コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

デヴィッド・ボウイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
David Bowieから転送)
デヴィッド・ボウイ
1983年 キャリア最大ヒットのアルバム『レッツ・ダンス』発表時期のボウイ
生誕 デヴィッド・ロバート・ジョーンズ
(1947-01-08) 1947年1月8日
イングランドの旗 イングランド ロンドン ブリクストン
死没 (2016-01-10) 2016年1月10日(69歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
別名
  • ディヴィー・ジョーンズ
  • ジギー・スターダスト
  • シン・ホワイト・デューク
職業
活動期間 1964年 - 2016年
配偶者
アンジー・バーネット
(結婚 1970年、離婚 1980年)
イマン(結婚 1992年)
子供 ダンカン・ジョーンズを含む2人
公式サイト davidbowie.com
音楽家経歴
ジャンル
担当楽器
レーベル

デヴィッド・ボウイ: David Bowie1947年1月8日 - 2016年1月10日[5])は、イングランド出身のロックミュージシャンシンガーソングライター俳優。本名はデヴィッド・ロバート・ヘイウッド・ジョーンズ: David Robert Haywood Jones)。

グラムロックの先駆者として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得た。役者の世界にも進出し、数々の受賞実績を持つマルチ・アーティストとして知られている[6]

1996年ロックの殿堂入りを果たした。グラミー賞は5回受賞し、19回ノミネートされている[7]NME誌の「史上最も影響力のあるアーティスト」に選出されている[8][9]

2000年大英帝国勲章コマンダーを、2003年に大英帝国騎士号をそれぞれ叙勲辞退しているが[10][11]1999年にフランス政府より授与された芸術文化勲章コマンドールは受章している[10]2002年にはジョン・レノンボーイ・ジョージフレディ・マーキュリーロビー・ウィリアムズらとともに100名の最も偉大な英国人に選出された[12]

生涯

[編集]

生い立ちから初ヒット

[編集]

1947年1月8日イギリスロンドン南部ブリクストンに、ケント出身でウェイトレスをしていたマーガレット・マリー(Margaret Mary、1913年 - 2001年と、ヨークシャー出身で子供のためのチャリティー団体バーナード・ホームズ英語版で広報活動をしていたヘイウッド・ステントン・ジョーンズ(Haywood Stenton Jones、1912年 - 1969年[13]の間に生まれた。一家は、ブリクストンとストックウェル英語版の境界に近い、40 Stansfield Roadに住み、ボウイは6歳になるまでストックウェルの幼児学校に通っていたが、1953年に一家はブロムリーの郊外に引っ越す。

子供の頃から、音楽好きの父親が買ってくるフランキー・ライモン&ザ・ティーンエイジャーズプラターズファッツ・ドミノリトル・リチャードエルヴィス・プレスリーなどの、アメリカのポピュラー・ロック音楽に親しむ[14][15]。異父兄であるテリー・バーンズ(Terry Burns)の影響でモダンジャズに関心を持ち、特にチャールズ・ミンガスジョン・コルトレーンにあこがれた。14歳になった1961年に、母親からプラスチック製のアルト・サックスを贈られ、その後さっそく地元のミュージシャンにレッスンを受ける[16]

1962年、ボウイは15歳の時に重傷を負う。学校でガールフレンドを巡る喧嘩を起こし、その際に彼の友人のジョージ・アンダーウッド英語版が左目を殴ったために、4か月の入院と数度にわたる左目の手術を受けた[17]。この喧嘩の後遺症によりボウイの虹彩の色が左右で異なっている[18]。この一件にもかかわらず、二人の友達づきあいはそれからも続き、アンダーウッドはボウイの初期のアルバムのアートワークを制作した[19]

同年、プラスチック製のアルト・サックスを卒業して、本物の楽器を扱うようになり、彼にとっての最初のバンド「コンラッズ(Konrads)」を結成した。このバンドではギターかベースを担当し、主な演奏場所は若者の集まりか、あるいは結婚式であった。バンドのメンバーは概ね4人から8人の間で、その中にはガールフレンドを取り合ったアンダーウッドも居た[20]

1964年6月5日に「ディヴィー・ジョーンズ・アンド・ザ・キング・ビーズ(Davie Jones with The King Bees)」名義で最初のシングル「リザ・ジェーン(Liza Jane)」を発表[21]。しばらくはヒットに恵まれず、「ザ・マニッシュ・ボーイズ(The Manish Boys)」「ディヴィー・ジョーンズ・アンド・ザ・ロウアー・サード(Davy Jones & The Lower 3rd)[22]などと名を変えたが、モンキーズボーカリストであるデイビー・ジョーンズと紛らわしいことから[23]1966年4月のシングル「Do Anything You Say」から使い始めた「デヴィッド・ボウイ」が芸名として定着することになる。このボウイの名前は19世紀に活躍したアメリカの開拓者であるジェームズ・ボウイと、彼が愛用していたナイフであるボウイ・ナイフから取られた[24]

デビュー当時のボウイ (1967年9月)

1967年6月、デビューアルバム『デヴィッド・ボウイ』を発表。アルバム製作中にチベット仏教に傾倒し、チベット難民救済活動を行うチベット・ソサエティに参加している。同年9月に短編映画『イメージ英語版』(1969年、イギリス)[25]に出演が決定し、その撮影の際にリンゼイ・ケンプと出会っている。ボウイはロンドン・ダンス・センター英語版でのケンプのダンス・クラスに習い、ケンプの下でコンメディア・デッラルテなどから学んだアバンギャルドパントマイムによってドラマティックな表現を身につけた。

1969年、前年に公開された映画『2001年宇宙の旅』をモチーフにして、アルバム『スペイス・オディティ[注 1]』を制作。アポロ11号の月面着陸に合わせて、その直前にシングル「スペイス・オディティ」をリリースした。

グラム・ロック時代

[編集]
グラムロック時代

1970年ミック・ロンソンをサウンド面での盟友に迎え『世界を売った男』をリリース。歌詞に哲学・美学の要素が含まれるようになり、1971年のアルバム『ハンキー・ドリー』でその路線は更に深まり、歌詞にも哲学・美学の要素が強く表れるようになった。

ミック・ロンソンが後に加入することになるグラムロックバンドのモット・ザ・フープル1972年3月、解散危機に直面し、ボウイはモット・ザ・フープルに「すべての若き野郎ども」を提供、同バンドの楽曲として大ヒットした。

1972年6月、コンセプト・アルバムジギー・スターダスト』をリリース。コンセプトに基づいて架空のロックスター「ジギー・スターダスト(Ziggy Stardust)」を名乗り、そのバックバンドである「スパイダーズ・フロム・マーズ(The Spiders from Mars)」を従え、世界を股に掛けた1年半もの長いツアーを組んだ。初期はアルバムの設定に従ったものだったが、徐々に奇抜な衣装(山本寛斎の衣装も多く取り上げている)、奇抜なメイクへと変貌していった。アメリカツアーの最中に録音された『アラジン・セイン』は、「ジギー・スターダスト」を演じるボウイというよりは、「ジギー・スターダスト」というアーティストそのもののアルバムになった。しかし、1973年7月3日のイギリスでの最終公演を最後に、ボウイはこの架空のロックスター「ジギー・スターダスト」の終焉を宣言した。この時期、後に歌手としてデビューするチェリー・バニラが、ボウイの広報を担当していた。

「ジギー・スターダスト」を演じることをやめ、一息ついたボウイは、子供の頃好んで聞いていた楽曲を中心に構成したカバーアルバム『ピンナップス』を発表し、それを最後にジギー・スターダスト時代の唯一の名残であるバックバンド「スパイダーズ・フロム・マーズ」を解散させ、盟友のミック・ロンソンとも離れることになった。ただ、ロンソンとは決別した後も、連絡を取り合う関係だった。

アメリカ時代

[編集]
アメリカ時代 (1974年2月)

1974年、そのような状況の中で、心機一転、原点回帰して、アルバムを制作することになった。作詞の際にウィリアム・バロウズが一躍有名にした「カット・アップ」の手法を導入したコンセプト・アルバム『ダイアモンドの犬』を発表する。ジョージ・オーウェルのSF小説『1984年』をモチーフに作られたアルバムだったが、オーウェルの遺族から正式な許可が下りず、「『1984年』という言葉を大々的に使用してはならない、『1984年』の舞台化も許さない」という制約で縛られることになった。1974年6月に始めた北米ツアーでは、ロック史上空前の巨大な舞台セットを導入し、絶賛されたが、相次ぐ機材のトラブル、ボウイの体調不良などで、2ヶ月程度でツアーは中断することになった。

1975年カルロス・アロマー英語版を盟友に迎え、『ヤング・アメリカンズ』を発表する。全米1位を獲得したジョン・レノンとの共作シングル「フェイム」を含むこのアルバムは、フィリー・ソウルからさらに一歩踏み込み「白人はいかに黒人音楽のソウルフルさに近づけるか」というコンセプトで作られた。このアルバムの直後、初の主演映画『地球に落ちて来た男』がクランクインした。

1976年、自らの主演映画の内容に影響を受け、長年の薬物使用/中毒で精神面での疲労が頂点に達していたボウイは、自らのアイデンティティを見直す作業を余儀なくされた。それは、前作と裏返しの「白人である私、ヨーロッパ人である私はいかに黒人音楽を取り入れるべきか」という方向に変わり、コンセプト・アルバム『ステイション・トゥ・ステイション』として結実した[26]

ベルリン時代

[編集]
ベルリン時代 (1979年)

ボウイは再び架空のキャラクター「シン・ホワイト・デューク(Thin White Duke、痩せた青白き公爵)」を名乗り、それを演じた。ドイツでのライブはナチズムを強く意識したステージ構成になった。インタビューでは「自分はファシズムを信じている」「ヒトラーは最初のロックスター」などの擁護発言を行ない、ファンの前でジークハイルを見せた写真が掲載される騒動が起き、メディアから激しいバッシングを受け、危険人物とみなされることも多かった[27]。同じく1970年代後半にエリック・クラプトンが差別発言を行った(ボウイとクラプトンの発言については、下段の思想欄を参照)。ツアーの終了後、薬物からの更生という目的も兼ねてベルリンに移住し、ひそやかに音楽作りを始めた。

1977年から1979年にかけてブライアン・イーノとのコラボレーションで制作されたアルバム『ロウ』『英雄夢語り』『ロジャー』は、のちに「ベルリン三部作」と呼ばれることになる。ロンドン・パンク/ニュー・ウェイヴ全盛期の中で、あえてプロト・パンク/オールド・ウェイヴを前面に出した。

カルト・スターとの決別

[編集]
ニューウェイブ時代 (1983年11月)

1980年、再びアメリカに戻り、ニューウェーブを前面に出した、RCA時代最後のアルバム『スケアリー・モンスターズ』を発表した。初ヒット曲の「スペイス・オディティ」の登場人物・トム少佐を再び登場させ、「アッシュズ・トゥ・アッシュズ英語版」で彼のその後と自分を重ね合わせて歌い、ボウイはカルト・スターとしての「デヴィッド・ボウイ」と決別することになった。

一転して1980年代ナイル・ロジャースをプロデューサーに起用したアルバム『レッツ・ダンス』はキャリア最大のヒット・アルバムとなり、ファン層を広げた。1983年シリアス・ムーンライト・ツアーでは新しいファンをも取り込んでの大規模なワールドツアーを大成功させ、カルト・ヒーローからメジャー・ロック・スターの座につくことになった。ただこのころから以前のようなカルトなアーティスティックな作風からポップ・ロック路線へと作風が変化するが、迷走と模索の時期ともなった。この頃のボウイは俳優としての出演も多い。

ティン・マシーン時代

[編集]
ティン・マシーン時代 (1990年9月)

1989年、ボウイはゴージャスなサウンドとステージからイメージ・チェンジをはかり、シンプルなロックバンド「ティン・マシーン」を結成。スタジオ・アルバムを2枚、ライヴ・アルバムを1枚リリースする。その後、過去のベスト・ヒット・メドレー的なコンサートとしては最後と銘打ってサウンド+ヴィジョン・ツアーを行い、過去の総決算を果たそうとした。

ソロ活動再開

[編集]

1991年に『ティン・マシーンII』を発表。この後、現在までティン・マシーンのアルバムはリリースされておらず、正式な解散発表はないものの、事実上の解散状態となる。

1993年にモデルのイマン・アブドゥルマジドと再婚。そして、ナイル・ロジャースと再び組んで6年ぶりのソロアルバム『ブラック・タイ・ホワイト・ノイズ』を発表、『トゥナイト』以来9年ぶりに全英1位を獲得する。1995年に今度はブライアン・イーノと再び組んで『アウトサイド』をリリース。その後、1997年に『アースリング』、1999年に『アワーズ…』をリリースする。

メジャーなロック・スターに珍しく、1990年代のボウイはコンスタントに新しい作品の発表とツアー活動を行い、時代の実験的なアプローチを導入した。

病気療養と引退報道

[編集]
シカゴ公演より (2002年8月)

2000年代に入っても創作意欲は衰えず、2002年に『ヒーザン』、2003年に『リアリティ』と立て続けにアルバムを発表し、大規模なワールド・ツアーを開始する。その中で8年ぶりの来日公演も果たした。しかし、このツアー中にハンブルクにて動脈瘤による前胸部の痛みを訴え緊急入院、残りの14公演を急遽中止した。

2006年

この一件以来、ボウイは創作活動に消極的となり、2004年の「ネヴァー・ゲット・オールド(Never Get Old)」(『リアリティ』からのシングル・カット)以降リリースが途絶えることになった。公の場に姿を現したのも、2006年デヴィッド・ギルモアアリシア・キーズのライブにゲスト出演した程度で、表立った活動はほとんど行われなかった。

親交の深いブライアン・イーノは2010年初頭のインタビューで「ここ数年のボウイはすっかり創作活動への意欲を削がれてしまったようで、この調子だと新作は当分ないだろう」と語り、同年秋に妻のイマンが近年のボウイは自宅でアート作品の制作や執筆に勤しんでおり、その生活に満足していると語った。イマンによれば、現在は自身が蒐集した100個以上のオブジェを撮影し、それに自身のテキストを添えた書籍『Bowie: Object』を執筆中であり、ボウイが第一線に復帰することについては「本人次第」とした。

2011年にボウイの伝記を手掛けた作家ポール・トリンカ英語版が「よほど劇的な作品を届けることがない限り、もう一線には戻らないだろう」と、ボウイは実質的にほぼ引退したという見解を述べた。

同年3月に、2001年にリリースを予定していたという幻のアルバム『トーイ英語版』がインターネット上に流出するという事件が起こった。

突然の復帰、そして死

[編集]

2013年1月8日、ボウイの66歳となる誕生日に突如、新曲「ホエア・アー・ウィー・ナウ?英語版」と10年ぶりとなる新作『ザ・ネクスト・デイ』を3月に発売すると発表。先行シングルの「ホエア・アー・ウィー・ナウ?」は全世界119か国のiTunes Storeにて一斉配信開始され、リリースから24時間で27か国のiTunesチャート1位になった[28]

ボウイ重病説を信じたエコー&ザ・バニーメンのフロントマン、イアン・マッカロクは、彼は亡くなるものだと思い込み、トリビュート・ソングを作っていたため、突然のカムバックに驚かされたらしい[29]

2015年、自身が1976年に主演した映画『地球に落ちて来た男』が舞台化され、自身もプロデュースを担当することが発表される。舞台化作品のために、新曲の書きおろしと、過去の楽曲がアレンジされて提供される[30]

没後、献花されたベルリン時代のアパート (2016年1月)

2016年1月10日、18か月の闘病の末、肝癌により死去したことが公式Facebookにて公表された[31]。2日前の69歳の誕生日にアルバム『ブラックスター(★)』をリリースしたばかりであった。その収録曲「ラザルス英語版」は、自らの死期を悟っていたボウイがプロデューサーのトニー・ヴィスコンティと共に、ファンへの最後のメッセージを盛り込んだ内容となっている[32][33]。トニー・ヴィスコンティは《モジョ》誌のインタビューで「彼は最後まで楽天的だった。ずいぶん弱ってきてるけど、新しい治療法を試してみるつもりだとか、新しい曲を書いてて、さらに次のアルバムのレコーディングをどうしようとか、話してた。私たちも皆そうだけど、彼もまた、もっと時間があると思ってたんだろうな」と語っている。

ボウイの遺体は1月12日ニュージャージー州で火葬され、遺灰はバリ島で散骨された。

アルバムは、自身初の全米チャート(Billboard 200)1位を獲得した[34]

2017年、遺作となった作品『ブラックスター(★)』が、グラミー賞で最多の5部門を獲得した[35]

人物

[編集]

音楽家としてのボウイ

[編集]
故郷ロンドンにあるジギー・スターダストの碑標

名声を得たミュージシャンは、自分の音楽性を維持するために保守的になる場合も多いが、ボウイの場合はスタイルを変化させることで、音楽性の変化を繰り返し、それぞれの時期において変容を繰り返した。時代ごとに個性的なミュージシャン達とコラボレーションを行い、他のジャンルのアーティスト達とも積極的に交流する柔軟さも持っていた。音楽メディアから商業主義との批判も受けたが、生涯意欲的な創作を続けた。1970年代1980年代以降のミュージック・シーンは、なにかしらボウイの音楽的影響を受けているミュージシャンも存在する。モット・ザ・フープルイギー・ポップルー・リードジャパンや、デヴィッド・バーンカルチャー・クラブヴィサージスパンダー・バレエデュラン・デュラントレント・レズナーらが影響を受けてきた。また、セールス的に成功し、死後のロックスターとしての遺産はきわめて巨額だった。アーティスティックな面と、商業的利益をうまく両立させたミュージシャンとも言える。

1973年に初の日本公演を果たしている。ボウイは飛行機恐怖症であったことから、来日に際してはアメリカ合衆国から船で来日し、イギリスへの帰国の時も横浜港からナホトカ航路を経由してウラジオストクからシベリア鉄道に乗車したという逸話もある[10]

役者としてのボウイ

[編集]
ハリウッドにあるボウイの「名声の歩道」

ボウイの初めてのメジャーな映画出演は『地球に落ちて来た男』であり、それは演劇『エレファント・マン』同様の賞賛をもたらした。この作品での演技が評価されて、第4回サターン賞主演男優賞を受賞した。それ以前の映画出演としては、1969年の前衛映画にパントマイムとして出演している。以降の役者としての経歴は散発的なものであった。1983年大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』に英軍将校ジャック・セリアズ役で出演した。1984年に『眠れぬ夜のために』で殺し屋の端役を、マーティン・スコセッシ監督の『最後の誘惑』ではピラトを演じた。

『戦場のメリークリスマス』は一部の批評家に感銘を与えた。しかし次作のロック・ミュージカルビギナーズ英語版』(1986年)は失望と非難の的となった。同年彼はジム・ヘンソン監督の『ラビリンス/魔王の迷宮』でゴブリンの王ジャレスを演じた。

彼は『ハンガー』でカトリーヌ・ドヌーヴスーザン・サランドンと共演し、『バスキア』ではアンディ・ウォーホル役を演じた。『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』ではミステリアスなFBI捜査官フィリップ・ジェフリーズ役で出演した。

思想

[編集]
1987年

過去の《バウンス》誌によれば、ボウイは60年代ヒッピーに激怒したことがある。ボウイはヨーロッパの芸術、貴族への憧憬を持ち続けた。それがエスカレートしたのか、70年代ファシズム支持発言をしている。1974年にボウイは「イギリスはファシズムのリーダーになる用意がある[36]」との問題発言をおこなった。後にファシズムへの傾倒は「浮気」だったこと等を、明かしている。1976年の《プレイボーイ》誌のインタビューでは「ロック・スターは皆、ファシスト」「ヒットラーはロック・スターだった[36]」と再度の問題発言をしている。同時期に、エリック・クラプトン人種差別的な発言をしており[注 2]、そうしたクラプトンやボウイの問題発言に激しく反発した若者を中心とする人々は、「ロック・アゲインスト・レイシズム英語版」の運動を実施した[40]

1980年代以降、ボウイは反人種差別と反ファシズムに急激にシフトした。1983年、MTVのアンカーマーク・グッドマン英語版とのインタビューで[41][42]、ボウイはMTVが黒人ミュージシャンのミュージックビデオをゴールデンタイムに全くオンエアしないことを批判し、グッドマンが理由の1つとして「アメリカ中西部の市民にはTVに黒人が映るとびっくりする人たちがいるため配慮している」と述べた際に目に見えて不快になった。『チャイナ・ガール』と『レッツ・ダンス』のミュージックビデオは、ボウイによって人種差別に対する「非常に単純で非常に直接的な」意見の表現だとされた。

親日家

[編集]
ジギー・スターダスト時代の衣装(左2つ)と、シリアス・ムーンライト・ツアーで使用された衣装(右)

デヴィッド・ボウイが大の日本好きであったことはよく知られている[43][44]

ボウイが日本文化に興味を持ち始めたのはロンドンで、1960年代に舞踊家リンゼイ・ケンプのダンス・スクールに通っていた時であった[45]衣笠貞之助の無声映画に影響を受けたことを自認するケンプは、生徒のボウイに武満徹を聴かせ、共に日本の伝統芸能歌舞伎を研究した[45]1967年チベット仏教僧侶になろうと本気で考えていたボウイであったが、ケンプのレッスンをきっかけとして、黙想に生きる僧侶とは正反対の、ロック・スターという派手やかな歌舞音曲の世界へと、人生の進路が決まった[45]。ボウイが北米市場で成功しようともがいていた1970年代に大きな助けとなったのが服飾デザイナー山本寛斎との出会いであった[43][45]。山本は1973年のジギーや1976年の『アラジン・セイン』の衣装をデザインした[45]

彼のステージ・パフォーマンスは日本文化の要素がいくつも取り入れられていた[43][45]。このことを示す事例は、異星人という設定の「ジギー・スターダスト」や「ジェローム・ニュートン」のコスチュームなど、枚挙にいとまがない[45]。ボウイは特に、歌舞伎の様式美や女形という要素に大きな影響を受けた[43][45]五代坂東玉三郎に女形の化粧のやり方を教わることすらしたが、女形の化粧をそのまま真似することはせず、むしろ女形に両性具有的魅力を見出し、ステージへの応用ができるかを模索した[43]服飾史研究者ヘレン・サイアン(Helene Thian)によると、ボウイは歌舞伎の「早替わり」の要素をステージパフォーマンスに取り入れた最初の欧米人であるという[43]。ボウイは「スペース・サムライ」と名付けた日本のにインスパイアされた衣装や、着物にインスパイアされた衣装を好んで羽織り、曲の合間などに早替わりするパフォーマンスで観客を魅了した[43]

今日では、ボウイのような立場は、異文化から要素をただ盗んできただけと糾弾されがちであるが、前述の服飾史研究者サイアンによると、日本からボウイに対してこのような苦情が申し立てられることは、まずないという[43]。彼女によるとその理由は、ボウイは自身の創造性を、東西文明を融合させ戦後世界を癒すために捧げたが、これはボウイの日本への敬意の表れであり、日本人も彼の敬意を愛しているからだ、という[43]

一時期、京都市に邸宅を構えていたとの噂もあるが、実際には1980年ディヴィッド・キッド英語版という同名の東洋美術家の京都市山科区にある家にしばしば滞在し、その間は京都の各地でボウイが目撃されていたことから噂が膨らんだのではないかとの説も示されている[46][47][48]

ボウイが京都に滞在していた頃の姿は、写真家鋤田正義によって撮影された写真が広く知られている[49]。その中には、河原町駅(現:京都河原町駅)にて阪急電車の前でコートを直す姿もあり[50]、現在も阪急の資料にて残されている。阪急電鉄はボウイの訃報を受け、公式Twitterでその写真と共に追悼メッセージを送った[51]

1980年3月29日に京都のライブハウスにて、平沢進が率いたテクノポップバンド「P-MODEL」のライブコンサートに観客の一人として現れた。ライブ終了後には楽屋を訪れ、バンドメンバー達と語り合った[52]。米国に帰国後、ボウイは《プレイボーイ》誌にて坂本龍一と対談し、坂本から日本に気になるアーティストが居たかと聞かれた際、ボウイはP-MODELが気になっていると語った[53]

家族

[編集]

最初の妻はモデル出身のメアリー・アンジェラ・バーネット英語版1970年に結婚し、翌年、長男 ダンカン・ジョーンズ(現・映画監督)を授かる。1980年に離婚。1992年スーパーモデルイマン・アブドゥルマジドと再婚。2000年に長女 アレクサンドリア・ザーラ・ジョーンズ(Alexandria Zahra Jones)が生まれている[54]

栄典および受賞等

[編集]
トライベカ・フィルム・フェスティバル(2009年)

フランス

[編集]

1999年 フランス芸術文化勲章コマンドール[55][56]

米国

[編集]

1999年 バークリー音楽院名誉音楽博士号[57]

献名

[編集]
David Bowie Spider(Heteropoda davidbowie
アシダカグモ科クモの一種。キャメロンハイランドからマレー半島タイシンガポールに生息する。2008年にドイツの生物学者ペーター・イェーガーが発見。種小名の「davidbowie」はデヴィッド・ボウイのアルバム『ジギー・スターダスト』の原題『The Rise And Fall Of Ziggy Stardust And The Spiders From Mars』にちなんで献名された[58][59]

音楽作品

[編集]
スタジオ・アルバム

出演

[編集]

日本のテレビ番組

[編集]

日本のテレビCM

[編集]

日本公演

[編集]

ボウイを描いた作品

[編集]
スターダスト (2020年の映画)英語版
ガブリエル・レンジ監督のイギリス・カナダ合作映画。世界的名声を得る直前のボウイに焦点を当て、自らの世界を確立しようともがく彼の苦悩と葛藤に加え、アルバム「ジギー・スターダスト」の誕生秘話を描いた伝記映画[61]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ もともと英国で『デヴィッド・ボウイ』として発売されたが、同名の前作との混乱を引き起こし、後に『スペイス・オディティ』に改題された。
  2. ^ エリック・クラプトン黒人のブルースやボブ・マーリージャマイカ)の「アイ・ショット・ザ・シェリフ」をカバーしていることは有名である)で財産をきずいたにもかかわらず、ライブのステージ上で、「キープ・イングランド・ホワイト」、イノック・パウエル英語版(排外主義でレイシストの右派政治家)の「血の河演説」への支持の表明を含む発言をおこなっている[37][38][39](ボウイがナチ党の業績を評価したことや、パウエルを支持したこと、公の場で人種差別発言をしたことは確認されていない)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g Erlewine, Stephen Thomas. “David Bowie Biography, Songs, & Albums”. AllMusic. RhythmOne. 2020年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d Stacey, Lee; Henderson, Lol, eds (2014) [1999]. Encyclopedia of Music in the 20th Century. Oxfordshire: Taylor & Francis. p. 82 
  3. ^ a b 異能の才を振りまいたデヴィッド・ボウイのグラムロック期の名作『Aladdin Sane』”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク (2014年10月24日). 2023年5月7日閲覧。
  4. ^ 中野渉 (2016年1月11日). “デヴィッド・ボウイさん死去、69歳 「グラムロック」の大スター”. ハフポスト NEWS. BuzzFeed. 2023年5月7日閲覧。
  5. ^ David Bowie - January 10 2016 - David Bowie died peacefully today...”. David Bowie Official (2016年1月10日). 2016年1月11日閲覧。
  6. ^ プリンスが影響を受けたアーティスト10選!”. T-SITE. 2021年1月20日閲覧。
  7. ^ David Bowie | Artist | GRAMMY.com”. GRAMMY AWARDS. 2024年5月16日閲覧。
  8. ^ “NME poll places Bowie as most influential artist of all-time”. NME. (27 November 2000). https://www.nme.com/news/music/david-bowie-343-1306703 
  9. ^ DAVID BOWIE: VOTED MOST INFLUENTIAL ARTIST IN NME POLL OF TODAY’S POPSTARS | Mitch Schneider Organization”. www.msopr.com. 2021年1月20日閲覧。
  10. ^ a b c 飛行機嫌いだったデビッド・ボウイさん 初来日公演は船で日本入り スポーツニッポン 2015年1月12日閲覧
  11. ^ Thompson, Jody (8 January 2007). “Sixty things about David Bowie”. (No. 35): BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/6230201.stm 4 July 2010閲覧。 
  12. ^ Wells, Matt (2002年8月22日). “The 100 greatest Britons: lots of pop, not so much circumstance”. The Guardian. 2024年12月5日閲覧。
  13. ^ Remembering Haywood Stenton 'John' Jones”. David Bowie. Warner Music UK (2019年8月5日). 2020年12月11日閲覧。
  14. ^ 全曲解説シリーズ(7) デヴィッドボウイ 2000, p. 21.
  15. ^ Sandford (1997): pp. 19–20
  16. ^ Sandford (1997): p. 25
  17. ^ Evans, Mike (2006). Rock 'n' Roll's Strangest Moments: Extraordinary Tales from Over Fifty Years. Anova Books. p. 57. ISBN 978-1-86105-923-9.
  18. ^ Basu, Tanya (12 January 2016). "The Story Behind David Bowie's Unusual Eyes". The Cut. Vox Media. 2024年6月27日閲覧
  19. ^ Buckley (2005): p.19
  20. ^ Sandford (1997): p. 28
  21. ^ Davie Jones With The King Bees* - Liza Jane”. Discogs. 2020年12月11日閲覧。
  22. ^ I Pity The Fool / Take My Tip / You've Got A Habit Of Leaving / Baby Loves That Way”. Discogs. 2020年12月11日閲覧。
  23. ^ デヴィッド・ボウイ、幻のアルバム『Toy』に隠された苦悩と進化 ついに明かされた全貌をブレイク前の変遷から徹底解説”. Real Sound|リアルサウンド. 2022年2月13日閲覧。
  24. ^ David Buckley (2000) (英語). Strange Fascination: David Bowie: The Definitive Story. London: Virgin. p. 33. ISBN 0-7535-0457-X 
  25. ^ The Image (1969)”. IMDb. 2020年12月11日閲覧。
  26. ^ Miller, Rob (2019年9月23日). “コンセプト・アルバムのベスト25枚”. uDiscoverMusic | 洋楽についての音楽サイト. 2021年1月20日閲覧。
  27. ^ デヴィッド・ボウイ 2022年1月11日閲覧
  28. ^ それにしてもデヴィッド・ボウイの最新ビジュアル・コンセプトがぐもも&続報あれこれ - ro69.jp 「宮嵜広司の「明るい洋楽」・2013年1月9日閲覧。
  29. ^ エコー&ザ・バニーメンのイアン、デヴィッド・ボウイ重病説を信じトリビュート・ソングを作っていた、BARKS 「BARKSニュース」・2013年4月17日閲覧。
  30. ^ デビッド・ボウイ、「地球に落ちてきた男」をオフブロードウェイで舞台化”. 映画.com (2015年4月11日). 2015年4月13日閲覧。
  31. ^ デヴィッド・ボウイが死去 - amass
  32. ^ https://www.dailymail.co.uk/news/article-3393599/Look-m-heaven-David-Bowie-s-haunting-lyrics-song-Lazarus-appear-farewell-thoughts-man-knew-dying.html
  33. ^ https://www.youtube.com/watch?v=y-JqH1M4Ya8
  34. ^ デヴィッド・ボウイ、全米初のNo.1獲得 - BARKS
  35. ^ デヴィッド・ボウイ、グラミー5部門を受賞 - BARKS
  36. ^ a b https://flashbak.com/1976-david-bowies-nazi-salute-and-eric-clapton
  37. ^ クラプトン 1976年発言 2021-1-12閲覧
  38. ^ Sommer, Tim (2018年6月5日). “Remembering Eric Clapton's "Roseanne" Moment”. InsideHook. 2020年12月11日閲覧。
  39. ^ Jackson, Jon (2020年11月27日). “Eric Clapton's Past Racist Comments Surface After Announcement of 'Anti-Lockdown' Single”. Newsweek. 2020年12月11日閲覧。
  40. ^ Rock Against Racism Campaign”. British Museum. 2020年12月11日閲覧。
  41. ^ デヴィッド・ボウイが黒人差別を訴える、MTVインタビューを回想「放送局は公正であるべき」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)”. Rolling Stone Japan (2020年6月15日). 2022年5月14日閲覧。
  42. ^ David Bowie Criticizes MTV for Not Playing Videos by Black Artists | MTV News - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g h i Tessa Wong (2016年1月12日). “David Bowie's love affair with Japanese style”. BBC. 2016年1月14日閲覧。
  44. ^ 日経新聞コラム春秋 2016/1/13付”. 日本経済新聞社 (2016年1月13日). 2016年1月15日閲覧。
  45. ^ a b c d e f g h Helene M. Thian (2013年6月11日). “For David Bowie, Japanese style was more than just fashion”. 2016年1月14日閲覧。
  46. ^ 2017-06-14. “David Bowie Sojourns in Kyoto for Commercial and Photo Shoots”. The Kyoto Shimbun News. 2020年12月11日閲覧。
  47. ^ 樺山聡 (2017年11月19日). “「デヴィッド・ボウイは京都に家を所有」は嘘だった…スーパースターの真相と謎の師“ディヴィッド・キッド”の正体”. AERA dot.. 2020年12月11日閲覧。
  48. ^ 樺山聡 (2020年6月11日). “ボウイの秘密 #1 もう一人の DAVIDとの邂逅”. THE KYOTO. 2020年12月20日閲覧。
  49. ^ 一味違っていたらしい、デヴィッド・ボウイ流「京都の歩き方」【鋤田氏の写真と語りで巡る】”. 一味違っていたらしい、デヴィッド・ボウイ流「京都の歩き方」【鋤田氏の写真と語りで巡る】. ポmagazine. 2021年1月20日閲覧。
  50. ^ @hankyu_ex (2016年1月14日). "デヴィッド・ボウイさんが電車の前に…". X(旧Twitter)より2024年5月16日閲覧
  51. ^ @hankyu_ex (2016年1月11日). "デヴィッド・ボウイ様。その姿は…". X(旧Twitter)より2024年5月16日閲覧
  52. ^ 『P News Letter』VOL.2 1980/04/29より
  53. ^ 『PLAYBOY/USA 1980』より
  54. ^ デヴィッド・ボウイ、亡くなる直前に孫誕生の知らせ - BARKS
  55. ^ Encyclopedia>Ordre des Arts et des Lettres”. SiteMaster.com. 5 April 2010閲覧。
  56. ^ PAYTRESS, MARK (1 April 2003). BOWIE STYLE. TOKYO FM Publishing 
  57. ^ Honorary Degree Recipients”. Berklee College of Music. 5 April 2010閲覧。
  58. ^ David Bowie spider videos, photos and facts - Heteropoda davidbowie”. en:ARKive. 11 January 2016閲覧。
  59. ^ 「デヴィッド・ボウイ 」と命名された『クモ』に賛否両論!”. ロケットニュース24 (2009年9月8日). 2011年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月16日閲覧。
  60. ^ デヴィッド・ボウイ出演の宝焼酎『純』CM 新しく復元した映像が話題に”. amass (2020年4月1日). 2024年5月16日閲覧。
  61. ^ スターダスト”. WOWOW. 2022年7月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • デヴィッド, ボウイ『デヴィッド・ボウイ詩集―スピード・オヴ・ライフ』古川貴之(翻訳)、シンコーミュージック、2002年。ISBN 978-4401617623 
  • マーク, ペイトレス『BOWIE STYLE』Yuki Hashimoto(翻訳)、TOKYO FM 出版、2003年。ISBN 978-4887450783 
  • 『アーカイヴ・シリーズ No.12 デヴィッド・ボウイ』シンコーミュージック、2004年。ISBN 978-4401618484 
  • スローガン『デヴィッド・ボウイ・ファイル』シンコーミュージック、2006年。ISBN 978-4401619764 
  • バックレー, デヴィッド『全曲解説シリーズ(7) デヴィッドボウイ』前むつみ(翻訳)、森幸子(翻訳)、シンコーミュージック、2006年。ISBN 978-4401630264 
  • 吉村栄一『評伝デヴィッド・ボウイ 日本に降り立った異星人(スターマン)』DU BOOKS、2017年。ISBN 978-4866470085 

外部リンク

[編集]