利用者:京都東/sandbox

総統府 (台湾)中国語版[編集]

総統府
總統府
Presidential Office Building
情報
旧名称 台湾総督府庁舎(1919年 - 1945年)
介寿館(1948年 - 2006年)
用途 中華民国総統府(1949年 - )
旧用途 台湾総督府(1919年 - 1945年)
東南軍政長官公署中国語版(1949年 - 1950年)
行政院(1949年 - 1959年)
設計者 長野宇平治(原案)
森山松之助(修正)
建築主 台湾総督府
管理運営 中華民国総統府
階数 地上5階
高さ 60メートル(中央塔)
着工 1912年6月1日
竣工 1919年3月31日
所在地 中華民国の旗 中華民国
台北市中正区重慶南路一段122号
位置 地図
テンプレートを表示
総統府
中華民国の旗 中華民国 文化資産
登録名称総統府
種類衙署
等級国定古蹟
文化資産登録
公告時期
1998年7月30日
位置中華民国の旗 中華民国
台北市中正区重慶南路一段122号
上空から見た総統府

総統府(そうとうふ、: 總統府: Presidential Office Building)は、中華民国台北市中正区重慶南路一段122号に所在する、中華民国総統中華民国副総統の執務室および総統・副総統の官房機関である中華民国総統府が入居する建築物である。

日本統治時代1919年大正8年)に台湾総督府庁舎(たいわんそうとくふちょうしゃ、旧字体臺灣總督府廰舎)として完成して以降、台湾の政治の中枢であり続けている[1]

中華民国の国定古蹟に指定されている[2]

沿革[編集]

日本統治時代[編集]

乙賞に選ばれた長野宇平治案の立体図
台湾総督府庁舎
台北大空襲の被害を受けた台湾総督府庁舎

1895年明治28年)4月17日に締結された下関条約に基づいて台湾はから日本へ割譲され、6月17日には福建台湾巡撫迎賓館であった台北欽差行台中国語版にて台湾総督府が業務を開始した[3][4]。のちに新庁舎の建設が計画され、民政長官後藤新平の発案により、1907年(明治40年)5月27日に「台湾総督府庁舎設計競技」の実施が告知された[1]。これは日本初の正式な設計コンペとされる[5]

コンペでは辰野金吾中村達太郎塚本靖妻木頼黄野村一郎長尾半平伊東忠太などが審査員を務め、甲賞は3万、乙賞は1万5000円、丙賞は5000円の賞金が与えられることになった[5][6][7]。甲賞は該当者なし、乙賞は長野宇平治が選ばれるという結果となった[5][6]。長野はこの結果に異議を申し立てたが、受け入れられなかった[5][8]。さらに、総督府側は長野の案が「威厳が足りない」とし、森山松之助に修正を要請した[5][8]。森山は中央塔の高さを地上6階相当から11階相当まで引き上げるなどの大規模な修正を行った[1][8][9]。最終的なデザインは赤レンガに白い花崗岩を巡らせる「辰野式」と呼ばれる様式となり、ベルリン赤の市庁舎に似た形状となった[10][11]

1912年(明治45年)6月1日、新庁舎の起工式が行われた[8]。当初は150万円の予算が組まれたが、最終的に約280万円にまで増額された[5]。作業は毎日午前4時半から行われ、交代制で深夜まで続けられた[8]1915年大正4年)6月25日に建物の主要部分が完成し、上棟式が行われた[1]。工事はその後も続き、着工から7年弱を経た1919年(大正8年)3月31日竣工した[5]。完成した庁舎には台湾初のエレベーターが設置され、防火のため館内を禁煙として喫煙室を設けるなど、当時としては画期的な試みが取り入れられた[12]。また、完成当時は台湾で最も高い建築物であった[1][13]

太平洋戦争中、総督府庁舎は爆撃を避けるために迷彩が施されたが、それでも被害を免れなかった[1]1945年昭和20年)5月31日台北アメリカ軍による大規模な空襲を受けた(台北大空襲)。この空襲で総督府庁舎は2発の爆弾を受けて中央塔脇のエレベーターと階段、その間にあった事務室が破壊された[8][14]。発生した火災の鎮圧に3日間かかり、対家屋面積比の83%に相当する箇所が被害を受けたとされている[8]

中華民国時代[編集]

1945年(昭和20年/民国34年)10月25日日本の敗戦に伴って中華民国国民政府が台湾を接収し、台湾省を設置した(台湾光復[14]。これによって日本による台湾の統治は終了し、台湾総督府も業務を終了した。

1946年(民国35年)10月、林献堂陳炘などの台湾の有力実業家たちは国民政府主席蔣介石還暦祝いとして寄付を集め、旧総督府庁舎をを修復することを計画した[14]。目標額が1億旧台湾ドルと高額だったために資金集めは難航したが、1947年(民国36年)に台湾省政府主席の魏道明が旧総督府庁舎を修復して省政府庁舎として利用するために特別予算を割くことを決定した[14]。これによって同年7月に修復工事が開始し、1948年(民国37年)に修復が完了して介寿館(「蔣石の長寿」を意味する)と命名された[15]。介寿館の正面の道路は介寿路と命名された。同年10月25日、介寿館を会場とする台湾省博覧会中国語版が開催された[14][16]

1949年(民国38年)8月15日第二次国共内戦で劣勢にあった中華民国政府は、中国東南部の防衛を強化するために東南軍政長官公署中国語版を介寿館に設置した[17]12月7日臨時首都成都で開催された行政院会議中国語版で、台北を臨時首都に定めて政府機関を移転させ、12月9日より業務を開始することが決定された[18][19]。12月9日、台北で開かれた1回目の行政院会議で、中華民国総統府行政院を介寿館に設置することが決定された[18]1950年(民国39年)3月、東南軍政長官公署は廃止され、業務は行政院と国防部参謀本部に移管された。1957年(民国46年)、行政院は旧台湾省政府庁舎(日本統治時代の台北市役所庁舎中国語版)に移転した[20]。以降、介寿館に入居する組織は中華民国総統府のみとなった。

設計[編集]

[21]

歴代の入居組織[編集]

日本統治時代[編集]

台湾総督府に到着した裕仁親王(後の昭和天皇)を迎える騎兵隊(1923年4月)

中華民国時代[編集]

介寿館の前で行われる国慶閲兵中国語版(1966年10月10日)
蔡英文政権時代の常設展「府-Power To The People」
総統府参観證(シール)

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 建築沿革” (中国語). 中華民国総統府. 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  2. ^ “總統府” (中国語). 文化部文化資産局. オリジナルの2024年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240603055213/https://nchdb.boch.gov.tw/assets/advanceSearch/monument/19980730000001 2024年6月3日閲覧。 
  3. ^ “欽差行臺” (中国語). 文化部文化資産局. オリジナルの2024年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240603112613/https://nchdb.boch.gov.tw/assets/overview/monument/20130201000001 2024年6月3日閲覧。 
  4. ^ 片倉佳史 (2022年9月18日). “芝山巌事件と平井数馬——17歳の青年と台湾教育の聖地”. nippon.com. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 片倉佳史. “台北の歴史を歩く その10 台湾総督府(現総統府)周辺”. 日本台湾交流協会. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  6. ^ a b 第2章 建築家たちの競演~建築設計競技 本の万華鏡 第16回 日本近代建築の夜明け~建築設計競技を中心に~”. 国立国会図書館. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  7. ^ 喜多由浩. “台湾日本人物語 統治時代の真実(13)総督府の設計者は誰”. 産経新聞. オリジナルの2024年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240603080607/https://www.sankei.com/article/20200916-YDVAYCWLGBIXDOZTOTJ3SV4GAU/ 2024年6月3日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f g 片倉佳史 (2018年2月11日). “台湾総督府庁舎(現・総統府)の建築秘話”. nippon.com. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  9. ^ 鄧慧純:著、松本幸子:訳 (2019年9月). “国民と向き合う近しい存在へ 開かれた総統府”. nippon.com. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  10. ^ 総統府~「辰野式」で知られた台湾の最高統治機関”. 日本台湾交流協会. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  11. ^ 当德国遇到台湾:德国建筑通过日本重现台湾” (中国語). ドイチェ・ヴェレ. 2024年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  12. ^ ②台湾総督府(現・中華民国総統府)”. 鈴木商店記念館. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  13. ^ 総統府”. 台湾旅行ガイド「台北ナビ」. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  14. ^ a b c d e 台湾のあるじは誰なのか――総統府と総統府前広場の変遷”. TAIWAN PLUS (2019年8月6日). 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  15. ^ 卸下介壽館 正名總統府” (中国語). 蘋果日報 (2006年3月26日). 2017年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  16. ^ 台灣省博覽會” (中国語). 国家文化記憶庫. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  17. ^ 許峰源 (2020年6月). “論東南軍政長官陳誠在金門戰役的部署” (中国語). 国家発展委員会檔案管理局. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  18. ^ a b 行政院第二六五九次院會決議” (中国語). 行政院 (1999年12月9日). 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  19. ^ 1949年12月7日 国民党政府宣布迁都台北” (中国語). 非常日報 (2020年12月7日). 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。
  20. ^ 中央大樓使用歷程” (中国語). 行政院. 2024年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月4日閲覧。
  21. ^ 建築之美” (中国語). 中華民国総統府. 2024年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月3日閲覧。

参考文献[編集]

書籍[編集]

論文[編集]

関連項目[編集]


在台北中華民国総領事館中国語版[編集]

在台北中華民国総領事館
中華民國駐臺北總領事館
Consulate-General of the Republic of China, Taihoku, Formosa
所在地日本の旗 日本
住所台湾台北州台北市宮前町90番地
(現:中華民国の旗 中華民国 台北市中山区中山北路二段112号)
座標北緯25度03分38.5秒 東経121度31分22.1秒 / 北緯25.060694度 東経121.522806度 / 25.060694; 121.522806
開設1931年4月6日
閉鎖1938年2月1日
在台北中華民国総領事館
中華民國駐臺北總領事館
Consulate-General of the Republic of China, Taihoku, Formosa
所在地日本の旗 日本
住所台湾台北州台北市宮前町90番地
開設1941年1月31日
閉鎖1945年8月15日

在台北中華民国総領事館(ざいたいほくちゅうかみんこくそうりょうじかん、繁体字中国語: 中華民國駐臺北總領事館)は、かつて中華民国日本台湾台北州台北市に設置していた総領事館である。

当初は大稲埕林本源柏記事務所を借りて設置されていたが、1934年(昭和9年)に宮前町90番地の張月澄中国語版邸に移転した。建物は取り壊され、跡地は現在、華南銀行円山分行となっている。

沿革[編集]

1895年4月17日に日本の間に下関条約が締結されて台湾が清から日本に割譲された後も、多くの中国人が台湾に出稼ぎに来ていた。台湾総督府は彼らを制限する様々な法令を施行したが、台湾が産業発展のため人手を必要としていたことに加えて清国内での生活が苦しくなっていたため、台湾に渡ってくる中国人労働者の数は激増し、1912年の中華民国建国時には1万人以上に達していた。在台湾華僑たちはコミュニティを形成するために、台湾総督府の許可を得て同郷会や会館を設立した。しかしそれらはすべて民間組織であり、中華民国政府(北洋政府)が台湾に公的な機構を設置することはなかった[注 1]。台湾には華僑のための学校も存在せず、華僑の子供たちの教育は大いに問題となった。そのため、1920年代に入ると、在台湾華僑たちは北洋政府に対して領事館の設置[注 2]を陳情するようになり、北洋政府の外交部も日本の外務省に働きかけるようになった。

中国国民党率いる国民政府による北伐が始まると、華僑たちは国民政府側に助けを求めるようになり、前向きな回答を得ることができた。当時僑務委員会の職員だった黄朝琴中国語版が、この問題に尽力したと言われている。北伐完了後の1929年、行政院は台湾に領事館を設置することを承認し、1930年5月17日、外交部は林紹楠中国語版を在台北総領事に、袁家達を副領事に任命した。同年5月19日、外交部は台北に総領事館、台南に副領事館を設置することを正式に決定した[注 3]。年末には日本との間での領事館設置交渉が完了した。

1931年4月6日、在台北中華民国総領事館が設置され、台湾全土の華僑の商店や組織には中華民国の国旗が掲揚された。開館式には各地の華僑の首長たちや御用紳士の辜顕栄、日本の公務員、イギリスの領事などが参加した。1934年に総領事に就任した郭彝民中国語版は、総領事館を新たな庁舎に移転させたいと考えていた。 郭彝民は東京帝国大学での後輩にあたる現地の有力者の張澄月中国語版と親しい間柄にあり、張月澄が所有している宮前町90番地の邸宅を総領事館の庁舎として賃貸することになった。

1937年7月7日、盧溝橋事件が勃発して日中戦争に突入した。7月17日、台湾総督府は中国語でのラジオ放送を禁止した。両国の関係が緊張状態となり、華僑たちは次々と台湾を去っていった。戦争の勃発によって総領事館はほとんどの業務を停止した。外交部が帰国命令を出すまでの間、総領事館の職員は台湾に残り、華僑の帰国問題に対応した。この時期の総領事館の主な業務は、外国の海運会社と提携し、帰国を希望する華僑をまとめて送り出すことだった。

1938年1月16日、日本が国民政府との交渉の打ち切りを宣言する「第一次近衛声明」を発表すると、外交部は在台北総領事館に帰国命令を出した。2月1日、帰国する華僑の最後の一団が台湾を去った後、総領事館は国旗を降ろして閉館し、職員も台湾から撤退し始めた。乙種学習員の高尊彦は日本側に逮捕され、台北刑務所中国語版で獄死した[1]

業務内容[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1896年に締結された日清通商航海条約の規定では、中国は日本国内に公的な代表機構を設置する権利を有していた。
  2. ^ 華僑の安全保障や、華僑学校の設立のため。
  3. ^ 台南に副領事館が設置されることはなかった。

出典[編集]

  1. ^ 高尊彥因公殉職,黃梅英呈請緝辦” (中国語). 国家文化資料庫 (1946年3月31日). 2024年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日閲覧。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

中華民国非常大総統中国語版[編集]

中華民国の旗 中華民国
非常大総統
中華民國非常大總統
地位元首
所属機関中華民国正式政府
所在地広東省広州市
任命広州国会非常会議中国語版
根拠法令中華民国臨時政府組織大綱中国語版
中華民国臨時約法
前身中華民国軍政府陸海軍大元帥
創設1921年5月5日
創設者孫文
廃止1923年2月21日
継承中華民国陸海軍大元帥

中華民国非常大総統(ちゅうかみんこくひじょうだいそうとう、: 中華民國非常大總統)は、1921年民国10年)5月5日から1923年(民国12年)2月21日まで存在した中華民国正式政府元首職。

歴代非常大総統[編集]

氏名 写真 所属政党 就任 退任 備考
1 孫文 中国国民党 1921年5月5日 1923年2月21日 で選出

慈湖陵寝中国語版[編集]

慈湖陵寝(じこりょうしん、: 慈湖陵寢

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

1948年中華民国立法委員選挙中国語版[編集]

中華民国第一回立法委員選挙
中華民國第一屆立法委員選舉
中華民国
1934年 ←
1948年1月21日 (1948-01-21) - 1月23日
→ 1969

立法院全759議席
  第1党 第2党 第3党
 
党首 蔣介石 張君勱 曽琦
政党 中国国民党 中国民主社会党 中国青年党
獲得議席 716議席 17議席 6議席

   中国国民党 (716)
  無所属 (20)

選挙前立法院長

孫科
中国国民党

選出立法院長

孫科
中国国民党

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

1947年中華民国国民大会代表選挙中国語版[編集]

中華民国第一回国民大会代表選挙
中華民國第一屆國民大會代表選舉
中華民国
1947年11月21日 - 11月23日
→ 1969

国民大会全3045議席
  第1党 第2党 第3党
 
党首 蔣介石 曽琦 徐傅霖
政党 中国国民党 中国青年党 中国民主社会党
党首選挙区 浙江奉化 四川隆昌 広東和平
獲得議席 2901議席 76議席 68議席

   中国国民党 (2901)
   中国青年党 (76)


脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

中華民国による外蒙古占領中国語版[編集]

外蒙古
外蒙古
ᠭᠠᠳᠠᠭᠠᠳᠤ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ボグド・ハーン政権
ウリャンハイ地方
1919年 - 1921年 ボグド・ハーン政権
トゥヴァ人民共和国
外蒙古の国旗 外蒙古の国章
国旗国章
国歌: 中華雄立宇宙間中国語版
外蒙古の位置
薄緑:中華民国占領下の外蒙古
深緑:中華民国の実効支配地域
公用語 モンゴル語
トゥヴァ語
首都 庫倫
大総統
1919年 - 1921年 徐世昌
変遷
中国軍の庫倫進駐 1919年11月7日
外蒙古の自治撤廃1919年11月22日
中国軍のウリャンハイ占領1920年2月19日
中国軍の外蒙古撤退1921年2月4日
ボグド・ハーン政権再建1921年2月22日
タンヌ・トゥヴァ人民共和国成立1921年8月14日
現在モンゴルの旗 モンゴル
ロシアの旗 ロシア
トゥヴァ共和国

汪兆銘政権の国旗中国語版[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

党国体制[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

ベルリン問題ドイツ語版[編集]

ベルリン問題(ベルリンもんだい、ドイツ語: Berlin-Frage)とは、

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]