Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
半保護されたページ
移動保護されたページ

これはこのページの過去の版です。Kurihaya (会話 | 投稿記録) による 2019年1月29日 (火) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎余談/管理者権限取得のおすすめ: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期20181226」をご覧ください。

「重大度」の見直し提案

初期提案(2015年4月)

先の議論でも出てきているのですが、「重大度」は一見分かりやすいようで、明確な基準が無いように思います。例えば、重大度を止めて、以下の基準で判断する方法もあると思います。

  • 書き込み内容の法的リスクの有無(書き込みがあったときに、すぐに対応する必要性が高いかどうか)
  • 荒らし行為の継続性
  • ブロック後に再発する頻度

継続性は強いけど、法的リスクは余り無い(初心者抜けしないことで長期荒らしになった例)例も中にはあるように思います。 その他にも色んな基準はあると思います。「重大度」を決める基準を作るなり、これからも対応していく案件に対しては新基準に変えていくなど、分かりやすい基準を作ることを提案したいと思います。--Taisyo会話2015年4月26日 (日) 02:09 (UTC)[返信]

現在のテンプレートの「重大度」では、管理者などの後対応に余り参考にならないのも提案理由の一つにあります。以下に、複数の例を挙げてみましたが、

荒らしの名称 登場頻度 アカウントの後処理の有無 荒らされた記事の後処理の有無 備考
いせちか 昼夜を問わずいつでも 個人名が入っている例が多いので、管理者などによる利用者名の削除なども必要。 名誉毀損になる書き込みが多いので、差し戻し後に管理者などによる版削除なども必要。
秋田ぷらら可変IP 概ね、毎日編集している。 IPで編集する場合が多いので、基本的に該当IPのブロック以外は不要。 中には正しい編集もあるが、出典が無い場合が多いので、出典を付ける後対応もある。また、質が悪すぎるときは、差し戻す必要がある(管理者などの対応は不要)。
Bulut 不定期に出てくる。また1日に複数のアカウントが出てくることもある。 「会社名+Asperger」などの時は、一定の配慮は必要。基本的にブロック後に、テンプレートの貼り付けで済む。 アスペルガー症候群を欠落させる編集で、文章が成り立たなくなるので、差し戻しは必要。編集版の削除は不要。
MASA 最近は余り見ない。 最近作成のアカウントは、破壊性があるものは無い。基本的にブロック後に、テンプレートの貼り付けで済む。 特に質の悪い編集は少ないように見受けられる。

いせちかの様に法的リスクのある編集が多いので「極めて重大(法的措置が必要)」は分かりやすいのですが、それ以外について、一定の判定基準が無いことで、本当にこれで適切なレベルなのか分かりにくいページも多いように思います。それよりも、管理者の後処理の側面から見た判定基準に移行した方がわかりやすいと思います。--Taisyo会話2015年4月29日 (水) 00:38 (UTC)[返信]

実際に差し戻しなどで対応している人がどれだけウンザリしているかの基準になってしまっているかのような印象を私も抱いています。淡々とブロックすれば良いのか、削除などそれ以上の対応が必要なのか客観的な基準は欲しいところです。そのページを初見でも荒らし対応に関して一定の対応能力があれば適切な対応が取れるような説明はあって良いと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年4月30日 (木) 01:49 (UTC)[返信]
コメント ページなどに「重大度・極めて重大」などの記述がありますが、何故、そうなるに至ったのかを詳細に記さないと適切な対応が取れなくなると思います。特に、LTA:NODA系統とLTA:ISECHIKA系統は同レベルの扱いになっていますが、実際は全く異なる傾向で、差し戻しの際の注意の仕方も変わってくるかと思われます。LTA:ISECHIKAに関しては不適切な利用者名が含まれるため、要約欄を工夫して差し戻すなどの注意がされていないのが致命的です。やはり、Marine-Blueさんが仰るように初見でも適切な対応が取れるようなガイドラインであるべきだと考えます。--Infinite0694会話2015年4月30日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
Marine-BlueさんとInfinite0694さん。ありがとうございます。言いたいことはその通りです。先の書き込みで「管理者など限定・・・」と書きましたが、適切な対応が出来る案件であれば、一般利用者がドンドン対応しても良いかなと思っています(管理者の負担軽減の意味でも)。感情的に重大度を書かれても、どうすることも出来ない現状を理解して欲しかった部分です。ある程度統一した基準を作れば、一見でも適切な対応が行いやすくなると思います。法的リスクも色々有りますので。もちろん、私が書いた以外の基準を作っても良いと思っています。例えば「一般利用者の対応基準」も有っても良いかもしれません。--Taisyo会話2015年4月30日 (木) 10:40 (UTC)[返信]
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/かなべえコバトンを極めて重大にしてあるのは、日本語版でパスワード公開でブロックされたアカウントを用いてあちこちのウィキメディアプロジェクトで活動を行っており、今も活動しているためです。--hyolee2/H.L.LEE 2015年4月30日 (木) 10:53 (UTC)[返信]
hyolee2さんありがとうございます。これまでだと「(アカウントを乗っ取り、活動するから)極めて重大」だったと言うことで。改正案では「アカウントを乗っ取り、活動します。そのうえで、どの様に対応するか」を書くような形に持って行きたいと思います。それらが書けるフォーマットですよね。「極めて重大」と書かなくても、分かって貰えるフォームを何とかしたい所です。--Taisyo会話2015年4月30日 (木) 11:19 (UTC)[返信]
ここから先の議論については#「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック‎」の過去ログページの作成についてに節割りして、移動しています(必要に応じてこの節に残している文章もあります)。--Taisyo会話) 2015年5月16日 (土) 13:04 (UTC), 文章修正--Taisyo会話2015年5月16日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
実は私もテストを兼ねて、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちかWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Bulutに、今回新引数を想定した文章を入れました。引数候補の追加・見直しを行って、正式になったときに、引数として入れる形になると思います。--Taisyo会話) 2015年5月9日 (土) 01:36 (UTC) , 文章分割--Taisyo会話2015年5月16日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
  • 「重大度」の削除、新引数の導入は以下のタイムテーブルになるのかなと思います。
実施済 段階 実施内容 備考
初期提案 導入に向けて、必要な提案を行う。
初期テスト 一部の記事に、新引数を前提とした内容を追記する。また、従来の「重大度」の内容を無くすことで、問題が発生しないかの確認も行う。 必要に応じて、テスト記事・引数候補は増減していく。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちかWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/BulutWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/秋田ぷらら可変IPでテスト中。
テンプレートの改良 テストの結果に基づき、Template:Infobox Baduserにどの様な引数を追加・削除するか決める。 当然のことだが、「重大度」を廃止しない、新引数を導入しない、両方を併用する選択肢もある。また、移行期間中新旧引数が併存することは十分にあり得る。
新引数の導入 テンプレート改良後、新引数を追加する事になったページに、新引数の内容を追記する。 「重大度」を廃止することになれば、その段階で削除を行っていくのが望ましい。
旧引数の削除 テンプレート改良後、休止などで新引数を追加しないページは、旧引数の内容を削除する。 もっとも、引数を無くせば表示はしなくなるので、無理に消す必要性もない。
もしかしたら、追記するかも知れません。--Taisyo会話2015年5月16日 (土) 01:19 (UTC)[返信]
コメント 特に反対意見がないことから、Taisyoさんの案に賛同致します。また、タイムテーブルに沿って順次移行を進められても良いかと思います。--Infinite0694会話2015年6月16日 (火) 17:07 (UTC)[返信]
そうですね。順調に推移していますので、「初期テスト」の新引数を前提とした内容変更記事を拡大してみても良いと思います(私だけでは書ききれないし、分からないのもありますので、気がついた方が書き換えてもと思います)。数は特に限定はしてないです。--Taisyo会話2015年6月16日 (火) 22:45 (UTC)[返信]
新引数導入と旧引数削除に伴い、表を進めました。--Taisyo会話2017年1月1日 (日) 10:24 (UTC)[返信]
漏れがあるかもしれませんが、大体全ての記事に対して、新引数の導入と旧引数の削除が終わりました。--Taisyo会話2017年1月4日 (水) 03:16 (UTC)[返信]

テンプレートの「重大度」引数廃止と、新引数追加の提案(2016年12月)

以前より、Template:Infobox Baduserの引数「重大度」を廃止を前提とした内容で、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちかWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/BulutWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/秋田ぷらら可変IPWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/荒らし自己差し戻しIPなどでテストをしてきました。テストの結果、特に不具合は認められませんでした。「重大度」を決める具体的な目安が無く、余り役に立たない物とする意見はこれまでの意見で確認出来ると思います。

今回の提案内容は、上の移行表を全て進める形になると思います。

よって引数「重大度」の廃止及び、代わりに長期荒らし利用者の傾向に関する引数の追加の提案を行いたいと思います。以下に具体的な引数名を書きたいと思います。新引数候補については、上に書いてあるテスト記事参照して頂ければと思います(テスト記事に関しては、新引数に移行したいと思います)。

引数の変更後、新引数を前提とした記事に関しては新引数移行。旧引数については、随時削除(テンプレートから無くなるので表示はされなくなりますので、緊急性はあまりないと思います。)していきたいと思います。

廃止する引数
  • |severity = (この引数が「重大度」を入力する引数です。引数を廃止したら、入力されていても、表示されなくなります)
追加する引数(今回テストしている引数候補を追加する形になります)
  • |making account = (「作成アカウント」です)
  • |edit contents = (「編集内容」です)
  • |appearance frequency = (「登場頻度」です)
  • |edit article = (「編集記事」です)
  • |remarks = (「備考」です)

1引数の廃止及び、5引数の追加になります。以上の提案を行いたいと思います。--Taisyo会話) 2016年12月16日 (金) 10:43 (UTC) , 一部文章修正--Taisyo会話2016年12月16日 (金) 10:46 (UTC)[返信]

旧引数の問題点と新引数のメリットなど

これまでの議論で書いてきた、旧引数の問題点と新引数のメリットなどについて改めて要約したいと思います。--Taisyo会話2016年12月17日 (土) 00:36 (UTC)[返信]

旧引数の問題点
  • 「強」「きわめて重大」など、一見の管理者には分かりにくく対応がしづらいと思います。
  • 管理者で無いと対応出来ないのか、一般利用者でも対応出来るのか分かりにくいです。
  • それらを決める明確な基準が無く、ページ作成者の感情で書かれている現状があります。
  • 極端な話、ある利用者が機械的に全ての重要度を「強」などに直して回る行為が発生した場合に、より一層役に立たない基準になる可能性があります。
新引数のメリット
  • 行動内容などを目立つように書くことで、一見の管理者でも対応しやすくなることが期待出来ます。
  • よりわかりやすい行動などの記述をすることで、どの様な対応を行うべきかわかりやすくなります。

たたき台。--Taisyo会話2016年12月17日 (土) 00:36 (UTC)[返信]

意見・議論

投票


反対意見が無かったので、順次導入していきます。--Taisyo会話2016年12月28日 (水) 22:48 (UTC)[返信]

ボランティア依頼の時にまとめた表の分については作業を行いました。--Taisyo会話2016年12月29日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

テンプレートの「重大度」引数廃止(2016年12月)成立時の引数付替などのボランティアのお願い

#テンプレートの「重大度」引数廃止と、新引数追加の提案(2016年12月)で、引数の追加と廃止の提案を行っていますが、成立時にそれらに対応するためのボランティアを募集したいと思います。お願いしたい作業は以下になります。旧引数廃止と合わせて、ついでにやって頂ければ、ありがたい件もお願いしています。

  • 「重大度」引数の削除。その他メッセージがある場合は、適当な文章に直して新引数などに落とし込んでください(例としてWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/かなべえコバトンの場合、グローバルブロックの必要性有りの文章を、適当な文章に直した上で作成アカウントに落とし込んでください。尚、備考欄など別の引数に重大度を入れる行為は差し控えてください。)。
  • 「活動期間」引数に、「活動中(20xx年xx月確認)」や「休止(20xx年xx月確認)」など、入れて頂ければありがたく思います。休止判定ですが、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表の基準に基づき、活動が確認されなくなって1年を目安に判断してください。もっとも、該当LTA利用IPが長期ブロックされている場合は、それを考慮した記述を行ってかまいません。
  • 上に合わせて、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表にも、「活動中」「休止」判定の見直しをお願いしたいと思います。尚、確認時期が分かりにくい点がありますので、「20xx年xx月確認」など確認した時期を合わせて書いて頂ければと思います。
  • 以上の「20xx年xx月確認」ですが、活動中・休止判定が1年を目安にしていますので、極端な話を言えば前回の確認時期から1年過ぎた時点で見直しで良いと思いますし、その時に記入内容を直しても良いのではと思います。随時確認・随時修正も実際に面倒くさいと思います。当然ですが、気が向いたときに随時内容を行ってはいけない意味ではありませんし、行って頂けるのであればありがたいと思います。
  • 「20xx年xx月確認」ですが、もし仮に、荒らし利用者が最終的に活動したと思われるのが2016年9月、荒らし利用者の活動見直しを行ったのが2016年12月の場合、荒らし利用者が最終的に活動したと思われる2016年9月の方を記入してください。活動の確認方法は、荒らし利用者のページやWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットを確認してください。尚、それらのページを経由しないで即時対応するような荒らしの場合は、適切な活動時期の記載で問題ありません。

とりあえず、以上をお願いしたいと思います。--Taisyo会話) 2016年12月18日 (日) 01:43 (UTC) , 追記--Taisyo会話) 2016年12月18日 (日) 01:55 (UTC) , 追記--Taisyo会話2016年12月18日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

優先新引数移行ページ

旧引数廃止・新引数導入になった場合に、影響が大きいページを優先的に新引数へ移行していきたいと思います(覚え書きを兼ねています)。--Taisyo会話2016年12月18日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

優先順位一位:新引数テストページ及び同様の内容のページ(旧引数を廃止したときに大量の内容が抜け落ちますので、最優先対応です)
優先順位二位:「中」「強」「大」「極めて重大」以外の重要な注記がある記事(新引数に対応していないが、残したい文章があるので、適当な引数に転記予定記事です(括弧内は妥当と思われる転記先です))
優先順位三位:上記以外のアクティビティの高い荒らし利用者のページ(目安として2016年10月以降活動を確認した荒らし利用者をピックアップしています)

以上のページについては作業しました。--Taisyo会話2016年12月29日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック‎」の過去ログページの作成について

一部の文章については、#「重大度」の見直し提案から節割りしています。--Taisyo会話2015年5月16日 (土) 13:04 (UTC)[返信]

提案 Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットなどで、LTAとしてブロックされたユーザーの報告は一定期間が経つと除去され、何故、そのように判断されたのかという詳しい差分などの情報が後から検証できない(履歴から探せば分かりますが…)事がままあるため、ただ除去するのではなく現在あるサブページとは別に、アーカイブを作った方が良いのではないかと思います。例えば、英語版におけるSPIをイメージしていただけると良いと思います。--Infinite0694会話2015年5月2日 (土) 11:34 (UTC)[返信]
どうしましょう・・・。SPIが余りイメージ化できない(読んではいますが・・・)です。このページに、対応方法などの大まかなポイントを入れておくのもありだと思います。元々、一定の期間と行為が継続しているのであれば、個別の長期ページを作った方が良いように思います。管理行為をするにしても、説明するのにページのリンクを示すことでやりやすいですし、裁量での対応も柔軟に出来るようになります。個別ページ化してない場合にどうするかとか、期間が短いときにどうするかかなと思います。このページの機能拡大で何処まで対応できるかですね。--Taisyo会話2015年5月3日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
コメント コメントが遅れてしまいました。すみません。要するに、現在存在するLTAの個別ページに加え、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットで報告されていたコメントをただ除去するだけではなく、コメントをそのままアーカイブとして過去ログ化しておくようなページが必要なのではないかということです。例えば、複雑なLTAの場合、今のLTAの個別ページだけでは判断がしにくい場合もあり、過去の依頼のコメントをみて判断するという事もあるかと思うんですよね。しかし、それでは差分から一々調べなくてはならず、非常に大変な作業なのです。そこで、過去ログを作りブロックされたことが確認されたらそこにコメントを転載し、SPIのような形にする。という事にしたほうが良さそうだと思いました。つまり、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット、今ある個別ページ、一定期間が過ぎて除去されていたコメントを転載するページの計3つになるということです。
一定の期間と行為が継続している場合には個別の長期ページを作ったほうが良いかと思います。--Infinite0694会話2015年5月8日 (金) 20:36 (UTC)[返信]
そうですね。一度試しに作ってみてはどうでしょうか。棲み分けが出来るのか。利便性は高いのか等の面で。Infinite0694さんは必要な場面を感じているわけですから、代表的な例のみピックアップして作るのも有りかも知れません。その中で、既存ページ同居が良いとなるかも知れないですし。(以降の文章は#「重大度」の見直し提案に残しています)--Taisyo会話) 2015年5月9日 (土) 01:36 (UTC) , 文章分割--Taisyo会話2015年5月16日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
コメント とりあえず、LTA:NODA案件に関して作ってみました(Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/Noda,Kentaro/過去ログ/2015年)。LTA:NODA系の案件は分かりやすいので「投稿履歴から」という表現が多いですが、LTA:EKQ系などはコメントなども充実しており、過去ログ化する価値が有るのではないかと思います。やはり、ただ対処済み案件を除去するのではなく、コメントもそのまま過去ログに保存しておいた方が傾向が分かりやすくなるのではないかと思います。(METAの方にも似たようなもの[1]があります。過去ログ化するにあたってはBOTによる作業もありだと思います。)
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちかのページを見てみましたが、特に問題もなく、以前と比べて分かりやすくなったと思います。特に反対意見がないのなら正式に実行に移しても良いかと思います。--Infinite0694会話2015年5月10日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
Infinite0694さんの提案を受けて、LTA:EKQについて、ソックパペット報告の過去履歴をとりあえずノートに置いてみました(Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/Ekiqlo#ソックパペット報告履歴)。表のLTAページに置いた方がいいのか、別ページを作った方がいいのか、などは要検討ですが、確かに今後の判断材料として役立つように思います。もしこうした過去ログページが自動で作られるなら、便利でいいですが。--Shiro0922会話2015年5月12日 (火) 05:49 (UTC)[返信]
なるほどねえ。需要は一定数は有るのですね。実際に作成したページを見てみて。長所として、荒らしの種類によっては作成が有効である場合もあること(絶対作成しなければいけない性格の物でもない→不向きなタイプもある)。長期荒らしページの「登場アカウント」などの代用として使うことも出来そうである。また、長期に限定しなくても、一定基準(例として「報告後、管理者の対応が5件以上ある」など)をクリアしたら、そのようなページを作成しても良いのではと思いました。長期ページを作成するまでのツールとして有効ですし、またページ作成提案にも使えそうに思いました。ログの自動化についても、具体化する見通しが立てばBOT側に相談しても良いのではと思います。
短所として、出てきた後に即対応するような荒らしの場合、ログがたまらない可能性があるので、従来の手段も残した方が良いこと(現行の長期荒らしページも管理し切れていない部分があるので)。また、過去ログを集める際に履歴継承を行う必要があるのではと思いました(作成したページを、履歴不継承で消すのも本末転倒な話なので)。
それと、元々の提案とベクトルが違いすぎる提案ですので、別議論として分離させたいと思いますがどうでしょうか(一部、両方に触れた文章は、両方に書名を入れた上で、適切な方に持って行く)。--Taisyo会話2015年5月12日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
もう一つ。記録の抜き出しですが、必要に応じてWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックからも集めても良いのではと思います(その段階は手動で)。--Taisyo会話2015年5月13日 (水) 12:19 (UTC)[返信]

(戻します)色々意見が出てきていますが、SPIのルールを日本語に翻訳した上で輸入して、それを日本語版の事情にあった物に直していくか。それとも、独自に運用を考えるべきか。検討の余地はあるように思います。とりあえず、私は後者型の提案者です。--Taisyo会話2015年5月21日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

コメント この利用者:Infinite0694さんのコメントを見てここに来ました。en:Wikipedia:Sockpuppet investigationsの導入には大賛成です。現状ですと利用者についてのコメント依頼のスペースを「流用」してWikipedia:ソックぺペット調査が行われているようですが、そうしますと、純粋に利用者の編集傾向の類似性やWikipedia:多重アカウントに関するルール違反などが指摘されるべきであるにもかかわらず、この例この例などのように、利用者の編集態度の問題点なども同時に「議論」の対象となってしまい「長文化」して混乱してしまうことが危惧されます。Takabeg会話2015年8月18日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

報告 当該提案内容の一部について、WP:AN/Sの方で別提案からの派生合意により2018年8月20日以降のサブページあり案件については現時点での報告節があるものについてWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/過去ログ以下各々サブページにて実施しておりますことをお知らせしておきます。ただし、WP:AN/IWP:AN/Sの単発報告案件については「削除頻度が高すぎて」個人では手が回っておりませんため作成出来かねておりますことも併せて。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月14日 (日) 17:37 (UTC)[返信]

「Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連」作成の提案

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表で、一定の荒らし利用者のアクティビティは確認は出来るのですが、常時横断して確認する人が居なく、また一々確認するのも面倒なのが正直な所に思います。そこで、Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連カテゴリーを作り、管理しやすくすることを提案したいと思います。管理しやすくするために、いくつかWikipedia:カテゴリの方針の慣例を破って行いたいと思います(仮にWikipedia:カテゴリの方針を見て相違点に気がついたことで、見なかったことにしてください。全ては管理しやすくするためです)。以下に、管理しやすくする工夫を書きたいと思います(Category:利用者Taisyoテスト用で必要なテストを行いました)。

カテゴリー管理の工夫
  • カテゴリーを置く所は、Template:Infobox Baduser内の「|lifespan = 」の列(活動期間)の列に入れる。
先の#テンプレートの「重大度」引数廃止と、新引数追加の提案(2016年12月)に関連した提案で、活動期間列に「活動中」や「活動を確認した時期」の記入を提案しています。その列の内に管理用のカテゴリーを入れることで、状況確認更新時にカテゴリーもすぐに直せます(1秒程度かもしれませんが、それも手間と思います)。その列にカテゴリーを入れた所で、表示がおかしくなることはありませんので、慣例破りをするメリットは十分にあると思います。
  • 整列は活動確認月を表すアルファベット一文字を入れることにする。
例として、2016年1月を「A」・2016年2月を「B」・・・2017年11月を「W」・2018年12月を「X」とし、管理する月ごとに便宜上アルファベットを割り振っていきます(尚、長期レンジブロックの影響を受けている荒らしの場合は「Z」を入れる形にします)。割り振ったアルファベットですが、2年ごとに再利用する形になります。特定のアルファベットが最終活動確認時期になりますので、毎月活動確認していけば活動中の荒らし利用者情報が比較的簡単に確認出来ることになります(例として、2017年2月に2016年1月分を見直すことになります。その時は「A」にあるページを見直すことになります。それを毎月繰り返すことになります)。以下にアルファベット表を書きたいと思います。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 A B C D E F G H I J K L
2017年 M N O P Q R S T U V W X
2018年 A B C D E F G H I J K L
2019年 M N O P Q R S T U V W X

以上を行えば、最新活動荒らしの確認がかなり楽になると思いますがいかがな物でしょうか。--Taisyo会話2016年12月20日 (火) 09:57 (UTC)[返信]

意見・議論

投票


まずは、Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連を作成しました。順次割り振っていきたいと思います。--Taisyo会話2016年12月28日 (水) 22:45 (UTC)[返信]

まず、事前にリストアップした3ヶ月以内に活動があったと思われる荒らしに関しては、カテゴリーの添付を終えました。その時点で初期能力は獲得出来たと思います。--Taisyo会話2016年12月29日 (木) 06:48 (UTC)[返信]
概ね全ての荒らし利用者のページの見直しが終わりました。--Taisyo会話2017年1月4日 (水) 03:16 (UTC)[返信]

自動判定テンプレート作成の報告

コメント 既にいくつかのLTAサブページにて実装しておりますが、{{Infobox Baduser}}の内部テンプレートとしてソートキーを自動化する{{Infobox Baduser/活動開始年}}、{{Infobox Baduser/活動記録}}、{{Infobox Baduser/編集傾向}}の3つを新造しましたことをこちらにもお知らせしておきます。詳しい使用法はメインテンプレートのDocに記載しておきました。手入力をある程度自動化するだけの単機能ですので、追々既存LTAサブページの該当部分を置換して行けば最終活動記録より13か月経過した休止判定書き換えの必要性についてもテンプレート側の自動計算でカテゴリ付け替えが自動化されることでメンテナンスに割くマンパワーが軽減できるものかと考えています。──ついでに、割とあちこちで頻用するので当案ソートキー表記のみについてもテンプレート化した方が楽かなあ、と感じまして{{Infobox Baduser/年判定SK}}も作成しました。こちらはおまけですが。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月14日 (日) 18:15 (UTC)[返信]

私が多忙になってしまって、対応量が減って申し訳ない部分があります。とは言いつつも、自動化作業については随時見ています。実際に見ていて、「○○に相当するマーク」と言うのはやはり分かりにくいのかなと思います。活動付きを見直すのに換算表を見ていたりしますし。直感的に分かりにくいのは大きいと思います。目的についてははっきり言っている(しかも2年間近く)のですが、直感的なのは大事に思います(と言うよりも、直せるなら直した方が楽とも・・・私は駄目ですが)。--Taisyo会話2018年10月14日 (日) 22:20 (UTC)[返信]
コメント 個人的には(というか作成動機自体は)活動開始年と1年内月別で別々のソートキーがあるので変更の必要を認めるたびに取り違えを発生させないため+変更内容の確実性を増すために毎回必ずカテゴリページを2つ開いてそれぞれの確認を行うのが面倒だとずっと思っていまして(ぶっちゃければ利用の手引きにひとまとめにしたのもそこら辺が動機)、「何も確認せず直感的に年と月を入力するだけであとは機械が全自動でやってくれる」というモノを欲したために作成しました。──系統最新最終確認のたびに「Infobox内の」カテゴリソートキーを変更する必要が発生する、という部分がLTAサブページに最新違反アカウントを追加する際に「必ずページ全体編集で更新する必要性、または連続的に2回以上編集する必要性を生んでいる」という結果に繋がって敬遠されているor更新を忘れているような部分もあるのではないか、とも思え、案外ごく単純に{{Infobox Baduser/活動記録}}を違反アカウント記録節のどこかに設置・表記するだけで(そこにあれば誰でも追記ついでに更新するだろうから)解決するのかもしれない、とも個人的には思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月15日 (月) 23:25 (UTC)[返信]

「サブページ作成時の注意」を若干緩める提案

2014年6月以降、サブページを作る際は事前提案を求めるようになりました。経緯は知っていますし、荒らし的な作成が行われた以上仕方ないと思います。ただ、それ以降本当に必要なページに対しても作られていないようなページがあるような気がしています。よって以下の条件を満たせば、例外的に作成することを提案したいと思います。

  • 靴下とされるIPもしくはアカウントが、10アカウント以上管理者がブロックした場合は、例外として事前提案無くても作成出来ることにする。
  • 10件以上の案件を集めるために、対応情報をWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎に残しても良いことにする(依頼無くブロックが行われた場合も、履歴保存目的で記入を行っても良いことにする)。
  • また、ブロックの際に、どのアカウントのソックパペットか管理者が明示していない場合は、必要に応じて個別確認を行ってもよい。

条件は、これから詰めるにしても、部分的に緩和しても良いのでは無かろうかと思います。--Taisyo会話2017年1月1日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

対応情報を残すページはもう1つWikipedia:進行中の荒らし行為を含めてもいいかと思います。--180.235.35.251 2017年1月4日 (水) 01:38 (UTC)[返信]
対応情報を残すページを増やすことは悪くないと思います(極端な話、何処でも良いですとも)。ただ、履歴保存の分断対策は考えないといけないと思います。例として、別々のページに5件ずつでは分かりにくいと思いますので。--Taisyo会話2017年1月4日 (水) 01:57 (UTC)[返信]
コメント sockあるいはIPが10以上は事前提案なしというのは反対です。そこまで緩めると部分緩和じゃなくてサブページ作成提案自体が形骸化(実質的な廃止)します。元々作成提案をするようになったのは、この議論があったからです。つまり、サブページ化を無差別に行わないという「作成提案」を導入したのは、愉快犯的な荒らし、超短期的にsockを大量作成するような荒らし、IPを次々と乗り換えて荒らすものを振るい落とすのが作成提案をする理由です。サブページを作ってから、別系統の荒らしかもしれない(先日提案がされた#「Shigeru-a24」系のサブページ作成の提案もそうです)です。後で統合すればよいという話もあるかもしれませんが、結局「荒らしにエサを与えた」だけになります。本当に「最初のアカウントはそれか?」もあれば、「サブページ名として最初と推測されるアカウント名を使うのがふさわしいのか」という話もあります。最初におふざけ利用者名(UsernameBlockされるレベル)でブロックされて、それが最初と推定されるアカウントとしてサブページ名に使われたら問題ですよね。だから「人の目を入れる」必要があるのです。極端な話、次々IPが遷移するような環境の非ログインユーザーをブロックを連続10件やったらそれでサブページ作れることになります。LTAサブページを荒らしの遊び場にしないための条件が今の「合意を得なさい」だと考えてください。--アルトクール会話2017年1月4日 (水) 06:26 (UTC)[返信]
コメント カウントするのは「管理者が○○であるとしてブロックした物」に限定のつもりでは言っていたのですが。ただ、指摘の事項も確かに分かります。○○と語って荒らしまくった上で、管理者に○○であると誤認させるパターンです。そうなると完全に穴状態になります。色々条件を厳しくしたとして、複数の管理者が○○であるとしてブロックしている(例えば3人とか)。複数の日にまたがり、かつ1日1アカウントのみカウント、最初と最後のアカウントが1ヶ月以上離れている。色々フィルターを入れた所で、かいくぐりそうな印象です。先の「Shigeru-a24」系事案とか確かにそうです。そうした場合に、一定の件数を集めたらサブページ化へ自動推薦(内容を再度査読して作成する)とかしないといけないのかなと思います。穴が無い案があればと思いますが。--Taisyo会話2017年1月4日 (水) 14:22 (UTC)[返信]
コメント 手続き論ではありますが、本来Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期にピックアップされるのは、Wikipedia:進行中の荒らし行為からの移行です。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットからの移行ではない点に注意が必要です。管理者伝言板は報告しやすいようにするなら何系と書いても別に問題じゃありませんし、活動のないLTAや問題の解消されたユーザーは系列ごと消してもいいでしょう。それぐらいに「緩い」んです。なんで、本当にサブページが必要なのかを一足飛びされると、体感としてはよく報告をするユーザーと対処する管理者はわかってもほかのユーザーにはよくわからないのが実情といえます。たぶん、実情を知らない人が「川野名 倫系」なんて言ってもわからないです。だから、この荒らし行為がどういうものか、ブロックされているアカウントやIPはどういうものがあるのかを「目に見えるように」する必要があると言えます。それがWikipedia:進行中の荒らし行為だろうと考えています。つまり、サブページの作成提案というのは、継続的に荒らすようなユーザーであって、分量的に進行中の荒らし行為では扱い切れない(つまり分割するべきと考えられる)となって、初めて「作成提案」されるのが手続き上は正しいんでしょう。まぁ、厳格運用すればみるみる肥大化するだけでしょうから、一足飛びでも合意ができるなら別に問題はないんですが。
サブページを作るのが目的じゃなくて、サブページ作って何をするのかのほうが重要なので、とりあえず報告数が多いからLTAページ作りましょみたいなノリでやられると本来の意味がありません。何せ、特殊部隊民進党関係の荒らしや皇室関係荒らしはかなりの数がブロックされているはずです。これらはsockとしてブロックはされても系列立てすらされていません(特定の管理者が積極ブロックしている状態)。報告数≠ブロック数である以上は、報告数だけで作成するのも頂けないですし、ブロック件数で判定するというのも頂けません。IPなんて「レンジブロック」1件と「個別ブロック」1件は同じ1件でも意味が違いますし。LTAページの作成基準は数字を入れればどうしても穴は出てきます。それが人の目を入れないような自動作成になればその穴は大きくなるでしょう。自動推薦にしたって、じゃあ誰がページを整えるの?って話もあるでしょう。作成提案は無秩序に作られるのを防ぐだけではなく、提案した方と賛成した方に初期段階のLTAページの整備に責任を持ってもらうという意味もあると思ってます。提案しただけであとは知らんとかされても困るわけですから。--アルトクール会話2017年1月4日 (水) 17:37 (UTC)[返信]
もちろん、サブページを作るのは手段だと思っています。目的と思われている部分がありますので念のために。
サブページがある事のメリットに、荒らし情報の共有があると思います。荒らし情報を共有することで、管理者の裁量を超えた対応(荒らしの特徴を踏まえて、1週間のブロックでは有効性が薄いときに、それより長いブロックなど入れやすくなる)。ブロック時の管理者説明の簡略化(もし、他の利用者から「何故ブロックしたのか」問われたときに、LTAの名称を示すことで、説明する内容が少なくて済む可能性があります)。などあると思います。
確かに裁量でバシバシやっていく管理者もいらっしゃいますが(もちろん、そのような対応も必要なこともあります)、一人で問題を抱え込むことが本当に良いことなのか考える部分もあります(荒らしの情報を一人で抱えていたら、理由が分からない事も多いと思います)。サブページを用意したからと言って即、慣れていない荒らし対応が出来るかどうかは疑問はありますが、サブページがあるから、荒らし利用者が理解しやすいと思っています。
それを、おもちゃとして使う、けしからん荒らしが居ることも理解しています。確かに、サブページ作るのは面倒です。ただ、さっくり情報でもまとめて貰えたら、状況は少しでも理解出来ると思っています。--Taisyo会話2017年1月5日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

2017年1月の提案

今回、複数の提案をまとめて出したいと思います。理由として、各荒らしを纏めたページを編集するのに、ある程度纏めた方が編集の手間が省けるのではと思ったからです。--Taisyo会話2017年1月13日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

「Category:1年以内に活動がない長期荒らし関連」の整備

先月、Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連の整備を行いましたが、それに対する1年以上活動が無い荒らし利用者を纏めたCategory:1年以内に活動がない長期荒らし関連を整備することを提案します。今回も、管理しやすくするために、いくつかWikipedia:カテゴリの方針の慣例を破って行いたいと思います。

今回の整備の目的は、1年以上は過ぎているけど、比較的最近まで活動していた荒らしがわかりやすくなること(合わせて、Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連の扱う期間が延びたときにすぐに対応も出来ます)。相当長期間活動していない荒らしが分かること(そのような荒らしは、復活の可能性が比較的低いと思います)。そのような情報を管理する目的です。

カテゴリー管理の工夫
  • カテゴリーを置く所は、Template:Infobox Baduser内の「|lifespan = 」の列(活動期間)の列に入れる。

Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連同様の位置にカテゴリーを入れたいと思います。その列の内に管理用のカテゴリーを入れることで、状況確認更新時にカテゴリーもすぐに直せます(1秒程度かもしれませんが、それも手間と思います)。その列にカテゴリーを入れた所で、表示がおかしくなることはありませんので、慣例破りをするメリットは十分にあると思います。

  • 整列は活動確認年を表すアルファベット一文字を入れることにする。

Category:1年以内に活動がない長期荒らし関連は年単位の管理にしたいと思います。こちらについてもアルファベット1文字の管理(相当する年のアルファベットを入れることになります)。キリを良くするために、AからYの25文字。2006年から2030年を管理することにしたいと思います。2031年以降ですが、その頃になると便利な新機能が実装されているかもしれませんし、カテゴリーはBOTで付け替えも出来るので、大きな問題にならないと思います。さらに、数字も活用して、「ブロック解除」「刑事事件化による終了」なども管理したいと思います。

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
記号 A B C D E F G H I J K L M
2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年 2029年 2030年
記号 N O P Q R S T U V W X Y
記号 理由
0 ブロック解除
1 刑事事件化による終了

以上を行えば、休止中の荒らしの確認がかなり楽になると思いますがいかがな物でしょうか。--Taisyo会話2017年1月13日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

意見・議論

投票


整備を開始しました。--Taisyo会話2017年1月20日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

運用しての気づき

「活動中」・「休止中」を明示することにしたことで、はっきりとわかりやすい荒らしは別にして、判断するのに決め手を欠くようなはっきりとした判断がしにくい荒らしについて、活動認定がしづらい印象があります。下手に「活動中」にした所で、根拠も無く荒らしのレッテルを貼っているのではと指摘される可能性があるからです。まあ、数ヶ月単位でしたら問題ないと思いますが、それが年単位になったときに「活動しているのに、活動していない扱いになっている」と状況の乖離が発生する可能性があります。報告が入っていれば、何だかの別の対応も出来ますが、工夫が必要に思います。また、ブロック理由に固有の系列名が入ってないことも多いので、フォロも必要かもしれません。--Taisyo会話2017年3月28日 (火) 23:01 (UTC)[返信]

「Category:開始年別の長期荒らし関連」の整備

合わせて、Category:開始年別の長期荒らし関連を整備することを提案したいと思います。そちらの方は、合わせて整備した方が手間が少ないと思う点。将来的に整備をしておけば、何だかの参考になる可能性があると思われるからです。また、これまでの慣例を見直し、「(普通の編集を含めた)投稿開始年」から「長期ブロックされた年」を管理することにしたいと思います。元々、まともな利用者が荒らし化する現状を踏まえてです。

カテゴリー管理の工夫
  • カテゴリーを置く所は、Template:Infobox Baduser内の「|lifespan = 」の列(活動期間)の列に入れる。

Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連同様の位置にカテゴリーを入れたいと思います。その列の内に管理用のカテゴリーを入れることで、状況確認更新時にカテゴリーもすぐに直せます(1秒程度かもしれませんが、それも手間と思います)。その列にカテゴリーを入れた所で、表示がおかしくなることはありませんので、慣例破りをするメリットは十分にあると思います。

  • 整列は活動確認年を表すアルファベット一文字を入れることにする。

Category:開始年別の長期荒らし関連は年単位の管理にしたいと思います。こちらについてもアルファベット1文字の管理(相当する年のアルファベットを入れることになります)。キリを良くするために、AからYの25文字。2006年から2030年を管理することにしたいと思います。2031年以降ですが、その頃になると便利な新機能が実装されているかもしれませんし、カテゴリーはBOTで付け替えも出来るので、大きな問題にならないと思います。さらに、数字も活用して、「ブロック解除」「刑事事件化による終了」なども管理したいと思います。

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
記号 A B C D E F G H I J K L M
2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年 2029年 2030年
記号 N O P Q R S T U V W X Y


将来に備えての整備ですが、いかがな物でしょうか。--Taisyo会話2017年1月13日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

意見・議論

投票


整備を開始しました。隠しカテゴリーにしています。--Taisyo会話2017年1月20日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

編集傾向の管理の追加

2017年1月の議論

Template:Infobox Baduserに、大まかな編集傾向を纏めた新引数の追加を提案したいと思います。

追加する引数
  • |editing trend = (編集傾向)

合わせて、編集傾向を纏めた、カテゴリーの整備を提案したいと思います。そちらのカテゴリーは、「editing trend」に入れていく形になります。とりあえずの例として、

「その他」ですが、ある程度定義としてまとまるのであれば、随時分割していけばと思います。そのような提案を考えた背景に、引数の中に「法的懸念あり」とかの記述が多く見られたことからです。そのような記述の整理提案は行わなかったとりあえずは残したのですが、別途見直す必要は感じました。その中で、大まかな編集傾向を纏めたら、どの様な「法的懸念あり」があるのか。「法的懸念あり」の整理も出来ると思いました。傾向は、増えたり減ったりすると思いますが、編集傾向の導入の議論は行いたいと思います。--Taisyo会話2017年1月13日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

意見・議論
投票

整備を開始しました。1項目増やしています。--Taisyo会話2017年1月20日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

2018年9月の議論

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/分類方法の中で、分類方法に則していないカテゴリーも多くある事に気がつきました。カテゴリーの再整備・再編が分類を楽になる手段になるように思います。必要に思う系列。不要に思う系列があれば意見を頂ければと思います。--Taisyo会話2018年9月2日 (日) 02:06 (UTC)[返信]

  • 提案者の意見から。そちらの意見ではカテゴリー・テンプレートの不適切な管理が大きな議論になっていますが、その受け皿が「自己スタイル」で分かりにくい印象があります。「自分が好きな語尾締めに直して廻る」のも自己スタイルですし。判定内容に大きな差が出てくるカテゴリーになっています。名前は今から詰めるとして「カテゴリー・テンプレート」などのカテゴリーが必要に思います。また「不適切な管理活動」とかも必要かもしれません。何処まですりあわせるかは別にしても、ある程度は連動させる必要を感じています。--Taisyo会話2018年9月2日 (日) 02:12 (UTC)[返信]

「チェック表」の歴史的文章化提案

上のCategory:1年以内に活動がない長期荒らし関連を整備したときに、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表の存在意義が殆ど無くなると思います。情報の更新がどれだけ進んでいるか不明なこと。Category:1年以内に活動がない長期荒らし関連で、休止中の長期荒らしが分かること。さらに、二重管理になることで手間が増大するのを防ぐために、Category:1年以内に活動がない長期荒らし関連の整備が完了した時点で、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表の更新を終了。過去の記録を履歴から追っていくようにする提案をしたいと思います。--Taisyo会話2017年1月13日 (金) 12:06 (UTC)[返信]

意見・議論

投票


活動状況カテゴリーの整備が終了し、反対意見がありませんでしたので歴史的文章化しました。以前の情報が必要なときは、履歴から確認してください。--Taisyo会話2017年2月19日 (日) 00:35 (UTC)[返信]

テンプレート「新田泰佑」について

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/チェック表の歴史的文章化に伴う提案です(歴史化したときに受け皿になるルールが無いことに伴うためです)。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/新田泰佑に関連して、問題あるが恐れがある記事に対して、Template:新田泰佑を貼っている記事が存在しています。ただ、荒らしが沈静化している割には、記事の見直しが進んでいない印象です。機械的にテンプレートを削除しても大丈夫なのか。一応の見直しが必要なのか、意見を頂きたいと思います。--Taisyo会話2017年2月1日 (水) 12:59 (UTC)[返信]

コメント 注意喚起テンプレートに属するものなので、除去と(削除か廃止されたテンプレートを使うかは議論が必要でしょうけど)廃止はするべきでしょう。機械的にはがしてしまうと、虚偽あるいはsutb止まりで収録基準に満たないかを判断するのがかえって難しくなるので、期限を切って少しずつ削っていくしかないでしょう。テンプレートが問題ということなら、ひとまず差し替えという形でテンプレートを除去してその記事にCategory:新田泰佑の作成した未検証の記事を直接入れる形か、テンプレートを本文から除去してノートへ貼り替えすればいいのではないかと思います。--アルトクール会話2017年2月5日 (日) 06:47 (UTC)[返信]
7年近く放置されているテンプレートなので、早々に整理出来るとは思っていないです。ただ、放置期間が長いと思うので、いい加減に何だかの整理はと考えた次第です。此処に書き込むのもある意味解決策の部分もありますし。引き取りたい利用者が現れて、少しずつでも整理をお願いするしか無いのかなと思います。確かに異常なテンプレートですけど、消すのもまた問題な印象です。正直な所。--Taisyo会話2017年2月5日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
コメント ものによっては要出典とか要検証に手動で置き換えしていってもいいんじゃないかと思います。昨日愛はブーメランを手直ししましたけど、結局は「付与から少なくとも5年は放置されて出典の一つも付いていないものは削除されても仕方ない(Wikipedia:独立記事作成の目安を満たさないWP:DEL#E案件)でしょうし、出典はあってもそれが一つだけとかだとsutbとか要出典などへの切り替えで情報提示を呼び掛けるぐらいしかないでしょう。単に除去するのは問題でも、代替処置できるなら代替処置を施せばまずは圧縮ができると思います。--アルトクール会話2017年2月6日 (月) 02:45 (UTC)[返信]
既存テンプレートへの置き換え。出来る物であれば行って良いと思います。イレギュラー解消策として一定の効果は期待出来そうです。後は、実際の記事の見直しをどうするかですね。--Taisyo会話2017年2月6日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
コメント  ざっとWEB検索をかけて引っかからない情報を除去(「愛はブーメラン」の例だと『戯曲「ビューティフルドリーマー」のイメージソングである』という部分はWEB検索でも(Wikipediaの孫引き以外)引っかかってこなかったので除去)して、ひとつも出典も付けられない状態ならWikipedia:削除依頼に提出して存続・削除を検討させたほうが良いと思います。スタブにしても親記事があるようであればそちらへ統合する検討もできるでしょう。見直しはざっくりやっていくしかないでしょう。ここでというよりも、LTAの後始末としてLTAページのノートでリスト化してやったほうがいいかもしれませね。--アルトクール会話

不適切なサブページ名

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/木村成祟に、サブページ名が不適切であり、改名すべきではないかという意見を書きました。--240F:67:AF18:1:2D60:14A2:1ABD:9C1B 2017年2月16日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラ」の活動判定について

現在Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラは1年以内に活動がない長期荒らし関連にカテゴライズされていますが、LTAの活動が最後に確認された2015年9月以降もLTAと編集記事・活動傾向が重複するソックパペット群([2][3])、LTAが怨恨を抱くユーザー(大半が私ですが)への嫌がらせ目的のためのソックパペット群、LTAを自称するソックパペットが継続的に作成されており、活動判定の再考が必要だと考えます。LTAによって作成されたものかどうか、長期荒らしの編集傾向 (他利用者のなりすまし)に分類されるLTAとが作成したものかの判別のため、直近に作成されたLTAのものと考えられる以下のソックパペットのチェックユーザーを依頼しようと考えています。活動時期の判定、チェックユーザーの必要性についてコメントいただけないでしょうか。--オオミズナギドリ会話2017年6月6日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

(補足)上でLTAがエンペディアで使用しているアカウントの言及がありましたが([4])、エンペディアでの編集履歴を見ると上のアカウント群はLTAのブロック破りの疑いが強いんじゃないかなあ。

  • 言及があったエンペディアのアカウントはLTAが作成したソックパペットと同名であり、編集分野が一致していることから同一人物である([5][6])。2017年5月27日にかけてエンペディアでのLTAのアカウントで編集が行われ、同日に上記3つのソックパペットが作成された
  • LTAはエンペディアでもソックパペットを使用して自作自演・他者への侮蔑を行っており([7][8][9][10])、2017年6月6日 (火) 18:41から2017年6月6日 (火) 20:06にかけて利用者:シェーラシェーラ会話 / 投稿記録 / 記録を使用した荒らしが行われている時間帯にエンペディアでのソックパペットの編集が行われた

ただ、上4つのアカウントのブロックはチェックユーザーの権限を持っていない管理者によって行われたもので、他のソックパペットが活動している可能性は低くは無いと思います。--オオミズナギドリ会話2017年6月6日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

現状のアカウントリストですが、ブロックした管理者がリェーラ系と認めたアカウントが2016年以降無いように思います。個人的に対応した利用者:パン粉とパン粉会話 / 投稿記録 / 記録についても、シェーラ系にして良いと言った覚えはありません。オオミズナギドリさんの思いで決めた印象です。また、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/正親町三条」の作成についてこちらの意見に「シェーラ系を語った正親町三条系」の意見もあります。
現状のリストですが、曖昧さがある2015年以降のリストでブロック時にシェーラ系と明言されていないアカウントについては当時対応した管理者の同意を得るなどして、見直す必要があるように思います。
また、褒められたことではありませんが、シェーラ本人と名乗るアカウントによる、こちらの指摘があります。荒らし利用者を利する事をしてはいけませんが、やっても無い罪を被せるのは、それもまたいけないことに思います(その行為が荒らし利用者を作り出すことになっている部分があります)。
活動時期を含めて見直すべき事案に思います。--Taisyo会話2017年6月14日 (水) 23:27 (UTC)[返信]
例えば、明確にシェーラの靴下であると明言している利用者:リェーラ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:会話した後は削除を会話 / 投稿記録 / 記録利用者:連絡したい会話 / 投稿記録 / 記録と、2017年5月以降登場したとしているWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラ#ブロック済みアカウントにあるアカウント(シェーラの明言以外の利用者:正親町三条大先生に国民栄誉賞を会話 / 投稿記録 / 記録利用者:優良執筆者・シェーラ大先生会話 / 投稿記録 / 記録利用者:優良執筆者・正親町三条大先生会話 / 投稿記録 / 記録利用者:優良執筆者・池 沼ガイジ大先生会話 / 投稿記録 / 記録利用者:シェーラシェーラ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:シェーラ大先生に国民栄誉賞を会話 / 投稿記録 / 記録)をオオミズナギドリさんが責任もって、CU依頼に出して同一性を証明するのも有りだと思います。あとは、活動範囲やIPなど。リスト上のアカウントが「本当にシェーラなの」と疑われることは無くなります。それぐらいやらないと、疑義は晴れないとしておきます。--Taisyo会話) 2017年6月15日 (木) 10:14 (UTC) ,一部追加--Taisyo会話2017年6月15日 (木) 10:20 (UTC)[返信]
シェーラ系を自称するアカウント群の書き込みを読みましたが、別人であるアカウントを明記しない理由はあるのでしょうか? 非が無いと言えるのであれば、別人であるアカウントを明示すればいいと思うのですが。また、なぜシェーラ系を自称するアカウントは利用者:ゲッターピジョン会話 / 投稿記録の活動範囲を知っているのでしょうか?(会話ページ、利用者ページのいずれでもこのアカウントの活動範囲に関する情報が確認できません)。--オオミズナギドリ会話2017年6月15日 (木) 12:19 (UTC)[返信]
とりあえずは、2017年5月以降のリスト掲載分を列記しました(明確にチェックユーザーのIP保持期間上大丈夫な事案を選びました。それ以上になると余り期待出来ないのではと思いました)。もしシェーラで無いとした場合、個人的にある程度慣れているいせちか系と思われるアカウントや、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/正親町三条」の作成についてで話がある「シェーラ系を語った正親町三条系」などが上げられると思います。個人的にIPの内容までは分かりませんので「いせちか系と名乗ったから」・「これまで報告されているいせちか系に似ている」・「正親町三条系の指摘がある」など、疑問が上がっている以上、明確な理由無しに、ある特定の荒らしとして扱うのはある意味変では無いかと思います。IPを見ることで明確になる部分があるのであれば、より正しい長期荒らし対応が出来ると思いますし、疑義を持っている他の利用者から見ても、すっきりした解決策になると思います。--Taisyo会話2017年6月15日 (木) 12:32 (UTC)[返信]

(インデント戻します)相手が10年以上も多重アカウントを使った別人の成りすましを行っている以上、私も同一性を把握するためのCU依頼を実施するべきだと考えます。CUの対象は私が2017年5月27日 (土) 07:26に正親町三条系のブロック破りの疑いがあるアカウントを報告した後に作成され、シェーラ系・正親町三条系の議論に関係し、ブロックを受けた以下のアカウントでよろしいですか?

チェック後の対処については以下でよろしいですか。

  • 上記のアカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表
  • 他に同一と考えうるアカウントがあれば、その公表
  • 対象アカウントについて、接続地域および接続元に関する可能な限りでの情報開示。学校、ネットカフェなど不特定多数の人間が利用できる環境から編集が行われたアカウントがあれば、それを公表する
  • チェックの結果とWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラに掲載されているISP、接続地などの情報を照らし合わせて、シェーラと同一性の高いアカウントは存在するか
  • 上記の依頼対象以外にもWP:ILLEGITに該当するアカウントが存在する場合はそれらのアカウントの公開・ブロック

また、私が編集履歴と編集傾向からB群のソックパペットを正親町三条系、いせちか系のソックパペットと判断せず、シェーラ系の可能性が高いと考えた理由は明記する必要がありますか?--オオミズナギドリ会話2017年6月15日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

依頼内容を洗練して頂きありがとうございます。この内容で良いと思います。--Taisyo会話2017年6月15日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
IP上の判定なので模倣については、ある程度正体を絞り込めると思います。私見で○○だと思う理由について、余り意味が無いのではと思います。IPについては嘘をつけない物と考えていますので。--Taisyo会話2017年6月15日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
合意形成のための投票の節を設けました。編集履歴についての見解はチェックユーザーの結果を見て考えます。--オオミズナギドリ会話2017年6月15日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

チェックユーザー実施のための合意形成

目的

チェックユーザー対象とする以下のアカウントの同一性の確認

対象となるアカウント

チェック後の対処

  • 上記のアカウントの同一性について、Checkuserインジケーターを用いた公表
  • 他に同一と考えうるアカウントがあれば、その公表
  • 対象アカウントについて、接続地域および接続元に関する可能な限りでの情報開示。学校、ネットカフェなど不特定多数の人間が利用できる環境から編集が行われたアカウントがあれば、それを公表する
  • チェックの結果とWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラに掲載されているISP、接続地などの情報を照らし合わせて、シェーラと同一性の高いアカウントは存在するか
  • 上記の依頼対象以外にもWP:ILLEGITに該当するアカウントが存在する場合はそれらのアカウントの公開・ブロック

投票・コメント

チェックユーザーに賛成
  1. --オオミズナギドリ会話2017年6月15日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
  2. --Taisyo会話2017年6月15日 (木) 22:27 (UTC)[返信]
  3. --オクヤマ会話2017年6月16日 (金) 01:38 (UTC)[返信]
チェックユーザーに反対
コメント

コメント ちょっと、気になる記事があったのですが、ユアペディアオオミズナギドリさんの記事がありました。もちろん、私はシェーラ系とは思いません(正親町三条系かいせちか系だと思います)。--オクヤマ会話2017年6月16日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

コメント 私の会話ページ(利用者‐会話:Taisyo#こんにちわで同意を得たのですが、正親町三条系の指摘がある利用者:M-sei-gun会話 / 投稿記録 / 記録さんのチェックユーザーへの追加の同意を得ました。恐らくD群(正親町三条系と指摘がある)になると思うのですが、合わせてのチェックユーザーの提案を行いたいと思います。--Taisyo会話2017年6月17日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

コメント チェックユーザーの目的は「対象とするアカウントの同一性の確認」であり、チェックをかけたとしてもD群と正親町三条系との同一性が確認できるかどうか保障できない(最後に編集が行われた日時からWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/正親町三条に掲載されている無期限ブロック済みのアカウントのIPの情報を取得することは困難だと考えています)のですが、それでもよろしければ新たに追加します。--オオミズナギドリ会話2017年6月17日 (土) 03:05 (UTC)[返信]
コメント 私も利用者‐会話:M-sei-gun#こんにちはでM-sei-gun氏に苦言を呈したのですが、M-sei-gun氏は「私も正親町三条様のコンパクト人名事典の記事は嫌いです」や上記のTaisyoさんの会話ページで「オオミズナギドリ氏はこの事態を引き起こしたことも踏まえ、誠心誠意、私に侘びを入れるべきだと思いますが、私はとても寛大なので、この辺で止めて置きます」などと言ったりするなど正親町三条を擁護するコメントがありました。もちろん、上記のように「無期限ブロック済みのアカウントのIPの情報を取得することは困難」とは思いますが、どちらにしてもM-sei-gun氏によるチェックユーザーへの追加の同意はよかったと思います(結果はわかりませんが)。--オクヤマ会話2017年6月17日 (土) 04:04 (UTC)[返信]
コメント どんな結果が出てくるのか私も分かりません。シェーラの善玉・悪玉が分かるのかもしれないですし、全てが幻かのかもしれない。正親町三条系は実は動いていなかったり。偽造を意識して串を刺していないのであれば、変な結果は出ないはずです。変に串を刺していたら不自然に思うとか。一番白黒はっきり付けられるように思います。先に個人のページでも話しましたが、やましいことしてなければ調べられても痛くないですし。--Taisyo会話2017年6月17日 (土) 12:51 (UTC)[返信]
コメント 反対意見が現れておらず、本人の了承も得ているため、D群のアカウントを追加しました。それと、B群のアカウントにシェーラ系・正親町三条系の議論参加者に対する嫌がらせ目的で作成されたと推定できる利用者:オオミズナギドリ・ガイジ会話 / 投稿記録 / 記録、これと作成者が同一である利用者:帝国主義論会話 / 投稿記録 / 記録利用者:いつだって忘れない音声おじさんは偉い人そんなの常識会話 / 投稿記録 / 記録、{利用者:池 沼ガイジ大先生に国民栄誉賞を会話 / 投稿記録 / 記録を追加してもよろしいでしょうか。(これらのアカウントの存在に今しがた気が付きました) --オオミズナギドリ会話2017年6月17日 (土) 14:21 (UTC)[返信]
コメント ついでに確認して良いと思います(CUは大変になりますが、モヤモヤが晴れないのであれば有りでしょう)。--Taisyo会話2017年6月18日 (日) 01:27 (UTC)[返信]
コメント 上記のエンペディアから拾った情報ですが、B群に利用者:優良執筆者・テレポちゃん大先生会話 / 投稿記録を追加しておきました。--オクヤマ会話2017年6月18日 (日) 03:32 (UTC)[返信]
コメント アカウントの追加を行いました。--オオミズナギドリ会話2017年6月19日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

(戻します)まず、利用者‐会話:Taisyo#こんにちわを読んで頂きたいのですが、M-sei-gunさんは長期荒らしで無いと訴えております。CUが終わるまでは、できる限り長期荒らし扱いをしないようにお願いしたいのですがいかがな物でしょうか。オオミズナギドリさん・オクヤマさんの感情的な物が強いのだと思うのですが、確証を得られるまでは何も出来ない状態にあると思います。--Taisyo会話2017年6月20日 (火) 23:22 (UTC)[返信]

コメント Taisyoさんの会話ページを拝見しました。たしかに私がある意味、感情的になってM-sei-gunさんを正親町三条系と疑っているのは認めます。しかし、M-sei-gunさん自身も感情的になられております。ここは私がいったん冷静になって静観して、CUのチェックの有無がはっきりするまで、M-sei-gunさんも感傷的ならないで、Taisyoさんの負担を軽くすることが重要だと思います。ついでに私がTaisyoさんに負担をおかけしたことはお詫びします。--オクヤマ会話2017年6月22日 (木) 05:43 (UTC)[返信]
オクヤマさんの発言は楽になりました。本当に大変だな・・・と。乗り出してしまった船なので仕方ないけど。感情論を切り捨てろと言っても無理なのは分かっています。ただ、ある程度のアクティビティで足切りしないと管理者の負担は減らないと思います。
それよりも、来月頭活動状況の確認予定のWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/関西OCNで、一波乱起きないか心配です。なるべく平等に見る所は見ないといけないので、そんな判定基準なのです。
現状のWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラのリストについて。個人的には2017年5月の事案は、いせちか系にしか見えません。さらに特徴に「いせちか系の模倣」まで入れて。今のままでは「真相はよく分かりませんが、いせちか系の対応をしたときはシェーラ系も疑ってください」と言っているような物で。そう思われる事情が無い限りは、他の管理者にその様なお願いは出来ないです。--Taisyo会話2017年6月22日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
チェックユーザーの本依頼について。丁度1週間過ぎましたが、私は余裕見て、私の会話ページで金曜日に予備提案成立と話していますので、私以外が本依頼に移行かけてもかまいませんが、移行してないときは明日の今頃に本依頼に移行したいと思います(問題なければ)。--Taisyo会話2017年6月22日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

報告 投票の開始から1週間を経過した後も反対意見が出なかったため合意成立とみなし、Wikipedia:チェックユーザー依頼/進行中の荒らし行為/長期/シェーラ関連のアカウントを提出しました。--オオミズナギドリ会話2017年6月22日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:チェックユーザー依頼/進行中の荒らし行為/長期/シェーラ関連のアカウントの結果により、B群、C群のアカウントをソックパペットのリストから除外します。D群のアカウントについては、後日コメント依頼を提出して正親町三条系のソックパペットか否かの判断を他の方からも仰ぎたいと考えています。(管理者伝言板への報告後に、正親町三条系と編集する記事・記事の分野が重複し、他の利用者との混同を招く不適切な利用者名を用いている他のアカウントの存在に気が付きました。)--オオミズナギドリ会話2017年7月1日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

オオミズナギドリさんは触れていませんが、A群が暴れた原因の一つは今回のシェーラ系のリストアップが不適切だったことが理由の一つとして上げられると思います。不適切なリスト作成に対して、謝罪および反省、また再発防止策の作成を強く求めたいと思います。気に入らないからと言って濡れ衣を着せたり、荒らし利用者を挑発して良いことにはなりませんし、今のままでは荒らし利用者を量産することになりかねません。--Taisyo会話2017年7月1日 (土) 15:04 (UTC)[返信]
利用者:リェーラ会話 / 投稿記録利用者:会話した後は削除を会話 / 投稿記録利用者:連絡したい会話 / 投稿記録についてですが、多重アカウントを使っての告発が良いとは言えない物の、訴えていたリストアップの不適切な点は正しかったように思います。そちらについても、リストアップはするにしても荒らし行為としてはノーカウントの方が良いのではと思います(荒らし利用者がブロック解除依頼を出すのと同じような扱い→そちらも荒らしとしてはカウントしません)。--Taisyo会話2017年7月1日 (土) 15:16 (UTC)[返信]
不適切なリストアップについては深く反省し、謝罪いたします。LTAが悪戯目的で作成したものなのか、第三者が私とLTAの双方を挑発するために作成したものなのか判別が難しく、作成者が不明確な荒らしと関連があると推定してリストアップを行いました([11][12][13][14][15][16])。編集傾向(編集分野、虚偽出典の提示、独自研究、監視逃れetc)がLTAと重複するがブロック事由にLTAのブロック破りと明示されていないアカウントについてはサブページのノートページでお伺いを立ててみます(10年超にわたって行っている多重アカウントの不適切な使用を続け、ソックパペットを全て開示していない以上、当人の発言に信頼を置けというのは難しく(LTAを自称するアカウントが違うと言っている利用者:ゲッターピジョン会話 / 投稿記録 / 記録は、CU係によって利用者:準緑会話 / 投稿記録利用者:越智トキノ会話 / 投稿記録などと一緒に[WP:SCRUTINY)]]としてブロックされています)、CUの規定と機能上ブロックされたアカウントの接続地やISPの情報の開示が困難であるため、編集履歴から推測するしかないので)。--オオミズナギドリ会話2017年7月1日 (土) 16:15 (UTC)[返信]
私からもTaisyoさんに改めてお詫び申し上げます。ただ、CUでは判明できませんでしたが、例のM-sei-gun氏がシェーラ系なのか正親町三条系なのか判断できないのが懸念ですが。--オクヤマ会話2017年7月3日 (月) 07:52 (UTC)[返信]
M-sei-gunさんについて。この編集から察してください。話を聞いてみても一理あると思いましたし、わだかまりはあるかもしれませんが、問題編集を行わない限りは、別の人と見るのが現在の結論ですし、今後は長期荒らし扱いを行わないようにお願いします。
今回のCUで見たかったのは、「各利用者の長期荒らし利用者を見分ける力」です。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/正親町三条の方は特に問題は無いように思いました。全てのアカウントが管理者の判定と結びつけられていたからです。
一方、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラについては、一利用者の思い込みと思いたくなる部分がありました。元々荒らし利用者として存在していても、最近の活動判定は違和感を感じました。
それを解消するために、シェーラ系or正親町三条系orいせちか系のCUを提案しました。実際の所は、利用者‐会話:Taisyo#あの二つアカウントについてにある通り、私も見る目は無かったりしています。自己判断ではありますが、荒らしの特徴を見ながら合致するか見ておりました。結果としてIPの判断?ぽくなりましたが。IPが不明な以上、管理者の判定にもミスは存在します。
ただ、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラについては大きな問題がありました。判定条件に「いせちか系の模倣」を追加した点です。曖昧なのを口実に、シェーラ系判定条件を変えたのは余り評価出来ません。
今後、もう少し慎重な荒らし利用者判定をお願いしたいですし、仮に疑わしい利用者が居ても、誰が見ても文句言えない理由が無い限りは優しい対応をお願いしたいと思います。--Taisyo会話2017年7月6日 (木) 06:56 (UTC)[返信]
コメント「 問題編集を行わない限りは、」ということで。M-sei-gunさんについてですが、正親町三条さんが作成した内ヶ島氏[17])とM-sei-gunさんが作成した内ヶ島為氏[18])のどちらの記事でも、脚注形式で出典として提示されている「新修東白川村誌〈通史編〉」と「白川村史」のページ数が明記されていない点から同一人物だと判断し、利用者‐会話:正親町三条#土佐佐竹氏の項目その他についての指摘と同様の虚偽出展の提示が行われている可能性が高いと考えました(他の利用者も虚偽出典の提示を指摘しています。[19])。私も図書館で○○市史、○○町史といった書籍を読むことがありますが、ページ数が付されていないものを見た記憶はありません。--オオミズナギドリ会話2017年7月6日 (木) 22:24 (UTC)[返信]
オオミズナギドリさん。いい加減にしてください!はっきり言って反省してないでは無いですか。
内ヶ島為氏[20])の出典方法の不満について。特定のページの追加を求める件では無いでしょうか。元々持っていない書籍かもしれないので、図書館に行くまでの間。もしかしたら図書館内で書籍を融通して貰うことで読んでいるかもしれないので、取り寄せる期間も。合わせて、オオミズナギドリさんも同じ書籍を取り寄せて確認して。出典の不備の改善を先に求めてから行うべきではありませんか。
10年前は書籍名だけ書いて出典とすることが多かったです。そうなると、10年以上前から活動している利用者は全員靴下扱いするような話です。
コメント依頼も出すと言ってましたが、とてもではありませんが現状では、オオミズナギドリさんに出す資格は無いように思います。オオミズナギドリさんの方に問題があります。
その他の不備もあるかもしれませんが長期荒らしする前に、記述方法の改善をお願いする件に思います。--Taisyo会話2017年7月6日 (木) 22:43 (UTC)[返信]
補足説明すると、私が主に書いている広島電鉄500形電車 (2代)について。書籍名のみの記述でページ名は書いていません。最後の大きな加筆が2010年です。その頃は、インラインでの出典が定着しきってなかったと推測出来ます。書籍名のみインラインで書いているのはその頃の名残です。何故、その記事をインライン出典に直さないかは、その様な記事が多いことで時間がかかることで、直すのに気力がいることが大きいです。そうなると古い書き方の記事を見て、書籍名のみ書けば良いと勘違いする可能性もあります。長期荒らし扱いする前に、現行の出典方法はインラインかつ書籍のページ名まで明記することが主流であるとお願いするのが先と思います。それをすっとばして、長期荒らしと言っているのではと思います。--Taisyo会話2017年7月6日 (木) 22:59 (UTC)[返信]
利用者‐会話:M-sei-gun編集記録を見ても同様です。編集方法の改善をお願いする前に、いきなり靴下扱いしております。オオミズナギドリさんのその様な行為は、初心者に優しくするウィキエディあの原則に反していますし、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#他の利用者と口論することにも反していると思います。--Taisyo会話2017年7月6日 (木) 23:14 (UTC)[返信]
M-sei-gunは最近作られたアカウントですが、M-sho-gunさんを名前と編集分野で模倣し、心理的に圧迫する他のユーザーに対する荒らしと定まる嫌がらせだと考えられる。CUは完全ではないが、荒らしとしブロックすべきだ。--124.103.242.143 2017年7月7日 (金) 00:57 (UTC)[返信]
そもそも、M-sei-gunさんに「M-sho-gunさんと紛らわしいから利用者名を変えて欲しい」とお願いするのが先だと思います。それまで指摘が無い以上、偶然の一致の可能性もあります。それと気になったのは、124.103.242.143さんは本当はアカウント持ちでは無いでしょうか。編集履歴を見てみた所、2006年に御三家を編集されています。恐らく、偶然ログイン状態が外れた物とは思いますが、ログインが偶然に外れたのであれば今からでも本来のアカウントを明示するべきだと思いますし、故意にログイン・ログアウトをしているのであれば、長期荒らしの行為と何だ変わらない行為だと思います。--Taisyo会話2017年7月7日 (金) 03:34 (UTC)[返信]
M-sei-gunさんの対応に不満があったのかもしれませんが、オオミズナギドリさんの最初の聞き方にも問題があったように思います。同じ尋ねるにしてももう少し下手で質問していればこじれなかった可能性があります。その後、利用者ページで同一視した説明を長いこと行わなかったのも問題に思います。オオミズナギドリさんは、編集のクセとか話されていますが、CUの結果が出た時点で、その結果に従うべきだと思います。現状で、M-sei-gunさんを長期荒らしと扱う管理者は居ないでしょう。不本意でも、CUの結果に従うべきだと思いますし、現時点でそれ以上深追いすることは、誰もメリットは無いと思いますし、深追いを続けることで、大きな傷を負うことになるかもしれません。引き際を見極めてください。--Taisyo会話2017年7月7日 (金) 10:50 (UTC)[返信]
今回のCUでM-sei-gun氏は潔白だったと判明されてますが、私個人は今でもグレーゾーンに近い「潔白」だと思います。それよりも、オオミズナギドリさんのコメントがまだないので、とりあえずはおそらくM-sei-gun氏の言動や身辺などを探索されているオオミズナギドリさんの言い分を聴いてからでもよいと思います。--オクヤマ会話2017年7月7日 (金) 12:56 (UTC)[返信]
私としては、現時点では引くべき件に思います。例えグレーにしても。オクヤマさんは、意見を聞いてからと話されていますが、CUの結果をひっくり返すような材料は難しいと思います。中途半端な材料しか出せないのに続けることは、オオミズナギドリさんの立場にも関わる件に思います。とりあえずは、荒らし利用者扱いしないで、初心者扱いしてはどうでしょうか。出典方法が悪いのであれば直すようにお願いしたり、利用者名が不適切だと思えば変えるようにお願いしたり。それらの対応を見て、問題あると思えば、その時点でブロック逃れなのではと思って貰える利用者も増えると思います。
コメント依頼を出すのであれば、CUの結果をぶっ飛ばすほどの強い証拠を出すべきですし、出来ないのであればやはり引くべきだと思います。中途半端な材料でのコメント依頼は、オオミズナギドリさんの立場が無くなることになりますし、今の段階でそこまで進んで欲しくないと思います。--Taisyo会話2017年7月7日 (金) 13:47 (UTC)[返信]
 了解しました。私はM-sei-gun氏のことを今でもグレーゾーンに近い「潔白」だと思いますが、おそらくCUの結果に衝撃を受けているオオミズナギドリさんの立場も考えて改めて引き下がりましょう。ただ、上記でTaisyoさんがおっしゃった「CUの結果をぶっ飛ばすほどの強い証拠」がいつになるかわかりませんが、そのときはおそらくオオミズナギドリさんが確信をもって「コメント依頼を出す」かもしれませんね。現時点では私としてはこの問題から手を引きます。--オクヤマ会話2017年7月7日 (金) 13:59 (UTC)[返信]

一般論としての長期荒らしの判定理由

長期荒らし界隈の皆様にとって登録1ヶ月の方によるこの新規作成は、どのような作成資格を持って、どのような根拠によって、どのような支持を得ているのでしょうか? ちょっと興味があるので教えていただけるとありがたいのですが。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 12:16 (UTC)[返信]
まあ、早いかなとは思いつつも・・・。Wikipedia:進行中の荒らし行為#記述についてに、「約1ヶ月以上でWikipedia:進行中の荒らし行為/長期に移行」とあります。必要な作成依頼があり、反対意見が寄せられなければ、作成するのに問題は無いと思います。現行の作成ルールを守っている体裁にはなっていますので(作成を止める理由が無い)。駄目だと思えば、早めに反対意見を入れるべきだと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:27 (UTC)[返信]
今年頭に、ある程度の本数のサブページを作成したのですが、その時は活動期間が1年を超え、アカウント数が多い割にはサブページが無い事案がそれなりにありました。それで、残っているのは、1ヶ月は経過しているけどそこまで長くないか、アカウント数が少ない様な案件が残った印象です。サブページの作成については、作りたいと思う気持ち優先の部分が感じられますので、作成者の気持ち次第については、優先順位を飛び越えてサブページが作成されることも現実にあり得ると思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:43 (UTC)[返信]
ごめんなさい。対象者のことではなくて作成者のことなのですが。他者を監視する特別なセクションらしからぬ、いいかげんというか、遊ばれてるというか・・・ --Triglav会話2017年7月21日 (金) 12:50 (UTC)[返信]
確かに、リストアップが杜撰な実感はあります。さじ加減を間違えている様な。何でもかんでもリストアップしていたら「何でもありLTA」となり、余り役に立たない印象です。個人的には、自己判断出来るLTA利用者以外は、管理者のブロック理由に「○○のブロック破り」とか明記している事項を拾っていますし、他者によるリストアップも同様に思います。明記しない事案もあるので難しい所はありますが。他の事案でも「何でもあり」は見ています。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 12:57 (UTC)[返信]
先のブロック解除も、本日行っていなかった「利用者ノートで指摘したカテゴリーの付け替え強行」を理由としたブロックが問題(不適切なブロックだと言われたら文句を言い返せない)で、もし仮に「LTAページの不適切なリストアップ」が理由であれば納得出来ますので、問題にしなかったと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
ほんとごめんなさい。作成者のブロック解除のことを言っているのではなくて、「何でもかんでもリストアップ」によって疑いを掛けて相手の気持ちを逆なでするのは、大儀のためなら些細なことなど気にするなということなのですね? このセクションのメンバーの考えとしては。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

(戻します)私個人としては、正体が堅い物に絞りこんでリストアップするべきだと思います。また、個人的に上げるのもその様な物です。自己判断していない物は、ブロック理由に「○○のブロック破り」と明記している物に絞り込んでいます。ただ私以外の利用者で、根拠が薄いリストアップが多いのも存在すると思います。えん罪をなすりつけることが良いこととは思いませんし、質の悪いリストアップが相手側を怒らせてこじれることもありますので、明らかな荒らしをしていない場合は、相手側に低姿勢での対応。リストアップも慎重にと思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

#「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラ」の活動判定についてでの、利用者:オオミズナギドリ会話 / 投稿記録 / 記録さんのリストアップは相当酷いものだったと思います。そちらでも私は話しましたが、正体がはっきりしないときは低姿勢な対応などお願いしました。それは特定の人物限定のお願いでは無く、皆様へのお願いと思って良いです。日本の法律は「疑わしきは罰せず」ですので、その原則は重要に思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:47 (UTC)[返信]
荒らし利用者を判定するために使う、荒らしの定義に関しても同様です。定義によっては、まともな利用者も荒らし利用者と判断してしまう様な定義もいくつか見かけています。「○○の書籍をよく使う」や「利用者○○がコモンズで貼り付けた画像を(1枚のみ)貼り付けた」など、怪しい判定基準も混ざっている様に思います。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
了解しました。とにかく作成者様の弁明が聞きたいですね。どのようにしてリストを作成したのか? 逆にこれが説明できないと、ここでの活動は早すぎで皆様の足を引っ張ることになりそうです。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 13:58 (UTC)[返信]
確かに、私も聞いてみたいです。個人的に怪しい判定事案もあり、追加弁明しましたし。--Taisyo会話2017年7月21日 (金) 14:08 (UTC)[返信]
それではExeQutoR様にお願いしたいと思います。--Triglav会話2017年7月21日 (金) 14:22 (UTC)[返信]

(戻します)Triglavさんもよく知っている事案に思いますが、シェーラ系or正親町三条系orいせちか系の議論について、1ヶ月近く行っていました。そこで気がついたのは、ある当事者がCUの結果を見せても、長期荒らしとは別人とは現時点でも認めないという問題が起きました。管理者の対応としては、CUの結果がある以上、それを覆す資料が無い限りは現状のままの回答しか出せないと思います。そこまでは行かなくても、よく知っていると思う利用者がミスリードし、本来判定するべき管理者が判定する資料を殆ど持っていないという、疑うことを止めたくても根拠が無い困った事案があると思います。それが、複数の長期荒らしのサブページで起きている様に思います。

本来良く知っている利用者に、事情をつかんでいない管理者に対し、リスクが無い形で対応出来るだけの材料を貰う方法。ある程度の所で、見切りを付ける基準など良い方法は無いのでしょうか。先の疑わしい事案の対応で相手側に納得させないといけないです。--Taisyo会話2017年7月24日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

ExeQutoR様の判定理由

議論が脱線していますので節割りしてます。ExeQutoRさんにはYqm系の判定理由について教えて頂きたいと思います。--Taisyo会話2017年7月24日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

セクション「長期にわたって荒らしている利用者」にある表から最終確認が2016年以前の行を消去することを提案します。

注記:ここにはLTA:SUZUによるソックパペットを用いた提案議論がありましたが「ソックパペットには提案議論以前に一切の編集権限がない」という理由により議論節をまるごと抹消除去しました。当議論に関する内容の詳細は過去版「 版番70846453#セクション「長期にわたって荒らしている利用者」にある表から最終確認が2016年以前の行を消去することを提案します。 」をご覧下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月4日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

2010年からコメントアウトされている過去類型について

以前から不思議に思っていたのですが、当該ページ最下部には長年コメントアウトされているテーブルがありまして、先ほど履歴精査しましたところ2010年2月8日 (月) 16:15 (UTC) にサブページがない類型テーブルをコメントアウトしたものが現時点まで継続しているようです。──コレ、「2010年以降一切メンテナンスが行われていない記述部分」として過去ログ(または別途サブページ)送りにした方がいいんでしょうかね? 少なくとも、このまま今後もコメントアウト継続ですと(ほぼ誰も気づけない)大昔の類型、ということで、除去にせよ活かす(残す)にせよ合意が必要ではないかな、と感じています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年4月29日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

報告 コメントアウトから8年半経過し上記コメントからも3か月以上経過しましたがコメントがつきませんでしたため「誰も必要性を感じていない」と考えまして先程全除去しました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月25日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

LTA:203のショートカットについて

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし(LTA:203)なのですが、平成30年7月22日‎(UTC)にIP利用者によってLTA:IP203というショートカットが作成された状態となっています(LTAサブページでの追記差分当該ショートカットの初版)。確かにWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/112.216.86.251(LTA:112)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/113(千葉湾岸IP)(LTA:113)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/障害を扱った作品の一覧の可変IP(LTA:114)、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/IP125.2.191.211(LTA:125)などIPアドレスを命名由来とした他のLTAに関しては[[LTA:IP###]]の形のショートカットが設置されているものの、LTA:203に関してはサブページ設置議論(Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#「Wikipedia:進行中の荒らし行為#声優・特撮関連荒らし」のLTA化提案)においてショートカットLTA:IP203の作成提案はなされず、さらにY-dashさんは「リダイレクトの数は、特別な理由がない限り1つのほうがよいと思います。」と発言されており、作成議論ではそれに対する異論はないようです。

今回のショートカット作成ではLTA:112等との整合性を保ちたいなどの理由があるのかもしれませんが、今回のショートカット作成にあたって事前の議論・合意等はなされていないものと思われます(このノートページ、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし作成者の投稿履歴特別:リンク元/LTA:IP203を確認済)。サブページ作成議論の流れとも異なる状態となっていることから、ショートカットLTA:IP203の必要性についてコミュニティの皆様からコメントをいただきたいと思います(コメント依頼にも提出します)。もし、不要として合意形成がなされた場合はWikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付で削除依頼に提出する予定です。なお、私としては、サブページ作成議論での合意を覆すだけの十分な説明と合意がない限り、LTA:IP203は削除すべきと考えています。--郊外生活会話2018年7月25日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

ここではなく当該ページのノートで提案されたほうが議論が分散されずにすむかと思います。--222.144.167.164 2018年7月26日 (木) 09:24 (UTC)[返信]
コメント 話題提起者です。提案場所については悩みました。確かにWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/声優・特撮関連荒らし(当該サブページのノート)で話題提起をしたほうが良かったのかもしれません。しかし、当該サブページのノートは過去にLTA:203(当該荒らし)によるページ作成が何度もなされ、即時削除されているほか、作成半保護すらかけられている状態です。LTA:203は履歴継承なきコピペなどを繰り返し、管理者による削除対処が求められるLTAです。白紙状態でのページ作成であれば即時削除で対応できますが、当該ページで有意な編集を行ってしまうと即時版指定削除対処となり、対処管理者・削除者の手間が増えます(削除作業のほかに確認する管理者・削除者が必要です)。確か、作成半保護ページでページ作成を行う場合、編集半保護にはならないと思います。このためページ作成自体が荒らしを誘発する危険性があることを心配しました。
一方、このノートページではLTAサブページの作成議論と同時にショートカットの議論も行われています。この話題提起も当該LTAのサブページ作成議論と関連しており、明らかに的外れな議論場所ではないとは思っています。さらに、当該LTAページ冒頭部に{{告知}}を、かつコメント依頼でもこのページでのリンクをつけています。また当該サブページのノートは白紙状態であり、議論は特に行われておらず、現状で議論分散化が起こっているわけではないとは思いますが、私の説明を読んだ上で、当該サブページのノートに議論場所を移動すべきという意見でコミュニティの合意が得られた場合は議論場所を移動するつもりでいます。--郊外生活会話2018年7月26日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
わかりました。上記の理由でここを使われている訳ですね。でしたらここで問題はないでしょう。ただ合意の必要なほどたいそうなものではないかと思いますので即座にRFDに出してもいいでしょう。--222.144.167.164 2018年7月26日 (木) 11:20 (UTC)[返信]
コメント ご理解いただきありがとうございます。直接RFDに出しても良かったのかもしれませんが、合意なき作成のショートカットは削除可能などの規定があるわけでもないので、いったんLTA関係のページで確認をとっておきたかったのです。こちらとしては今後異論などがなければ1週間後を目処にRFD提出予定です。--郊外生活会話2018年7月26日 (木) 13:18 (UTC)[返信]
コメント LTA:IP203は削除でよいでしょう。特に必要性を感じません。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年7月26日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
情報 2014年に作成されたWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/112.216.86.251にてLTA:IP112の作成前例があります。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月30日 (月) 01:14 (UTC)[返信]
コメント 関連事項を整理します。LTA:112ですが、LTA化議論ではショートカットについての言及はなく、LTA化(2014年7月)時点ではショートカットはLTA:112だけのようでした。しかし、2014年11月にIP利用者によりショートカットが作成されリンクも追加されたようです(参考)。サブページのノートは未作成ですし、履歴を拝見しても異議申し立て等はなされていないので、LTA:IP112については合意形成がなされているとみてよいように思います。
LTA:113についてもLTA化議論ではショートカットの言及がなくLTA化(2014年8月)時点ではLTA:113のみで、2014年9月にIP利用者によりLTA:IP113作成、リンク追加でその後異論提起なし、リンク追加時の要約ではLTA:IP125が既存であることが挙げられ、それに対する異議はないようです。
LTA:114LTA:125(現在はLTA:ODSKと統合済)はLTA化が2014年6月より前であり事前ノート合意が必須ではなかった頃の話です。LTA:IP114については2015年12月にIP利用者により作成されています。特にLTA:125についてはLTA:125よりもLTA:IP125の方が古くからあるようです(参考リンク、当時はLTAショートカットが独立しておらずWP:IP125などと使われていた時代ですが)。
これらから考えると、LTA:IP125が前例となって、LTA:IP112、LTA:IP113、LTA:IP114が作成されたのかもしれません。前例に併せるのも一つの選択かもしれませんが、今回はLTA化議論時にショートカットを1つにするとの合意があるため、このまま放置するとLTA化議論での合意を無視するという問題につながるように思っています(ただし、適切なページで必要(あるいは削除不要)との合意が形成された場合はこの限りではありません)--郊外生活会話2018年7月31日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

個人的な意見として。ショートカットについて決まったルールは実際の処は存在しない印象です。個人的な認識は以下の通りです。

  • 実の所はショートカットを作らなくても何も問題は無い。
  • ただし、ショートカットについては作った方が認識度が上がるメリットがある。
  • ショートカットの数についても、実は決まっていない。
  • ただ、定着しているショートカットがあるのであれば追設しない方が良い。
  • 個人的なこだわりとして6文字程度までに抑えた方が覚えて貰いやすい。
  • 名称ルールも無いので、特徴的な活動を反映出来る(LTA:ASPEなど)。

ルールが無いことが一長一短だったりしている印象です。これを機会に統一見解を作るのもありかもしれません。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

  • コメント コメントありがとうございます。上の6点について私もそう思います。個人的には基本的にサブページ設定議論で合意形成されたショートカット1つに絞った方が便利に思っていますが、合意なきショートカット乱造を抑えるためにもルール作りの検討は有益に思います。--郊外生活会話2018年8月13日 (月) 04:04 (UTC)[返信]
  • コメント ショートカットも基本的にはサブページ作成と同じ要領で問題ないと思います。サブページ作成時ないし、追加や削除が必要な場合はLTA化以降にサブページのノートで、それぞれショートカットについて合意形成を行うことで、コミュニティの合意を確実に反映できるかと思います。ショートカット名も最初のアカウント以外を由来とするほうが好都合と合意が得られるならそれでいいと思いますし、同様に合意が得られるならショートカットを複数設置することも問題ないと思います。LTA:IP203に関しては過去の合意形成に反することが大きな問題と認識していました(仮にサブページ作成時にショートカットを1つにする合意がなければ放置していました)。また、合意なきショートカット作成は(現行の合意なきサブページの扱いと同様に)即時削除対象として良いように考えています。
  • 個人的には数字のみのLTAショートカットがわかりにくいとは思わないのですが(現在活動中なのはLTA:203LTA:156LTA:777と少ないため)、英字と紛らわしい数字(0,1)の使用をできるだけ避けるなどの工夫はあって良いようには思います。--郊外生活会話2018年8月14日 (火) 16:19 (UTC)[返信]

このページの無期限半保護について

このページが無期限半保護になっていますが、LTAのサブページ作成がIPユーザーに対して行われた場合に支障が出ると思うのですが、その点では大丈夫なのでしょうか?--113.32.216.172 2018年7月27日 (金) 12:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法‎の正式化提案

  • 提案 LTA対処を効率化させるためのトリアージ的な分類方法、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法‎の正式化を提案しております。議論にご協力いただければ幸いです。--SilverSpeech会話2018年10月1日 (月) 23:52 (UTC)[返信]
  • コメント (インデント戻し)Nami-jaさんご指摘ありがとうございます。ひとまず管理者伝言板の方の告知をわかりやすいように加筆いたしました。Wikipedia:お知らせでも告知しようかと思いましたが、botによる9月分の過去ログ化が終わっていないようですので見送りました。分類協力については正式化が完了してから依頼しようかと思います。ご協力ありがとうございます。--SilverSpeech会話2018年10月9日 (火) 00:10 (UTC)[返信]
    • コメント 利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案の方の分類試行内容をお借りして差分にて現時点の報告付きで改訂後の状態を試行してみました。──ひとつ疑問が生まれたのですが、「トリアージ型対処優先度に沿って処理していく=ページの上位に対処優先度の高い系統を置く」という観点ではトリアージが適切に為されているはずもないごちゃまぜの「系列が立てられていないもの」節が依然として最上段にあるのは単に現状を維持しているだけで改訂案に沿うだけの設置根拠がないのではないかと思われ、これは「サブページなし(分類導入前)」が未分類最下位へ移動しているのと同様に、それよりも更に下、『処理優先度で言えば最も低いもの』として最下段に移動すべきなのではないかなと感じました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月16日 (火) 03:24 (UTC)[返信]
      • 返信 (Nami-jaさん宛) 返信が遅れまして申し訳ありません。個人的には系列なしを最下部におくと新規LTAの個別ページ作成がますます滞ってしまうのではないかと懸念しております。ただ、Nami-jaさんの指摘もごもっともですので、系列なしと系列ありのページを分けてもよいかもしれません。あまりページを増やしすぎますと巡回の手間が増えてしまいますが、この程度であれば大きな負担にはならないかと思います。--SilverSpeech会話2018年11月5日 (月) 03:21 (UTC)[返信]
        • 返信 (SilverSpeechさん宛) 「『未分類の』系統なし荒らしの通報先が特別に最優先対処荒らし系統よりも優遇される位置づけになっていること」が提案目的の整合性が取れない不具合が発生しているだけのことですから、最下段に移動できないのであれば現状で最低限の類型分類を当該節内に設ければ良いと思います。現状は「系列が立てられていないもの」以下にIPユーザーとログインユーザー節がありますが『 IPとログインアカウントを使い分ける荒らしの場合、2箇所に同じ通報が分散する 』という致命的な構造欠陥もありますことですし、故にこれを廃止しCategory:長期荒らしの編集傾向を参考に「著作権侵害・犯罪予告」「名誉毀損・なりすまし・個人情報」「妨害編集・いたずら」「その他」の最低限の通報案件類型小節4節を設けることでトリアージの目的に沿う対処優先度に対応する類型分類を与えられるのではないかな、と思います。別途新規サブページを作って巡回先を増やすよりも、現状に最低限の分類を与える方が当提案の主目的に沿う形になろうかと考えました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月5日 (月) 04:09 (UTC)[返信]
        •  追記 実際に上案で分類実施した場合の状態を利用者:Nami-ja/sandbox3#Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットへ作成してみました(報告内容は2018年10月15日時点のものです)。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月5日 (月) 05:07 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/分類方法#_正式化手順(暫定)にて提示して頂いた正式化手順1. の合意形成に限っては提案より1か月以上を超えておりますため、分類自体に関する合意形成は既に為され、正式化して良い、と判断して良いのではないでしょうか。上記でごそごそと議論しているのは2. から3. にかけての議論ですから、手順に基づいた告知期間へ移行・実施して良いのではないかと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月6日 (火) 08:34 (UTC)[返信]
  • すいません。先月がドタバタ月で、返事を入れてないことに気がつきました。意見を積もる期間を十分取っていますので、試行期間に移っても大丈夫だと思います。--Taisyo会話2018年11月6日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
  • 上の分類案と関連しますが、試行期間の最初の段階として「系列が立てられていないもの」節内に限定し試行期間中と明示した上でトリアージ4節を設けて実施すると全体影響が少ない+移行後イメージが通報者/対処管理者全体に伝わりやすいのではないかな、と思いました。最初の段階でトリアージ分類節を設けた時点で現通報をある程度分類移動しておくと「どの節に通報すべきか」「なぜ通報時点で(通報者側が)トリアージするのか=対処優先度がそれぞれ異なるから」という当案最重視ポイントを通報者側が把握しやすいと思うのですが、どうでしょう?--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 04:25 (UTC)--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 04:28 (UTC)[返信]
  • なるほどね。系列が無い物に先行して導入する。確かに手法としては有りだと思います。密室議論では無いとは言いつつも、知らない利用者も多いはずですし。実際に導入して、問題点をたたき出すのに試験運用及び系列が無い物に先行導入は有効に思いました。--Taisyo会話2018年11月10日 (土) 12:15 (UTC)[返信]
  • コメント では先行試験導入に際して1週間後の2018年11月18日に限定試行実施する旨、当該提案の正式化と同時に節の冒頭でアナウンスしておきましょう。系統別以下の導入に際しては予定通り更に猶予期間を1か月置いてSilverSpeechさんのノートページ状態への移行を進めれば良いかと思います。同時進行でWikipedia:お知らせへの全面移行告知も合わせ、遅くとも2018年12月20日~25日くらいに全面移行が終了するかな、と思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月10日 (土) 23:28 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

Konbudon系サブページの作成提案について

チェック 作成合意

利用者:Konbudon会話 / 投稿記録 / 記録系のサブページの作成を提案します。左記利用者は2018年5月6日 (日) 12:06 (UTC) に無期限ブロックを受けた後も別アカウントを複数用いてブロック破りを続けています。寝かしアカウントを用いて、神谷浩史における、出典なき婚姻に関する投稿や家族構成に関する投稿を行い、差し戻されてもその編集を強行しており、止める気配は見られません。最近でも同一人物と思われる利用者:まめくいたろう会話 / 投稿記録 / 記録で同様の行為を確認しました。以前に他者によって提案され作成合意となったLTA:KAGUWA(提案はWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/作成提案ログ2#カグワ系のサブページ作成提案を参照)に習い、今後もブロック破りおよびアカウントを寝かせる行為、神谷浩史における編集強行を続けると判断し、サブページの作成を提案します。一応下書きは利用者:Sakurapop7/Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Konbudonに用意しておりますが、よければ加筆または修正していただいても結構です。--Sakurapop7会話2018年11月22日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

ぼかんてぃん系サブページの作成を提案します

チェック 作成合意

表題の通り利用者:ぼかんてぃん会話 / 投稿記録 / 記録をメインアカウントとするサブページの作成を提案します。

この系統は活動開始が2018年4月頃と比較的新しいものですが、Category:ぼかんてぃんの操り人形だと疑われるユーザーにカテゴライズされているものだけでも56個(本体アカウントは含まず)ものソックパペットを作成し、実に104もの虚構記事や悪戯記事(自ら{{SD|G8}}を貼ったものも含む)を作成し、出された削除依頼も12件(うち1件は自らのソックパペットが提出)にも及ぶ事態となっております。またソックパペットを使ったマッチポンプも行った事例も見受けられます。

このような事態を踏まえサブページの作成を提案しますが、私自身は作成が難しいため、どなたかが作成されると有難いと思います。--狂々亭駄楽会話2018年11月25日 (日) 04:00 (UTC)[返信]

報告 遅くなりましたが、とりあえずWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ぼかんてぃんおよびショートカットLTA:BOQを作成しました。加筆や修正などご協力をお願いします。--侵入者ウィリアム会話2018年12月15日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

恒心教徒系サブページの作成提案について

チェック 作成合意

利用者:恒心教徒会話 / 投稿記録 / 記録系のサブページの作成を提案します。左記利用者は2016年1月23日 (土) 09:29 (UTC) に無期限ブロックを受けてから2年以上経過していますが、その後もソックパペットが出現しています。外部サイトから歌詞を転載する行為を行っており、最近でも利用者:天気の子会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Weathering With You会話 / 投稿記録 / 記録利用者:天野陽菜会話 / 投稿記録 / 記録がそのソックパペットとして無期限ブロックされており、Category:恒心教徒の操り人形だと疑われるユーザーでも30体以上がカテゴライズされています。作成合意を得た場合は作業を行いたいと思いますが、他の利用者が作成されても結構です(そちらでも歓迎します)。--Sakurapop7会話) 2018年12月15日 (土) 22:35 (UTC)追記。--Sakurapop7会話2018年12月16日 (日) 03:31 (UTC)[返信]

コメント 作成に賛成します。
ただし名称については少し工夫したほうがよいかと思います。理由は3点です。
  1. 最近はあまり見かけないようにも思いますが、「恒心教」にまつわる荒らし行為を行うユーザーは不特定多数存在します。悪乗りや便乗により関連記事を荒らすユーザーが不特定多数存在します。今回のLTAページ作成はその中の「荒らし行為が習慣化してしまった特定の1ユーザー」を対象としたものですが、命名を「恒心教徒」とすると「不特定多数の荒らしユーザー群」を指すものなのか「単一の荒らしユーザー」を指すものなのかわかりづらいかと思います。
  2. 「恒心教徒」の「恒心」は元々特定の法人を指して揶揄していたもののようです。
  3. 命名傾向や編集傾向から、当該ユーザーが「恒心教徒」を名乗ること自体に楽しみを見出しているように見えます。「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/恒心教徒」と命名することが却って荒らし行為へのモチベーションに繋がりかねないと危惧します。
このようなケースでは古いアカウントから順に利用者名を見ていって最初に出てくる「問題のない利用者名」を元とするのが一般的な発想かと思いますが、「なにかしらの他者・他LTA・キャラクターなどを騙る、揶揄する」という命名傾向から、この手法も適切でないように思います。
他者を騙る命名傾向、および歌詞などのコピペを繰り返す編集傾向から「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/詐称コピペ系」などではいかがでしょうか。
(「歌詞をコピペする」要素を入れるのもアリかとも思いましたが、声優・特撮関連荒らしなども「歌詞をコピペする」傾向があるのでその要素を入れるとわかりづらいかなと思いました。) --Y-dash 2018年12月16日 (日) 15:35 (UTC)[返信]
  • 返信 (Y-dashさん宛) ありがとうございます。「恒心」はLTA:ISECHIKAなど、他の荒らしアカウントが利用者名に用いていることを確認しました。そのような点から「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/詐称コピペ系」にすることには反対しません。ただし、左記のページ名だとショートカットが現時点で未定なので、誰がご意見をいただければありがたいと思います。--Sakurapop7会話2018年12月16日 (日) 22:54 (UTC)[返信]
  •  追記 ページ名に本体アカウントを含まない場合、利用者ページへのタグ添付は{{Sockpuppet3}}となるのでしょうか?LTA:HATだと本体アカウントは左記のようになっていることを確認しております。--Sakurapop7会話2018年12月17日 (月) 00:31 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。ショートカットは単純に「Sasho-Copy and paste」で「LTA:SC」なんていかがでしょう。
はい、タグについては{{Sockpuppet3}}で正しいです。--Y-dash 2018年12月17日 (月) 04:59 (UTC)[返信]
  • 返信 (Y-dashさん宛) こちらこそありがとうございます。なお、ショートカットですが、私の方からは「LTA:SCP」(「P」はPasteを意味するもの)の方が良いかと思いますがいかがでしょうか。「LTA:SC」でも反対はしませんが、ショートカットを表してしまうことと、将来的に他のLTAで用いられることもあると思いますのですが。また、下書きは一応メモ帳(Windows 10)の方に保存しておりますので作業が完了次第、ウィキペディアに提示させていただくものとします。--Sakurapop7会話) 2018年12月17日 (月) 05:21 (UTC)追記。--Sakurapop7会話2018年12月17日 (月) 05:23 (UTC)[返信]
  • 「SC」が「ショートカット」を指してしまうのはその通りですね。「SCP」ですとすごく被ってしまう固有名詞があるみたいです: SCP財団。「LTA:SASHO」などのほうがよいかもしれません、いかがでしょう。--Y-dash 2018年12月17日 (月) 05:33 (UTC)[返信]
  • 現在活動しているLTAとして、LTA:SYOIKEの場合はSHOではなくSYOとなっていることをふと思い出しました。ヘボン式か訓令式かはどちらかに限定されているわけではないようですが、活動中のLTAで分けてしまうと実際に使用する際にショートカットを間違えてしまう場合が想定されるのでは?まあ、ここで話し合うべきテーマとは外れるかもしれませんが。--指定山崎会話2018年12月21日 (金) 05:15 (UTC)[返信]
  • 返信 (指定山崎さん宛) どちらかをローマ字で変換すると同じですが、ショートカットを間違えてしまうのであれば「LTA:SASYO」でも反対しません。ただ、作業は12月25日あたりになるかと思いますので、それまでのご意見次第となります。--Sakurapop7会話2018年12月21日 (金) 05:53 (UTC)[返信]
  • コメント 個人的には作成するならヘボン式のほうが好都合ですし、jawpで頻出のLTAのSCはヘボン式のものが多かったと思います。なのですが、jawpのLTAサブページは訓令式とヘボン式が混在しています(ヘボン式はLTA:SHINJULTA:ISECHIKAなど、訓令式はLTA:KISETULTA:SYOIKEなど)。当時の議論に参加していないものが言うのも難ですが、正直個人的にはLTA:SYOIKEについてもLTA:SHOIKEの方が良かったようには思っています(日本語をアルファベット表示するとき、固有名詞は基本的にヘボン式で記述されるので)。ところでLTA:SASHOLTA:SASYOの両方というのはどうなのでしょうか?ヘボン式のを残しつつ、SCのミスも防げます。(ただしLTA化合意時に他のショートカットは不要という合意形成も必要と思います。そうでないと勝手にLTA:KOSHINを作られかねないので。)以前のLTA:IP203案件(削除依頼)のときも、LTA:203のLTA化時にSCを1つにするという合意があったので、速やかに削除依頼へ移行することができました。--郊外生活会話) 2018年12月21日 (金) 06:33 (UTC) 誤認部分を取り消し--郊外生活会話2018年12月22日 (土) 08:07 (UTC)[返信]
  • 返信 (郊外生活さん宛) (インデント戻す)ヘボン式でも構いませんし、「LTA:SASHO」と「LTA:SASYO」の両方でも構いません(SCのミスも防げますので)。あくまでも「LTA:KOSHIN」は上記でY-dashさんがご指摘の通り、悪乗りや便乗により関連記事を荒らすユーザーが多数存在するということですので私も相応しくないと判断しました。--Sakurapop7会話2018年12月21日 (金) 07:17 (UTC)[返信]
  • そうですね、両方作るのが一番良いかもしれません。どちらのショートカットを先頭に持ってくる(どちらをこのページに記載する)かについては、郊外生活さんも仰っているように、固有名詞にヘボン式が使われることが多いですし(代表的な例で言えばパスポートとか)、SASHOの方がよいかと思います。なお、LTA:KOSHINについては私も用いない方がよいと思います。--指定山崎会話2018年12月21日 (金) 07:48 (UTC)[返信]
  • その「たくさんショートカットがあった方がリンク間違いがなくなるだろう!」という発想自体が(完全な善意に基づく)LTASCの濫造に結びついている(いた)ので、どの方式であってもどちらか1つ「のみ」で問題ないです(参考:Wikipedia:ショートカット#Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期)。そういう打ち間違いはプレビュー時点で普通気づきますし、打ち間違い投稿でリンクが切れてもそのレベルの誤記ならば致命的エラー足り得ず、前合意を覆すほどの重要な理由ではないでしょう(現状でも管理者のブロック理由でよく見かけます)。 / ヘボン式などもそうですが、LTASCの中で使用できる文字種やローマ字に関する採用されるべき方式、文字列そのものの長さなどについて別節で提案の上で「今後のLTASC決定に関する論拠足り得るように合意整備し」統一性を持たせる案も良いかもしれないですね。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月21日 (金) 12:32 (UTC)[返信]
  • コメント どちらの表記でもよいと思いますが、1つに絞るべきだと思います。理由はだいたいNami-jaさんに同じです。「打ち間違えそう」だけですとデメリットを上回らないと思います。たとえば「LTA全体についての議論においてヘボン式に統一することになったから、現状が訓令式のものについて新たにヘボン式のショートカットをつくり、便宜上訓令式のものも廃止せず残す」とかだったらわかります。新規でのショートカット作成において両表記をつくる必要を感じません。--Y-dash 2018年12月21日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
  • コメント 事前の合意形成が必須と明文化されているのはサブページ作成だけと誤認していました。失礼しました。さてSCについてですが、記事に関して表記揺れのリダイレクトは見かけるものの、LTASCを見かけるのは(1)ある程度Wikipediaの編集経験がある者(多少誤記があっても各自で読み替えられる。かつリンク先も既知であることが多い)、(2)当該荒らし利用者本人、(3)IPブロックに巻き込まれた新規利用者さんくらいに限られるとなると(記事とは違って単純な閲覧のみの方が見かける類ではない)、タイプミスがあっても、WP:AN/Sなどでの打ち間違いは、変更ができない要約欄であろうと(1)の人々は対応可能でしょうし、(3)のケースでも、必要に応じてブロックログを上書きすれば対応可能でしょうし、2つ用意することが必須とは言えなさそうですね。1つに絞るなら私はヘボン式(LTA:SASHO)かなと思います。--郊外生活会話2018年12月22日 (土) 08:07 (UTC)[返信]

カテゴリの改名提案について

上記のご意見に基づき、Category:恒心教徒の操り人形だと疑われるユーザーCategory:詐称コピペ系の操り人形だと疑われるユーザーに改名することを提案します。サブページを「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/詐称コピペ系」として立ち上げることと、{{Sockpuppet3}}置き換えを行うことによります。異論がない場合は1週間後の12月24日に合意成立とし、作業が終了次第、改名を行います。--Sakurapop7会話2018年12月17日 (月) 09:12 (UTC)[返信]

ドゥキャンバス荒らしサブページの作成提案について

議論中 議論中

参考:WP:AN/IUG#長期荒らし(LTA)サブページの作成と運用

現在Wikipedia:進行中の荒らし行為#ドゥキャンバス荒らしでまとめを行っているインターネットプロバイダー「ドゥキャンバス」からの接続をメインに長期に渡って荒らし行為を継続し続けているIPUsers群のサブページ作成を提案します。同IPユーザーは2010年からという非常に強い継続性を持ってWikipediaへの虚偽記載荒らし続けているIPユーザー群であり、ブロックが期間満了により解除されると短期間で多数の記事を編集する非常に旺盛な荒らし意欲を持っています。初出のプロバイダであるドゥキャンバスはマンション単位での契約をするプロバイダのため、任意でのIP変更ができないという制約がありIP変動によるブロック破りはほぼないという性質がありますが、1年単位のブロック期間中に自宅以外とみられる接続からの荒らし行為がいくつかあります。また、直近の常用する接続プロバイダがドゥキャンバスからぷららに変わっており変動性を獲得する可能性も出てきました。IPをブロックしてしまいさえすればとりあえず活動は沈静化する荒らしながらも、直近のIP:58.95.101.21会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは荒らし行為の分かりづらさもあり前回ブロック明け後から現ブロックされるまで10日間かかりその間に700以上もの虚偽を記載を含む編集活動が行われました。「8年以上にも及ぶ荒らし行為の継続性」「短期間で多数の記事を荒らす意欲の旺盛さ」「分かりづらい荒らしによる対処の遅れ」の点を鑑み、LTAとしてサブページ作成を提案いたします。--螺旋会話2018年12月23日 (日) 23:44 (UTC)[返信]

  • 賛成 8年に渡り活動中の荒らし目的の利用者であり、それほど経過していればサブページ作成はやむをえないと思います。また、似たような虚偽記載を行うLTAならLTA:FALSECASTの混同があり注意が必要と判断します。なお、SCは「LTA:DOCAN」が良いと思いますがいかがでしょうか。--Sakurapop7会話) 2018年12月24日 (月) 04:16 (UTC)下記意見によりSCの提案を取り消し。--Sakurapop7会話2018年12月25日 (火) 04:02 (UTC)[返信]
  • コメント 名称にISP名を入れるのは避けたほうがよいです。
  1. ISPに対応を依頼する際LTAページを示すことになりますが、ドゥキャンバス以外のISPの窓口に依頼した際に「ドゥキャンバスはウチじゃないけど」という反応をされて説明が煩雑になる可能性があります。
  2. 「ドゥキャンバス(から接続している)荒らし」という意味ですが、「ドゥキャンバス(が)荒らし」と捉えられる可能性があります。荒らし行為自体にドゥキャンバスは関与していません。企業名や固有名を入れるのは避けたほうがよいです。
  3. メインで使用されているISPが別のものに変わった際、もしくは複数ISPが同じくらい使われるようになった際、現状に即していない名前になってしまいます (すでにぷららに変わっているようですね)。
  4. ドゥキャンバスを常用する別の荒らしユーザーが出てきた際に区別しづらいです。
かつて「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/SANNET可変IP」だったものが「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/HAT」へ改名されるに至った経緯 (Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/HAT#ショートカットについて) がそれでして、上記のような問題が実際に起きていました。
この系統に詳しくないので良案が思いつかないのですが、たとえば「無関係キャラ追加系」ですとか、編集傾向から命名できないでしょうか。--Y-dash 2018年12月24日 (月) 19:25 (UTC)[返信]
コメント 自宅以外からだとISPが異なりますね。ただし、上記も記載しました通り、同じ虚偽キャスト記載としてはLTA:FALSECASTがすでに存在しているため、ページ名とSCを決めるのが困難になります。--Sakurapop7会話2018年12月25日 (火) 04:02 (UTC)[返信]
コメント WP:VIP#ドゥキャンバス荒らしの冒頭一行目から拾い読みですがWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/無差別キャラ追加荒らしでいいんじゃないでしょうか。LTASCはLTA:ADDCHARAとか。顕著な行動類型のひとつならFALSECASTとは似ているようで別の意味合いになろうかと思いますし、既存で203系とTAROSU系、SOH系とDARU系で相互に似通っている荒らしがおりそれぞれ「見分け方」を相違点として列挙している前例がありますからこちらもそれらに倣えば良いように思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月25日 (火) 04:13 (UTC)[返信]
コメント キャラクターのことをキャラと略すのは日本語的な言い方であり、英語でcharaというと植物の一種を指すことになります[21][22]。英語を前提にショートカットを作成するのであれば、多少長くはなってもLTA:ADDCHARACTERとすべきでしょう。少し長いショートカットについては、FALSECAST自体そうですし、LTA:IBARAKIMULTILTA:AKITAPLALALTA:TOKYOBIGLOBEのような例があります。それに伴い、サプページ名もWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/キャラクター追加荒らしとでもすればいいのではないでしょうか。無関係の作品にキャラクターを追加するという意味合いを示すのであれば、これだけでも十分だと思います。--指定山崎会話2019年1月3日 (木) 07:40 (UTC)[返信]
コメント ええと、長らく話し合いが進んでいませんが、ショートカットのことが要因であるならば、ひとまず私の意見は見なかったことにして頂いて構いません。charaと略さない方がいいという考えは変わりませんが、まずはページを立てることが一番ですし。まあ、私がコメントを書く前から話し合いが止まっていた感じはあるので、微妙なところではありますが。--指定山崎会話2019年1月16日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
提案者ながら、長らく放置になってしまっていて申し訳ない。立て込んでて、たまに覗いてはくらいの片手間編集状態だったもので。
なるほど、プロバイダをLTA名にはしにくい件は了解しました。サブページ名は、個人的には「虚偽」のワードは入れたいかな。出ているあんを加味すると「キャラクター追加虚偽荒らし」とか「虚偽キャラクター追加荒らし」辺りで。似たようなLTAはいますが、議題のユーザーは動物や物などを擬人化したキャラを主人公としたような、子供向けアニメ作品をメインに出没する傾向なので判別はできると思います。--螺旋会話2019年1月19日 (土) 10:43 (UTC)[返信]
ご提案の「虚偽キャラクター追加荒らし」でいいんじゃないでしょうか。既に出ているLTA:FALSECASTのサプページ名との統一性もありますし。私は賛成します。--指定山崎会話2019年1月20日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

韓国アナウンサー濫造荒らし系サブページ作成の提案

チェック 作成合意

表題の通りです。草案のようなものはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/過去ログ/サブページ無し/2018#韓国アナウンサー系の方に過去データベースとしてまとめておりまして、これを正式にLTAサブページ化し、現状で取りこぼしている関連情報の取りまとめを行いたく新規作成を提案します。

具体的には過去通報ログから掘り起こしたもののみで既に10か月分がありますが、更にブロックされていないIPプロバイダと帯域情報や、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群の前例のように現時点で濫造の結果として存在する作成記事群の取りまとめを行い、それらを取りまとめることでLTA作成記事群としての対処自体を集約し今後情報集約に役立てられようかと思っています。

ショートカットですが、LTA:KOREANANA(コリアンアナ)とかも考えたんですけども普通名詞コリアナ(KOREANA)などと紛らわしくなりますし、LTA:清島LTA:小泉のように漢字ショートカットの前例はありますから僅か5文字で行動類型を表せる漢字でも良いかなと思いました。ただ基本はやはり半角英数文字が基本でしょうし、代替可能な良案ありましたら提案して頂けますと幸いに思います。

作成時期は正月明け、2019年1月4~5日以降を予定しています。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月27日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

  • コメント Korean Announcer としてLTA:KOANNというのはどうでしょうか?カタカナでanaとせず、英語で考えた方が既存の普通名詞や固有名詞などとの紛らわしさは回避できそうには思います(ただ日本語母語利用者には分かりにくいような気もしなくありません)。なお最初はkoanaを考えましたが既存組織があるようなので避けたい、koanはある大学のWebシステム名のようなので避けたいと考えます。--郊外生活会話2018年12月27日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
  • (賛成)作成した記事の修正が困難な事態(大学のサイトを確認するレベル)になっているのでグローバルブロックを要するレベルです。一日も早い作成を。--hyolee2/H.L.LEE 2018年12月28日 (金) 09:44 (UTC)[返信]
    • コメント とりあえず 現時点でこんな感じ です。履歴精査したら2016年まで遡れちゃったのでかなり古い履歴を広範囲に持っていることが疑われますね。傾向自体は非常に判り易いです。履歴を遡った感じ、KBSラジオ関係者かKBSテレビ関係者職員そのものではないかな、と個人的には思います。あと、繁体字?に強く執着し日本常用漢字の使用を全面拒絶しているので若い方ではない気もしますね。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月29日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 イ・ジョンミン (1980年生のアナウンサー)を加筆修正し、特筆性のない複数の記事の削除依頼に関わった者です。LTA送りおよび当該LTAが作成した記事の無条件削除に賛成致します。
俳優、歌手等の芸能人と比べるとアナウンサーに関する報道は全くない訳ではないのですが格段に少なくなります。hyolee2さんも指摘されていますがただでさえ(私たちの殆どにとっては母語ではない言語で)少ない文献を探し、読み込んで特筆性の有無やプライバシー侵害の有無を確認したりするのは簡単な事ではありません。既に韓国エンタメ領域に限らず他の多くの領域で活動する利用者を疲弊させ多大な苦痛を及ぼしている(しかも自分の母語版ですらまともな記事を作成する能力もない)当該利用者の存在を許しておくべきではないと思われます。
なお旧字体に固執しているのではなく韓国人で漢字教育を受けている人々は旧字体しか学んでいないためだと思います(彼らにとって日本の当用漢字は中国大陸の簡体字と同じような感覚なのだろうと)。別の韓国人利用者(日本語完璧で対話もきちんとできる方です)が同じように旧字体を使われていましたので。--Ohtani tanya会話2018年12月31日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。しかし「LTAが作成した記事の無条件削除」については現状のルールでは「管理者が裁量で行っていること」でして、一般利用者が即時削除理由に含められるようにするためにはWikipedia:即時削除の方針を改訂する必要があります(WP:CSD#全般3の適用範囲拡大)。また改訂しても影響は改訂後の作成分にしか及びません(遡及法)。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群などをご覧頂きますと分かりますが、LTA作成という点だけで削除可能にしますと左記のような削除規模範囲を考慮せず、ありとあらゆるLTA作成記事に機械的に即時削除タグを貼り付ける「安易かつ善意の管理作業妨害者」が大量発生するだろうと思います。 / 即時削除する場合の大前提として【1】作成アカウントが既にブロックされていること【2】他編集者による有意な編集加筆がないこと、が満たされている必要があり、それを超えるものは従来通り削除依頼した方が安全であると思います。前例としてはWikipedia:削除依頼/Sawa 19およびそのソックパペットによる記事群で提出されたLTA作成記事は全削除されています(青リンクなのはLTA:DARUが全てそっくりそのまま再作成したからです)。 / 兎に角も、当LTAサブページ作成提案の延長線上で議論してもWP:CONLIMITEDになること疑いなく、申し訳ありませんが別所にてOhtani tanyaさんが主導し方針改訂を進めて頂きたく、悪しからずご了承願います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月31日 (月) 20:11 (UTC)[返信]
コメント Ohtani tanyaさん宛追記 追記になりますが仰る提案(問題点)は以前当方が2018年6月に「Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#全般3の適用範囲について質問」にて質問した内容そのままでして、「現役管理者が積極的に回答しない」という結果が全てであろうと個人的には考えています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月1日 (火) 18:14 (UTC)[返信]
コメント 賛成ありがとうございます。上のコメントを見た上で尚、強行に無条件削除を推すということで、とりあえずですが「実際に無条件削除していた利用者が現役管理者に直接怒られた前例」を貼付しておきます。ここで管理者は「LTA作成というだけで無差別削除に傾くことは『無差別白紙化荒らしなどと行動結果が変わらない』(善意の荒らし行為加担、Wikipedia:妨害的編集)」という点に言及しています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月2日 (水) 19:07 (UTC)[返信]
  •  質問 賛成を表明して下さいましたOhtani tanyaさんとSakurapop7さんにお尋ねしたいのですが、お二方は賛成表明に際し「LTA作成記事の無条件削除」を意見に含められておられますけども、それは【1】提案者たる当方がそれを推進し実現しない限りLTAサブページ作成も認められない 条件付賛成【2】LTAサブページ作成合意と同時にLTA作成記事群の無条件全削除も合意に含まれるとする 条件付賛成【3】LTAサブページ作成自体には 賛成 であり、後日別途LTAサブページ利用者(LTA対処者)が正当な場所でその案を推進しようとする今後予定の表明、のどれでしょうか? 1、2のどちらかであった場合、提案者たる当方はそういったWP:CONLIMITEDを超える無差別削除提案には同意できかねますので「当提案の合意不成立、サブページ作成中止」という結果に導かれるものかと思料致します。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月2日 (水) 22:47 (UTC)[返信]
    • コメント まず、サブページの作成を認められないことはありません。上記Ohtani tanyaさんご意見を読み、あるソックパペットがブロック後に、LTAが作成した記事の即時削除に同意するものとして、上記で無条件削除に賛成意見を記載したのですが、困難と思うのであれば無条件削除は撤回でも反対しません。--Sakurapop7会話2019年1月3日 (木) 01:55 (UTC)[返信]
    • 返信 (Nami-jaさん宛) まずはその質問からしましょうよ…こちらとしては即時削除は基本的に想定しておらず、削除依頼で「当該LTAによる作成」を理由に削除が可能になるような合意をコミュニティで形成できればと思っております。先の削除依頼でこういう存続票が入り存続裁定が行われた記事が複数ありましたがそれを防ぐのも理由のひとつです(中心理由は先に述べた通りです)。--Ohtani tanya会話2019年1月5日 (土) 06:36 (UTC)[返信]
      • その票はWP:DELに照らし至極真っ当な存続票であり何の違反もないと思うんですけども。あと、その削除依頼が存続したのは提案者の主張するWP:DEL#Eの理由が証拠提示不十分で合意不成立だから存続したのであって、LTA作成を理由に依頼するのであれば別途再度Wikipedia:削除依頼/金璟蘭 20190105を提出すべきかなと思います。再三申し上げますが違反すれば即時ブロックすら有り得るWP:CONLIMITED違反の提案をこちらで進めても「密室会議状態で無効」ですので、どうしても作成条件に絡めて進めねば合意不十分と主張されるのであれば、まずはWikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼辺りに公知した上でコミュニティ全体議論にすべきかと個人的には思います。ちなみにその主張自体には賛成の立場ですよ。でもどう考えても今ここで作成提案を中断させてまでする話じゃないですよね、と申し上げています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月5日 (土) 10:40 (UTC)[返信]
  • 多少なりとも係わったことがある、類似する荒らしに対処したこともあり、なおかつ対応中という立場からコメントさせてください。まず、「韓国アナウンサー濫造荒らし」のサブページ自体は必要であり、何らかの形でメンテナンスが可能なら(割とこれが厄介でして、サブページを作るに値しても作れないことも)作成を拒む段階では無いと考えます。一方、即時削除については明確に反対とさせていただきます。対処としては魅力的ですが、「荒らしの作でも記事は記事」という考え方との調整を行う必要があり、この場で行うことは妥当ではありません。また、検証作業を伴うため即時削除よりは削除依頼向きです。この種の問題を引き起こす荒らしは、LTA認定されないものも含めれば少なからず存在するので、削除の方針・即時削除の方針に組み込むべきであろうと考えます。--Open-box会話2019年1月11日 (金) 13:05 (UTC)[返信]

情報 その後、こちらで無条件削除案を出されておりますOhtani tanyaさんより当方の会話ページ「利用者‐会話:Nami-ja#LTA:GBW(仮)の件で」にて当案件に関するご意見の本意を示される発言がありまして、「無条件削除案を条件付賛成とした意図はなかった」「自案成らねばページ作成に賛成できないという意図での意見表明ではなく単に当該LTAの行動痕跡に関する後始末を早期化する方策のひとつとしての意見であり、LTAサブページ成った後にノートページで別案として進行するもの」とのことで、そうであればサブページ作成に当たり反対案がなくなりますため、あと数日ほど様子を見てWikipedia名前空間に移動しようと思います。移動に伴う関連作業が終了しましたらまた別途お知らせを致すこととしましょう。

なお、既に:

…を用意しており、これらには利用者サブページの編集を許諾する意味を持つ{{編集許可}}を貼付しておりますのでご自由に編集されて下さいませ。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月14日 (月) 05:11 (UTC)[返信]

報告 作成しました。長期の議論にご意見下さいました皆様に御礼申し上げます。ただいま諸々の関連作業に従事中です。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月15日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

分類方法と表記スタイル変更の提案

現状のWP:LTA#長期にわたって荒らしている利用者は「IPアドレス」「リモートホスト」「ユーザー名」「記事名」「記事全域」に大別分類されておりますけども、これはこの大別の枠を超えて活動するLTAを適切に分類することが出来ず、また大別そのものがホスト名や系統名、活動帯域など複数の分類方法として混在しており、目的のLTAに辿り着こうとする際にはLTASCをCTRL+Fで検索する方が最速、という検索妨害になっていると考えます。この理由により、ここで分類を与えるのではなく大別を平均化し単に系統名で並べ替えることを提案します。

また、テーブルを用いていることで加筆修正の際に必ずテーブル行を全文修正する手間を与えており、よってテーブルを破棄し最終確認年次での分類を設定、箇条書きスタイルに改めることも提案します。

具体的には:

== 長期にわたって荒らしている利用者 ==
=== 2018年 ===
* [[/IUCNレッドデータ関連荒らし]](LTA:FRD)
** 荒らしの内容云々

=== 2017年 ===
* [[//イギリス可変]](LTA:ENS)
** 荒らしの内容云々

…といった形への改訂を想定しています。別案で先日正式化されましたWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法についても、これに合わせようとするなら節レベルを増やすのみで済みますため前段階の処理として合理的かと思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月1日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

報告 1週間ほど経過しましたが特に反論ありませんので、これから表記改訂作業に入ります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月9日 (水) 13:09 (UTC)[返信]
コメント 作業終了しました。5年刻みくらいでも良かったかもしれない。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月9日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

백돌系サブページの作成提案について

チェック 作成合意

利用者:백돌会話 / 投稿記録 / 記録系サブページの作成を提案します。左記利用者は2013年1月3日 (木) 14:26 (UTC)に日本語版で無期限ブロックを受け、韓国語版や英語版等の他言語版でも荒らし行為を行ったことからグローバルロックとなっていますが、その後もソックパペットが出現しています。記事を破壊する行為を繰り返しており、Category:백돌の操り人形だと疑われるユーザーでも28体がカテゴライズされています。作成合意を得た場合は作業を行いたいと思いますが、ショートカットが現時点では未定なので、誰がご意見をいただければありがたいと思います。--Sakurapop7会話2019年1月20日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

何やら過去ログで見たことがあると思ったら、Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/作成提案ログ1#「백돌」系サブページ作成の提案が出ていたようです。この時は結局作成保留となっていますが、作成自体については既に合意が出来ている扱いにはならないでしょうか?--指定山崎会話2019年1月20日 (日) 09:38 (UTC)[返信]
返信 (指定山崎さん宛) 過去ログを見落としていました。約3年前にMaximusM4さんにより提案されていたのですね…。ただ、私としてはブロックから5年以上経過した現在も荒らし行為が進行中であり、作成するべきだと考えますがいかがでしょうか。--Sakurapop7会話2019年1月20日 (日) 10:13 (UTC)[返信]
いえ、私としては3年前の時点で反対はなく、MaximusM4さんもあくまで「作成保留」としているので既に作成合意はされているのではないかと思って書いたのです。ただ、改めて考えてみるとやはりもう一度合意を得た方が手続きとしては丁寧にも思えてきましたし、どちらでも構いません。念のため言っておきますと、作成自体には賛成させて頂きます。--指定山崎会話2019年1月20日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

余談/管理者権限取得のおすすめ

本ノートの趣旨とはずれる話をさせていただきます。こちらに集うみなさんは、LTA に関して並々ならぬご関心をお持ちで、時間と手間を割いてくださっています。私など管理者の端くれではありますが、目についたものこそは対処するものの「または模倣」で済ませてしまう程度であり(先日はなんでも ISECHIKA にするなと詐称コピペ系を伊勢地下系と勘違いしてるおマヌケ管貍者さんに会話ページで叱られてしまったほどです)、興味もなく研究する気も持っていません。そういった身として、みなさんのご尽力に感謝と尊敬の念をもっています。そして、みなさんが管理者権限をお持ちでないことをもったいなく思います。伝言や依頼の対処にまどろっこしく感じたり、荒らしから差し戻し合戦をもちかけられたりしたご経験はお持ちではないでしょうか。会話ページを荒らされたことがある方も多いでしょうし、管理者権限を持つデメリットは大きくないのではと思っています。さらに、CU 権限もあれば LTA 判定により有用でしょう。よろしくご検討のほどお願いいたします。--Kurihaya会話2019年1月29日 (火) 06:35 (UTC)[返信]