コンテンツにスキップ

「学習院初等科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
116行目: 116行目:
*[[徳川家正]] - 駐[[トルコ]]大使 / 最後の[[貴族院議長 (日本)|貴族院議長]]
*[[徳川家正]] - 駐[[トルコ]]大使 / 最後の[[貴族院議長 (日本)|貴族院議長]]
*[[木戸幸一]] - [[内大臣府|内大臣]]
*[[木戸幸一]] - [[内大臣府|内大臣]]
*[[岡部長景]] - [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
*[[岡部長景]] - [[文部大臣]]
*[[有馬頼寧]] - [[農林大臣]] / [[有馬記念]]参照
*[[有馬頼寧]] - [[農林大臣]] / [[有馬記念]]参照
*[[松平恆雄]] - [[宮内省|宮内大臣]]
*[[松平恆雄]] - [[宮内省|宮内大臣]]

2020年12月30日 (水) 08:58時点における版

学習院初等科

正門
(2018年6月26日撮影)
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人学習院
設立年月日 1847年弘化4年)3月(学習所)
1877年明治10年)10月(学習院)
共学・別学 男女共学
所在地 160-0011
東京都新宿区若葉一丁目23番地1
外部リンク 学習院初等科
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

学習院初等科(がくしゅういんしょとうか)は、東京都新宿区若葉にある私立小学校である。設置者は学校法人学習院。 また学習院初等科は日本で初めてランドセルを作った(使用した)ことでも知られている。

現在は迎賓館前にあるが、元々は神田錦町にあった。ただ、火事で神田錦町校舎は使えなくなり、新たに虎ノ門に移したが、老朽化のため現在の迎賓館の場所に移動し、その後現在の地になった。 現在の本館は平成の天皇陛下がご入学されるときに合わせて作った。戦争から身を守るために、地下室もある。その頃では珍しいコンクリート製。

沿革

  • 1847年弘化4年) - 孝明天皇の叡慮により公家の学習所として、京都御所日御門前に学習院創設・開講する。
  • 1877年明治10年) - 華族学校学則制定。神田錦町にて開業式を挙行し、天皇皇后親臨、勅諭・令旨を賜わり、あらためて「学習院」の勅額を下賜される。
  • 1884年(明治17年) - 官立学校となる。
  • 1890年(明治23年) - 虎ノ門から四谷区尾張町(現・新宿区四谷)に移る。
  • 1899年(明治32年) - 学習院初等学科の校舎が新しくつくられる。
  • 1919年大正8年) - 学習院初等学科を初等科と改める。
  • 1937年昭和12年) - 旧初等科正堂御料牧場のあった現成田市に移設される。
  • 1940年(昭和15年) - 新校舎(現在の校舎)完成。
  • 1944年(昭和19年) - 4・6年生が沼津、3・5年生が日光に疎開する。
  • 1945年(昭和20年) - 戦火により初等科の記念館・春風館が焼失する。11月、四谷校舎で授業が再開される。
  • 1947年(昭和22年) - 財団法人学習院による新しい経営が始まり、学習院と女子学習院は一体として私立学校となる。
  • 1949年(昭和24年) - 1学年3クラスの18学級で、全学年男女共学となる。
  • 1997年平成9年) - 新しい体育館とプールが完成する。学習院京都開講150周年の集いを行う。
  • 2006年(平成18年) - 1学年4クラス(少人数・33人クラス制)一部開始。新校舎(西館)完成。人工芝グラウンド完成。校庭のウレタン張り替え。
  • 2007年(平成19年) - 少人数クラス制完全実施。

学校について

学習院初等科
  • 学校は新宿区若葉一丁目、迎賓館および赤坂御所に隣接する。四ッ谷駅から徒歩7分ほど。
  • 屋内温水プール(深さ調整可能)、人工芝グラウンド、大型液晶テレビ付少人数教室、エアコン、図書室(コンピュータ検索機能付)、コンピュータルーム(視聴覚室)、近光園(自然園)、ウォータークーラーなどが完備されている。一方で、戦前からの伝統的な本館も健在であり、教室等として現役で使用されている。
  • 原則として給食制。また盛り付けはすべて職員が行い、配膳は4年生以上は児童が交代で行う。給食中の私語は厳禁。

入試・校内事情

  • 通学区域の制限は無いが、車による送迎は決まりの上では禁止されている(ケガの際は例外)。これは昔、華族が通う学校だったころ、馬車や人力車で通う生徒とそうでない生徒との間で不公平感が高まったことが背景といわれている。
  • 皇室関係者が在学している年は、複数の皇宮護衛官が学内に配置される。
  • 2010年より、学級崩壊いじめの発生により敬宮愛子内親王が短期間不登校に陥るという騒動が発生した。その後終息している(愛子内親王不登校騒動)。

著名な出身者

皇室関係

皇室

元皇族

その他

関連項目

脚注

外部リンク