「桑名藩」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(56人の利用者による、間の102版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:Kuwanajou001.jpg|thumb|[[桑名城]]の[[石垣]]]] |
[[ファイル:Kuwanajou001.jpg|thumb|[[桑名城]]の[[石垣]]]] |
||
'''桑名藩'''(くわなはん)は、[[江戸時代]]に[[伊勢国]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[桑名城]](現在の[[三重県]][[桑名市]]吉之丸)。 |
'''桑名藩'''(くわなはん)は、[[江戸時代]]に[[伊勢国]][[桑名]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[桑名城]](現在の[[三重県]][[桑名市]]吉之丸)。[[越後国]]の[[中越]]にも領地があり[[柏崎陣屋]]が統治した。 |
||
==江戸屋敷== |
|||
*上屋敷 北八丁堀 9,301坪(内河岸685坪) |
|||
[[寛永]]13年([[1636年]])松平定綱が屋敷を拝領したのが始まりと言われる。江戸時代を通じて上屋敷として使われた。[[元禄]]7年([[1694年]])1月23日に門前の堀に架かる橋を越中橋と言ったが、戊辰戦争で松平定敬が負けたので、以後は久安橋と改名された。今は堀底が道路となっていて久安橋は健在である。 |
|||
*中屋敷 元矢之倉 1,760坪余(松平丹波守へ貸す) |
|||
[[寛政]]5年([[1793年]])12月28日に[[巣鴨]]にあった中屋敷に替えて、拝領した。寛政5年7月23日に松平定信([[白河藩]]主)が老中を退任しているので、それに関係があるかも知れない。文化5年([[1808年]])4月13日に元矢之倉屋敷は[[市ヶ谷]]2,700坪余と交換している。しかし[[弘化]]3年([[1846年]])閏5月18日に市ヶ谷屋敷と交換し、元矢之倉1,760坪余を入手している。 |
|||
*中屋敷 深川[[富岡八幡宮]]前610坪 |
|||
何時ごろから拝領しているのか不詳である。この屋敷は江戸湾に面しているので、船が発着する[[蔵屋敷]]であったと思われる。 |
|||
*下屋敷 向築地 15,676坪4合余(内346坪余稲葉長門守へ貸す)下谷竹門にあった屋敷と交換する形で松平定信が幕府の老中首座在任中の寛政4年閏2月12日に拝領したもので、定信の功績により与えられた屋敷である。ここは一橋家の屋敷地の一部であった。ここに定信は庭園を造り、浴恩園と名づけた。 |
|||
*下屋敷 白金村503坪(伊達若狭守へ貸す) |
|||
[[天保]]14年([[1843年]])8月7日に、[[蛎殻町]]の下屋敷3,937坪と交換して拝領したものであるが、面積が大きく違っているし、且つ中心部から離れた場所との交換。 |
|||
*桑名藩独自で抱えている屋敷は、小石川大塚で11,765坪、上大崎村・下大崎村入会4,796坪などがあった。 |
|||
== 藩史 == |
== 藩史 == |
||
=== 前史 === |
|||
[[ファイル:Honda Tadakatu.jpg|thumb|300px|初代藩主[[本多忠勝]]]] |
|||
[[ファイル:Takigawa Kazumasu.jpg|thumb|[[滝川一益]]]] |
|||
[[天正]]18年([[1590年]])の[[小田原の役]]後、伊勢を支配していた[[織田信雄]]は、[[豊臣秀吉]]の[[駿河国|駿河]]転封を拒絶して[[改易]]され、伊勢は豊臣家臣が分散して入封することになったが、桑名にはかつて[[西美濃三人衆]]として[[織田信長]]の下で勇名を轟かせた[[氏家直元]]の次男・[[氏家行広]]が2万2000石で入った。[[慶長]]5年([[1600年]])9月、[[関ヶ原の戦い]]で行広は西軍に与して桑名城を守備したが、西軍が敗れて壊滅したため、戦後に[[徳川家康]]によって改易された。 |
|||
桑名は中世より「十楽の津」と呼ばれ、商人の港町と交易の中心地として発展した{{Sfn|郡|2009|p=1}}。永正12年([[1515年]])頃の[[連歌]]師・[[宗長]]の手記では「港の広さが5、6町。寺々家々の数が数千軒、停泊する数千艘の船の明かりが川に映って、星のきらめくように見える」とある{{Sfn|郡|2009|p=1}}。 |
|||
伊勢国北部の[[北勢四十八家]]の支配地域は[[長島一向一揆]]など本願寺仏教戦争の結果、安土織田政権で[[織田信長]]の支配下に入り、桑名地域には信長の家臣・[[滝川一益]]が入るが。しかし、一益は[[長島城]]を修築して居城としたため、桑名城は家臣が守備した{{Sfn|郡|2009|p=20}}。滝川は信長没後に[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]と対立して没落し([[賤ヶ岳の戦い]])、信長の次男・[[織田信雄]]の支配下に入る。[[天正]]18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]後、伊勢国を支配していた信雄は、秀吉の[[駿河国|駿河]]転封の命令を拒絶して[[改易]]され、伊勢国は豊臣家臣が分散して入封することになった。桑名には天正19年([[1591年]])に秀吉の家臣・[[一柳直盛]]が入封し、規模は小さいが築城も行われている{{Sfn|郡|2009|p=20}}。[[文禄]]4年([[1595年]])からはかつての[[西美濃三人衆]]として信長の下で勇名を轟かせた[[氏家直元]]の次男・[[氏家行広]]が2万2000石で入った{{Sfn|郡|2009|p=20}}。[[慶長]]5年([[1600年]])9月、[[関ヶ原の戦い]]で行広は西軍に与して桑名城を守備したが、西軍が敗れて壊滅したため、戦後に[[徳川家康]]によって改易された{{Sfn|郡|2009|p=20}}。 |
|||
慶長6年([[1601年]])1月1日、[[上総国|上総]][[大多喜藩]]より家康譜代の重臣・[[本多忠勝]]が10万石で入ったことにより、桑名藩が立藩する。忠勝は[[徳川四天王]]の1人としてその武名を天下に轟かせた猛者であり、[[武田信玄]]や信長らからも賞賛された武将で、桑名藩の歴代藩主の中で最も有名な人物である。忠勝は関ヶ原では本戦に参加して武功を挙げるなど、武勇ばかりが際立って目立つが、藩政では大規模な町割りや城郭の増改築などを積極的に行ない、実質的に桑名藩政を確立した名君でもあった。慶長14年([[1609年]])、忠勝の嫡男・[[本多忠政]]が第2代藩主となり、[[大坂の陣]]にも参加して武功を挙げたため、西国の抑えとして[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])7月14日に[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]に移封された。 |
|||
=== 本多忠勝家の時代 === |
|||
代わって家康の異父弟である[[松平定勝]]が、[[山城国|山城]][[伏見藩]]から11万石で入った。元和6年([[1620年]])には[[長島藩|伊勢長島領]]7000石を与えられて11万7000石となる。定勝の後を継いだ第2代藩主・[[松平定行]]は、[[寛永]]元年([[1624年]])に7000石を弟の[[松平定房]]に分与したため、再び11万石となった。定行は水道の設置、城下における湿地の開拓による三崎新田の開発などに尽力したが、寛永12年([[1635年]])7月28日に[[伊予松山藩]]に移封された。 |
|||
[[ファイル:Portrait-Honda-Tadakatsu.jpg|thumb|初代藩主[[本多忠勝]]]] |
|||
慶長6年([[1601年]])1月1日、[[上総国|上総]][[大多喜藩]]より家康譜代の重臣・[[本多忠勝]]が10万石で入ったことにより、桑名藩が立藩する{{Sfn|郡|2009|p=1}}{{Sfn|郡|2009|p=12}}。忠勝は[[徳川四天王]]の1人としてその武名を天下に轟かせた猛者であり、後代に[[武田信玄]]や織田信長らから賞賛されたという伝承が成立した武将で、桑名藩の歴代藩主の中で最も有名な人物である。忠勝は関ヶ原の戦いでは本戦に参加して武功を挙げるなど、武勇ばかりが際立って目立つが、藩政では「慶長の町割り」と呼ばれる大規模な町割りや城郭の増改築などを積極的に行って{{Sfn|郡|2009|p=1}}、今日まで続く桑名市街の基礎となり{{Sfn|郡|2009|p=17}}、さらに[[東海道]]宿場の整備も行われて{{Sfn|郡|2009|p=22}}、実質的に桑名藩政を確立した名君でもあった。 |
|||
慶長14年([[1609年]])、忠勝は[[隠居]]して嫡男・[[本多忠政]]が第2代藩主となる{{Sfn|郡|2009|p=18}}。[[大坂の陣]]では徳川方の先鋒として参戦し{{Sfn|郡|2009|p=18}}、大坂方の[[薄田兼相]]や[[毛利勝永]]らと激戦を繰り広げた{{Sfn|郡|2009|p=19}}。また大坂の陣後、家康の孫娘で[[豊臣秀頼]]の正室であった[[千姫]]と忠政嫡男の[[本多忠刻]]が婚姻したこともあり、[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])7月14日に忠政は先の武功により西国の押さえとして[[播磨国|播磨]][[姫路藩]]15万石に加増移封され{{Sfn|郡|2009|p=2}}{{Sfn|郡|2009|p=19}}{{Sfn|郡|2009|p=30}}、忠刻は千姫の化粧料として10万石を([[姫路新田藩]])、忠刻の実弟・[[本多政朝]]が5万石をそれぞれ与えられて播磨に移封となった{{Sfn|郡|2009|p=30}}。 |
|||
このため、[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]より定行の弟・[[松平定綱]]が11万3000石で入る。定綱も新田開発や水利の整備、家臣団編成などに尽力した。しかし桑名は洪水が相次ぐ場所で、[[慶安]]3年([[1650年]])の大洪水では6万4000石もの被害をもたらす大惨事となった。その後、第4代藩主・[[松平定良]]を経て第5代藩主となった[[松平定重]]は、53年にわたって桑名を支配するという長期政権であったが、この時代には天災が相次ぎ、家臣の減給やリストラが頻繁に行なわれた。このため、定重は8石3人扶持の小者であった[[野村増右衛門]]を郡代に抜擢し、藩政の再建に敏腕を振るった。これは大成功だったのだが、譜代の無能な家臣団の嫉視を買い、[[宝永]]7年([[1710年]])5月29日に野村は死罪に処された([[野村騒動]])。そしてこの騒動が幕府にも知られるところとなり、閏8月15日に定重は[[越後国|越後]][[高田藩]]に懲罰的な移封を命じられた。 |
|||
=== 久松松平家の時代(第1期) === |
|||
次に藩主となったのは、[[奥平氏|奥平松平家]]の当主・[[松平忠雅]]で、[[備後国|備後]][[備後福山藩|福山藩]]から10万石で入った。第3代藩主・[[松平忠啓]]時代の[[天明]]2年([[1782年]])に洪水が起こって被害が大きく、それに連鎖して年貢減免を求める百姓一揆も起こる始末だった。第4代藩主・[[松平忠功]]や第5代藩主・[[松平忠和 (桑名藩主)|松平忠和]]は[[紀州徳川家]]の出身で、学問の奨励などを中心とした藩政改革を行ない、[[藩校]]の進修館創設の基礎を築いている。第7代藩主・[[松平忠堯]]時代の[[文政]]6年([[1823年]])3月24日、[[武蔵国|武蔵]][[忍藩]]に移封を命じられるが、これに反対する一揆も起こるほどだった。 |
|||
本多家に代わって家康の異父弟である[[松平定勝]]が、[[山城国|山城]][[伏見藩]]5万石から6万石加増の11万石で入った{{Sfn|郡|2009|p=35}}。元和6年([[1620年]])には[[長島藩|伊勢長島領]]7000石を与えられて11万7000石となる{{Sfn|郡|2009|p=35}}。定勝は[[寛永]]元年([[1624年]])3月14日に死去し、第2代藩主は次男の[[松平定行]]が継いだ{{Sfn|郡|2009|p=35}}。この際に7000石を弟の[[松平定房]]に分与したため{{Sfn|郡|2009|p=35}}、再び11万石となった。定行は水道の設置{{Sfn|郡|2009|p=36}}、上水道(町屋御用水)工事、城下における湿地の開拓による三崎新田の開発などに尽力したが、寛永12年([[1635年]])7月28日に15万石に加増された上で[[伊予国|伊予]][[伊予松山藩|松山藩]]に移封された{{Sfn|郡|2009|p=36}}。 |
|||
このため、[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]6万石{{Sfn|郡|2009|p=39}}より定行の弟・[[松平定綱]]が11万3000石に加増されて入る{{Sfn|郡|2009|p=38}}。定綱も新田開発や水利の整備、家臣団編成などに尽力し名君としての誉れが高く、実際の桑名藩祖は定綱であるともいわれており、実際に鎮国公、鎮国大明神として祭られている{{Sfn|郡|2009|p=38}}。しかし桑名は洪水が相次ぐ場所で、[[慶安]]3年([[1650年]])の大洪水では6万4000石もの被害をもたらす大惨事となった。 |
|||
代わって、[[陸奥国|陸奥]][[白河藩]]から[[松平定永]]が白河藩の[[飛び地]]である越後国[[柏崎]]の所領と共に合計11万石で入った。定永の久松松平家は、かつて桑名藩主であった定重の系統である。定永は[[寛政の改革]]を行なった[[松平定信]]の嫡男であり、この移封は隠居の定信が桑名の港の利権を求めて嘆願したものともいわれる。しかし定永の後に藩主となった第2代藩主・[[松平定和]]や第3代藩主・[[松平定猷]]時代は天災が相次ぎ、藩財政を苦しめた。 |
|||
[[ファイル:TobaFushimiBattle2.jpg|thumb|300px|[[鳥羽・伏見の戦い]]での戦闘を描いた絵。和装と[[槍]]で[[突撃]]する桑名藩の[[歩兵]]が描かれている。左奥の集団も「桑名兵」とある。]] |
|||
慶安4年([[1651年]])12月に定綱は没し、第4代藩主には次男の[[松平定良]]が[[承応]]元年([[1652年]])2月に就任するも、病弱のため[[明暦]]3年([[1657年]])7月に死去した{{Sfn|郡|2009|p=47}}。このため伊予松山藩より養子として[[松平定重]]が第5代藩主として入る{{Sfn|郡|2009|p=48}}。この定重は53年にわたって桑名を支配するという長期政権であったが、この時代には天災が相次ぎ、[[天和 (日本)|天和]]元年([[1681年]])、天和3年([[1683年]])、[[貞享]]3年([[1686年]])、[[元禄]]3年([[1690年]])、元禄8年([[1695年]])、元禄14年([[1701年]])、[[宝永]]4年([[1707年]])と立て続けに水害が発生し、火災においても[[寛文]]5年([[1665年]])、元禄14年(1701年)、元禄15年([[1702年]])、宝永4年(1707年)と発生した{{Sfn|郡|2009|p=49}}。 |
|||
本多忠勝が前期の桑名藩主として有名なら、後期の藩主として最も有名なのが、[[幕末]]動乱の時期に第4代藩主となった[[松平定敬]]である。定敬は[[会津藩]]主・[[松平容保]]や[[尾張藩]]主・[[徳川慶勝]]らの実弟であり、佐幕派として行動した人物である。一説では[[坂本龍馬]]暗殺事件は定敬が指示したものともいわれているほど、幕末期では重きを成した人物で、[[京都所司代]]を務めたこともある。[[慶応]]4年([[1868年]])1月、[[鳥羽・伏見の戦い]]で幕府軍の惨敗後、定敬は[[徳川慶喜]]に随行した。このため、桑名藩は藩主不在となり、定猷の実子である[[松平定教]]が第5代藩主として擁立され、定敬には相談せず、無血開城して新政府軍に恭順した。しかし定敬や[[立見尚文|立見鑑三郎]]など一部の藩士は柏崎を拠点として抗戦し、[[江戸]]、[[会津]]、[[函館|箱館]]へと[[戊辰戦争]]を転戦したため、桑名藩は逆賊として取り潰された。 |
|||
このため家臣の減給やリストラが頻繁に行われたが、定重は8石3人扶持の小者であった[[野村増右衛門]]を郡代に抜擢し、野村は倹約令や新田開発など藩政の再建に敏腕を振るった{{Sfn|郡|2009|p=64}}。これは大成功だったが、譜代の家臣団の嫉視を買い、宝永7年([[1710年]])5月29日に野村は死罪に処された([[野村騒動]]){{Sfn|郡|2009|p=65}}。そしてこの騒動が幕府にも知られるところとなり、閏8月15日に定重は[[越後国|越後]][[高田藩]]に懲罰的な移封を命じられた{{Sfn|郡|2009|p=66}}。 |
|||
明治2年([[1869年]])に定敬が降伏したことや[[大久保利通]]らと親交が厚い同藩出身の[[箏曲師]][[椙村保寿]]の嘆願もあって、8月15日に桑名藩は再興を許され、定教は桑名藩知事に任じられる。ただし所領を11万3000石から6万石に減らされた上であった。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で桑名藩は廃藩となり、[[桑名県]]、[[安濃津県]]を経て三重県に編入されたのである。 |
|||
=== 奥平松平家の時代 === |
|||
[[File:Japanese Crest Kuwana Uchiwa.svg|right|thumb|180px|奥平松平家の家紋(桑名団扇)]] |
|||
次に藩主となったのは[[奥平氏|奥平松平家]]の当主・[[松平忠雅]]で、[[備後国|備後]][[備後福山藩|福山藩]]から10万石で入った。この奥平松平家は徳川家康の重臣・[[奥平信昌]]と家康の長女・[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]との間に生まれた四男・[[松平忠明]]の系統である{{Sfn|郡|2009|p=69}}。奥平松平家は元禄4年([[1691年]])に忠雅の祖父・[[松平忠弘]]が[[陸奥国|陸奥]][[白河藩]]主だった時に[[白河騒動]]と称される御家騒動を起こして5万石削減と家老の処罰、[[出羽国|出羽]][[山形藩]]への左遷移封など処罰を受けていた家であったが{{Sfn|郡|2009|p=69}}、忠弘の跡を継いだ忠雅は中興の名君として学問の振興や寺社の改築などを行った{{Sfn|郡|2009|p=70}}。[[延享]]3年([[1746年]])に忠雅は死去し{{Sfn|郡|2009|p=70}}、四男の[[松平忠刻 (桑名藩主)|松平忠刻]]が第2代藩主を継いだ{{Sfn|郡|2009|p=71}}。この忠刻の時代に[[宝暦治水]]が行われて[[薩摩藩]]では[[平田靭負]]以下病死者32人、自殺者52人を出して幕府と桑名藩に対する怨念が残った{{Sfn|郡|2009|p=71}}。忠刻は[[明和]]8年([[1771年]])に隠居し、次男の[[松平忠啓]]が第3代藩主となる{{Sfn|郡|2009|p=71}}。この時代には[[天明]]2年([[1782年]])に4度の洪水が起こって被害が大きく、それに連鎖して年貢減免を求める百姓一揆も起こる始末で、藩財政も悪化した{{Sfn|郡|2009|p=71}}。 |
|||
天明6年([[1786年]])に忠啓が死去すると{{Sfn|郡|2009|p=71}}、家督は婿養子で[[紀州徳川家]]の出身の[[松平忠功]]が第4代藩主となり、寛政期に学問の奨励を中心とした改革を行うが、病弱のため[[寛政]]5年([[1793年]])に隠居した{{Sfn|郡|2009|p=72}}。第5代藩主には忠功の実弟・[[松平忠和 (桑名藩主)|松平忠和]]が継ぎ、学問の振興を行い[[藩校]]・[[進修館]]を創設した{{Sfn|郡|2009|p=72}}。[[享和]]2年([[1802年]])に忠和は死去し{{Sfn|郡|2009|p=72}}、家督は越後[[与板藩]]から迎えた婿養子の[[松平忠翼]](ただすけ)が第6代藩主を継いだ{{Sfn|郡|2009|p=73}}。忠翼は[[文政]]4年([[1821年]])に死去し、長男の[[松平忠堯]]が第7代藩主を継いだ{{Sfn|郡|2009|p=73}}。そして文政6年([[1823年]])3月24日、忠堯は[[武蔵国|武蔵]][[忍藩]]に移封を命じられるが、これに反対する一揆も起こるほどだった([[文政桑名農民一揆]]{{Sfn|郡|2009|p=87}}){{Sfn|郡|2009|p=73}}。これは藩が農民から講金を預かり藩財政の助成に当てていたが、突然の移封命令で返済できぬままに忍に移ろうとしたためで、藩は豪商の山田彦右衛門に肩代わりしてもらって共に忍藩に移った{{Sfn|郡|2009|p=73}}。しかし移封準備の最中に一揆が起こったので藩士も農民も動揺し{{Sfn|郡|2009|p=86}}、農民一揆で庄屋は20も襲われ、一揆の鎮定には周囲の藩から援軍を得て鎮定して一揆の首謀者は処刑された{{Sfn|郡|2009|p=87}}。この引っ越しの移動では漬物樽や墓石まで持って引っ越す家族までおり{{Sfn|郡|2009|p=87}}、忍に12日から13日かけてようやく到着しても武士やその家族が住むための家の数が足りず、やむなく共同生活を強いられて人々は桑名時代の愚痴をこぼしたという{{Sfn|郡|2009|p=87}}。これは奥平松平家が白河騒動で5万石を削減されていたのに家臣の数を減らしておらず、忍藩主だった阿部家は家臣が391人だったのに対して奥平松平家はその3倍も存在したからであり、藩では大慌てで住居の増設を行ったが、このために奥平松平家は桑名時代の借財から引越し費用、引越し後の費用で合計して10万両以上の借財を築き上げた{{Sfn|郡|2009|p=88}}。 |
|||
=== 久松松平家の時代(第2期) === |
|||
[[ファイル:Matsudaira Sadanobu.jpg|thumb|移封を望んだ[[松平定信]]]] |
|||
[[ファイル:Matsudaira Sadanaga.jpg|thumb|移封を嘆いた[[松平定永]]]] |
|||
==== 三方お得替え ==== |
|||
代わって陸奥白河藩から[[松平定永]]が白河藩の[[飛び地]]である越後国[[柏崎市|柏崎]]の所領と共に合計11万石で入った{{Sfn|郡|2009|p=96}}。この久松松平家はかつて桑名藩主であった定重の系統であり、定永は[[寛政の改革]]を行った[[老中]]首座で白河藩主であった[[松平定信]]の嫡男である。この所領替えは隠居していた定信が藩祖・定綱以来の先祖の地である桑名に戻りたいという願望があり{{Sfn|郡|2009|p=85}}、かつては[[尊号事件]]で定信と対立していた将軍・[[徳川家斉]]も寛政の改革の功労者であり老中であった定信に対する報恩として動いたという{{Sfn|郡|2009|p=86}}。これに対して桑名藩主として113年間も就任し、民心も藩政も安定して墳墓もあり、さらに左遷されるような致命的な失政もなかった奥平松平家の藩主・松平忠堯は何とかこの移封命令を撤回してもらおうと裏工作を行うも、将軍・家斉の力が動いておりどうしようもなかった{{Sfn|郡|2009|p=85}}。しかもそれまで忍藩主であり忠堯同様に失政もなく忍に9代155年もいた[[阿部正権]]が白河へ移るという[[三方領知替え]]であったため、江戸では、 |
|||
* 住み慣れし(阿部正権)忍をたちのきあべこべに、お国替えとはほんに白川 |
|||
* 忍様はおし流されて白川へ、あとの始末はなんと下総([[松平忠堯]]) |
|||
* 白川に古ふんどし(松平定永)の役おとし、今度は桑名でしめる長尺 |
|||
という落首がはやったという{{Sfn|郡|2009|p=86}}。これは松平定信の威光と存在が当時は絶大なものであり、両家は逆らうこともできなかった{{Sfn|郡|2009|p=86}}。 |
|||
この国替えの際、白河藩では家臣一同が大いに喜びあい、赤飯を炊いて祝ったといわれる{{Sfn|郡|2009|p=89}}。理由は先祖代々の墳墓の地であり故郷に帰還できるためと、寒冷の厳しい白河から温暖で物成もよい桑名であること、京都や大坂に近く東海道の要衝として繁栄していること、桑名には良港があり海の幸の恩恵がありこれは久松松平家にとってはお得替えといわれた{{Sfn|郡|2009|p=89}}。ただし、白河藩時代に久松松平家は1万4000両{{Sfn|郡|2009|p=92}}、そしてこの移封に伴う諸経費が9万両かかって{{Sfn|郡|2009|p=91}}借財は10万4,000両になり、藩財政はますます火の車になった{{Sfn|郡|2009|p=92}}。 |
|||
一方で、この桑名への移封に関して、松平定永や白河藩の家臣は処罰同然に桑名に移封させられた、という逆の説も存在する。当時、江戸を外国船から守るために[[房総半島]]にて海防警備にあたっていた白河藩はその財政的負担に苦しんでおり、松平定永は老中[[水野忠成]]に白河藩とほぼ同規模で房総半島に近い[[下総国]][[佐倉藩]]への移封を希望していた<ref>水野忠成『公徳弁』</ref>。これに驚いた佐倉藩主[[堀田正愛]]は[[若年寄]]であった一族の[[堀田正敦]]と相談して、水野忠成や将軍・家斉の父で尊号事件において松平定信と対立していた[[一橋治済]]らに移封阻止を懇願した<ref>「向藤左衛門上書 三」『堀田家文書』4-27</ref>。その結果、水野忠成や[[遠山景晋]]([[勘定奉行]])は佐倉藩が白河藩の海防任務を引き継ぐこと、その理由づけのために白河藩を江戸や房総から遠い桑名の地に転封させることで話を収拾させた。これについては、当時の白河藩側の史料<ref>『白河市史』中巻(1971年)p.169。ただし、針谷武志は『市史』が当該文書の引用元を記載していない、と注記している。</ref>にも松平定永の転封願出の理由は房総警護が「武門の面目」でありこれを果たすためであったのに、思いもよらず桑名への転封を命じられたと記されており、松平定永にとっては桑名は希望する移封先ではなかったことを裏付けている<ref>{{Citation|和書|author=針谷武志|chapter=佐倉藩と房総の海防|editor1=吉田伸之|editor2=渡辺尚志|title=近世房総地域史研究|publisher=東京大学出版会|year=1993|isbn=4130260561|pages=153-157・159}}</ref>。 |
|||
なお、定信自身が望んだ移封であるが、定信本人は高齢のため桑名に入部することなく、文政12年([[1829年]])に72歳で江戸で死去した{{Sfn|郡|2009|p=96}}。 |
|||
==== 松平定永から定猷まで ==== |
|||
藩主となった松平定永は藩財政の再建にとりかかり、文政7年([[1824年]])からは10年の期限で藩士の[[知行]]を削減した{{Sfn|郡|2009|p=96}}。しかし文政12年(1829年)には江戸[[八丁堀]]の上屋敷が類焼し、その後も幕府のお手伝い普請を命じられて藩財政はさらに悪化した{{Sfn|郡|2009|p=97}}。定永は桑名の大商人や大坂商人からの借財と御用金でしのいでいる{{Sfn|郡|2009|p=97}}。なお、大坂で発生した[[大塩平八郎の乱]]に触発されて起こった[[生田万の乱]]では、桑名藩領として越後にあった魚沼・刈羽・三島・蒲原など4郡の飛び地を統括する柏崎陣屋が襲撃されており、生田ら6人全員が死亡、桑名藩も3名が死亡している{{Sfn|郡|2009|p=97}}。 |
|||
定永は[[天保]]9年([[1838年]])に死去し、長男の[[松平定和]]が第2代藩主となる{{Sfn|郡|2009|p=97}}。定和も財政の再建に努めたが、在任3年足らずで天保12年([[1841年]])に死去した{{Sfn|郡|2009|p=97}}。このため定和の長男・[[松平定猷]]が第3代藩主となるが、その時代には水害に見舞われた{{Sfn|郡|2009|p=98}}。幸いにして豊作が続いて藩の米蔵が満杯になり、借財をすることも5年間はなくなった{{Sfn|郡|2009|p=98}}。しかし手伝い普請に江戸屋敷の類焼、[[安政の大地震]]による被災と災害が相次ぐ{{Sfn|郡|2009|p=98}}。しかもこの定猷の時代に[[幕末]]の激動期に突入し、房総沿岸の警備や京都警備などを任命されて藩財政はますます苦しくなり、その最中で[[安政]]6年([[1859年]])に急死した{{Sfn|郡|2009|p=98}}。 |
|||
なお、桑名藩領は表高は11万石であるが、実高は桑名本領地は8万3000石(桑名・員弁・朝明・三重)、越後柏崎が5万9000石の14万石であった{{Sfn|郡|2009|p=96}}。また、[[天保の改革]]で[[水野忠邦]]や[[鳥居耀蔵]]に排斥された南町奉行の[[矢部定謙]]は桑名藩に預けられて絶食して憤死している{{Sfn|郡|2009|p=122}}。 |
|||
==== 松平定敬と幕末の動乱 ==== |
|||
[[ファイル:Matudaira Sadaaki.jpg|thumb|第4代藩主[[松平定敬]]]] |
|||
[[ファイル:TobaFushimiBattle2.jpg|thumb|[[鳥羽・伏見の戦い]]での戦闘を描いた絵。和装と洋装とが混在した服装で、槍や剣付き小銃を手に突撃する桑名藩の歩兵が描かれている。援護射撃を加える左奥の集団も「桑名兵」とある]] |
|||
[[ファイル:Four Takasu Brothers-leftside-Matsudaira Sadaaki, Matsudaira Katamori, Tokugawa Mochinaga, Tokugawa Yoshikatsu 1878.png|thumb|高須四兄弟(1878年9月撮影)<br/>左から松平定敬、松平容保、徳川茂徳、徳川慶勝]] |
|||
松平猷(定猷は[[徳川家定]]の時代に猷と改名した)の死後、家督は幕末の多事多難のため、嫡子の万之助([[松平定教]])では無理と見られて、美濃[[高須藩]]松平家から[[松平定敬]]が初姫の婿養子として第4代藩主に就任した{{Sfn|郡|2009|p=130}}。この定敬は[[徳川御三家|御三家]]筆頭の[[尾張藩]]主[[徳川慶勝]]や[[徳川茂徳]]、[[会津藩]]主[[松平容保]]や[[石見国|石見]][[浜田藩]]主[[松平武成]]らの実弟にあたる{{Sfn|郡|2009|p=131}}。定敬は将軍[[徳川家茂]]と同じ[[弘化]]3年([[1846年]])生まれであったことから家茂と仲が良く、厚い信任を受けた{{Sfn|郡|2009|p=133}}。[[元治]]元年([[1864年]])には[[京都所司代]]に任命されるが、この際に若年であるからと拒絶したものの(『[[自歴譜]]』){{Sfn|郡|2009|p=134}}、実兄の容保が[[京都守護職]]にあったため拒絶しきれず就任した{{Sfn|郡|2009|p=135}}。定敬は容保と兄弟のコンビで兄を助けて京都の治安と西国の監視監督を務め{{Sfn|郡|2009|p=135}}、[[池田屋事件]]や[[禁門の変]]はこの兄弟の時代に起こっている。2回の[[長州征討]]や[[天狗党の乱]]でも京都の守備を務めた。京都において容保・定敬兄弟が[[禁裏御守衛総督]]となった一橋家当主[[徳川慶喜]]と協調することで成立した政治体制は、[[一会桑政権]]と呼ばれる。一会桑は[[孝明天皇]]からの信任を背景として江戸の幕閣からも独立して権力を行使した{{sfn|家近|p=1415/2967}}が、それだけに長州藩はもとより薩摩藩からも打倒目標とみなされるようになる{{sfn|家近|p=1646/2967}}。さらに第二次長州征伐への対応をめぐり、慶喜と会津・桑名両藩が対立して一会桑体制が瓦解する{{sfn|家近|p=1800/2967}}。 |
|||
その後の孝明天皇の崩御により、会津・桑名両藩は京都政界での足掛かりをほぼ失うこととなった。[[王政復古_(日本)|王政復古]]後の[[小御所会議]]は慶喜と会桑を排除して行われたが、この会議では京都所司代・京都守護職の免職も当初の議題に含まれていた。しかし会議中に松平定敬は京都所司代を自ら辞職し、容保も同様に京都守護職を辞したため、会議結論の辞職要求は徳川慶喜に対するもののみとなった{{sfn|家近|p=2495/2967}}。こののち、京都駐在の会桑両藩の兵力の扱いが問題となり、徳川慶喜は両藩主を引き連れて大坂に引き退くことで一旦事態を収拾した{{sfn|家近|p=2544/2967}}が、江戸の薩摩藩邸焼き討ちの報が入ると旧幕府と会桑の将兵が激昂して武力上洛への流れとなる{{sfn|家近|p=2674/2967}}。[[鳥羽・伏見の戦い]]では会津・桑名の藩兵が主力となって薩摩・長州と激突した{{Sfn|郡|2009|p=162}}。兵力では幕府軍が有利であり、さらに桑名では軍制改革が行われて近代洋式の軍隊となっていたが、肝心の首脳部が旧態依然とした老職で占められていたために{{Sfn|郡|2009|p=162}}、[[新居良次郎]]の奮戦も空しく{{Sfn|郡|2009|p=165}}、実力を発揮できずに敗れた{{Sfn|郡|2009|p=162}}。この時の桑名兵の死者は11名{{Sfn|郡|2009|p=164}}、さらに定敬は大坂城まで撤退して城の守りに兵をつかせていたが、徳川慶喜が単身で関東への敵前逃亡を図ると、命令でそれに同行することを余儀なくされた{{Sfn|郡|2009|p=163}}。 |
|||
桑名本国では1月3日に薩摩討伐の命令が届けられ、出陣の準備を進めていたが、7日以降になると敗戦・藩主の江戸脱出が知らされ、桑名は大混乱となった{{Sfn|水谷|2011|pp=46-47・56}}。 |
|||
当時、留守を守る筆頭重臣は惣宰職(家老)の[[酒井孫八郎]]であったが、酒井は1月10日夕方に15歳以上の藩士および隠居に総登城を命じ、今後の対応策を協議した。対応策として出されたのは以下の3案であった。 |
|||
#新政府軍への恭順・開城する「恭順論」 |
|||
#開城して全藩士が江戸の定敬に合流して今後を決定する「開城東下論」 |
|||
#新政府軍に抗戦して籠城を辞さない「守戦論」 |
|||
協議は紛糾して意見がまとまらず、やむなく酒井は藩祖の神前において籤を引いてそれに従うことになり、その結果「開城東下論」に決した{{Sfn|水谷|2011|p=47}}。 |
|||
しかし、先の見えない開城東下論そのものに対する不満に加え、徳川家への忠義や新政府への不信から守戦を唱える者、戦いを無謀と考えて恭順を唱える者は納得せず、特に江戸時代以前から桑名一帯に住んできた小領主層の末裔とされる[[下士]]の中には、恭順論へ転向のために実力行使を計画する動きがあった。1月11日、そんな下士の一人である矢田半左衛門は同志を集め、先代・猷の実子である松平定教(万之助)を新藩主として擁立し恭順すべきであるとする決議をまとめ、翌日酒井ら重臣たちに決議を突きつけた。これを知った他の恭順派も次々と同様の要請を行い、守戦派もこれに対抗する意見を出した。そこに桑名藩が朝敵に指定された報が入ると、議論は恭順論に一気に傾いた{{Sfn|水谷|2011|pp=47-51・57・59-60}}(神前籤引き騒動)。 |
|||
ただし実際問題として、定敬が京都所司代として重職にあったため藩の財政は火の車であり{{Sfn|郡|2009|p=173}}、軍兵も主力は鳥羽・伏見の戦いで敗れ、桑名にいたのは老幼兵500名に過ぎず{{Sfn|郡|2009|p=171}}、抗戦は不可能に近い状態で、酒井らは猷の正室であった珠光院([[真田幸良]]の娘)の支持を取り付けた{{Sfn|郡|2009|p=173}}。この際に、あくまで降ることを潔しとしない30名ほどが脱藩して定敬のもとに走った{{Sfn|郡|2009|p=173}}。酒井孫八郎はただちに尾張藩の周旋で恭順を新政府に認めて貰おうと策するが、尾張藩の領内不穏の情報(間もなく[[青松葉事件]]が発生する)により[[伊勢亀山藩]]へ周旋先を変更し、折しも知己であった薩摩藩の[[海江田信義]]が東海道軍の参謀として同藩を訪問すると知るや、直接海江田と交渉を行った。その結果、定教と重臣、鳥羽・伏見の戦いの参戦者で桑名に帰還した者を連れて、[[四日市市|四日市]]の東海道鎮撫総督・[[橋本実梁]]の下に出頭することになった。1月23日に定教以下が出頭すると、城の明け渡しと全藩士が城外の寺院で謹慎することが命じられ、その保証のため定教が[[光明寺 (四日市市泊山崎町)|光明寺]]に幽閉されることになった。酒井は藩存続のためこれを受け入れ{{Sfn|水谷|2011|pp=52-55}}、桑名城は1月28日{{Sfn|郡|2009|p=173}}に無血開城となった{{Sfn|郡|2009|p=174}}{{Sfn|水谷|2011|pp=58-59}}。 |
|||
一方、江戸に移った定敬は兄の容保と共に抗戦を主張したが、徳川慶喜が恭順派に回った上に自らの責任を定敬と容保らになすりつけ、2月10日には遂に2人を登城禁止にする有様であった{{Sfn|郡|2009|p=174}}。慶喜にまで見捨てられた定敬は、飛び地である越後柏崎に入って兄の容保と共に抗戦の意を固めた{{Sfn|郡|2009|p=176}}。なお、これに先立つ1月29日には桑名から定教擁立と桑名城開城決定の報告を受けて決定に従う旨を本国に伝えているため、当初は藩の恭順決定に従う心算であって、抗戦論に転じたのは柏崎移動後とみる見解もある{{Sfn|水谷|2011|pp=P48-49}}。この逃亡の際に定敬は会津藩、さらに[[越後長岡藩]]の[[河井継之助]]らと攻守同盟を結んだとされている{{Sfn|郡|2009|p=177}}。桑名藩は会津藩など旧幕府軍と共同して[[立見尚文|立見鑑三郎]]など一部の藩士が関東各地を転戦し、[[宇都宮戦争]]でも敗れはしたが奮戦した{{Sfn|郡|2009|p=178}}。 |
|||
一方、桑名城および領地は[[東海道]]筋最大の藩であり、かつ藩主・定敬の親戚である尾張藩の管理下に置かれ{{Sfn|水谷|2011|pp=68・123}}、酒井孫八郎以下重臣から足軽に至るまでの在桑名の藩士771名が城下の8か所の寺院に収容されて謹慎することになった。これらの寺院は近接しており、これはばらばらに幽閉されて連絡が取れなくなることを恐れた酒井ら藩首脳が先手を打って新政府側に提案した策とされている{{Sfn|水谷|2011|pp=67-68}}。酒井ら重臣は新政府によって幽閉状態にある定教を新たな藩主として、宥免を得て藩を存続させることを目指しており、謹慎中の藩士たちを密かに京都や江戸・柏崎に派遣している。前者は桑名藩の宥免工作を、後者は宥免の説得材料として“前”藩主である定敬の帰国を促すものであった。当時、藩士たちは謹慎処分中であり、状況によっては新政府に重罰に処せられる可能性があっただけに命がけの役目であった{{Sfn|水谷|2011|pp=71-79}}。また、同藩出身の[[箏曲師]]・[[椙村保寿]]ら桑名の領民の中にも酒井ら重臣と連絡を取り合って工作に当たる者がいた{{Sfn|水谷|2011|pp=77-79・91-92}}。こうした工作のうち、先に実現したのは前者であった。閏4月3日、新政府は謹慎中の藩士の監視に当たる尾張藩・[[安濃津藩]]の嘆願に応える形で藩重臣と鳥羽・伏見の戦いの従軍者以外の藩士については自宅謹慎に切り替えることとなり、桑名藩宥免に向けた第一歩となった。しかし同時に、定敬が降伏しない限り宥免は出来ないことを改めて示した{{Sfn|水谷|2011|pp=96-100}}。閏4月29日、定教が幽閉先の四日市から桑名に戻ることが許され、酒井ら重臣が謹慎していた[[桑名別院本統寺|本統寺]]で引き続き謹慎することになったが、これによって藩庁の機能が復活することになった。本統寺の藩庁は10月に定教の桑名城居住が認められるまで続いた{{Sfn|水谷|2011|pp=79-84}}。その後、鳥羽・伏見の戦い後に大坂で謹慎していた藩士や、江戸・柏崎にいて定敬と行動を共にせず桑名への帰還を望む者の帰国問題も浮上するが、鳥羽・伏見の戦いに参加していた藩士のみを寺院に謹慎させ、他の者は自宅などで謹慎させるなどの措置を取っている。これは、開城後の桑名本国の藩士たちが恭順の姿勢を見せていることや、監視要員を出している尾張藩・安濃津藩の経済的負担を考慮したものであった{{Sfn|水谷|2011|pp=101-104}}。 |
|||
一方、柏崎では家老の[[吉村権左衛門]]が恭順派として強い権勢を誇っていた{{Sfn|郡|2009|p=180}}。吉村は藩祖の松平定綱が5000石で招いた[[吉村又左衛門]]の子孫である{{Sfn|郡|2009|p=180}}。当代の権左衛門は800石であったが、定敬から主戦派の[[山脇十左衛門]]を遠ざけた{{Sfn|郡|2009|p=180}}。さらに、吉村が柏崎の全藩士を連れて桑名に戻り恭順しようとする計画を知った定敬は、山脇と結託して吉村を暗殺した{{Sfn|郡|2009|p=181}}。皮肉にもこの日は桑名本国では、桑名藩宥免に向けた新政府による寛典の第1弾が行われた日であった。こうして柏崎の桑名兵は主戦派が実権を握り、山脇や立見が中心人物となって雷神隊など4隊が結成された{{Sfn|郡|2009|p=182}}。この桑名軍は旧幕府軍最強としてその名を轟かせ{{Sfn|郡|2009|p=183}}、旧態依然とした家老らを排除して能力優先の革新的な軍隊となった{{Sfn|郡|2009|p=182}}。この軍隊は[[高田藩]]から進撃してきた[[山縣有朋]]率いる新政府軍を[[鯨波戦争]]で撃破し{{Sfn|郡|2009|p=184}}、その後も各地で新政府軍を破ったが、友軍の長岡藩、会津藩などが敗れて重要な拠点である鯨波と柏崎を放棄せざるを得なくなる{{Sfn|郡|2009|p=184}}。新たに妙法寺を拠点とした桑名軍は、立見の活躍により5月には兵の損失皆無で新政府軍を赤田北方で破っている{{Sfn|郡|2009|p=185}}。[[長岡戦争]]でも朝日山合戦で立見は大いに活躍し、[[東山道]]軍仮参謀で[[松下村塾]]出身の[[時山直八]]を討ち取って、新政府軍に大打撃を与えた{{Sfn|郡|2009|p=186}}。しかし彼らの活躍は、結果的に桑名本国の藩士たちの謹慎を伸ばすことになり、主戦論が占める定敬周辺と恭順論で固まった本国の間に溝を深めることになった。 |
|||
その活躍も長くは続かず、立見と共に優秀な指揮官だった河井が戦死、さらに[[新発田藩]]の裏切りで新政府軍が海路から新潟に上陸するに及んで、戦線は瓦解した{{Sfn|郡|2009|p=188}}。定敬は兄の容保を頼って会津に落ち延びた{{Sfn|郡|2009|p=188}}。[[会津戦争]]でも桑名軍は会津軍と共同して激戦を繰り広げ、立見は自ら抜刀して薩摩軍と戦うほどに奮戦した{{Sfn|郡|2009|p=190}}。その後、寒河江で最後の決戦をした立見ら桑名軍は、[[庄内藩]]の軍勢と共に降伏した。 |
|||
会津からさらに逃亡を続ける定敬は、名を一色三千太郎と改めて[[榎本武揚]]と共に箱館に渡った{{Sfn|郡|2009|p=195}}。この際に定敬に随従した17人が、[[土方歳三]]の[[新撰組]]に入隊している{{Sfn|郡|2009|p=195}}。一方、藩の存続のため定敬の身柄を新政府に差し出す必要があると判断した酒井孫八郎は、自ら[[五稜郭]]に乗り込んで定敬を連れ出す決意をし、11月4日に桑名を出発して東京に入り、そこから尾張藩と新政府の了承を得て12月24日に[[蝦夷地]]へ入り、翌年1月1日に定敬と面会するとともに、榎本武揚・土方歳三・[[板倉勝静]]らに定敬の引渡を要求した。4月になって新政府軍が五稜郭に迫ると、酒井は定敬を強引に連れ出して船に乗せ、酒井は先に東京へ入って定敬を出頭させる準備を始めた{{Sfn|水谷|2011|pp=108・110-111・120-121}}。定敬は[[上海]]にまで密航逃亡したが{{Sfn|郡|2009|p=196}}、路銀が尽きて外国への逃亡を諦め、新政府に降伏した{{Sfn|郡|2009|p=197}}。 |
|||
==== 桑名藩の存続決定と終焉 ==== |
|||
[[明治]]元年([[1868年]])10月9日に松平定教が城主として桑名城に居住することが認められ、11月19日には鳥羽・伏見の戦いの従軍藩士に対する謹慎も自宅謹慎に切り替えられた(「酒井孫八郎日記」)ことで、別の深刻な事態が発生していた{{Sfn|水谷|2011|p=107}}。9月25日に開かれた新政府の会議で、参与である[[木戸孝允]]は、桑名藩の国元がいくら恭順していても定敬主従が抵抗している限りは、他藩や新政府軍の兵士の心情を考慮すれば条理上宥免は不可能であると述べている。一方で、1月からの長きにわたる定教や酒井以下藩士の恭順に対する寛典は、定教の桑名入城、鳥羽・伏見で新政府軍と交戦した藩士の自宅謹慎(助命の確定)への切り替えによって、それ以上与えるものがなくなってしまい、恭順者に対しては寛典で報いるという条理も行きづまってしまったのである{{Sfn|水谷|2011|pp=105-107}}。さらに桑名藩の宥免の遅れは、その城地を預かる尾張藩の負担にもなっており、酒井孫八郎が箱館から定敬を連れ戻そうとする工作には尾張藩士も加担したとされている{{Sfn|水谷|2011|p=108}}。 |
|||
それだけに、明治2年([[1869年]])4月の定敬の投降は、桑名藩の人々のみならず新政府としても桑名藩宥免の口実が出来たことで安堵させた。椙村保寿が親交の篤い[[大久保利通]]に直接、桑名藩宥免を嘆願したのもこの時期のことである{{Sfn|水谷|2011|pp=71-79}}。8月15日に桑名藩に対する処分は決定され、松平定教の恭順をもって取り潰しは免れ、所領を11万石から6万石に減らした上で与えるものとされた。8月23日に尾張藩などの兵は桑名から撤退し、9月20日には定教を正式に[[知藩事]]に任じて従五位に叙することになった{{Sfn|水谷|2011|pp=108-109}}。 |
|||
定敬は新政府に降伏すると東京で取調べを受け、明治4年([[1871年]])3月14日に桑名に移され、明治5年([[1872年]])1月6日まで謹慎を続けた{{Sfn|郡|2009|p=197}}{{Sfn|水谷|2011|p=109}}。 |
|||
その間、明治4年の[[廃藩置県]]で桑名藩は廃藩となり{{Sfn|郡|2009|p=199}}、[[桑名県]]、[[安濃津県]]を経て三重県に編入された。 |
|||
== 桑名藩のその後 == |
|||
桑名藩士は廃藩置県から2年後に禄高交付が廃止されて収入が絶たれると、下級役人や教員・軍人に求職した{{Sfn|郡|2009|p=200}}。しかし桑名は朝敵となったことから、いわれなき差別を受けて肩身の狭い思いをしており、[[西南戦争]]では怨みを晴らすために400名もが出征している{{Sfn|郡|2009|p=200}}。[[明治時代]]には地の利を生かし、富国強兵の軍需産業の活発化に乗じて重工業が大いに発展した{{Sfn|郡|2009|p=201}}。 |
|||
== 社会 == |
|||
=== 産業 === |
|||
桑名は藩の成立前から[[楽市・楽座|楽市]]制が敷かれ、「十楽の津」と呼ばれて繁栄していたが、藩が成立して本多忠勝が[[慶長]]期に周到な町割を実施すると、商工業者が呼び集められて城下が経済的に発展することを最重要事とした{{Sfn|郡|2009|p=51}}。鋳物師や瓦師、陶工などには住居が与えられて税は免除、[[名字帯刀]]が許されるなどの保護特権が与えられ、商工業者は町割りの際に同業者を集めてそのまま油町、紺屋町、鍛冶町、鍋屋町、魚町、船馬町、風呂町、伝馬町が誕生し、その町名がそのまま現在まで続いている{{Sfn|郡|2009|p=51}}。 |
|||
桑名で商業が盛んになった理由は、[[東海道]]の要衝であることと船便の良さに求められる。農業に関しても桑名米は品質優良で、桑名は船便で全国有数の米集散地でもあったが、江戸時代になると米取引所まで開かれて、その相場は江戸や大坂にも大きな影響を与えた。また桑名米は近隣諸国の酒造には欠かせず、争って使用されたため、その価値は大変高かった。江戸時代中期に江戸が大消費都市になると、桑名米や[[天領|幕府領]]の年貢米(美濃など)は桑名に運ばれた上で江戸と大坂に運ばれている{{Sfn|郡|2009|p=52}}。 |
|||
松平定綱が藩主になると、定綱が地場産業を奨励して自ら何度も巡視に訪れたこともあり、果樹に醸酒、銘茶などの特産が新たに生まれた。これらも桑名が交通の要衝地であったためで、木材などは[[木曾]]や[[飛騨国|飛騨]]、[[伊勢国|伊勢]]南部に[[紀伊国|紀伊]]から集められて集散地となっている{{Sfn|郡|2009|p=52}}。 |
|||
幕府による[[参勤交代]]が定められると街道が整備されたが、桑名も例外ではなく、陸上・海上交通が盛んになった。御船奉行が設置され、桑名には大小の回船(御座舟)が10数艘があった{{Sfn|郡|2009|p=57}}。他の漁船や大小の船を合わせると300艘は優に超えていた{{Sfn|郡|2009|p=58}}。このため桑名には、諸大名が逗留するための定宿の[[本陣]]や脇本陣が造られ{{Sfn|郡|2009|p=58}}、一般の旅客が宿泊する旅籠も120軒もあり、東海道でも有数の賑わいとなった(同じ伊勢国内でも、[[亀山市|亀山]]は旅籠が21軒しかなかった){{Sfn|郡|2009|p=59}}。 |
|||
=== 特産物 === |
|||
桑名の名物として有名なのは海産物の[[ハマグリ|蛤]]である。[[富田の焼き蛤]]など、桑名藩領の蛤は殻が大きく、肉厚で極めて美味であった。これは[[木曽川]]や[[揖斐川]]の河口が淡水と海水の交じり合う場所で栄養豊富であり、かつ深い泥砂があって蛤の成長に適した場所だったためである。そのため桑名蛤は徳川家康をはじめ歴代将軍にも献上された。当時は焼蛤が主流であり、街道沿いの茶屋では必ず売られて旅人は必ず焼蛤を食したといわれるほどであり、殻の形や色合いも見事で貝合わせや膏薬の容器としても珍重された{{Sfn|郡|2009|p=53}}。また[[時雨蛤]](煮蛤)は美味な保存食として有名となり、販路も広かった{{Sfn|郡|2009|p=54}}。 |
|||
陶器では[[万古焼]]が主流となったが{{Sfn|郡|2009|p=54}}、これは製品に万古あるいは万古不易の烙印を押したためであり、幕府の御用も務めたほどで江戸万古となり、その後も各地に技術が伝わってそれぞれの地名を冠した万古焼が誕生した{{Sfn|郡|2009|p=55}}。 |
|||
刀剣では[[徳川氏|徳川家]]に祟りをなしたとされる[[村正]]が伊勢刀鍛冶の元祖である{{Sfn|郡|2009|p=55}}。村正は切れ味抜群で比類無しと称えられたが、この祟りのために徳川時代には冷遇された。ただし幕末には、[[志士]]からその伝説のために愛用された{{Sfn|郡|2009|p=56}}{{Sfn|郡|2009|p=116}}。 |
|||
他に現在に伝わる名産品として、[[安永餅]]や[[たがね煎餅]]、地ビールとして上馬、清酒では上馬にかれかわ、久波奈がある{{Sfn|郡|2009|p=74}}。 |
|||
== 文化・教育 == |
|||
桑名では江戸時代中期までは、あまり文化的には発展がなかった{{Sfn|郡|2009|p=105}}。しかし[[松尾芭蕉]]が3度桑名を訪れて、桑名で数度歌を詠んでいることが文化発展の端緒となる{{Sfn|郡|2009|p=106}}。[[曲亭馬琴]]も桑名を訪問しているが、この際に桑名の[[俳諧]]を酷評している{{Sfn|郡|2009|p=106}}。他にも[[歌川広重]]に[[清河八郎]]、[[河井継之助]]などが訪れるなど、著名人がたびたび桑名を訪れた記録が多い。著名人では他に[[坂本龍馬]](七里の渡しで放尿したところを警備の桑名藩士に一喝されたといわれる)、江戸遊学途中の[[吉田松陰]]、[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]なども桑名を訪れている。 |
|||
桑名藩主に松平定永が就任すると、陸奥白河藩主だった定信により創設されていた[[藩校]]の[[立教館]]がそのまま白河から桑名に移っている{{Sfn|郡|2009|p=101}}。教育内容は国学、漢学、詩歌、軍学など多岐にわたっていた。 |
|||
== 人口の増減 == |
|||
桑名は江戸時代前期から[[元禄]]にかけて人口や家数が増大し、ピーク時には1万3000人を突破したが{{Sfn|郡|2009|p=111}}、元禄以降は伸び悩んだ。これは、緊縮財政下による増税や災害、飢饉の多発で子供の養育が困難になり、また日本全国で間引き(中絶)や堕胎が行われていたためであり、農村でも離農者が多かったためであった{{Sfn|郡|2009|p=112}}。 |
|||
== 歴代藩主 == |
== 歴代藩主 == |
||
=== 本多 |
=== 本多家 === |
||
譜代 10万石 |
譜代 10万石 |
||
#[[本多忠勝|忠勝]] |
#[[本多忠勝|忠勝]] |
||
#[[本多忠政|忠政]] |
#[[本多忠政|忠政]] |
||
=== 松平(久松 |
=== 松平(久松)家 === |
||
親藩 11万石→11万7000石→11万石→11万3000石 |
親藩 11万石→11万7000石→11万石→11万3000石 |
||
#[[松平定勝|定勝]] |
#[[松平定勝|定勝]] |
||
35行目: | 146行目: | ||
#[[松平定重|定重]] |
#[[松平定重|定重]] |
||
=== 松平(奥平 |
=== 松平(奥平)家 === |
||
親藩 10万石 |
親藩 10万石 |
||
#[[松平忠雅|忠雅]] |
#[[松平忠雅|忠雅]] |
||
45行目: | 156行目: | ||
#[[松平忠堯|忠堯]] |
#[[松平忠堯|忠堯]] |
||
=== 松平(久松 |
=== 松平(久松)家 === |
||
親藩 11万 |
親藩 11万3,000石→6万石 |
||
#[[松平定永|定永]] |
#[[松平定永|定永]] |
||
#[[松平定和|定和]] |
#[[松平定和|定和]] |
||
54行目: | 165行目: | ||
== 幕末の領地 == |
== 幕末の領地 == |
||
===伊勢国=== |
|||
* [[桑名郡]]のうち - 64村 |
|||
江場村 997石140991・本願寺村 149石884995・大福村 314石941986・矢田村 358石632996・上野村〔明治4年・繁松新田〕250石106003・稗田村 385石588013・西別所村 432石303009・蓮花寺村 451石010986・増田村 396石253998・糠田村 488石312012・能部村 451石958008・桑部村 907石721985・西金井村 227石998001・東金井村 216石839005・野田村 114石410004・安永村 680石260010・和泉村 559石814026・小泉新田 655石202026・福江新田 135石867996・萱町新田 40石757000・福地新田 45石084000・福岡新田 24石915001・末広新田 95石037003・一之新田〔明治4年・285石714〕・大平新田 101石699997・福本新田 120石886002・大貝須新田 350石631989・立田新田〔明治4年・60石417〕・小貝須村 1195石656006・赤須賀新田〔明治4年・猟師町 685石843994〕・東野村 80石680000・西方村 670石312988・北別所村 353石558014・東方村 1682石886963 |
|||
** [[員弁郡]]のうち - 83村(うち43村は[[名古屋藩]]取締所を経て[[度会県]]に編入) |
|||
・桑名 1437石782959・東汰上村 730石838989・蛎塚新田 341石227997・上深谷部村 691石306030・今島村 818石931030・上之輪新田 1041石854004・西汰上村 344石748993・下深谷部村 2331石810059・太夫村 46石279999・播磨村 352石382996・福島村 757石004028・多度村 154石908997・古野村 456石654999・美鹿村 252石863998・北猪飼村 280石856995・猪飼村 253石341995・力尾村 280石609985・御衣野村 701石815002・小山村 957石271973・下野代村 928石244019・上肱江村 143石641998・下肱江村 215石085999・戸津村 487石890015・柚井村 353石700012・香取村 589石146973・中須村 495石937988・大鳥居村 788石284973・庄九郎新田 115石787003・南之郷村〔明治4年・1000石000〕・白鶏新田〔明治4年・1000石000〕 |
|||
** [[朝明郡]]のうち - 30村 |
|||
* [[員弁郡]]のうち - 83村(うち43村は[[名古屋藩]]取締所を経て[[度会県]]に編入) |
|||
石榑下村 108石035004・石榑東村 755石057007・石榑北村 600石414978・石榑南村 939石257996・片樋村 559石193970・星川村〔明治4年・厳新田 530石953003〕・星川村 530石953003・森忠村 358石085999・芳ヶ崎村 372石033997・五反田村 327石130005・嘉例川村 113石203003・大仲新田 82石612000・穴太村 792石956970・筑紫村 361石041992・瀬古泉村 370石300995・山田村 970石051025・六把野新田 431石104004・北山田村 373石700012・八幡新田 255石714996・東一色村 844石711975・西方村 455石276001・金井村 631石396973・楚原村 302石714996・御薗村 132石255005・下笠田村 351石039001・笠田新田 284石553009・宇野村 75石070000・坂東新田 0石000000〔明治4年・大繩場〕・市ノ原村 515石442993・畑新田 160石565994・上笠田村 302石778015・大泉新田 1367石988037・酉ノ新田 45石502998・松名新田 14石636000・平野新田 69石242996・大辻新田 36石006001・南中津原村 493石674011・麻生田村 556石536011・其原村 266石587006・京ヶ野新田 97石931999 |
|||
* [[越後国]] |
|||
* |
*員弁郡のうち - 元桑名藩領名古屋藩取締 |
||
石榑北村〔明治4年・石榑北山村 306石210999〕・丹生川久保村 200石000000・丹生川中村 871石924011・丹生川上村 814石479980・丹生川下村 707石482971・阿下喜村 1567石297974・瀬木村 155石494995・下相場村 219石574997・川合村 348石946991・日内村 411石419006・長尾村 228石227997・上相場村 439石834991・上ノ山田村 210石427002・清司原村下組 168石227005・清司原村上組 118石128998・深尾村 73石728996・川原村 481石388000・千司久連新田 68石495003・二ノ瀬村 276石773010・小原一色 161石794998・田辺村 579石327026・塩崎村 222石615997・畑毛村 281石813995・向平村 196石128998・下平村 477石489990・飯倉村 145石567993・西貝野村 435石434998・東貝野村 475石535004・皷村 231石164993・北中津原村 567石299011・東禅寺村 644石963989・新町新田 36石127998・石川村 441石459991・下野尻村 458石502991・西野尻村 462石496002・市場村 459石313995・志礼石新田 48石356998・本郷村 793石890991・大貝戸村 480石657013・坂本村 615石520020・山口村 665石198975・篠立村 503石005005・古田村 528石286987 |
|||
** [[魚沼郡]]のうち - 22村(同上) |
|||
* [[朝明郡]]のうち - 30村 |
|||
東富田村 431石516998・富田一色村 304石315002・松原村 297石346985・高松村 541石017029・豊田村 1057石911987・松寺村 418石138000・蒔田村 341石899994・西富田村 791石601013・北村 351石170990・茂福村 1048石516968・八幡村 363石665009・羽津村 1526石343994・豊広新田 45石117001・戌亥新田 48石618999・吉沢村 151石962997・葭野新田 42石709000・柿村 1076石666992・小向村 1168石297974・繩生村 1449石052979・当新田 418石183014・北福崎村 223石054001・亀須新田 119石000000・亀尾新田 99石286003・亀崎新田 322石247986・南福崎村 464石841003・豊田一色 354石556000・天ヶ須賀村 505石085999・太郎左衛門新田/善平新田 47石844002・豊崎新田 100石283997 |
|||
** [[三島郡 (新潟県)|三島郡]]のうち - 30村(同上) |
|||
* [[三重郡]]のうち - 9村(うち1村は度会県、8村は名古屋藩取締所を経て度会県に編入) |
|||
川尻村 806.327026 |
|||
*三重郡のうち元桑名藩領名古屋藩取締 |
|||
本郷村 1066石310059・南川村 1021石640015・南五味塚村 444石751007・北五味塚村 967石335999・吉崎新田 175石442993・北一色村 487石130005・小倉村 1014石197998・吉崎附新田 25石195000 |
|||
===越後国=== |
|||
* [[古志郡]]のうち - 4村(第1次[[柏崎県]]に編入) |
|||
釜ヶ島村 317石893005・岩野村 384石135010・福道村 654石684021・南新保村 115石375999 |
|||
* [[魚沼郡]]のうち - 22村(同上) |
|||
木落村 310石701996・長井新田 60石525002・新町新田 265石703003・下平新田 121石981003・上野村 573石684021・祖師村 85石990997・星名新田 41石693001・鶴吉村 68石414001・霜条村 288石687012・坪山村 186石811005・高原田村 102石030998・三領村 164石296997・伊勢平次村 137石231995・中屋敷村 257石612000・水口沢村 217石645996・山野田村 24石908001・東善寺村 102石954002・稲葉村 134石005997・山谷村 203石229004・小泉村 221石701996・南鐙坂村 256石968994・北鐙坂村 261石018005 |
|||
* [[刈羽郡]]のうち - 82村(同上) |
|||
* [[三島郡 (新潟県)|三島郡]]のうち - 30村(同上) |
|||
* [[蒲原郡]]のうち - 7村([[越後府|第1次新潟県]]に編入) |
|||
砂子塚村 465石454010・横田村 1861石360962・小池村 1192石032959・道金村 243石811005・塚之目村 892石244019・塚之目村古料 40石431999・鶴田新田 206石444000 |
|||
==江戸幕府からの預所== |
|||
以下の[[天領|幕府領]]を[[預所]]としていた。 |
|||
===越後国=== |
|||
*古志郡のうち -17村 |
|||
木沢村 81石127998・竹沢村 204石617996・下内新田 7石668000・花連都新田 4石055000・迎田村 6石524000・間内平村 3石982000・山中村 4石376000・胡桃沢村 5石337000・宮野越村 4石941000・荷頃村 119石320999・蘭木新田 6石981000・小栗山村 210石391006・十兵衛新田 8石599000・落合村 9石872000・虫亀村 113石039001・蓬平村 188石018997・種苧原村 237石401001 |
|||
*魚沼郡のうち -20村 |
|||
干溝村 503石821014・干溝新田 141石315002・板木村 335石889008・大浦村 168石791000・山崎新田 114石653999・山崎村 188石800995・井口新田 185石852005・池平村 235石142502・池平新田 22石361000・芋川村 137石623993・池平三ツ又新田 27石170000・吉田村 85石829010・木山沢新田 67石334000・大沢村 246石182007・葎沢村 76石514000・下折立村 126石177002・折立又新田 20石111000・上折立村 81石013000・大栃山村 115石808502・大白川新田 74石115997 |
|||
*刈羽郡のうち -31村(以上は第1次柏崎県に編入) |
|||
尾町村 170石884003・灰爪村 104石052002・石地村 182石735001・別山新田 8石056000・滝谷村 355石029999・坂田村 281石327515・入和田村(玉泉寺持) 36石502998・入和田村 79石224998・成沢村 87石210999・刈羽村 791石737976・下高町村 37石479000・善根村 530石403809・嶺村 110石167000・軽井川村 585石369019・下方村 339石907013・下方村 339石907013・佐藤池新田 189石132996・半田村 571石138000・大河内新田 52石214001・女谷村 751石474976・清水谷村 96石509003・谷川分 17石082001・市野新田 103石326790・折居村 316石164001・石黒村 170石520996・岡野町村 533石156006・山室村 850石231018・大沢村 373石368988・石曾根村 1119石785034・山横沢村 247石940994・新町村 202石513000・七日町村 671石841248 |
|||
*蒲原郡のうち -144村(うち56村を第1次新潟県、63村を[[新発田藩]]、7村を[[村上藩]]、18村を[[村松藩]]に編入) |
|||
中谷内村 444石251404・茅野山村 366石109985・荻曾根新田 95石967003・小杉村 533石208008・本成寺村 271石867004・片口村 146石613998・東鱈田村 344石437988・西鱈田村 156石173996・袋村 262石910004・如法寺村 155石938004・吉田村 420石635010・吉田新村 18石459999・吉田村古料 33石976002・月岡村 1081石029053・高林新田 52石317001・曲淵村古料 54石298000・長嶺村 197石309006・福島新田 296石993011・浦新田 169石289001 ・曾根新田 148石729996・大和田村 31石278999・若宮新田新田 3石267000・新堀村 330石920990・高山新田 15石665000・岩淵村 110石170998・戸口村 188石438995・茅原村 429石545013・吉野屋村 555石189026・矢田村 214石347000・北潟村 1042石816040・大面村 334石252991・高安寺村 96石239998・小滝村 110石283997・帯織村 1064石366943・前谷内村 71石860001・小谷内村 132石227997・尾崎村 401石187988・三林村 23石171000・小川新田 57石307999・小古瀬村 226石809006・二俣村 190石658005・善久寺新田 181石998001・千把野新田 111石806999・中興野新田 111石154999・小古瀬新田 92石777000・渡前新田 106石620003・貝喰新田 707石013977・藤原新田 35石467999・中曾根新田 127石404999・栗林村 1石360000・中野東村 576石250977・中野中村 645石052979・中野西村 647石712341・黒坂村 25石323999・田之尻村 57石868999・下鳥新田 49石116001・片桐村 611石419006・須戸新田 125石519997・柳場新田 125石487999・鶴田村 162石841995・北野新田 86石742996・白山新田 72石930603・加茂新田 450石118011・東保内村 432石185791・西保内村 438石716492・矢立新田 233石128006・上条村 836石385620・東俣新田 10石003000・加茂町 1426石465942・狭口村 349石001007・猿毛村 103石681000・坂田村 440石507996・坂田村之内 12石688000・大右衛門新田 29石528999・赤谷新田 15石242000・茗荷谷新田 42石569000・石田新田 66石128998・川舟河村 305石006012・千苅新田 151石261002・原ヶ崎新田 286石541992・保明新田 544石023010・湯川村 364石717010・吉田新田 291石723999・大沢新田 19石042000・羽生田村 703石598999・田上村 1076石301025・矢代田村 421石885010・金沢村 251石996994・塩谷村 51石273998・割町村 74石684998・古津村 323石281006・東島村 110石107002・程島村 400石636993・田家村 652石636414・西島村古料 40石722000・西島村 323石697998・中村 293石298004・飯柳新田 101石242996・柄目木新田 202石651001・金沢新田 172石751007・向新保新田 98石056000・新津村 1125石723022・中新田村 208石664993・満願寺村 636石078979・大安寺村 246石003006・六郷村 157石052994・上金沢村 44石268002・下金沢村 343石101990・牧ヶ花村 83石056999・新郷屋村 66石389999・北村 44石957001・金屋村 269石529999・下新村 220石240005・山崎村 290石588013・小口村 223石444000・大関村 305石209015・岡田村 186石630005・田屋村 62石981998・猿橋村 17石282000・千原村 527石431030・大沢村 124石494400・米津新村新田 153石253006・菅沢村 89石335602・丸田村 876石999023・橋田村 1349石938599・今泉村 1015石294922・柄沢村 96石828003・不動堂村 137石845001・大蔵村 325石316010・菅出村 312石019989・川内村 87石485001・水戸野村 70石024002・土淵村 38石452000・横渡村 13石958000・松野村 72石984001・笹目村 91石629997・下杉川村 80石401001・上杉川村 63石115002・仙見谷村 94石616997・夏針村 43石583000・熊沢村 78石935997・暮坪村 77石285004・小面谷村 96石989998・大谷村 56石950001 |
|||
[[元治]]元年([[1864年]])6月9日、[[京都所司代]]の役知領であった河内国と摂津国の1万石余の預かりを受けた。 |
|||
上記のほか、古志郡17村、魚沼郡20村、刈羽郡31村(以上は第1次柏崎県に編入)、蒲原郡144村(うち56村を第1次新潟県、63村を[[新発田藩]]、7村を[[村上藩]]、18村を[[村松藩]]に編入)の[[天領|幕府領]]を預かった。 |
|||
===[[河内国]]=== |
|||
*[[若江郡]]のうち - 7村 |
|||
長田村 1294石892944・横枕村 577石804016・川俣村 703石172974・西堤村 414石596985・荒本村 494石424988・新家村 338石019012・菱江村 1180石422974 |
|||
*[[茨田郡]]のうち - 2村 |
|||
諸口村 771石034973・横堤村 553石416992 |
|||
===[[摂津国]]=== |
|||
*[[東成郡]]のうち - 2村 |
|||
放出村 844石853027・深江村 776石445984 |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|3}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Citation|和書|last=郡|first=義武|series=シリーズ藩物語|title=桑名藩|publisher=[[現代書館]]|year=2009|month=11}} |
|||
* {{Citation|和書|last=水谷|first=憲二|chapter=桑名藩の戊辰戦争|title=戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-|publisher=[[八木書店]]|year=2011|month=3}} |
|||
*{{wikicite |reference=[[家近良樹]]『江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」』 [[講談社]],kindle版 (2014年)|ref={{sfnref|家近}} }} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Kuwana Domain}} |
{{Commonscat|Kuwana Domain}} |
||
{{Wikiquote|桑名}} |
{{Wikiquote|桑名}} |
||
*[[ |
* [[桑名宿]] |
||
*[[ |
* [[天明由緒]] |
||
*[[ |
* [[柏崎県]] |
||
* [[鯨波戦争]] |
|||
* [[宇都宮の戦い]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
*[http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/siraberu/kuwana.htm 柏崎市内 桑名藩関係場所] |
|||
*[http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/074/ 桑名(松平下総守忠功) | 大名家情報 - 武鑑全集] |
|||
{{s-start}} |
{{s-start}} |
||
{{s-bef|before=([[伊勢国]])|表記=前}} |
{{s-bef|before=([[伊勢国]])|表記=前}} |
||
{{s-ttl|title=行政区の変遷 |
{{s-ttl |
||
|title=行政区の変遷 |
|||
|years=[[1601年]] - [[1871年]] |
|years=[[1601年]] - [[1871年]] |
||
|years2=桑名藩→桑名県 |
|||
}} |
|||
{{s-aft|after=[[安濃津県]]|表記=次}} |
{{s-aft|after=[[安濃津県]]|表記=次}} |
||
{{end}} |
{{end}} |
||
{{江戸時代の藩}} |
{{江戸時代の藩}} |
||
{{ |
{{デフォルトソート:くわなはん}} |
||
[[Category:桑名藩|*]] |
|||
[[Category:藩]] |
[[Category:藩]] |
||
[[Category:伊勢国]] |
[[Category:伊勢国の藩|くわな]] |
||
[[Category: |
[[Category:越後国の藩|くわな]] |
||
[[Category: |
[[Category:本多平八郎家|藩くわな]] |
||
[[Category: |
[[Category:松平隠岐守家|藩くわな]] |
||
[[Category:松平越中守家|藩くわな]] |
|||
[[Category:奥平松平家|藩くわな]] |
|||
[[Category:三重県の歴史]] |
[[Category:三重県の歴史]] |
||
[[Category:桑名市]] |
[[Category:桑名市の歴史]] |
||
[[Category:四日市市の歴史]] |
|||
[[Category:いなべ市の歴史]] |
|||
[[en:Kuwana Domain]] |
|||
[[Category:東員町の歴史]] |
|||
[[es:Dominio de Kuwana]] |
|||
[[Category:朝日町 (三重県)]] |
|||
[[fr:Domaine de Kuwana]] |
|||
[[Category:川越町]] |
|||
[[Category:柏崎市の歴史]] |
2024年12月13日 (金) 08:05時点における最新版
桑名藩(くわなはん)は、江戸時代に伊勢国桑名に存在した藩。藩庁は桑名城(現在の三重県桑名市吉之丸)。越後国の中越にも領地があり柏崎陣屋が統治した。
江戸屋敷
[編集]- 上屋敷 北八丁堀 9,301坪(内河岸685坪)
寛永13年(1636年)松平定綱が屋敷を拝領したのが始まりと言われる。江戸時代を通じて上屋敷として使われた。元禄7年(1694年)1月23日に門前の堀に架かる橋を越中橋と言ったが、戊辰戦争で松平定敬が負けたので、以後は久安橋と改名された。今は堀底が道路となっていて久安橋は健在である。
- 中屋敷 元矢之倉 1,760坪余(松平丹波守へ貸す)
寛政5年(1793年)12月28日に巣鴨にあった中屋敷に替えて、拝領した。寛政5年7月23日に松平定信(白河藩主)が老中を退任しているので、それに関係があるかも知れない。文化5年(1808年)4月13日に元矢之倉屋敷は市ヶ谷2,700坪余と交換している。しかし弘化3年(1846年)閏5月18日に市ヶ谷屋敷と交換し、元矢之倉1,760坪余を入手している。
- 中屋敷 深川富岡八幡宮前610坪
何時ごろから拝領しているのか不詳である。この屋敷は江戸湾に面しているので、船が発着する蔵屋敷であったと思われる。
- 下屋敷 向築地 15,676坪4合余(内346坪余稲葉長門守へ貸す)下谷竹門にあった屋敷と交換する形で松平定信が幕府の老中首座在任中の寛政4年閏2月12日に拝領したもので、定信の功績により与えられた屋敷である。ここは一橋家の屋敷地の一部であった。ここに定信は庭園を造り、浴恩園と名づけた。
- 下屋敷 白金村503坪(伊達若狭守へ貸す)
天保14年(1843年)8月7日に、蛎殻町の下屋敷3,937坪と交換して拝領したものであるが、面積が大きく違っているし、且つ中心部から離れた場所との交換。
- 桑名藩独自で抱えている屋敷は、小石川大塚で11,765坪、上大崎村・下大崎村入会4,796坪などがあった。
藩史
[編集]前史
[編集]桑名は中世より「十楽の津」と呼ばれ、商人の港町と交易の中心地として発展した[1]。永正12年(1515年)頃の連歌師・宗長の手記では「港の広さが5、6町。寺々家々の数が数千軒、停泊する数千艘の船の明かりが川に映って、星のきらめくように見える」とある[1]。
伊勢国北部の北勢四十八家の支配地域は長島一向一揆など本願寺仏教戦争の結果、安土織田政権で織田信長の支配下に入り、桑名地域には信長の家臣・滝川一益が入るが。しかし、一益は長島城を修築して居城としたため、桑名城は家臣が守備した[2]。滝川は信長没後に羽柴秀吉と対立して没落し(賤ヶ岳の戦い)、信長の次男・織田信雄の支配下に入る。天正18年(1590年)の小田原征伐後、伊勢国を支配していた信雄は、秀吉の駿河転封の命令を拒絶して改易され、伊勢国は豊臣家臣が分散して入封することになった。桑名には天正19年(1591年)に秀吉の家臣・一柳直盛が入封し、規模は小さいが築城も行われている[2]。文禄4年(1595年)からはかつての西美濃三人衆として信長の下で勇名を轟かせた氏家直元の次男・氏家行広が2万2000石で入った[2]。慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いで行広は西軍に与して桑名城を守備したが、西軍が敗れて壊滅したため、戦後に徳川家康によって改易された[2]。
本多忠勝家の時代
[編集]慶長6年(1601年)1月1日、上総大多喜藩より家康譜代の重臣・本多忠勝が10万石で入ったことにより、桑名藩が立藩する[1][3]。忠勝は徳川四天王の1人としてその武名を天下に轟かせた猛者であり、後代に武田信玄や織田信長らから賞賛されたという伝承が成立した武将で、桑名藩の歴代藩主の中で最も有名な人物である。忠勝は関ヶ原の戦いでは本戦に参加して武功を挙げるなど、武勇ばかりが際立って目立つが、藩政では「慶長の町割り」と呼ばれる大規模な町割りや城郭の増改築などを積極的に行って[1]、今日まで続く桑名市街の基礎となり[4]、さらに東海道宿場の整備も行われて[5]、実質的に桑名藩政を確立した名君でもあった。
慶長14年(1609年)、忠勝は隠居して嫡男・本多忠政が第2代藩主となる[6]。大坂の陣では徳川方の先鋒として参戦し[6]、大坂方の薄田兼相や毛利勝永らと激戦を繰り広げた[7]。また大坂の陣後、家康の孫娘で豊臣秀頼の正室であった千姫と忠政嫡男の本多忠刻が婚姻したこともあり、元和3年(1617年)7月14日に忠政は先の武功により西国の押さえとして播磨姫路藩15万石に加増移封され[8][7][9]、忠刻は千姫の化粧料として10万石を(姫路新田藩)、忠刻の実弟・本多政朝が5万石をそれぞれ与えられて播磨に移封となった[9]。
久松松平家の時代(第1期)
[編集]本多家に代わって家康の異父弟である松平定勝が、山城伏見藩5万石から6万石加増の11万石で入った[10]。元和6年(1620年)には伊勢長島領7000石を与えられて11万7000石となる[10]。定勝は寛永元年(1624年)3月14日に死去し、第2代藩主は次男の松平定行が継いだ[10]。この際に7000石を弟の松平定房に分与したため[10]、再び11万石となった。定行は水道の設置[11]、上水道(町屋御用水)工事、城下における湿地の開拓による三崎新田の開発などに尽力したが、寛永12年(1635年)7月28日に15万石に加増された上で伊予松山藩に移封された[11]。
このため、美濃大垣藩6万石[12]より定行の弟・松平定綱が11万3000石に加増されて入る[13]。定綱も新田開発や水利の整備、家臣団編成などに尽力し名君としての誉れが高く、実際の桑名藩祖は定綱であるともいわれており、実際に鎮国公、鎮国大明神として祭られている[13]。しかし桑名は洪水が相次ぐ場所で、慶安3年(1650年)の大洪水では6万4000石もの被害をもたらす大惨事となった。
慶安4年(1651年)12月に定綱は没し、第4代藩主には次男の松平定良が承応元年(1652年)2月に就任するも、病弱のため明暦3年(1657年)7月に死去した[14]。このため伊予松山藩より養子として松平定重が第5代藩主として入る[15]。この定重は53年にわたって桑名を支配するという長期政権であったが、この時代には天災が相次ぎ、天和元年(1681年)、天和3年(1683年)、貞享3年(1686年)、元禄3年(1690年)、元禄8年(1695年)、元禄14年(1701年)、宝永4年(1707年)と立て続けに水害が発生し、火災においても寛文5年(1665年)、元禄14年(1701年)、元禄15年(1702年)、宝永4年(1707年)と発生した[16]。
このため家臣の減給やリストラが頻繁に行われたが、定重は8石3人扶持の小者であった野村増右衛門を郡代に抜擢し、野村は倹約令や新田開発など藩政の再建に敏腕を振るった[17]。これは大成功だったが、譜代の家臣団の嫉視を買い、宝永7年(1710年)5月29日に野村は死罪に処された(野村騒動)[18]。そしてこの騒動が幕府にも知られるところとなり、閏8月15日に定重は越後高田藩に懲罰的な移封を命じられた[19]。
奥平松平家の時代
[編集]次に藩主となったのは奥平松平家の当主・松平忠雅で、備後福山藩から10万石で入った。この奥平松平家は徳川家康の重臣・奥平信昌と家康の長女・亀姫との間に生まれた四男・松平忠明の系統である[20]。奥平松平家は元禄4年(1691年)に忠雅の祖父・松平忠弘が陸奥白河藩主だった時に白河騒動と称される御家騒動を起こして5万石削減と家老の処罰、出羽山形藩への左遷移封など処罰を受けていた家であったが[20]、忠弘の跡を継いだ忠雅は中興の名君として学問の振興や寺社の改築などを行った[21]。延享3年(1746年)に忠雅は死去し[21]、四男の松平忠刻が第2代藩主を継いだ[22]。この忠刻の時代に宝暦治水が行われて薩摩藩では平田靭負以下病死者32人、自殺者52人を出して幕府と桑名藩に対する怨念が残った[22]。忠刻は明和8年(1771年)に隠居し、次男の松平忠啓が第3代藩主となる[22]。この時代には天明2年(1782年)に4度の洪水が起こって被害が大きく、それに連鎖して年貢減免を求める百姓一揆も起こる始末で、藩財政も悪化した[22]。
天明6年(1786年)に忠啓が死去すると[22]、家督は婿養子で紀州徳川家の出身の松平忠功が第4代藩主となり、寛政期に学問の奨励を中心とした改革を行うが、病弱のため寛政5年(1793年)に隠居した[23]。第5代藩主には忠功の実弟・松平忠和が継ぎ、学問の振興を行い藩校・進修館を創設した[23]。享和2年(1802年)に忠和は死去し[23]、家督は越後与板藩から迎えた婿養子の松平忠翼(ただすけ)が第6代藩主を継いだ[24]。忠翼は文政4年(1821年)に死去し、長男の松平忠堯が第7代藩主を継いだ[24]。そして文政6年(1823年)3月24日、忠堯は武蔵忍藩に移封を命じられるが、これに反対する一揆も起こるほどだった(文政桑名農民一揆[25])[24]。これは藩が農民から講金を預かり藩財政の助成に当てていたが、突然の移封命令で返済できぬままに忍に移ろうとしたためで、藩は豪商の山田彦右衛門に肩代わりしてもらって共に忍藩に移った[24]。しかし移封準備の最中に一揆が起こったので藩士も農民も動揺し[26]、農民一揆で庄屋は20も襲われ、一揆の鎮定には周囲の藩から援軍を得て鎮定して一揆の首謀者は処刑された[25]。この引っ越しの移動では漬物樽や墓石まで持って引っ越す家族までおり[25]、忍に12日から13日かけてようやく到着しても武士やその家族が住むための家の数が足りず、やむなく共同生活を強いられて人々は桑名時代の愚痴をこぼしたという[25]。これは奥平松平家が白河騒動で5万石を削減されていたのに家臣の数を減らしておらず、忍藩主だった阿部家は家臣が391人だったのに対して奥平松平家はその3倍も存在したからであり、藩では大慌てで住居の増設を行ったが、このために奥平松平家は桑名時代の借財から引越し費用、引越し後の費用で合計して10万両以上の借財を築き上げた[27]。
久松松平家の時代(第2期)
[編集]三方お得替え
[編集]代わって陸奥白河藩から松平定永が白河藩の飛び地である越後国柏崎の所領と共に合計11万石で入った[28]。この久松松平家はかつて桑名藩主であった定重の系統であり、定永は寛政の改革を行った老中首座で白河藩主であった松平定信の嫡男である。この所領替えは隠居していた定信が藩祖・定綱以来の先祖の地である桑名に戻りたいという願望があり[29]、かつては尊号事件で定信と対立していた将軍・徳川家斉も寛政の改革の功労者であり老中であった定信に対する報恩として動いたという[26]。これに対して桑名藩主として113年間も就任し、民心も藩政も安定して墳墓もあり、さらに左遷されるような致命的な失政もなかった奥平松平家の藩主・松平忠堯は何とかこの移封命令を撤回してもらおうと裏工作を行うも、将軍・家斉の力が動いておりどうしようもなかった[29]。しかもそれまで忍藩主であり忠堯同様に失政もなく忍に9代155年もいた阿部正権が白河へ移るという三方領知替えであったため、江戸では、
- 住み慣れし(阿部正権)忍をたちのきあべこべに、お国替えとはほんに白川
- 忍様はおし流されて白川へ、あとの始末はなんと下総(松平忠堯)
- 白川に古ふんどし(松平定永)の役おとし、今度は桑名でしめる長尺
という落首がはやったという[26]。これは松平定信の威光と存在が当時は絶大なものであり、両家は逆らうこともできなかった[26]。
この国替えの際、白河藩では家臣一同が大いに喜びあい、赤飯を炊いて祝ったといわれる[30]。理由は先祖代々の墳墓の地であり故郷に帰還できるためと、寒冷の厳しい白河から温暖で物成もよい桑名であること、京都や大坂に近く東海道の要衝として繁栄していること、桑名には良港があり海の幸の恩恵がありこれは久松松平家にとってはお得替えといわれた[30]。ただし、白河藩時代に久松松平家は1万4000両[31]、そしてこの移封に伴う諸経費が9万両かかって[32]借財は10万4,000両になり、藩財政はますます火の車になった[31]。
一方で、この桑名への移封に関して、松平定永や白河藩の家臣は処罰同然に桑名に移封させられた、という逆の説も存在する。当時、江戸を外国船から守るために房総半島にて海防警備にあたっていた白河藩はその財政的負担に苦しんでおり、松平定永は老中水野忠成に白河藩とほぼ同規模で房総半島に近い下総国佐倉藩への移封を希望していた[33]。これに驚いた佐倉藩主堀田正愛は若年寄であった一族の堀田正敦と相談して、水野忠成や将軍・家斉の父で尊号事件において松平定信と対立していた一橋治済らに移封阻止を懇願した[34]。その結果、水野忠成や遠山景晋(勘定奉行)は佐倉藩が白河藩の海防任務を引き継ぐこと、その理由づけのために白河藩を江戸や房総から遠い桑名の地に転封させることで話を収拾させた。これについては、当時の白河藩側の史料[35]にも松平定永の転封願出の理由は房総警護が「武門の面目」でありこれを果たすためであったのに、思いもよらず桑名への転封を命じられたと記されており、松平定永にとっては桑名は希望する移封先ではなかったことを裏付けている[36]。
なお、定信自身が望んだ移封であるが、定信本人は高齢のため桑名に入部することなく、文政12年(1829年)に72歳で江戸で死去した[28]。
松平定永から定猷まで
[編集]藩主となった松平定永は藩財政の再建にとりかかり、文政7年(1824年)からは10年の期限で藩士の知行を削減した[28]。しかし文政12年(1829年)には江戸八丁堀の上屋敷が類焼し、その後も幕府のお手伝い普請を命じられて藩財政はさらに悪化した[37]。定永は桑名の大商人や大坂商人からの借財と御用金でしのいでいる[37]。なお、大坂で発生した大塩平八郎の乱に触発されて起こった生田万の乱では、桑名藩領として越後にあった魚沼・刈羽・三島・蒲原など4郡の飛び地を統括する柏崎陣屋が襲撃されており、生田ら6人全員が死亡、桑名藩も3名が死亡している[37]。
定永は天保9年(1838年)に死去し、長男の松平定和が第2代藩主となる[37]。定和も財政の再建に努めたが、在任3年足らずで天保12年(1841年)に死去した[37]。このため定和の長男・松平定猷が第3代藩主となるが、その時代には水害に見舞われた[38]。幸いにして豊作が続いて藩の米蔵が満杯になり、借財をすることも5年間はなくなった[38]。しかし手伝い普請に江戸屋敷の類焼、安政の大地震による被災と災害が相次ぐ[38]。しかもこの定猷の時代に幕末の激動期に突入し、房総沿岸の警備や京都警備などを任命されて藩財政はますます苦しくなり、その最中で安政6年(1859年)に急死した[38]。
なお、桑名藩領は表高は11万石であるが、実高は桑名本領地は8万3000石(桑名・員弁・朝明・三重)、越後柏崎が5万9000石の14万石であった[28]。また、天保の改革で水野忠邦や鳥居耀蔵に排斥された南町奉行の矢部定謙は桑名藩に預けられて絶食して憤死している[39]。
松平定敬と幕末の動乱
[編集]松平猷(定猷は徳川家定の時代に猷と改名した)の死後、家督は幕末の多事多難のため、嫡子の万之助(松平定教)では無理と見られて、美濃高須藩松平家から松平定敬が初姫の婿養子として第4代藩主に就任した[40]。この定敬は御三家筆頭の尾張藩主徳川慶勝や徳川茂徳、会津藩主松平容保や石見浜田藩主松平武成らの実弟にあたる[41]。定敬は将軍徳川家茂と同じ弘化3年(1846年)生まれであったことから家茂と仲が良く、厚い信任を受けた[42]。元治元年(1864年)には京都所司代に任命されるが、この際に若年であるからと拒絶したものの(『自歴譜』)[43]、実兄の容保が京都守護職にあったため拒絶しきれず就任した[44]。定敬は容保と兄弟のコンビで兄を助けて京都の治安と西国の監視監督を務め[44]、池田屋事件や禁門の変はこの兄弟の時代に起こっている。2回の長州征討や天狗党の乱でも京都の守備を務めた。京都において容保・定敬兄弟が禁裏御守衛総督となった一橋家当主徳川慶喜と協調することで成立した政治体制は、一会桑政権と呼ばれる。一会桑は孝明天皇からの信任を背景として江戸の幕閣からも独立して権力を行使した[45]が、それだけに長州藩はもとより薩摩藩からも打倒目標とみなされるようになる[46]。さらに第二次長州征伐への対応をめぐり、慶喜と会津・桑名両藩が対立して一会桑体制が瓦解する[47]。
その後の孝明天皇の崩御により、会津・桑名両藩は京都政界での足掛かりをほぼ失うこととなった。王政復古後の小御所会議は慶喜と会桑を排除して行われたが、この会議では京都所司代・京都守護職の免職も当初の議題に含まれていた。しかし会議中に松平定敬は京都所司代を自ら辞職し、容保も同様に京都守護職を辞したため、会議結論の辞職要求は徳川慶喜に対するもののみとなった[48]。こののち、京都駐在の会桑両藩の兵力の扱いが問題となり、徳川慶喜は両藩主を引き連れて大坂に引き退くことで一旦事態を収拾した[49]が、江戸の薩摩藩邸焼き討ちの報が入ると旧幕府と会桑の将兵が激昂して武力上洛への流れとなる[50]。鳥羽・伏見の戦いでは会津・桑名の藩兵が主力となって薩摩・長州と激突した[51]。兵力では幕府軍が有利であり、さらに桑名では軍制改革が行われて近代洋式の軍隊となっていたが、肝心の首脳部が旧態依然とした老職で占められていたために[51]、新居良次郎の奮戦も空しく[52]、実力を発揮できずに敗れた[51]。この時の桑名兵の死者は11名[53]、さらに定敬は大坂城まで撤退して城の守りに兵をつかせていたが、徳川慶喜が単身で関東への敵前逃亡を図ると、命令でそれに同行することを余儀なくされた[54]。
桑名本国では1月3日に薩摩討伐の命令が届けられ、出陣の準備を進めていたが、7日以降になると敗戦・藩主の江戸脱出が知らされ、桑名は大混乱となった[55]。
当時、留守を守る筆頭重臣は惣宰職(家老)の酒井孫八郎であったが、酒井は1月10日夕方に15歳以上の藩士および隠居に総登城を命じ、今後の対応策を協議した。対応策として出されたのは以下の3案であった。
- 新政府軍への恭順・開城する「恭順論」
- 開城して全藩士が江戸の定敬に合流して今後を決定する「開城東下論」
- 新政府軍に抗戦して籠城を辞さない「守戦論」
協議は紛糾して意見がまとまらず、やむなく酒井は藩祖の神前において籤を引いてそれに従うことになり、その結果「開城東下論」に決した[56]。
しかし、先の見えない開城東下論そのものに対する不満に加え、徳川家への忠義や新政府への不信から守戦を唱える者、戦いを無謀と考えて恭順を唱える者は納得せず、特に江戸時代以前から桑名一帯に住んできた小領主層の末裔とされる下士の中には、恭順論へ転向のために実力行使を計画する動きがあった。1月11日、そんな下士の一人である矢田半左衛門は同志を集め、先代・猷の実子である松平定教(万之助)を新藩主として擁立し恭順すべきであるとする決議をまとめ、翌日酒井ら重臣たちに決議を突きつけた。これを知った他の恭順派も次々と同様の要請を行い、守戦派もこれに対抗する意見を出した。そこに桑名藩が朝敵に指定された報が入ると、議論は恭順論に一気に傾いた[57](神前籤引き騒動)。
ただし実際問題として、定敬が京都所司代として重職にあったため藩の財政は火の車であり[58]、軍兵も主力は鳥羽・伏見の戦いで敗れ、桑名にいたのは老幼兵500名に過ぎず[59]、抗戦は不可能に近い状態で、酒井らは猷の正室であった珠光院(真田幸良の娘)の支持を取り付けた[58]。この際に、あくまで降ることを潔しとしない30名ほどが脱藩して定敬のもとに走った[58]。酒井孫八郎はただちに尾張藩の周旋で恭順を新政府に認めて貰おうと策するが、尾張藩の領内不穏の情報(間もなく青松葉事件が発生する)により伊勢亀山藩へ周旋先を変更し、折しも知己であった薩摩藩の海江田信義が東海道軍の参謀として同藩を訪問すると知るや、直接海江田と交渉を行った。その結果、定教と重臣、鳥羽・伏見の戦いの参戦者で桑名に帰還した者を連れて、四日市の東海道鎮撫総督・橋本実梁の下に出頭することになった。1月23日に定教以下が出頭すると、城の明け渡しと全藩士が城外の寺院で謹慎することが命じられ、その保証のため定教が光明寺に幽閉されることになった。酒井は藩存続のためこれを受け入れ[60]、桑名城は1月28日[58]に無血開城となった[61][62]。
一方、江戸に移った定敬は兄の容保と共に抗戦を主張したが、徳川慶喜が恭順派に回った上に自らの責任を定敬と容保らになすりつけ、2月10日には遂に2人を登城禁止にする有様であった[61]。慶喜にまで見捨てられた定敬は、飛び地である越後柏崎に入って兄の容保と共に抗戦の意を固めた[63]。なお、これに先立つ1月29日には桑名から定教擁立と桑名城開城決定の報告を受けて決定に従う旨を本国に伝えているため、当初は藩の恭順決定に従う心算であって、抗戦論に転じたのは柏崎移動後とみる見解もある[64]。この逃亡の際に定敬は会津藩、さらに越後長岡藩の河井継之助らと攻守同盟を結んだとされている[65]。桑名藩は会津藩など旧幕府軍と共同して立見鑑三郎など一部の藩士が関東各地を転戦し、宇都宮戦争でも敗れはしたが奮戦した[66]。
一方、桑名城および領地は東海道筋最大の藩であり、かつ藩主・定敬の親戚である尾張藩の管理下に置かれ[67]、酒井孫八郎以下重臣から足軽に至るまでの在桑名の藩士771名が城下の8か所の寺院に収容されて謹慎することになった。これらの寺院は近接しており、これはばらばらに幽閉されて連絡が取れなくなることを恐れた酒井ら藩首脳が先手を打って新政府側に提案した策とされている[68]。酒井ら重臣は新政府によって幽閉状態にある定教を新たな藩主として、宥免を得て藩を存続させることを目指しており、謹慎中の藩士たちを密かに京都や江戸・柏崎に派遣している。前者は桑名藩の宥免工作を、後者は宥免の説得材料として“前”藩主である定敬の帰国を促すものであった。当時、藩士たちは謹慎処分中であり、状況によっては新政府に重罰に処せられる可能性があっただけに命がけの役目であった[69]。また、同藩出身の箏曲師・椙村保寿ら桑名の領民の中にも酒井ら重臣と連絡を取り合って工作に当たる者がいた[70]。こうした工作のうち、先に実現したのは前者であった。閏4月3日、新政府は謹慎中の藩士の監視に当たる尾張藩・安濃津藩の嘆願に応える形で藩重臣と鳥羽・伏見の戦いの従軍者以外の藩士については自宅謹慎に切り替えることとなり、桑名藩宥免に向けた第一歩となった。しかし同時に、定敬が降伏しない限り宥免は出来ないことを改めて示した[71]。閏4月29日、定教が幽閉先の四日市から桑名に戻ることが許され、酒井ら重臣が謹慎していた本統寺で引き続き謹慎することになったが、これによって藩庁の機能が復活することになった。本統寺の藩庁は10月に定教の桑名城居住が認められるまで続いた[72]。その後、鳥羽・伏見の戦い後に大坂で謹慎していた藩士や、江戸・柏崎にいて定敬と行動を共にせず桑名への帰還を望む者の帰国問題も浮上するが、鳥羽・伏見の戦いに参加していた藩士のみを寺院に謹慎させ、他の者は自宅などで謹慎させるなどの措置を取っている。これは、開城後の桑名本国の藩士たちが恭順の姿勢を見せていることや、監視要員を出している尾張藩・安濃津藩の経済的負担を考慮したものであった[73]。
一方、柏崎では家老の吉村権左衛門が恭順派として強い権勢を誇っていた[74]。吉村は藩祖の松平定綱が5000石で招いた吉村又左衛門の子孫である[74]。当代の権左衛門は800石であったが、定敬から主戦派の山脇十左衛門を遠ざけた[74]。さらに、吉村が柏崎の全藩士を連れて桑名に戻り恭順しようとする計画を知った定敬は、山脇と結託して吉村を暗殺した[75]。皮肉にもこの日は桑名本国では、桑名藩宥免に向けた新政府による寛典の第1弾が行われた日であった。こうして柏崎の桑名兵は主戦派が実権を握り、山脇や立見が中心人物となって雷神隊など4隊が結成された[76]。この桑名軍は旧幕府軍最強としてその名を轟かせ[77]、旧態依然とした家老らを排除して能力優先の革新的な軍隊となった[76]。この軍隊は高田藩から進撃してきた山縣有朋率いる新政府軍を鯨波戦争で撃破し[78]、その後も各地で新政府軍を破ったが、友軍の長岡藩、会津藩などが敗れて重要な拠点である鯨波と柏崎を放棄せざるを得なくなる[78]。新たに妙法寺を拠点とした桑名軍は、立見の活躍により5月には兵の損失皆無で新政府軍を赤田北方で破っている[79]。長岡戦争でも朝日山合戦で立見は大いに活躍し、東山道軍仮参謀で松下村塾出身の時山直八を討ち取って、新政府軍に大打撃を与えた[80]。しかし彼らの活躍は、結果的に桑名本国の藩士たちの謹慎を伸ばすことになり、主戦論が占める定敬周辺と恭順論で固まった本国の間に溝を深めることになった。
その活躍も長くは続かず、立見と共に優秀な指揮官だった河井が戦死、さらに新発田藩の裏切りで新政府軍が海路から新潟に上陸するに及んで、戦線は瓦解した[81]。定敬は兄の容保を頼って会津に落ち延びた[81]。会津戦争でも桑名軍は会津軍と共同して激戦を繰り広げ、立見は自ら抜刀して薩摩軍と戦うほどに奮戦した[82]。その後、寒河江で最後の決戦をした立見ら桑名軍は、庄内藩の軍勢と共に降伏した。
会津からさらに逃亡を続ける定敬は、名を一色三千太郎と改めて榎本武揚と共に箱館に渡った[83]。この際に定敬に随従した17人が、土方歳三の新撰組に入隊している[83]。一方、藩の存続のため定敬の身柄を新政府に差し出す必要があると判断した酒井孫八郎は、自ら五稜郭に乗り込んで定敬を連れ出す決意をし、11月4日に桑名を出発して東京に入り、そこから尾張藩と新政府の了承を得て12月24日に蝦夷地へ入り、翌年1月1日に定敬と面会するとともに、榎本武揚・土方歳三・板倉勝静らに定敬の引渡を要求した。4月になって新政府軍が五稜郭に迫ると、酒井は定敬を強引に連れ出して船に乗せ、酒井は先に東京へ入って定敬を出頭させる準備を始めた[84]。定敬は上海にまで密航逃亡したが[85]、路銀が尽きて外国への逃亡を諦め、新政府に降伏した[86]。
桑名藩の存続決定と終焉
[編集]明治元年(1868年)10月9日に松平定教が城主として桑名城に居住することが認められ、11月19日には鳥羽・伏見の戦いの従軍藩士に対する謹慎も自宅謹慎に切り替えられた(「酒井孫八郎日記」)ことで、別の深刻な事態が発生していた[87]。9月25日に開かれた新政府の会議で、参与である木戸孝允は、桑名藩の国元がいくら恭順していても定敬主従が抵抗している限りは、他藩や新政府軍の兵士の心情を考慮すれば条理上宥免は不可能であると述べている。一方で、1月からの長きにわたる定教や酒井以下藩士の恭順に対する寛典は、定教の桑名入城、鳥羽・伏見で新政府軍と交戦した藩士の自宅謹慎(助命の確定)への切り替えによって、それ以上与えるものがなくなってしまい、恭順者に対しては寛典で報いるという条理も行きづまってしまったのである[88]。さらに桑名藩の宥免の遅れは、その城地を預かる尾張藩の負担にもなっており、酒井孫八郎が箱館から定敬を連れ戻そうとする工作には尾張藩士も加担したとされている[89]。
それだけに、明治2年(1869年)4月の定敬の投降は、桑名藩の人々のみならず新政府としても桑名藩宥免の口実が出来たことで安堵させた。椙村保寿が親交の篤い大久保利通に直接、桑名藩宥免を嘆願したのもこの時期のことである[69]。8月15日に桑名藩に対する処分は決定され、松平定教の恭順をもって取り潰しは免れ、所領を11万石から6万石に減らした上で与えるものとされた。8月23日に尾張藩などの兵は桑名から撤退し、9月20日には定教を正式に知藩事に任じて従五位に叙することになった[90]。
定敬は新政府に降伏すると東京で取調べを受け、明治4年(1871年)3月14日に桑名に移され、明治5年(1872年)1月6日まで謹慎を続けた[86][91]。
その間、明治4年の廃藩置県で桑名藩は廃藩となり[92]、桑名県、安濃津県を経て三重県に編入された。
桑名藩のその後
[編集]桑名藩士は廃藩置県から2年後に禄高交付が廃止されて収入が絶たれると、下級役人や教員・軍人に求職した[93]。しかし桑名は朝敵となったことから、いわれなき差別を受けて肩身の狭い思いをしており、西南戦争では怨みを晴らすために400名もが出征している[93]。明治時代には地の利を生かし、富国強兵の軍需産業の活発化に乗じて重工業が大いに発展した[94]。
社会
[編集]産業
[編集]桑名は藩の成立前から楽市制が敷かれ、「十楽の津」と呼ばれて繁栄していたが、藩が成立して本多忠勝が慶長期に周到な町割を実施すると、商工業者が呼び集められて城下が経済的に発展することを最重要事とした[95]。鋳物師や瓦師、陶工などには住居が与えられて税は免除、名字帯刀が許されるなどの保護特権が与えられ、商工業者は町割りの際に同業者を集めてそのまま油町、紺屋町、鍛冶町、鍋屋町、魚町、船馬町、風呂町、伝馬町が誕生し、その町名がそのまま現在まで続いている[95]。
桑名で商業が盛んになった理由は、東海道の要衝であることと船便の良さに求められる。農業に関しても桑名米は品質優良で、桑名は船便で全国有数の米集散地でもあったが、江戸時代になると米取引所まで開かれて、その相場は江戸や大坂にも大きな影響を与えた。また桑名米は近隣諸国の酒造には欠かせず、争って使用されたため、その価値は大変高かった。江戸時代中期に江戸が大消費都市になると、桑名米や幕府領の年貢米(美濃など)は桑名に運ばれた上で江戸と大坂に運ばれている[96]。
松平定綱が藩主になると、定綱が地場産業を奨励して自ら何度も巡視に訪れたこともあり、果樹に醸酒、銘茶などの特産が新たに生まれた。これらも桑名が交通の要衝地であったためで、木材などは木曾や飛騨、伊勢南部に紀伊から集められて集散地となっている[96]。
幕府による参勤交代が定められると街道が整備されたが、桑名も例外ではなく、陸上・海上交通が盛んになった。御船奉行が設置され、桑名には大小の回船(御座舟)が10数艘があった[97]。他の漁船や大小の船を合わせると300艘は優に超えていた[98]。このため桑名には、諸大名が逗留するための定宿の本陣や脇本陣が造られ[98]、一般の旅客が宿泊する旅籠も120軒もあり、東海道でも有数の賑わいとなった(同じ伊勢国内でも、亀山は旅籠が21軒しかなかった)[99]。
特産物
[編集]桑名の名物として有名なのは海産物の蛤である。富田の焼き蛤など、桑名藩領の蛤は殻が大きく、肉厚で極めて美味であった。これは木曽川や揖斐川の河口が淡水と海水の交じり合う場所で栄養豊富であり、かつ深い泥砂があって蛤の成長に適した場所だったためである。そのため桑名蛤は徳川家康をはじめ歴代将軍にも献上された。当時は焼蛤が主流であり、街道沿いの茶屋では必ず売られて旅人は必ず焼蛤を食したといわれるほどであり、殻の形や色合いも見事で貝合わせや膏薬の容器としても珍重された[100]。また時雨蛤(煮蛤)は美味な保存食として有名となり、販路も広かった[101]。
陶器では万古焼が主流となったが[101]、これは製品に万古あるいは万古不易の烙印を押したためであり、幕府の御用も務めたほどで江戸万古となり、その後も各地に技術が伝わってそれぞれの地名を冠した万古焼が誕生した[102]。
刀剣では徳川家に祟りをなしたとされる村正が伊勢刀鍛冶の元祖である[102]。村正は切れ味抜群で比類無しと称えられたが、この祟りのために徳川時代には冷遇された。ただし幕末には、志士からその伝説のために愛用された[103][104]。
他に現在に伝わる名産品として、安永餅やたがね煎餅、地ビールとして上馬、清酒では上馬にかれかわ、久波奈がある[105]。
文化・教育
[編集]桑名では江戸時代中期までは、あまり文化的には発展がなかった[106]。しかし松尾芭蕉が3度桑名を訪れて、桑名で数度歌を詠んでいることが文化発展の端緒となる[107]。曲亭馬琴も桑名を訪問しているが、この際に桑名の俳諧を酷評している[107]。他にも歌川広重に清河八郎、河井継之助などが訪れるなど、著名人がたびたび桑名を訪れた記録が多い。著名人では他に坂本龍馬(七里の渡しで放尿したところを警備の桑名藩士に一喝されたといわれる)、江戸遊学途中の吉田松陰、シーボルトなども桑名を訪れている。
桑名藩主に松平定永が就任すると、陸奥白河藩主だった定信により創設されていた藩校の立教館がそのまま白河から桑名に移っている[108]。教育内容は国学、漢学、詩歌、軍学など多岐にわたっていた。
人口の増減
[編集]桑名は江戸時代前期から元禄にかけて人口や家数が増大し、ピーク時には1万3000人を突破したが[109]、元禄以降は伸び悩んだ。これは、緊縮財政下による増税や災害、飢饉の多発で子供の養育が困難になり、また日本全国で間引き(中絶)や堕胎が行われていたためであり、農村でも離農者が多かったためであった[110]。
歴代藩主
[編集]本多家
[編集]譜代 10万石
松平(久松)家
[編集]親藩 11万石→11万7000石→11万石→11万3000石
松平(奥平)家
[編集]親藩 10万石
松平(久松)家
[編集]親藩 11万3,000石→6万石
幕末の領地
[編集]伊勢国
[編集]- 桑名郡のうち - 64村
江場村 997石140991・本願寺村 149石884995・大福村 314石941986・矢田村 358石632996・上野村〔明治4年・繁松新田〕250石106003・稗田村 385石588013・西別所村 432石303009・蓮花寺村 451石010986・増田村 396石253998・糠田村 488石312012・能部村 451石958008・桑部村 907石721985・西金井村 227石998001・東金井村 216石839005・野田村 114石410004・安永村 680石260010・和泉村 559石814026・小泉新田 655石202026・福江新田 135石867996・萱町新田 40石757000・福地新田 45石084000・福岡新田 24石915001・末広新田 95石037003・一之新田〔明治4年・285石714〕・大平新田 101石699997・福本新田 120石886002・大貝須新田 350石631989・立田新田〔明治4年・60石417〕・小貝須村 1195石656006・赤須賀新田〔明治4年・猟師町 685石843994〕・東野村 80石680000・西方村 670石312988・北別所村 353石558014・東方村 1682石886963 ・桑名 1437石782959・東汰上村 730石838989・蛎塚新田 341石227997・上深谷部村 691石306030・今島村 818石931030・上之輪新田 1041石854004・西汰上村 344石748993・下深谷部村 2331石810059・太夫村 46石279999・播磨村 352石382996・福島村 757石004028・多度村 154石908997・古野村 456石654999・美鹿村 252石863998・北猪飼村 280石856995・猪飼村 253石341995・力尾村 280石609985・御衣野村 701石815002・小山村 957石271973・下野代村 928石244019・上肱江村 143石641998・下肱江村 215石085999・戸津村 487石890015・柚井村 353石700012・香取村 589石146973・中須村 495石937988・大鳥居村 788石284973・庄九郎新田 115石787003・南之郷村〔明治4年・1000石000〕・白鶏新田〔明治4年・1000石000〕
石榑下村 108石035004・石榑東村 755石057007・石榑北村 600石414978・石榑南村 939石257996・片樋村 559石193970・星川村〔明治4年・厳新田 530石953003〕・星川村 530石953003・森忠村 358石085999・芳ヶ崎村 372石033997・五反田村 327石130005・嘉例川村 113石203003・大仲新田 82石612000・穴太村 792石956970・筑紫村 361石041992・瀬古泉村 370石300995・山田村 970石051025・六把野新田 431石104004・北山田村 373石700012・八幡新田 255石714996・東一色村 844石711975・西方村 455石276001・金井村 631石396973・楚原村 302石714996・御薗村 132石255005・下笠田村 351石039001・笠田新田 284石553009・宇野村 75石070000・坂東新田 0石000000〔明治4年・大繩場〕・市ノ原村 515石442993・畑新田 160石565994・上笠田村 302石778015・大泉新田 1367石988037・酉ノ新田 45石502998・松名新田 14石636000・平野新田 69石242996・大辻新田 36石006001・南中津原村 493石674011・麻生田村 556石536011・其原村 266石587006・京ヶ野新田 97石931999
- 員弁郡のうち - 元桑名藩領名古屋藩取締
石榑北村〔明治4年・石榑北山村 306石210999〕・丹生川久保村 200石000000・丹生川中村 871石924011・丹生川上村 814石479980・丹生川下村 707石482971・阿下喜村 1567石297974・瀬木村 155石494995・下相場村 219石574997・川合村 348石946991・日内村 411石419006・長尾村 228石227997・上相場村 439石834991・上ノ山田村 210石427002・清司原村下組 168石227005・清司原村上組 118石128998・深尾村 73石728996・川原村 481石388000・千司久連新田 68石495003・二ノ瀬村 276石773010・小原一色 161石794998・田辺村 579石327026・塩崎村 222石615997・畑毛村 281石813995・向平村 196石128998・下平村 477石489990・飯倉村 145石567993・西貝野村 435石434998・東貝野村 475石535004・皷村 231石164993・北中津原村 567石299011・東禅寺村 644石963989・新町新田 36石127998・石川村 441石459991・下野尻村 458石502991・西野尻村 462石496002・市場村 459石313995・志礼石新田 48石356998・本郷村 793石890991・大貝戸村 480石657013・坂本村 615石520020・山口村 665石198975・篠立村 503石005005・古田村 528石286987
- 朝明郡のうち - 30村
東富田村 431石516998・富田一色村 304石315002・松原村 297石346985・高松村 541石017029・豊田村 1057石911987・松寺村 418石138000・蒔田村 341石899994・西富田村 791石601013・北村 351石170990・茂福村 1048石516968・八幡村 363石665009・羽津村 1526石343994・豊広新田 45石117001・戌亥新田 48石618999・吉沢村 151石962997・葭野新田 42石709000・柿村 1076石666992・小向村 1168石297974・繩生村 1449石052979・当新田 418石183014・北福崎村 223石054001・亀須新田 119石000000・亀尾新田 99石286003・亀崎新田 322石247986・南福崎村 464石841003・豊田一色 354石556000・天ヶ須賀村 505石085999・太郎左衛門新田/善平新田 47石844002・豊崎新田 100石283997
- 三重郡のうち - 9村(うち1村は度会県、8村は名古屋藩取締所を経て度会県に編入)
川尻村 806.327026
- 三重郡のうち元桑名藩領名古屋藩取締
本郷村 1066石310059・南川村 1021石640015・南五味塚村 444石751007・北五味塚村 967石335999・吉崎新田 175石442993・北一色村 487石130005・小倉村 1014石197998・吉崎附新田 25石195000
越後国
[編集]釜ヶ島村 317石893005・岩野村 384石135010・福道村 654石684021・南新保村 115石375999
- 魚沼郡のうち - 22村(同上)
木落村 310石701996・長井新田 60石525002・新町新田 265石703003・下平新田 121石981003・上野村 573石684021・祖師村 85石990997・星名新田 41石693001・鶴吉村 68石414001・霜条村 288石687012・坪山村 186石811005・高原田村 102石030998・三領村 164石296997・伊勢平次村 137石231995・中屋敷村 257石612000・水口沢村 217石645996・山野田村 24石908001・東善寺村 102石954002・稲葉村 134石005997・山谷村 203石229004・小泉村 221石701996・南鐙坂村 256石968994・北鐙坂村 261石018005
砂子塚村 465石454010・横田村 1861石360962・小池村 1192石032959・道金村 243石811005・塚之目村 892石244019・塚之目村古料 40石431999・鶴田新田 206石444000
江戸幕府からの預所
[編集]越後国
[編集]- 古志郡のうち -17村
木沢村 81石127998・竹沢村 204石617996・下内新田 7石668000・花連都新田 4石055000・迎田村 6石524000・間内平村 3石982000・山中村 4石376000・胡桃沢村 5石337000・宮野越村 4石941000・荷頃村 119石320999・蘭木新田 6石981000・小栗山村 210石391006・十兵衛新田 8石599000・落合村 9石872000・虫亀村 113石039001・蓬平村 188石018997・種苧原村 237石401001
- 魚沼郡のうち -20村
干溝村 503石821014・干溝新田 141石315002・板木村 335石889008・大浦村 168石791000・山崎新田 114石653999・山崎村 188石800995・井口新田 185石852005・池平村 235石142502・池平新田 22石361000・芋川村 137石623993・池平三ツ又新田 27石170000・吉田村 85石829010・木山沢新田 67石334000・大沢村 246石182007・葎沢村 76石514000・下折立村 126石177002・折立又新田 20石111000・上折立村 81石013000・大栃山村 115石808502・大白川新田 74石115997
- 刈羽郡のうち -31村(以上は第1次柏崎県に編入)
尾町村 170石884003・灰爪村 104石052002・石地村 182石735001・別山新田 8石056000・滝谷村 355石029999・坂田村 281石327515・入和田村(玉泉寺持) 36石502998・入和田村 79石224998・成沢村 87石210999・刈羽村 791石737976・下高町村 37石479000・善根村 530石403809・嶺村 110石167000・軽井川村 585石369019・下方村 339石907013・下方村 339石907013・佐藤池新田 189石132996・半田村 571石138000・大河内新田 52石214001・女谷村 751石474976・清水谷村 96石509003・谷川分 17石082001・市野新田 103石326790・折居村 316石164001・石黒村 170石520996・岡野町村 533石156006・山室村 850石231018・大沢村 373石368988・石曾根村 1119石785034・山横沢村 247石940994・新町村 202石513000・七日町村 671石841248
中谷内村 444石251404・茅野山村 366石109985・荻曾根新田 95石967003・小杉村 533石208008・本成寺村 271石867004・片口村 146石613998・東鱈田村 344石437988・西鱈田村 156石173996・袋村 262石910004・如法寺村 155石938004・吉田村 420石635010・吉田新村 18石459999・吉田村古料 33石976002・月岡村 1081石029053・高林新田 52石317001・曲淵村古料 54石298000・長嶺村 197石309006・福島新田 296石993011・浦新田 169石289001 ・曾根新田 148石729996・大和田村 31石278999・若宮新田新田 3石267000・新堀村 330石920990・高山新田 15石665000・岩淵村 110石170998・戸口村 188石438995・茅原村 429石545013・吉野屋村 555石189026・矢田村 214石347000・北潟村 1042石816040・大面村 334石252991・高安寺村 96石239998・小滝村 110石283997・帯織村 1064石366943・前谷内村 71石860001・小谷内村 132石227997・尾崎村 401石187988・三林村 23石171000・小川新田 57石307999・小古瀬村 226石809006・二俣村 190石658005・善久寺新田 181石998001・千把野新田 111石806999・中興野新田 111石154999・小古瀬新田 92石777000・渡前新田 106石620003・貝喰新田 707石013977・藤原新田 35石467999・中曾根新田 127石404999・栗林村 1石360000・中野東村 576石250977・中野中村 645石052979・中野西村 647石712341・黒坂村 25石323999・田之尻村 57石868999・下鳥新田 49石116001・片桐村 611石419006・須戸新田 125石519997・柳場新田 125石487999・鶴田村 162石841995・北野新田 86石742996・白山新田 72石930603・加茂新田 450石118011・東保内村 432石185791・西保内村 438石716492・矢立新田 233石128006・上条村 836石385620・東俣新田 10石003000・加茂町 1426石465942・狭口村 349石001007・猿毛村 103石681000・坂田村 440石507996・坂田村之内 12石688000・大右衛門新田 29石528999・赤谷新田 15石242000・茗荷谷新田 42石569000・石田新田 66石128998・川舟河村 305石006012・千苅新田 151石261002・原ヶ崎新田 286石541992・保明新田 544石023010・湯川村 364石717010・吉田新田 291石723999・大沢新田 19石042000・羽生田村 703石598999・田上村 1076石301025・矢代田村 421石885010・金沢村 251石996994・塩谷村 51石273998・割町村 74石684998・古津村 323石281006・東島村 110石107002・程島村 400石636993・田家村 652石636414・西島村古料 40石722000・西島村 323石697998・中村 293石298004・飯柳新田 101石242996・柄目木新田 202石651001・金沢新田 172石751007・向新保新田 98石056000・新津村 1125石723022・中新田村 208石664993・満願寺村 636石078979・大安寺村 246石003006・六郷村 157石052994・上金沢村 44石268002・下金沢村 343石101990・牧ヶ花村 83石056999・新郷屋村 66石389999・北村 44石957001・金屋村 269石529999・下新村 220石240005・山崎村 290石588013・小口村 223石444000・大関村 305石209015・岡田村 186石630005・田屋村 62石981998・猿橋村 17石282000・千原村 527石431030・大沢村 124石494400・米津新村新田 153石253006・菅沢村 89石335602・丸田村 876石999023・橋田村 1349石938599・今泉村 1015石294922・柄沢村 96石828003・不動堂村 137石845001・大蔵村 325石316010・菅出村 312石019989・川内村 87石485001・水戸野村 70石024002・土淵村 38石452000・横渡村 13石958000・松野村 72石984001・笹目村 91石629997・下杉川村 80石401001・上杉川村 63石115002・仙見谷村 94石616997・夏針村 43石583000・熊沢村 78石935997・暮坪村 77石285004・小面谷村 96石989998・大谷村 56石950001
元治元年(1864年)6月9日、京都所司代の役知領であった河内国と摂津国の1万石余の預かりを受けた。
- 若江郡のうち - 7村
長田村 1294石892944・横枕村 577石804016・川俣村 703石172974・西堤村 414石596985・荒本村 494石424988・新家村 338石019012・菱江村 1180石422974
- 茨田郡のうち - 2村
諸口村 771石034973・横堤村 553石416992
- 東成郡のうち - 2村
放出村 844石853027・深江村 776石445984
脚注
[編集]- ^ a b c d 郡 2009, p. 1.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 20.
- ^ 郡 2009, p. 12.
- ^ 郡 2009, p. 17.
- ^ 郡 2009, p. 22.
- ^ a b 郡 2009, p. 18.
- ^ a b 郡 2009, p. 19.
- ^ 郡 2009, p. 2.
- ^ a b 郡 2009, p. 30.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 35.
- ^ a b 郡 2009, p. 36.
- ^ 郡 2009, p. 39.
- ^ a b 郡 2009, p. 38.
- ^ 郡 2009, p. 47.
- ^ 郡 2009, p. 48.
- ^ 郡 2009, p. 49.
- ^ 郡 2009, p. 64.
- ^ 郡 2009, p. 65.
- ^ 郡 2009, p. 66.
- ^ a b 郡 2009, p. 69.
- ^ a b 郡 2009, p. 70.
- ^ a b c d e 郡 2009, p. 71.
- ^ a b c 郡 2009, p. 72.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 73.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 87.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 86.
- ^ 郡 2009, p. 88.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 96.
- ^ a b 郡 2009, p. 85.
- ^ a b 郡 2009, p. 89.
- ^ a b 郡 2009, p. 92.
- ^ 郡 2009, p. 91.
- ^ 水野忠成『公徳弁』
- ^ 「向藤左衛門上書 三」『堀田家文書』4-27
- ^ 『白河市史』中巻(1971年)p.169。ただし、針谷武志は『市史』が当該文書の引用元を記載していない、と注記している。
- ^ 針谷武志 著「佐倉藩と房総の海防」、吉田伸之; 渡辺尚志 編『近世房総地域史研究』東京大学出版会、1993年、153-157・159頁。ISBN 4130260561。
- ^ a b c d e 郡 2009, p. 97.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 98.
- ^ 郡 2009, p. 122.
- ^ 郡 2009, p. 130.
- ^ 郡 2009, p. 131.
- ^ 郡 2009, p. 133.
- ^ 郡 2009, p. 134.
- ^ a b 郡 2009, p. 135.
- ^ 家近, p. 1415/2967.
- ^ 家近, p. 1646/2967.
- ^ 家近, p. 1800/2967.
- ^ 家近, p. 2495/2967.
- ^ 家近, p. 2544/2967.
- ^ 家近, p. 2674/2967.
- ^ a b c 郡 2009, p. 162.
- ^ 郡 2009, p. 165.
- ^ 郡 2009, p. 164.
- ^ 郡 2009, p. 163.
- ^ 水谷 2011, pp. 46-47・56.
- ^ 水谷 2011, p. 47.
- ^ 水谷 2011, pp. 47-51・57・59-60.
- ^ a b c d 郡 2009, p. 173.
- ^ 郡 2009, p. 171.
- ^ 水谷 2011, pp. 52–55.
- ^ a b 郡 2009, p. 174.
- ^ 水谷 2011, pp. 58–59.
- ^ 郡 2009, p. 176.
- ^ 水谷 2011, pp. P48-49.
- ^ 郡 2009, p. 177.
- ^ 郡 2009, p. 178.
- ^ 水谷 2011, pp. 68・123.
- ^ 水谷 2011, pp. 67–68.
- ^ a b 水谷 2011, pp. 71–79.
- ^ 水谷 2011, pp. 77-79・91-92.
- ^ 水谷 2011, pp. 96–100.
- ^ 水谷 2011, pp. 79–84.
- ^ 水谷 2011, pp. 101–104.
- ^ a b c 郡 2009, p. 180.
- ^ 郡 2009, p. 181.
- ^ a b 郡 2009, p. 182.
- ^ 郡 2009, p. 183.
- ^ a b 郡 2009, p. 184.
- ^ 郡 2009, p. 185.
- ^ 郡 2009, p. 186.
- ^ a b 郡 2009, p. 188.
- ^ 郡 2009, p. 190.
- ^ a b 郡 2009, p. 195.
- ^ 水谷 2011, pp. 108・110-111・120-121.
- ^ 郡 2009, p. 196.
- ^ a b 郡 2009, p. 197.
- ^ 水谷 2011, p. 107.
- ^ 水谷 2011, pp. 105–107.
- ^ 水谷 2011, p. 108.
- ^ 水谷 2011, pp. 108–109.
- ^ 水谷 2011, p. 109.
- ^ 郡 2009, p. 199.
- ^ a b 郡 2009, p. 200.
- ^ 郡 2009, p. 201.
- ^ a b 郡 2009, p. 51.
- ^ a b 郡 2009, p. 52.
- ^ 郡 2009, p. 57.
- ^ a b 郡 2009, p. 58.
- ^ 郡 2009, p. 59.
- ^ 郡 2009, p. 53.
- ^ a b 郡 2009, p. 54.
- ^ a b 郡 2009, p. 55.
- ^ 郡 2009, p. 56.
- ^ 郡 2009, p. 116.
- ^ 郡 2009, p. 74.
- ^ 郡 2009, p. 105.
- ^ a b 郡 2009, p. 106.
- ^ 郡 2009, p. 101.
- ^ 郡 2009, p. 111.
- ^ 郡 2009, p. 112.
参考文献
[編集]- 郡義武『桑名藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2009年11月。
- 水谷憲二「桑名藩の戊辰戦争」『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』八木書店、2011年3月。
- 家近良樹『江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」』 講談社,kindle版 (2014年)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]先代 (伊勢国) |
行政区の変遷 1601年 - 1871年 (桑名藩→桑名県) |
次代 安濃津県 |