利用者:Sfm/製作中2

1974年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 1973 翌年: 1975
一覧: 開催国 | 開催レース

1974年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第25回大会である。1974年1月13日アルゼンチンで開幕し、10月6日アメリカ合衆国で開催される最終戦まで、全15戦で争われた。

概要[編集]

1973年にフランソワ・セベールが事故死してちょうど1年後に、ヘルムート・コイニクがクラッシュ死した。

参戦チーム・ドライバー[編集]

Entrant Constructor Chassis Engine No Driver Rounds
イギリスの旗 Team Surtees
イギリスの旗 Bang & Olufsen Team Surtees
Surtees TS16 Ford V8 18 ブラジルの旗 Carlos Pace 1-7
フランスの旗 José Dolhem 9, 15
イギリスの旗 Derek Bell 10-14
19 ドイツの旗 Jochen Mass 1-11
フランスの旗 Jean-Pierre Jabouille 12
フランスの旗 José Dolhem 13
オーストリアの旗 Helmuth Koinigg 14-15
フィンランドの旗 AAW Racing Team Surtees TS16 Ford V8 23 フィンランドの旗 Leo Kinnunen 7, 9, 13
43 フィンランドの旗 Leo Kinnunen 10, 12
44 フィンランドの旗 Leo Kinnunen 5
イギリスの旗 Chris Amon Racing Amon AF101 Ford V8 30 ニュージーランドの旗 Chris Amon 4, 6, 11, 13
オーストラリアの旗 Larry Perkins 11
イギリスの旗 Dempster Internacional Team Surtees
イギリスの旗 Dempster Internacional Racing Team
Surtees
March
TS16
731
Ford V8 30 オーストリアの旗 Dieter Quester 12
35 イギリスの旗 Mike Wilds 10
イギリスの旗 The Chequered Flag Brabham BT42 Ford V8 42 イギリスの旗 Ian Ashley 14-15
カナダの旗 Team Canada F1 Racing Brabham BT42 Ford V8 50 カナダの旗 Eppie Wietzes 14
エントラント コンストラクター シャーシ エンジン タイヤ ドライバー
イギリスの旗ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス ロータス 72E
76
フォードDFV(V8) G 1.スウェーデンの旗ロニー・ピーターソン
2.ベルギーの旗ジャッキー・イクス
31. オーストラリアの旗ティム・シェンケン
南アフリカの旗チーム・ガンストン 72E フォードDFV(V8) G 30.南アフリカの旗イアン・シェクター
31.南アフリカの旗バディ・ドライバー
イギリスの旗エルフ・チーム・ティレル ティレル 006 フォードDFV(V8) G 3.南アフリカの旗ジョディ・シェクター
4.フランスの旗パトリック・デパイユ
南アフリカの旗 Blignaut Embassy Racing 004 フォードDFV(V8) G 32.南アフリカの旗 Eddie Keizan
イギリスの旗マールボロ・チーム・テキサコ
南アフリカの旗スクリバンテ・ラッキーストライク・レーシング(No.23)
イギリスの旗ヤードレー・チーム・マクラーレン(No.33)
マクラーレン M23 フォードDFV(V8) G 5.ブラジルの旗エマーソン・フィッティパルディ
6.ニュージーランドの旗デニス・ハルム
23.南アフリカの旗Dave Charlton
33.ニュージーランドの旗マイク・ヘイルウッド
(33.)イギリスの旗デビッド・ホップス
(33.)イギリスの旗ヨッヘン・マス
イギリスの旗モーター・レーシング・ディベロップメント ブラバム BT44 フォードDFV(V8) G 7.アルゼンチンの旗カルロス・ロイテマン
8.イギリスの旗リチャード・ロバーツ
(8.)リヒテンシュタインの旗Rikky von Opel
(8.)ブラジルの旗カルロス・パーチェ
28.イギリスの旗ジョン・ワトソン
34.ベルギーの旗 Teddy Pilette
イギリスの旗ジョン・ゴルディ・レーシング・ウィズ・ヘキサゴン
イギリスの旗 Allied Polymer Group(No.208)
BT42 フォードDFV(V8) G 28.イギリスの旗ジョン・ワトソン
34.ブラジルの旗カルロス・パーチェ
208.イタリアの旗 レラ・ロンバルディ
イタリアの旗 Scuderia Finotto BT42 フォードDFV(V8) G 31.イタリアの旗 Carlo Facetti
32.オーストリアの旗 ヘルムート・コイニグ
43.フランスの旗 Gérard Larrousse
イギリスの旗マーチ・エンジニアリング
イギリスの旗ヘスケス・レーシング(No.24)
マーチ 741 フォードDFV(V8) G


F

9.ドイツの旗ハンス=ヨアヒム・スタック
(9.)スウェーデンの旗 Reine Wisell
10.ニュージーランドの旗ハウデン・ガンリー
(10.)イタリアの旗ヴィットリオ・ブランビラ
24.イギリスの旗ジェームス・ハント
イタリアの旗スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC フェラーリ 312B3 フェラーリTipo015(F12) G 11.スイスの旗クレイ・レガッツォーニ
12.オーストリアの旗ニキ・ラウダ
イギリスの旗チーム・モチュール・BRM BRM P160E
P201
BRM(V12) F 14.フランスの旗ジャン=ピエール・ベルトワーズ
15.フランスの旗アンリ・ペスカローロ
(15.)ニュージーランドの旗 Chris Amon
37.フランスの旗フランソワ・ミゴー
イギリスの旗UOP・シャドウ・レーシング・チーム シャドウ DN1
DN3
フォードDFV(V8) G 16.イギリスの旗ピーター・レブソン
(16.)イギリスの旗ブライアン・レッドマン
(16.)スウェーデンの旗 Bertil Roos
(16.)イギリスの旗トム・プライス
17.フランスの旗ジャン=ピエール・ジャリエ
イギリスの旗チーム・サーティース
イギリスの旗バング&オルフセン・チーム・サーティース
サーティース TS16 フォードDFV(V8) F 18.ブラジルの旗カルロス・パーチェ
19.イギリスの旗ヨッヘン・マス
イギリスの旗フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ ウィリアムズ FW01
FW02
フォードDFV(V8) F 20.イタリアの旗アルトゥーロ・メルツァリオ
21.デンマークの旗トム・ベルソ
(21.)オランダの旗ジス・ヴァン・レネップ
(21.)フランスの旗ジャン=ピエール・ジャブイーユ
(21.)フランスの旗ジャック・ラフィー
イギリスの旗チーム・エンサイン エンサイン N174 フォードDFV(V8) F 22.リヒテンシュタインの旗リッキー・フォン・オペル
(22.)オーストラリアの旗 Vern Schuppan
(22.)イギリスの旗 マイク・ワイルズ
イギリスの旗 トロージャン・トーラナック・レーシング トロージャン T103 フォードDFV(V8) F 23.オーストラリアの旗 ティム・シェンケン
29.オーストラリアの旗 ティム・シェンケン
41.オーストラリアの旗 ティム・シェンケン
イギリスの旗ヘスケス・レーシング ヘスケス 308 フォードDFV(V8) F 24.イギリスの旗ジェームス・ハント
31.南アフリカの旗イアン・シェクター
日本の旗マキエンジニアリング マキ F101 フォードDFV(V8) G 25.イギリスの旗ハウデン・ガンレイ
イギリスの旗エンバシー・レーシング・ウィズ・グラハム・ヒル ローラ T370 フォードDFV(V8) F 26.イギリスの旗グラハム・ヒル
27.イギリスの旗ガイ・エドワーズ
フランスの旗クリス・エイモン・レーシング エイモン AF1 フォードDFV(V8) F 30.フランスの旗クリス・エイモン
イギリスの旗 Pinch Plant Ltd リンカー 006 フォードDFV(V8) F 30.イギリスの旗 ジョン・ニコルソン
イギリスの旗トークン・レーシング トークン RJ02 フォードDFV(V8) F 32.イギリスの旗イアン・アシュレー
35.イギリスの旗イアン・アシュレー
42.イギリスの旗トム・プライス
(42.)イギリスの旗デビッド・パーレイ
アメリカ合衆国の旗ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング パーネリ VPJ4 フォードDFV(V8) F 55.アメリカ合衆国の旗マリオ・アンドレッティ
アメリカ合衆国の旗ペンスキー・カーズ ペンスキー PC1 フォードDFV(V8) G 66.アメリカ合衆国の旗マーク・ダナヒュー

エントラント名変更[編集]

  • サーティースは第3戦以降「バン&オルフセン・チーム・サーティース」でエントリー。

ドライバー変更[編集]

  • マクラーレンのNo.33は、第12,13戦はホップスが、第14,15戦はマスがドライブ。
  • ブラバムのNo.8は、第4戦以降はがドライブ。
  • マーチのNo.9は、第7戦はWisellがドライブ。
  • マーチのNo.10は、第3戦以降はブランビラがドライブ。
  • BRMのNo.15は、第1 - 11,13戦はペスカローロが、第14,15戦はエイモンがドライブ。
  • シャドウのNo.17は、第4 - 7戦はレッドマンが、第8戦以降はRoosが、第9戦以降はプライスがドライブ。
  • ウィリアムズのNo.21は、第3,4,7,10戦はベルソが、第5,8戦はレネップが、第9戦はジャブイーユが、第11戦以降はラフィーがドライブ。
  • エンサインのNo.22は、第1戦はオペルが、第5 - 11戦はSchuppanが、第12 - 15戦はワイルズがドライブ。

エンジン変更[編集]

  • なし

タイヤ変更[編集]

  • なし

スポット参戦[編集]

  • ロータスのNo.30は、第15戦のみ出走。
  • ロータス(チーム・ガンストン)のNo30,31は、第3戦のみ出走。
  • ティレルのNo.32は、第3戦のみ出走。
  • マクラーレンのNo.23は、第3戦のみ出走。
  • ブラバムのNo.34は、第9戦のみ出走。
  • ブラバムのNo.208は、第10戦のみ出走。
  • ブラバムのNo.31は、第13戦のみ出走。
  • ブラバムのNo.32は、第12戦のみ出走。
  • ブラバムのNo.43は、第5,9戦のみ出走。
  • マーチのNo.24は、第3戦まで出走。
  • ウィリアムズのNo.21は、第3 - 5,7戦以降出走。
  • トロージャンのNo.23は、第4,6,8,10 - 12戦に出走。
  • トロージャンのNo.29は、第13戦に出走。
  • トロージャンのNo.41は、第5戦に出走。
  • ヘスケスのNo.24は、第4戦以降出走。
  • ヘスケスのNo.31は、第12戦のみ出走。
  • マキのNo.25は、第10,11戦に出走。
  • エイモンのNo.30は、第4,6,11,13戦に出走。
  • リンカーのNo.30は、第10戦のみ出走。
  • トークンのNo.32は、第11戦のみ出走。
  • トークンのNo.35は、第12戦のみ出走。
  • トークンのNo.42は、第5,10戦のみ出走。
  • パーネリのNo.55は、第14戦以降出走。
  • ペンスキーのNo.66は、第14戦以降出走。

開催地及び勝者[編集]

  開催日 GP名 開催サーキット 勝者 チーム 結果
1 1月12日 アルゼンチンの旗アルゼンチングランプリ ブエノスアイレス エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン・フォード 詳細
2 1月26日 ブラジルの旗ブラジルグランプリ インテルラゴス カルロス・パーチェ ブラバム・アルファロメオ 詳細
3 3月1日 南アフリカの旗南アフリカグランプリ キャラミ ジョディ・シェクター ティレル・フォード 詳細
4 4月27日 スペインの旗スペイングランプリ モンジュイック ヨッヘン・マス マクラーレン 詳細
5 5月11日 モナコの旗モナコグランプリ モンテカルロ ニキ・ラウダ フェラーリ 詳細
6 5月25日 ベルギーの旗ベルギーグランプリ ゾルダー ニキ・ラウダ フェラーリ 詳細
7 6月8日 スウェーデンの旗スウェーデングランプリ アンデルストープ ニキ・ラウダ フェラーリ 詳細
8 6月22日 オランダの旗オランダグランプリ ザントフォールト ジェームス・ハント ヘスケス・フォード 詳細
9 7月6日 フランスの旗フランスグランプリ ポール・リカール ニキ・ラウダ フェラーリ 詳細
10 7月19日 イギリスの旗イギリスグランプリ シルバーストーン エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン・フォード 詳細
11 8月3日 ドイツの旗ドイツグランプリ ニュルブルクリンク カルロス・ロイテマン ブラバム・アルファロメオ 詳細
12 8月17日 オーストリアの旗オーストリアグランプリ エステルライヒリンク ヴィットリオ・ブランビラ マーチ・フォード 詳細
13 9月7日 イタリアの旗イタリアグランプリ モンツァ クレイ・レガッツォーニ フェラーリ 詳細
14 10月5日 アメリカ合衆国の旗アメリカグランプリ ワトキンス・グレン ニキ・ラウダ フェラーリ 詳細

関連項目[編集]

外部リンク[編集]