コンテンツにスキップ

千葉繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ルイ20世 (会話 | 投稿記録) による 2014年7月26日 (土) 12:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テレビアニメ版が分割されたので幽☆遊☆白書のlkを修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちば しげる
千葉 繁
プロフィール
本名 前田 正治(まえだ まさはる)
愛称 千葉先生、ちばしー
性別 男性
出生地 日本の旗 日本熊本県菊池市
生年月日 (1954-02-04) 1954年2月4日(70歳)
血液型 O型
職業 声優俳優ナレーター
事務所 81プロデュース
声優活動
活動期間 1976年 -
ジャンル アニメゲーム吹き替えナレーション
デビュー作 山岡鉄司
(『ドカベン』)
俳優活動
活動期間 1970年代 -
ジャンル テレビドラマ、映画、舞台、バラエティ
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

千葉 繁(ちば しげる、1954年2月4日[1] - )は、日本声優俳優ナレーター音響監督。本名、前田 正治(まえだ まさはる)。

熊本県菊池市出身。劇団フジ、劇団東芸、エム・スリーを経て81プロデュースに所属。C&Oアクターズスタジオ所長。愛称は千葉先生ちばしーなど。

人物

特色

変声前の役も変声後の役も演じ分けることができ、主役以上の存在感を持つ脇役を得意とする。一方で、『ディシディア ファイナルファンタジー』のケフカ・パラッツォ、OVA破邪大星ダンガイオー』のギル・バーグ、『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』のメガトロン、『ドラゴンボールZ』のラディッツ、『Yes!プリキュア5GoGo!』の館長といった冷酷な悪役もこなす。
アドリブが非常に多いほか、同一作品内で複数の役を兼任する機会が多い。『ハイスクール!奇面組』、『北斗の拳』、『幽☆遊☆白書』をはじめ、『Dr.スランプ アラレちゃん』、『ドラゴンボール』シリーズ、『みどりのマキバオー』、『ONE PIECE』など『週刊少年ジャンプ』掲載作品を原作とするアニメへの出演が多い。

経歴

中学卒業後、集団就職で熊本から上京して日立横浜工場で働き始める。働きながら勉強する苦学の日々を送る中、友人と参加した劇団フジのオーディションに合格、役者業に転向する。若い時は身体的な能力を生かして日活などの作品にスタントマンとして参加していたことで知られている。にっかつロマンポルノに俳優として出演したこともある。本人によれば、ぐりぐり眼鏡の学生で、コトに及んで「僕知ってるよぉ!」などと叫んでいるようなキャラクターだったという。劇団東芸移籍後もテレビドラマなどに出演[2]大河ドラマ1978年版『白い巨塔』に出演したこともある。お笑い芸人・役者のチャーリーカンパニーとはこの頃からの旧友で[2]、現在も親交がある。

声優業を開始したのは1976年ドカベン』から[3][4]で、次第に声優としてのキャリアを積んでいく。1984年に始まった『北斗の拳』ではジョーカーなど悪役の主にやられ役要員として出演していたが、後に予告ナレーションも担当した。1985年に『ハイスクール!奇面組』で初めてアニメの主人公を演じ、同年に若手声優を集めて劇団バーストマンを旗揚げして活動ていたが後に解散[5][6]1989年には、押井守監督のOVA御先祖様万々歳!』で初の音響監督を経験[7]して以降、音響制作業での活動が増えている。俳優養成所のC&Oアクターズスタジオで所長を務めるなど、後進の育成に力を注いでいる。また声優としての名を確立した現在でも映画や特撮ドラマに顔出し出演する機会が多い。

アニメ監督の押井守とは、1980年のテレビアニメ『ニルスのふしぎな旅』以来の付き合いであり[8]、『うる星やつら』は原作ではチョイ役だったメガネというキャラクターを押井監督とともにふくらませ、千葉の名を印象付ける出世作となった[9]。このメガネの延長で「千葉繁のプロモーション映像を作ろう」という企画が発展して制作された[10]1987年の実写映画『紅い眼鏡』では主演を務めた。その他『ケルベロス-地獄の番犬』、『トーキング・ヘッド』等押井守の実写映画にも出演。近年では『獣電戦隊キョウリュウジャー』のドクター・ウルシェード役で史上二番目の年長ヒーローを演じ(出演当時は最年長だったが、同作に出演していた山下真司が更新した)、更に押井の代表作『機動警察パトレイバー』の実写映画版『THE NEXT GENERATION -PATLABOR-』(総監督を押井が担当)にアニメと同じシバシゲオ役で顔出し出演もしている。

現在でもモーターパラグライダーを趣味にするスポーツマンで、暇があれば空を飛んでいると語っている。

逸話

芸名のうち苗字の「千葉」は、自身がファンである千葉真一にあやかったものであり、本名(苗字)が同じ「前田」だったことから思い浮かんだという。

その高い声量ゆえに、収録の際に累計5本以上のマイクを故障させたこともある。

機動警察パトレイバー』では名前をもじった「シバシゲオ」というキャラクターを演じたが、これは千葉を高く評価するアニメ監督の押井守が考案したキャラクターであり、わざと千葉に似せてキャラクターデザインがなされたものである[11][12]。後に漫画版でも同名のキャラクターが登場することとなった。

『ハイスクール!奇面組』では主人公・一堂零を演じたが、千葉は「どうせ自分の役ではないから」と思っていながらも音響監督の斯波重治に薦められ、軽い気持ちで台詞を収録したら、役をもらった[13]。共演した高橋美紀によると一堂零を演じる際は常に体当たりで演じていたため、収録中に倒れてもいいように壁際で演じていたという[14]

『オレたちひょうきん族』のオープニングナレーションでNGを出してしまい、ひょうきん懺悔室へ送られ懺悔をしたことがある。その時の神様の判定は『×』で結局水を被る羽目になった。

ビーストウォーズシリーズ』を初めて見た際、「こんなすごい事をTVシリーズでやるなんて」と驚いたという。また視聴者へのメッセージは番組の応援やキャラの口調を交えた他の声優のコメントと違い、「人を見た目で差別をしてはいけない、みんな真剣に生きている」というコメントを残した[15]

1987年にフジテレビで放送された情報番組『深夜秘宝館』では、着ぐるみキャラクターの「Dr.シーゲル・バーチー」役を担当する。外部から声を担当するのではなく、メカを内蔵し遠隔操作(ワイヤー操作、無線操作)で様々な表情が表現できる特殊なマスクを含めて重装備な着ぐるみを千葉自身が着用して登場し、隣に座る司会の相楽晴子とやり取りするという形だった。番組最終回では、着ぐるみを装着したままでバック転を行い、その後マスク部分を脱いで汗だらけの素顔を披露した。なお、 俳優時代にも『ミラーマン』においてスタントを行った際に吊橋の上でバック転をした経験があり、その時は「さすがに怖かった」という。

自他共に認めるヘビースモーカーである。禁煙を試みるも我慢出来ずに蚊取線香を吸ってしまい、死ぬ思いをしたことがある。

北斗の拳

『北斗の拳』の収録現場では、ケンシロウに倒される際の断末魔の悲鳴を、同じやられ役の声を担当した番組レギュラー陣と共に現場で開発したアドリブで発し続け、やがて断末魔の悲鳴とはかけ離れた台詞にまでエスカレートしていった。時には、スタッフからNGを受けたほどの逸話があり、「ちぃーぶわぁー!」と自分の名前で断末魔の悲鳴を叫ぼうとしたところ、NGとなったという[注 1][16][注 2]

次回予告のナレーションでは、話数を重ねるたびにどんどんテンションが上がっていき、物語の展開やサブタイトルのネーミングと相まって視聴者から大好評になったが、体が持たないと判断し歌舞伎調のナレーションでテンションを下げた。しかしその途端、視聴者から「なぜやめるんだ」とのクレームが殺到し、スタッフからも「千葉さん死んでくれ」と言われたため、本人も腹をくくって再び高いテンションで続けていき、『北斗の拳2』の最終回では最高潮に達したという(『トリビアの泉』『アニメギガ』『アメトーーク』でも紹介された)。

北斗の拳を題材にしたパチンコパチスロでも千葉がナレーションに起用されている。

アドリブ

アフレコ現場では「アドリブを入れる」ことに執念を燃やしており、スタッフ側から自粛令を出された事もある程。主に『ビーストウォーズ』シリーズにおける共演者達とのアドリブ合戦が顕著といえる。また『電光超特急ヒカリアン』では、ブラックエクスプレスの負けた際の台詞が前作と異なっている。

顕著な例としてディシディア ファイナルファンタジーでのケフカがあり、字幕に書かれていないセリフ(主に軽い悪態)が多くみられている。

RPG『天外魔境』シリーズのマントー役も、文字で表示される台詞と実際の音声による台詞が合っていないという、型破りなキャラクターにしている。『サクラ大戦2』のテキ屋・千葉助がアドリブを特に多用した顕著な例であり、画面上に現われる台詞と、実際に千葉が喋っている台詞が全く一致しないという現象が発生している。千葉のアドリブは脚本の台詞より遥かに本物のテキ屋らしかったとも言われる。

スタッフからの信頼に加え、絶対に指定と異なることをするため、中盤には千葉の台本の台詞指定表記が「千葉さんお願いします」、「もう勝手にやっちゃって下さい」などの一言のみだったこともあるという。また、『うる星やつら』のメガネの演説でもしばしば類似したケースがあったとされる。

しかし『ミニパト』においては、台詞量が膨大で尺の中に台本の台詞を収めるだけで精一杯で、アドリブを入れるという狙いは断念したというエピソードもある。また、内容もその膨大な量をハイテンションで捲くし立てる演技が要求されたため、勢い余って口の中を四ヶ所切ってしまったとも語っている。シリアスなキャラクターの声を担当する際には、アドリブを入れないケースもある(ラディッツなど)。

これらのアドリブについて、本人は「事前に考えているわけではなく、現場でとっさに思い浮かんだことを言っている」と述べている(『めぞん一刻サウンドシアター』にて)。一方で、『ビーストウォーズシリーズ』では、台本にアドリブネタを細かく書き込んでいたという話もある[17]

時に演じるキャラクターが方言になることもある。他の話では、たまに魚類の掛け声のアドリブも入れる[18][注 3]

出演作品

太字はメインキャラクター

テレビアニメ

1976年

1977年

1978年

1979年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

  • 平成天才バカボン本官さんレレレのおじさん、ヤクザ、タリタのおじさん、ヨヨヨのおじさん)

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

OVA

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2004年

2009年

2010年

2012年

劇場アニメ

1981年

1982年

  • Dr.SLUMP(ニコチャン大王の手下)

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2007年

2008年

2009年

2010年

2012年

2013年

モーションコミック

2013年

  • 声優戦隊ボイストーム7(妄想獣、ナレーション[24]

ゲーム

1988年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

パチンコ・パチスロ

吹き替え

吹き替え(アニメ)

ラジオ

CD、DVD

ドラマCD

テレビドラマ

映画

バラエティ

ナレーション

特撮

CM

1989年

1992年

2003年

2004年

2009年

  • 鴨川ホルモー』 - 特報・予告編のタイトルコール、予告編のナレーション

2010年

2011年

2013年

2014年

年代不詳

舞台

その他

音響監督作品

※ 特記のない限り全て音響監督としての参加

テレビアニメ

1991年

1995年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2006年

OVA

1989年

1990年

1991年

1996年

1999年

2001年

2003年

2004年

2005年

劇場アニメ

1990年

ゲーム

1996年

映画

脚注

注釈

  1. ^ 同作品に出演した渡部猛が同様の行為をした時はOKが出たことがあった。
  2. ^ ちなみに2012年に公開された映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』において千葉が演じたエルダー達の台詞によく聞くと「ちぃーぶわぁー!」と悲鳴を上げている物が確認できる。
  3. ^ 例えば、この作品の中のムービーで千葉氏が演じるキャラ(ケフカ)がアルテマを放つシーンの時に「さんま」と入れている。
  4. ^ 1999年の途中で顔がリニューアルした
  5. ^ 作品の主題歌とも言えるコミソンとして『炎尾燃の歌』も歌唱

出典

  1. ^ 『日本音声製作者名鑑2007』vol.1、小学館、2007年3月、292頁、ISBN 978-4-09-526302-1 
  2. ^ a b 「PEPOLE 千葉繁」『アニメージュ1984年2月号、徳間書店、pp.150-151. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "AM8402""が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ 2009/8/23 千葉繁さん アニメギガ公式サイト内
  4. ^ 「第12回ゲスト 千葉繁」『山寺宏一のだから声優はやめられない』山寺宏一、主婦の友社、2000年、p.132。
  5. ^ 『アニメージュ』1985年12月号、徳間書店。
  6. ^ 橋本崇宏、柳谷杞一郎『声優になる!』声優になる!マガジン編、雷鳥社、2008年、p.117。
  7. ^ 「ガンバルマン 千葉繁」『アニメージュ』1989年6月号、徳間書店、p.79。
  8. ^ 「押井守を語る5 千葉繁」『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』アニメージュ編集部編、2004年、徳間書店、p.53。
  9. ^ 杉江松恋「少年よ、涙とともに天玉そばをすすれ」『押井守論』日本テレビ、2004年、p.88。
  10. ^ 押井守『映像機械論メカフィリア』大日本絵画、2004年、p.23。
  11. ^ 押井守『すべての映画はアニメになる』徳間書店、2004年、pp.291,293。
  12. ^ 押井守『イノセンス創作ノート 人形・建築・身体の旅+対談』徳間書店、2004年、116頁。
  13. ^ TEAM MUSCLE編「ぼくと奇面組 千葉繁」『奇面組解体全書』集英社〈ジャンプコミックスセレクション〉、2002年4月24日、ISBN 4-8342-1683-7、47頁。
  14. ^ Popeye増刊「アニメ声優対談!」『帰ってきた ハイスクール!奇面組』マガジンハウス、2000年12月1日、雑誌27136-12/01、119頁
  15. ^ 吉田陽一編「ビーストウォーズメタルスバラエティ白書 声優コメント集」『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス大百科』ケイブンシャ、1999年2月18日 ISBN 4-7669-3401-6、101頁
  16. ^ 神谷明「神谷明の声優奮戦記」『みんな声優になりたかった 神谷明と25人の声優たち』主婦の友社、1994年1月6日、ISBN 4-07-214333-2、18-19頁。
  17. ^ 『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ volume 2』オーディオコメンタリーにおける岩田光央の証言
  18. ^ スクウェア・エニックス『ディシディア ファイナルファンタジー アルティマニア』ディレクターセクション・野村哲也のインタビューより。
  19. ^ 出演者”. 番組情報 : テレビ東京. 2012年4月7日閲覧。
  20. ^ スタッフ&キャスト”. 宇宙戦艦ヤマト2199. 2012年2月13日閲覧。
  21. ^ ルパン三世 princess of the breeze 〜隠された空中都市〜”. 金曜ロードSHOW!. 2013年10月28日閲覧。
  22. ^ GAINAX制作「魔法少女大戦」 都道府県擬人化プロジェクトのキャスト・スタッフ明らかに”. アニメ!アニメ!. 2013年12月31日閲覧。
  23. ^ 映画ドラえもん のび太のひみつ道具博物館”. 東宝WEB SITE. 2013年1月29日閲覧。
  24. ^ キャスト・スタッフ”. 声優戦隊ボイストーム7. 2013年7月27日閲覧。
  25. ^ CHARACTER”. 2012年9月19日閲覧。
  26. ^ CHARACTER”. ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル. 2013年12月3日閲覧。
  27. ^ 『ワンピース 海賊無双2』前作のボスが自身の手で操作可能に”. ファミ通.com. 2013年3月13日閲覧。
  28. ^ キャラクターとCV”. CV キャスティングボイス. 2014年1月22日閲覧。
  29. ^ 第4弾 塾生&講師陣 大集合!PV”. 魁!!男塾 〜日本よ、これが男である!〜. 2014年2月1日閲覧。
  30. ^ 「ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~」に“ワイアルド”が初登場”. 4gamer. 2014年2月24日閲覧。
  31. ^ 「パシフィック・リム」 声優陣に古谷徹、池田秀一、林原めぐみ、三ツ矢雄二ら発表”. アニメ!アニメ!. 2013年6月19日閲覧。
  32. ^ 「声優戦隊ボイストーム7」ドラマCDに81の声優陣続々”. コミックナタリー. 2013年2月13日閲覧。
  33. ^ 「千葉繁インタビュー」『ハイパーホビー』 vol.176。 
  34. ^ ブレイブ21 ズオーン! かえってきたプレズオン”. 獣電戦隊キョウリュウジャー 東映公式サイト. 2013年7月8日閲覧。
  35. ^ ももクロ主題歌入り「偉大なる、しゅららぼん」最新予告編 ナレーションに千葉繁 映画.com 2014年1月22日

関連項目

外部リンク