利用者‐会話:Triglav/log2020

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ 2006-'09'10-'11'12'13'14'15'16'17'18'19-'20'21-'22年現行

ノート:韓国海軍レーダー照射事件におけるTriglavさんの発言について[編集]

ノート:韓国海軍レーダー照射事件でのご発言について、いくつか質問させてください。
まず、提案者であるIPユーザーの方にアカウントの取得を要求していらっしゃいますが、これはどの方針、あるいはガイドラインに基づいた行動なのか、教えていただけないでしょうか。Wikipedia:説明責任を読む限り、現在説明責任を果たされているIPユーザーの方に対して、我々はアカウントを取るよう要求することはできないのではないかと思いますが。--おいしい豚肉会話2019年1月15日 (火) 17:49 (UTC)

こんにちは。提案者のIP175.134.51.174氏は、提案の投稿1回です。その後のIPさんたちは別人ではないでしょうか? :-P --Triglav会話2019年1月15日 (火) 18:20 (UTC)
なるほど、提案者と別人の可能性があるのでは?とおっしゃりたいのですね。しかし、なりすましが登場することはなりすまされる側に責任があることではありませんし、方針やガイドラインにも「なりすましを防ぐため議論の参加者はアカウントを取ることが義務付けられます」などと書かれてはいません(よね?)。「早急にアカウントをお取りください。」などと命令する根拠は方針やガイドラインにはないのではないですか?--おいしい豚肉会話2019年1月15日 (火) 23:08 (UTC)
こちらは「お願い」として伝えているつもりです。会話ページが使えると良いのですが、相手が可変IPではねぇ。今後も「これ以上編集する予定はないが議論はする」という考えを持つIPが現れるようなら、規約の強化を検討する価値はありそうです。--Triglav会話2019年1月17日 (木) 02:34 (UTC)
「早急に〇〇してください」が「お願い」で通じるとは全く思えませんね。あらゆるハラスメントに対する言い逃れが可能でしょう。そのつもりであった、というお話だったら理解できますが、今後は言葉遣いに気を付けていただくようお願いします。
さて、2件目となります。Triglavさんは先ほど「:-P」というフェイスマーク(Emoticon)を使用されました。これが指す意味をご存知の上で使用されたのか、お答えください。--おいしい豚肉会話2019年1月18日 (金) 12:43 (UTC)
先の質問から1週間(2019年1月25日 (金) 12:43 (UTC)まで)はお待ちしますので、ごゆっくりで結構ですから回答をお願いします。--おいしい豚肉会話2019年1月19日 (土) 17:50 (UTC)
少し落ち着いてください。実務とは無関係ですし、時間区切っても何の意味もありませんよ。おいしい豚肉様が何に拘られているのか? さっぱりわかりません。アカウント取得のお願いに対してIP氏が反発するところから始まって、第三者が割って入るのならよくある話ですが、登録利用者が先んじてIP氏の代弁をするなど初めての体験です。そういう状況においては、思わずIP氏とおいしい豚肉様とのご関係などいろいろと想像を巡らせたりもします。--Triglav会話2019年1月19日 (土) 19:13 (UTC)
先の私の質問を読んでらっしゃらないのでしょうか?あなたがIP氏にアカウントを取るよう要求したことに関しては私は一旦打ち切って、「『:-P』というフェイスマークの意味を理解した上で使用したのですか?」と聞いているのですが。あなたの今の発言にはこれに対する答が一切含まれていませんよね。回答をお願いします。また「思わずIP氏とおいしい豚肉様とのご関係などいろいろと想像を巡らせたりもします。」というのは根拠もなければ本題と関係すらないただの言いがかりであり、これについては謝罪して訂正されるよう要求します。--おいしい豚肉会話2019年1月20日 (日) 00:26 (UTC)
「時間区切っても何の意味もありません」とおっしゃるからこちらは待っていたのですが、そろそろご解答をいただけませんか?Triglavさんは私が件のIP利用者とソックパペット・あるいはミートパペットだとおっしゃったわけですから、私としてはCU情報が流れる前にあなたに対するコメント依頼を出すつもりでいるのですが。--おいしい豚肉会話2019年3月24日 (日) 23:52 (UTC)

オープンストリートマップを利用した川の表示について[編集]

Triglavさん、はじめまして。MapLink2とオープンストリートマップを組み合わせた川の表示方法について質問があります。

信濃川のページ上部の地図に、ソースで指定されている色(#0000ffや#4444ff)の線が見当たりません。(正確には、拡大すると関屋分水路の線だけは見えます)

見当たらないことについて、以下を確認しました

  • ブラウザの都合かと思い、Firefox、Chrome、Edgeで確認しましたが、どれも同じ見た目でした。
  • Template:Maplink2の説明文とTriglavさんが書かれたウィキペディア一辺倒な方のためのオープンストリートマップ利用術を読みましたが、自分のブラウザで川を表す線が見えない理由はわかりませんでした。
  • オープンストリートマップ利用術に出てくる、道路、路線、航路などは色付きの線が表示されています。河川については、天塩川も信濃川も、関屋分水路以外に川をなぞったような線は見えません。
  • Triglavさんの編集履歴の中にMapLink2を使っている河川の記事、瑞梅寺川があったので見てみると、こちらの地図には川をなぞった青い線が表示されています。

質問は二つあります。

  1. Triglavさんの環境では天塩川や信濃川のすべての線は表示されていますか
  2. 私の環境で天塩川や信濃川のほとんどすべての線が表示されない理由について、なにかご存知ないでしょうか --赤白読書会話2019年1月17日 (木) 09:38 (UTC)
コメント 道路のように type=line が使えると思っていたのですが当てが外れました(現在、利用術のページでは「河川」と「通路」の表示がうまくいっていません)。川に関しては、湖のようにエリア(ラインで囲って閉じた面のデータ。河川の場合は「水域河川」)を type=shape を使ってで表示させなければならない仕様のようです。ちょうど国内第一号?が出来上がったのでご覧ください(幾春別川)。
実は利用術に書かれているリレーションを使って表示させる方法のほかに、関屋分水のように直接メンバ(ラインのこと)にwikidataのコードを設定して表示させる方法もあります。ただ関屋分水はラインが1本なので容易いのですが、100本超が連なる主要河川では現実的ではありません。
この地図をウィキペディアへ移入する機能拡張の開発者をご存知の方がOSMにおられたので問い合わせをお願いしました。うまくいけば当初の予定どおり type=line が使えるようになるかもしれません。--Triglav会話2019年1月17日 (木) 15:11 (UTC)
Triglavさんの環境でも現在はtype=lineではうまく表示されていないのですね。私の環境固有の問題ではないようでとりあえず一安心しました。type=shapeを利用された幾春別川は私の画面でもバッチリ青く表示されました!拡張機能もかかわってくるとのことで、OSMについて詳しくない私はあまり力になれなさそうです…。type=lineを使った表示がうまくいってほしいですね。素早く行動、返信してくださってありがとうございました。--赤白読書会話2019年1月18日 (金) 06:47 (UTC)
(横から失礼)信濃川の件ですが、実は私もTriglavさんがこれをなさったときに衝撃を受けて注目していました。少なくとも昨年12月頃にTriglavさんが編集なされた直後には、きちんと信濃川のラインが表示されていました。(私はすぐ別の記事で真似しようと思ったのですが、「id2」の求め方がわからず断念したのです。)でも今見ると、ラインが表示されていません。当てずっぽうですが、なにか仕様が変わった的なことがあったのではないでしょうか。--柒月例祭会話2019年1月18日 (金) 07:29 (UTC)
仕様が変わったのではなくOSMのデータをこちらに都合よく書き換えたため(OSM陣に差し戻されるまで)表示できていました(具体的には「type=waterway 流路」を「type=route フェリールート」のように書き換えました)。
というわけで、河川についてはリレーション「水路」を使う方法を一旦忘れてください。代わりにリレーション「水域河川」を使います。もし河口に設置されているエリア「河岸」に河川名のリレーション「水域河川」が紐付けされていなければ、新規のリレーションを作って上流に向かって紐付けを繰り返していけば表示されるようになります(石狩川
本年の目標は、国内全河川記事に地図掲載で行こうと思います。OSMについて詳しくなくても、河川に特化した手順書を使って簡単に作業ができるようにしますので、ぜひ協力をお願いいたします。--Triglav会話) 2019年1月18日 (金) 16:58 (UTC) 用語修正(どうやら定義が書き換わったようです)--Triglav会話2019年2月3日 (日) 01:45 (UTC)

ウィキデータの件で[編集]

jaのノートでの議論内容と差し戻しは無関係です。朝鮮語と日本語の音韻の関係で同じデータに紐付けができないからリンクを外したのに何を余計な事をなさるんですかね?すぐにjaの曖昧さ回避ページ独自のデータを作成しなかった私も悪いですが。

今から再度編集の差し戻しをしてデータを作成しますのでこれ以上の手出しはなさらぬよう願います。--Ohtani tanya会話2019年1月20日 (日) 05:31 (UTC)

なぜノート:キム・ソニョン (曖昧さ回避)を使わないのでしょう? 不思議です。--Triglav会話2019年1月20日 (日) 06:59 (UTC)

Tribotの動作について[編集]

こんにちは。Ohgiです。特別:最近の更新を見ていましてTribotの動作が気になりましたので参りました。編集にbotのフラグがついていないようにお見受けしますが、これは意図された動作でしょうか。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。--Ohgi 2019年3月20日 (水) 17:10 (UTC)

大変失礼しました。設定ミスです。修正のち再開します。--Triglav会話2019年3月20日 (水) 17:28 (UTC)

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付のbot編集で、2019年3月30日 (土) 04:41 と 2019年3月31日 (日) 00:02‎ が重複していますのでお知らせしておきます。--Asgawaji会話2019年3月31日 (日) 00:07 (UTC)

連絡ありがとうございます。2回動かしてしまったのが原因ですが、RFDのみ重複判定がうまくいってないようです。確認してみます。--Triglav会話2019年3月31日 (日) 01:54 (UTC)
修正しました。--Triglav会話2019年3月31日 (日) 08:42 (UTC)

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Triglav 20190331を提出したことをお知らせします。--おいしい豚肉会話2019年3月31日 (日) 12:21 (UTC)

ありがとうございます。--Triglav会話2019年3月31日 (日) 12:27 (UTC)

月間強化記事賞の更新について[編集]

Triglavさん、こんばんは。桜国の竜です。今回は標記の件についてお願いしたいことがありまして、会話ページに書き込みに参りました。

2019年3月度の月間強化記事賞について、2019年4月11日 (木) 00:24(UTC)からTrgbotによる自動集計が始まりました。通常であれば9時間後に集計結果が自動確定となるはずですが、その後、集計開始時刻から14時間が経過した2019年4月11日 (木) 14:24(UTC)時点でもまだ確定となっておりません。その結果、現在、月間強化記事賞の更新作業が途中で止まった状態となっております。

ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜会話2019年4月11日 (木) 14:42 (UTC)

連絡ありがとうございます。いま動かしました。--Triglav会話2019年4月11日 (木) 15:06 (UTC)

Trvbotの動作について[編集]

User:Trvbotの動作が2018年11月で停止しています。そのため、これまで月次で行われていたWikipedia:お知らせの過去ログ化がBotで行われなくなっています。可能であれば、Trgbotへの機能の移行を行うか、Trvbotの再開をお願いします。取り急ぎ失礼しました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月20日 (土) 09:57 (UTC)

失礼しました。策を考えてみます。--Triglav会話2019年4月21日 (日) 11:14 (UTC)

改名の御願い[編集]

お世話になってます。図々しい御願いをします。ノート:国際通信社にて貴方を御待ちしていました。ノートの私のコメントを御覧になればわかりますが、今回は私が移動実行者になる予定でしたので、貴方が来られればノート移動せず票となり、ノート移動せずで終わらす予定でした。非常に図々しい御願いですが、ノート:国際通信社を御任せしたく御願い申し上げます。その後のリンク修正だのは、提案者のIP利用者様に「やって下さい」で良いと思いますが、改名はIP利用者にはできないもので。勿論、改名反対票でも構いません(その場合は改名せずで終了となるでしょう)。私はこれでWikipediaを去りますので、これ以上、余計な事はしたくないため、図々しい御願いをしました。後ほど私の会話ページに去る理由や貴方様を含めた皆様へのお礼などを記載します。それではこの場はこれにて。--JapaneseA会話2019年4月26日 (金) 01:23 (UTC)

JapaneseAさんよ、ちょっと待て。改名議論どころの話ではない(笑)。RfA以後にまた何かあったみたいですけど、ウィキペディアって生涯学習の場ですから、リタイヤなんて宣言しないで、忙しくなったら休んで、暇になったら活動すればいいんです。--Triglav会話2019年4月26日 (金) 02:17 (UTC)
横から失礼。「(笑)」を用いての返答とは人を小馬鹿にしてますよ。JapaneseA氏に失礼でしょう。友人・知人でもないのにこんなからかわれ方って何なんでしょうね。実地証明的行為をごり押ししたり、こういう人を小馬鹿にした態度は改めていただきたいものです。--Don-hide会話2019年4月29日 (月) 12:43 (UTC)
相手の発言をどのようにとらえるかはDon-hide様の自由ですが、いちおうJapaneseA氏からは感謝ボタンを押していただいてます。思い出しましたが、Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/受付#CSD#リダイレクト5処置件数調査結果を再開させましたので、引き続きお願いいたします。--Triglav会話2019年5月1日 (水) 15:43 (UTC)
少なくとも、事故の削除審議で「旬は高齢者」、こんなコメントは不要の筈です。なぜ不適切なのか、理解されている筈ですがもしそれを理解できず自由という御言葉で煙に巻かれるのであればそれはいささか問題であるとしか申し上げられませんが。--Bbcs会話2019年5月1日 (水) 16:25 (UTC)
こんにちは(はじめましてですか?)。暴言ではないですよね。それでも不快にさせたのであれば申し訳ありません。ところで、失礼ながら投稿履歴を拝見しました。議論ご専門でそのほとんどが対人議論に見えるのですが、これはいささかどころではなくかなり問題だと思いますけど。--Triglav会話2019年5月2日 (木) 05:25 (UTC)
執筆している私に対しても異常な発言をしてくるTriglavさんに、相手の執筆履歴の有無でどうだこうだという資格はない物と思いますが。あろうがなかろうがどちらにしろ相手の言うことを聴く気はないのですよね。--おいしい豚肉会話2019年5月2日 (木) 05:38 (UTC)
私は不要不適切な発言とは言っても暴言と一言も言ってませんので其処は勘違いなき様。貴方の発言を問題視している時に矛先を明らさまに逸らすのは感心しませんね。具体的な問題が何かは存じませんが昨今の履歴を見たらTriglavさんも似たような者ではないかと(依頼ではTT mk2さんからも批判されている事をお忘れなき様)。--Bbcs会話2019年5月2日 (木) 07:31 (UTC)
Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/受付#CSD#リダイレクト5処置件数調査結果もお願いいたします。--Triglav会話2019年5月2日 (木) 13:11 (UTC)

Bot使用申請について[編集]

Miraburuと申します。現在Wikipedia:Bot/使用申請#みらぶるにおいて一度取り下げた上で改めてBotアカウントの使用申請を提出させて頂いているのですが、前回の申請でご意見を頂いたTriglavさんにももしよろしければご投票にご参加いただけないでしょうか。突然のことで申し訳ないのですが、ご検討の程を頂けましたら幸いに存じます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年4月30日 (火) 13:41 (UTC)

Wikipediaでは、自分自身の選挙投票への投票勧誘行為を立候補者自身で他者に直接行うのは、最もダメなことであったよと思いますよ。miraburuさんは2回管理者立候補までして2回bot申請を認められていない中で、知らないか理解できないようなら仕方ないですが。権限が欲しくて仕方なく我を失ってらっしゃるようにしか見えません。貴方の行為はブロックにどんどん近づいていると思います。貴方の誘いは誘われた方まで見識を疑われることになるわけで、さすがに、自分で自分のしているこの行為の質をいい加減に理解された方がよろしいかと。--106.133.87.109 2019年5月1日 (水) 22:47 (UTC)
少なくともIP様には生産が皆無であることは理解できます。--Triglav会話2019年5月2日 (木) 05:30 (UTC)
ではご自身で説明して注意してあげてください。確か管理者解任間近の貴方自身へのコメント依頼で、最初に該当者に管理者立候補を推奨されたのは貴方だったと思いますし、管理者になるための手法としてbot使いになるよう該当者にアドバイスしたのも貴方であったと記憶しています。その際に私は貴方には無責任な推薦やアドバイスをしないように注意を発しました。そして想定通り貴方の作為の果実(結果)が出ただけです。貴方はご自身の行為を生産的であると捉えていたのかもですが、結果は誰の目にも明らかですよ。これは貴方の管理分野における後進指導の結果ならば、現実はきちんと受け止めてください。5年前から議論でお話したように既に複数の分野で果実は落ちています。個人的な思想は自由ですし批判はしませんが、後進指導や権限志向を持つ若者への貴方の関わり方も結果は明らかです。貴方が引き上げ、アドバイスした方のご本人の負の部分から来る欲求を昇華させようとした、貴方の素晴らしい挑戦の試みは結果的に全て失敗しています。現在のビューロの方も同じような行為をされており、自己投影から来る情けは人のためならずと現ビューロの方にも警告しておきます。現ビューロの方も貴方もご自身の適性を踏まえればとても優秀なかたなのに、とても素朴なのに勉強不足と他者期待に答えてバランスを失い、後進指導に成功例していないのはとても残念です。今となってはあの時の海獺さんのコメント依頼の私の軽率な排他の尻拭いを、私は自身の負の感情のためにしているのかもです。お願いですから、もっと後進指導のために勉強して下さい。

--106.133.88.167 2019年5月2日 (木) 11:38 (UTC)

義を見てたたぬは云々の言葉を誰かが仰ってましたが、せめて、義を説くなら、マイケルサンデルぐらいは読んで下さいな。後進を指導するからにはwikipediaの立脚の原点から現在の社会におけるwikipediaの役割ぐらいは勉強してください。--106.133.88.167 2019年5月2日 (木) 12:02 (UTC)
熟れた果実を食せばいいのにわざわざ青い実をかじりに来るのだからIP様も変わった方です。--Triglav会話2019年5月2日 (木) 13:26 (UTC)
triglavさん、wikipediaが現実的に今現在どんな人を受け入れているか、その人達にtriglavさんがどんなアドバイスをするかは良く考えて下さい。お願いだからもう少しbotの開拓者として貴方を頼り、権限を追い求める現在の新規参加者の指導について、もっと深く考えて勉強してください。私にはできず、貴方にしかでき--106.133.85.29 2019年5月8日 (水) 15:56 (UTC)ないことに気づいて下さい。宜しくお願いします。--106.133.88.167 2019年5月2日 (木) 13:51 (UTC)
ごめんなさい。IP様がtriglavに期待されても、triglavがIP様に期待するものがない。--Triglav会話2019年5月2日 (木) 17:45 (UTC)
貴方の指示や期待を受けた後進の方々の問題行為は、既に貴方に何かを期待される事の不名誉を示し初めております。当然の帰結です。管理権限など憧れを持つ自己顕示欲や承認欲求の高い人へ(今後もっとも不適性です。)、間違った方向づけを中途半端に行い影響しようとするからではないですかね。管理者に求められる要素も機能も変遷し続けています。起きる事象を予め予告しても適応や対応が出来なかった解任された方には理解できないのかもしれず、残念です。--106.133.90.70 2019年5月7日 (火) 15:14 (UTC)
元管の件を放り込んでくる方が結構いらっしゃいますが、言われた当人は最後っ屁だと思っています。--Triglav会話2019年5月7日 (火) 15:37 (UTC)
ご自身はある方々と同じで「元管の経験では」と権限志向の自警新人が出入りしている各所で「敢えてご自身で」枕言葉をつけてご自身の意見を発言してきた事が多いと記憶しております。ある種追い込まれて頼らざるを得ない方々や、権限志向系の方々に、自信を持って「元管」の自らをアピールし管理者への道へ引き寄せ、適性を無視して時には自分を批判する相手へ当てつけのように管理者立候補を推奨していたのはご自身の作為と意図なわけで、自分で元管アピールしてきたから、このような方のカンバスまがいの行為の依存対象に選ばれたんだと思いますよ。煮ても焼いてもどうにもならない自分の問題を、他のせいにされるような思考は、以前の灯台の件でのコメント依頼から全くおかわりないお考えのようですので、そろそろ失礼します。会話ページを汚してしまい失礼しました。--106.133.85.29 2019年5月8日 (水) 15:56 (UTC)
またどうぞ--Triglav会話2019年5月12日 (日) 22:45 (UTC)

(報告)上記ipユーザーは Wikipedia:投稿ブロック依頼/千代田区KDDI可変IP20190629 追認などを理由として半年間ブロックされました。--126.2.136.193 2019年12月19日 (木) 05:14 (UTC)

「利用者‐会話:Miraburu」でのあなたのコメントについて。[編集]

あなたは、利用者‐会話:Miraburuで広域ブロックの巻き込まれを軽視するコメントをお書きになりました。たしか、あなたは以前管理者をしておられたときにかなりでたらめな広域ブロックをされ、そのことが直接の原因なのかそうではないのかはわかりませんが、管理者を解任されたと記憶しております。上記のコメントを読むと、どうもご自身が以前に行われたでたらめな広域ブロックについて反省しておられないようです。あなた自身は、現在管理者ではないので、直接以前と同様な広域ブロックを行うことはないのでしょうが、現在管理者をしておられる方への悪影響が気になるところです。また、いまさらこのようなことを指摘しなければいけないのも妙な話なのですが、どうも、あなたは、IPユーザーの活動を許すことがWikipediaの基本的な考え方であるということを理解しておられないようです。付け加えると、あなたも含めてアカウントユーザーが基本的に匿名であるということをきっちり認識しておられないのではないでしょうか。--121.111.35.230 2019年6月23日 (日) 20:15 (UTC)(訂正しました--121.111.35.230 2019年6月23日 (日) 20:17 (UTC))

英語版と比べると、日本語版の広域ブロック関係のルールは整備が遅れているようです。一度英語版をお読みになって、日本語版のルールの整備に協力されてはいかがでしょうか。この作業は、管理者でなくでもできるはずです。--121.111.35.230 2019年6月23日 (日) 20:20 (UTC)

IPでもできると思います(でも議論相手の方のためにアカウントは取ってください)(メモ)。--Triglav会話2019年7月7日 (日) 02:27 (UTC)

Wikipedia:井戸端の自動除去、分割するbotについて[編集]

こんにちは。予備として、Wikipedia:井戸端の自動除去、分割するbotを開発したいのですが、ご意見頂ければ幸いです。 --Kanashimi会話2019年9月13日 (金) 08:43 (UTC)

@Kanashimi: お世話になります。Bot開発を歓迎します。現在の井戸端Botは前任者が引退した後に勝手に引き継いだものですので、メイン・予備を気にされずに使い勝手のよいものを開発していただければと思います。互換性のない新仕様へと大胆に切り替えていただいて構いません。--Triglav会話2019年9月13日 (金) 10:33 (UTC)
ご意見ありがとうございます。実はWikipedia:井戸端/topic listのmoduleを使って、どうにか簡単に作れるのか検討中です。 --Kanashimi会話2019年9月15日 (日) 08:10 (UTC)

リダイレクトの削除依頼の運用について[編集]

現在のリダイレクトの削除依頼の運用については「Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#文章変更の提案」が元になっているようですが、終了案件を<div>で囲むことについては「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」、「Help:管理者マニュアル」などどこにも記載がないようなので、運用に合わせて修正したいと思っています。で、お聞きしたいのですが、<div>タグはなにかのテンプレートを subst しているのでしょうか。 By 健ちゃん会話2019年11月6日 (水) 14:02 (UTC)

お世話になります。RFDでは、KinoriさんがWikipedia:削除の復帰依頼から持ち込まれたのが最初かと思われます。私は単純コピーをやってました(今思えばBotログ化のときに文章にするべきでした)。--Triglav会話2019年11月6日 (水) 14:34 (UTC)
お世話になっております。記憶が曖昧ですが、おそらくTriglavさんが言う通りだと思います。復帰依頼で使われていたタグを、自分のパソコンのユーザー辞書に登録して使い、そのままリダイレクトの削除依頼に持ち込んだ、と。テンプレートはありません。--Kinori会話2019年11月7日 (木) 11:50 (UTC)
ありがとうございます。実運用に合わせて「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」を書き換えました。 By 健ちゃん会話2019年11月9日 (土) 17:15 (UTC)

お尋ね(リダイレクト2件)[編集]

こんにちわ、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。さて、Triglav様に2つばかり確認したいことがございましてお尋ね申し上げます。

  1. 拙者が提起しているノート:国際陸上競技連盟の改名提案で、「移動済みノートのtemplateは(貼付)不要」と仰られましたが、これは将来また『ワールドアスレティックス(国際陸連)が「元の名称に戻すわ」になった場合もあり得る』から、ページの復帰移動をするような場合、移動済みノートのtemplateがあると、移動依頼を出さないといけないので、貼らない方が手間がかからなくていいという解釈で良いのでしょうか?
  2. 関西電力問題で話題になっている方で、元高浜町助役の森山栄治 (地方公務員)さんの記事がありますが、この記事、当初は『森山栄治 (助役)』で別の利用者により建てられていたのですが(声優の森山栄治氏の記事があったからと思います)、拙者の方で当該人物が綾部市役所などに勤務経験があったことを確認した上で、「助役」だけではどこの自治体の人か判別できないと考えて記事を移動しました。そこでリダイレクトとして残っている『森山栄治 (助役)』の転送ページ(リンク元修正済み)について、リダイレクトの削除依頼にかけた方が良いのかどうか迷っております。『森山栄治 助役』で検索する方がいるので残した方が良いか、それともリダイレクトを削除した方が良いかに関してお教え戴きたく存じます。

以上、2点に関して確認したいので、ゆっくりで宜しいのでご対応をお願い申し上げます。--Geogie会話2019年11月26日 (火) 05:47 (UTC)

お世話になります。
1.については、昨年のお問合せのとおりです(利用者‐会話:Triglav/log2018#ご確認(移動先のノートで改名議論))。本件も曖昧さ回避や記事化などの別用途への転用がおそらくないでしょうから、{{移動済みノート}}は貼らないということになります。テンプレートを貼るか貼らないかで悩まれているものとお見受けしましたので、貼らない理由として逆改名時に移動依頼に出さなくてよいというオマケ的メリットをご案内差し上げました。
2.これまでどおりRFDに提出されても(現時点では)Triglavは干渉しません。ここからはまだ行動に移していない個人的意見になりますが、森山栄治 (助役)は、
  • 同名の助役が2名いるわけではないため、曖昧さ回避で困るリダイレクトではない
  • 特別:前方一致ページ一覧/森山栄治の表示のとおりシステムがリダイレクトを色で区別するようになって、リダイレクトを積極的に排除する理由がなくなった
ので、そのまま放置でよいと思っています(現時点では独り言です)。--Triglav会話2019年11月26日 (火) 20:02 (UTC)
お返事有難うございました。結論としては『問い合わせ2件とも、何もしなくて良い』ということですね。これで納得しました。二つとも何も手を入れずにそのままにしておくことにします。貴重なお時間を戴きまして感謝申し上げます。--Geogie会話2019年11月27日 (水) 03:32 (UTC)

流路図表示[編集]

Triglavさんが山国川に流路図を表示されたのを見て、なんとかかんとかやっとこさで大浦川 (南さつま市)を表示することが出来ました。コモンズの地理データを使用する形で表示しました。今まで色々と記事でお示しして頂いたことにお礼を申し上げます。それで、お尋ねしたいことがあるのですが、座標表示は何を使うのが便利なのでしょうか?私は国土地理院地図の中心点の✕(バツ印)の数字を読みながら記述しましたが、Maplink2で表示するとどうしてもズレが出てしまいます。--Krorokeroro会話2020年1月5日 (日) 18:23 (UTC)

データ整備ありがとうございます。いつの間にか国土地理院のツールも扱いやすくなったのですね。たしか山国川がこの方式の1発目で、これと次の遠賀川OSMのノードデータをいくつか拾い上げて作りました(なのでノード上だけは背景の川と重なっています)。理論上はすべてのノードを使えばぴったり重なるのですけど、数千ノードなんて高級なものは必要ないので、次の利根川ではジオロケーターの地図を見て曲がり角に点を置きながらなるべくラインが川幅の中に納まるように工夫してみました。上流部は蛇行ではなく矩形になってますし、源流部は完全にあきらめてますが、長大河川は地図の縮尺を広域寄りに振るので、見た目は気にならないかなという感じには仕上がります。
問題は中小河川の場合、詳細寄りの縮尺が綺麗になるかどうかですね。大浦川は(表示尺度で見る限り)十分にさまになってると思います。一番は、OSMでほとんで整備されていない中小河川の川幅(水域)を描いてあげることで、これは気が遠くなってしまいそうですが、ギブアンドテイクとして(流路図整備とは切り離して)ご近所だけでもお手伝いしてあげたらよいのではないでしょうか? --Triglav会話2020年1月6日 (月) 04:48 (UTC)

ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

せっかく意見を述べてもまともに議論にならないため聴問会を開かせていただきました。--10周年執念かく|みる2020年1月30日 (木) 15:47 (UTC)

最近はコメント依頼を通さないのが流行りなんですか? --Triglav会話2020年1月31日 (金) 06:49 (UTC)

キムチをどうぞ![編集]

'
竹島の改名作業ご苦労様でした。 10周年執念かく|みる2020年2月1日 (土) 09:31 (UTC)
お疲れさまでした。やっぱり括弧の中に日本領土としての安心感を求めてますね(笑)。本来なら支援記事の括弧を外すことに皆さん一生懸命になるものなのに本件は何かが変でした。とにかく予想外の反論に対応が短絡的過ぎましたね。次回は本アカウントでお会いできるのを楽しみにしております。--Triglav会話2020年2月1日 (土) 10:33 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/加筆大会定期化の提案のBotの件[編集]

ProfessorPine様に説明を求めます(笑)--Triglav会話2020年2月17日 (月) 08:49 (UTC)

  • 無茶ぶりに反応して頂き、ありがとうございます (笑) 。まだ皆さんからのご意見が出そろっていない段階なので、あくまで予備相談として本件をお受け止め下さい。月間強化記事賞の集計・告知に使っているTriglavさんの運用Botなのですが、以下のワークフロー・仕様に拡張できるか、感触をお聞かせいただけないでしょうか? 要はメインページ強化投票所~GA選考の結果に応じて、記事の執筆者にポイントを付与し、獲得ポイントを集計して強化記事執筆者ランキングを公表しよう、という話です。
  1. Wikipedia:メインページ強化記事投票所 (以下「メインページ投票所」) への推薦時、{{強化記事差分|oid=加筆前のoldid|nid=加筆後のoldid}}を現在使っているが、このテンプレートを改良 (Template:強化記事差分2 にアップグレード) し、引数に「執筆者」(最大4名まで)、「執筆貢献率」(1名のみならデフォルトで100%指定、複数人なら100%をどの比重で配分するかを記入)、「集計フラグ」(フラグの定義は外付けで定義しておいて、当テンプレでは単に1, 2...と数字記入するだけ) を持たせる。
  2. 桜国の竜さんが Template:強化記事 に更新をかける際に、メインページ投票所から候補を除去しているが、この差分をBotで集計。具体的には、(A) メインページに掲載される「当選記事」: 3ポイントと、(B) 推薦から14日以上経過した「落選記事」のうち、執筆者以外の第三者から1票でも獲得したもの: 1ポイント、(C) 落選記事かつ第三者からの票ゼロ (自薦のみ) : 0ポイントに分けて集計。なお、執筆者が複数人いる場合は、1で定めた執筆貢献率の引数に従って、獲得ポイントを傾斜配分する。
  3. Wikipedia:月間強化記事賞 に毎月1日にBotで自動エントリーしているが、1で引数に設定した執筆者、執筆貢献率、集計フラグを Wikipedia:月間強化記事賞 のページにデータ継承する (コメントアウト形式でOK)。
  4. 毎月11日の0時過ぎに月間強化賞をBot集計しているが、受賞記事には5ポイント、落選記事は3ポイントのままを執筆者に付与する。
  5. 毎月11日の9時頃に月間賞受賞記事を Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考 にBotで自動エントリーしているが、GA選考サブページを作成する際、獲得ポイントのデータを継承する。
  6. 選考サブページ新規作成の際、現在はベタ打ちで選考締切日時のマジックワードを埋め込んでいるが、テンプレート化する。具体的には、Template:GA選考案件管理 (仮称) を作成して、月間賞から執筆者、執筆貢献率、集計フラグのデータを継承して、選考締切日時と一緒に当テンプレートに埋め込んで選考サブページに表示させる。この作業はBotで対応。
  7. 選考が終わったら、現在はTam0031さんやYapparinaさんなどがベタ打ちで選考結果をサブページに記入して案件クローズしているが、これを上述の Template:GA選考案件管理 の引数に入力するよう手順を改めてもらう。テンプレ引数に「選考ステータス」「クローズ日時 (署名 ~~~~で代用)」を持たせておけば良いはず。この入力値をBotが参照して、GA通過記事には7ポイント、月間賞受賞したがGA不通過記事は5ポイントのまま、月間賞以外の推薦でGA不通過記事はポイントなしを付与できるはず。
  8. Wikipedia:強化記事執筆者ランキング (仮称) ページを新設し、定期的にBotがポイント集計して執筆者ランキングを公表する。その際、1で設定した集計フラグを用いる。たとえば今期の強化部門テーマが「翻訳強化」だった場合、集計フラグ1=翻訳強化と定義しておく。ランキングページでは、翻訳強化のフラグがOnになっている記事のみのポイントを集計するほか、記事の部門フリーで総合ポイントも集計し、ランキング公表する。
こんなイメージです。集計フラグは1=翻訳強化、2=出典強化、3=独自研究解消、4=スタブ解消...みたいに別ページで定義しておいて、フラグごとに集計Start/End日時を設定しておけばいいのかなと。注意点としては、執筆者が途中でアカウント名を変えた時、あと執筆記事をページ改名した時 (特にGA選考中にページ名がヘンだとツッコミが入ることあり)、GA選考中に当初とは別人が加筆して「執筆貢献率」の初期設定が変動した時のハンドリングをどうするか、詳細を詰めないといけないのですが。ポイント集計は日次である必要はなく、月間賞Botを動かすのと同じ月次サイクルで大丈夫だと思います。どうでしょうか? --ProfessorPine会話2020年2月17日 (月) 09:58 (UTC)
解説ありがとうございます。率直に工数見積もりが果てしなさそうなのはわかりました。その中で致命的なのが一つ。所有のツールには除去された差分を取り出す能力がないので、他の方に期待するか、Bot寄りに仕様を変えるかが必要です。
集計がGAにまでもつれ込むとなると{{強化記事差分}}などの既存物にデータを持たせるのではなくて、管理用の専用ページを設けてそこをBotにガリガリ書き換えさせるのが、人間の目も行き届いて無難でしょう。
ひととおり見ての感想は激ムズ。ツールの完成を運用開始の条件とするのではなく、人間が扱いやすいように調整して運用を始め、その後に部分的に自動化を進めていくのがわかりやすい展開かと。--Triglav会話2020年2月17日 (月) 10:57 (UTC)
ご回答ありがとうございます。うん、激ムズって返事がくると思ってましたよ (爆笑)。もともとは次回の加筆大会を今年の下半期あたりにやるか?みたいなノリだったので、Bot拡張のリリースはみんな気長に待ってくれると思います。先述の私のワークフローイメージは、Botのシステム制約が分からない中でテキトーに書いたので、実現方法はもちろんこだわりありません。ポイントを投票所や月間賞やGA選考ページにまたいで継承するのではなく、専用管理ページに書き溜める方が楽なら、もちろんそれで大丈夫です。あと、複雑性を回避するために譲歩できるとしたら、以下の観点ですかね。
  • メインページ投票所で落選した記事は一律0ポイントにしてしまう or 桜国の竜さんが更新する際、落選した記事のみ手計算して専用管理ページにメモってもらう。
  • ベータ版リリースの際には、Bot自動集計範囲は月間強化記事賞までに留めておき、GA選考は手計算する。ちなみにもともとFA選考は件数が少ないので、手計算でいいやと思っていました。
  • ベータ版リリースの際には、アカウント改名や記事改名のエラーハンドリングはやらない。例外パターンなので件数は少ない。
質問 その1: 執筆者が複数いるパターンはそこそこありますが、仮に専用管理ページに書き溜める方式を採用した場合、傾斜配分での集計は可能でしょうか? たとえばGA通過した 中島敦 はWikipediaブンガクのイベント題材で加筆したので、重量級の執筆者が3人でガチ加筆していました。しかも月間賞受賞後にもGA選考過程で大きく改稿していて、貢献率が変動しているパターンです。
質問 その2: Template:GA選考案件管理 (仮称) の導入は、今回のランキング公表とは別の文脈でさっさとリリースしたいのですが、月間強化記事賞の自動推薦Botスクリプトの書き換えってサクっとできたりしますか? なぜGA管理テンプレを導入したいかというと、現在の選考サブページにカテゴリがいっさい付与されていないので、当テンプレの引数に選考ステータス (選考中、通過、不通過、取消) を持たせておいて、自動的にカテゴリ分類したいのです。ついでに記事ジャンルの引数も持たせてカテゴリ分類しておけば、各プロジェクトに選考新規告知する際、過去の判例を紹介することが容易になるので。現在は、私が手動で類似の過去判例を選んで各プロジェクトに紹介・告知しているのですが (告知例)、毎回面倒なのでカテゴリを整理したいと元々思っておりました。いろいろ脱線して相談してしまい、すみません。--ProfessorPine会話2020年2月17日 (月) 11:40 (UTC)
1.専用管理ページに当事者にエントリーしてもらったらよいのでは? 大会参加表明の代わりにもなりますし、配分も当事者にお任せで(揉めそう)。
2.審議ページの自動作成時に定型文を書き加えるくらいならできます。
--Triglav会話2020年2月17日 (月) 13:38 (UTC)
ご回答ありがとうございます。
1点目ですが、投票者・選考者が配分決めちゃって、当事者が文句あれば勝手に更新してどーぞ、ってのがいいかなと。で、専用管理ページ上に配分を手動記入したとして、それをExcelのSUMPRODUCT関数みたいにBotでも掛け算集計できますでしょうか? あと専用管理ページですが、(A) 箇条書き方式と (B) 表方式、どっちがBot的には集計しやすいですか? A方式は、Wikipedia:最近大幅加筆された記事 のイメージ。{{加筆報告}}的なテンプレを使って、Botが1件ずつテンプレの引数中身を読み込みに行くことになるかと。一方、B方式はWikitableを使っている「これ」のイメージ。各記事がメインページ掲載/月間賞/GA通過/FA通過のどこまで到達したかは、アイコンテンプレでステータス表現するかもしれません。後者の表スタイルだと、WikitableからCSVに出力するツールが使えるので、Botが始動するまでの間、Excelで手計算するのに楽なのでできれば後者の表スタイルがBotでも対応できると嬉しいのですが。
2点目ですが、可能っぽいので安堵しました。まずは WP:GAN のノート上で審議にかけて合意形成しようと思っています。仕様が固まったらTriglavさんにもお知らせしますね。--ProfessorPine会話2020年2月18日 (火) 03:18 (UTC)
表のほうが人間の確認が楽そうですよね。2点目のほうは提案時にpingでも飛ばしてもらえたら助かります。--Triglav会話2020年2月18日 (火) 13:46 (UTC)
いろいろ相談に乗ってもらって助かりました。1点目はとりあえず表形式で検討しますかね。2点目はそのうちPing飛ばします (笑) 。新記事賞の方はTottiさんが手動で対応しているので、Tottiさんとも要調整。--ProfessorPine会話2020年2月19日 (水) 00:55 (UTC)


木部と道管の推薦取り上げについて[編集]

Trgbot様 こんばんは。まことにぶしつけなお願いではありますが、「良質な記事の選考」での、木部道管の推薦を取り下げてもらえないでしょうか。理由はあの場でも書きましたが、大幅に修正されたNeobodoさまの、出典でのページ記載が、引用ページでなく、その文献の総ページになっているからです。この記述法ですと、実際の掲載ページが分からないので、読んで興味を持った人が、該当論文を、国会図書館や都立図書館等から、コピーを遠隔請求しても、奥付のコピーが送られてくるだけになります。Neobodo様には、すでに私から連絡し、「これから直しますが、時間がかかるので、一旦選考から取り下げてもらってもよい」と、選考欄で書かれておられます。ご考慮の程、宜しくお願い致します。--Falcated会話2020年4月17日 (金) 11:57 (UTC)

こんにちは。ボットアカウント利用者:Trgbotを運用しております Triglav(トリグラフ)と申します。本件については、Wikipedia:月間強化記事賞によって決定された自動処理ですので、一存で取り下げることができません。Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞に問い合わせていただくことになります(個人的意見ですが、時間切れ失効を待つのが一番早いかもしれません)。--Triglav会話2020年4月17日 (金) 13:46 (UTC)
お返事ありがとうございます。事情は理解いたしました。今、投票状況を見たら、もうひとりの方が反対してくれ、賛成3反対2なので、このままいけば、選出されませんし、もし、Neobodo様が投票終了までに訂正してもらえれば、賛成に変わりますので。でも図書館が閉まってますので、厳しいですね。--Falcated会話2020年4月17日 (金) 14:54 (UTC)

ノート:コロナ禍での意見表明について[編集]

こちらでご指摘の件、もしかして、私が自分の文章をまるごと差し替えたために、せっかくご用意された文章がまったく無駄になってしまった・・ようなことがありましたでしょうか。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。--Dalaibaatur会話2020年9月6日 (日) 19:39 (UTC)

Dalaibaatur様。書き出しまではいってませんが、考え事を始めたところでしたのでオロオロとしてしまいました。掲示板形式にしていないwikiのシステムがそもそも悪いのですが、今後はマナーの一環として取り組んでいただければ幸いです。議論のほうですが、記事化に成功したようですので、曖昧さ回避の暫定状態を放棄し記事書きの皆様にお任せしたいと思います。--Triglav会話2020年9月8日 (火) 08:37 (UTC)

お知らせ(リダイレクト「れいわ」)[編集]

こんばんは。先日Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付にてれいわの削除依頼を提出した令和たこやきです。夜遅くにすみません。この度は、Triglavさんにお伝えしたいことがあり参りました。
さて、上記の議論ですが、多くの方からご意見を頂いた結果、管理者の健ちゃん氏により存続終了が宣言されました。したがって、「れいわ」のページについては削除しないことになりましたが、とりあえず先ほど一旦曖昧さ回避に書き換えました。このページについて、特定のページに転送、曖昧さ回避の状態を維持、などの意見についてはノート:れいわにて受け付けておりますのでそちらでの議論にぜひご協力の程よろしくお願い申し上げます。
なお、このメッセージは、リダイレクトの削除依頼での議論にご参加くださった方の会話ページに書いております。
私からは以上です。今後ともよろしくお願い申し上げます。--令和たこやき[会話] 2020年9月19日 (土) 13:31 (UTC)

ありがとうございます。--Triglav会話2020年9月19日 (土) 14:01 (UTC)

月間強化記事賞の受賞記事の自動推薦について[編集]

すみません、Trgbotが月間強化記事賞の受賞記事を良質な記事の選好に自動推薦する際に、{{Page}}テンプレートをsubst展開されていませんか?手作業で推薦したものと違う内容になって出てきます。実害はないのですが…。--Tam0031会話2020年11月11日 (水) 15:23 (UTC)

ご連絡ありがとうございます(手順改訂8月16日)。「Subst:Article」を「Subst:Page」としてしまったようです。あとで3ヶ月分を直しておきます。--Triglav会話2020年11月12日 (木) 03:05 (UTC)

こんにちは[編集]

初めまして。よろしくお願いいたします。--口ッパ会話2020年11月29日 (日) 15:49 (UTC)

初めまして。Triglavさん[編集]

こんにちは。私、Wikipedia内のノートに、「女性の管理者について」という題目を立てた

rikako225と申します。まずは、私の質問に対してご丁寧な返答ありがとうございました。

アカウントが登録されてから、半年間活動がない件に関してお答えさせていただきます。 2020年7月3日にアカウントを作成したのは、いいものの、いまいち基本的な使い方が理解できない状態にあり、 結果的に放置をしてしまったという事になります。今回、約半年ぶりに「Wikipedia」というものに対して触れる機会があったので、試行錯誤してみたところ、ある程度ではありますが、使いこなせるようになりました。

わざわざ、気にかけていただき感謝しております。--Rikako225会話2020年12月17日 (木) 04:18 (UTC)