利用者:Lxylxy123456/風立ちぬ (2013年の映画)

風立ちぬ
The Wind Rises
監督 宮崎駿
脚本 宮崎駿
原作 宮崎駿 / 堀辰雄
製作 鈴木敏夫
出演者 庵野秀明
瀧本美織
西島秀俊
西村雅彦
スティーブン・アルパート[註釈 1]
風間杜夫
竹下景子
志田未来
國村隼
大竹しのぶ
野村萬斎
音楽 久石譲
主題歌 荒井由実
ひこうき雲
撮影 奥井敦[註釈 2]
編集 瀬山武司
制作会社 スタジオジブリ
製作会社 日本テレビ
電通
博報堂DYMP
ディズニー
ディーライツ
東宝
KDDI
配給 日本の旗 東宝
アメリカ合衆国の旗 タッチストーン
公開 日本の旗 2013年7月20日
フランスの旗 2014年1月22日
アメリカ合衆国の旗 2014年2月21日
上映時間 126分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 120.2億円(2014年1月現在)[1]
テンプレートを表示

風立ちぬ』(かぜたちぬ)は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画

宮崎が『モデルグラフィックス』誌上にて発表した連載漫画『風立ちぬ』を原作とする。実在の航空技術者である堀越二郎モデルに、堀辰雄小説からの着想も盛り込まれた[2][3]。映画のポスターには両名の名を挙げており、2012年に公表された版では「堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して」[3]、翌年公表された版では「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記されている。

2013年9月、宮崎は本作を最後に長編アニメ製作からの引退を発表したが[4]、のちに『君たちはどう生きるか』の制作にあたっている[5]

本作の「風」というのはさわやかに吹くようなものではなく、原発が爆発したあとに轟々と木を揺らすような恐ろしい風であり、だから生きようとしなければならないとのちに話している[6]

あらすじ[編集]

飛行機に憧れている少年・二郎は、夢に現れた飛行機の設計家・カプローニ伯爵に励まされ、自分も飛行機の設計家になることを志す。青年になった二郎は東京帝国大学で飛行機の設計を学び、関東大震災が発生した際に乗車していた汽車の中で偶然出逢った少女・菜穂子と彼女の女中である絹を助ける。

東京帝国大学を卒業した二郎は飛行機の開発会社「三菱」に就職する。仕事に打ち込んだ彼は入社5年目にして海軍の戦闘機開発のチーフに大抜擢されるが、完成した飛行機は空中分解してしまう。飛行機開発において初の挫折を経験し意気消沈した二郎は避暑地のホテルで休養を取り、そこで思いかけずに菜穂子と再会する。元気を取り戻した二郎は菜穂子との仲を急速に深めて結婚を申し込む。菜穂子は自分が結核であることを告白したが、二郎は病気が治るまで待つことを約束して二人は婚約する。

しかし菜穂子の病状は悪化する。菜穂子は二郎とともに生き続けることを願い、人里離れた病院に入院する。二郎は菜穂子に付き添って看病したかったが、飛行機の開発を捨てるわけにはいかず、そのまま菜穂子と結婚して毎日を大切に生きることを決意する。二人の決意を知った二郎の上司・黒川の離れに間借りして、二人は結婚生活を送りはじめる。しかし菜穂子は日増しに弱っていく。飛行機が完成して試験飛行が行われる日の朝、菜穂子は二郎を見送ると、置き手紙を残して密やかに二郎の元を去り、結核療養所に戻る。

ふたたび夢に現れたカプローニ伯爵は、二郎が作った飛行機を褒め称えるが、二郎は自分の飛行機が一機も戻ることはなかったと打ちひしがれる。しかし同じ夢の中で再会した菜穂子から「生きて」と語りかけられる。

登場人物[編集]

堀越 二郎(ほりこし じろう)
本作の主人公。裕福な家庭に生まれ、性格はのほほんとしてとらえ所がなく、時間や予定にはルーズ。夢想家で常に頭の中は飛行機とその設計プランで埋め尽くされており、時折周囲の言葉さえ耳に入らないこともある。人柄は真面目で誠実かつ独特のユーモアを持ち合わせているため、人望に恵まれる。大好物はで、吸っているタバコは「チェリー」。
子供のころから飛行機に憧れるが、近眼のためパイロットへの道は閉ざされていた。夢の中で尊敬するカプローニに出逢い、設計者の道を志す。東京帝国大学で航空工学を学んでいたが[3]、帰京中の汽車に乗車していた時に関東大震災に遭遇。その際、後に妻となる菜穂子と運命的な出逢いを果たす。大恐慌最中となった東京帝国大学卒業後、請われて三菱に入社。入社当時から期待の英才として将来を嘱望される。その後、ドイツへの留学を経て、航空技術者として菜穂子との想い出の品である計算尺を武器に数々の戦闘機を設計する[3]七試艦上戦闘機の開発では、初めて設計主務を任されるが[7]、同機は飛行試験中に垂直尾翼が折れて墜落した[8]。失意の中、休暇で訪れた長野県北佐久郡軽井沢町で菜穂子に再会する[9]。避暑地での恋が実を結び、菜穂子と婚約。帰京後、あらぬ疑いで特別高等警察に目をつけられ[10]、上司の黒川宅に寄宿するようになる。社内に研究会を立ち上げ、その中心となる。その後、療養所のある山を抜け出してきた菜穂子と黒川夫妻の仲人で結婚し、束の間の幸せな新婚生活を送る。その後、九試単座戦闘機の試作一号機に逆ガル翼沈頭鋲を採用するなど、独創的な設計を行い、その非凡な才能を開花させる。のちに零式艦上戦闘機など優れた飛行機を次々と生み出した。
里見 菜穂子(さとみ なおこ)
本作のヒロイン[3]。性格は明るく純真。その一方で芯の強い女性。東京の代々木上原に住まう資産家の令嬢(関東大震災前は上野広小路)。趣味は画を描くこと。
東京行きの車中で二郎が風で飛ばした帽子をキャッチした。関東大震災発生により乗っていた汽車が脱線した際に骨折した侍女のお絹を助けた二郎に恋心を抱き、二郎が添え木がわりに使った計算尺とお礼の品をお絹に届けさせた。だが、運命のいたずらによりその後しばらくは再会することは叶わなかった。
療養のため滞在していた軽井沢町にて、風で飛ばしたパラソルをたまたま通りかかった二郎が受け止めた際に、その青年が初恋の相手・二郎と気付く。写生の合間に泉で願かけしていたところに二郎が現れたことでかねてから胸に秘めていた想いを伝える。二郎との会食の約束は持病(結核)が悪化し、発熱したことで果たせなかったが、紙飛行機を通じて互いの想いを深めることになる。父の許しを得て交際を始めて将来を誓い合い、持病の結核を治すと宣言する。
しかし、病は悪化して喀血。治すために自ら希望して療養施設(富士見高原療養所)に入る。しかし、二郎への想いは抑えがたく、療養所を抜け出して二郎の元へ帰ってくる。その決意を知った二郎は黒川に仲人を頼み、二人は夫婦となる。日々深刻になる病に苦しむ姿を見せまいと気丈に振る舞い、連日深夜に及ぶ二郎の仕事を精神的に支える。だが、二郎が手がけていた飛行機の設計が終わり一段落ついたのを機に、置き手紙を残して療養所に戻った。その後、再び病は悪化し、のちに亡くなった。
ジブリ作品の歴代ヒロインの中で劇中にて亡くなるのは高畑勲監督作品『火垂るの墓』の節子以来。
本作オリジナルの架空の人物である[3]がモデルは存在する。堀辰雄が出逢った油絵を描く結核を患っていた矢野綾子が本作におけるモデルの主軸となっている。なお、矢野綾子は実際に堀辰雄と婚約後、富士見高原療養所に入所し、同施設で病死している。名前の由来は堀辰雄の小説『菜穂子』に因む[3]。ちなみに、同じく堀辰雄の『美しい村』では、堀がのちの『風立ちぬ』のヒロインとなる少女と軽井沢町で出会う展開となっている。
本庄(ほんじょう)
東京帝国大学時代からの二郎の親友。その後、同僚かつライバルとなる航空技術者[11]。ニヒリストでやや斜に構え、常に日本の技術力の低さにいら立ち焦りを隠さない。潔癖な性格で二郎から新しいアイデアを盛り込んだ設計図を渡されても、二郎が先に使わなければ採用しないほど。重度のヘビースモーカー。
三菱入社後、二郎とともに頭角を現す。ともにドイツ留学することになるが、その直前に結婚している[12]。凱旋を経て帰国を命じられた二郎とは異なり、ドイツに残留してユンカース社からの技術供与を受ける。そのこともあって爆撃機のライセンス生産に携わる。八試特殊偵察機、九試陸上攻撃機(のちの九六式陸上攻撃機)の設計主務を務めた[8][9]
黒川(くろかわ)
二郎と本庄の上司[11]。性格はせっかちで気難しい堅物。新入社員の二郎にいきなり難易度の高い設計を任せるなど、仕事に対して厳しいが、それは二郎の才能を評価してのものである。また、二郎の天才性を高く評価し、ドイツ留学を推薦した。特別高等警察の手から救うため、出張中ということにして二郎を匿った。二郎から仲人を頼まれた際には、菜穂子の病状を考え最初は難色を示すも、2人の気持ちを汲み取って精いっぱいの仲人を務める。
なお同名の登場人物が堀辰雄の小説『菜穂子』にも登場している。
カストルプ
軽井沢町に滞在するドイツ人[11]。たまたま二郎や里見家と同宿だったことから、二郎と菜穂子が交際を始める際に立会人となった[13]ナチス・ドイツの台頭を快く思っておらず、世界的に孤立した日本の将来についても悲観的な見通しを持っている。クレソンが好物で、フランツ・シューベルトの楽曲を好む[13]。なお「カストルプ」という名は、二郎との会話で登場したトーマス・マンの小説『魔の山』の主人公と同一である。
里見(さとみ)
菜穂子の父親[11]。菜穂子との交際を申し出た二郎に対し、菜穂子の病状を伝え、考え直すよう諭す[13]。しかし、二郎の考えが変わらないことを知り、2人の交際を認める[13]。夜行列車に乗って菜穂子の見舞いに来る二郎を心配し、菜穂子だけでなく自身の仕事も大事にするようアドバイスした[9]
本作オリジナルの架空の人物である。
二郎の母(じろうのはは)
二郎の母親[11]
堀越 加代(ほりこし かよ)
二郎の妹[11]。幼い頃から兄の二郎を慕い、「二兄(にいにい)」と呼ぶ。東京に出て医学を学びたいと志すが、父に反対されたため、二郎に口添えを頼み、のちに医学生となる。菜穂子とはすぐに仲良しになり、彼女の病状や日々の寂しい暮らしに無頓着な二郎を責めるなど、彼女に対しての思いやりを見せた。看病のため黒川邸を訪れた際、菜穂子が出て行く姿をバスの中から目撃し、菜穂子の異変を察知。直ぐに住まいを訪ねて手紙を発見し、その真意を知って涙した。
服部(はっとり)
二郎が所属する設計課の課長[11]。七試艦上戦闘機の開発の失敗で失意の二郎に休暇を与えた[8]。二郎の手腕を買っており、九試単座戦闘機の開発では設計主務として二郎を再び推薦する[8]
実在の人物である三菱重工業の服部譲次をモデルとしている。
黒川夫人(くろかわふじん)
二郎の上司である黒川の[11]。二郎と菜穂子が結婚すると言い出した際には、難色を示す夫を尻目に真っ先に賛成し、菜穂子のために婚礼の衣装などを準備した。菜穂子が黒川邸から高原の病院に戻った際には、菜穂子の心情を慮り、連れ戻そうとする加代を止める。
カプローニ
実在の人物であるカプロニ創業者のジャンニ・カプローニをモデルとしている[14]。映画版の企画書によれば、宮崎駿は本作で「零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情」[14]を描くとともに「いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり」[14]の姿を描くと記している。また、宮崎駿は野村萬斎への演技指導において「カプローニは二郎にとっての“メフィストフェレス”だ」[15]と説明している。
ユンカース
世界的に著名な飛行機製作者。二郎や本庄らがドイツを訪問した際、ユンカース航空機製作の格納庫内にて出会う。二郎と本庄がドイツ側の担当者と揉めているのを目にし、二郎らに自社の飛行機内部の見学を許可した。のちにアドルフ・ヒトラー国家社会主義ドイツ労働者党に批判的な態度をとったため、同社を追われることになった。
実在の人物であるユンカース航空機製作創業者のフーゴー・ユンカースをモデルとしている。
絹(きぬ)
里見家に雇われている菜穂子の侍女。通称「お絹」。二郎と菜穂子が初めて出逢った列車に菜穂子の御供として乗り合わせていたが、乗車していた時に関東大震災が発生し、足を骨折してしまう。地震が発生する直前に菜穂子が二郎の帽子をキャッチしたことを機に知り合う。避難のために列車から降りた後、二郎によって発見され、二郎におぶわれて上野まで運んでもらう。その際、二郎が2人や里見家の従者に名前を名乗らなかったことから、助けてくれた青年が「本郷に在る大学の学生」ということしか分からなかったため、二度と再会することはなかったが、2年後に水分を得るために使用したシャツと骨折した足の添木代わりに使用した計算尺を返すために大学を訪れる。このとき、二郎が不在だったために直接再会することは叶わなかったが、シャツと計算尺は大学の職員を介して二郎に返された。なお、大学職員から荷物を手渡された時に二郎の記憶に映ったのが菜穂子ではなくお絹だったこと、直ちにお絹の後を追いかけようとしたこと、足を骨折した際に二郎の焦点が菜穂子ではなくお絹に向いていたことなどから、当作のファンの間では二郎の初恋の相手が菜穂子ではなく、お絹だったのではないかとする説がある[16]。気立ての良い美人で、関東大震災が発生した日は結婚する2日前だった。10年後に二郎と菜穂子が再会した際には、先日2人目の赤ちゃんが誕生した旨が菜穂子によって語られる。このことから、年齢は関東大震災発生時点で20歳前後と推定される。

映画公開までの流れ[編集]

製作の経緯[編集]

映画『崖の上のポニョ』の製作を終え一段落したことから、宮崎駿は『モデルグラフィックス』に漫画を連載することとなった[17]。宮崎は「この漫画はいわば趣味として描いていたもの」[17]と語るなど、漫画版を連載し始めた当初は、本作を映画化することは全く考えていなかった。その後、鈴木敏夫が映画化を提案したが、宮崎は本作の内容が子供向けでないことを理由に反対していた[18]。宮崎は「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。大人のための映画はつくっちゃいけない」[18]と主張していたが、鈴木は戦闘機や戦艦を好む一方で戦争反対を主張する宮崎の矛盾を指摘し「矛盾に対する自分の答えを、宮崎駿はそろそろ出すべき」[18]と述べて映画化を促した。映画版の企画書の中で、宮崎は製作意図について「この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである」[14]と述べている。 実際のエピソードを下敷きにしつつもオリジナル要素を盛り込んだストーリーが展開されるため、堀越の遺族に対して事前に相談し了解を得ている[3][19]。主人公の性格など人物像にもオリジナル要素が盛り込まれているが、その点についても堀越の息子は「そんなことは無論構わない」[3]と快諾した。なお、宮崎が監督した作品で、実在の人物を主人公とするのは初めてである[3]。また、主人公のモチーフには、宮崎の父の人生も反映されている[20]。宮崎の父は、幼いころに関東大震災に遭い[21]、その後零式艦上戦闘機月光の風防などを製造する会社の経営に携わり[20]、のちに前妻を結核で亡くしている[22]。これらをモチーフとすることで、本作の主人公像が作られていった[20]

同日公開の目論見[編集]

2012年12月の記者会見においては、高畑勲が監督したスタジオジブリの『かぐや姫の物語』も、同日公開の予定と発表されていた[2][23][3]。宮崎と高畑の映画が同時期に公開されるのは、1988年に『となりのトトロ』と『火垂るの墓』が2本立て同時上映されて以来だが、今回は同時上映ではなく個別に上映される予定となっていた[23][3]。しかし、『かぐや姫の物語』は2013年に入っても絵コンテが完成しなかったことから、同作は公開時期を延期し、同年秋に公開されることとなった[24][25][26][27]

庵野秀明の起用[編集]

スタジオジブリの鈴木敏夫に対して、アニメーション監督庵野秀明が「零戦が飛ぶシーンがあるなら描かせてほしい」と申し入れている[28]。仮に庵野の参加が正式決定していれば、1984年公開の『風の谷のナウシカ』以来の宮崎作品への参加となるはずだった[28]。しかし、宮崎は、作画スタッフとしてではなく本作の主人公として出演するよう、庵野に要請した[29]。庵野は困惑しつつもオーディションを受けたが、その直後に宮崎から改めて出演を依頼されたため、庵野も出演を受諾した[29]。宮崎は主人公のイメージとして「早口である」「滑舌がよい」「凛としている」の3つを挙げており、庵野を選んだ理由として「いい声だからでなく、存在感で選んだ」としている[29]。なお、庵野にとって声優参加作品としては『フリクリ』のミユミユ役以来、主演映画作品としては『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』以来となる。

松任谷由実の起用[編集]

宮崎駿は松任谷由実のファンで、1989年公開の『魔女の宅急便』で「やさしさに包まれたなら」と「ルージュの伝言」を挿入歌に起用している。本作での「ひこうき雲」の起用にあたっては、本作発表に先立つ『魔女の宅急便』ブルーレイディスク化記念イベントにて、プロデューサー鈴木敏夫と松任谷が同席し、松任谷のベスト・アルバムに収録の「ひこうき雲」を宮崎が気に入っていることを明かして本作へのオファーを発し、また松任谷も「このために40年やってきたのかなというくらいうれしい。だって私のデビューアルバムの曲ですから。もう後にはひけませんよ(笑)」と応じている[30]。宮崎は、後日の完成報告会見で同曲起用について「力のある歌です。空想で作った歌じゃない、胸にしみるものがあって生まれた歌だと思った」と述べている[31]

瀧本美織の起用[編集]

菜穂子を演じた瀧本美織は当初『かぐや姫の物語』のオーディションに参加していて、最終選考には残ったものの落選。それからしばらく経って『風立ちぬ』のオーディションを受けたところ、高畑勲が宮崎駿に瀧本を推薦して、菜穂子役に決まった後で瀧本はそれを知ることになる。一方で『かぐや姫』の主演は朝倉あきに決定しており、奇しくもNHK連続テレビ小説てっぱん』で親友同士を演じた二人が、それぞれ宮崎・高畑作品のヒロインを務めることになった[32][33]

映画公開後の反応[編集]

遺族からの反応[編集]

堀越二郎の長男は、映画版を観た感想として、実際には本庄より二郎は年下なので「さん付け」で呼んでいたはず、といった史実と異なる点が気になったものの、関東大震災のシーンあたりから引き込まれ、別れのシーンでは涙が止まらなかったと高く評価している[34]。主人公については「いちずさ、気性、生きざまが美しく、その子供としてすごくうれしかった」[34]と語っている。さらに「父は必ずしも零戦は好きではなかった」[34]と指摘し「宮崎監督がすごいのは『九試』完成までで、零戦を描いていないこと」[34]だと評している。なお、「零戦は好きではなかった」[34]という理由について、堀越の長男は、設計時の要求水準の高さ、テストパイロットの殉職、神風特別攻撃隊での使用など、二郎にとって零式艦上戦闘機には、辛い思い出が多かったことを挙げている。

喫煙シーンへの賛否[編集]

日本禁煙学会による批判[編集]

禁煙推進NPO団体である「NPO法人日本禁煙学会」は、2013年平成25年)8月12日に、スタジオジブリに対する『要望書』を提出。映画はたばこ規制枠組み条約13条違反だと批判。教室での喫煙場面、職場で上司を含め職員の多くが喫煙している場面、高級リゾートホテルのレストラン内での喫煙場面などの登場を批判、特に、肺結核で療養中の妻の手を握りながらの喫煙描写は問題であり、この場面でタバコが使われなくてはならなかったのか?他の方法でも十分表現できた筈だ、と批判。また、大学生が「タバコくれ」とは、未成年者の喫煙を助長し、日本の法律である「未成年者喫煙禁止法」にも抵触するおそれがある、と批判した。しかし、これはスタジオジブリを誹謗中傷するものではなく、法令遵守した映画制作を願う、と云うステートメントを発表した[35]

喫煙文化研究会による擁護[編集]

それに対して、愛煙家の団体である「喫煙文化研究会」(すぎやまこういち代表)は、2013年平成25年)8月15日に、映画に対するプレスリリースを発表し、昭和10年代の喫煙率についての公式データが無いが、昭和25年のデータでは、男性の84.5%は喫煙者であり、映画の描写は極自然な事で一般的な描写であると指摘。国際条約との優位性に於いては、現在「憲法優位説」が通説となっており、たばこ規制枠組み条約より、表現の自由を定めた日本国憲法が上位であると指摘し、表現の自由に対する要望は意味を成さない、と指摘し、喫煙者と非喫煙者が、共生出来る『分煙社会を実現すべき』だ、と云うステートメントを発表した[36]

その後[編集]

2016年2月1日、世界保健機関は、映画やドラマの喫煙シーンが未成年者・若者の喫煙を導入したとの調査結果と共に、各国政府にそれらのレイティングを、R18(成人向け)指定するよう、勧告した[37]。 これに対し、ネット世論を中心に激しい反発が生じたが、そもそも日本政府にはこの勧告に従う義務はない[38]

封切り[編集]

キャッチコピーは「生きねば。」である。英語版のタイトルは「The Wind Rises」[39]。制作発表時に、「2013年夏に劇場公開予定[2][23][3]」とされ、当初の予定通り2013年7月に公開された。宮崎が長編アニメーション映画の監督を務めるのは、2008年の『崖の上のポニョ』以来となる[2][3]。また、宮崎が『モデルグラフィックス』に連載した漫画がアニメ化されるのは、1992年の『紅の豚』以来2作目となる[40]

国内

日本公開では全国454スクリーンで公開され、2013年7月20日・21日の2日間で興行収入9億6088万円、観客動員74万7451人となり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第1位となった[41]。2014年1月28日時点で興行収入は120.2億円を突破している[1][42]

海外

2014年1月22日よりフランスで公開された。公開1か月後時点でのフランスにおける動員数は43万6000人で、『崖の上のポニョ』公開時91万7000人の約半分の勢いという結果になった。内容が大人向けであることや、作品内のモラルがフランスの観客に対しては曖昧と感じさせるものであるためという分析がされている[43]。なお映画誌「カイエ・デュ・シネマ」では、2014年の映画ベスト5位に選出している[44]

2013年12月6日から8日にかけてアメリカ合衆国・ロサンゼルスで開催されたLA EigaFest 2013では招待作品として上映された[45]。翌2014年2月21日、ディズニータッチストーン配給によりアメリカの21館で限定上映され、28日から450館で拡大公開された[46][47][48][49][50]。前年の11月に英語字幕版が先行公開されたことにより、ナショナル・ボード・オブ・レビューニューヨーク映画批評家協会賞など主要な映画賞を受賞し[51]、2014年開催のゴールデングローブ賞アカデミー賞にノミネートされた[52][53]

海外映画祭[編集]

2013年に開催された、第70回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門に出品され、菜穂子役の瀧本美織が参加した[54][55][56]

ロサンゼルスで開催されている「LA EigaFest 2013」にてクロージング映画として上映された。

テレビ放送の視聴率[編集]

2015年2月20日日本テレビ系列金曜ロードSHOW!』(40分拡大)にてテレビ初放送[57]

テレビ放送の視聴率[編集]

回数 放送日時 視聴率
1 2015年2月20日 19.5%
2 2019年4月12日 10.1%[58]

スタッフ[編集]

声の出演[編集]

キャラクター 日本語版 英語版
堀越二郎 庵野秀明 ジョセフ・ゴードン=レヴィット
里見菜穂子 瀧本美織 エミリー・ブラント
本庄 西島秀俊 ジョン・クラシンスキー
黒川 西村雅彦 マーティン・ショート
カストルプ スティーブン・アルパート[註釈 1] ヴェルナー・ヘルツォーク
里見 風間杜夫 ウィリアム・H・メイシー
二郎の母 竹下景子
堀越加代 志田未来 メイ・ホイットマン
服部 國村隼 マンディ・パティンキン
黒川夫人 大竹しのぶ ジェニファー・グレイ
カプローニ 野村萬斎 スタンリー・トゥッチ
渋谷はるか[59]
堀越二郎(少年期) 鏑木海智
堀越加代(幼少期) 信太真妃
里見菜穂子(幼少期) 飯野茉優
曽根 イライジャ・ウッド
片山 ダレン・クリス
三菱の従業員 ローナン・ファロー

英語版[編集]

ジブリ作品の『崖の上のポニョ』や『借りぐらしのアリエッティ[60][61]、『コクリコ坂から』に続いてフランク・マーシャルが製作を担当する吹替版の配役は[62][63]、主演の2人にジョセフ・ゴードン=レヴィット[64]とエミリー・ブラント。カプローニ役にイタリア系の俳優スタンリー・トゥッチ。そしてカストルプ役にはドイツの映画監督で、俳優としても演じるヴェルナー・ヘルツォークが発表された[65][66]

レヴィットはインタビューに応えて、長年尊敬してきた「宮崎映画の映像はとても心を揺さぶられる」ものであり、細部にこだわるビジュアルが「見事な絵画のよう」だと語った。さらに「飛行機作りのプロセスは、もの作りに生涯をささげている人全てに通じる」「この偉大な才能あふれる監督は、この偉大な才能あふれる航空技術者を自分に重ね合わせたに違いない」とも語った。そして「二郎は一貫して礼儀正しい態度を取って」おり、演じるにあたって「どの瞬間にもフォーマルさを注入することを常に心がけた」という。また敬愛するヴェルナー・ヘルツォーク監督とドイツ語で歌った共演についても歓びを明かした[67]

主題歌[編集]

ひこうき雲
作詞・作曲・歌 - 荒井由実EMI Records Japan
2012年11月の『魔女の宅急便』のブルーレイ発売記念トークイベントにユーミンとプロデューサーの鈴木敏夫が出席した際、鈴木が主題歌として使用したい意向を打診[23]。その後、話し合いが進められ、4月の岩谷時子賞授賞式にて正式に主題歌に決まったことをユーミンが発表した[68]

挿入曲[編集]

「Das gibt's nur einmal」(邦題「唯一度だけ」)
作詞 - Robert Gilbert / 作曲 - Werner Richard Heymann
1931年のドイツ映画『会議は踊る』の主題歌として使われている。劇中ではカストルプ、里見や堀越らが逗留中の軽井沢で歌うシーンがある。

朗読詩[編集]

「風」
原詩 - Christina Rossetti / 訳詩 - 西條八十日本コロムビア
この訳詩に草川信が作曲したは、2007年日本の歌百選の1曲に選定されている。

関連出版[編集]

  • 『風立ちぬ THIS IS ANIMATION』小学館、2013年7月
  • 『風立ちぬ ビジュアルガイド』 ニュータイプ編集部編、角川書店、2013年7月
  • 『スタジオジブリ絵コンテ全集19 風立ちぬ』徳間書店、2013年7月
  • 『ジブリTHE ARTシリーズ 風立ちぬ』徳間書店、2013年7月
  • 『風立ちぬ』徳間書店〈徳間アニメ絵本〉、2013年8月
  • 『風立ちぬ フィルム・コミック』 アニメージュ編集部編、徳間書店(上下)、2013年9月
  • 『ロマンアルバム 風立ちぬ』徳間書店、2013年10月
  • 風立ちぬ 宮崎駿の妄想カムバック』 大日本絵画、2015年11月。絵画本
  • 『ジブリの教科書18 風立ちぬ』 スタジオジブリ編、文藝春秋文春ジブリ文庫〉、2018年5月
  • 『シネマ・コミック18 風立ちぬ』 文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、2019年7月

評価[編集]

受賞[編集]

アニメーション映画部門
個人部門
その他
  • 第68回毎日映画コンクールTSUTAYA映画ファン賞(日本映画部門)[74]
  • 第87回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・テン 第7位
  • 第87回キネマ旬報読者選出 日本映画ベスト・テン 第5位
  • 2013年度日本映画ペンクラブ 選定ベスト5 第3位
  • 映画芸術 2013年日本映画ベストテン&ワーストテン・ワースト2位[75]
    • 『映画芸術』では、No.445(2013年秋号)において「国民的映画『風立ちぬ』大批判!」と題した批判的な巻頭特集が組まれている[76]
  • カイエ・デュ・シネマ」誌が選ぶ2014年の映画トップ10 第5位[44]
  • 「サイト&サウンド」誌(英国映画協会発行)が選ぶ2014年の映画トップ20 第18位[77]

ノミネート[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b スティーブン・アルパートはかつてスタジオジブリ海外事業部の取締役部長を務めた人物。一身上の都合で2011年に退社したが、スタジオジブリの海外展開に尽力し、宮崎駿が彼への敬意を込めてカストルプというキャラクターに起こした。カストルプの容貌は彼をモデルに描かれたため、適役として来日している。 - 『風立ちぬ』謎のドイツ人・カストルプに隠された宮崎駿と元ジブリ取締役の友情とは?(シネマトゥデイ)
  2. ^ クレジットでは「撮影監督」と表記されている。
  3. ^ 外部リンクに映像

出典[編集]

  1. ^ a b 2014年記者発表資料(2013年度統計)” (PDF). 日本映画製作者連盟 (2013年1月28日). 2013年1月28日閲覧。
  2. ^ a b c d スタジオジブリ:新作は「ポニョ」以来5年ぶり宮崎駿作品 14年ぶり高畑作品と2本同時公開 - MANTANWEB(まんたんウェブ)”. スタジオジブリ : 新作は「ポニョ」以来5年ぶり宮崎駿作品 14年ぶり高畑作品と2本同時公開. 毎日新聞デジタル (2012年12月13日). 2012年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝 映画トピックス”. 「かぐや姫の物語」「風立ちぬ」スタジオジブリ新作発表会見. 東宝 (2012年12月13日). 2012年12月13日閲覧。
  4. ^ “宮崎駿:長編映画製作から引退へ 「風立ちぬ」が最後の作品に”. 毎日jp(毎日新聞). (2013年9月1日). http://mainichi.jp/mantan/news/20130901dyo00m200036000c.html 2013年9月2日閲覧。 
  5. ^ “宮崎駿監督が引退撤回!19年完成目指し新作準備”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2017年2月25日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1783713.html 2017年11月19日閲覧。 
  6. ^ ロッキング・オン「続・風の帰る場所」(宮崎の発言。p.217)
  7. ^ 宮﨑ノビオ「風立ちぬ――妄想カムバック(4)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年7月。 
  8. ^ a b c d 宮﨑オソオ「風立ちぬ――妄想カムバック(5)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年8月。 
  9. ^ a b c 宮﨑YASUMIGACHI駿「風立ちぬ――妄想カムバック(7)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年11月。 
  10. ^ 理由は不明だが、先の飛行試験の失敗と、休暇先の軽井沢で正体不明のドイツ人、カストルプと知り合ったからだという説がある。
  11. ^ a b c d e f g h 瀧本美織:宮崎駿最新作のヒロイン声優に抜てき - MANTANWEB(まんたんウェブ)”. 瀧本美織 : 宮崎駿最新作のヒロイン声優に抜てき. 毎日新聞社 (2013年6月6日). 2013年6月6日閲覧。
  12. ^ ただし、結婚する旨が本人によって語られるものの、妻となる女性は未登場。
  13. ^ a b c d 宮﨑駿「風立ちぬ――妄想カムバック(6)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年9月。 
  14. ^ a b c d 宮崎駿 (2011年1月10日). “風立ちぬ メッセージ”. 企画書. スタジオジブリ. 2013年6月6日閲覧。
  15. ^ 「登場人物」『風立ちぬ』、東宝出版・商品事業室、2013年7月20日。 
  16. ^ ただし、怪我人を優先的に気に掛けるのは至極当たり前のことであるため、この説を否定的に捉える意見も少なくない。
  17. ^ a b 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、95頁。 
  18. ^ a b c 東京新聞:9条 世界にアピールを スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん:憲法と、:特集・連載(TOKYO Web)”. 9条 世界にアピールを スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん. 中日新聞社 (2013年5月9日). 2013年5月9日閲覧。
  19. ^ 伊藤徳裕 (2012年12月21日). “【伊藤徳裕のここに映画あり】風立ちぬ 宮崎アニメと縁がある群馬県 - MSN産経ニュース”. 風立ちぬ 宮崎アニメと縁がある群馬県. 産経デジタル. 2012年12月21日閲覧。
  20. ^ a b c 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、99頁。 
  21. ^ 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、101頁。 
  22. ^ 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、104頁。 
  23. ^ a b c d 島村幸恵 (2012年12月13日). “ジブリ新作、2作一挙公開!宮崎駿&高畑勲作品でジブリ史上初! - シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ. 2012年12月13日閲覧。
  24. ^ 東宝映画営業部・宣伝部 (2013年2月4日). “かぐや姫の物語 公開延期のお知らせ”. 『かぐや姫の物語』公開延期のお知らせ. 東宝. 2013年2月4日閲覧。
  25. ^ 共同通信 (2013年2月5日). “高畑監督の新作アニメ、公開延期 「かぐや姫の物語」 - 47NEWS(よんななニュース)”. 高畑監督の新作アニメ、公開延期 「かぐや姫の物語」. 全国新聞ネット. 2013年2月5日閲覧。
  26. ^ 朝日新聞デジタル:高畑勲監督「かぐや姫」公開延期 「絵コンテ完成まだ」 - カルチャー”. 高畑勲監督「かぐや姫」公開延期 「絵コンテ完成まだ」. 朝日新聞社 (2013年2月5日). 2013年2月5日閲覧。
  27. ^ かぐや姫の物語:高畑勲の新作公開延期 宮崎駿との同日公開ならず - MANTANWEB(まんたんウェブ)”. かぐや姫の物語 : 高畑勲の新作公開延期 宮崎駿との同日公開ならず. 毎日新聞社 (2013年2月5日). 2013年2月5日閲覧。
  28. ^ a b 鈴木敏夫「宮崎駿とヱヴァンゲリヲン――庵野秀明のナウシカ愛」『文藝春秋』第91巻第2号、文藝春秋、2013年2月1日、353頁。 
  29. ^ a b c ジブリ新作『風立ちぬ』主役声優にエヴァ監督 庵野氏 - 役者にはない存在感 | ホビー | マイナビニュース”. ジブリ新作『風立ちぬ』主役声優にエヴァ監督 庵野氏 - 役者にはない存在感. マイナビ (2013年5月10日). 2013年5月10日閲覧。
  30. ^ ユーミンが必要だった理由 松任谷由実×鈴木敏夫トークショー”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞 (2013年1月8日). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月5日閲覧。
  31. ^ 松任谷由実、ジブリ映画主題歌に起用の「ひこうき雲」 「高校生の自分に教えたい」”. ORICON STYLE. オリコン (2013年6月24日). 2015年9月5日閲覧。
  32. ^ 高畑監督へ「高畑勲監督のお別れ会に行かせていただきました。…」”. 瀧本美織オフィシャルブログ「Miori Takimoto」 (2018年5月17日). 2018年5月28日閲覧。
  33. ^ 瀧本美織、宮崎駿監督「風立ちぬ」ヒロインに!高畑勲監督の推薦で決断”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年6月6日). 2019年4月5日閲覧。
  34. ^ a b c d e “主人公・堀越二郎長男堀越雅郎さん――仕事にも恋にもいちず見事な男だな――父が生きていたら「俺が立派な人間に描かれているだろ?」とうれしそうに言ったと思います”. 報知新聞 風立ちぬ特別号 (報知新聞社): p. 11。 
  35. ^ 作田学、映画「風立ちぬ」でのタバコの扱いについて(要望) (PDF) 、2013年8月12日、日本禁煙学会。
  36. ^ "インフォメーション 映画「風立ちぬ」に対する日本禁煙学会のご要望についての見解" (Press release). 喫煙文化研究会. 15 August 2012. 2014年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月14日閲覧
  37. ^ [1]WHO,Films showing smoking scenes should be rated to protect children from tobacco addiction
  38. ^ 宮崎駿監督のラスト映画「風立ちぬ」は、「未成年者喫煙禁止法」に違反するか? 坂和章平弁護士ドットコム
  39. ^ 『風立ちぬ』、東宝出版・商品事業室、2013年7月20日、裏表紙。 
  40. ^ ヤンヤン (2012年12月14日). “スタジオ・ジブリ高畑勳作品と宮崎駿作品を同時公開!主役はかぐや姫と堀越二郎・堀辰雄 (2/2) : J-CASTテレビウォッチ”. スタジオ・ジブリ高畑勳作品と宮崎駿作品を同時公開!主役はかぐや姫と堀越二郎・堀辰雄. ジェイ・キャスト. 2012年12月14日閲覧。
  41. ^ 宮崎駿監督『風立ちぬ』が今年最高のオープニング!順風満帆の1位スタート!【映画週末興行成績】シネマトゥデイ 2013年7月23日
  42. ^ 2013年映画興行アニメが牽引 『風立ちぬ』3年ぶり100億円超え ORICON STYLE 2014年1月28日
  43. ^ 佐藤久理子 (2014年3月1日). “「風立ちぬ」がフランスで公開 興行成績は「ポニョ」の半分の勢い”. 映画.com. 2014年3月1日閲覧。
  44. ^ a b “仏カイエ・デュ・シネマ誌が選ぶ2014年の映画ベスト10 5位に「風立ちぬ」”. 映画.com. (2014年12月7日). http://eiga.com/news/20141207/14/ 2014年12月8日閲覧。 
  45. ^ “宮崎駿:長編映画製作から引退へ 「風立ちぬ」が最後の作品に”. 毎日jp(毎日新聞). (2013年9月1日). http://mainichi.jp/mantan/news/20130901dyo00m200036000c.html 2013年9月2日閲覧。 
  46. ^ “「最後の贈り物」全米が称賛「風立ちぬ」アカデミー賞、ディズニーと一騎打ち…米450館で公開「ゆっくりとした時間の経過、静けさや沈黙を最大限に生かして描く手法…現代の映画が嘆かわしくも失ってしまったもの(ワシントン・ポスト)」”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社). (2014年2月27日). https://www.sankei.com/entertainments/news/140227/ent1402270005-n1.html 2019年4月5日閲覧。 
  47. ^ 編集部/インタビュアー:こはたあつこ (2014年3月3日). “アメリカで『風立ちぬ』を観た人に直撃!第二次世界大戦での敵国として感じたこと”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2019年4月8日閲覧。
  48. ^ こはたあつこ(映画コメンテーター) (28 February 2014). 第86回アカデミー賞に潜入!聞いてびっくり!宮崎駿監督の『風立ちぬ』街頭インタビュー (Webメディア). ハリウッド: シネマトゥデイ. 2019年4月6日閲覧
  49. ^ Richard Corliss (2014年2月20日). “The Wind Rises: An Animation Master’s Last Flight? ─ After Kiki and Spirited Away, Japanese director Hayao Miyazaki says sayonara with his first film for grownups”. TIME. Time Inc.. 2019年4月6日閲覧。
  50. ^ Dana Stevens (2014年2月20日). “The Wind Rises ─ Hayao Miyazaki’s final film has the sweep of a David Lean epic and the dreamlike quality of late Kurosawa.”. Slate. 2019年4月6日閲覧。
  51. ^ 「風立ちぬ」 ゴールデングローブ賞外国語映画賞にノミネート さらに受賞相次ぐ”. アニメ!アニメ!. 株式会社イード (2013年12月13日). 2019年4月12日閲覧。
  52. ^ ジブリ『風立ちぬ』、第71回ゴールデン・グローブ賞にノミネート決定!”. シネマカフェ. 株式会社イード (2013年12月12日). 2019年4月12日閲覧。
  53. ^ 『風立ちぬ』、アカデミー賞ノミネート決定! 『ハウルの動く城』以来8年ぶり”. シネマカフェ. 株式会社イード (2014年1月16日). 2018年8月18日閲覧。
  54. ^ 『風立ちぬ』ヒロイン瀧本美織、初ヴェネチア参加も「記憶がない…」”. シネマカフェ. 株式会社イード (2013年9月3日). 2019年4月6日閲覧。
  55. ^ 中山治美 (2013年9月2日). “宮崎駿『風立ちぬ』がベネチアで5分間のスタンディングオベーション!瀧本美織は涙止まらず - 第70回ベネチア国際映画祭”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2019年4月5日閲覧。
  56. ^ あったかい人達!!…「宮崎監督や鈴木さん、そして庵野さん!来て下さい」”. 瀧本美織オフィシャルブログ「Miori Takimoto」 (2013年9月6日). 2019年4月6日閲覧。
  57. ^ TechinsightJapan編集部 真紀和泉 (2015年2月21日). “映画『風立ちぬ』の地上波初登場に瀧本美織がコメント。「色褪せない大切な作品」”. Techinsight. 株式会社メディアプロダクツジャパン/テックインサイト株式会社. 2019年4月5日閲覧。
  58. ^ 風立ちぬ:2回目の放送は視聴率10.1% 宮崎駿監督の平成最後の長編作品”. まんたんウェブ (2019年4月15日). 2019年4月15日閲覧。
  59. ^ 渋谷はるかさん
  60. ^ 『借りぐらしのアリエッティ』北米初登場9位の快挙、ジブリ作品史上最高のオープニング成績を記録…『崖の上のポニョ』と同じくキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルがエグゼクティブ・プロデューサー”. ORICON NEWS. オリコン (2012年2月21日). 2019年4月11日閲覧。
  61. ^ 『コクリコ坂から』の北米配給決定!2013年のアカデミー賞も視野…英語版『崖の上のポニョ』のキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルが引き続き英語版を製作”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2012年6月6日). 2019年4月11日閲覧。
  62. ^ 井本早紀 (2013年12月17日). “ジョセフ・ゴードン=レヴィット『風立ちぬ』米吹き替えで堀越二郎に!”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2019年4月8日閲覧。
  63. ^ 『風立ちぬ』アメリカ吹替版 二郎はジョセフ・G=レヴィッド、菜穂子はE・ブラント”. クランクイン!. ハリウッドチャンネル株式会社 (2013年12月17日). 2019年4月9日閲覧。
  64. ^ 【インタビュー】ジョセフ・ゴードン=レヴィットが描く“愛のカタチ”とは…映画『ドン・ジョン』/『風立ちぬ』で主人公・堀越二郎役の英語吹き替えを担当「光栄に思った」”. シネマカフェ. 株式会社イード (2014年3月13日). 2019年4月6日閲覧。
  65. ^ ジョセフ・ゴードン=レビット、米版「風立ちぬ」で堀越二郎に!菜穂子はエミリー・ブラント”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年12月17日). 2019年4月7日閲覧。
  66. ^ ジョセフ・ゴードン=レビット、エミリー・ブラント(ほか出演者) (20 February 2014). 英語吹替版アフレコ風景 The Wind Rises Complete B-ROLL (2014) - Studio Ghibli Movie HD (Movie Clip). Movieclips Coming Soon. 2019年4月7日閲覧 {{cite AV media}}: |publisher=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  67. ^ BARBARA CHAI (2014年2月28日). “「二郎に共感」―「風立ちぬ」米吹き替えのJ・ゴードン=レビット”. ウォール・ストリート・ジャーナル. ダウ・ジョーンズ. 2019年4月7日閲覧。
  68. ^ 島村幸恵 (2013年4月4日). “ユーミン、「ひこうき雲」が宮崎駿新作の主題歌に! イベントで明かす”. ORICON NEWS. 2013年4月4日閲覧。
  69. ^ 「風立ちぬ」ボストン映画批評家協会賞でアニメ賞!作品賞は「12 Years A Slave」”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年12月9日). 2019年4月6日閲覧。
  70. ^ 『風立ちぬ』3冠!アカデミー賞本命へ”. 2013年12月9日閲覧。
  71. ^ 宮崎駿監督「風立ちぬ」、米映画賞でアニメ賞戴冠!オスカー戦線をリード(ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞)”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年12月5日). 2019年4月4日閲覧。
  72. ^ 第37回日本アカデミー賞優秀作品発表!”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2014年3月7日閲覧。
  73. ^ “『風立ちぬ』宮崎駿監督、アニー賞脚本賞を受賞!も…授賞式には誰も現れず”. シネマトゥデイ. (2014年2月2日). https://www.cinematoday.jp/news/N0060188 2017年10月18日閲覧。 
  74. ^ 第68回毎日映画コンクール発表!『舟を編む』が日本映画大賞 シネマトゥデイ 2014年1月21日
  75. ^ 「映画芸術」2013年日本映画ベストテン&ワーストテン決定!!(2014年1月17日)、映画芸術、2014年1月28日閲覧。
  76. ^ 映芸編集部 (2013年10月29日). “「映画芸術」最新号(445号)、10月30日発売!!”. 映画芸術. 2014年3月1日閲覧。
  77. ^ “英サイト&サウンド誌が選ぶ2014年の映画ベスト20 「風立ちぬ」は18位タイ”. 映画.com. (2014年12月8日). http://eiga.com/news/20141208/5/ 2014年12月8日閲覧。 
  78. ^ BRYAN HOOD (2014年2月19日). “Big in Japan: A Guide to the Films of Animation Master Hayao Miyazaki ─ The revered director earned an Oscar nomination for his controversial ‘The Wind Rises’”. ローリング・ストーン. 2019年4月6日閲覧。
  79. ^ 【第86回アカデミー賞】『風立ちぬ』受賞ならず!ディズニー『アナと雪の女王』に軍配”. シネマカフェ. 株式会社イード (2014年3月3日). 2019年4月6日閲覧。
  80. ^ come back!(アカデミー賞、WOWOWリポーター)”. 瀧本美織オフィシャルブログ「Miori Takimoto」 (2014年3月6日). 2019年4月6日閲覧。
  81. ^ 「風立ちぬ」ゴールデングローブ賞ならず”. 2014年1月13日閲覧。
  82. ^ 【速報】宮崎駿監督『風立ちぬ』ゴールデン・グローブ賞受賞ならず”. 2014年1月13日閲覧。

関連事項[編集]

外部リンク[編集]