コンテンツにスキップ

利用者:Sano keisuke/サブページ

GT500クラス[編集]

最高出力・500馬力(368kW)程度、最高速・約280km/h、ゼッケンの色・白地に黒、ヘッドランプの色・白色または青色。 このクラスはトヨタ日産ホンダの3メーカーが巨費を投じて改造したマシン(ワークスマシン)が主体であり、それは世界でももっとも性能の高いGTカーである。したがって、国内外のメーカーから車両を購入し、多少改造したマシンを走らせる個人チーム(プライベーター)が活躍する場面は少ない[1](JGTCが始まった当初は、チャンピオンを獲得した例があった)。なお、2009年からは、ステアリングホイールから手を離さずに変速操作が行える、パドルシフトが採用された。

参戦車種
JGTC SUPER GT
2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
トヨタ スープラ レクサス SC430
日産 スカイラインGT-R 日産 フェアレディZ 日産 GT-R
ホンダ NSX ホンダ HSV-010
マクラーレン F1GTR フェラーリ 550マラネロ 参戦休止 アストンマーチン DBR9 参戦休止
ランボルギーニ ディアブロ ランボルギーニ ムルシエラゴ GT300へ
VEMAC 350R VEMAC 408R GT300へ
メルセデスベンツ CLK 撤退

2009年からは、フォーミュラ・ニッポンと基本仕様を共通化した3.4L V8エンジンをFR搭載し、ホイールベースの統一や空力パーツの制限等、大幅なレギュレーションの変更が行なわれた。2009年時点レギュレーションに適合しているのはSC430のみで、GT-Rはエンジン、NSXはエンジンや駆動方式等が満たされていなかったが、2010年以降は3社共規定に適合した車両を使用している。 またこの規定により、海外リアエンジンを採用した大排気量スポーツカーは、全て特認車としての参加になる。

2011年(500クラス)[編集]
No. マシン ドライバー エントラント タイヤ
1 ウイダー HSV-010 GT 日本の旗 小暮卓史
フランスの旗 ロイック・デュバル
ウイダー ホンダ レーシング B
6 ENEOS SUSTINA SC430 日本の旗 伊藤大輔
日本の旗 大嶋和也
LEXUS TEAM Le Mans ENEOS B
8 ARTA HSV-010 GT 日本の旗 武藤英紀
日本の旗 小林崇志
AUTOBACS RACING TEAM AGURI B
12 カルソニック IMPUL GT-R 日本の旗 松田次生
ブラジルの旗 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
TEAM IMPUL B
17 KEIHIN HSV-010 GT 日本の旗 金石年弘
日本の旗 塚越広大
KEIHIN REAL RACING B
19 WedsSport ADVAN SC430 日本の旗 片岡龍也
日本の旗 荒聖治
LEXUS Team WedsSport BANDOH Y
23 MOTUL AUTECH GT-R 日本の旗 本山哲
フランスの旗 ブノワ・トレルイエ
NISMO B
24 ADVAN KONDO GT-R 日本の旗 安田裕信
スウェーデンの旗 ビヨン・ビルドハイム
KONDO RACING Y
32 EPSON HSV-010 GT 日本の旗 道上龍
日本の旗 中山友貴
NAKAJIMA RACING D
35 D'STATION KeePer SC430 日本の旗 脇阪寿一
ポルトガルの旗 アンドレ・クート
LEXUS TEAM KRAFT B
36 PETRONAS TOM'S SC430 ドイツの旗 アンドレ・ロッテラー
日本の旗 中嶋一貴
LEXUS TEAM PETRONAS TOM'S B
38 ZENT CERUMO SC430 日本の旗 立川祐路
日本の旗 平手晃平
LEXUS TEAM ZENT CERUMO B
39 DENSO SARD SC430 日本の旗 石浦宏明
日本の旗 井口卓人
LEXUS TEAM SARD M
46 S Road MOLA GT-R 日本の旗 柳田真孝
イタリアの旗 ロニー・クインタレッリ
MOLA M
100 RAYBRIG HSV-010 GT 日本の旗 伊沢拓也
日本の旗 山本尚貴
TEAM KUNIMITSU B

GT300クラス[編集]

最高出力・300馬力(221kW)程度、最高速・約250km/h、ゼッケンの色・黄色地に黒、ヘッドランプの色・黄色。このクラスは、GT500クラスより性能が抑えられている(リストリクター径及びタイヤサイズ)ため、プライベートチームも充分に優勝の可能性があるクラスとなっている。そのためフェラーリランボルギーニポルシェなど、メーカーのサポートを受けていない車が多数出ている。しかし、やはり国産ワークスマシンのほうが若干有利である。だが、2006年開幕戦鈴鹿はランボルギーニ・ムルシエラゴが優勝。プライベーターでは珍しい優勝を遂げた。またGT500クラスと異なり、同一のモノコックシャシを複数年に渡って使用するチームがほとんどである。

参戦車種
車両名 備考
日産・フェアレディZ 2011年に参戦休止
マツダ・RX-7 2011年に撤退
ポルシェ・911GT3RSR 996型、997型が参戦中
ポルシェ・911GT3RS 996型、997型が参戦、共に2008年に撤退
ポルシェ・911GT3R 996型、997型が参戦中。996型はJAF-GT車のみの参戦
ポルシェ・911GT3 Cup 996型のみの参戦、2007年に撤退
ポルシェ・ボクスター 986型のみの参戦
ランボルギーニ・ガヤルドRG-3
アストンマーチン・V8ヴァンテージ
フェラーリ・F430 2010年にJAF-GT車が撤退。2010年現在、FIA-GT2車のみ参戦
フェラーリ・458イタリア 2011年より参戦予定
ASL・ガライヤ 2005年に撤退するが、2007年から再び参戦
シボレー・コルベット C6型のみの参戦。2005年に撤退するが、2008年再び参戦。また、Z06R GT3が2011年参戦予定
ヴィーマック・RD320R 2010年に一時撤退するが、2011年再び参戦
ヴィーマック・RD350R 2008年に一時撤退するが、2010年第6戦より参戦再開
ヴィーマック・RD408R 2008年に一時撤退するが、2010年再び参戦
ムーンクラフト・紫電
ランボルギーニ・ムルシエラゴRG-1 2010年に撤退
レクサス・IS350 トヨタ・セリカの後継車で2008年より参戦
BMW・Z4 E86型Mクーペは2010年に撤退も、E89型GT3が2011年より参戦予定
トヨタ・カローラアクシオ トヨタ・MR-Sの後継車で2009年より参戦
ポルシェ・968 2005年に撤退
ホンダ・NSX 2006年に撤退
フォード・GT 2007年に撤退
モスラー・MT900R(en:Mosler MT900) 2007年に撤退するが、2009年第4戦にスポット参戦。
モスラー・MT900M 2010年より参戦
フェラーリ・360モデナ 2008年にF430へ変更するが、2009年に再び復帰
トヨタ・セリカ 2008年にIS350へ変更、撤退
スバル・インプレッサ 2008年末に参戦休止
スバル・レガシィB4 2009年第6戦より参戦
トヨタ・MR-S 2009年にカローラアクシオへ変更、撤退 バズ・ライトイヤーライトニング・マックイーンの仕様も存在した
ロータス・エキシージ 2005年第3戦にスポット参戦

GT500に比べて車種のバリエーションに富んでおり、三菱・ランサーエボリューションスパイカー・C8ホンダ・CR-Z等の参戦も噂されているが、パイプフレームの使用許可など改造範囲が拡大傾向にあるため参戦するためのコストはGT500クラスと共に年々急速に高騰の一途を辿っており、プライベーターにはハードルが高くなりつつある。

2011年(300クラス)[編集]
No. マシン ドライバー エントラント タイヤ
2 エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電 日本の旗 高橋一穂
日本の旗 加藤寛規
Cars Tokai Dream28 Y
4 初音ミク グッドスマイル BMW 日本の旗 谷口信輝
日本の旗 番場琢
GSR&Studie with TeamUKYO Y
5 マッハGOGOGO車検320R 日本の旗 玉中哲二
日本の旗 黒澤治樹
TEAM マッハ Y
7 エヴァンゲリオンRT弐号機DIRECTION オランダの旗 カルロ・ヴァン・ダム
日本の旗 水谷晃
DIRECTION RACING Y
10 JIMGAINER F430 TBN
TBN
JIMGAINER TBN
11 JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458 日本の旗 田中哲也
日本の旗 平中克幸
JIMGAINER D
14 SG CHANGI IS350 日本の旗 折目遼
スイスの旗 アレキサンドレ・インペラトーリ
Team SG CHANGI Y
15 ART TASTE GT3R 日本の旗 清水康弘
フランスの旗 パトリック・ピレ
TEAM ART TASTE H
22 R'Qs Vemac 350R 日本の旗 和田久
日本の旗 城内政樹
R'Qs MOTORSPORTS Y
25 ZENT Porsche RSR 日本の旗 都筑晶裕
日本の旗 土屋武士
SAMURAI Team TSUCHIYA Y
26 Verity TAISAN Porsche 日本の旗 松田秀士
日本の旗 峰尾恭輔
日本の旗 山下潤一郎
Team TAISAN CINECITTA Y
27 PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ 日本の旗 山岸大
日本の旗 山内英輝
LMP MOTORSPORT Y
31 ハセプロMA イワサキ aprカローラ 日本の旗 嵯峨宏紀
日本の旗 岩崎祐貴
apr Y
33 HANKOOK PORSCHE 日本の旗 影山正美
日本の旗 藤井誠暢
HANKOOK KTR H
34 ハルヒレーシングHANKOOKポルシェ 日本の旗 高森博士
アメリカ合衆国の旗 マイケル・キム
日本の旗 蒲生尚弥
HANKOOK KTR H
41 NetMove TAISAN Ferrari 日本の旗 山路慎一
日本の旗 小泉洋史
日本の旗 密山祥吾
Team TAISAN CINECITTA Y
43 ARTA Garaiya 日本の旗 高木真一
日本の旗 松浦孝亮
AUTOBACS RACING TEAM AGURI B
62 R&D SPORT LEGACY B4 日本の旗 山野哲也
日本の旗 佐々木孝太
R&D SPORT Y
66 triple a Vantage GT2 日本の旗 吉本大樹
日本の旗 星野一樹
A speed Y
69 サンダーアジア MT900M シンガポールの旗 メルビン・チュー
日本の旗 吉田広樹
ThunderAsia Racing Y
74 COROLLA Axio apr GT 日本の旗 新田守男
日本の旗 国本雄資
apr Y
86 JLOC ランボルギーニ RG-3 日本の旗 坂本祐也
日本の旗 青木孝行
JLOC Y
87 リール ランボルギーニ RG-3 日本の旗 余郷敦
日本の旗 織戸学
JLOC Y
88 JLOC ランボルギーニ RG-3 日本の旗 井入宏之
日本の旗 関口雄飛
JLOC Y
360 RUNNUP SPORTS CORVETTE 日本の旗 田中篤
日本の旗 岡村和義
TOMEI SPORTS Y
808 TBN TBN
TBN
AS Racing TBN

タイヤ=BブリヂストンYヨコハマDダンロップMミシュランHハンコック

出典元ページ[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 2006年にはチーム郷マセラティ・MC12で新規参戦を予定していたが、特認パーツを用いても国産ワークスに対抗することは難しいと考えられ、参戦を見合わせることになった。2010年時点 海外メーカーのワークスマシンは参加していないが、2009年にはプライベーターがアストンマーチンで参加していた。

外部リンク[編集]


/サブページ2