Portal:日本の地理/特集/過去
表示
< Portal:日本の地理 | 特集
2018
[編集]春
[編集]- カバー:姫路
- (file:090411 Himeji Castle Hyogo pref Japan01s10.jpg)
- 姫路市(ひめじし)は兵庫県の南西部・播磨地方にあり、市川・夢前川・揖保川などが流れる播磨平野に市街地が広がる。世界遺産の姫路城などを擁し、人口や経済では兵庫県内第2位の規模を誇る。古代から播磨国の国府が置かれ、江戸時代には西日本屈指の大大名池田輝政の姫路藩の本拠として繁栄した……(姫路市(oldid=68217844)より一部転記、改変)
- 関連記事:播磨国|播磨平野|市川 (兵庫県)|夢前川|姫路城|書写山|壇場山古墳|射楯兵主神社|長壁姫
- 特集:梅
- 梅はバラ科サクラ属の落葉高木。2月から4月に開花し、果実は6月頃に黄色く熟す。七十二候では6月初旬の芒種の頃を「梅子黄」と称する。同時期を日本では入梅といい、梅雨と初夏の始まりとする。未熟な果実を青梅といい、毒性があると言われるが、これを梅酒に、熟した果実は梅干しなどに加工する。梅の花は春の季語、青梅や梅雨は初夏の季語である。梅は菅原道真のシンボルでもあり、梅の種を天神さまとも呼ぶ……
- 南高梅、梅小路通、青梅市、梅田
2017
[編集]秋
[編集]- カバー:伊万里市(ファイル
- 彼岸花と炭山棚田 - panoramio.jpg)
- 伊万里市(いまりし)は佐賀県佐賀市の西約50kmの場所に位置しており、伊万里川と有田川が流れ込む伊万里湾を東・南・西の三方から囲む形で東松浦半島南西部と北松浦半島南東部を市域とする。伊万里焼が有名で、"Imari"の名は輸出先のヨーロッパにも知られた…… (伊万里市(oldid=64974669)より一部転記、改変)
- 関連記事:伊万里湾|有田川_(佐賀県)|伊万里川|伊万里港|鍋島藩|鍋島焼|東松浦半島|伊万里トンテントン祭り|森永太一郎
- 特集:月
月は地球の唯一の衛星である。日本語では「ツキ」というが、奈良時代以前は「ツク」という語形だったと推定されている。月の満ち欠けをもとに決めた暦は太陰暦と言い、暦を読むことを「月を読む」「ツキヨミ(ツクヨミ)」「月読」と言った。『古事記』では黄泉の国から戻ったイザナギが禊を行った時に右目を洗った際に生まれたツクヨミ(月読の命)が月の神格であり、夜を治めるとされている。『竹取物語』では竹から生まれた絶世の美女かぐや姫は、月の出身と明かし、月に帰っていった。俳句の世界で単に「月」と言った場合、秋の季語である……
8月
[編集]- カバー:四万十川(ファイル
- Shimanto River And Iwama Bridge 1.JPG)
- 四万十川(しまんとがわ)は高知県の西部を流れる一級河川。四国内で最長、流域面積も吉野川に次ぎ第2位。河川法ではかつて「渡川」が正式名称だったが、1994年に「四万十川」と改名された。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」と呼ばれる。流域には47の沈下橋があり、高知県では生活文化遺産として……(oldid=63918999)
- 関連記事:不入山|土佐湾|四万十市|四万十町|沈下橋|滑床渓谷|四万十川の戦い|土佐物語|しまんと (列車)
6月
[編集]- カバー:遠野(ファイル
- Kappa-buchi03s3872.jpg)
- 遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市である。柳田國男の遠野物語のもととなった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」で知られる。北上川の支流である猿ヶ石川の最上流域にあたり、中央部は北上山地最大の盆地である遠野盆地となっている。岩手県で2番目に高い山である早池峰山も市域にある……(遠野市(oldid=61287441)
- 関連記事:北上川|早池峰山|北上山地|遠野物語|南部藩|鍋倉城 (陸奥国)|カッパ淵|曲り家|迷い家|宮守川橋梁
5月
[編集]- カバー:霧島(ファイル
- Takachiho-gawara Kirishima City Kagoshima Pref01n4170.jpg)
- 霧島山は九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称である。最高峰の韓国岳(標高1,700m)、霊峰高千穂峰、新燃岳と御鉢といった活火山、高千穂河原やえびの高原、霧島温泉郷などの観光地に恵まれる。古代においては天孫降臨説話の舞台とされ……(oldid=63987959)
- 関連記事:霧島神宮|高千穂河原|天孫降臨|天逆鉾|霧島錦江湾国立公園|霧島市|霧島ジオパーク|キリシマツツジ|汗血千里駒|霧島 (戦艦)|きりしま (列車)
- 特集:雨蛙
- ニホンアマガエルは学名をHyla japonicaといい、アマガエル科に属する。春になると水田や池などの止水域に集まり、一生を水田付近で過ごす個体も多い。ただし、一般にカエルは水辺に住むものと思われがちだが、ニホンアマガエルは樹上での生活に適応していて、水辺の植物の上や森林などに生息する。特に人を恐れることもなく、手のひらに留まったり、歩いて腕をよじ登ったり、農村の子供たちの遊び相手ともなる。人里や里山に生息するが、高原の湿地など人が立ち入らない場所では生息しない。皮膚の粘膜からは毒が分泌され、目に入った場合は失明……(ニホンアマガエル(oldid=62601010))
- 三朝温泉、八島ヶ原湿原、熊本電気鉄道菊池線、深川 (江東区)
冬
[編集]- カバー:蔵王連峰(ファイル
- Snow Monsters, Zao Onsen Ski Resort.jpg)
- 蔵王連峰は宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰である。東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の一部を成している。活火山である主峰の熊野岳(1841m)の裾野には温泉やスキー場が多く、一帯は蔵王国定公園として両県の主要観光地の1つになっている……(oldid=62588731)
- 関連記事:奥羽山脈|屏風岳|蔵王温泉|刈田嶺神社|樹氷|山形蔵王温泉スキー場|蔵王エコーライン|三階の滝
- 特集:牡蠣
- 牡蠣の中でもマガキ属(Crassosrea)は世界的に食用目的での養殖が最も多い二枚貝である。日本の2014年の水揚げ量の順位は広島県、宮城県、岡山県、兵庫県などとなっている……(カキ (貝)(oldid=62455068))
- 広島湾、松島、坂越、的矢湾
2016
[編集]11月
[編集]- カバー:有馬温泉(ファイル
- Zuihoji park15n4272.jpg)
- 日本三古湯の一つ有馬温泉は、旧摂津国、現在の兵庫県神戸市北区にある。清少納言や林羅山も三名泉にあげ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。塩化物泉、放射能泉、炭酸水素塩泉の3つの源泉をもち、それぞれ湧出口では透明だが、空気に触れると赤みを帯びる「金泉」と透明なままの「銀泉」と呼び分けされている……(oldid=62049903)
- 関連記事:六甲山|瑞宝寺公園|六甲有馬ロープウェー|神戸電鉄有馬線|南海トラフ|瀬戸内海国立公園|赤湯|ウィルキンソン (飲料)
- 特集:柿
- 柿はカキノキ科の落葉樹の1種。東アジアの固有種で、日本から欧米に伝わったことから学名を kaki という。食用果樹として栽培され、寒冷地では渋柿として利用される。幹は家具材、葉は茶の代用品となる。和歌山県、福岡県、奈良県を中心に日本全国で栽培されているが、沖縄県や北海道、東北地方ではあまりみられない……(カキノキ oldid=61320729)
- 甲州百目、御所市、本巣市、柿生村
8月
[編集]- カバー:ねぶた(ファイル
- Ōgi Neputa 2.jpg)
- ねぶた、ねぷたは、東日本各地、とりわけ青森県内の各地で8月初旬頃に行われる夏祭りの一種。佞武多とも書く。なかでも青森ねぶたと弘前ねぷたは重要無形民俗文化財に指定されている。大勢の市民が「ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ」「ラッセラー」「ヤーヤドー」「ヤーレ、ヤーレヤ」等の掛け声とともに、武者等を模った人型や扇型の山車燈籠を……(oldid=60176406)
- 関連記事:青森ねぶた|弘前ねぷた|五所川原立佞武多|坂上田村麻呂|黒石ねぷた|東北三大祭り|津軽藩ねぷた村|岩木山
- 特集:花火
- 花火は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを鑑賞する。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。日本では、夏の夜の風物詩とされている……(oldid=60604864)
- 川内川、大仙市、諏訪湖、宮川 (三重県)
7月
[編集]- カバー:ホタル(ファイル
- Numerous fireflies glowed above the stream 川浦川の蛍(ホタル).jpg)
- ホタル(蛍、螢)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ホタル科 Lampyridae に分類される昆虫の総称。発光することで知られる。熱帯から温帯の多雨地域に分布し、世界にはおよそ2,000種が生息しているとされる。日本ではゲンジボタル Luciola cruciataが親しまれていて、その成虫が初夏に発生するため、夏の風物詩ととらえられている……(oldid=57895420)
- 関連記事:ゲンジボタル|カワニナ|ヘイケボタル|川浦川|ホタルの里|樗谿公園|豊田ホタルの里ミュージアム|ホタルの里 (小牧市)
- 特集:七夕
- 七夕(たなばた、しちせき)は節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。旧暦では7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事だった。近年の日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている……(oldid=60231257)
- 仙台七夕、湘南ひらつか七夕まつり、一宮七夕まつり、戸出七夕まつり
6月
[編集]- カバー:鮎
- アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis)は、川や海などを回遊するキュウリウオ目の魚。日本を中心に、東アジア一帯に分布する。石についた藻類を食べるという習性から、そのような環境のある河川に生息し、長大な下流域をもつ大陸の大河川よりも、日本の川に適応した魚である……
- 関連記事:鵜飼い|友釣り|うるか|タデ|四万十川|那珂川|肱川|球磨川|長良川|横川吸虫
- 特集:友釣り
- 友釣り(ともづり)とは、アユを釣るための技法の一つで、アユの縄張り行動を利用したものである。日本では若鮎が縄張りを作る5月下旬頃から、産卵直前に縄張りを解く11月頃までの期間で釣り上げることが可能だが、一般に漁期は6月以降で、7-8月が最盛期になる。9-10月頃には雌アユが河口付近で産卵するため川を下る。これを「落ちアユ」と呼ぶ。この落ちアユは子持ちである……
- 狩野川、天降川、四万十川、中津川 (相模川水系)
5月
[編集]- カバー:嵯峨野
- 嵯峨野(さがの)は、京都府京都市にある。太秦・宇多野、桂川、小倉山、愛宕山麓に囲まれた地域を指し、平安京の西方の郊外になることから西郊の異称がある。平安遷都後、風光明媚なため、天皇や大宮人たちの絶好の遊猟、行楽地となり、嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営して居住した……
- 関連記事:大覚寺|清凉寺|化野|化野念仏寺|愛宕念仏寺|正親町三条家|天龍寺|嵯峨野観光鉄道
- 特集:アヤメ
- アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)はアヤメ科アヤメ属の多年草で、北海道から九州まで分布する。多くが山野の草地に自生し、他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは稀。5月ごろに径8cmほどの紺色の花を1-3個付ける。古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブ(アヤメグサ)を指した語で……
- 水郷佐原水生植物園、あやめ公園 (岩見沢市)、神楽女湖、菖蒲城
4月
[編集]- カバー:渡月橋
- 渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川に架かる橋である。承和年間(834年 - 848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされる。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられ……
- 関連記事:嵐山|桂川 (淀川水系)|西高瀬川|嵯峨野|保津峡|大覚寺|京都府道29号宇多野嵐山山田線|京都・嵐山花灯路
- 特集:ワサビ
- ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の日本原産の植物。「山葵」は4月の季語にもなっている。渓流や湧水で育てる水ワサビと、畑で育てる畑ワサビがある。ワサビが根から放出するアリルイソチオシアネートは周辺の土壌を殺菌するが、ワサビ自身もこの物質によって大きくなれない(自家中毒)。しかし水ワサビは、流水よってアリルイソチオシアネートが洗い流されるので、大きくなる……
- 匹見ワサビ、大王わさび農場、天城山、伊豆市
3月
[編集]- カバーグラフ:函館市
- 函館市は北海道南端の渡島半島南東部に位置し、天然の良港である函館港によって北海道と本州を結ぶ交通結節点、道南地域の中心都市として発展してきた。毎年500万人近い観光客が訪れる観光都市となっており、市町村の魅力度ランキング調査で1位にランクインする都市になっている……
- 関連記事:渡島国|渡島半島|函館山|函館港|五稜郭|函館ハリストス正教会|湯の川温泉|箱館戦争|スルメイカ
- 特集:北海道新幹線
- 北海道新幹線は、青森県青森市から北海道札幌市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、整備新幹線5路線の一つ。新青森 - 新函館北斗間は2016年3月26日に開業予定である……
- 今別町、木古内町、北斗市、竜飛海底駅
2月
[編集]- カバーグラフ:タウシュベツ川橋梁
タウシュベツ川橋梁は、北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。1939年(昭和14年)に音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたもので……
- 特集:鬼
- 鬼(おに)は、日本の妖怪。民話や郷土信仰に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在である。「おに」の語はおぬ(隠)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した……
- 鬼怒川、鬼首村、鬼の洗濯板、鬼無里村
1月
[編集]- カバーグラフ:富士山
- 富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山である。標高3,776 mの独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ……
- 関連記事:剣ヶ峰 (富士山)|八神峰|富士山本宮浅間大社|富士山-信仰の対象と芸術の源泉|お鉢巡り|宝永山|富士山頂郵便局|柿田川
- 特集:福天
- 福天(ふくでん)は、日本の民間信仰で、福をもたらす神である。神道では神で福神・福の神、仏教では天部で福天だと説明されることもあるが、常に区別があるわけではない。昔話の『貧乏神と福の神』は2柱1組の神として現れる。福の神は姉で吉祥天、貧乏神は妹で黒闇天だともされる。貧乏神を篤くもてなすと福の神に変ずるというバリエーションもあり……
- 福山市、福浦港、福島町、福生市
2015
[編集]12月
[編集]- カバーグラフ:地獄谷野猿公苑
- 地獄谷野猿公苑は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある野性のニホンザルの保護および観察を行っている野猿公園。冬場に温泉にサルが浸かる国際的な観光地。英語圏では“Snow Monkey Mountain”とも呼ばれる……
- 関連記事:地獄谷温泉 (長野県)|地質・鉱物天然記念物一覧|山ノ内町|志賀高原|夜間瀬川(横湯川・角間川)|間欠泉|温泉遺産|ニホンザル
- 特集:NHK紅白歌合戦
- NHK紅白歌合戦は、NHKが1951年から放送している男女対抗形式の大型音楽番組。日本の長寿番組の一つであり、大晦日の夜に公開生放送される。その年を代表する女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)に分け、対抗形式で歌や演奏を披露する。当初は正月のラジオ番組であったが……
- 天城越え、襟裳岬、千曲川、津軽海峡
11月
[編集]- カバーグラフ:十和田湖
- 十和田湖は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。十和田八幡平国立公園内にある。日本の湖沼では12番目の面積規模を有する。十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖で、現在も活火山として指定されている。流出河川は奥入瀬川。湖の中央にある中湖(なかのうみ)とよばれる水域が最深部であり、最大深度326.8mは日本で3番目の深さである……
- 関連記事:日本の湖沼|奥入瀬渓流|十和田市|八甲田山|三湖伝説|トワダ湖|鹿角郡|国道102号|ヒメマス
- 特集:平家物語