コンテンツにスキップ

「ガラスの林檎/SWEET MEMORIES」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
97行目: 97行目:
*[[flex life]](2002年、シングル『蜜蜂』のc/w)
*[[flex life]](2002年、シングル『蜜蜂』のc/w)
*[[AJI]](2003年、シングル)
*[[AJI]](2003年、シングル)
*[[サーカス (歌手)|サーカス]](2003年、アルバム『GOLDEN☆BEST 歌の贈り物』収録)
*[[サーカス (コーラスグループ)|サーカス]](2003年、アルバム『GOLDEN☆BEST 歌の贈り物』収録)
*[[沢知恵]](2005年、アルバム『わたしが一番きれいだったとき』収録)
*[[沢知恵]](2005年、アルバム『わたしが一番きれいだったとき』収録)
*[[speena]](2005年、アルバム『candy lovely music!! 〜胸のボタンがはじけて〜』収録)
*[[speena]](2005年、アルバム『candy lovely music!! 〜胸のボタンがはじけて〜』収録)

2021年7月6日 (火) 11:27時点における版

ガラスの林檎/SWEET MEMORIES
松田聖子シングル
初出アルバム『Seiko・plaza
A面 ガラスの林檎(#1)
SWEET MEMORIES(#2)
リリース
ジャンル アイドル歌謡曲
レーベル CBS・ソニー
(8cmCD含む)
ソニー・ミュージックレコーズ
(12cmCDのみ)
作詞・作曲 松本隆(作詞)
細野晴臣(作曲 #1)
大村雅朗(作曲 #2)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位オリコン
  • 1983年8月度月間1位(オリコン)
  • 1983年9月度月間6位[1](オリコン)
  • 1983年10月・11月度月間3位(オリコン)
  • 1983年12月度月間5位(オリコン)
  • 1983年度年間7位(オリコン)
  • 1984年度年間84位(オリコン)
  • 1位ザ・ベストテン・#1)
  • 1983年度年間13位(ザ・ベストテン・#1)
  • 8位ザ・ベストテン・#2)
  • 1983年度年間63位(ザ・ベストテン・#2)
  • 1位ザ・トップテン・#1)
  • 3位(ザ・トップテン・#2)
  • 松田聖子 シングル 年表
    天国のキッス
    (1983年)
    ガラスの林檎 / SWEET MEMORIES
    (1983年)
    瞳はダイアモンド/蒼いフォトグラフ
    (1983年)
    テンプレートを表示

    ガラスの林檎/SWEET MEMORIES」(ガラスのりんご/スウィート・メモリーズ)は、1983年8月1日にリリースされた松田聖子の14枚目のシングルである。

    解説

    • 品番:07SH 1366(レコード)
    • 1989年には8cmCDとして、2004年には紙ジャケット仕様の完全生産限定盤12cmCD(ジャケットは差し替え前のもの)として再びリリースされている。

    収録曲

    1. ガラスの林檎(3:57)
      (作詞:松本隆/作曲:細野晴臣/編曲:細野晴臣・大村雅朗
      作曲担当の細野は制作に当たり、ディレクターからサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のような曲を作って欲しいと依頼された[2]
      作詞担当の松本隆は、同年に聖子に提供した楽曲『秘密の花園』『天国のキッス』とあわせて、「たまたま、ある種宗教的な世界、シュプリーム(至上)のもの(がテーマだった)」「花園とか天国とか林檎とか…そういうものは、性的であって、同時に聖なるものだと思う」と語っている[3]
      松本と細野の共作の場合、通常は松本の詞先であったが、本曲においては細野が、マンネリ化を防ぐため曲先で作ろうと提案していた。しかしいざ作り始めると作業が行き詰まったため、結局、松本がスタジオの廊下にあるソファーの上で、急遽、詞を書き上げたという逸話を後に語っている。
      歌番組では、当初は夜のヒットスタジオ等において、イントロやAメロ部分にも振り付けがあったが、次第にほとんどなくなった。
      この曲で1983年の日本レコード大賞金賞、FNS歌謡祭最優秀歌唱賞等、多くの賞レースで各賞を受賞した。
      当年の『第34回NHK紅白歌合戦』披露曲。
    2. SWEET MEMORIES(4:35)
      (作詞:松本隆/作曲・編曲:大村雅朗
      デビュー以来、聖子の楽曲のアレンジを多く担当しており、アルバム曲の書下ろしも担当していた大村雅朗による、シングル曲としては初起用となった楽曲[4]
      発売当初からファンの間では名曲と評価が高かったが、サントリーCANビールCMソングになったことで評判となり(後述)、急遽両A面として同年10月に再発売するに至った[5]
      最終的には、当初B面であったにも関わらず非常に人気の高い曲となった。聖子自身も好きな曲として挙げる事が多く、コンサートやディナーショーのセットリストに組まれる事の多い一曲である。また、カバーの定番として数多くのアーティストがカバーを行っている。
      2番の前半部分は聖子の楽曲で初めての英語詞であった。聖子は最初に楽曲を受け取った時、「こんな大人っぽい歌を私が歌うんですか」と驚いたという[6]
      レコーディングは、CMスポンサーであるサントリーはじめ関係者が見守る中行われ、「緊張した」と聖子が語っている。
      松本隆は後年、「聖子さんの歌を作る時は、その時点の彼女のキャパ(力量)の2-3歩先を行く歌を作る。ほとんどの歌い手はそれに対応できないが、彼女は見事に付いてくる。そして、『SWEET MEMORIES』に関しては10歩くらい先を行っており、作曲の大村雅朗と『今回は付いて来られないかな? 難しすぎたかな?』とも話したが、彼女は見事に歌い上げた」と賞賛した[7]
      イントロは松武秀樹シンセサイザーで創ったものである。松武によると、大村雅朗から「口では表現できない、雪がシャーっという感じで、聴いてて気持ちいい音にしてくれ」と依頼され、「逆回転の音みたいなヒヤっとする冬」をイメージしたイントロを創作したとのことである。
      また、番組では大村雅朗がこの楽曲を、プロデューサーである若松宗雄とスタジオにこもり約1時間で作曲したエピソードや、松本隆は初めてデモテープを聴いた時に「完全にジャズだった」ともコメントしている。(FBS開局50周年記念特番「風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家大村雅朗」より)
      1996年に、教育出版が発行した高等学校の音楽教科書に掲載された[8]
      1999年、『第50回NHK紅白歌合戦』披露曲。
      2020年、マクドナルド「ごはんバーガー」CM曲にレアレンジ、再レコーディングした『SWEET MEMORIES~甘い記憶~』が起用される。[9]
      オリジナルのほか、「Re-Mix Version」、「Cinema Version」、「New Version」、全編英語詞の「English New Version」、全編日本語詞の「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」がある。

    特記事項

    「SWEET MEMORIES」のタイアップとなったCMは全編アニメーションであり、登場人物が全てペンギンパピプペンギンズ)のキャラクターになっており、ジャズバーで女性歌手が本曲を歌い、それを聴いた客が感動して涙するというものであった。放送当初は歌手名のクレジットが表記されていなかったため[10]、歌っている歌手は誰なのかと話題になった。しかし当初はレコードを買っていたファン以外は歌手が聖子だということがわからず、レコード会社2社から「歌っている新人歌手を自社で使いたい」と引き合いの電話が来たという[11]。聖子の母親すらも、聖子本人から知らされるまで気づかなかった。しばらく後に“唄/松田聖子”のクレジットが表示されるようになり、本作レコードの売り上げ再浮上へと繋がった。この経緯から、聖子の歌唱力を世間に認知させる契機になった、と評される[12]名曲である。

    本作は「ガラスの林檎」としてリリースされて3週間目でオリコンシングルチャートの1位を獲得(1983年8月15日付)した後、一旦ベスト10外まで順位を下げるが、B面の「SWEET MEMORIES」への反響で再びじわじわと順位を上げていった。両A面シングルとして新しいジャケットのものが発売され(83年10月20日発売。なお、オリコンシングルチャートでは9月26日付から両A面表記になっている)、10月31日付の同チャートで11週ぶりに1位に返り咲いた。さらに、翌11月7日付では次作「瞳はダイアモンド/蒼いフォトグラフ」が1位に入り、本作とあわせてシングルチャートの1位と2位を独占、9週間にわたり同時にベスト10入りしていた。

    最終的に本作は1位は合計2週、ベスト10以内は「ガラスの林檎」として8週、両A面で10週であった。レコード総売り上げはオリコンの集計で85万枚を超え、聖子のシングルとしては1996年の「あなたに逢いたくて〜Missing You〜/明日へと駆け出してゆこう」に次ぐセールスを記録している。CBS・ソニーの発表ではミリオンセラーとなっている[13]

    なお、タイアップのCM自体も大きな話題となり、ペンギンのキャラクターも人気を呼んだためシリーズ化され、後に東宝劇場用アニメペンギンズ・メモリー 幸福物語』が製作された。2010年10月23日からオンエアされたサントリーの缶コーヒーBOSS ホットシルキーブラック」のCM「ペンギン回想編」では、聖子自らが実写で出演し、かつてのペンギンアニメのCMを回想させる内容となっている。

    カバー

    ガラスの林檎
    • Deniece Williams(1991年、アルバム『ROMANTIQUE』収録)
    • 井上昌己(2009年、アルバム『the covers of my color』収録)
    • 沢知恵(2010年、アルバム『ライブ・アット・ラカーニャ秋』収録)
    • アン・サリー(2012年、アルバム『fo:rest』収録)
    • 野宮真貴(2015年、アルバム『世界は愛を求めてる。What The World Needs Now Is Love 〜野宮真貴、渋谷系を歌う。〜』収録)
    SWEET MEMORIES

    関連作品

    脚注

    1. ^ 別冊宝島2611『80年代アイドルcollection』p.38.
    2. ^ 1983年の今日、松田聖子14th Single「ガラスの林檎」」がオリコンチャート1位を獲得。B面は「SWEET MEMORIES」。 【大人のMusic Calendar】”. ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 (2016年8月14日). 2018年7月15日閲覧。
    3. ^ 中川, p. 224.
    4. ^ 中川, pp. 231–232.
    5. ^ 中川, pp. 232–233.
    6. ^ 中川, p. 232.
    7. ^ 加藤みのり「あの日に帰る名曲物語 1983年」『女性セブン』第50巻第11号(3月22日号)、小学館、2012年3月、131頁、NCID AA11771074 
    8. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、215頁、703頁。ISBN 978-4816922916
    9. ^ 松田聖子「SWEET MEMORIES」新バージョンがマクドナルドCM曲に”. ORICON NEWS (2020年5月8日). 2021年5月15日閲覧。
    10. ^ 聖子が当時所属していたサンミュージック側の意向かサントリー側の意向かは諸説ある。
    11. ^ 相澤秀禎 『人気づくりの法則』(東洋経済新報社 1988年4月23日) ISBN 978-4492553091
    12. ^ 中川, p. 233.
    13. ^ 日経流通新聞・編『昭和60年感覚 このビジネス・チャンスをのがすな』光文社(カッパ・ビジネス)、1985年、202-203頁。ISBN 4334011764
    14. ^ 奇妙礼太郎トラベルスイング楽団の新アルバムは松田聖子カバー含む『桜富士山』”. CINRA.NET (2012年6月8日). 2020年1月18日閲覧。
    15. ^ 松本隆トリビュートに細野晴臣、YUKI、マサムネ、小山田壮平ら参加”. 音楽ナタリー (2015年5月4日). 2015年5月26日閲覧。
    16. ^ 関ジャニ∞渋谷すばる初ソロアルバムで宇多田、サザンらカバー”. 音楽ナタリー (2015年12月7日). 2015年12月7日閲覧。
    17. ^ May J.カバーアルバム第3弾で日本の名曲歌う”. 音楽ナタリー (2016年1月5日). 2016年1月5日閲覧。
    18. ^ “原田知世カバー集「恋愛小説」第2弾発売、レコ発イベントも決定”. 音楽ナタリー. (2016年4月4日). http://natalie.mu/music/news/182205 2016年7月5日閲覧。 
    19. ^ “松本隆トリビュート収録曲決定、宮本浩次「SEPTEMBER」や三浦大知「キャンディ」など10曲”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2021年6月1日). https://natalie.mu/music/news/430603 2021年6月12日閲覧。 

    参考文献