日本の地理スタブ」を「川スタブ」と「日本スタブ(都道府県のことです)」に切り分けたのですから、「ロシアの地理スタブ」を「川スタブ」と「ロシアスタブ(すみません今はロシアの地理スタブのままですが)」に切り分ける流れになると思います。したがって「ロシア」と入力したら付随するスタブカテゴリは「Category:ロシア関連のスタブ項目」であり、これは既にprefで実現済みです。
- ISOの国コードの話しが出ていますが、まさか利用者に国コードの入力を要求するわけではないでしょうけど、何に使うのですか?--Triglav 2009年1月10日 (土) 06:29 (UTC)
- 国情報用の引数を新たに設定すること以外については、仰せのとおり具体的予定はなしというのは事実です。
- Wikipedia:スタブカテゴリにある国別スタブテンプレートですが、その綴りですでにコード化されているものもあるぐらいなので、この際データベース的なものについてはコードに統一してもいいのではないかと思っています。現況、全世界の国について「Category:××国関連のスタブ項目」が完全に整備されているというわけではないし、日本語表記だと、コンゴ民主共和国とコンゴ共和国のようなケースもあったりしますので、国情報についてはワンクッション置いた処理は避けられないものと思っています。また今後国際情勢がどう変わるかもわかりませんし、とりあえずISOで定められたコードに関しては完璧に処理できるようにしておこうというのが私の考えです。--Lincun 2009年1月10日 (土) 10:12 (UTC)
ISO 3166-1を見ました。CGやCDと入力させるよりも「コンゴ共和国」「コンゴ民主共和国」と入力させるほうが優しいと思いますけどね。理屈はpref-stubのときのHOKKAIDOと一緒です。それに国名が変わればコードも変わりませんか?とにかく何をさせるかを決めてからでないと入力を先に悩んでもしかたないですね。それでは後日。--Triglav 2009年1月10日 (土) 11:41 (UTC)
- 「コンゴ共和国」と「コンゴ民主共和国」があるから「コンゴ」とは入力できないということなんですけどね。だからといって、「ドイツ」を「ドイツ連邦共和国」にしたくないですしね。どうせ予め入力可能な国名文字列を確認するぐらいなら、コードを用いることで極力エラーの発生を防止させたほうがいいと思ってこういう提案をしているわけですが、結論ありきの方とお話をするのは骨が折れますね。--Lincun 2009年1月10日 (土) 11:58 (UTC)
- 「ドイツ連邦共和国」のスタブは「Category:『ドイツ』関連のスタブ項目」です。コンゴは両方とも未作成ですが「コンゴ関連のスタブ項目」で作ったりする人はいないでしょう。コードばかり意識するからそういう話しになってしまうんですよ。結論ありき同士で会話するのですから当然ですね。とにかく何をさせるかを決めないと。内容によってはCG、CDのほうがいいよねってことになりますよ。きっと。--Triglav 2009年1月10日 (土) 12:32 (UTC)
- 「コンゴ関連のスタブ項目」を作る人がいればよほどの大ばか者だと思いますが、国名を入力する箇所に「コンゴ」と入れてしまう人が出ることは十分ありうるということですよ。あと私については、異論の存在も想定していますし、議論の成り行き如何では相手の考えを受け入れることも当然のことだと思っていますから、結論ありきの部類の人間ではないと自分では思っていますがね。--Lincun 2009年1月10日 (土) 12:51 (UTC)
- 「コンゴ」と入れたときに表示される「赤リンク」という利用者へのサインはとても重要ですよ。文字数の少ないコードを用いてエラーを防ぐという発想のほうが怖いです。自分が結論ありきの人間だと思っていないのなら相手にも決め付けないほうがよいですね。--Triglav 2009年1月10日 (土) 13:09 (UTC)
- 「文字数の少ないコードを用いてエラーを防ぐという発想」の「怖さ」というのもがどんなものか教えていただきたいですね。そんなにそれが怖いのなら「BD-stub」なんかもけしからんということにはなりませんか?それと、ついさっき、ご自身について「結論ありき」の人物と認められたような発言をされていたのと思うのですが。--Lincun 2009年1月10日 (土) 13:19 (UTC)
そうですね入力が少ないために正常として他のスタブを与えてしまうエラーとかですかね。そうしていつまでもエラーであることに気づかないと・・・。「結論ありきの方とお話をするのは骨が折れますね。」とLincun様の最初の発言を耳にすれば、相手はその発言者をどう思うか想像付きませんか?出来れば和気藹々と会話を楽しみたいところですけどね。--Triglav 2009年1月10日 (土) 13:41 (UTC)
- 確かに私の言葉もきつかったですね。今後もやり合うことにはなるとは思いますが、今晩はこの辺でお休みしましょう。--Lincun 2009年1月10日 (土) 13:46 (UTC)
- 今日もガクガクとやってしまいましたが、だいぶ進みました。なかなかの成果ですよ。では。--Triglav 2009年1月10日 (土) 13:58 (UTC)
Template:BS-table-canal削除御礼
[編集]Triglavさん、表記テンプレート削除いただきありがとうございました。遅くなりましたが、只今リンクしていたことのある2項目のノートに、説明を書いてきました。あちらに書いていたときから何か変だとは感じていたのですが、38度の熱が出ていました。直後にダウン、復帰したら真っ先にこの件を片付けたいと思っていました。これでほっと一息、引き続き、熱にうなされながら書き溜めたソースをおっかなびっくりで、いつもの分野に貼っていくことにします。御礼のみ。 --Maxima m 2009年1月11日 (日) 15:37 (UTC)
- お世話になります。最近地理系のテンプレート群が内部テンプレートTemplate:Infoboxを使用したものに一斉に切り替わりまして、その廃止したテンプレートをどう処理したらよいか議論したという経緯があったものですから、(最低限、新テンプレートに移行した理由を聞きたかったので)Maxima m様には大変お手間をかけさせてしまいました。対応ありがとうございました。(念のため)実際に削除された方は管理者の方で、私はどちらかというと邪魔をした者です。失礼しました。
- 今後この流路図ですが、運河(ドイツ語版では河川にも使っているみたい)へのテンプレート適用が進みましたら、Wikipedia:ウィキプロジェクト 河川にてアドバイスいただければ幸いです。--Triglav 2009年1月11日 (日) 16:15 (UTC)
- あ、ほんとうですね>実際に削除された方は管理者の方。早計多謝。
このテンプレート、水系・水路への使用は予想を裏切った低調さで、導入後1年でわずか2件です(鉄道は500件を越えたのに)。水路用に英語版で使われていますね。イギリスの水路は、実見すればなるほど「路」に対する趣味心を刺激するようなたたずまいです。さて、このテンプレート群、日本語版はドイツ語版を拡張した英語版の翻訳ローカライズです。英語版からはめったに使わない(日本語版移植後の導入になる)引数2-3個がつかえないだけです。ドイツ語版に対しては上位互換の位置にあります。他はよく知りませんが、テンプレートの言語間リンクの状況から推測するに、たいていの言語版は英語版の移植でしょう。なので、日本語版にソースそのまま貼って表示されるはずです。以前、何かで試しました。あ、例外がありますね。フランス語版はアイコンIDをラッパーでローカライズしているので変換が必要です(ドイツ語起源のIDはお気に召さないらしい)。でも、水路/河川には使っていないように思います。ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。
アイコンが河川を表現するにはいまいち足りないように思いますが、どうでしょうか。ダム・堰・渡船・管路橋・滝・・・ - テンプレートの置換はTemplate:生物分類表の下位互換Template:鳥分類が独立に存在していて議論になりました。そういえば、思い出したのでご参考に。--Maxima m 2009年1月14日 (水) 08:46 (UTC)
- あ、ほんとうですね>実際に削除された方は管理者の方。早計多謝。
- 日本の場合は「運河の名でも実質はもう過去のもの」になっているので流路図の元となる運行のための地図などは無いのでしょう。昔の資料を持ち出して歴史を語るのはよいかもしれませんが。河川のほうが可能性としてはあるのかなと思うのですが、PJ河川の過去の議論では、ちょっと心配な意見もあるので、サンプルページに数種類用意して納得してからスタートという形にしようかと考えてます。現時点では根性ある人待ちなのだそうです。--Triglav 2009年1月14日 (水) 12:22 (UTC)
- ドイツ語版見ました。アイコンのデザインいまいちですね。左右への拡張ができないし、小さいところにごちゃごちゃしていて、よくわからない。というわけで、作ってみました。右岸のみ、堰や貯水池などまだですが。どうでしょう? --Maxima m 2009年1月17日 (土) 04:55 (UTC)
- なるほど、ドイツ語版は左右展開なしでしたか。黄色い四角の意味もよくわからないし、幅は取るし。やっぱり日本版鉄道と同じく注釈は右側のみとしておくのがコンパクトでよいです。--Triglav 2009年1月17日 (土) 08:25 (UTC)
(インデント戻し)何なのでしょうね?>黄色い角丸長方形。
流路図(en:diagramの一種)として使えそうなものには私の知る限り2系統あります。
- A: ドイツ語版流路図
- テンプレートを日本語版に移植する。動作・表示の検証と調整が必要。アイコン左右に並ばない(並べるにはテンプレートを改造、アイコン追加)。ここのアイコンを使える。
- B: ドイツ語版経路図→英語版経路図→日本語版経路図
どこかで議論しているのですが、diagramを作るのに3つの階層を分けて考えることができます。1.アイコン、2.テンプレートの動作・表示、3.diagramの表現。3はPJ河川でガイドラインを作るか、日本語版鉄道のように慣習的に決まっていくか、いずれにせよこれからの作業です。1と2の作業量を考えると、1が労力がかからないのでBがお勧めです。
テンプレートですが、CSSやJavaScriptが言語毎に微妙に違うのか、単純にソースを移植しても、思ったとおりに動作するわけではないので調整が結構面倒です。アイコンは、作るといっても200程度でしょうから、実はそんなに手間ではないです。というか、一人で十分作ってしまえる数です。週末一回あれば、基本的なものは揃えられそう。英語版の人達が、なぜ未だにBの枠組みで河川アイコンを作っていないのか、不思議に思っています。名前の付け方と、色や形を最初に決めておいて、バリエーション展開をしていくだけになります。--Maxima m 2009年1月18日 (日) 04:10 (UTC) 加筆 Maxima m 2009年1月18日 (日) 04:18 (UTC)
- それはen:、fr:あたりで地図の掲載が始まっているからだと思います。en:Mississippi River、en:Colorado River、fr:Rhône、it:Rubiconeなど作家さんが国によって何人かいるようです。思うに道路や鉄道と違って分岐点や設備の並び方以上に長さ・幅・面積・間隔・形などの情報を重視した結果、流路図を採用したのかもしれません。--Triglav 2009年1月18日 (日) 13:53 (UTC)
- 地図とダイアグラムは別の機能と目的をもっているので、両者が同じ記事中に存在して目的に応じて表現・記述を分担するものと理解しています。地図は、作るのに労力が要るんですよね。それに、ビットマップにすると、ソースが公開されない限り加筆も困難。Template:BSなどを使った経路図のソースは、ただのテキストですから修正も簡単です。私案では、線の太さは3種類を想定しています(主題の河川に使う中サイズ、支流の細いもの、合流先の太いもの)。場合によっては極太と極細も加えて5種にも出来ますが、必要があったらその時につくります。あそこの文面だけでは推測しにくいのですが、「PJ河川の過去の議論では、ちょっと心配な意見」とはどういったことなのでしょうか。アイコンを作ることでしたら、ご心配なく。 --Maxima m 2009年1月20日 (火) 09:05 (UTC)
- もちろん地図とダイアグラムは作業進行上は無関係ですから、議論を結びつける必要はありません。ですが両方作成されたのち「片方の掲載だけで十分」というような意見が出されたとき私はどう答えてよいかわかりません。(少なくともen:版の話題になったとき先のような想像をしてしまったのは確か。)PJ河川の議論については、まず「サイズ」そして「表記の統一性」、「採用記事の範囲」が注意したいところです。特に「サイズ」ですが「採用記事の範囲」としておそらく「信濃川」「利根川」「吉野川」などの一級水系の本流が第一の対象になると考えられますが、対象記事には「開発史」というボリュームのある左端から右端までギッチリと詰まった文章で占められているので文章と右側の画像のために少しでもスペースを確保したいところだろうというのを議論から感じ取ったのです。--Triglav 2009年1月20日 (火) 18:23 (UTC)
- 実際に、やってみないとわからないことが多いですよね。鉄道も、どこまで受け入れられるか解らなかったのですが、1年で500を越えたのは予想を越えたペースです。経路図と、地図が同居している記事もいくつもあります。ドイツ語版鉄道路線図の会話ページ(私もみるだけで内容は理解していません)のように活発な議論があるのはけっこう羨ましかったりします。何を書くか、表現をどうするかで結構場所の取り方は変わってきます。いくつかテストの図を作って検討してみるのが混乱を避けるよい方法と思います(残念なことに、鉄道ではそれが出来ませんでした)。地図だけでよいという意見には地道な説得と実績をつくることが有効でしょう。
一級水系の本流を第一に考えておいでなのは意外でした。石神井川、渋谷川、野洲川のようにある程度規模の小さいものからはじめていくのが検討対象としても、作成者の練習課題としても適当かなと、これは経験からの個人的な感想です。英語版で書きはじめた当時(京王高尾線)は比較的シンプルな表現でしたが、最近はかなり複雑なことを書いていたりします。鉄道では、大物の東海道本線・東北本線・山陽本線・鹿児島本線などが未作成です。とりとめなく失礼。--Maxima m 2009年1月28日 (水) 14:36 (UTC)
- 実際に、やってみないとわからないことが多いですよね。鉄道も、どこまで受け入れられるか解らなかったのですが、1年で500を越えたのは予想を越えたペースです。経路図と、地図が同居している記事もいくつもあります。ドイツ語版鉄道路線図の会話ページ(私もみるだけで内容は理解していません)のように活発な議論があるのはけっこう羨ましかったりします。何を書くか、表現をどうするかで結構場所の取り方は変わってきます。いくつかテストの図を作って検討してみるのが混乱を避けるよい方法と思います(残念なことに、鉄道ではそれが出来ませんでした)。地図だけでよいという意見には地道な説得と実績をつくることが有効でしょう。
- PJ河川に提起したのは、私の編集範囲から「河川記事全般に使うことのできるツール探し」の一環としてです。ですから私の欲しているのは自然に一級河川の本流から落としこむものになります。ですが運河記事の延長線上として都市部の著名な小河川から適用するのはよいアイデアです。なにか流路図との住み分けが見えてきたような・・・。とにかく、やってみないとわからないですね。--Triglav 2009年1月29日 (木) 12:35 (UTC)
|
場所のことは折りたたみで回避できますね。アイコン少し修正しています。 --Maxima m 2009年2月3日 (火) 10:04 (UTC)
- 美しいですね。どうでしょう。アイコンの整備などが進みましたら、PJ河川に提案してみては?--Triglav 2009年2月16日 (月) 09:15 (UTC)
- 少々アップロードやら提案やら遅れておりますが(ここやここがたてこんできて)、ローカルにはアイコンファイルが100程度すでに作ってありますので、折をみて。--Maxima m 2009年2月23日 (月) 08:17 (UTC)
ハドソン川
[編集]こんばんわ、お世話になっております。FLHCです。ハドソン川での記述を数度rvされておりますが、編集されている節は関連項目です。「ハドソン型」という記事は現時点では存在していません。もしも記載したいとお考えの場合は、関連項目ではなく別の節で特記されるか新たにハドソン型の記事を立ち上げられる事をお勧め致します。--FLHC 2009年1月16日 (金) 16:42 (UTC)
- ※ノート:ハドソン川#ハドソン形に転記しました。--Triglav 2009年1月17日 (土) 05:49 (UTC)
- Maxima m様、修正ありがとうございます。「愛称」とは違うよな?とは感じていたのですが、なるほど「代表」ですか!これなら納得です。--Triglav 2009年2月23日 (月) 14:42 (UTC)
堀川(北九州市)を書き加えさせて頂きます。
[編集]今日は、失礼致します。小生、老人バナーで、昨今コミュニティの逸脱行為によりブロックを受けておりました。堀川(北九州市)については、地元も「まちづくりNPO」の関係で著述を急がないといけなかったのですが、「ブロック解除後」でバタバタで。年度末のレポート作成でもバタバタしていまして遅れてしまっています。先日、ご配意下さりありがとう御座います。そこで、名称につきましては、色々と調べましたが、地元の郷土史家、国土省、県土木事務所関係は「遠賀堀川」という名称を使用しておりますが、これも専門家同士での言い方で一般化はされていないと判断せざるを得ません。そこで、地元の「文献」等々では「遠賀堀川」で統一しょうという動きがありますから、一応、地元説として「遠賀堀川」という名称を、他の何十とある「堀川」と区分して使用しているという観点から整理してみましたので、一度、アップロードしてみますが?。つまり、小生としては現在の名称を「遠賀堀川」にするだけ、地元でも一般化されていないので、そのままで宜しいかと存じますがいかがでしょうか?忌憚のご意見を頂ければ幸甚で御座います。小生のノート欄は、「ブロック」等々で、荒れていますが、遠慮無く書き込んで下されば幸いです。とりあえず、校正中の案を、「堀川(北九州市)」の「ノート欄」に貼り付けておきますので、ご高覧を下されば、誠に幸甚で御座います。どうぞ、宜しくお願い致します。まずは、略儀にて失礼ながら御願い申し上げます。不尽草々。
- (念のため:まず、加筆と改名は完全に切り分けて考えてください。つまり「堀川 (北九州市)」とは別に「遠賀堀川」を作成しないでください。記事を二重にしないようにお願いします。作業としては加筆のあとに改名をお勧めします。)
- お世話になります。名称については「遠賀堀川」への改名でよいと感じます。浸透はしていなくても公的機関が率先して使用しているのであれば、それを記事名にしてよいでしょう。対外的に区別する名称としての「遠賀堀川」であり、地元での呼称はやはり「堀川」ですので、文章内は、冒頭の定義文の頭のみを「遠賀堀川」として以降をすべて「堀川」にしてしまってよいと思います。--Triglav 2009年2月8日 (日) 07:05 (UTC)
- またまた、失礼を致します。「老眼バナー」で失礼を致します。私も色々と調べました。実は、昨日、まちづくりNPOの会議(堀川再生の会・五平太+福岡県都市計画課)ありまして、今から、「遠賀堀川」という名称を統一しようという行動(署名運動)を致します。この百科事典の件も、皆さんと話しました。その結論としては、「遠賀堀川」という呼称は、地元市民の間でも一般化されていません。つまり、「市民権」を得ていません。やはり、「堀川」が愛称です。しかし、他の堀川と区別するような意図で、郷土史家、学者が「遠賀堀川」と言っているだけだと言うことが皆さんとの討議の結果、明らかになりました。ですので、一般市民を対象とした「百科事典」としては「堀川(北九州市)」のままで良いのでは?・・・と思います・・・それを「遠賀堀川」に変更する積極的な理由が存在しないのです。現在のところですが。呼称統一化が、行政レベルでも定義付けが明確になされれば問題はありませんが。「遠賀堀川」と改名する自信が小生にはありません。ですから、改名はせずに、地元では、研究者、まちづくり運動家、そして県土木事務所、国土省遠賀川事務所がそのような「遠賀堀川」と、公文書では使用しているという程度の記述を、または、呼称統一化の動きがあると「最初の定義付け」のところで述べる程度にしておきたいと思います。それが、真実ですから。そうしないと「虚偽」になるかも。改名するまでは「普遍化」されていないのです。その後は、地元民が愛称で「堀川」と言っていますから、「堀川」という名称で述べることにするのが妥当だと思います。それでいかがでしょうか?・・・御迷惑をかけておりますが、御賢察をお願い申し上げます。不尽草々。
- ようするに私は北九州市外に流れる名称として合致していればなんでもいいです。ですから記事のノートで「堀川 (北九州地方)」を提案したのですが、せっかく公的機関が「遠賀堀川」という素敵な?名称を用意しているのですから、これを使わない手はないと思ったわけです。当然流通する名称はほぼ100%「堀川」ですから曖昧さ回避ページや検索等からのアクセスは有効に機能させておきます。
- 我々が悩んでいるように現実での公的機関も同じように悩んでいるわけです。あちらさんも括弧付きの名称が使えたらちょっとは楽だったかもしれません。とりあえず、でくのぼう様には「遠賀堀川」か「堀川 ()の適切な括弧内を用意していただく」かのどちらかを選んでいただきましょう。
- でくのぼう様自身が「遠賀堀川」を押しているのであれば(遠賀堀川は思い付きの名称ではないのですから)ウィキペディア流で行けば「遠賀堀川に改名して反応を見る」という手段が取れます。反対者が現れたときに反対者に括弧内の名称を考えさせるのです。もし今、括弧内が思いつかないのであれば、それが賢明です。
- でくのぼう様は改名手続きはされたことがありますか?難しいということであれば代行いたします。--Triglav 2009年2月9日 (月) 04:24 (UTC)
- ご返答
- ありがとうございます。少し、1ヶ月間、熟慮させて下さい。「堀川」の件は、詳しく情報開示したいとは思います。おたく様のご意見を良く考えさせて下さい。また、情報開示するのは、「子供達に伝えたい」というのがNPOの皆さんの意志ですので、明日会合がありますから合意を図りたいと思います。良く相談してみます。貴殿の心からのご厚意と、ご指導に御礼を申し上げます。不尽草々。
- 以上の文責は、利用者「でくのぼう」です 2009年2月9日 (月) 10:48 (UTC)
- 了解しました。それまでは執筆作業を進めていただければと思います。ウィキペディアの河川記事はWikipedia:ウィキプロジェクト 河川(以下PJ河川)での決定事項によって形作られています。PJ河川の規約上にはまだ記載されていませんが、既に慣例として他の企業や個人の記事が各ホームページを参考にするのと同様に、河川の場合はそれを管轄する国や県の出先機関である河川事務所などの管理機関の資料を参考としています。
- したがって今後、管理機関がこの運河に対してどのような名称を使用していくのかがポイントになると思います。管理機関が「遠賀堀川」を積極的に使用する姿勢があれば、ウィキペディアの記事名はそれに従うだけです。堀川に関してはどのみち曖昧さ回避と呼ばれる「括弧付き」の記事名を区別する手段を考えなければいけません。そのような状況で正式名称を用意してくださるのであれば願ったりです。--Triglav 2009年2月9日 (月) 11:47 (UTC)
独り言
[編集]会話ページやノートページの使い方は、一般の記事の書き方とは異なります。まず「基本的に過去の書き込みは編集しない」。というのは編集したご本人なら承知なのですが、相手様は編集されたところをまた読み返さなければいけないという2度手間になってしまうからです。過去の発言を訂正するには、過去の発言を編集せずに、新たな訂正文を一番下に書き込みます。過去の書き込みを取り消したければ「<s>このように</s>」書くと→「このように」なります。どうしても見た目も消したい場合は、消去したことについて必ず断り書きを一番下に書いておきましょう。そうすることで本人も含めて全ての利用者が最新発言のみに集中することが出来ます。本当に一般の記事の書き方とは異なるのです。--Triglav 2009年2月9日 (月) 16:36 (UTC)
「毛長川」削除依頼にあたってのお願い
[編集]毛長川に加筆して下さった皆様へのお願いです。該当記事は初版時点での著作権侵害のおそれがあったため、削除依頼を提出しました。依頼が認められた場合、初版時点での問題ですので記事全体が削除され、皆様の有用な加筆も消えてしまいます。皆様のご尽力が無駄になることをたいへん心苦しく思う次第ですが、つきましては削除依頼直前時点での内容を手元にお控え頂き、該当記事が再投稿された暁には再度投稿して頂きますよう、お願い致します。--逃亡者 2009年2月16日 (月) 00:39 (UTC)
- 遅ればせながら、はじめまして。上記依頼を提出しました逃亡者と申します。議論へのご参加・ご助言、ありがとうございます。別途、Wikipedia:削除依頼/辰井川を提出しました(一通り確認してからまとめて提出すれば良かったのですね……)。辰井川にもTriglavさんが加筆されていましたので、報告致します。--逃亡者 2009年2月16日 (月) 08:04 (UTC)
- お疲れ様です。私も時々削除依頼を提出しますが、毎回単なるコピペレベルだと楽ですのにね。今後は冒頭の二段落目と歴史節あたりのチェックを強化してみます。--Triglav 2009年2月16日 (月) 09:06 (UTC)
おたずね (リダイレクトの削除依頼の関係で)
[編集]こんにちは。
早速ですが、私が1月9日付で「リダイレクトの削除依頼」を行いました『セカンドナロー橋 → アイアンワーカーズメモリアル・セカンドナローズクロッシング』への貴殿のコメントについて、いくつか教えていただきたい点がありまして、どうぞよろしくお願いします。
『いかにも日本語的な感じですが、記事に説明文を書き、全文検索でヒットさせることができれば・・・』という部分ですが、
- もう少し具体的にはどのようなお話になりますでしょうか?
- 「日本語的」というのは、どういう側面のことをおっしゃるんでしょうか?
- 「全文検索でのヒット」というのは、Wikipedia 画面のサイドバーにある「検索」機能を使った検索に関係してのお話でしょうか?--Tossie 2009年2月23日 (月) 07:47 (UTC)
- お世話になります。ちょっと説明が簡略でしたね。「日本語的」というのは、日本人なら「ズ」を抜くことはよくあるのかな?という意味です。これはどんなに注意しても矯正は無理でしょうから、別の方向で対処するとウィキペディアではリダイレクトを用意して対処するということになるかと思います。もうひとつのサイドバーにある「検索」機能は、この機能を使えばリダイレクトも必要無くなるのですが、機能させるには記事本文に「セカンドナロー橋の表記もあるが正しくはセカンドナローズ橋である」といった記載が必要です。普通、各執筆者は誤りを訂正するための情報を盛り込むことを好まない傾向があるので、結局リダイレクトを一つ用意しておくだけで良いのかなという考えに至りました。--Triglav 2009年2月23日 (月) 08:13 (UTC)
- 早速のご返答をありがとうございます。
- 実は私自身、どういう場合にリダイレクトを作っておくのかという仕分けがまだあまりよく分かってませんで、ご教示いただければ幸いです。
- 一例として、たとえばバンクーバーの「Gastown」 のように、「ギャスタウン」、「ガスタウン」のうちのどちらの表記が正しいということでもないようなケースであれば、リダイレクトページを用意しておくのは全く異論のないところだろうと思います。
- それに対して、Second Narrows Bridge のように使われるNarrows については、たぶんラテン語の活用由来なのかとも思いますが末尾に s が付くのが形ですから、「ナローズ」が正しくて、「ナロー」の方は誤りという部類だろうと思います。
- そういう誤った表記をリダイレクトで対応するというのは、親切な面もあるのかも知れませんが、ある意味では「誤りの追認」のようなことにもなりがちでしょうし、個人的には、Wikipedia のポリシーとしてどうなんだろうかという気がしないでもありません。その辺りについてこれまで何か議論されたようなことはありますでしょうか?
- 因みに、もしそういった性格のリダイレクトも推奨されるというようなことですと、たとえば米国ニューヨーク市の「ヴェラザノ・ナローズ・ブリッジ」(Verrazano-Narrows Bridge)にしろ、同じくワシントン州の「タコマナローズ橋」(Tacoma Narrows Bridge)にしろ、同じように「ナロー」でのリダイレクトページを作っておかなければ並びが取れないことにもなるわけですが。--Tossie 2009年2月23日 (月) 11:47 (UTC)
- まず、外部のサイトで使用事例があるということは、この言葉でウィキペディアを検索してくる人がいる可能性があるということですので、誤りなどの言葉の由来とは無関係に、なんらかの手段を使って該当する記事へ誘導してあげる必要があります。
- 手法はリダイレクトと全文検索がありますが、全文検索は表示が出るだけで読者に「打ち込んだ言葉は何か間違いがあるのだな」と感じ取らせることが出来るので活用したいところです。今回のケースで私は「誤りでも解説するほどの重要度はないだろう」と考え解説なしのリダイレクト誘導としましたが、誤りが気になるのでしたら、やはり記事の一番下あたりに短文の解説を置いて、全文検索誘導としたほうがよいかもしれません。
- たしかに執筆者という人は、その事柄について一番よく知っている人ですから、そんなつまらない情報は載せたくないと思うものです。それはよく理解できます。そこでノート:白川二郎/削除に書かれている「もしかして方式」というのが使えないかと考えています。グーグルなどで間違ったキーワードを打ち込むと結果の先頭に出てくるもしかしてxxのことです。
- 具体的にはリダイレクト「セカンドナロー橋」に「もしかして[[アイアンワーカーズメモリアル・セカンドナローズクロッシング|セカンドナローズ橋]]?」と記載して本文より先に表示させ、そこで誤りであることを説明してしまうのです。これなら記事本文には解説を置く必要がありません。
- 最後に別の記事に対する「ナロー橋」のリダイレクトはどうなるのか?ですが、これは必要とする人がリダイレクトを用意するでしょう。私は調査もしませんし用意もしません。--Triglav 2009年2月23日 (月) 14:30 (UTC)
- > 誤りなどの言葉の由来とは無関係に、なんらかの手段を使って該当する記事へ誘導してあげる必要があります。
- この部分は、Triglavさんのお考えということで、私の感覚ではそれは間違いだろうと思います。『誤りなどの言葉の由来とは無関係に』ということではなくて、条件によって対応は異なるものでしょうし、今回のようなケースでは、「誤謬の容認」であるとか、ネット上でありがちな「誤謬の連鎖」への加担というような、Wikipedia としての不見識を晒したりすることがないようにするのが、真っ当なあり方でしょう。削除依頼については、ご存知のように、ようやくながらではありますが先般処理されたようです。削除を行った管理者の判断の方が、真っ当だろうと思います。
- あと、「もしかして方式」というようなお話ですが、そういうことは Google に任せておけば問題なくその機能を活用できるわけですし、Wikipedia の中でその向こうを張って同じことをやる意味はないと思いますが。--Tossie 2009年3月21日 (土) 14:56 (UTC)
- 解説ありがとうございます。賛否入り乱れると管理者は対処のときの理由説明を事細かに記載していただけるはずなのですが、今回の処置文「(対処)~~~を削除しました。」だけでは、それが何を理由にして何処まで議論に踏み込まれた削除なのかどうかは、なんとも言えません。
- 「セカンドナロー橋」については現在全文検索に出てきております。これが審議の途中で加わったのか?それともリダイレクトの削除と入れ替わりに入ったのかは不明ですが、全文検索で拾えるとなると私のコメントは削除票解釈となり「セカンドナロー橋」は存続寄り意見がなくなりますので削除処置は結果として妥当ということになります。
- それでは「セカンドナロー橋」と「セカンドナローブリッジ」の全般について進めます。
- >「セカンドナロー橋」という呼び方はそもそもありませんし(「セカンドナロー "ズ" 橋」ならまだしも)、そういう検索が行われることも考えられません。--Tossie 2009年1月9日 (金) 17:28 (UTC)
- という発言をされました。呼び方がないというのはTossie様がその表記が誤りだと認識しているためですが、それを検索が行われないということに結びつけることは出来ません。セカンドナロー橋、セカンドナローブリッジは、残念ながら稀にとは言いがたい箇所で使用されています。そのサイトに投稿した本人は自業自得でしょうけど、そこを読んで興味を持った読者が、そこからキーワードをコピーしてウィキペディアで検索した場合、うまく誘導できないのは非常にもったいないものです。
- 誤りを正したいというのは誰もが思うことで、それは私も同様なのですが、ウィキペディア内で悩んでいても仕方が無いので、ウィキペディアの外で正しい呼び名を広めるためのキャンペーンでも打って状況を変える努力が必要になるでしょう。外が変われば自然にウィキペディア内も変わります。
- でも中にはウィキペディア内でキャンペーンを打つ人が時々ですが現れます。記事中に
- 「セカンドナローブリッジと呼ばれることがある」
- と記載された場合、これは誤りですので消去します。ですが
- 「セカンドナローブリッジは誤記である」
- と記載された場合、これを消去する理由が見つかりません。逆にこれを残しておくことによって全文検索にヒットすることになり、今回削除されたリダイレクトの代わりとすることができます。
- 「Google任せ」という考えはある意味面白いですね。最近は信頼されているのかウィキペディアがどの項目でもトップ付近にいるのは不思議ではなくなりました。本件でも上位にいます。Googleの結果リスト順を見る限り、今回の削除依頼に「セカンドナロー橋」「セカンドナローブリッジ」を提出したのも一因でしょう。ウィキペディア利用者全員が検索ツールとしてGoogleを経由してくれたら非常に解り易いのですが、絶対にそういうことにはならないので結局ウィキペディア内の検索システムも整備が必要かと思います。結論から言うとキーワードから必要とする記事へうまく誘導できればよいわけで、その誘導方法に「もしかして方式」を必要としていないのは「リダイレクト+本文解説」や「全文検索」、「(誤記に意味があれば)無理やり曖昧さ回避」という今までの手法の流用で足りているという現状があるのかもしれません。--Triglav 2009年3月22日 (日) 12:26 (UTC)
代理返答(改名テンプレートメンテナンス)
[編集]初めまして、Nobookと申します。
まずは、この件に関して、代理のお答えをしていただき、ありがとうございました。これと同時に、新たな疑問(確認事項?)が生まれましたので、この場で併せて記載・ご質問させていただきたい思います。
{{改名}}以外にも、様々なテンプレートがある中、一例を挙げるとするならば、{{記事分割}}(統合)などでも、「date=」記載があり、それを内部リンク付けした場合、その引数を内部リンクを考慮しないということになるわけですよね? 技術・メンテナンス面には全く詳しくなく、よくわからないので、よろしくお願いいたします。--Nobook 2009年4月2日 (木) 16:07 (UTC)
- (題名補足しました)先日の私の想像が正しいならば、同じ人が設計しているものは同じ動作をすることが考えられます。違った動作をしているものがありましたら教えてください。--Triglav 2009年4月3日 (金) 04:01 (UTC)
申し訳ありません
[編集]削除させてください。(履歴をたどればわかるのでいちいち生首を晒さないでいただきたい。)--Goki 2009年4月14日 (火) 13:49 (UTC)
- その昔、白川二郎でGoki様にサポートしていただいたことを思い出しました。先に事例の積み重ねによって事が進み、後から法令整備が追いついてくるウィキペディアの流れを考えるなら、今回のようなものはとても大切だと感じるのです。--Triglav 2009年4月14日 (火) 14:20 (UTC)
お礼とお願い(「活動停止中の管理者」更新)
[編集]こんにちは、Ariesmarineです。Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼での突然の質問から Bot を作ってくださってありがとうございます。また思いついたはよいものの、提案をしようという人間が肝心の Bot の作業をほかの方に丸投げするような形になってしまうということに気づき、恥ずかしく思っておりました。これから Wikipedia‐ノート:管理者/管理者一覧において Bot に作業を任せる旨の提案をしようと考えております。重ね重ねお手を煩わせてしまい申し訳ないのですが、この議論でのご協力をいただきますようお願いします。--Ariesmarine 2009年5月3日 (日) 09:25 (UTC)
- (題名補足しました)了解しました。今のうちにエラー処理などを組み込んでおきます。--Triglav 2009年5月3日 (日) 11:54 (UTC)
こんにちは。件の提案から4週間が経過しようとしていますが、反対意見がなかったため導入するということでまとめ、議論を終了いたしました。導入の作業のほど、よろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年5月31日 (日) 11:09 (UTC)
- 了解しました。明日朝に手動で更新を確認後、以後は22:00(UTC)実行のスケジュールを組みます。--Triglav 2009年5月31日 (日) 11:50 (UTC)
- このたびは活動停止中の管理者一覧の自動更新導入にご協力をいただきましてありがとうございました。Bot も正常に動作しているようで、面倒な更新作業に人手を割くことがなくなったことはウィキペディアにとってよかったと思います。今回の件では Triglav さんに頼りきりでしたが、またお力をお借りすることがあるかもしれません。今後ともよろしくお願いします。--Ariesmarine 2009年6月1日 (月) 14:16 (UTC)
- お疲れ様でした。こちらこそ、よろしくお願いします。--Triglav 2009年6月1日 (月) 15:11 (UTC)
東京放送→TBSテレビへの変更について
[編集]はじめまして、ノート:東京放送の議論により、東京放送からTBSテレビへのリンク変更を進めていますが、ただ闇雲に変更するのではなく、変更するリンク先など吟味すべきだと思います。
例えば、ラジオ日本ジャイアンツナイター#JRN・NRNとの関係で、
- 1974年3月に[[TBSテレビ|TBS]]の株を放出して以来、在京ラジオ局との繋がりを持たなかった読売新聞社は有事の際の報道手段のひとつとして中波ラジオ局を持つ事が必要であると判断。1977年在京ラジオ局に対し、「読売新聞ニュース」を自社および系列局で放送する事を条件に読売ジャイアンツ主催試合の中継を認める事を提案。
という記述(太字が問題部分)になっていますが、会社としてのTBSテレビは2000年設立ですので、これでは、情報として破たんしてしまいます。
ですので、設定すべきリンク先の吟味(上記の例でいえば、東京放送ないしは、東京放送ホールディングスへのリンクが適当だと思います)をお願いします。--崎宏 2009年5月8日 (金) 00:11 (UTC)
- 問い合わせありがとうございます。ノート:東京放送にもあるとおり後修正をお願いしていたところですが、株関連の該当件数が多量である可能性もありますので作業を一旦停止し2000件程度の更新更新箇所を手持ちの作業ログから目視してみます。ここはノート:東京放送にコメントを入れて頂いて当事者の方と調整していただきたいと願います。--Triglav 2009年5月8日 (金) 09:07 (UTC)
分かっているとは思うけど(たぶん妙高山の改名テンプレート)
[編集]提案を取り下げたなら、提案テンプレートも改名テンプレートも剥がしてください。テンプレートの使用方法間違ってます。--220.150.130.128 2009年5月16日 (土) 21:07 (UTC)
- 妙高山 (新潟県妙高市)のこと?--Triglav 2009年5月16日 (土) 23:57 (UTC)
- 貴方様の投稿履歴から妙高山 (新潟県妙高市)しか考えられませんね。すみませんこれは取り下げではないのですが、最後の文の表現が紛らわしいですか?。どうしたらよいでしょう?補足したらいいですか?--Triglav 2009年5月17日 (日) 00:10 (UTC)
- 補足してみました。--Triglav 2009年5月17日 (日) 00:26 (UTC)
- 貴方様の投稿履歴から妙高山 (新潟県妙高市)しか考えられませんね。すみませんこれは取り下げではないのですが、最後の文の表現が紛らわしいですか?。どうしたらよいでしょう?補足したらいいですか?--Triglav 2009年5月17日 (日) 00:10 (UTC)
- (題名補足しました)もうIPが変わってしまったのか投稿履歴が進んでいませんが、問題と対応は私の処置で間違いありませんか?「紛らわしい文章による勘違い」ということでよろしいでしょうか?--Triglav 2009年5月19日 (火) 13:50 (UTC)
- 確定します。--Triglav 2009年5月26日 (火) 23:54 (UTC)
- (題名補足しました)もうIPが変わってしまったのか投稿履歴が進んでいませんが、問題と対応は私の処置で間違いありませんか?「紛らわしい文章による勘違い」ということでよろしいでしょうか?--Triglav 2009年5月19日 (火) 13:50 (UTC)
記事の作成
[編集]こんにちは。記事を新たに作成しようと思うのですが、最低何行以上が記事として認められるでしょうか?前HNのときに一度作って内容が少ないためといって削除されているんですよ。そのため何行以上が最低レベルか聞きに参りました。--クックックッ 2009年5月24日 (日) 05:12 (UTC)
- 初めまして。ここへは、クックックックッ様の会話ページにあるウェルカムメッセージから来られたのでしょうか?あのメッセージは自動運転による貼り付けのものでして、私自身はクックックックッ様と同じ一般利用者にすぎません。ですから私の個人的な考えでは、文章量よりも百科事典の一記事として成り立っているかが存廃を決めるポイントになるかと思います。過去に削除を経験されているのでしたら、削除された記事名を検索入力するときに表示される画面の上のほうに「問い合わせ」という赤いリンクが出てきますので、それをクリックするとこのように削除したときの記録が残されていますので、削除を担当された管理者の方に直接尋ねてみるのが確実かと思います。--Triglav 2009年5月24日 (日) 06:36 (UTC)
- よろしくお願いします。もし管理者との話し合いの中で疑問を感じましたら、お気軽にご相談ください。お待ちしてます。--Triglav 2009年5月24日 (日) 12:20 (UTC)
はじめまして!
[編集]フロントラインの韓国語編集をしたpjs239と申します。 初心者への応援、ありがとうごさいます。 今後もっと頑張ります。
- (メッセージの位置を一番下に移しました)こんにちは、ウィキペディアへようこそ!心より歓迎します。--Triglav 2009年6月26日 (金) 12:47 (UTC)
ノート:レック川
[編集]こんにちは、Aratodaです。遅ればせながらノート:レック川にて返答させて頂きました。お暇ありましたらコメントお願いします。--Aratoda 2009年6月29日 (月) 10:49 (UTC)
- こんにちは。お帰りなさい(でよろしいでしょうか?)私自身いくつか議論を抱えていたこともあり、Aratoda様が帰国されてから追加のコメントが付くことを期待して待っておりました。それでは現時点での考えを書いてみます。--Triglav 2009年6月29日 (月) 16:31 (UTC)
- いえ、まだ日本じゃないんですよ。今週末から2週間の短い滞在なんですが、リサーチしてみたいと思っています。でもあまり期待しないで下さい・・--Aratoda 2009年6月30日 (火) 14:14 (UTC)
Bonjour :
[編集]Je suis Normand, et je me targue de connaître l'histoire de mon pays. Si je vous dis que la "carte" sur les invasions viking est fausse (Peu me chaut de son origine, elle est historiquement et géographiquement fausse. La Normandie orientale, dite Haute-Normandie en français, ce qui correspond aux départements de la Seine-Maritime et de l'Eure, est née historiquement en 911. La Normandie occidentale, dite Basse-Normandie en français, correspondant aux départements de l'Orne et du Calvados fut rattachée à la Normandie en 924 et le département de la Manche dite région du Cotentin en 933. Sur votre fausse carte la date et la situation géographique de la Normandie sont inversées), alors pour vous permettre de rédiger une encyclopédie sans trop d'erreurs et pour l'honneur de Wikipédia, remplacez cette fausse carte par celle du site français ou anglais, ou espagnol; mais ne laissez pas se perdurer une inexactitude, que même les sites français, israélien et anglais ont intelligemment corrigée, suite à mon intervention. Merci de corriger cette erreur!Gwyonbach 2009年7月12日 (日) 14:32 (UTC)
Ecrivez moi à christian.warenghien@free.fr et je vous enverrai les bonnes cartes corrigées par e-mail. Bien à vous!
Hello:
[編集]I'm Norman, and I am proud to know the history of my country. If I say that the "map" on the Viking invasions is false (I chaut Regardless of its origin, it is geographically and historically false. Eastern Normandy, known as Haute-Normandie in french, which corresponds to the departments of Seine - Maritime and Eure, historically was born in 911. Western Normandy, Lower Normandy said in french, corresponding to the Departments of Orne and Calvados became part of Normandy in 924 and the department of La Manche region of known Cotentin in 933. On your map the wrong date and location of Normandy are reversed), then for you to write an encyclopedia without too many errors and for the honor of Wikipedia, replace this false map by the site french or English, or Spanish, but do not let last inaccuracy is that even french sites, Israeli and English have cleverly corrected, following my intervention. Thank you for helping me correct this error!
Write to me @ free.fr christian.warenghien and I will send you the right cards corrected by e-mail. Best wishes! --Gwyonbach 2009年7月12日 (日) 14:32 (UTC)
- Welcome to JaWiki. Please use the Help Desk.--Triglav 2009年7月12日 (日) 15:36 (UTC)
To Gwyonbach
[編集]Hello: I fixed the card Bogdan. Please watch sites on french L'Anse aux Meadows, and Viking (I managed to drop the card in France Commons, but I can not do it on sites English, Dutch, Japanese and Israeli it would be beneficial to Wikipedia, if you could do it. Thank you.Gwyonbach 20 jul 2009 11:26 (UTC)
- I'm sorry. I can't cope with your demand.--Triglav 2009年7月20日 (月) 12:24 (UTC)
貞
[編集]こんにちは。私貞。
- ようこそ!日本語版ウィキペディアへ!心より歓迎します。--Triglav 2009年7月22日 (水) 00:38 (UTC)
- 陰茎. あわや! --Juhko 2009年7月26日 (日) 22:19 (UTC)
- w00t. !!! --Juhko 2009年7月26日 (日) 22:19 (UTC)
- 陰茎. あわや! --Juhko 2009年7月26日 (日) 22:19 (UTC)
貞
[編集]What does this character mean??? :o --Juhko 2009年7月26日 (日) 22:20 (UTC)
山村貞子 hahaha :D --Juhko 2009年7月26日 (日) 22:20 (UTC)
投稿先誤り
[編集]本日TribotによってTriglav/test1とTriglav/test2を空間違いによって作成してしまいました。即時削除に感謝。--Tribot 2009年10月10日 (土) 14:28 (UTC) 修正--Triglav 2009年10月10日 (土) 14:57 (UTC)
bot作業について
[編集]先日は、bot作業依頼をお受け頂きありがとうございました。さて、bot作業依頼のノートページ「対応が遅い件」を読み作業の実態を知りました。おおよそ運用者が3名であること、専門知識により精査に時間がかかる場合があること、など良く理解しました。ただ運用者が少ないのは否めず、2点提案いたします。
- 各pjなどを通じて広く運用者を募ってはどうかと思われます。
- 併せてこの現状はbot作業依頼のページに「お知らせ」として記述したほうが良いかと思われます。
個人的にはbotに興味があり勉強したいのですが、時間がかかりそうです。botの知識に疎く、すぐ運用者になれない自分を歯がゆく思いますが、運用者の方々のご苦労、依頼者の不安払拭を鑑み、現運用者の皆様でご検討いただければ幸いです。--けいとん 2009年10月17日 (土) 06:57 (UTC)
- お気遣いありがとうございます。じつは思うところありまして、あのような回答とさせていただいております。
- これまで、ある分野においてBot作業の需要が高まると、その分野に近い個々の人々が需要に応じてBot要員として名乗りを上げてこられました。要員の供給に多少の差はあるかもしれませんが、これからも優秀なBot要員が継続的に現れてくるものと思われます。
- BOTREQには3名しか常駐していませんが、実際には各プロジェクトにBotフラグなしで動かす方は大勢いらっしゃいます。これは多くのBot作業がBOTREQを経由していないことを意味しています。私はBOTREQ常駐非常駐に限らず「Bot要員の選出はコミュニティ内によって自発的になされるべき」と考えております。
- 利用環境向上のためのご提案であることは十分承知しておりますが、ここは慌てず動向を見守っていただければ幸いです。--Triglav 2009年10月18日 (日) 11:03 (UTC)
- わかりました。私でできる範囲から活動していきます。「参加pjで告知」「自分の利用者ページで告知」などでしょうか。微力ながらできることあれば仰ってください。--けいとん 2009年10月20日 (火) 10:27 (UTC)
Tribot作業「国会議員」→「衆議院」について
[編集]こんにちは、Tribot作業についてはこちらへの書き込みでよろしいでしょうか。たまたま有馬朗人という元参議院議員を見ていましたら、最近bot作業で国会議員のカテゴリーが衆議院議員のカテゴリーに変更されていました。これについては参議院議員のカテゴリーへと変更しましたが、他のbot作業でこのようなことが起こっていないか気に成りましたので、一筆申し上げます。 --Sibazyun 2009年10月26日 (月) 11:53 (UTC)
- ありがとうございます。依頼内容に提示されている議論先によると、既に衆議院議員経験者以外はPJ政治の人員で除外済みとのことで、その部分は信頼して作業を請けております。そのため私のチェックも抜き打ち止まりであったため、それ以外のうちの1件が本件だったようです。依頼者に報告します。ご連絡感謝します。--Triglav 2009年10月26日 (月) 12:14 (UTC)
オリンピックの競技記事改名提案に関する作業について
[編集]bot作業お疲れ様です。自分でもちょっとおせっかいだとは思いましたが、お気を悪くしたら申し訳ありません。一応、(議論自体に関与するつもりはありませんが)議論中に中身のある記事が出来たらタグを貼れるようにこちらも準備します。 kyube 2009年12月8日 (火) 04:46 (UTC)
- どうもすみません。お手間を掛けさせてしまいました。チェックはしていたため途中で気付いたのですが、今回はBotフラグなしの一般アカウントでの作業という特殊なものだったため、Bot作業が終了するまで待ってしまいました。気付いたその場で即時削除を貼るべきでした。作業ありがとうございます。--Triglav 2009年12月8日 (火) 05:02 (UTC)
- 管理者の方、即時処置ありがとうございます。よく考えたらsd貼りの履歴ごと削除されるので、あとにはきれいな履歴しか残りませんね。今日はそこまで発想が及びませんでした。残念。--Triglav 2009年12月8日 (火) 07:42 (UTC)
RE: はじめまして
[編集]Triglav様。メッセージありがとうございました。私は日本語のネイティブスピーカではありませんが、少し話せます。これから質問があれば、ここで、聞いてよろしいでしょうか?よろしくお願いします。Antarctic-adventurer 2009年12月14日 (月) 05:49 (UTC)
- Antarctic-adventurer様、日本語版ウィキペディアへようこそ!簡単な質問内容であれば、お答え出来ます。よろしく。--Triglav 2009年12月14日 (月) 05:58 (UTC)
多摩川のメイン画像について
[編集]こんにちは。ご意見はわかりましたが、編集を差し戻すことは無いと思います。ノートページにてメイン画像についての問題提起をしていただければそれでよろしかったのではないかと。取り敢えず何か適当なものをまた探しますが、貴殿の気に入る画像が出るまで差し戻しを繰り返すのはご勘弁ください。--Peachkiller 2009年12月24日 (木) 00:26 (UTC)
- こんにちは。突然の差し戻し的行為で驚かせてしまいました事、お詫びいたします。記事の状態が現状より悪化したと(私自身が)感じ取ったときの対応を私の中で決めておりまして
- (貴方様)事前議論のない変更→(私)差し戻し→(貴方様)ノートに記載:今回
- (貴方様)事前議論のない変更→(私)差し戻し→(貴方様)差し戻し→(私)ノートに記載
- (貴方様)事前議論のない変更→(貴方様)ノートに記載→(私)ノートで対応
- (貴方様)ノートに記載→(私)ノートで対応
- としております。Peachkiller様が期待する手順とは異なってしまいましたが、無制限に差し戻しを繰り返す意図はまったくございません。--Triglav 2009年12月24日 (木) 04:00 (UTC)
- 今回は解決した話ですが、Help:以前の版にページを戻す方法には「一般に、差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。編集された内容に疑問がある場合は、まずノートページなどで議論を提起してください。」とありますし、事前に議論無く記事を変更することはウィキペディアではごく当たり前の編集です。ご参考まで。--Peachkiller 2009年12月24日 (木) 06:29 (UTC)
- お言葉を返すようで申し訳ありませんが、Peachkiller様が最初に行った行為が事前議論のない突然の変更ですので、その時の私の受け止め方は、おそらく次の私の編集によるPeachkiller様の受け止め方と同等なものであると考えています。Peachkiller様が「河口画像のほうがふさわしい」とお考えになられたのと同様に、私は「河口画像を使うよりは、青梅画像のほうがふさわしい」と考え、結果、再編集に至りました。その作業行為を私は便宜上「差し戻し」と申しましたが、Peachkiller様により提示していただいた言葉の意味の範囲内には含まれておりません。用語を正確に扱ってほしいと要望されるのであれば、私のほうが以後、言葉を変えたいと思います。要約欄の記入のみで済ます(これ自体は効率の良い機能的な手順と考えます)方に対して、私も(一回目は)効率よく要約欄への記入にて対応いたします。しかしならが編集合戦は望みません。その回避手法は前回記入したとおりです。--Triglav 2009年12月24日 (木) 09:05 (UTC)
- どうせなら、既に公開されている多摩川画像の中から貴殿がより適切と考える画像を選んで(現にあの小田急鉄橋画像は以前からウィキメディアコモンズにあったものです)、それに差し替えていただければ私も気分良く納得出来たということです。正直な話、あの差し戻しはかなり不快でしたので(「そこまで注文を付けて差し戻すんだったら自分で探してくださいよ、という意味で」)、以降はご配慮いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Peachkiller 2009年12月24日 (木) 12:01 (UTC)
- お言葉を返すようで申し訳ありませんが、Peachkiller様が最初に行った行為が事前議論のない突然の変更ですので、その時の私の受け止め方は、おそらく次の私の編集によるPeachkiller様の受け止め方と同等なものであると考えています。Peachkiller様が「河口画像のほうがふさわしい」とお考えになられたのと同様に、私は「河口画像を使うよりは、青梅画像のほうがふさわしい」と考え、結果、再編集に至りました。その作業行為を私は便宜上「差し戻し」と申しましたが、Peachkiller様により提示していただいた言葉の意味の範囲内には含まれておりません。用語を正確に扱ってほしいと要望されるのであれば、私のほうが以後、言葉を変えたいと思います。要約欄の記入のみで済ます(これ自体は効率の良い機能的な手順と考えます)方に対して、私も(一回目は)効率よく要約欄への記入にて対応いたします。しかしならが編集合戦は望みません。その回避手法は前回記入したとおりです。--Triglav 2009年12月24日 (木) 09:05 (UTC)
- 以前、メインになぜ看板?といった体験をしておりまして、正直、またか?と感じ取ってしまいました。では何故、説明してくれないのかと問われれば、これを理由にして説明するのがイヤになるくらい不快としか申し上げられません。ともかく、この時点では、私は青海画像が最善であると考えていたのですから、要約欄で「高画質や下流域」などPeachkiller様に要望を突きつけた部分については、素直にお詫びして撤回したいと思います。--Triglav 2009年12月24日 (木) 14:06 (UTC)