コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

放射線・環状線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
環状線・放射線から転送)

放射線・環状線(ほうしゃせん・かんじょうせん)とは、それぞれ放射状に延びる路線、環状になっている路線である。ここでは道路鉄道について記載する。中心都市から放射線が延び、その都市の内部又は外縁部に環状線が形成され、相互に接続する状態がよく見られる。

環状線(JR山手線路線図、英語、2020年3月新駅開業版)

概要

[編集]

都市に放射方向以外の道路存在しなかった場合、異なる放射方向間を移動する自動車が、全て都心を通ることになり、都心の道路が渋滞する。これを解消するため、都心を目的地としない自動車が、都心を迂回する道路が必要となる[注釈 1]

放射方向が2本のみの場合、すなわち1本の道路が都心を貫通している場合には、この迂回路はバイパス道路となる。多数の放射方向のある都市の場合、これらを効率良く連絡する道路として環状道路が整備される。

大規模な都市には複数の環状道路が整備されることがある。これは、環状道路自体の混雑が激しくなった場合、都市の郊外に向かう自動車、他の都市を目指す自動車など、さらに細かく交通を分離するためである。

鉄道の環状線の機能はおおむね次のように分類できる。

  1. 都市に複数のターミナル駅がある場合、それらを相互に結ぶもの。JRの山手線大阪環状線がその例である。大きな都市の場合、ターミナル駅を一箇所に集約することは、用地や費用の面で難しい。そこで、複数のターミナル駅を連絡する路線が必要となる。通常、旅客はターミナル駅で放射線の列車と環状線の列車を乗り換える。ただし列車自体が複数の放射線同士を直通するものもある。なお、ターミナル駅相互の連絡には、環状線以外に都心を貫通する地下鉄が用いられることもある。
  2. ターミナル駅よりも郊外側で放射線と交わり、複数の放射線をターミナル駅を経由することなく結ぶもの。武蔵野線に代表される。道路の環状線と同様、ターミナル駅周辺の混雑を解消するために使用される。
  3. 都市の郊外で放射線の沿線にない地域を放射線と結ぶもの。横浜線東武野田線などが該当する。通常このような路線は放射線の支線であるとみなされることが多い。しかし、路線が長距離にわたり多数の放射線と交わる、放射線と運営する鉄道事業者が異なる等の理由で特定の放射線の支線とはみなし難い場合、「環状線」と呼ばれることがある。横浜線のように放射線と環状線を兼ねている路線も少なくない。

なお、完全な環状になっていなくても、複数の放射線を相互連絡する路線であれば環状線と呼ばれることがある。また、環状運転を行っている路線(系統)、または複数の路線を経由して周回することが出来る路線(区間)のことを指して「環状線」と呼ぶこともあるが、本記事でいう「環状線」とは必ずしも一致しない。

道路

[編集]

日本

[編集]
都心を中心とする環状高速道(全線供用済みのみ)
路線名称 全線
供用
道路
規格
1周 最高速度
方向 距離
仙台都市圏環状自動車専用道路 2010年 第1種 両回り 58.9 km 70 - 100 km/h
首都高速都心環状線 1967年 第2種 両回り 14.8 km 40 - 50 km/h
首都高速中央環状線湾岸線 2015年 両回り 56.7 km 60 - 80 km/h
名古屋高速都心環状線 1995年 時計回り 10.3 km 50 - 60 km/h
名古屋第二環状自動車道伊勢湾岸自動車道 2021年 第1種、第2種 両回り 66.2 km 60 - 100 km/h
阪神高速1号環状線 1967年 第2種 時計回り 10.3 km 50 - 60 km/h
福岡高速環状線 2012年 両回り 35 km 60 - 80 km/h

東京圏

[編集]
高速道路
[編集]

高速道路には9本の放射方向の道路と、それらを連絡する3本の環状道路を整備中である[1]。これを3環状9放射という。 また、首都高速道路はそれ自体が放射線と環状線からなるネットワークを形成している。 これらの詳細については、それぞれの項目を参照のこと。

☆:3環状9放射
一般道路
[編集]

京阪神

[編集]
高速道路
[編集]
京都市付近の主要道路図。点線は整備・調査中の道路。

京阪神の高速道路には、4本の環状道路を整備中である。これを関西4環状ネットワークという。放射方向の道路が環状道路の一部にもなっており、それらと連絡する[2][3]。整備を推進する関西高速道路ネットワーク推進協議会は大阪・兵庫・奈良の府県市などで構成され、外側の環状線となる関西大環状道路においては、京都都市圏からの視点では京奈和自動車道が放射方向の道路、北側を構成する新名神高速道路が南側の環状線に相当する[4][5]

また、阪神高速道路1号環状線を中心とする放射線からなるネットワークを形成している(当該項目を参照のこと)。

☆:関西4環状ネットワーク
一般道路
[編集]

大阪府は1960年より、十大放射三環状線計画をもとに、整備を進めていた。1987年策定の大阪府道路整備長期計画では主要幹線道路を「軸」ととらえ、大阪都心部を中心とする7放射3環状軸の整備を行っている(当該項目を参照のこと)。京都を中心とする環状線には京滋バイパス京都第二外環状道路がある。

中京圏

[編集]
高速道路
[編集]

中京圏の高速道路は東海環状自動車道が整備中である。名古屋第二環状自動車道と総称して名古屋圏環状道路[6]と呼ぶ。伊勢湾岸自動車道新東名高速道路新名神高速道路の一部をなすとともに環状線と接続され、合わせて中京圏における環状道路を形成している。

また、名古屋高速道路都心環状線を中心とする放射線からなるネットワークを形成している(当該項目を参照のこと)。

☆:名古屋圏環状道路
一般道路
[編集]

北九州・福岡圏

[編集]
高速道路
[編集]
一般道路
[編集]

その他の都市圏

[編集]

日本国外

[編集]

パリ、ウィーンなどヨーロッパの大都市の環状道路の歴史は19世紀に遡る。当時の再開発に伴い、既に無用の長物と化していた城郭都市市壁ドイツ語版城壁を撤去し、跡地に環状道路が造られた[10][11][12]

アジアの環状道路

[編集]

ヨーロッパの環状道路

[編集]

アメリカの環状道路

[編集]

鉄道

[編集]

ここで挙げた路線は主要なもののみである。小規模な路線や、放射線・環状線としての機能が明確でない路線は記載していない。

日本

[編集]

日本では、ターミナル間を結ぶ環状線としては山手線大阪環状線が有名である。反面、ターミナルではない近郊を結ぶ旅客列車については、ターミナル駅へ向かう列車とターミナル駅を経由しない列車を別々に設定することは非効率であるから、このような環状線を利用する列車は「はまかいじ」、「むさしの号」やおおさか東線の直通快速などわずかである。しかし貨物列車の場合は、貨物駅が郊外に移転しつつあることもあり、このような環状線を経由する列車が多く運転される。武蔵野線城東貨物線おおさか東線)がその例である。また、放射線のない地域と放射線を結ぶ環状線としては、上述の貨物線を旅客化したものなどがある。

首都圏

[編集]
放射線
[編集]
環状線
[編集]

近畿圏

[編集]
放射線
[編集]

京都都市圏からの視点では、JR西日本の東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)・山陰本線嵯峨野線)・湖西線奈良線草津線や、近鉄京都線などが放射状の路線にあたる[13]神戸都市圏からの視点では、JR西日本の和田岬線加古川線播但線赤穂線姫新線などが放射状の路線にあたる。

環状線
[編集]

中京圏

[編集]
放射線
[編集]
環状線
[編集]

日本国外

[編集]

アジア

[編集]

台湾

幹線が台湾のほぼ海岸線に沿って一周している(環島 (台湾))。時計回りを順行、反時計回りを逆行として運行している。

香港

北京

上海

重慶

成都

鄭州

広州

ハルビン

ソウル

大田

光州

バンコク

ヤンゴン

チッタゴン

シンガポール

ヨーロッパの環状線

[編集]
パリ
[編集]

市境界(内側からの順)

プティト・サンチュール
パリ市を取り囲む環状鉄道の廃線。現在も多くの部分が線路のまま放置されている。
グランド・サンチュール
パリ郊外の街を環状で結んだ鉄道。旅客用としては一部が既存路線の延長として営業を続け、その他の路線も貨物用としては機能している。
LGV東連絡線
パリの中心部を経由しないで、LGV南東線LGV北線を連絡する。
ロンドン
[編集]

グラスゴー

ベルリン
[編集]
モスクワ
[編集]
ナポリ
[編集]
ナポリ地下鉄1号線
完成後は環状となる予定。8の字状なのは高低差があるためのループ線があるため。
ナポリ地下鉄7号線
完成後は環状となる予定。

アメリカ

[編集]
シカゴ
[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 環状道路の機能においても、整備目的として重視されている。
  2. ^ 近畿圏で単に「環状線」と言った場合、大阪環状線のことを指すことがある。323系電車の車内自動放送でも「環状線」と呼ばれている。

出典

[編集]
  1. ^ 国土交通省関東地方整備局. “3環状マップ(2020年3月現在)” (PDF). 2020年6月9日閲覧。
  2. ^ 国土交通省. “近畿地方整備局 高規格幹線道路網図”. 2020年6月7日閲覧。
  3. ^ 国土交通省. “高速道路ネットワークの整備状況について”. 2020年6月7日閲覧。
  4. ^ 関西創生のための高速道路ネットワーク充実強化”. 関西経済連合会. 2024年11月6日閲覧。
  5. ^ 国土交通省近畿整備局京都国道事務所. “広域道路ネットワークの形成”. 2018年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月24日閲覧。
  6. ^ 国土交通省中部地方整備局道路部
  7. ^ a b 平成26年度北海道渋滞対策協議会の開催”. 北海道渋滞対策協議会. 2019年2月3日閲覧。
  8. ^ a b 一般国道12号旭川新道再評価原案準備書説明資料”. 北海道開発局. p. 8. 2019年2月3日閲覧。
  9. ^ 国土交通省 函館圏将来像の見直し”. 国土交通省. 2019年2月3日閲覧。
  10. ^ city_wall”. www2.open.ac.uk. オープン大学. 2023年9月7日閲覧。
  11. ^ From fortification to promenade” (英語). Die Welt der Habsburger. 2023年9月7日閲覧。
  12. ^ ntatschl (2014年12月26日). “Geschichte der Wiener Ringstraße: Von der Stadtmauer zur Mehrspurstraße”. vienna.at. 2023年9月7日閲覧。
  13. ^ 令和2年度国の施策・予算に関する緊急提案・要望”. 京都市. 2021年8月13日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]