コンテンツにスキップ

「いなほ (列車)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
246行目: 246行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[信越 (列車)]]
* [[らくらくトレイン]]
* [[きらきらうえつ]]
* [[きらきらうえつ]]
* [[ひたち (列車)]] - [[常磐線]]の特急列車。「いなほ」が気動車特急として設定された当初、同時にその[[間合い運用]]で設定され、1972年9月末まで共通運用が続けられた。また、2013年から2014年にかけて、「[[フレッシュひたち]]」に使用されていた[[E653系]]の余剰車両が、順次「いなほ」に投入された。
* [[ひたち (列車)]] - [[常磐線]]の特急列車。「いなほ」が気動車特急として設定された当初、同時にその[[間合い運用]]で設定され、1972年9月末まで共通運用が続けられた。また、2013年から2014年にかけて、「[[フレッシュひたち]]」に使用されていた[[E653系]]の余剰車両が、順次「いなほ」に投入された。

2021年4月24日 (土) 02:46時点における版

いなほ
庄内平野を走行する特急いなほ号
概要
種類 特急列車
地域 新潟県・山形県・秋田県
前身 急行「鳥海」
運行開始 1969年10月1日
後継 特急「つがる」(秋田 - 青森)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
旧運営者 日本国有鉄道(国鉄)
路線
起点 新潟駅
終点 酒田駅秋田駅
営業距離273.0 km (169.6 mi) (新潟 - 秋田間)
列車番号 号数+M
使用路線 白新線羽越本線
技術
車両 E653系電車
新潟車両センター
軌間 1,067mm
電化 直流1,500V(新潟 - 村上間)
交流20,000V・50Hz間島 - 秋田間)
運行速度 最高120 km/h (75 mph)[1]
テンプレートを表示

いなほは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、新潟駅 - 酒田駅秋田駅間を白新線羽越本線経由で運転する特急列車である。

概要

「いなほ」は、1969年10月に、上野駅 - 秋田駅間を高崎線上越線信越本線・羽越本線(水原駅経由)経由で運行する特急列車として運転を開始した[2]。当時、羽越本線は非電化だったことから気動車で運転されていた[2]が、1972年10月に電化されたことにより、485系電車が投入された[3]。この時、「いなほ」ルートにおける秋田駅 - 上野駅間の所要時間が約7時間30分となり「つばさで行くより速くなりました」ということが広告などに載り、売りにしていた[3][4][注 1]

1982年11月、上越新幹線の開業により、この新幹線の接続列車としてエル特急に指定されて新潟駅発着に変更され、運転区間は新潟駅 - 秋田駅・青森駅間となった[5]。これにより、新潟駅で上越新幹線列車に接続する役割のほかに、新潟県下越地方北部・山形県庄内地方秋田県沿岸地域相互間とを結ぶ特急列車としての役割を担うようになった。

2010年12月4日のダイヤ改正により、運転区間は新潟駅 - 酒田駅・秋田駅間に統一された。これによって秋田駅 - 青森駅間を運行する昼行特急列車は「つがる」に統一された。

2013年9月からは、省エネ化を目的として[6]永年運用されてきた485系電車がE653系電車に順次置き換えられ[7]、2014年7月までに定期列車はすべてE653系に統一された。

「いなほ」の列車名は、日本有数の米どころである庄内平野を走ることから、稲作の「稲穂」にちなんだものである。

運行概況

2018年3月17日現在、定期列車は新潟駅 - 酒田駅間に4往復、新潟駅 - 秋田駅間に3往復の計7往復が運転されている。定期列車のほか、多客時には臨時列車が運転される。運行区間の大半が日本海の沿岸地域であるため、冬季を中心に強風や雪害の被害に遭いやすく、しばしば運休や遅延が発生している。

停車駅

新潟駅 - 豊栄駅 - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - 府屋駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅

使用車両・編成

2014年7月12日現在の編成図
いなほ
← 秋田・酒田
新潟 →
E653系
1 2 3 4 5 6 7
G (指)
  • 全車禁煙
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席
()=バリアフリー対応設備設置車
  • 5号車は指定席へ変更する場合がある。

JR東日本の新潟車両センターに所属するE653系電車(1000番台、7両編成)が使用されている。E653系は2013年9月のダイヤ改正で1往復(7・8号)に充当されたのを皮切りに、2014年7月12日には定期列車全7往復を、従来使用されていた485系電車から置き換えた。

過去の使用車両

運転開始当初は、1968年の東北本線全線電化や当時の奥羽本線特急「つばさ」への181系気動車導入で余剰となったキハ81系を使用して運転されていた[2]

1972年10月には羽越本線の電化によって485系電車を導入した。1982年11月からは青森運転所の485系(9両編成)を使用し、福井駅発着の「白鳥」1往復(1・4号)や一部の「はつかり」と共通運用された。

2014年7月11日まで、新潟車両センター所属の485系は「いなほ」と「北越」の共通運用となっており、リニューアル車3000番台(R編成)と1000番台(T編成、K編成)で運転されていた。

485系1000番台のうち、K編成の全車両とT編成中間の座席指定席車には座席をR編成のものに取り替えた車両を編成に組み込んでいる場合がほとんどであった。自由席車は従来の簡易リクライニングシートのクッションをバケットタイプに交換した車両と、元「雷鳥」編成のデラックス車が含まれ、これに座席のみデラックス車と同等で座席部のハイデッキ化や座席の前後間隔拡大などはされていない車両も存在していた。

JR東日本における在来線特急列車の英語表記は「Limited Express」であるが、485系R編成の車内LED案内表示器では新幹線特急列車を指す「Super Express」が表示されていて、R編成の前面LED式ヘッドマークでは、稲穂が揺れる様子がアニメーションで表現されていた。2014年7月11日に「いなほ」としての定期運用を終了した。

車内販売

車内販売は2021年3月12日をもって全廃された。営業していた頃は日本レストランエンタプライズが担当していた。2014年3月14日までは酒田発着列車では車内販売はなかったが、同月15日から全列車で車内販売を行っている。ただし臨時列車では車内販売を行わない場合がある[8] [9]

今後の展望

白新線・羽越本線は部分複線であり、新潟県・山形県境付近は線形が悪いため、列車の高速化には大きなネックとなっている。また、日本海沿岸部を走行する区間が多いこともあり、特に冬期間は降雪(特に吹雪)・積雪の影響でほぼ慢性的な遅れや運休が発生している。1990年代以降、運転本数が減っており、沿線人口が少ない酒田駅 - 秋田駅間では、優等列車は「いなほ」3往復だけである。

「いなほ」による首都圏と庄内地方間の利用は、1日平均で1,000人、片道あたり500人程度となる。[要出典]

2006年3月に、山形・新潟両県より、羽越本線高速化の方式としては新潟駅新幹線ホーム乗り入れを含む在来線高速化改良が最も有効であるという調査報告が出され、新潟駅では同じホームでの対面乗換を可能にする工事が開始された。

山形県の「県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会」の意識調査によると、羽越本線の利用客の6割超が「公費負担をしてでも高速化が必要」と考えていることが分かった。交通機関の利便性向上策に関しても「特急いなほの高速化」を挙げる意見が31%、「いなほ増発」が17%、「いなほの車両入れ替え」が4%となったほか、「庄内空港の増便」が9%、「庄内空港拡大」が8%などとなり、庄内地方では鉄道の重要度が高く考えられていることが示されている[10]

羽越本線直通優等列車沿革

羽越本線優等列車の創始

  • 1962年昭和37年)3月10日:新潟駅 - 秋田駅間を運行する準急列車として、キハ58系気動車を使用した「羽越」(うえつ)が運行を開始する。
  • 1963年(昭和38年)4月20日金沢駅 - 秋田駅間を運行する急行列車しらゆき」が運行開始。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:「羽越」の運行区間を上野駅まで延長する形で、昼行急行列車として「鳥海」(ちょうかい)が新設される。車両の増備が間に合わなかったため、11月までは新潟駅 - 秋田駅間で運転され、上野駅 - 秋田駅間の運転は同年の12月1日からとなった。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:「ヨンサントオ」と称されるダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    • 新潟駅 - 秋田駅間を運行する急行列車として「羽越」が再び設定される。ただし、運行時間は新潟駅朝発・夕方着と当時のダイヤ上では空白となっていた時間帯に運行された。
    • 従来「羽黒」と称された羽越本線経由上野駅 - 秋田駅間運行の夜行列車の名称を「鳥海」に統合。従前昼行列車で運行していた「鳥海」は上り下りとも「鳥海1号」と称される。

「いなほ」運行開始とその後の展開

  • 1969年(昭和44年)10月1日:上野駅 - 秋田駅間を高崎線・上越線・信越本線・羽越本線(水原駅経由)経由で運行する特別急行列車として「いなほ」1往復が運転を開始[2]。これと引き替えとして従来同区間を運行していた気動車急行「鳥海1号」は季節列車となる。
    • 「いなほ」にはキハ81系を使用。所要時間は上野駅 - 秋田駅間が8時間10分[2]、秋田駅 - 上野駅間が8時間15分[2]、酒田駅 - 上野駅間が6時間44分[2]で、それまでの急行利用と比べて1時間半以上も短縮された。
    • 上越線特急「とき」および奥羽本線特急「つばさ」の輸送補助の名目で設定されたが、羽越本線沿線と東京を結ぶ特急列車は初めての設定であった。
  • 1972年(昭和47年)10月2日:羽越本線電化に伴うダイヤ改正により、以下のように変更。
    • 「いなほ」に485系電車を導入[3]。また、青森駅までの1往復が増発され、「いなほ」計2往復となる[3]
    • 季節列車として運行していた気動車急行「鳥海1号」は「いなほ」に格上げされ消滅。夜行の「鳥海」は存続。
    • 急行「羽越」が1往復増発。「羽越」2往復体制となる。
      • 「いなほ」の485系は青森運転所の12両編成を使用し、一部の「やまびこ」や一部の「ひばり」と共通運用された。そのため、「はつかり」の485系投入までは青森駅発着の「いなほ」や「やまびこ」の青森までの季節延長(または同ダイヤでの回送列車)で青森運転所の入出庫を行っていた。
      • 1978年の改正ではこれまで通過駅としていた余目駅を停車駅に加える(2・5号の1往復)。
  • 1979年(昭和54年)7月1日:ダイヤ改正に伴い、以下のとおり変更。
    • 「いなほ」秋田駅発着列車を1往復増発し、「いなほ」上野駅 - 秋田駅2往復・上野駅 - 青森駅1往復の3往復体制となる。
    • 「羽越」の下り列車に坂町駅まで「あさひ」が連結され、多層建て列車として運行される。
    • 上越新幹線の開業に先立ち、1982年7月以降いなほ3・4号の食堂車営業休止に伴いサシ481形の連結がなくなり11両編成となった。

上野駅乗り入れ時の「いなほ」停車駅

羽越線急行停車駅(列車・時期によって異なる)

  • 新潟駅 - 豊栄駅 - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - 府屋駅 - 鼠ケ関駅 - あつみ温泉駅 - 羽前大山駅 - 鶴岡駅 - 藤島駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 吹浦駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅
  • 1982年(昭和57年)11月15日上越新幹線開業に伴うダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    • 急行「羽越」は、「いなほ」に格上げされる形で廃止[11]
    • 急行「しらゆき」が特急列車に昇格。「白鳥」1号・4号となる。
    • 「いなほ」が、気動車急行「羽越」2往復と大阪駅 - 青森駅間を運行していた急行「きたぐに」の新潟駅 - 青森駅間を吸収、新潟駅 - 秋田駅・青森駅間5往復体制となり、エル特急に指定される。これにより、上越新幹線接続列車として1往復を除き新潟駅発着に変更する。
      • 車両は青森運転所の485系9両編成で、福井駅発着の「白鳥」1号・4号と一部の「はつかり」と共通運用。上野駅 - 酒田駅間は従来に比べて1時間ほどの短縮となったものの、一部から「乗り換えが煩わしい」、「直通の特急が1本しかなくなり、切符が取りにくくなった」との声もあがった。
    • 上越新幹線の始発駅が大宮駅であることから、上野駅 - 青森駅間(水原駅経由)1往復のみ、特急「鳥海」として存続させる[11]
      • 車両は従前の「いなほ」3号・4号同様、青森運転所の485系12両編成で、大阪駅発着の「白鳥」2号・3号と共通運用。

特急「鳥海」停車駅

  • 上野駅 - 大宮駅 - 高崎駅 - 水上駅 - 長岡駅 - 新津駅 - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 象潟駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅 - 八郎潟駅 - 東能代駅 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 大鰐駅(現・大鰐温泉駅) - 弘前駅 - 青森駅

上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群

2014年7月11日までの編成図
いなほ
← 秋田・酒田
新潟 →
485系
1 2 3 4 5 6
G
  • 全車禁煙
  • 4号車は指定席へ変更する場合があった。
凡例
G=グリーン車座席指定席
指=普通車座席指定席
自=普通車自由席
  • 1985年(昭和60年)3月14日東北・上越新幹線上野駅開業に伴うダイヤ改正に伴い、以下のようにダイヤが変更される。
    • 「鳥海」の定期運行を廃止[5]し、上野駅 - 秋田駅間の臨時列車となる。車両は秋田運転区の485系7両編成に変更。
    • 「いなほ」に酒田駅発着列車を1往復設定し、6往復体制となる。
      なお、これ以後「いなほ」の運行区間は羽越本線内が中心となる。車両は青森運転所と秋田運転区の485系6両編成に変更[注 2]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:酒田以北のアクセスは田沢湖線経由の「たざわ」が主となった状況を鑑み[12]、秋田駅発着の「いなほ」の2往復を酒田駅発着に見直し。また、季節列車1往復(新潟 - 酒田)を設定し、定期7往復、臨時1往復となる[12]
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日:「いなほ」の1往復を増発。季節列車を定期列車化し、8往復体制となる。
    • 7月:新潟駅 - 村上駅間の臨時快速列車胎内」(たいない)を運行開始。
  • 1991年平成3年)3月16日:秋田駅発着の「いなほ」1往復(3・14号)の新潟駅 - 酒田駅間の途中停車駅を村上駅・鶴岡駅のみにした通称「スーパーいなほ」を設定。上越新幹線の速達列車と接続することで所要時間を短縮した。また、通過となった新発田駅・中条駅・坂町駅への利用客対策として新潟駅 - 村上駅間の快速列車「せなみ」2往復運行開始。
  • 1993年(平成5年)3月18日:快速「せなみ」を格上げし、村上駅発着の「いなほ」2往復を運行開始。この改正で通称「スーパーいなほ」は通常の停車駅に戻されたが、1997年頃までは帰省シーズンの臨時列車として、村上以南をノンストップにした列車が運行されていた。
  • 1995年(平成7年)12月1日:「いなほ」の村上駅発着列車を1往復酒田駅まで延長、1往復廃止し、7往復に減便。
  • 1997年(平成9年)3月22日秋田新幹線開業により、酒田駅 - 秋田駅間の運行は半分に削減される。この頃から「いなほ」は新潟駅 - 酒田駅間の列車が中心となり、利用客のターゲットを山形県庄内地方・新潟県下越地方に絞る。酒田発新潟行きの上り1本(4号)が「スーパーいなほ」となり、途中停車駅が鶴岡駅・村上駅のみとなる。
  • 1999年(平成11年)12月4日:「スーパーいなほ」の設定を廃止。
  • 2001年(平成13年)3月3日:大阪駅 - 青森駅間の特急「白鳥」が廃止。それぞれ「雷鳥」「北越」「いなほ」に系統分離される。同時に、大阪駅 - 新潟駅間運行の「雷鳥」も廃止されたため、新潟駅 - 青森駅間の「いなほ」が日本の在来線で最長の定期昼行特急列車(458.8km)となる。[13]
  • 2002年(平成14年)12月1日:「エル特急」指定を廃止し[14]、前面ヘッドマークに配されていたLマークが黒く塗りつぶされた。
  • 2005年(平成17年)12月25日:秋田発新潟行の「いなほ」14号が羽越本線の第2最上川橋梁通過直後に突風に煽られて、脱線転覆事故が発生。
  • 2007年(平成19年)3月18日:全車両禁煙となる。
  • 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正で「いなほ」の新潟発の終発が繰り上げられる。
  • 2010年(平成22年)12月4日:東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間延伸開業に伴うダイヤ改正で秋田駅 - 青森駅間を「つがる」に分離[15]。これによって、日本の在来線定期昼行特急列車において最長距離を走行する列車は「しなの」16号(長野駅→大阪駅間444.1km[注 3])となった[13][注 4]
E653系いなほ7号出発セレモニー(2013年9月28日撮影)
  • 2013年(平成25年)9月28日:「いなほ」1往復(7・8号)で新型車両E653系1000番台が運転開始[16][17]
  • 2014年(平成26年)
    • 3月15日:E653系1000番台を追加投入し、「いなほ」4往復を置き換え。同時に、所要時間を1 - 4分短縮する[18]
    • 7月12日:E653系1000番台を追加投入し、「いなほ」2往復を置き換え。「いなほ」の全定期列車がE653系に統一され、485系が「いなほ」定期運用から撤退[19]
  • 2015年(平成27年)
    • 3月14日:ダイヤ改正で、酒田発の始発が5時台後半から前半に繰り上がる。
    • 3月21日:「いなほ」が、4年3ヶ月振りに青森駅までの限定復活運転を実施。21日は新潟発青森行、翌22日は青森発新潟行きで、485系電車により運行した[20]
  • 2018年(平成30年)4月15日:新潟駅の在来線ホーム一部高架化に伴い、一部列車を上越新幹線と同一ホームでの乗り換えに変更[21][22]
  • 2019年(平成31年)
    • 3月15日 : 酒田駅 - 秋田駅間で車内販売を廃止。新潟駅 - 酒田駅間は車内販売を継続し、飲料・菓子類・つまみ類のみ販売に縮小する[23]
    • 3月16日:ダイヤ改正で、上越新幹線との同一ホーム乗り換えの実施を全ての定期列車に拡大した[24]
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)
    • 1月16日:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同日より当面の間、車内販売を中止[27]
    • 2月15日 - 2月23日:同月13日に発生した福島県沖地震による東北新幹線の一部区間不通による迂回措置として、「いなほ」11号(新潟発酒田行き)を、秋田駅まで延長運転[28][29]
    • 3月12日:この日をもって全区間で車内販売が廃止[30]

脚注

注釈

  1. ^ 当時の「つばさ」は東北本線奥羽本線経由の在来線特急で、しかも1975年11月24日までは奥羽本線が非電化だったことから気動車で運転されていた。
  2. ^ 秋田運転区配置車は、秋田発着の1往復のみ運用。
  3. ^ 実走行距離(東海道本線旧新垂井駅経由)で算出。営業キロは垂井駅経由の441.2km。
  4. ^ ただし、この「しなの」も2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運行のみとなったため、現在の最長昼行列車は「にちりんシーガイア」(営業キロ:411.5km)である。

出典

  1. ^ いなほ(E653系(1000番代))”. 列車案内. 東日本旅客鉄道. 2016年4月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『あきた大鉄道展 展示図録』、pp.63-64
  3. ^ a b c d 『あきた大鉄道展 展示図録』、pp.72-73
  4. ^ 秋田魁新報 1972年10月2日 4面 秋田鉄道管理局による広告
  5. ^ a b 『あきた大鉄道展 展示図録』、pp.92
  6. ^ “JR、特急の省エネ化加速 国鉄時代の車両置き換え”. MSN産経ニュース. (2012年9月8日). オリジナルの2012年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120909053828/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120908/trd12090819120011-n1.htm 2017年4月7日閲覧。 
  7. ^ "特急「いなほ」の車両を一新します!" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 26 June 2013. 2013年7月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2013年6月26日閲覧
  8. ^ "特急いなほ号の車内販売 営業を拡大しました" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 2014年5月29日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年4月7日閲覧
  9. ^ “新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの一部列車の終了と取扱品目の見直しについて"(PDF)(プレスリリース),東日本旅客鉄道株式会社 2019年2月18日付
  10. ^ “羽越本線の高速化、6割が「必要」 県が意識調査、要望活動に反映”. 山形新聞. (2010年8月22日). オリジナルの2010年8月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100823210139/http://yamagata-np.jp:80/news/201008/22/kj_2010082200315.php 2017年4月7日閲覧。 
  11. ^ a b 『あきた大鉄道展 展示図録』、pp.88
  12. ^ a b 『J-train』通巻14号、p.75
  13. ^ a b “特急「いなほ」はある分野で日本一だった時期がある”. マイナビニュース. (2013年9月21日). https://news.mynavi.jp/article/trivia-221/ 2018年3月4日閲覧。 
  14. ^ 「鉄道記録帳2002年12月」『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年3月1日、24頁。 
  15. ^ "2010年12月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 24 September 2010. 2014年5月20日閲覧
  16. ^ "特急「いなほ」の車両を一新します!" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道 新潟支社. 26 June 2013. 2014年3月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年4月17日閲覧
  17. ^ 「E653系羽越線デビュー号」運転”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2013年9月15日). 2018年4月17日閲覧。
  18. ^ "2014年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 20 December 2013. 2014年6月25日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年5月20日閲覧
  19. ^ "特急「いなほ」全定期列車がE653系車両に換わります" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 19 May 2014. 2016年3月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年5月20日閲覧
  20. ^ “JR東日本、5年ぶりに485系国鉄色の「いなほ」が新潟~青森駅間に復活!”. マピオンニュース (Mapion). (2015年1月24日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304060853/http://www.mapion.co.jp/news/local/extrain-43048296/ 2016年2月22日閲覧。 
  21. ^ "新潟駅付近連続立体交差事業 高架化工事に伴う列車の運休・バス代行輸送計画および新潟駅高架駅第一期開業について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 29 January 2018. 2018年1月31日閲覧
  22. ^ 新潟駅が高架第一期開業を迎える”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年4月16日). 2018年4月17日閲覧。
  23. ^ "新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの一部列車の終了と取扱品目の見直しについて" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 18 February 2019. 2019年2月18日閲覧
  24. ^ "2019年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 18 December 2018. 2019年5月9日閲覧
  25. ^ "新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 8 April 2020. 2020年4月8日閲覧
  26. ^ 春の増発列車のお知らせ - JR東日本、2020年1月17日
  27. ^ "新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 13 January 2021. 2021年1月13日閲覧
  28. ^ "2月15日(月)新潟支社管内在来線の運転計画について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 2021年2月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年2月17日閲覧
  29. ^ "地震に伴う列車の延長運転について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道新潟支社. 2021年2月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年2月17日閲覧
  30. ^ "東北・北海道新幹線のグランクラス料金および一部列車の車内サービスの見直しについて" (PDF) (Press release). JR東日本. 18 December 2020. 2020年12月18日閲覧

参考文献

  • 結城喜幸「国鉄最後のダイヤ改正」『J-train』第14号、イカロス出版、2004年6月、72 - 95頁。 
  • あきた大鉄道展実行委員会『特別展 あきた大鉄道展HE-30系 展示図録』2018年7月、51 - 134頁。 

関連項目

外部リンク