コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「名鉄名古屋駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: 必要性はない(観点)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
5行目: 5行目:
|駅名 = 名鉄名古屋駅*
|駅名 = 名鉄名古屋駅*
|画像 = MEITETSU Department Store - Head Store - 01.JPG
|画像 = MEITETSU Department Store - Head Store - 01.JPG
|画像説明= 名鉄名古屋駅と駅上にある[[名鉄百貨店]]本店<br />{{Infobox mapframe|zoom=10}}
|画像説明= 名鉄名古屋駅と駅上にある[[名鉄百貨店]]本店
|地図={{Infobox mapframe|zoom=10}}
|よみがな= めいてつなごや
|よみがな= めいてつなごや
|ローマ字= MEITETSU NAGOYA
|ローマ字= MEITETSU NAGOYA

2020年2月14日 (金) 22:34時点における版

名鉄名古屋駅*
名鉄名古屋駅と駅上にある名鉄百貨店本店
めいてつなごや
MEITETSU NAGOYA
NH35 山王 (2.0 km)
(1.9 km) 栄生 NH37
地図
所在地 名古屋市中村区名駅一丁目2-1
北緯35度10分11秒 東経136度53分2秒 / 北緯35.16972度 東経136.88389度 / 35.16972; 136.88389座標: 北緯35度10分11秒 東経136度53分2秒 / 北緯35.16972度 東経136.88389度 / 35.16972; 136.88389
駅番号 NH  36 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 名古屋本線
キロ程 68.0 km(豊橋起点)
駅構造 地下駅
ホーム 3面2線
乗降人員
-統計年度-
298,467人/日
-2017年-
開業年月日 1941年昭和16年)8月12日
乗換 名古屋駅
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 名古屋市交通局(地下鉄)
- 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線

近鉄名古屋駅-近鉄名古屋線
備考 *2005年、新名古屋駅から改称。
テンプレートを表示

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線である。駅番号NH36

概要

1941年昭和16年)開業。名鉄最大のターミナル駅であり、一日800本以上の列車が発着する。名古屋駅及び近鉄名古屋駅名鉄バスセンターと合わせて中京圏の重要な交通結節点となっている。当駅の直上には名鉄百貨店本店の本館があり、バスセンターのある同店「メンズ館」(メルサ)には名鉄の本社をはじめとする名鉄グループの拠点事務所がある。

開業当初から地下駅新名古屋地下トンネル内)である。地下鉄東山線・近鉄名古屋線の各構造物に挟まれるため空間に余裕が少なく、プラットホームは上下各1線を3面で挟み込む特殊な配置となっている。この設備で多方面への列車を捌くため、乗車方法、乗車位置、列車案内などが工夫されており、当駅の特徴となっている。

また、夕刊に限り新聞発送業務を行っており、そのための本格的な設備を有している。午後には、各方面行きの列車に新聞を積み込む様子を見ることができる。

駅名

当駅とJR・地下鉄の名古屋駅及び近鉄名古屋駅は併せて「名駅(めいえき)」と呼ばれ、駅周辺の正式な地名にもなっている。開業以来長らく新名古屋駅(しんなごやえき)という駅名であったが、中部国際空港開港を前にした2005年1月29日、国内外からの乗客に「名鉄の名古屋駅」であることをわかりやすくするため、名鉄名古屋駅に改称された。

方面・行先表示、駅・車内アナウンス、次駅表示器では「名古屋」と略称を使うことがあったが、昨今の訪日客急増や地図・乗換案内アプリの普及を背景とした表記ゆれ解消のため徐々に正式駅名表記・案内に移行している。ただし、新名古屋駅時代から方面・行先表示で「名古屋」とし、車内到着前アナウンスでも駅名を繰り返す際には「名古屋」としていた。

一方、駅名標、路線図、運賃表では「名鉄」を省略することはない。

歴史

初代駅舎(1941年)
電光掲示板が置かれた改札口(1941年)
2面3線の構内(1941年)

合併による歴史的な経緯から名古屋市内で東西に分断されていた名古屋鉄道の2大幹線(西部線・東部線)を地下線で直結し、国鉄名古屋駅に接続するターミナル駅として建設された。

駅構造

いわゆる通過型ターミナルで、一部の特急を除くほとんどの列車は当駅を越えて運転される。上下線間の渡り線や引き上げ線がないため、当駅終着の下り列車は折り返しせず、栄生駅枇杷島分岐点北側の犬山線下小田井駅寄りにある折り返し線などへ回送される。また常滑線内からを中心に2つ手前の金山駅で折り返す下り列車も多く設定され、名古屋駅への通過本数を抑えている。現在、岐阜・津島・犬山方面から当駅終着の上り列車は設定されていないが、かつて運転されていた当駅終着の上り列車(2001年に廃止となった特急「北アルプス」など)は金山駅や神宮前駅まで回送されるか、行先を変えて運転を続行する形態をとっていた。

周囲の建物との関係から、床面の位置は、コンコース・中央改札出口・南改札・北改札が地下0.5階、中央改札入口・西改札・新南改札が地下1階、ホーム・東改札・近鉄連絡改札が地下1.5階である。

名鉄百貨店の全館一体改装工事に合わせ、改修工事が行われた[21]。2002年4月から閉鎖されていたメルサ側の改札口(豊橋方面入口専用)は2005年9月27日から再開され、百貨店売り場と混在していた駅施設の一部移動や、ホームと車両との段差をなくすためレール面を低くするバリアフリー化工事を行った[21]。2006年春には地下鉄改札口から中央改札口へと向かう通路の幅を広くする工事が完了した[21]

改札口

改札口は、中央改札口西改札口南改札口北改札口東改札口新南改札口近鉄連絡改札口(近鉄側の名称は名鉄連絡改札口)の合計7か所である。中央改札口、西改札口、南改札口は名鉄駅ビル内に、北改札口はゲートウォーク地下街に設けられている。東改札口と新南改札口は4番線ホームへの入口専用であり、東改札口は地下宝くじ売場のそば、新南改札は名鉄百貨店地下食品売場の奥にある。近鉄連絡改札口は1番線ホームと近鉄ホームを連絡している。

北、西、中央の改札口には液晶テレビ(2011年7月頃プラズマテレビから改装、1998年までブラウン管テレビ)を使用した発車標が複数設置されている。

発車標には各方面ごとの3つ先までの列車が左から種別、行先、時刻、備考、両数の順に表示され、先発の列車のみ停車駅が表示される。また、ミュースカイの場合は「のりばは、2/3番ホーム」と表示される。

この他特別車付き列車(ミュースカイ・快速特急・特急)専用の発車標がある。

近鉄名古屋駅は名鉄名古屋駅に隣接していることから1番線に連絡改札口が設けられている。現在は自動化されたが、かつては近鉄名古屋駅の駅員と共同で改札を行っていた(出札は名鉄が担当)。2007年4月1日に近鉄線でPiTaPaICOCAの取り扱いが開始されたが、約8ヶ月間は対応しておらず、いったん名鉄の改札口を出て改めて近鉄改札口に向かう必要があった。現在では、名鉄の磁気式乗車券+近鉄のIC乗車カードでの乗り換えができる。名鉄線側に設置されている近鉄線自動券売機(高額紙幣対応タッチパネル式)もIC乗車カードに対応している。さらに2011年2月11日のmanacaの導入、および2012年4月21日のmanacaとTOICAの相互利用開始に併せて、近鉄の磁気式乗車券+名鉄のIC乗車カードでの組み合わせでも乗り換えができるようになった。ただし、名鉄のmanaca又はTOICAと、近鉄のPiTaPa又はICOCAとの、IC乗車カードの2枚同時使用による乗り換えはできないため、この場合は、一旦通常の改札口を出場の上、改めて乗り換え先の通常の改札口から入場しなければならない。なお2013年3月23日からは、相互利用可能な1枚のIC乗車カードでの乗り継ぎが可能となった。

JRへの乗り換えは北改札口または西改札口、地下鉄桜通線への乗り換えは北改札口、地下鉄東山線への乗り換えは中央改札口が便利である。あおなみ線への乗り換えは北改札口から自由通路を経由するか、南改札口からJR駅南側を迂回することになり、ホーム間の直線距離に対してかなりの遠回りとなる。

ホーム

上下線を相対式ホーム上下各1面と島式ホーム1面で挟み込む特殊な配置となっている。ホーム部分がカーブしていて列車との間に隙間が生じるため、ドア扱い中はホーム下に取り付けられている黄色回転灯が点灯して注意を促すようになっている。また、降車ホームの豊橋寄りには新聞輸送用のシューター等の設備が設けられており、夕刊輸送の荷役に使用される。

ホームの有効長は19m車10両分(1・4番線が189m、2・3番線が194m)であるが、岐阜方の約2両分(北改札口階段付近)は乗降には使用しておらず、利用客が通らない部分は柵で仕切られているか、一般客立入禁止として新聞輸送用カートなどの置き場となっている。

相対式ホームは乗車用に、島式ホームは降車およびミュースカイ快速特急・特急「特別車の乗降用に使用し、行先ごとに列車の停車位置を変えて乗客の行列位置を変えるなど[22]、狭小な駅設備を効率的に使用している。また、当駅止まりの列車は誤乗を避けるため、降車ホーム側のみドアが開く。

多方面への多彩な種別の列車が1 - 3分ごとに発着し、さらに一部方面からの列車遅延が生じた場合には、別路線からの到着順と差し替えるなどのイレギュラーも発生するため構内放送を自動化しきれず、駅員の肉声による放送を行っている。放送ブースは上下線で分けられ、1番線のホーム岐阜方先端付近の屋根上、4番線の豊橋方停車位置付近に設けられている。なお、放送ブース内にも発車標が設置されている。

また、朝ラッシュ時における降車側の扉は、車掌ではなく、名古屋乗務区の係員(助役)が閉める。これは降車に時間がかかるため、少しでも駅停車時間を少なくし、遅延を防ぐためである。車掌は降車側の扉を開けた後、乗車側の扉を開ける。そのまま乗車側の扉を閉め、乗務区の係員が降車側の扉を閉めたのを確認し、電鈴を鳴らす。

ちなみに、当駅の発車ベル(ブザー)は上りと下りで音の高さが異なり、豊橋方面が低音、岐阜方面が高音である。またブザーを止めた後に再度流れる2回目のブザーは車掌に「ドアを閉めても良い」という合図であり、担当ホーム係員がすべて赤色旗を揚げたのをブザー操作の放送係員が確認し、下りは短1回、上りは短2回鳴らす。さらに上り降車ホームでは自動車ホーンに似た合図もある。これは4両以上の列車で降車完了を車掌に知らせるための合図である。こちらはホーム係員がホーム柱に設置されたスイッチで操作する。

名古屋駅に限らず、名鉄では発車ブザー(ベル)を使用する駅ではブザーが鳴り終わってからではなく、鳴っている途中でホーム上の駅員が丸めた赤旗を頭上で左右に振るのを合図に車掌がドアを閉める独特の方法を取っている。

ホームには発車標として液晶ディスプレイと3色LEDの2種類の機器があり、3色LEDの表示機器は一般車ホームの先発列車の停車駅のみ表示される(ただし、全車特別車のミュースカイは停車駅を表示しない)。

液晶ディスプレイの発車標は、1・4番線が3つ先までの列車を、2・3番線が特別車を連結する3つ先までの列車を、それぞれ表示している。なお、先発の列車は停車駅も表示される。普通電車は、途中で切って「終点まで各駅にとまります」という文面で終わらせることもある。

なお、発車標がテレビ化されるまでは、行灯式のものが使用されていた。

番線 路線 方向 行先 備考
1 NH 名古屋本線 下り 名鉄一宮名鉄岐阜方面[23] 一般車のりば
津島方面[23]
IY 犬山線 岩倉犬山方面[23]
2 NH 名古屋本線 名鉄一宮名鉄岐阜方面[23] 降車/特別車のりば
津島方面[23]
IY 犬山線 岩倉犬山方面[23]
3 NH 名古屋本線 上り 東岡崎豊橋方面[23] 降車/特別車のりば
中部国際空港河和内海方面[23]
4 東岡崎豊橋方面[23] 一般車のりば
中部国際空港河和内海方面[23]

乗車位置

一般車乗車ホーム(1番線と4番線)の乗車位置は列車の系統(種別・方面)ごとに分けられ、中央ホーム上部に設けられた各色の行灯型乗車位置案内標識がその位置を示している。すなわち系統ごとに停車位置=乗車位置をずらすことによって系統別の整列乗車が可能となり、上下各1線ながら多岐にわたる系統を分別させ、混乱と誤乗を防ぐ当駅なりの工夫である。

  • 乗車位置案内標識
    • 点灯:乗車口(整列乗車位置)
    • 消灯:ここには停車しない/乗車口なし
    • 横線型ランプ点滅:まもなく入線する
    • 横線型ランプ点灯:乗車扱い中

(例:1番線「青色点灯・ランプ点滅」は、「岐阜方面行きの乗車位置であり、まもなく列車が来る」ことを意味する。)

停車しない位置、乗車ドアが来ない位置は標識自体が点灯しない。標識の色はホーム上の整列乗車位置を示すテープの色と対応している。各標識は系統ごとの直近の列車(線路単位では次々発まで)の停車位置である限り全てが点灯している状態であり、系統別に早めの整列を促している。

旅客は系統ごと別々に整列し、別系統の列車が来てもドアの位置が異なるためそのまま整列を続けることができる。一例として1番線の青色岐阜方面と緑色犬山方面は別々に整列して待つことができ、ほぼ終日混み合う当駅ながら旅客動線を整理することに役立っている。一方、ニーズの異なる列車が同一位置となっている場合もある(特に4番線青色は岡崎・豊橋方面と西尾方面、特急系と急行・準急が入り混じる)。

さらに、まもなく入線してくる列車の乗車位置は表示上部にある横線型のランプが点滅して乗車扱いが近いことを示し、乗車扱い中はこれが点灯する。各ホームの乗車位置と乗車位置標識の色は下記の通りである。横線型ランプが消灯している状態で撮影。

1番線:一宮・岐阜・岩倉・犬山・可児・津島方面
案内標識 方面 種別 路線 主な行先
一宮・岐阜方面 青色 一宮・岐阜 快速特急
特急
急行
準急
NH 名古屋本線 須ヶ口
一宮
岐阜
須ヶ口・国府宮方面 黄色 須ケ口・国府宮 ■普通 NH 名古屋本線 岐阜
犬山・可児方面 緑色 犬山・可児[注釈 2] 快速特急
特急
急行
準急
IY 犬山線
HM 広見線
KG 各務原線
新鵜沼
新可児
(犬山経由)岐阜
西春・岩倉方面 水色 西春・岩倉 ■普通 IY 犬山線 岩倉
犬山
津島・弥富方面 紫色
[注釈 3]
津島・弥富 特急
急行
準急
■普通
TB 津島線・尾西線 津島
佐屋
弥富
4番線:内海・河和・中部国際空港・知立・岡崎・豊橋方面
案内標識 方面 種別 路線 主な行先
岡崎・豊橋方面 青色 岡崎・豊橋 快速特急
特急
急行
準急
NH 名古屋本線
GN 西尾線
TK 豊川線
豊橋
吉良吉田
豊川稲荷
豊明
鳴海・豊明方面 黄色 鳴海・豊明 ■普通 NH 名古屋本線 鳴海
豊明
東岡崎
河和・内海・中部国際空港方面 緑色 河和・内海・中部国際空港 特急
快速急行
急行
準急
TA 常滑線・空港線
KC 河和線・知多新線
中部国際空港
河和
内海
大江・太田川方面 水色 大江・太田川 ■普通 TA 常滑線
KC 河和線
太田川
常滑
知多半田

1番線と異なり、各方面行ともミュースカイを除く4両以下の列車は中央階段付近から後ろ寄りに停車する。金山止まりや神宮前止まりの場合、岡崎・豊橋方面と同じ色で表示される。

配線図と線路

名鉄名古屋駅 構内配線略図

山王駅
名鉄名古屋駅 構内配線略図
栄生駅
凡例
出典:[25]


バラストが撤去され低くなった線路と、ホーム下の電光式停止位置目標

多数の列車を上下各1線で捌くため、上下線ともホームの中間点に場内信号機を備えている。1・2番線が第4場内、3・4番線が第3場内である。なお、列車の最後尾がこの信号機よりさらに先まで行かないとホーム手前の場内信号機が変わらないため、たとえ編成が短くても2本の列車が信号機を境に同時に停車しての客扱いはできない。

2005年(平成17年)にバリアフリー対策として、レール面を下げることにより電車床面とホームとの段差を縮小した[21]。翌年にはそれまでのバラスト道床からコンクリート道床に改修されている。これはバラストを除去の上PC枕木の間にコンクリートを充填したもので、最初からコンクリート構体に敷設する直結軌道とは異なる[注釈 4]軌条は50kgNを使用している。

山王方のトンネル坑口は短距離ですぐに高架線へつながるため、35という名鉄最急勾配である。逆に栄生方のトンネルは坑口まで約1kmと長い。運転士の確認用の列車種別表示灯が当駅ホーム直前のトンネル内に設置されており、これはホーム上や線路脇のホーム下にある電光式の停止位置目標(画像参照)と連動している。表示は、名古屋本線へ向かう6両の急行や特急の場合「特急 6」、犬山方面など4両と8両が同じ停止位置のときは「犬急84」などである。

分岐器はないが、曲線や勾配の関係から、通過列車の制限速度は1・2番線が駅の前後にわたって45km/h、3・4番線が進入時のみ35km/hといずれも低い。そのため、先行列車との間隔が空いた場合は、場内信号機・出発信号機とも進行現示に変わる。

拡張計画

2017年3月29日、名鉄は「名古屋駅地区再開発」事業として名鉄名古屋駅の拡張を含む再開発計画を発表した[26]。具体的には現在の駅敷地を太閤通をまたいで南側に拡張し、駅敷地面積を現在の約2倍にするというもので、その上部に南北400mの細長い一連の超高層ビル(30階程度を想定)を建設する計画であるという[27]。駅本体については線路やホームの数を増やして方面別ホームを整備する計画だが、国土交通省からも要請のある中部国際空港行き列車専用のホームの整備も含め、具体的なホーム等の配置計画は検討段階であるという[28]

名鉄百貨店本店本館・名古屋近鉄ビル(近鉄パッセ)日本生命笹島ビルなどを取り壊して一体的に再開発する関係で、名鉄のほかに近鉄や日本生命、三井不動産が再開発事業に参画しており、リニア中央新幹線の完成する2027年頃までの整備を目指すとしている。計画発表から5年後の2022年に着工予定だが、これについては関係者間の調整が難航し、当初の予定より2年遅れたとも報じられている[29]

2019年3月25日、名鉄は名鉄名古屋駅のホームを現在の3面2線から4線(面数不明)に拡張する計画を発表した[30][31]

かつてレールのつながっていた近鉄

現在でも名鉄名古屋駅と近鉄名古屋駅は壁一枚隔てて地下で隣接しており、近鉄名古屋線改軌される前の狭軌であった時代である1954年(昭和29年)までは連絡線が設置されていて、1950年(昭和25年)8月4日から1952年(昭和27年)9月30日までの間、団体列車に限り名鉄・近鉄の相互で直通運転を行っていた。名鉄からは伊勢(中川止まり山田線連絡)・養老へ、近鉄からは豊川稲荷(当時は伊奈から小坂井支線を経由して国鉄豊川駅へ乗り入れていた)・犬山へ列車が運転されていた。この連絡線は名鉄ビル(現・名鉄百貨店)建設工事に伴い廃止され、現在、連絡線の跡は壁が設置され塞がれているが、隔壁部分(窪んだ空間)を確認することができる。また、岐阜・犬山方面の上り、下りの線路の間は支柱で仕切られているが、上り線から近鉄線へ向かうための渡り線が通っていたところには現在も支柱がない。一方、近鉄名古屋駅1番のりばより大阪・伊勢方面に出てすぐの向かって左側の箇所にも連絡線跡の隔壁部分を確認することができる。

新名古屋駅(開業当時) 構内配線略図

伊勢中川方面
新名古屋駅(開業当時) 構内配線略図
新岐阜(現・名鉄岐阜駅)方面
凡例
出典:[32]
破線は関西急行線連絡線の準備を示す


改札内にある店舗

駅周辺

詳しくは名古屋駅#駅周辺を参照。

当駅中央出口側にあるタクシーのりばは、名鉄交通など名鉄グループのタクシーに加え、近鉄グループの名古屋近鉄タクシーも発着し、「名鉄・近鉄タクシーのりば」と表記されている。

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると、2013年度当時の一日平均乗降人員は282,810人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中1位、名古屋本線(60駅)中1位であった[37]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると、1992年度当時の一日平均乗降人員は387,525人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中1位、 名古屋本線(61駅)中1位であった[38]
  • 『名鉄 1983』によると、1981年度当時の一日平均乗降人員は381,025人であり、この値は名鉄全駅中1位であった[39]
  • 『創立70周年記念 今日と明日の名鉄』によると、1960年度当時の一日平均乗降人員は200,722人であり、1963年度の値は263,986人であった[40]
  • 名鉄交通広告の公式ホームページによると、2008年度の1日平均乗降客数は278,717人、2009年度は269,906人(名古屋鉄道調べ)である。名鉄の全駅において1位である。
  • 『名古屋市統計年鑑』によると、各年度の年間乗車人員は下表の通り。
年度別乗車人員(単位 人)
年度 年間
乗車人員
出典
1991年(平成03年) 69,761,224 [41]
1992年(平成04年) 69,163,704
1993年(平成05年) 67,249,238
1994年(平成06年) 64,239,857
1995年(平成07年) 62,624,749
1996年(平成08年) 60,332,909 [42]
1997年(平成09年) 57,554,165
1998年(平成10年) 55,905,505
1999年(平成11年) 53,548,005
2000年(平成12年) 52,321,129
2001年(平成13年) 54,034,834 [43]
2002年(平成14年) 53,057,261
2003年(平成15年) 52,168,603
2004年(平成16年) 51,253,653
2005年(平成17年) 52,001,134
2006年(平成18年) 50,830,702 [44]
2007年(平成19年) 51,069,412
2008年(平成20年) 50,376,082
2009年(平成21年) 48,808,160
2010年(平成22年) 48,706,326
2011年(平成23年) 48,929,023 [45]
2012年(平成24年) 49,955,505
2013年(平成25年) 51,257,176
2014年(平成26年) 50,605,725
2015年(平成27年) 51,854,137
2016年(平成28年) 52,364,920
2017年(平成29年) 54,049,700

その他

全日空では、中部国際空港発着の快速特急(現在のミュースカイ)・特急福岡空港新千歳空港発着の便との接続を便利にした「Door to ANA」という新ダイヤを発表した。このプロモーションのため、2005年1月から2月まで、2・3番ホームと中央改札口の柱や壁が全て「Door to ANA」の広告になった(同様のプロモーションは金山駅でも行われた)。また同時期に全日空の自動チェックイン機が中央改札口の精算所の隣りに設置された。なお、金山駅も西改札口内に設置されたが2008年に撤去された。

岐阜・津島方面と犬山方面は当駅で乗り換える客が多く、庄内川鉄橋の北側の枇杷島分岐点から当駅までは重複乗車となるが、料金計算上は同分岐点で乗り換えたものとして計算され、重複乗車部分の料金はその区間で途中下車しない限り不要である。路線区分上は同分岐点が犬山線の起点であるが、同分岐点は犬山線の線路が本線の線路に合流しまた分岐するためのポイントがあるだけであり、この分岐点では乗降・乗換することが不可能であり、分岐点~当駅の間の東枇杷島駅及び栄生駅にはミュースカイなどの優等列車の大半は停車しないので、名鉄名古屋駅もこの両駅と同じく(当駅は全列車の停車する駅であるので最も実質的な、とも言える)犬山線の起点駅としても機能している。

2016年1月23日から2月4日までに期間限定で、テレビドラマ『名古屋行き最終列車』のPRの一環で、松井玲奈が構内アナウンスを担当[46]

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線 / IY 犬山線
ミュースカイ快速特急
金山駅(本線 - NH34) - 名鉄名古屋駅 (NH36) - 国府宮駅(本線 - NH47) / 岩倉駅(犬山線 - IY07)
特急
金山駅(本線 - NH34) - 名鉄名古屋駅 (NH36) - (一部の列車:須ヶ口駅 (NH42)) - 国府宮駅 (本線 - NH47)/ 岩倉駅(犬山線 - IY07)
快速急行
金山駅(本線 - NH34) - 名鉄名古屋駅 (NH36) - 須ヶ口駅(本線 - NH42) / 上小田井駅(犬山線 - IY03)
急行準急
金山駅(本線 - NH34) - 名鉄名古屋駅 (NH36) - 栄生駅(本線/犬山線 - NH37)
普通
山王駅(本線 - NH35) - 名鉄名古屋駅 (NH36) - 栄生駅(本線/犬山線 - NH37)

脚注

注釈

  1. ^ 3番ホームの線路寄りの支柱は、もともと旧1番線と旧2番線の線路間にあったためホーム端との間隔が狭い。一方、2番線寄りの支柱は旧2・3番ホームの中心に位置していたものである。なお、円柱形の支柱がおおむね開業当時からのもので、ホーム増設・延伸に伴ってできた支柱が四角柱形であるが、一部に例外もある。
  2. ^ 犬山方面の乗車位置標識はかつて犬山・日本ライン今渡と記載されていた[24]が、名鉄グループの日本ライン観光事業撤退に伴い変更された。さらに2008年6月までは御嵩行も存在していたが、運行系統の変更によりなくなった。
  3. ^ 肉声アナウンス
  4. ^ 本来の形の直結軌道を採用している名鉄単独管理の地下駅は栄町駅のみである。共同使用駅を含めれば赤池駅上飯田駅がある。

出典

  1. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
  2. ^ 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、772頁。ASIN B000JAMKU4 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 徳田耕一「新名古屋駅半世紀のメモリアル」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、173頁。 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、984頁。 
  5. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、990頁。 
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1014頁。 
  7. ^ 近畿日本鉄道広報部「名古屋近鉄ビルに新駅を開設」『月刊「近鉄」』第244号、近畿日本鉄道、1967年6月、1頁。 
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1022頁。 
  9. ^ a b c 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1026頁。 
  10. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1034頁。 
  11. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1036頁。 
  12. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1040頁。 
  13. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1050頁。 
  14. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1058頁。 
  15. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1060頁。 
  16. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1062頁。 
  17. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1074頁。 
  18. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1078頁。 
  19. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、189頁。 
  20. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、190頁。 
  21. ^ a b c d 名鉄百貨店の3館一体化改装工事に伴う名鉄名古屋駅の改修工事着手について - 名古屋鉄道、2005年9月20日
  22. ^ 乗車ホームの乗車案内表示は3扉の一般車と2扉のSR車とを区別して点灯されている。
  23. ^ a b c d e f g h i j 駅時刻表:名古屋鉄道・名鉄バス、2019年3月24日閲覧
  24. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究 名古屋北部・岐阜篇(1)』草思社、1997年、ISBN 978-4-7942-0796-8 p.58
  25. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  26. ^ 名鉄 名古屋駅地区再開発 全体計画 (PDF) - 名古屋鉄道 2017年3月29日
  27. ^ 長縄雄輝 (2017年3月29日). “名鉄名古屋駅、面積2倍に拡張 再開発計画を発表”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD29H0X_Z20C17A3000000/ 2017年9月18日閲覧。 
  28. ^ 細見るい (2017年3月30日). “名古屋駅に南北400mの超高層ビル 名鉄が再開発計画”. 朝日新聞(朝日新聞デジタル) (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASK3Y5Q6QK3YOIPE01R.html 2017年9月18日閲覧。 
  29. ^ “追跡2017 名古屋の「顔」どうなる? 再開発計画相次ぐ中心部”. 毎日新聞地域面 (毎日新聞中部本社). (2017年7月29日). https://mainichi.jp/articles/20170729/ddl/k23/020/160000c 2017年9月18日閲覧。 
  30. ^ 名鉄名古屋駅4線化計画 (PDF) - 名古屋鉄道 2019年3月25日
  31. ^ “名鉄名古屋駅、線路4線化へ 「忙しい」現在の線路2本から倍増”. 乗りものニュース. (2019年3月25日). https://trafficnews.jp/post/84690 2019年3月27日閲覧。 
  32. ^ 澤田幸雄 「名鉄の駅,構内設備の思い出」p.139(『鉄道ピクトリアル No.816 2009年3月号臨時増刊』電気車研究会、2009年
  33. ^ ファミリーマート エスタシオ 名鉄名古屋駅上りホーム店 - 名鉄産業
  34. ^ ファミリーマート エスタシオ 名鉄名古屋駅下りホーム店 - 名鉄産業
  35. ^ ドラッグスギヤマ 名鉄名古屋1番ホーム店 - スギヤマ薬品
  36. ^ 吉野家 名鉄名古屋駅店 - 吉野家
  37. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  38. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  39. ^ 名古屋鉄道(編集)『名鉄 1983』名古屋鉄道、1983年、36頁。 
  40. ^ 名古屋鉄道PRセンター(編集)『創立70周年記念 今日と明日の名鉄』名古屋鉄道、1964年、5頁。 
  41. ^ 平成08年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信”. 名古屋市. 2015年8月22日閲覧。 掲載場所:11-7 名鉄各駅の乗車人員。
  42. ^ 平成13年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信”. 名古屋市. 2015年8月22日閲覧。 掲載場所:11-7 名鉄各駅の乗車人員。
  43. ^ 平成18年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信”. 名古屋市. 2015年8月22日閲覧。 掲載場所:11-9 名鉄各駅の乗車人員。
  44. ^ 平成23年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信”. 名古屋市. 2015年8月22日閲覧。 掲載場所:11-9 名鉄各駅の乗車人員。
  45. ^ 平成27年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信”. 名古屋市. 2017年5月21日閲覧。 掲載場所:11-10 名鉄各駅の乗車人員。
  46. ^ 松井玲奈、名鉄名古屋駅の構内アナウンスに挑戦”. ORICON STYLE (2016年1月25日). 2016年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク