「村上義弘 (競輪選手)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 寛仁親王→寬仁親王の修正依頼 (寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメント) - log
36行目: 36行目:


; 2002年 GI初優勝
; 2002年 GI初優勝
[[2002年]][[7月28日]]、[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]決勝戦。この決勝戦には村上に加え、松本整、[[伊藤保文]](2008年下期S級1班)と京都勢が3人残った。レースは村上が[[打鐘]](残り1周半)から先行、最終的に4着となったが、その後ろをマークした松本が優勝(このレースで松本は[[競輪の競走格付け#GI (G1)|GI]]優勝最年長記録を大幅に更新した)。村上自身は敗れたとはいえ、レース後は大粒の涙を流し、何度も松本と抱き合った。村上自身、競輪の厳しさ、そして努力に勝る才能はないことを教えてくれた大先輩に恩返しができたことで、「今までで一番嬉しいレース」と振り返っている。
[[2002年]][[7月28日]]、[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]決勝戦。この決勝戦には村上に加え、松本整、[[伊藤保文]](2008年下期S級1班)と京都勢が3人残った。レースは村上が[[打鐘]](残り1周半)から先行、最終的に4着となったが、その後ろをマークした松本が優勝(このレースで松本は[[競輪の競走格付け#GI (G1)|GI]]優勝最年長記録を大幅に更新した)。村上自身は敗れたとはいえ、レース後は大粒の涙を流し、何度も松本と抱き合った。村上自身、競輪の厳しさ、そして努力に勝る才能はないことを教えてくれた大先輩に恩返しができたことで、「今までで一番嬉しいレース」と振り返っている。


その直後8月のふるさとダービー弥彦([[弥彦競輪場]])でGIIをまず制覇、そして[[岸和田競輪場]]での[[読売新聞社杯全日本選抜競輪|全日本選抜競輪]]を優勝、遂に念願のGIタイトルを獲得。そして、年末の[[KEIRINグランプリ02|KEIRINグランプリ]]の初出場も果たした。
その直後8月のふるさとダービー弥彦([[弥彦競輪場]])でGIIをまず制覇、そして[[岸和田競輪場]]での[[読売新聞社杯全日本選抜競輪|全日本選抜競輪]]を優勝、遂に念願のGIタイトルを獲得。そして、年末の[[KEIRINグランプリ02|KEIRINグランプリ]]の初出場も果たした。
47行目: 47行目:
[[2009年]]には地元近畿地区の岸和田で行われた日本選手権競輪で決勝進出を果たし、記念競輪でも好調であったことから年間獲得賞金上位となる。[[2010年]]は自身初のS級S班格付となり、弟の村上博幸と共に、兄弟で同時にS級S班格付となった。同年1月の向日町記念決勝で弟博幸と連係し、自身の優勝で兄弟ワンツーフィニッシュを決める。さらに3月の日本選手権競輪([[松戸競輪場]])では念願のGI決勝戦兄弟同乗が実現。[[山崎芳仁]]のラインが後方に引いたところを見計らい打鐘からカマシ先行を決め、番手から追い込んだ弟博幸に初のGIタイトルをもたらした。また自身も2着に粘り、[[1976年]]のオールスター競輪での藤巻[[藤巻昇|兄]][[藤巻清志|弟]]以来史上2例目のGI決勝兄弟ワンツーフィニッシュを記録した。
[[2009年]]には地元近畿地区の岸和田で行われた日本選手権競輪で決勝進出を果たし、記念競輪でも好調であったことから年間獲得賞金上位となる。[[2010年]]は自身初のS級S班格付となり、弟の村上博幸と共に、兄弟で同時にS級S班格付となった。同年1月の向日町記念決勝で弟博幸と連係し、自身の優勝で兄弟ワンツーフィニッシュを決める。さらに3月の日本選手権競輪([[松戸競輪場]])では念願のGI決勝戦兄弟同乗が実現。[[山崎芳仁]]のラインが後方に引いたところを見計らい打鐘からカマシ先行を決め、番手から追い込んだ弟博幸に初のGIタイトルをもたらした。また自身も2着に粘り、[[1976年]]のオールスター競輪での藤巻[[藤巻昇|兄]][[藤巻清志|弟]]以来史上2例目のGI決勝兄弟ワンツーフィニッシュを記録した。


直後の[[4月]]に[[小松島競輪場]]で開催された[[共同通信社杯競輪|共同通信社杯競輪春一番]]の決勝では、最終ホームからの先行でそのまま押し切り優勝し6年ぶりにGIIタイトルを獲得し、[[7月]]の[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]決勝では[[市田佳寿浩]]に優勝へのアシストをする形で2着に入り、年間獲得賞金が1億円を突破したことから賞金枠で[[KEIRINグランプリ2010]]への出場(6年ぶり<ref>[https://www.nikkansports.com/public_race/news/201812190000356.html 「頭より体が反応した」歓喜の瞬間/村上義弘連載2] - 日刊スポーツ、2018年12月30日</ref>)を決定させ、弟の博幸と史上初の兄弟出場となった。そのグランプリ2010では弟の前を回り、自力の捲りを不発にされ7着となったものの弟の優勝をアシストする形になった。
直後の[[4月]]に[[小松島競輪場]]で開催された[[共同通信社杯競輪|共同通信社杯競輪春一番]]の決勝では、最終ホームからの先行でそのまま押し切り優勝し6年ぶりにGIIタイトルを獲得し、[[7月]]の[[仁親王牌・世界選手権記念トーナメント|寛仁親王牌]]決勝では[[市田佳寿浩]]に優勝へのアシストをする形で2着に入り、年間獲得賞金が1億円を突破したことから賞金枠で[[KEIRINグランプリ2010]]への出場(6年ぶり<ref>[https://www.nikkansports.com/public_race/news/201812190000356.html 「頭より体が反応した」歓喜の瞬間/村上義弘連載2] - 日刊スポーツ、2018年12月30日</ref>)を決定させ、弟の博幸と史上初の兄弟出場となった。そのグランプリ2010では弟の前を回り、自力の捲りを不発にされ7着となったものの弟の優勝をアシストする形になった。


[[2011年]]もその活躍は続き、3月の[[名古屋競輪場]]での[[日本選手権競輪]]を制覇。[[2003年]]以来8年ぶりとなるGIタイトルを奪取し、史上初となる兄弟でのダービー連覇を達成した。これにより出場権を得たKEIRINグランプリ2011は最後の直線に入った所を目の前で転倒した[[長塚智広]]に乗りあげる形で落車し再乗8着となる。
[[2011年]]もその活躍は続き、3月の[[名古屋競輪場]]での[[日本選手権競輪]]を制覇。[[2003年]]以来8年ぶりとなるGIタイトルを奪取し、史上初となる兄弟でのダービー連覇を達成した。これにより出場権を得たKEIRINグランプリ2011は最後の直線に入った所を目の前で転倒した[[長塚智広]]に乗りあげる形で落車し再乗8着となる。

2021年4月27日 (火) 14:57時点における版

村上 義弘
Yoshihiro Murakami
基本情報
本名 村上 義弘
むらかみ よしひろ
愛称 ヨシヒロ、ヨシクン、魂
生年月日 (1974-07-06) 1974年7月6日(49歳)
国籍 日本の旗 日本
身長 170cm
体重 76kg
選手情報
所属 日本競輪選手会京都支部
期別 73期
分野 競輪
役割 選手
特徴 先行・捲り
アマチュア経歴
1990-1993 花園高等学校
プロ経歴
1994- 日本競輪選手会京都支部
主要レース勝利
全日本選抜競輪 2002
オールスター競輪 2003
日本選手権競輪 2011 2013 2014 2016/3
ふるさとダービー 4回
共同通信社杯競輪春一番 2010
KEIRINグランプリ 2012 2016
S級S班 2010-2017 2019
最終更新日
2020年6月18日

村上 義弘(むらかみ よしひろ、1974年7月6日 - )は日本競輪選手京都市出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第73期卒業。日本競輪選手会京都支部所属。血液型はO型。

3姉弟の真ん中で姉と弟がおり、その弟は同じく競輪選手の村上博幸(86期)。自身の家族は、妻と三女[1]

戦績

競輪ファンの父親に、幼いときから競輪場(向日町、大津びわこ)に連れられてきたこともあり、選手を目指すようになっていった。特に先行選手の滝澤正光に憧れていたという[2][3][4]

花園高等学校在学中より、国体自転車競技で優勝するなど活躍する。高校3年生の時に先輩で当時現役の競輪選手であった山本真矢に紹介され、松本整[5]と出会う。松本と出会った当初は、バンク練習で松本についていくのが精一杯で、「30代(当時松本は33歳)でこんな強い選手がいるのか」と驚愕するほど、競輪選手のレベルの高さを思い知らされることとなる。

高校卒業後に第73期生として競輪学校に入学する。競輪学校卒業後は徹底先行を身上とする選手としてその名を高めたが、怪我などもあってなかなかS級上位で活躍する選手とはなれなかった。しかし、2000年豊橋競輪場でのふるさとダービー豊橋を制した頃より次第にその強さを増していった。

2002年 GI初優勝

2002年7月28日寛仁親王牌決勝戦。この決勝戦には村上に加え、松本整、伊藤保文(2008年下期S級1班)と京都勢が3人残った。レースは村上が打鐘(残り1周半)から先行、最終的に4着となったが、その後ろをマークした松本が優勝(このレースで松本はGI優勝最年長記録を大幅に更新した)。村上自身は敗れたとはいえ、レース後は大粒の涙を流し、何度も松本と抱き合った。村上自身、競輪の厳しさ、そして努力に勝る才能はないことを教えてくれた大先輩に恩返しができたことで、「今までで一番嬉しいレース」と振り返っている。

その直後8月のふるさとダービー弥彦(弥彦競輪場)でGIIをまず制覇、そして岸和田競輪場での全日本選抜競輪を優勝、遂に念願のGIタイトルを獲得。そして、年末のKEIRINグランプリの初出場も果たした。

2003年にはふるさとダービー向日町(京都向日町競輪場)、一宮競輪場でのオールスター競輪、翌2004年にはふるさとダービー福井(福井競輪場)を制するなど、村上の活躍はピークを迎える。

この後村上は極度のスランプに陥り、記念競輪(GIII)でも満足に勝てない状況が続いた。しかし2004年6月に先輩の松本整が引退してからは、正式に松本の下で指導を受けるようになり、肉体改造や走行フォームの修正などを共に取り組む。これにより次第にスランプからは脱却しつつあると評されるまでになり、2007年には日本選手権競輪で久々の決勝戦進出を果たすようになった。

2010年 兄弟での活躍

2009年には地元近畿地区の岸和田で行われた日本選手権競輪で決勝進出を果たし、記念競輪でも好調であったことから年間獲得賞金上位となる。2010年は自身初のS級S班格付となり、弟の村上博幸と共に、兄弟で同時にS級S班格付となった。同年1月の向日町記念決勝で弟博幸と連係し、自身の優勝で兄弟ワンツーフィニッシュを決める。さらに3月の日本選手権競輪(松戸競輪場)では念願のGI決勝戦兄弟同乗が実現。山崎芳仁のラインが後方に引いたところを見計らい打鐘からカマシ先行を決め、番手から追い込んだ弟博幸に初のGIタイトルをもたらした。また自身も2着に粘り、1976年のオールスター競輪での藤巻以来史上2例目のGI決勝兄弟ワンツーフィニッシュを記録した。

直後の4月小松島競輪場で開催された共同通信社杯競輪春一番の決勝では、最終ホームからの先行でそのまま押し切り優勝し6年ぶりにGIIタイトルを獲得し、7月寛仁親王牌決勝では市田佳寿浩に優勝へのアシストをする形で2着に入り、年間獲得賞金が1億円を突破したことから賞金枠でKEIRINグランプリ2010への出場(6年ぶり[6])を決定させ、弟の博幸と史上初の兄弟出場となった。そのグランプリ2010では弟の前を回り、自力の捲りを不発にされ7着となったものの弟の優勝をアシストする形になった。

2011年もその活躍は続き、3月の名古屋競輪場での日本選手権競輪を制覇。2003年以来8年ぶりとなるGIタイトルを奪取し、史上初となる兄弟でのダービー連覇を達成した。これにより出場権を得たKEIRINグランプリ2011は最後の直線に入った所を目の前で転倒した長塚智広に乗りあげる形で落車し再乗8着となる。

2012年 KEIRINグランプリ初優勝

2012年サマーナイトフェスティバルの決勝2着を含め、GI決勝3回・GII決勝2回進出とコンスタントに成績をまとめ、年間獲得賞金上位でKEIRINグランプリ2012の出場権を得た。ところがグランプリに向けての練習中に自転車のチェーンが破断して落車し肋骨を骨折したが、それを公表[7]した上で12月30日の本番に挑み、ゴール前まで成田和也浅井康太との三つ巴のデッドヒートを僅かの差で制しグランプリ初優勝(歴代19人目の覇者)、兄弟でのグランプリ制覇と年間賞金王獲得を達成した[9]

2013年-2014年 ダービー連覇

2013年は日本選手権競輪の決勝において、早い仕掛けで各ラインの連携が交錯するなか武田豊樹の後位へスイッチした読みが当たり、最終バックで捲った武田を直線で追い込み2年ぶりのダービー優勝を果たした。

同年12月、新選手会SS11の移籍騒動が起こり、村上は長塚智広、武田豊樹と共にこの騒動を主謀したとして、日本競輪選手会より翌2014年5月1日から1年間競走出場自粛を言い渡された。その自粛期間直前、2014年3月の名古屋競輪場での日本選手権競輪決勝で、京都ラインで先行した稲垣裕之を好追し、また3番手を回った弟博幸の援護もあって見事ダービー2連覇および3勝目を果たした。その後予定通り自粛に入ったが、後に自粛期間が3ヶ月に短縮されたことで2014年8月より復帰し、グランプリの選出要件も満たしたことからKEIRINグランプリ2014に出場できることになり(詳細はSS11 (競輪)の項を参照)、3着となる。

2016年 名古屋ダービー3連覇、KEIRINグランプリ2度目の制覇

2015年はタイトル獲得はならなかったが、特別競輪決勝進出2回などによる年間獲得賞金上位枠でKEIRINグランプリ2015への出場権を獲得したが5着となる。

2016年は3月の日本選手権競輪の決勝において、三谷竜生 - 川村晃司の3番手からブロックで後方への牽制を繰り返し、自身もブロックされながら堪えて最後の直線で2段駆けの川村を差し切りダービー4勝目(名古屋ダービーでは3連覇)を果たし、吉岡稔真の大会最多優勝記録に並んだ。41歳での優勝で、鈴木誠の39歳11か月(2005年3月)の大会最年長記録も更新した[10]。さらに、年末の大一番であるKEIRINグランプリ2016においては、同じ京都の稲垣裕之とラインを組み、残り半周で番手捲りを打ち、追いすがる武田豊樹らを振り切り優勝[11]。自身2度目のKEIRINグランプリ制覇(山口幸二に次ぐ年長勝利)と同時に、2度目の賞金王にも輝いた。

2017年 度重なる落車に泣きSS班陥落

2017年は、3月の玉野記念で優勝するなど、出足こそ好調であったが、ウィナーズカップ前の練習で落車による鎖骨と肋骨の骨折で、ウィナーズカップと5月の日本選手権競輪を立て続けに欠場せざるを得ないアクシデントに見舞われた。その後5月に復帰して翌6月の高松宮記念杯では決勝に進出するも(7着)、練習や競走の落車が重なり[12]、長期に渡る欠場も響いたためか賞金ランキングも低迷し、グランプリ出場を8年ぶりに逃し、2010年から守り続けたSS班も陥落となった。

2018年4月14日、デビューから約24年、武雄記念競輪準決勝にて通算600勝を達成(現役選手では2012年5月の小嶋敬二以来4人目[13][14][15]。なお、脚質登録「逃」は2月の全日本選抜競輪までで[16][17]、次の静岡記念から「両」[18][19]に変更した。この年は、全日本選抜と日本選手権の決勝で共に2着に入ったことなどによる年間獲得賞金上位枠で2年ぶりにKEIRINグランプリ2018への出場を果たしたが、レースは最終2センターで無念の落車棄権となった。

主な獲得タイトルと記録

競走スタイル

デビュー以来、いわゆる「先行マニア」の典型例で、時に無謀とも言える先行を繰り返したが[21]、そうすることによって次第に力をつけ、競輪界を代表する先行選手となった。現在村上と互角以上の選手もいる状況にあっても、本人の先行に対する気持ちは、どの選手よりも上回っていることから、精神的な面を含めて現在も村上を「先行日本一」と評する人は多く、本人も標榜している。しかし極端ともいえるこだわりを見せていた頃には自分の形を乱される奇襲攻撃に弱い面があった。

捲りを持つ自在選手へと変化したが、2017年現在も脚質は「逃」のままで、場合によっては若手相手にも勝敗を超えた果敢な先行を見せることがあり、その走りそのものが「」「魂の走り[22]」と呼ばれるようになっている[2]

他に、「近畿の総大将」という呼称も浸透し[23][24][25]、さらに「近畿の総帥」とも呼ばれた[26][27][28]。近畿ライン結束の際には自ら認めた後輩に託し、3ないし4番手をまわるレースも出てきた[29][30]

かつては「華の京特急(みやことっきゅう)」という呼称も一部であり[31]KEIRINグランプリ04の際に公募で選ばれたのは「古都の風神」だった。

エピソード

  • 競輪選手としては珍しく、師匠がいない(選手プロフィールを参照)。但し、自身は弟・村上博幸の師匠ではある。
  • 非常に練習熱心で真面目な性格であるが、競輪界有数の激しい気性を持つ。しかし情に熱い男であり、2002年3月の西宮競輪の最終開催となった開設記念競輪「阪急ダイヤモンド賞」で優勝した際、詰めかけた大勢の観客の前で自らの自転車を高く掲げるパフォーマンスで、西宮競輪場の最後を惜しんだ。
  • 2004年高松宮記念杯競輪で、最も尊敬している松本整が優勝後引退を表明した際、それまで松本の引退を知らなかった村上は非常にショックを受け、人目もはばからず号泣したという。2年後の同じレースでも、近畿の先輩である内林久徳が突然引退を表明したため、同じことが繰り返されてしまった。
  • 根っからの自転車好きであり、趣味は練習後のサイクリングと語っていた事がある。またSPEEDチャンネルの番組で村上の自宅が取材された際には、海外製の高級自転車を数多く披露していた。内林久徳や京都所属の競輪選手らと共に(チーム名はビリキーノ BIRICHINO)、ロードレースに出場した時期もあった[32]
  • 母子家庭で育ち、中学の頃に自分の将来について考えた時に、僕がこのまま就職しても母親と姉を楽にさせたり弟・博幸を進学させることは難しいと、金を稼ぐために競輪選手への道を目指したという。
  • 山口幸二は大先輩であり、自身の兄貴分である。
  • 1歳下の市田佳寿浩を「レースを通してわかり合ってきた特別な存在」と、2011年に語っている[33]。2018年10月の彼の引退時には、「血のつながりはなくても兄弟」「村上3兄弟の2番目が市田なんですよ」と表現し[34]、同月24日の奈良競輪場での市田のラストラン特別レースの発起人にもなって自らも出走した[35]

脚注

  1. ^ 坂上忍の勝たせてあげたいTV 【感動生中継!坂上忍の勝たせてあげたいTV〜第33回読売新聞社杯全日本選抜競輪〜】 の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版)
  2. ^ a b 魂のバンク 村上義弘 SPORTS COMMUNICATIONS 『ビッグコミックオリジナル』2013年11月5日号(二宮清純
  3. ^ 村上義弘 ぶれない「魂」/岸和田 2/2 - 日刊スポーツ、2017年6月15日
  4. ^ 松本整さんが生き方教えてくれた/村上義弘連載1 - 日刊スポーツ、2018年12月30日
  5. ^ 直接の師弟関係ではないものの、村上は松本を「心の師匠」と表現した(日刊プロスポーツ新聞社 - 京都向日町競輪場 開設56周年記念【平安賞】)。
  6. ^ 「頭より体が反応した」歓喜の瞬間/村上義弘連載2 - 日刊スポーツ、2018年12月30日
  7. ^ 村上義弘が練習で落車!ろっ骨を骨折 - 日刊スポーツ2012年12月19日
  8. ^ MVP武田「まさかこの賞を」 - 東京スポーツ、2013年2月15日
  9. ^ なお、GI2V、GII2Vの武田豊樹が平成26年のJKA表彰選手「最優秀選手賞」に選ばれ、義弘は「優秀選手賞」となった[8]
  10. ^ 【名古屋ダービー】村上義が最多タイ4度目V!41歳最年長記録 - スポニチ
  11. ^ 【KEIRINグランプリ】パパは2億円レーサー!村上、神ってた - スポーツ報知、2016年12月31日
  12. ^ 「脇本クラス以上の選手」に期待/村上義弘連載3 - 日刊スポーツ、2018年12月30日
  13. ^ 【15日武雄12R】村上、総力戦で今年初V狙う - サンスポZBAT!競馬、2018年4月15日
  14. ^ 【武雄GIII決勝】村上義 準決勝で節目の600勝達成 - 競輪スポニチ、2018年4月15日
  15. ^ 600勝達成インタビュー - 月刊競輪、2018年4月30日
  16. ^ レース詳細 2018年2月12日 12R - Kドリームス
  17. ^ S級決勝|2018年2月12日(月) 四日市競輪 12R出走表 - オッズパーク競輪
  18. ^ 静岡競輪 レース詳細 | たちあおい賞争奪戦 10R S級 | 2018年02月17日 - Kドリームス
  19. ^ S級初特選|2018年2月17日(土) 静岡競輪 10R出走表 - オッズパーク競輪
  20. ^ 競輪祭(GI)連続出場選手の表彰について - KEIRIN.JP、2018年11月20日
  21. ^ 第26回 村上義弘特集 BS日テレ「パンサーの「競輪、はじめました。」」 2016年10月1日
  22. ^ 初出は2009年の岸和田ダービー初日、雨中の10R一次予選([1][2])における橋本悠督実況といわれる(MasanoriYamagishi.NET)。村上は連日、総力戦を見せて3連勝で決勝へ駒を進めたということもあり、その呼称はすぐに定着し、大会5日目のKEIRIN.JPのレポートにも用いられた([3] [4])。
    なお、スポーツ報知の永井順一郎記者([5])は、すでにこの頃から「魂の走り」と私は名付けていた。と、2003年に村上が優勝した一宮オールスター競輪を回想している(スポーツ報知 2016年8月14日28面「熱き時代を思い出せ!」)。
  23. ^ ジュウスポ認定GI(賞品届きました!) - 十三スポーツ、2009年8月2日
  24. ^ GI 高松宮記念杯特集2 川村ゆきえと若大将のカフェデート(市田佳寿浩) そして近畿の総大将・村上義弘選手との熱い絆を激白! - nokeirinnolife、2010年5月13日 - YouTube
  25. ^ 被災地支援競輪 岸和田競輪場【第27回 読売新聞社杯 全日本選抜競輪】 前検日 - 日刊プロスポーツ、2011年8月
  26. ^ 平成25年 全プロ選手権記念競輪 - 日刊プロスポーツ
  27. ^ 【GI高松宮記念杯競輪】近畿の総帥・村上義弘が白虎賞で締めた - 東スポWeb、2018年6月15日
  28. ^ 三谷竜生G1連覇 早くも賞金1億円を突破 - 日刊スポーツ、2018年6月18日
  29. ^ 稲川翔が村上義弘の前で魂見せる/岸和田 - 日刊スポーツ、2017年6月16日
  30. ^ 【福井記念】脇本が3度目の地元記念制覇「ラインの力を痛感」 - スポニチ、2017年7月26日
  31. ^ 競輪ステーションの使い方
  32. ^ 第20回シマノ鈴鹿ロードレース OFFICIAL RESULT
  33. ^ 魂の走りと想い - スピードチャンネルの番組キャスターブログ、2011年3月10日(さとうゆみ)
  34. ^ スポーツ報知 2018年10月24日 競輪面 村上「僕と市田は兄弟」
  35. ^ 【競輪】不死鳥・市田佳寿浩が“ラストラン” 「自分の生きてきた競輪を全うできた」 - デイリースポーツ、2018年10月24日

関連項目

外部リンク