コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:市原」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
既に無期限ブロックが為されておりますので、ブロック依頼終了前に行われたIPさんの過去ログ転記分を差し戻しました。過去ログページの時系列がおかしくなりますので。
タグ: サイズの大幅な増減
→‎五井 (市原市)の書き換え試行: 町・字の一覧を作るときはまず条例を見ましょう。人口統計では細かい字(小字)や住居のない地域が無視されてしまうことがあります。
138行目: 138行目:
市原市の北西側と[[養老川]]の下流付近に位置する<ref name="国土地理院">[http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 地図検索表示画面] - 国土地理院(2017年12月20日閲覧)</ref>。
市原市の北西側と[[養老川]]の下流付近に位置する<ref name="国土地理院">[http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1 地図検索表示画面] - 国土地理院(2017年12月20日閲覧)</ref>。


五井地区は2017年12月10日現在、[[千種 (市原市)|千種]]{{bgcolor|#cfc|の一部}}、[[平田 (市原市)|平田]]、[[国分寺台中央]]、[[五井 (市原市)|五井]]、[[五井中央東]]、[[千種海岸]]、[[五井海岸]]、[[五井南海岸]]、[[五井中央西]]、[[青柳 (市原市)|青柳]]、[[五井東]]、[[東国分寺台]]、[[青柳北 (市原市)|青柳北]]、[[更級 (市原市)|更級]]、[[五井西]]、[[西国分寺台]]、[[松島 (市原市)|松島]]、[[松ケ島西]]、[[南国分寺台]]、[[岩崎 (市原市)|岩崎]]、[[北国分寺台]]、[[岩崎西]]、[[五井金杉]]、[[玉前]]、[[玉前西]]、[[諏訪 (市原市)|諏訪]]、[[出津]]、[[出津西]]、[[君塚 (市原市)|君塚]]、[[山田橋]]、[[飯沼 (市原市)|飯沼]]、[[島野]]、[[白金町 (市原市)|白金町]]、[[野毛 (市原市)|野毛]]、[[廿五里]](ついへいじ)、[[町田 (市原市)|町田]]、[[海保 (市原市)|海保]]、[[今富]]、[[宮原 (市原市)|宮原]]、[[引田 (市原市)|引田]]、[[神代 (市原市)|神代]]、[[西広 (市原市)|西広]]、[[十五沢]]、[[惣社 (市原市)|惣社]]、[[西野 (市原市)|西野]]、[[柳原 (市原市)|柳原]]、[[根田]]、[[加茂 (市原市)|加茂]]からなっている<ref>[https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/toukei/jinkou-top/setaisu_jinkou.html 世帯数・人口] - 市原市(2017年12月20日閲覧)</ref>。
五井地区は2017年12月10日現在、[[千種 (市原市)|千種]]{{bgcolor|#cfc|(5〜7丁目み)}}、[[平田 (市原市)|平田]]、[[国分寺台中央]]、[[五井 (市原市)|五井]]、[[五井中央東]]、[[千種海岸]]、[[五井海岸]]、[[五井南海岸]]、[[五井中央西]]、[[青柳 (市原市)|青柳]]、[[五井東]]、[[東国分寺台]]、[[青柳北 (市原市)|青柳北]]、[[更級 (市原市)|更級]]、[[五井西]]、[[西国分寺台]]、[[松島 (市原市)|松{{bgcolor|#cfc|ケ}}島]]、[[松ケ島西]]、[[南国分寺台]]、[[岩崎 (市原市)|岩崎]]、[[北国分寺台]]、[[岩崎西]]、[[五井金杉]]、[[玉前]]、[[玉前西]]、[[諏訪 (市原市)|諏訪]]、[[出津]]、[[出津西]]、[[君塚 (市原市)|君塚]]、[[山田橋]]、[[飯沼 (市原市)|飯沼]]、[[島野]]、[[白金町 (市原市)|白金町]]、[[野毛 (市原市)|野毛]]、[[廿五里]]{{bgcolor|#cfc|(}}ついへいじ{{bgcolor|#cfc|)}}、[[町田 (市原市)|町田]]、[[海保 (市原市)|海保]]、[[今富]]、、[[引田 (市原市)|引田]]、[[神代 (市原市)|神代]]、[[西広 (市原市)|西広]]、[[十五沢]]、[[惣社 (市原市)|惣社]]、[[西野 (市原市)|西野]]、[[柳原 (市原市)|柳原]]、[[根田]]、[[加茂 (市原市)|加茂]]{{bgcolor|#cfc|、小折、[[村上 (市原市)|村上]]、岩野見}}<ref>[https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/toukei/jinkou-top/setaisu_jinkou.html 世帯数・人口] - 市原市(2017年12月20日閲覧)</ref>、{{bgcolor|#cfc|および五所(字一番囲・二番囲のみ)、宮原(字老田のみ)、岩崎緑地、玉前緑地、青柳緑地、松ケ島緑地からなる<ref>{{Cite web |url=https://www.city.ichihara.chiba.jp/reiki_int/reiki_honbun/g020RG00000065.html |title=市原市役所支所設置条例(昭和38年5月1日条例第5号) |publisher=市原市 |accessdate=2017-12-24}}</ref>}}


=== 世帯数・人口 ===
=== 世帯数・人口 ===
266行目: 266行目:


…あと、たかが3KB未満10行程度の加筆で頻繁にパソコンが固まる、と余談を要約欄に書いておられますが、20年前のパソコンで1編集で220KB、200行以上の加筆投稿が可能で、『一度にたくさん書くとパソコンが固まる』という頻出する言い訳はちょっと理由が理解出来かねます。全角かっこ()と半角かっこ()の区別もついておられないようですし、お使いの端末は[[パーソナルコンピュータ]](パソコン)ではなく[[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[マウス (コンピュータ)|マウス]]が付属しない[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]か[[スマートフォン]]なのではないですか?--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月23日 (土) 12:19 (UTC)
…あと、たかが3KB未満10行程度の加筆で頻繁にパソコンが固まる、と余談を要約欄に書いておられますが、20年前のパソコンで1編集で220KB、200行以上の加筆投稿が可能で、『一度にたくさん書くとパソコンが固まる』という頻出する言い訳はちょっと理由が理解出来かねます。全角かっこ()と半角かっこ()の区別もついておられないようですし、お使いの端末は[[パーソナルコンピュータ]](パソコン)ではなく[[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、[[マウス (コンピュータ)|マウス]]が付属しない[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]か[[スマートフォン]]なのではないですか?--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2017年12月23日 (土) 12:19 (UTC)

----
{{コ}} 上記[[#概要]]節、五井支所管内(五井地区)の町名一覧に少し加筆させていただきました([[Special:Diff/66722070/next|差分]])。区別しやすくするために私の追記もNami-jaさんと同じように色付けしましたが、大字の順番を整理する際は色付き箇所が錯綜すると思いますから(私の加筆箇所については)遠慮なく{{Tl|bgcolor}}を外しちゃってください。--[[User:Tkmkz|Tkmkz]] ([[User talk:Tkmkz|talk]]) 2017年12月24日 (日) 02:08 (UTC)


== アカウントとIPアドレスの関係について ==
== アカウントとIPアドレスの関係について ==

2017年12月24日 (日) 02:10時点における版

過去ログ

お知らせ

  • コメント 2017年12月10日 - しばらく休止します。(無期限)
  • コメント 2017年12月16日 - 会話ページなどへのコメントは再開します。

警告

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。

コピペ転載行為を今すぐ完全に停止して下さい。あなたが常習しているその手法は日本国法に反する犯罪行為で、あなたは犯罪を犯しており、あなたの行動はウィキペディアを攻撃しています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月30日 (木) 21:30 (UTC)[返信]

コメント 補足 昨日市原さんは市原市立光風台小学校に再び沿革を3KBコピペされましたが、年号を替えただけでほぼ全てが元と変化してませんよね? しかし、市原市の小学校一覧#市原市立光風台小学校にある解説は「同じ沿革情報を使って、一致部分が1割に満たない大規模『改変』」されています。この『改変』の部分があなたや私、ウィキペディア編集者に求められている役割で、こういう改変が出来ない(難しい、分からない)のであれば勉強して理解出来るまで二度としないで下さい、という警告です。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年11月30日 (木) 22:12 (UTC)[返信]
コメント 補足2  プロジェクト:学校/小学校テンプレートプロジェクト:学校/中学校テンプレートも御覧下さい。沿革#年表の例のように校名が変わったなど重要な項目だけにしてください。著作権以前の問題として情報の取捨選択が出来ていません。しばらく記事の新規作成の手を休め、今まで作成した記事の加筆を求めます。貴方は地元在住者なので充分調査できるだけの環境も整っているはずです。地元の人でなければ書けないようなことも大いに期待していたのだが(ただし、文書で公表されているものに限りますが)--KASEI会話2017年12月1日 (金) 17:46 (UTC)[返信]
コメント せめて、削除依頼が終了するまで程度の期間すら「あらゆる転載行為を中断すること」は絶対に不能ですか? 何らかの個人的理由により今後も転載行為を中断できないのであれば、現在Wikipedia:多重アカウント違反で無期限ブロック中の市原さんのサブアカウント利用者:市原市と同様に、このアカウントでも記事編集が永久にできなくなることもあります、少し落ち着かれて下さい。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月1日 (金) 20:09 (UTC)[返信]
コメント 市原市立国分寺台小学校での編集の強行を確認しました。この事実を以て、市原さんは『何らかの個人的事情により、ご自身が立ち上げられた記事内に転載部分が表示されている状態を維持しておかなければ、編集合戦を引き起こしてでも徹底的に転載記述を維持する状態』なのだろう、と判断しました。
意見の異なる特定編集者間で記事に対し編集合戦を行う意図はありませんので、該当記事群では「私は」もう除去しませんので、出来ましたら先に市原さんの編集や記事立項の行為が発端になって進行中の26件の削除依頼について、作成者視点でご意見を述べられて欲しい、と思います。
また、これらの記事群で幾度も繰り返される転載行為は、市原さんが今後も永久不変にありとあらゆる転載行為を永続的に実施する不退転の決意の表明である、とも感じました。◆つきましては、「根本的に、なぜ、ご自分で文章を一行たりとも書くことをせず(できない? 書けない?)、たった10文字程度の事実に係る文章ですら、その全文字列が転載文章になった状態を維持しようとするのか(ご自身で文章を書くよりも逆に面倒な行為に偏執的に執着している事実)」という大元の理由をお聞かせ願えませんでしょうか? そこが、私も含め、市原さんに関わっている多くの編集者が感じている最大の疑問点ではないかと思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月1日 (金) 23:25 (UTC)[返信]
返信 出典がないから消したかなと思いまして。--市原会話2017年12月1日 (金) 23:36 (UTC)[返信]
返信 削除依頼の依頼理由が理解出来ませんでしたでしょうか? 「(市原さんは1年以上も常習的に)出典元の全文コピペをやっていますけども、そのうち学校記事の多くで『内容ではなくレイアウトに対する著作権侵害が発生した』(文章自体ではなく、書き方、表記方法に対する問題)」という疑念を解消するために削除依頼が提出されています。その状況で「問題部分を除去して削除依頼されている記事の上で、以前と同じ内容になるように編集を施して『もう一度同じ問題が発生するように仕向ける』」というのは、例えば高校生が無免許運転で捕まって停学処分を受けていながら、『自分の運転技術に問題がないことを証明しようとして』警察官と担任教師の前でもう一度無免許運転をしてしまうようなものです。
そうではなく、求められているのは「法律を違反していないという判断の根拠」「法律違反に該当しないという判断になる前提の証明」なので、それが解決されていない(削除依頼審議途中)状態で再び同じ行為を二度も三度も行ってしまうのは「問題点を理解する気がない(WP:IDIDNTHEARTHAT)」「問題とされている部分を問題だと認めず『実力行使で』排除しようとしている(WP:SPEED)」などの複数の方針違反を重なることになります。
下節の他編集者に対する注意もそうですが、下の事例はWP:CIV違反で、ここで例に挙げた方針の違反状態は重なるとWikipedia:投稿ブロックの方針に抵触する、市原さんのウィキペディアを編集保存する権限を強制的に剥奪する方針に該当しています。相当にお若い方のようですが、Wikipedia:児童・生徒の方々への文書もお読みになり、「百科事典編纂に際し絶対に必須とされている、他編集者との対話・合意形成能力が欠けている」のであれば、それが水準に達するまでご自身で独習することが求められます。
当方は市原さんのことを『あまりにも若年すぎ、法律に関する理解力が不足しており、問題点の所在を実感出来ないだけ』と思っていますが、先に挙げた文書でお分かりの通り、若年者でもこのウィキペディアでは一人前の大人として扱われますので、まずは記事の編集行為ではなく、現在提出されている削除依頼が終了するまでの期間は転載行為を中止して下さい、全文転載行為に執着している理由を削除依頼の方にコメントとして他編集者にも解るように「問題を引き起こした当事者として」理由を整然と延べ、説明されて下さい、と重ねてお願いしたく思います。
それに、市原市立京葉小学校で行われた行為は『プライバシー侵害』で(Wikipedia:削除依頼/市原市内小学校記事群参照)、『市原さんが攻撃した相手である被害者の方はウィキペディア編集者ではなく実在する著名人』ですから、お相手の方が市原さんを法的に訴えたり、損害賠償請求する意向を示した場合、ウィキペディアに無関係に警察や裁判所から市原さんのご自宅や親御さんの勤務先や学校に直接、問い合わせの連絡が行くことにもなりかねませんついでですが、過去の削除依頼で著作権侵害になって削除された内容は「市原さんを含む一般編集者には見えなくなっている」だけで、ページのデータ(犯罪実施の証拠)としては永久に保存されています)。こういったことになることが有り得ますので無出典でウィキペディア上に著名人の知られざる情報を記載する行為はウィキペディアでは禁止されているのですけども、そういった「市原さん自身に問題が降り掛かったり、現在の生活を維持出来なくなるような危険に陥らないようにあらかじめ禁止されている注意点に納得出来かねる」のであれば、市原さんがウィキペディアに参加するのは少し早すぎた、と第三者に判断される実例になりかねません。
再三他の方からも注意されている通り、丸写し行為に関しては市原さんは「コピペして大丈夫な部分とダメな部分を切り分けて調整する実施能力をお持ちではない」し、学校記事や大字記事に関しては「内容を充実させるために必要な資料に当っても、重要な内容とそうでない些細な内容を判断する判断力がない」ということが既に実例から解っています。学校ならば先生や先輩に聞けば答えてくれると思いますが、ここは学習教育期間ではないので、そこら辺を独習出来ないのであれば、遠からずウィキペディアへの編集参加を「強制的に」お休み頂く結果になりかねません。
ですので早く「自分の記事の」問題点を修正したいお気持ちは痛いほどわかりますけども、先ずは落ち着かれて、ご自身が再三著作権侵害という犯罪行為を常習してしまう根本問題として「執筆力がない(と、市原さん自身が思い込んでいる)ので他人の書いたものをコピペして記事を書こうとしてしまう拙速的、致命的な欠点」を修正されて下さい。ウィキペディアは逃げませんので、市原さんが現在通っておられる学校を卒業されてもまだウィキペディアはきっとあります。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月2日 (土) 01:44 (UTC)[返信]

他の利用者への注意について

こんばんは。こちらの投稿なのですが、呼び捨てになっています。「あなたこそプレビューしているのですか?」と言われかねませんので、他者に注意・警告をするのであればご自身をも律する心構えで臨まれます様に。ここのところの市原さんのご活動について、個人的には他者に注意・警告している場合では無い様な気もします…--Purple Quartz会話2017年12月1日 (金) 14:07 (UTC)[返信]

すみません。今すぐ修正しておきます。--市原会話2017年12月1日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

投稿ブロック解除願い

利用者:市原市の解除をお願いいたします。理由は利用者‐会話:市原市で記載した通りです。--市原会話2017年12月2日 (土) 01:16 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ

こんにちは。市原さんのこれまでの行動に対し、些か疑問点が湧きましたので、コミュニティにその是非を問う Wikipedia:コメント依頼/市原 を提出しましたことをお知らせします。もし市原さんがこの依頼ページにコメントされる場合は、Wikipedia:コメント依頼/市原#被依頼者(市原さん)のコメントの節にひとまとめにしてお願いしたく思います。では、要件のみにて失礼します。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月4日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

 追記 コココレ (PDF) の転記を実施していらっしゃいますけども。
ウィキペディアの読者が必要としているのは「右のデータ表」ではなく「左の文章解説の『要約』」です。はっきり言えば、市原さんが市原市の公式サイトでデータベースを見つけて転記しよう、と考えた通り、誰でも公式サイトを直接見ればオリジナルデータを見れるので、市原さんが昨年から継続してやっているのは教科書を丸写ししたノートを見せびらかしているようなものです。
「ご自身に要約能力がないことを安易な転載で誤魔化す」のではなく、地道に地力を付けられて欲しい、と思います。
こういった事実にご理解頂いた上で、即刻「全転載行為」を中止して頂けませんでしょうか?
──『ご自身の行為で成った記事を、教師や友人、ご家族以外の第三者に書籍やデータベースとして販売出来るかどうか』で考えてみて下さい。ウィキペディアが求めるのはそういった種類の高度な解説記事で、単にオリジナルデータのツギハギ転記を行っただけの内容は全く必要とされていません。…そのような記事でしたら、前回挙げました通り『自動転記botがコンマ数秒で出来てしまう行為』です。
大字でも、その土地にその名で残って住民が古くから住んでいるのであれば、その大字記事で最も求められているのは住民基本情報や住民数といった「市役所HPやgoogle検索で数十秒程度で必ず解るもの」ではなく「図書館や民俗資料館でなければ解りようのない、土地の歴史や住民が居住し始めた時期、昔の土着産業やその土地特有の事象、苦労、農業や工芸品、名産品、食料品の変化などの『土地の歴史』」です。
市原さんはその土地に在住しておられるのでしょうから、そういった『住民でなければアクセスしづらい情報』『住民がよく知る土地の成り立ちや歴史』に最も近い立場でいらっしゃるはずで、まずはその『情報優位性の活用』を行う方法を考えてみられませんか?
例えば、親御さんや学校の先生たちに尋ねた上で、その情報が保存されているはずの公立図書館内、司書の人に探している資料を伝えて保存スペースを教わった上で目的の蔵書を探すなりといろいろ方法がありますし、市制そのものの沿革史に辿り着けば、沿革史データを丸写しするのではなく、沿革史の上に現れている各事象を更に詳しく調べて要約し記述する行為で、より詳しい、ひとつの記事の文章量が250KBに達するような大きな記事が書けるはずです。
より具体的に言えば、市原市には小湊鐵道(本社:千葉県市原市五井中央東)がありますが、小湊鐵道の起こりは1917年の戦前なのでレールを敷いたり人員を雇う計画を実施する際に市原市が計画援助を行っているはずです。
小湊鐵道のバス事業についても、バス事業の開始は戦時中であり、市原市内には五井に五井海軍飛行場がありましたので、バス事業に関してはその起こりの当初では主に軍事関係者のために開始されたことを想像するのは難しくなく、また利用者の多くが軍人とその家族、飛行場関係者であり、大日本帝国の陸軍や海軍が密接に資金関係やバスの整備人員関係(エンジンなど、機械整備で当時最も詳しいのは民間人ではなく整備軍人)で関わりがあるはずです。
また、市原市の隣には袖ヶ浦、木更津があり、どちらも大日本帝国海軍の大きな飛行隊が多数存在しており、地域住民にも元軍人、旧軍関係者の方が多いことは年若くてもご存知かと思います。
市原市は千葉市とそういった海軍施設関係との中間位置で、そういった施設への輸送を小湊鐵道が担っていたのですから、市原市の軍事関係の重要性もご理解出来るかと思います。軍事重要性が高かった事実を知っていれば、その事実を知らない方に説明しようと解説を書く際に必要な資料も調べやすいでしょう。
そして、戦争が終わった後でも房総半島周辺には多数の自衛隊基地があります、自衛隊と旧日本軍は密接に歴史が繋がっていますから、その中でも小湊鐵道本社がある市原市は物資輸送面、流通面で重要な役割を果たしているはずです。
流通面で重要な役割を担っているのならば、普段市原さんが日常的に利用されているコンビニエンスストアで買っている食料品や飲料水などでも何らかの関わりを持っているかもしれません。
市原さんはこういった、過去の土地の歴史(沿革史)を『詳しく』知りたい方からすれば非常に羨ましい場所に在住しており、過去の歴史に精通しやすい優位性をお持ちであります。こういったご自身の優位性を有効活用されてみて下さい。
『大量の記事を書き散らかして多くの人から苦情を言い募られる』よりも『腰を据えて1つの記事をより大きく詳細な歴史記事に(少しずつ)成長させていく』という手法が市原さんには向いているように思っております、手始めに、今回誤った方法で安易に転載記事にしようと画策しておられた市原市の歴史にアクセスしてみませんか?--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月7日 (木) 01:25 (UTC)[返信]

* 一切転載ではありません。--市原会話) 2017年12月8日 (金) 03:39 (UTC)  追記 夕張市の財政を参考に追加したものです。--市原会話2017年12月8日 (金) 03:43 (UTC)[返信]

返信 再び「ぼくはわたしは悪くない、先に書いてた誰かが悪い」というお答えですね(スピード違反の論理)。次回以降はそのオウム返しは結構です。一度聞けば市原さんの転載に関する現状の理解は十分ですから、今後の話、建設的なお話をしましょう。
夕張市の財政がそうだったので「ぼくのわたしの転載行為が正当化される理由になる」とお考えの結果での転載行為、ですよね? それ以前に、当会話ページ冒頭をきちんと再度お読み頂きたいのですけども、私は市原さんに「一切の転載行為を即刻停止して下さい」と『何度も』お願いしています。正当な理由があれば転載行為が許される、と考えて再転載している現状は、万引きを止めろ、と言われて外国人相手なら良いだろうと『屁理屈をこねる窃盗常習者』と行動原理が全く同じです。つまり、貴方は自分の意志ではあらゆる転載行為を即刻停止することが不可能である事実を実証したということです。そして、市原さんがお書きになられた記事の多数がWikipedia:削除依頼/市原市内小学校記事群などの複数削除依頼が提出され審議中であります。その状況下で『更に』コピペ転載行為に理由を付けてでも実施し続けるというご自身の行為が『誰の不利に働くのか』をよく考えられた方が良い、と思います。
Wikipedia:コメント依頼/市原#第三者によるコメント をご覧下さい、貴方は私以外の複数利用者から「転載して良いもの、ダメなものの区別がついていない」「(恐らく)自分の意志であらゆる転載行為を中断することが不能である」という現在進行系の疑問を投げかけられています。その状況で「多くの他編集者から、何度も繰り返して『止めろ』と言われているのに止められない」という方を相手に、市原さんなら『その行為の実施を確実に停止させるために』どんな手段をお採りになりますか?--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月8日 (金) 06:09 (UTC)[返信]
 追記 なお、Template:市原市の大字に「赤リンクがない」のは 2016年10月31日 (月) 06:58 (UTC) に、市原さんのサブスタブ大字記事量産行為の抑制を目的として故意に赤リンクが削られたもの なのですけども、『ご自身のサブスタブ量産行為が多くの迷惑になっている現実』をお知り頂いた上でも、市原さんはこの編集から43編集、120余記事を追加されておりますよね。それらはぶっちゃけますと『市原さん以外の誰の役にも立っていない、百科事典の最低水準を満たしていない記事』ですから、『120記事以上の大字記事全てが削除依頼されるかもしれない(WP:DEL#E)』という問題もあります。──それでも安易な転載行為によるサブスタブ記事量産を中止出来ませんか?--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月8日 (金) 06:09 (UTC)[返信]
返信 別に「ぼくはわたしは悪くない、先に書いてた誰かが悪い」とは思っていないのですが。--市原会話2017年12月8日 (金) 07:20 (UTC)[返信]
 追記 Tkmkzさんが赤リンクを取ったのは未作成記事にリンクを貼らないからと書かれておりますが。--市原会話2017年12月8日 (金) 07:25 (UTC)[返信]

 追記 一切転載ではないと言いましたが。--市原会話2017年12月8日 (金) 23:13 (UTC)[返信]

(花) 通知から来ました。赤リンクを取ったのは、Nami-jaさんがお示しになった差分に書かれているとおり、残念ながら「サブスタブが量産されているため」、記事の量産を踏みとどまって頂きたかったからです。「未作成記事にリンクを貼らない例」として{{都筑区の町名}}を挙げたのは、Navboxだからといって必ずしも全部にリンク貼らなくていいんですよという補助的な説明のつもりでした。今思えばWikipedia:ナビゲーションテンプレートへ誘導したほうがわかりやすかったかもしれません。(あまりにもリンク先が多いNavboxの場合、特別:リンク元をチェックする際にノイズが多すぎて困るというのも理由のひとつですが、市原さんに直接関係することではないのでここでは措きます。)
いや、今はそれどころではありません。私も偉そうに言える立場じゃありませんが、いくつかの記事で関わったので。これまでの編集行為について反省すべき点については反省を述べ、今後の編集でそれを活かすことができれば、投稿できない状態におかれる可能性は確実に低くなると思います(ブロック依頼の被依頼者は投票できませんが、コメントは可能です)。何かわからないこと、お手伝いできることがあればおっしゃってくださいね。--Tkmkz (talk) 2017年12月9日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
返信 すいません。よく見たらそう書いてありましたね。--市原会話2017年12月9日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
コメント 既に利用者:Tkmkzさんがコメントされていますが、私からも一言。利用者:Nami-jaさんたちがあなたの問題行動について具体的に指摘しながら説明されているのに、今更「一切転載ではないと言った」だなんて一言で相手を納得させられると本気でお考えなのですか。だとすればあまりに他の利用者の皆さんを馬鹿にしています。そうでなければ、繰り返しになりますが(今の)貴方には百科事典の編集に必要なだけの対話能力が全く欠如していると言わざるを得ません。あなたと同じ中学生で、(内容が支持されているかどうかはともかく)これだけ理路整然とした文章を書ける人だっているのですよ。貴方が今後ウィキペディアにどう関わっていくかは貴方次第ですが、誠実な対話に努めること、および対話能力を向上させることはそれの如何に関わらず必要なことといえるでしょう。さもなければ、(ウィキペディア上で長期ブロックが検討されていることと同じく、現実世界でも)きっといつか手痛いしっぺ返しを喰らうに違いないでしょう。--113.32.16.18 2017年12月13日 (水) 13:55 (UTC)[返信]
返信 自分は中学生じゃなく高校生です。--市原会話2017年12月16日 (土) 05:09 (UTC)[返信]
 追記 どうでもいいコメントかもしれませんが。--市原会話2017年12月19日 (火) 06:24 (UTC)[返信]
返信 貴方が中学生であるとか高校生だとか、転載したと言ったり転載していないと言ったり、そのコメントを書いたり消したり。そういったことは『 市原さん以外の誰にとってもどうでもいいことで、その点について市原さんの言い訳を聞いても誰にとっても何の意味もない行為 』です。
今、問題になっているのは「 市原さんがこれまでの1年間で常習的に転載行為を行っていた事実が発覚し、『ブロック依頼提出後も同様編集を継続していた』ので暫定投稿ブロック処置に処されている 」【恐らく今後も転載常習行為を停止することが絶対に出来ないと多くのウィキペディア編集者に思われており、犯罪常習者と共同編集は出来かねるので半永久的にウィキペディアの編集権限を剥奪されようとしている】という点についてのお話を最優先した方が良いと思います。
Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原を見て分かる通り、「依頼者たる私やWikipedia:コメント依頼/市原にて市原さんの今後を憂いて参加した利用者さんたちは有期ブロックを主張しているが、他の多くの利用者からは半永久的ブロックを主張する無期限ブロック票が多い」という状況まで進んでいます。
その状況で「言った言わない」のお話をこれから何年継続しても「ブロック依頼の理由に全く関係しない」のでブロック依頼は止まりません。市原さんがいまこれから優先すべきはブロック依頼に関する話題に集中することで、IPさんが過去ログから引っ張ってきた過去の話題にいちいち『反論』をコメントしても『未だに無反省なのか、という皆の心象を強くするだけ』『更に自分の立場を悪くするだけの愚行』というのは高校一年生でも分かることかと思います。
その上で、ここで市原さんと直接顔を合わせて話し合う方は誰一人居ないと思いますので、LINEであれば一言、一行コメントを入れた上でスタンプを交えて大量にレスを往復すれば分かり合えるのかもしれませんけども、ここではその手法は全く通用しないのです──、ここは大人の多い場所で、LINEやTwitterは子供向けのSNSで、話し合いの用法が全く異なりますから。
ですので、恐らく普段からよく使っているSNSのつもりで脊髄反射的な短文コメントを書いているのだと思いますけども、そうではなく、1時間でも一日でも一週間でもいいので『どう話したら自分の言いたいことを100%理解して貰えるのか』を念頭に、作文を書くつもりで伝えたいことを書いて下さい。これまで市原さんが書かれて来た一行コメント群は、恐らく全てが市原さんの意図とは全く異なる受け取られ方をしているので、その結果が投稿ブロック依頼における他者の反応となって市原さんに跳ね返って来ている、と思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 07:29 (UTC)[返信]
コメント 例えばですが、どうしても長文の返信が出来ない、ということであれば。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント こういった書き方で「短文を多く連ねてそのときそのとき自分が考え思ったこと、こういう思惑だったこと」を伝えるとか、それでも構いません。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント 既に市原さんに文章の要約能力がなく、「1行以上に渡る長文を絶対に書けない事実」は当会話ページを読んだ諸氏はよく理解していると思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント いつも使っているLINEなどのように短文を書き連ねるとウィキペディアでは通常は{{Preview}}に抵触する行為になりますので、注意回避のために極度に短い短文回答のみにしているのだと思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント しかしここで重要なのは「市原さんの考えていること、思っていることを皆に伝えること」ですので、そういう書き方しか今出来ないのであれば、そのようにこのページを使用しても構わないでしょう。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント いずれ皆が書いているように長文の書き方も勉強されなくてはなりませんでしょうけど、現時点でその能力がないのであれば『今後の課題のひとつ』ということで、現時点では致し方ない、と考えられるとも思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント ですので、これまでにご自身がさまざまな注意を受けて思ったこと、感じたこと、そして最重要点として『これからどういう行動によって、誤った手法で濫造してしまった120余件のサブスタブ記事群を自分の手で立派な記事に成長させようと考えているのか』を表明されて下さい。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント それが出来て初めて、他ウィキペディア編集者から改めて市原さんに対する信頼性が得られます。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント 出来ないのであれば、単に投稿ブロック依頼がこのまま進行、終了し市原アカウントの中の人(貴方)が半永久的にウィキペディア上にアカウントを作成、編集する行為が全面禁止されるだけです(Wikipedia:多重アカウント参照)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント つまり『貴方以外、誰も困らない』ので投稿ブロック依頼が止まりません。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月16日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
ブロックされても仕方がないことをしたと思ったのでコメントする場面ではない思いまして一切ブロックに関するコメントをしませんでした。それと今まで転載をした(Wikipedia:削除依頼/市原市内小学校記事群など)記事につきましては 版指定削除に賛成します。--市原会話2017年12月19日 (火) 07:11 (UTC)[返信]
コメント 今まで全く異なる受け取られ方をされていましたね。休止を発表した時もWikipedia:投稿ブロック依頼/市原にて無視したという受け取られ方をされましたので(Nami-jaさんのことじゃありません)。実際は著作権やその他いろいろなことについて理解するまで休止するという意味でしたから。--市原会話2017年12月19日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
コメント 説明が拙い(つたな-い、口下手で言いたいことを上手く言えない状態)というのは同情に値しますが、だから説明しなくていいとか説明が足りなくてもみんなきっと解ってくれる、とかそういうことは一切ないです。現状を一言で表すならば『後の祭り』『後悔先に立たず』『覆水盆に返らず』といったところでしょうか。ここにいるのは家族でもなくご兄弟、親戚、ご学友でもなく完全に赤の他人の集団ですから、赤の他人に向けて短文一文送信するだけで全員がご自身の意のままに動き、自分の意図を常に100%理解してくれるに違いない、というのは『甘えすぎ』ではないかな、と思います。今後は相手に伝わるように時間を掛けて説明文を考えられて発信されて下さい、何しろ説明が上手くないことで最も損をしているのは市原さんご自身なのですから。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月19日 (火) 11:25 (UTC)[返信]

ブロック依頼提出のお知らせ

こんにちは。上記までの対話結果を持ちまして、もはや一連の問題解決法としてはこれしかないであろう、というコミュニティの合意の後押しもあり、Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原 を提出しましたことをお知らせします。今後こちらに返信をされても投稿ブロック依頼は止まりませんので、当依頼に何か被依頼者として反論をお持ちでしたら、Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原#被依頼者のコメント の節内にまとめてコメントをされて下さい。では、用件のみにて失礼します。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月9日 (土) 03:16 (UTC)[返信]

 追記 もうこちらに書く予定はなかったのですが、先行して暫定ブロックされておられますので追加のお知らせです。──Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原/これまでの経緯 に、2016年7月20日から2017年12月10日までの市原さんの全行動履歴をまとめましたので、今後の参考にされて下さいませ。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月10日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

過去ログからの転記について

こんにちは。ノート:千葉県中学校一覧にてコメントした者ですが、お返事いただけなかったのは残念です。これを踏まえまして、あなたが今もって理解できていないであろう項目につきまして、勝手ながら過去ログから復帰させていただきました。これらの項目について、理解できるまで(わかりました読みました、と返事するまでじゃないですよ。皆に「理解できた」と認めてもらうまで、ってことです)、なんどでも読み返して習得に努めてください。--113.32.16.18 2017年12月13日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

コメント その後の対話と改訂に際し支障がありますので差し戻し(抹消除去)させて頂きました。IPさんが抜粋転記していた内容は全て 利用者‐会話:市原/2017年11月30日までの分 に保存されております。過去ログページの方の時系列順がおかしなことになりますので、今後は同様手法での転記はご遠慮下さい。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月23日 (土) 19:40 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--ぱたごん会話2017年12月18日 (月) 02:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/市原について

コメント Wikipedia:コメント依頼/市原ですが、転載をしたのは事実ですが、市原市に対する被依頼者の2017年11月18日 (土) 02:18 (UTC) の加筆は出典付きの加筆でないことを指摘しておきます。つまり間違えていますということを言いたいだけです。--市原会話2017年12月19日 (火) 06:42 (UTC)[返信]
 追記 それとタイトルとは全然関係のないことなんですが、利用者:挿木さんは私とは全然関係のない人です。--市原会話2017年12月19日 (火) 06:52 (UTC)[返信]
以前の編集内容の中に転載ではない自分オリジナルのテキストが含まれることを主張することに拘っておられるようですが、『既に無期限ブロックされているので、その話を続ける市原さんに付き合っても我々の誰ひとりとして何の得もない、市原さん個人の一人相撲』になっています。例えば市原さんのおうちから500万円を盗んだ空き巣が捕まった際に「オレは500万円は盗ってない、盗ったのは495万円だ」と主張されたとして、どう思われます? 『犯罪を犯した動かぬ事実がある以上、些細な違いはどうでもいい』『そんなことより、盗まれた分は全額返済して貰えるのか』と思いませんか?
終わった話を蒸し返しても『貴方が誰の注意も全く聞き届けずにサブスタブを120件作り続けた上に、その中には何度も転載行為を繰り返した結果として数十件が著作権侵害状態に陥った過去がある、という事実(記録)はもう永久に覆せません』ので、それは過去の話として、お互いに得のある今後のお話をしましょう。
──市原さんは120余件のサブスタブ記事群(Wikipedia:投稿ブロック依頼/市原/作成記事群)を作り逃げし続けて1年経過した末に、我々に後始末を全て押し付けた状況、全記事編集権限剥奪処置、という結果が残されましたが、おおよそ1件の改訂に数ヶ月から数年ほど掛かる可能性がありますから、全てで1年掛かったとすると120年掛かっちゃいますね。…これらを市原さんは今後、自分できちんと自分の尻拭いをする方策として、どのようにして立派な解説記事に成長させるおつもりですか?
実際にこの節の下に節を設けますので、ウィキペディアの方針のお勉強も兼ねて、Wikipedia:記事を執筆するWikipedia:ガイドブック 執筆するWikipedia:信頼できる情報源辺りを参考に、最低でも解説文章のテキスト保存容量が(インフォボックス類を一切使用せずに)文章だけで 20KB を超えるまで頑張って書いてみて下さい。 / とりあえず市原さんが立項されたサブスタブの中で最も手早く大規模加筆できそうな五井地区を選択しましたが、もっと早く20~50KB程度で書けそうな記事があればその題材を書いて頂いても構いません。
──つまり、誰が見ても今、反省と行動改善を頑張っている最中なのだ、言い訳だけではなくきちんと努力しているのだ、というのを実際に行動して他人にその成果を示して下さい、ということです。
各節の内容については市原市立図書館で調べれば必ず資料がある種類のものですから、「書くことがないので全く文章を書けない」といった事態は発生しないはずです。足りない節などは京都御苑新宿御苑など他地域の大字記事を参考にして下さい。
…なお、こういった行動を伴う実践によって現在の結果(成長)を示せないうちは投稿ブロック処置が解除されることは(恐らく)ありません。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月19日 (火) 11:25 (UTC)[返信]
ここから下を書き換えて下さい。編集の都合上、実際の記事状態と節レベルが異なります。──ただし、再び転載が発覚した場合、次はこのページの編集も全面禁止されます。

緑背景は他者手伝い部分を指す。

五井 (市原市)の書き換え試行

五井地区(ごいちく)は、日本千葉県市原市にある五井町地域を指す市原市公式の地区名である[1]

書く内容が少なければ市原市の中学校一覧を参考に、上の太字を「五井地区」にして各大字を節名に変更し、旧五井町地域全体の解説記事にしてしまっても構いません。

概要

市原市の北西側と養老川の下流付近に位置する[2]

五井地区は2017年12月10日現在、千種(5〜7丁目のみ)平田国分寺台中央五井五井中央東千種海岸五井海岸五井南海岸五井中央西青柳五井東東国分寺台青柳北更級五井西西国分寺台松ケ島西南国分寺台岩崎北国分寺台岩崎西五井金杉玉前玉前西諏訪出津出津西君塚山田橋飯沼島野白金町野毛廿五里ついへいじ町田海保今富、、引田神代西広十五沢惣社西野柳原根田加茂、小折、村上、岩野見[3]および五所(字一番囲・二番囲のみ)、宮原(字老田のみ)、岩崎緑地、玉前緑地、青柳緑地、松ケ島緑地からなる[4]

世帯数・人口

2017年12月1日現在は87,410人[5]

地名の由来

五位とも表記し井戸5か所掘ったことがこの地名の由来である[6]

河川

  • 養老川

歴史

1963年(昭和38年)の市原市制施行に伴い姉崎町市原町五井町三和町市津町の5町が合併し市原市となり[7]、旧五井町地域が五井地区と呼称されている[8][1]

施設・建造物

五井地区内にある市が管轄する大きな建造物や施設、企業の本社や工場施設、学校、鉄道の補修所、観光名所などの場所と説明を書き連ねて下さい。神社、仏閣など歴史建造物があって市や県の文化財に指定されていたなら、そういったことにも触れて下さい。

市原市役所
1972年(昭和47年)に完成した地上10階地下2階建ての公共施設ビルで、2階までが鉄筋コンクリート造、3階以上が鉄骨鉄筋コンクリート造となっている[9]
五井機関区
開業日は不明。2017年5月2日に登録有形文化財に登録された[10]

学校

幼稚園
公立
  • 惣社幼稚園 - 惣社2丁目7番地7にある[11]

[12]

私立

市原市のホームページによると市原市には20か所の私立幼稚園がありそれぞれ個別のページがある[13]

小学校
  • 市原市立五井小学校 - 五井東1丁目6番地3にある[15]。1874年に南五井小学校と北五井小学校が開校しそのあと1884年に合併し市原市立五井小学校が開校した[16]
  • 市原市立白金小学校 - 1873年に君塚尋常小学校として創立しそのあと1970年に学区再編成により白金小学校として創立した[17]
  • 市原市立京葉小学校 - 1874年に玉前小学校として開校しそのあと1883年に岩崎小学校に改称し1967年に京葉小学校として創立した[18]
  • 市原市立若葉小学校 - 1971年に五井小学校から分離独立し開校。1972年に校舎が完成するまでは五井小学校に同居していた。当時は市原市五井6000番地であった。現在は五井5555番地1にある[15]。1978年には五井公民館設置のために若葉小学校の敷地のうち5,905平方メートルが使われた[19]
  • 市原市立千種小学校 - 青柳1801番地にある[15]
  • 市原市立東海小学校 - 廿五里558番地にある[15]。1873年に廿五里小学校・島野小学校・飯沼小学校が創設する。当時は寺でやっていた。1899年合併し東海尋常小学校と改称して1925年に東海村立東海尋常小学校に改称1954年に五井町立東海小学校に改称し1963年市原市立東海小学校と改称する[20]
  • 市原市立海上小学校 - 神代125番地にある[15]。1873年に宮原小学校と分目小学校の2校が設立された。そのあと1891年に宮原小と分目小が合併して海上尋常小学校となり1963年に市原市立海上小学校になった。その後1989年に100周年を迎えている[21]
  • 市原市立国分寺台小学校 -南国分寺台3丁目2番地にある[15]。1979年に市原市立国府小学校から分離し開校した。その後1989年に市原市立国分寺台東小学校が開校したことに伴って学区が変更し国分寺台東小学校へ131名国分寺台西小学校へ30名が学区が変更した。2008年に創立30周年を迎えた。[22]
  • 市原市立国分寺台西小学校 - 西国分寺台2丁目11番地1にある[15]。1982年に開校した。1984年にクスノキ植樹した[23]。2011年に創立30周年を迎えた[24]
  • 市原市立国分寺台東小学校 - 東国分寺台5丁目1番地にある[15]。1989年山田橋744番地に市内42番目の小学校として開校した[25]
  • 市原市立国府小学校 - 村上1402番地1にある[15]。1959年に五井町立国府小学校として開校。その後1963年に市原市立国府小学校と改称した。2013年に小規模学級特認校を受けた学校である[26][27]

[15]

中学校

[28]

公園

市原市公式サイトによれば五井地区には94か所の公園が存在し、それぞれ市原市公式サイト上に個別の紹介ページを持っている[1]

公園の名前
①所在地の情報を文章で(道案内するつもりで)
②出典から分かる公園の遊具設備や特徴の説明文を書く(旅行者や近在転居者向けに案内するつもりで)

五井中川田公園
五井1661番地に所在[31]し、国道297号線を挟んで向かいに五井住宅地、市原市立五井中学校があり、側路は五井中央通りで、市原保健所と隣接している[31]
ブランコ、スプリング遊具などの複合遊具を備えている[31]ほか、ベンチはかまどとしても使用可能なキャンプ設備となっており、敷地内照明設備は太陽光発電および風力発電によって賄われている[31]
災害時には避難拠点として機能することを念頭に置いて公園整備されている[31]

北五井緑道
五井東3丁目4435番地1にある。近くに保健センター市原市立中央図書館があり平成通りなどと交差している。五井から国分寺台に連なっている。そのため約3.6kmと長い。[32]
岩野見には桜並木がある[32]
五座目公園
五井3445番地1にある。近くにアリオ市原ケーズデンキ市原五井店などがあり逆側には更級通りなどがある。[33]
すべり台やブランコなどの遊具が置いてある[33]
椎現森公園
青柳2丁目4番地にある。周辺には市原市立千種小学校や市原市立千種中学校や国道16号線がある[34]
砂場や芝生広場などがある[34]
青柳公園
青柳2丁目2番地にある。市原緑地運動公園やアピタ市原店の近くにある[35]
多目的広場やベンチなどがある。多目的広場では野球やソフトボールなどができる[35]

交通

五井地域内の道路、高速道路や都市高速、鉄道路線や駅など詳細説明を書いて下さい。

道路

[2]

鉄道

JRは五井中央西2丁目1番地11小湊鐵道は五井中央東1丁目1番地2にある。
北緯35度30分48秒 東経140度5分22.7秒 / 北緯35.51333度 東経140.089639度 / 35.51333; 140.089639
JRの一日の乗車客数は18,669人[36]小湊鐵道の一日の乗降客数は1,331人[37]
JRは1912年3月28日に開業[38][39]。一方小湊鉄道線は1925年3月7日に開業[39][40]そのあと1978年に橋上駅が完成し1982年には特急停車駅になった[41]
村上1358番地2にある。
北緯35度29分46.4秒 東経140度6分0.8秒 / 北緯35.496222度 東経140.100222度 / 35.496222; 140.100222
2015年の一日の乗降客数は104人[37]
1927年2月25日に開業[39]。1962年に停留場から停車場になった。[42]。2017年5月2日に登録有形文化財に登録された[10]

脚注

  1. ^ a b c いちはら公園ガイド 五井地区”. 市原市. 2017年12月19日閲覧。
  2. ^ a b 地図検索表示画面 - 国土地理院(2017年12月20日閲覧)
  3. ^ 世帯数・人口 - 市原市(2017年12月20日閲覧)
  4. ^ 市原市役所支所設置条例(昭和38年5月1日条例第5号)”. 市原市. 2017年12月24日閲覧。
  5. ^ 年齢別人口統計(地区別) - 市原市(2017年12月20日閲覧)
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典12(千葉県)』角川書店、1984年3月。ISBN 978-4040011202 
  7. ^ 市制施行50周年特集 市原市の50年”. シティライフ (2013年3月22日). 2017年12月22日閲覧。
  8. ^ 市原市教育委員会『市原のあゆみ』市原市、1973年。ASIN B000J9GJ7A 
  9. ^ 本庁舎の現状”. 市原市 (2017年6月8日). 2017年12月20日閲覧。
  10. ^ a b ニュース - 小湊鉄道(2017年12月20日閲覧)
  11. ^ 惣社幼稚園 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  12. ^ 学校教育部 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  13. ^ a b c d 私立幼稚園 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  14. ^ 国分寺台幼稚園 - 国分寺台幼稚園(2017年12月23日閲覧)
  15. ^ a b c d e f g h i j 小学校一覧 - 市原市(2017年12月20日閲覧)
  16. ^ 百周年記念誌編纂委員会『創立百年 : 創立百周年記念誌』市原市立五井小学校同窓会、1974年、12-35頁http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072686206-00 
  17. ^ 創立30周年記念事業実行委員会 (2001年), しろがね創立30周年記念誌 
  18. ^ 市原市立京葉小学校 (1986年), 京葉小のあゆみ 
  19. ^ 市原市立若葉小学校創立十周年記念事業実行委員会 (1981年6月), 若葉小創立十周年記念誌 
  20. ^ 市原市立東海小学校新校舎落成創立百周年記念事業実行委員会 (1977年11月), 創立百年 
  21. ^ 市原市立海上小学校創立百周年記念事業実行委員会 (1988年), 創立百周年記念誌 
  22. ^ 市原市立国分寺台小学校学校情報 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  23. ^ 市原市立国分寺台西小学校 (1991年), くすの木創立十周年記念誌 
  24. ^ 市原市立国分寺台西小学校学校情報 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  25. ^ 市原市立国分寺台東小学校学校の沿革 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  26. ^ 市原市立国府小学校学校情報 - 市原市(2017年12月23日閲覧)
  27. ^ 市原市立国府小学校開校三十周年記念事業実行委員会 (1988年), 国府小学校開校三十周年記念誌 
  28. ^ a b 中学校一覧 - 市原市(2017年12月20日閲覧)
  29. ^ 市原市立五井中学校 (1977年12月), 創立三十年のあゆみ 
  30. ^ 市原市立五井中学校 (1996年12月), 五井中のあゆみ新たな出発を期して創立50周年記念誌 
  31. ^ a b c d e 五井中川田公園”. 市原市 (2017年11月20日). 2017年12月20日閲覧。
  32. ^ a b 北五井緑道 - 市原市(2017年12月20日閲覧)
  33. ^ a b 五座目公園 - 市原市(2017年12月21日閲覧)
  34. ^ a b 椎現森公園 - 市原市(2017年12月21日閲覧)
  35. ^ a b 青柳公園 - 市原市(2017年12月21日閲覧)
  36. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)
  37. ^ a b 千葉県統計年鑑(平成28年度) - 千葉県(2017年12月20日閲覧)
  38. ^ 駅情報(JR) - 東日本旅客鉄道(2017年12月20日閲覧)
  39. ^ a b c 牧野和仁 (2017年5月5日), 千葉県の鉄道昭和~平成の記憶 
  40. ^ 遠山あき (2004年11月), 小湊鉄道の今昔レールは人生を載せて 
  41. ^ 市制施行50周年記念 市原市の50年第2回 - シティライフ(2017年12月23日閲覧)
  42. ^ 上総村上駅情報 - 小湊鉄道(2017年12月20日閲覧)

外部リンク

改訂内容についてのコメント

頑張りましたね! やれば出来るじゃないですか? 現時点で箇条書きの学校リストを除く説明文の容量は 約4KB です。目安まで残り 16KB を頑張って下さい。

…ただ一点、googleマップを出典に用いておりますが、googleマップはgoogleさんという単独企業の持ち物コンテンツで「数日後、数ヶ月後に(googleさんの一方的な都合で)表示内容が変化する可能性がある、出典として適さないWEB検索結果(WP:RS#三次資料違反)」ですので、別の出典を持ってくるか、出典が見つからなければ削除して下さい(実際に、お書きになられた記事でも何度かgoogleマップ情報が抹消除去されたことがあったと思いますがそういう理由です)。

出典として使用出来るWEB地図には国土地理院という日本国公的機関が管理しているものがありますので (www.gsi.go.jp)、なるべくならそちらを利用して下さい(こちらのサイトからは、googleマップとは比較にならないほど莫大な詳細情報が得られます)。

…同じgoogleマップを利用している市原市の公園情報公式ページはなぜ出典として使用出来るのか少し詳しく解説しますと、「googleマップに表示された結果を『誰が』間違いがないと判断しているか」という違いです。市原さんの加筆では「市原さんが確認者の役割を果たしている」けども、私も貴方もどこの誰だかすら不明な匿名利用者のひとりにしか過ぎないので、確認行為自体が無駄で信頼性が全くありません。

しかし、市原市の公園ページは「googleマップの表示内容を少なくとも市原市勤務公務員の複数人が確認した上で市公式HPコンテンツとして市税を使用して掲載している」という『市公認の信頼性』があるので、出典として使用出来ます。上述の国土地理院も日本国公式地図作成機関なので、お役人さんの数百人から数千人以上(延べ人数で言うと数万人以上)が地図の作成に関わっていることで内容にほぼ間違いがない、掲示情報に信頼性があるという証明が出来ます。

市原市はかなり市公式ホームページが充実している市町村HPなので書きやすいと思いますが、もう少し慣れて来たら千葉日報などの地方新聞社の地域情報(第三者機関情報)も使用して見て下さい。コンテンツ管理者が違うので着目点が違い、情報源記述内容の幅が広がって解説を書きやすくなりますし、多くの新聞社は大抵明治時代の起業が多いため、地域の古い情報を遡って発見しやすく、そして新聞記事であれば東京都の国立国会図書館(日本最大の図書館)に必ず保存されているので、オンラインでそれをいつでも探すことが出来ます(国立国会図書館の電子図書館事業)。

お書きになられた加筆内容を見る感じ、やはりお若いので覚えが早いな、と思いました。出典から解説(レポート)を書く書き方に慣れるにはやはり実際にこうした加筆を繰り返すことが早道ですから、今後も継続されて下さい。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月20日 (水) 09:13 (UTC)[返信]


 疑問 先程の一連の加筆のうち、鉄道節にある座標テンプレート2か所は上がウィキ座標、下がウィキ座標2段度分秒ですが、これは何の情報源を元にして、何故上と下で別々のテンプレートを使用して書いたものですか? このコメントの下でいいので回答をお聞かせ下さい。──もし別の記事からの転記を実施されたのであれば、その部分転記は日本国著作権法に照らしてどういう状態に在るかについてもお答え下さい。

…あと、たかが3KB未満10行程度の加筆で頻繁にパソコンが固まる、と余談を要約欄に書いておられますが、20年前のパソコンで1編集で220KB、200行以上の加筆投稿が可能で、『一度にたくさん書くとパソコンが固まる』という頻出する言い訳はちょっと理由が理解出来かねます。全角かっこ()と半角かっこ()の区別もついておられないようですし、お使いの端末はパーソナルコンピュータ(パソコン)ではなくキーボードマウスが付属しないタブレットスマートフォンなのではないですか?--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月23日 (土) 12:19 (UTC)[返信]


コメント 上記#概要節、五井支所管内(五井地区)の町名一覧に少し加筆させていただきました(差分)。区別しやすくするために私の追記もNami-jaさんと同じように色付けしましたが、大字の順番を整理する際は色付き箇所が錯綜すると思いますから(私の加筆箇所については)遠慮なく{{bgcolor}}を外しちゃってください。--Tkmkz (talk) 2017年12月24日 (日) 02:08 (UTC)[返信]

アカウントとIPアドレスの関係について

 追記 利用者:挿木会話 / 投稿記録 / 記録さんは「この市原アカウントを作成した本人ということに(記録上では)なっている(アカウント作成記録/市原参照)」ので、現時点では市原さんの多重アカウントとして無期限ブロックされている利用者:市原市会話 / 投稿記録 / 記録利用者:市原2会話 / 投稿記録 / 記録と同じように一発無期限ブロックされることがありますし、上記のご説明が『また、安易な嘘偽りであった場合』はこのページの編集も即時禁止されることも有り得ます。ご自身とは全くの別人、リアル知り合いなどの方であればログインを促した上で、会話ページの質問にお答え頂くことをお勧めしておきます。

なお、改めて詳しい説明を差し上げると、アカウントにログインしたりウィキペディアを編集した際の、おうちや学校、公共施設のインターネット回線からの接続情報は全てウィキペディア上のデータベースに記録されています。例えばですが、確認君+というサイトに接続すると市原さんの現在お使いの端末の接続情報やディスプレイ画面の解像度、プロバイダ情報などが画面上に表示されます。

これはウィルスに感染したなどの理由でなく、お使いの端末がどこかに接続する毎にWEBサイトに発信している基本情報なので、もしこれを警察機関などが犯罪行為の捜査で調べた場合、ご自宅まで特定される事態が有り得ます(詳しくはIPアドレス#IPアドレスと個人情報参照)。

もし挿木さんが同じ家庭内のご兄弟や親御さんなどで、IPアドレスが同じだった場合、市原さんが無期限ブロック状態で接続情報の上では他人かどうかの区別が付きませんので、挿木さんのアカウントも他の多重アカウントと同様に一発無期限ブロックされることは有り得ます。それは市原さんのこれまでの行動の結果ですから、市原さんがそのようにご説明差し上げて下さい。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月19日 (火) 11:25 (UTC)[返信]