コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Nanafa

利用者:Nanafa会話 / 投稿記録 / 記録さんの、Wikipedia:エチケットWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:善意にとるなどを理解しているとは言い難い数々の行動についてご意見をお願いします。--Chery rohashi会話2015年5月14日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

依頼の理由[編集]

依頼を出すに至った経緯ですが、依頼者が、すでにWikipediaを引退された須磨寺横行さんの会話ページが荒らされているのを見て編集合戦が始まる前の版まで戻した上で保護依頼を行ったところ、被依頼者が会話ページのコメントの一部を削除しつつ保護依頼を取り消し、さらに依頼者を長期の荒らしとして通報までしました。これらの行動だけでも疑問符がつくレベルのものだと思います。

被依頼者は、LTA:EKQからの攻撃を受けておられるようで、それに関してご苦労されていることは理解できますが、ご自分にとって不満・不都合な件すべてをLTA:EKQの仕業にされているようにも思えます。

須磨寺横行さんとのいざこざについても(私はそのとき立ち会っていないので深い事情はわかりませんが)、言葉に大分トゲがあるように思いました。「逃走されたことは本当に残念です」とのコメントは穏当には見えません。やりとりの中でストレスが溜まっていたのかもしれませんが、引退された方に対しての言にしてはかなり喧嘩腰です。

被依頼者の履歴を拝見すると、攻撃的な面が多く、相手の精神的な疲弊を誘って相手側が折れるのを期待した行動を取っているような印象を受けました。依頼者が直接被依頼者に対話とも考えたのですが、こちらのことを長期荒らしとしか見ておらず対話が成立するようには思えませんでしたのでコメント依頼の形を取らせて頂きました。よろしくお願いします。--Chery rohashi会話2015年5月14日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

事例[編集]

  • 利用者‐会話:Nanafaでは、無期限ブロックとなったHASIDATEさんのコメントすべてに取り消し線を引っ張り、「愚行」や「荒らし」という強い言葉を使って締めています。こういった言動は挑発行為に他ならず、ブロック逃れでの反論を誘うような行為であると考えられます。
  • 同じく利用者‐会話:Nanafaにおいて、LTA:EKQからのコメントの欄では、「たわ言」「お粗末さまでした」という言葉でLTA:EKQを酷く挑発しています。Wikipedia:荒らしを侮辱しないに書いてあることそのままのように思います。荒らしに荒らしをするよう差し向けているようにしか見えません。
  • 5月8日の差し戻し対処では、要約欄に「低質な編集を駆除」と記載。低質という言葉もそうですが、「駆除」というのは「害虫を追い払うか殺す」ことを意味する言葉です。常軌を逸した言葉・要約欄の使い方ではないでしょうか。

(事例がございましたら追加をお願いします。)

依頼者コメント[編集]

Sikemokuさんより、「強い違和感を覚えた」とのコメントを賜りましたのでご説明いたします。Eyvseefef氏のコメントが除去すべき嫌がらせコメントであるとのことですが、あの程度のコメントであればネット上ではいくらでも蔓延していますし、あのように毎度アグレッシブに反応していては逆にあちら側が喜ぶだけに思いました。あのコメントが除去すべきものであるというのは皆さんの共有認識のようですし、残しておいてあちら側が満足するのであれば残しておいても害は無いと判断した次第です。当方としましては、除去でも全然構いません。以上です。--Chery rohashi会話2015年5月16日 (土) 05:52 (UTC)[返信]


被依頼者によりWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにコメントがありましたので引用いたします。

(Shiro0922さんへ)利用者:Chery rohashiが手早いスピードで私へのコメント依頼を出したのも、いま私が利用者:Chery rohashiへのコメント依頼や投稿ブロック依頼を提出したら、端から見れば報復依頼に見えることを知ったうえで先んじたのでしょう。荒らしのコメントを除去できないようにするために保護依頼を提出するやり口と合わせて、他者を攻撃する手段としてウィキペディアのルールや慣例を悪用するところはLTA:EKQとは異なるようです。利用者:STRONGlk7を彷彿とさせますね。そういえば、関連して利用者:PointCardsというアカウントもありました。今は積極的に動かず、利用者:Chery rohashiの言動を観察した方がよいかもしれません。--Nanafa会話2015年5月14日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

本依頼にコメントをする2日前のコメントですが、被依頼者の攻撃的な言動の傾向が端的に現れていると思います。ここで第三者の方々からコメントがありましたように、被依頼者の言動もよ皆様からよく観察されていることをご自覚なさったほうがいいと思います。--Chery rohashi会話2015年5月16日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

Nanafaさんですが、2015年6月18日から11日間ログインされず、小ブレイク状態となっておりましたが、本日ブレイク明けの編集がWikipedia:コメント依頼/Chery rohashiおよび狐坂紺およびEndangered Species 2015でのブロック提案でした。ノート:具志川城 (糸満市)まで出張ってそれに関するコメントをしています。CU結果が出ておりませんが、ご自分に他者への言動について意見してきたことが許せず当方らをブロックしたくて仕方ないようです。--Chery rohashi会話2015年6月29日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

コメント Sikemoku様が仰るように、荒らしに餌を与えるべきではないと思いますので、この件に関しては積極的に動かず、該当者等を静かに観察し続けることにいたします。--Nanafa会話2015年5月16日 (土) 05:28 (UTC)[返信]

コメント 荒らしに餌を与えないよう、Sikemoku様のご助言に従い静観しておりましたが、ご提案させていただきたいことがございますのでコメントいたします。

「Chery rohashi」「狐坂紺」「‎Endangered Species 2015」の3アカウントをコメント依頼にかけるご提案[編集]

コメント このコメント依頼を終了するとかしないとかの話が出ておりますが、今の状況でコメント依頼をダラダラ継続させたところで、この状況が改善できるとは思えません。そこで、このコメント依頼を正常に機能させるため、JapaneseA様のご助言に従い、利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015のコメント依頼提出を謹んでご提案いたします。以下に理由を記します。

そもそも、このコメント依頼が正常に機能していないのは、依頼者の対話能力及び信用度の低さと、依頼者を含めた一部参加者の素性に疑義が生じていることがその原因です。このコメント依頼で私への批判を積極的に展開されていらっしゃるのは、依頼者である利用者:Chery rohashi氏のほかに、利用者:狐坂紺氏・利用者:‎Endangered Species 2015氏の計3アカウントですが、彼らは同時にソックパペット疑惑など、利用者としての信用性を揺るがす疑惑が複数の方から上がっております。最初に疑念を表明したShiro0922様への利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015の3アカウントの執拗な詰問ぶりは異様であり、彼らへの疑念を増幅するには充分であったと言えますので、まだご覧になっていらっしゃらない方はぜひご確認ください。

コメント依頼は、依頼者およびコメントを寄せた者の信用性がある程度なければ正しく機能しません。ウィキペディアのルールやシステムを悪意で恣意的に運用する輩がコメント依頼を開き、そこに過去の履歴に怪しい点のあるアカウントや、過去の履歴を秘匿したアカウントが集合し、嬉々として被依頼者への攻撃を繰り返せば、それを見ていたその他大勢の一般利用者からツッコミを受けるのは当然のことです。コメント依頼の提起者がまともであれば、コメント依頼そのものの存在意義や信頼性が損なわれ、グダグダな展開になることはありません。これは被依頼者の瑕疵の有無とは別の話であり、正常な思考でふつうに考えれば分かることですが、コメント依頼を積極的に提出する問題利用者の多くはこのような常識を理解できず、コミュニティを徒に疲弊させます。

それから、仮にこのコメント依頼を終了した後も、利用者:Chery rohashi氏、利用者:狐坂紺氏、利用者:‎Endangered Species 2015氏の3アカウントに生じた不正利用の疑念はそのまま残ります。それではお三方も他者から信用を疑われたままですのでスッキリしないでしょうし、3アカウント以外の皆様も、百科事典の編纂という共同作業を行う方々の疑惑や問題点は解決しておきたいですよね?このコメント依頼を畳んでそれでおしまいというわけにはいかないことでしょう。Chery rohashi氏もEndangered Species 2015氏も、気持ちよくコメント依頼を終わらせたいのなら、ご自身に降りかかっている疑惑や問題行動もすべて気持ちよく清算しましょう。

対象3アカウントをコメント依頼にかけるに値する根拠[編集]

コメント というわけで、このコメント依頼を正常に機能させるために、信用に疑惑が生じている3アカウント利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015のコメント依頼を開くことを提案いたします。なお、このコメント依頼は、対象者へのチェックユーザー依頼や投稿ブロック依頼を視野に入れたものがよいかと思います。3アカウントがコメント依頼を提出するに値する問題点は下記のとおりです。

まず、利用者:Chery rohashi氏は皆様もご存じの通り、独断で改名提案を行った後に結果をもって正当性を主張するという、共同作業で重要な「過程」を軽視する傾向にあり、その他に荒らしのコメントを復活させたうえで保護依頼を提出するなど、既に悪質な問題行為が複数露見しています。他者への攻撃性も非常に高く、この利用者を野放しにすれば、いずれ他の利用者にも害が及ぶことは必定です。

利用者:狐坂紺氏は、過去に私とまったく絡みがないにも関わらず突然現れて積極的に私を責め立て始めた摩訶不思議な方ですが、JapaneseA様によって 利用者:HASIDATE との関連性が指摘されています。この利用者:HASIDATEなる輩は、過去に「お話し合いへ誘導するために」と称して投稿ブロック依頼を提出する(Wikipedia:投稿ブロック依頼/ikedat76 20140203)、秀逸な記事の選考にて逆張り目的で反対票を投じる(Wikipedia:秀逸な記事の選考/東慶寺)など、ウィキペディアのシステムを利用して他者への陰湿ないやがらせ行為を繰り返し行い、コミュニティの厳正な判断で無期限ブロックに処された悪質極まりない問題利用者でした(Wikipedia:投稿ブロック依頼/HASIDATE)。また、HASIDATEはターゲットを絞って粘着質に攻撃する傾向があり、3アカウントが他の皆様の批判的なコメントを半ば無視しながら、Shiro0922様に対してだけは執拗に粘着していたところも共通しています。私Nanafaも、過去にHASIDATEから悪質な付き纏いをされた経験がございます。また、狐坂紺氏は過去にノート:セシウム137の議論に突如現れてHASIDATEを庇う発言をしており、投稿履歴に2年半以上の空白期間があることから、疑惑が生じるに十分であると判断します。

利用者:‎Endangered Species 2015氏に至っては、これまでの投稿履歴を秘匿すると明言しており、Wikipedia:多重アカウントの不適切な運用を行っているおそれがあります。登場当初は文体が穏やかでしたが、やはり私を責めたくてたまらない気持は隠せないご様子です。以上により、3アカウントはいずれもコメント依頼でチェックユーザーやブロック依頼の有無を含めて質すに値する問題点を抱えていらっしゃいます。

提出について[編集]

コメント 私がコメント依頼を提出することも可能ですが、3アカウントが鬼の首を獲ったように「報復依頼である」と騒ぎ立てることは容易に想像できます。そうなると、3アカウントのコメント依頼も正常に機能しないおそれがございます。できれば、信頼に足る編集履歴をお持ちの方にコメント依頼を立てて頂きたいのですが、皆様が3アカウントの現状を問題ないと判断するのであれば、新たなコメント依頼を立てずにそのまま終了することも妨げません。このまま3アカウントの言動を観察し続けることもありですが、今後も3アカウントはこのような振る舞いをウィキペディア内で繰り返すことでしょう。チェックユーザーの結果取得は時間制限があるようですので、時間が経ちすぎると、お三方の疑惑は永遠に残存したままになります。

私のこのコメントに対して、お三方はこぞって飛びつくと思います。より過激な言動に出ることも予測できますし、新たな登場人物が現れることもあるかもしれません。これらの反応も、皆様にとってよき判断の材料になることでしょう。--Nanafa会話2015年5月19日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

予定を変更し、迅速なチェックユーザー依頼をご提案いたします[編集]

コメント 依頼者がコメント依頼の終了工作を画策し始めましたが、予想通りの反応ですので特に思うことはございません。もはや依頼者の扇動に乗る者は問題利用者以外におらず、依頼者の対話姿勢に疑問や批判が集まる始末です。

さて、先の被依頼者コメントにて、3アカウントのチェックユーザーを前提としたコメント依頼提出をご提案致しましたが、このコメント依頼をより迅速に正常化させたいので、ノートページにて利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015に加え、関連性が指摘された利用者:HASIDATEほか疑いのあるアカウントのチェックユーザー依頼を提案させて頂くことに致しました。

仮にチェックユーザーの合意を得て実施された結果、対象アカウントがクロであった場合は、かかるアカウントはすべて無期限投稿ブロックに処して頂き、このコメント依頼に投じたすべてのコメントに見え消し修正を施します。それから、かかるアカウントが行った保護依頼や議論は、すべて取り消させていただきます。 また、チェックユーザーを実施しない場合、およびチェックユーザーで非決定的な結果が出た場合は、利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015の3アカウントに対して、コメント依頼を提出いたします。3アカウントまとめた形で提出するのか、個別に提出するのかは皆様のご意見を頂きたいと思います。 3アカウントがコメント依頼の対象に値する理由は前回の被依頼者コメントで述べた通りです。複数の方からこのコメント依頼が機能しない原因が上記3アカウントにあることをご指摘いただいておりますので、コメント依頼の信用性を棄損したお三方には、ご自身のコメント依頼における身の振り方が適切かどうか、コミュニティのご意見を伺う必要があります。3アカウントの振る舞いは有害な領域に到達しており、今後も別のところで同様の行為を繰り返す可能性が高いので、投稿ブロック依頼を視野に入れたコメント依頼が適切かと思います。

コメント依頼被依頼者の私が僭越ながら申し上げますが、そもそも利用者を対象としたコメント依頼は運用に慎重であるべきで、提出者やコメントを寄せた者も、それなりに自身の言動に責任を負わねばなりません。被依頼者へ好き勝手言える遊び場だと勘違いされますと、コメント依頼の存在価値そのものが損なわれるでしょう。このまま利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:‎Endangered Species 2015の3アカウントが、被依頼者のみならず彼ら自身に疑義や批判を投じた方々に対して毒を吐いた後に有耶無耶にコメント依頼を閉じることは、コメント依頼の活用事例として極めて悪しき前例を残すことになりますので、コメント依頼で生じた疑惑は、有耶無耶にせずきっちり解決させましょう。チェックユーザー依頼に関しては、ノートページで話し合いをした方がよいですね。

それから上記とは別に、利用者:‎Endangered Species 2015は多重アカウントの不適切な利用が濃厚に疑われますので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにてご報告差し上げましたことを謹んで申し上げます。--Nanafa会話2015年5月21日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

3アカウントを除く皆様へ[編集]

コメント この度は、皆様の貴重な時間を浪費させる事態を招いてしまったことを心からお詫び申し上げます。最初に利用者:Chery rohashiが荒らしのコメントを復帰させて保護依頼を提出するという嫌がらせを行った際に、何が何でも自分だけで解決しようとヒートアップせず、他の利用者の皆様も見ていることを信頼して冷静でいれば、利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺の暴走を招くこともなく、このゴタゴタに乗じて利用者:Endangered Species 2015が出現し、火事場泥棒のような真似をすることもなかったのかもしれません。すべては私の未熟さと、冷静さを欠いて付け入る隙を与えたことが災厄を招いたものであると痛感しております。

それから、 利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺利用者:Endangered Species 2015の今回の振る舞いを放置するべきではないと僭越ながら申し上げます。なぜなら、彼らの行為を咎めなければ、彼らはこの件で味をしめて今後もコメント依頼や投稿ブロック依頼、その他ウィキペディアのシステムやルールを悪意をもって恣意的に運用する恐れが非常に高いからです。利用者:Chery rohashi利用者:狐坂紺は同一人物である可能性が非常に高く、各所での発言を鑑みるに、両アカウント共に他者へ無差別に悪意を振り撒き、正常な意思疎通ができない様子です。そして、コメント依頼が提出されてからは、Chery rohashiを停止して狐坂紺だけで発言を行っているようです。また、利用者:Endangered Species 2015の主アカウントは利用者:頭痛であると思います。根拠につきましてはこちらで述べています。もちろん、私はこのコメント依頼の被依頼者ですから、上記の意見は客観性に欠けているかもしれません。ここは前回の過ちを反省し、皆様のご判断を信頼いたします。--Nanafa会話2015年5月25日 (月) 00:53 (UTC)[返信]

依頼者について[編集]

依頼者がこんなまとめをされていらっしゃいますが、前提として依頼者が他の利用者の方々からまったく信用されていないのですから、まとめを何千億回繰り返したところでまったく意味がありません。しかも内容は「非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです」などと嘯きながら、自身を批判した方々への悪口を吐くという救えない有様です。最初から何もかも私を攻撃するために嬉々として動いていたくせに、「他者を攻撃することを愉しむ場と化しており」などと、よくもまぁいけしゃあしゃあと厚顔無恥に言えたものですね。こんな薄っぺらな釈明を真に受ける人なんて地球上を探してもどこにもいませんし、まったくもって無価値なまとめです。ここに至ってもこのような発言しかできないのは末期的です。そもそもこのコメント依頼は前提から腐っていました。コメント依頼を立てたのがこのような人物ではなく、もっとまともな認識と常識を持った方であれば、建設的な内容になったことでしょう。--Nanafa会話2015年6月3日 (水) 10:47 (UTC)[返信]

報告 依頼者がコメント依頼の一覧からこのコメント依頼のリンクを除去して勝手に終了宣言していますが[1]、被依頼者である私は現時点での当コメント依頼の終了を認めません。よって差し戻しました。なぜなら、このコメント依頼は依頼者である利用者:Chery rohashiと一部利用者へのコメント依頼であるWikipedia:コメント依頼/Chery rohashiおよび狐坂紺およびEndangered Species 2015に深く関連しており、一方のコメント依頼がまだまとまっていないからです。このタイミングでコメント依頼を閉じると依頼者の言い逃げを認めることになるので終了を拒否します。--Nanafa会話2015年6月7日 (日) 23:38 (UTC)[返信]

(追記)なお、私が拒否するのは依頼者およびWikipedia:コメント依頼/Chery rohashiおよび狐坂紺およびEndangered Species 2015にて嫌疑をかけられたアカウント群(利用者:狐坂紺利用者:Endangered Species 2015ほか履歴の疑わしいアカウント)による終了宣言です。これらに該当しない方の終了提案を拒否するものではございませんので、念のため追記いたします。--Nanafa会話2015年6月8日 (月) 04:15 (UTC)[返信]

今回の騒動について[編集]

コメント 利用者:Chery rohashi‎氏が引き起こした一連の騒動における私自身の言動について、Chery rohashi‎氏の低レベルな嫌がらせや陰湿な挑発、繰り返される執拗な個人攻撃を無視できずにいちいち反応して相手に餌を与えてしまい、自分自身がChery rohashi‎氏と同等のレベルに堕してしまったこと、それにより泥仕合を演じ、多くの方の手を煩わせ多大な不興を買ったことを、深く反省しています。Chery rohashi‎氏や、彼に呼応するように突如現れた怪しげな捨てアカウント群の執拗な挑発や陰湿な嫌がらせに頑として応じず、早々にコメント依頼やブロック依頼を提出して周囲の判断に任せて無視するべきでした。今後は嫌がらせや挑発に真正面から応じるのではなく、早々に第3者の判断を仰ぎ、冷静であるようにいたします。--Nanafa会話2015年7月27日 (月) 00:34 (UTC)[返信]

第三者コメント[編集]

依頼者の提示したやりとりや履歴を確認しましたが、除去すべき個人攻撃を依頼者がわざわざ復元してから保護依頼することに強い違和感を覚えました。最初に個人攻撃を復元してしまった利用者:Punuさんとのやりとりの最中、被依頼者を挑発するような行動をとられた不自然さに対し、管理者掲示板に根拠を提示した上で判断を仰ぐことは特に問題のない行動に思われます。少なくとも、被依頼者の一連の行動に「自分にとって不満・不都合な件すべてをLTA:EKQの仕業にする」と判断できる要素は見受けられませんでした。ただし、被依頼者に対して個人的に改善を望みたいことがあり、それは相手に落ち度があったとしても糾弾するような言動を避けていただくことです。このままでは荒らしに手段を与えてしまいかねません。ルールを悪用してつきまとい、感情的な言動を引き出して第三者へ飛び火させ、それをきっかけにコミュニティの混乱を引き起こし、その原因に仕立て上げる。そんな手口に誘導されつつあるように思えます。--Sikemoku会話2015年5月14日 (木) 16:58 (UTC)[返信]
依頼者はWikipedia:善意にとるを持ちだして被依頼者を非難しながら、被依頼者に対して自らがWikipedia:善意にとるを守ってないのはいかがなものと思います。被依頼者に対して個人攻撃を許容し、それがきっかけとなったことを知りながら被依頼者の反応をことさらに非難の材料とする。そのようなルールの恣意的な運用は認められません。--Sikemoku会話2015年5月16日 (土) 08:47 (UTC)[返信]
事例について差分リンクを提示してください。もし事実であるとすれば看過出来ない行為だと思います。--IP58xv会話2015年5月14日 (木) 17:05 (UTC)[返信]
  • コメント まず被依頼者のNanafaさんについて。私もLTA:EKQにここ数ヶ月間対応していて、Nanafaさんの精力的な活動には助けられていますが、確かに過度に攻撃的な言葉は多いように思います。LTA:EKQ関連で言えば、依頼文でも挙げられていますが「上記で複数回に渡ってたわ言をほざいていたアカウント」[2]や、「低質な編集を駆除」[3](要約欄)などがあります。もちろん多数のソックパペットを使う該当LTAは重大なルール違反者ですし、かく言う私も該当LTAに対してはこれまでいろいろ説教していますが(^_^;)。Nanafaさんには一度ご自身の言動を振り返ってみるのにいい機会ではないでしょうか。
一方で依頼者のChery rohashiさんの行動にも、独特の荒っぽさがあるように思います。この依頼のきっかけになった須磨寺横行さんの会話ページについて言えば、Sikemokuさんも書いているように、
  • 「Eyvseefef」(無期限ブロック済み)によるNanafaさんに対する暴言の繰り返し[4][5][6][7]
  • Nanafaさんも含んだ複数ユーザーによる、その記述のリバート[8][9][10]
という経緯があった後に(Punuさんの差し戻しほかは省略しますが)、該当の暴言を復活させた上で保護依頼を出す[11]のは乱暴な扱いだと思います。少なくともその記述は除去した上で保護依頼を出すべきだったと思いますし、その点でLTA:EKQと同一人物だと誤解を招いたのは確かだと思います。
また、Chery rohashiさんの過去の編集履歴からですが、ネパールの地震記事については、利用者‐会話:Chery_rohashi#記事を改名する場合は改名提案をおこなってください。でも指摘されているように、「記事名の明らかな間違い。」や「他の記事との整合性」[12]という自分の独断で改名するのではなく、事前にコミュニティに諮るべきだったと思います。また細かいことですが、Wikipedia:削除依頼/手代森ICWikipedia:削除依頼/結城りおなWikipedia:削除依頼/川目ICを提出する際に、Wikipedia:削除依頼/ログ/2015年5月10日でリンクを作ってから削除依頼を作成していますが、これは手順が逆です。手元で削除依頼のテキストができていて、コピペですぐに依頼が作れるのでそういう手順を踏んだのだとは思いますが。Chery rohashiさんは3月にアカウントを作成されたばかりですが、それ以前の編集歴もそこそこあるようですし、誤解を招くような荒っぽい行動は改善された方がよいと思います。--Shiro0922会話2015年5月14日 (木) 19:36 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者や第三者のコメントに対して、あちこちでコメントを付けてしまったので、こちらで少しまとめてみたいと思います。
まず依頼者のChery rohashiさんについてです。被依頼者のNanafaさんとの直接の関わりは、依頼文にもあるように、須磨寺横行さんの会話ページでの保護依頼の件と、そこからNanafaさんが管理者伝言板で報告したLTA:EKQ疑惑[13]です。が、正直言ってこれだけでNanafaさんへのコメント依頼を出すほどの問題とは私には思えません。「私はLTAではありません。別人です」と伝言板や会話ページなどでまず否定すれば済むことで、そうした行動無しでいきなりNanafaさんのコメント依頼を出すのはベクトルが違い、「過剰反応」と私には見えます。
一方、第三者コメントに登場した狐坂紺さんについてです。私が「(Nanafaさんのコメントのターゲットである依頼者・Chery rohashiさんと狐坂紺さんが実は同一人物ならそうした解釈はあり得ますが、そうではありませんよね?)」とかっこ書きで確認したコメント[14]に対して、狐坂紺さんは私の会話ページへやってきて、「釈明要求」の節タイトルで「あなたは私をあらし呼ばわりしている」「でたらめな言いがかりで禁止行為をしているとの私への攻撃的言辞」と書いています[15]。が、前述のように私のコメントは「そうではありませんよね?」という確認・念押しに過ぎず、「あらし」と決めつけてもいません。それをこのように解釈するのは、「悪意に取る」と言うよりやはり「過剰反応」です。
狐坂紺さんは、第三者コメントで自身が書いているように、Nanafaさんとは「具志川城 (糸満市)」の記事改名で関わりがあります(ノート:具志川城 (糸満市))。そこからこの依頼に第三者コメントを寄せる行動までは理解できますが、私の上記の確認後も「Nanafa氏に反省の色は全くないようです。このまま自らが正しいと言い続け、同じ態度をとるならば応分の処置が必要だと思います。」とNanafaさんへの批判をくり返しています[16]。そしてChery rohashiさんの動きに同調して、この第三者コメントの内容をノートへコピーし[17]、私の会話ページでも「こちらではなくWikipedia:コメント依頼/Nanafaに書きたいというなら、ノートの方に書いてください。」と提起して[18]、議論の場を他へ移そうとしています。これらの言動からは「とにかくNanafaに処分を加えたい。その障害になるものは排除したい」という強い気持ちが見えます。前述の具志川城の件はそこまでの気持ちを持つほどの理由とは思えず、これも「過剰反応」に見えます。
ただし、以上の「過剰反応」は、「それぞれのアカウントが別人ならば」です。もし「Chery rohashi」と「狐坂紺」アカウントが同一人物ならば、両者の件を合わせてNanafaさんとの関わりは深いものとなり(私とのやり取りも2倍になり)、現状のような行動を取るには十分だろうと私は考えます。もし他にもNanafaさんと関わったアカウントがあるなら、なおさらです。
以上、疑念の一部について書いてみました(他にもいくつかあります)。なお、今回はEndangered Species 2015さんには触れませんが、私の中でやはり疑念があることは確かです。
最後に、コメント依頼の依頼者と第三者コメントを寄せているユーザーがもし同一人物ならば、「Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)」の「支持されているという幻想を作り出すこと」に該当します。これは依頼の議論に関わる重要な問題と考えますので、私は議論をノートや他の場所へ移すことはしません。--Shiro0922会話2015年5月17日 (日) 13:40 (UTC)[返信]
コメント『確認・念押しに過ぎず、「あらし」と決めつけてもいません。』なら「その様なつもりは毛頭ありません」と真意を伝えれば十分でしょう。怪しいという気持ちだけで相手を判断しないでください。想像で他の利用者を「あらし」と決めつけるのは規約で禁止される行いです。当方は邪推の理由を書くよう求めた覚えはありません。疑念があるなら管理者にレフリーをお願いしてChery rohashi氏と狐坂が別人であることの証明は個人情報外のやり取りならしても構いません(例えば夫々、指示に従ったテンポラリーな画像をレフリーに送付するなど)。その代り別人ならShiro0922氏は今後ウィキぺディアに関わるのをおやめくださいね。さて、建設的に話を本題にもどしましょう。この依頼はNanafa氏の行為に問題があるか?ないか?です。そして、Shiro092は、Nanafa氏への批判は「支持されているという幻想」でしかない。Nanafa氏に問題はあっても、この依頼で指摘している人間は一人なのでNanafa氏が応答する必要はない。というご主旨ですよね。だったら依頼の閉鎖を要求するべきですね。その上で、Shiro092氏に限らず、全てのコメンターがNanafa氏には問題行動があるとお考えのようなので、Shiro092氏がコメント依頼を出してください。コメント依頼提出の前提なら私は閉鎖に賛成します。--狐坂紺会話2015年5月17日 (日) 16:29 (UTC)[返信]
  • コメント (狐坂紺さんへ)
「Shiro092は、Nanafa氏への批判は「支持されているという幻想」でしかない。Nanafa氏に問題はあっても、この依頼で指摘している人間は一人なのでNanafa氏が応答する必要はない。というご主旨ですよね。」→私はそうしたことは全く言っていません。まずは人の文章をちゃんと読んでください。
一点だけ、このコメント依頼をクローズすることについては賛成です。同一人物の疑いがあるアカウントがコメントしている現状では、正常な議論にならないからです。
(他の皆さんへ)
今回の依頼で、何が何でもNanafaさんに制裁を加えたいユーザーがいることはわかりました。上記のように、この依頼をクローズしてはどうかと私は思っていますが、もし別の新たな依頼を立ち上げたとしても、そうしたユーザーによってまた支持幻想作り(の疑い)が起きる可能性があります。
最後に、私がいろいろコメントを書き込んで、この依頼の見通しを悪くしてしまったのは事実ですので、その点は他の皆さんには申し訳ないと思っています。すみませんでした。--Shiro0922会話2015年5月18日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
  • コメント (狐坂紺さんへ) 狐坂さんがリンクしている井戸端のログ[19]を確認しましたが、井戸端の議論へやってきて最初の編集が自分のコメントではなく、他者コメントのインデント修正や「{{コメント}}」の付加というのは不自然です。それらのユーザーと同一人物だと疑われても仕方ない行動です。なぜそういうことをしたのですか? 昔のことで記憶が無いかもしれませんが、疑いを晴らすためにも詳しい説明をお願いします。--Shiro0922会話2015年5月20日 (水) 22:58 (UTC)[返信]
  • 申し訳ないことに全く覚えてないですね。当時話題の事件で色々見たこと位ですかね。今回のNanafa氏のノートと同様に、その前に読んだ文章がバッサリ無かったからこれは酷いだろうと復帰編集したのだと思います。インデント等に関しては暴言の3THリバートと言われないためコメントなどを入れて体裁を整えた風にしたのだと思います。ところでShiro0922氏はNanafa氏をなぜそこまで擁護したいのです?擁護したいなら、むしろ欠点を指摘し訂正の機会をあげる方が親切でしょう。貴方が疑う通りなら、そもそもここへは来ないし、私は尻尾の出ない方法をとってるでしょう。狐坂は捨てアカウントじゃないですから。参加者の履歴を観ずに意見を入れたのは軽率だったかもしれません。再度書きますが暴言はサイトを破壊してしまいます。なぜなら、通常の生活ではあり得ない苦痛を人に与えるからです。当たり前のことですが、普通に記事を書く人は暴言には慣れていません。Nanafa氏の暴言は強く規制されるレベルのものだと思います。--狐坂紺会話2015年5月21日 (木) 15:45 (UTC)[返信]
  • コメント (Chery rohashiさんへ)「これにより本コメント依頼の意義は達成されたと思います」というのは、悪意に取ると言うより、コメント依頼の趣旨を取り違えているように思います。コメント依頼はできるだけ多くの人に客観的な意見を求めるために出すもので、自分に有利な材料を集めるために出すものではありません。そうまでNanafaさんに処分を与えたい動機は何ですか?--Shiro0922会話2015年5月21日 (木) 00:03 (UTC)[返信]

コメント

まともな議論もできず野次を飛ばすことしかできなかった人間に、このように言い逃げをされることは非常に不快ですし、また、地の果てまでもこのいい逃げを見逃すつもりはありません。何らかの具体的な対応をいただけるまで、私は須磨寺横行さんを絶対に許しません。(利用者‐会話:須磨寺横行
報告 上記で「貴方に下手侍氏の非難はできないでしょう」などという戯けた節タイトルで私を侮辱した 利用者:須磨寺横行は、発言の撤回も誠意ある謝罪もなく、引退という形で逃走されました。(利用者‐会話:Nanafa
時間切れ 最初の照会から10日以上が経過しましたが、お返事を頂けなかったので、合理的な説明ができないと判断し、照会を打ち切ります。非常に不愉快です。手前のしたことに説明ができねぇなら、最初から手ぇ出しなさんな。荒らし(無期限ブロック済み)の嫌がらせ行為に加担したPunuさんの私に対する仕打ちを、私は絶対に忘れません。(利用者‐会話:Punu
Shiro0922さんにより、被依頼者のLTA:EKQに対する「過度に攻撃的な言動」の実例が示されていますが、上に挙げたのはいずれもそのようなLTAではない、落ち度はあるにしても正常な利用者に対する被依頼者のここ最近の言動です。いずれも侮辱や暴言(=他人を傷つける言葉)と言っていい内容ですし、ご自分の意に沿わない言動をしたものに対し、相手の会話ページに押しかけて粘着的なまでに回答を迫り、精神的な圧力を加えている様子が窺えます。
利用者:須磨寺横行さんについては、このやり取りの前後にウィキペディアの活動をやめておられます。実生活の内情などはわかりませんので推測するしかありませんが、前後のやり取りを見る限り、被依頼者の須磨寺横行さんに対するこのような態度が影響した可能性を考えることは難しくありません。長くウィキペディアに関わっておられた方がこのような形で辞められたのは、残念なことだと思います。
利用者‐会話:Nanafaにおける、HASIDATEさんのコメントに対する取り消し線については、Wikipedia:ノートページのガイドラインの中に「自分の会話ページでは他人のコメントを除去してよい」ということが書かれているので、裁量の範囲と言えるかもしれません。しかし、相手に対する意趣返しや挑発以上の意味があるようには見えませんし、さらにそこに侮辱的なコメントを付け加えるとあってはなおのことだと思います。
また、被依頼者はご自分の会話ページ以外でも、記事のノートで被ブロック者の発言に取り消し線を引いて回っているようですが、正当な行為であるか疑問があります(Wikipedia‐ノート:多重アカウント/ログ3[*]で照会しているところです)。ノート:トラノート:暁美ほむらノート:無限の住人など、前後の他者の発言がその人物の発言を踏まえて行われている(したがって、取り消し線部分も読まなければ意味がわからない)にも関わらず取り消し線が引かれており、過去の議論を検証したい人に単に読みにくくしているだけです。被ブロック者に対する意趣返し以上の意味があるとは思えず、これらに対する挑発として機能する可能性も考えれば、有害無益な行為と思います。ノート:ゾルゲ市蔵に関しては、ブロック者の履歴を何年も遡って取り消し線を引く行為に対し、他の利用者からも疑問視されたようです[20]
上のことを総合すると、被依頼者はウィキペディアを正常な状態に保つことよりも、ウィキペディアから排除されたものや、そこまでではなくとも落ち度があった者を執拗に叩きのめすことにより強い興味を持っているという印象を受けます。
被依頼者の履歴を辿ったところ、「あなたが何か言いたくなった人には、あなたより経験豊富な他の方が代わりに注意してくれます。あなたがそれをやる必要はありません。」という被依頼者の言葉を見つけました(利用者‐会話:Precise tortoise)。私はこれは現在の被依頼者にそのまま当て嵌まる言葉だと思いました。今後、荒らしや他の利用者に対して過度に攻撃的な言葉遣いをすることがやめられないのであれば、荒らしに対処したり、他の利用者に注意したりすることからは手を引いていただくのがよろしいと思います。本当に迷惑行為を行っているのであれば、あなたでなくても他の人がもっとうまくやってくれるでしょう。--Endangered Species 2015会話2015年5月15日 (金) 18:51 (UTC)[返信]
コメント Endangered Species 2015さんの上記のコメント、および「Wikipedia‐ノート:多重アカウント/ログ3#多重アカウントによりブロックされた者の書き込み取り消しの件[*]」でのやり取りなどから、Endangered Species 2015さんと依頼者のChery rohashiさんは同一人物ではないか?という疑念が私の中に生じたことを書いておきます。--Shiro0922会話2015年5月16日 (土) 10:34 (UTC)[返信]
コメント そちらのノートに書いた理由によりこのタイミングでアカウントを取りました。編集履歴のないアカウントですので、そのような疑いをかけられる可能性は十分承知の上で書き込んでおります。私が上に書いた意見が何の根拠もない誹謗中傷のたぐいのものであるか、そうでないかは、引用したコメントやそれに添えさせていただいているリンク先の実際のやり取りを確認して頂くことで、第三者にも客観的に判断していただくことのできる性質のものと思います。--Endangered Species 2015会話2015年5月16日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

コメント

最初に、依頼者が持つかもしれない問題点は複数のコメントで治癒したものと見做して良いでしょう。ノート:具志川城 (糸満市) では、2007年より活動しているIP利用者にたいして「独善的な処置」と厳しい言葉で糾弾しています。しかしながら、本城的存在であり歴史もより古い久米島具志川城がある以上、具志川城が本島のものだけでよい筈がありません。このようにルールを前面にして、通常ありえない記事の変更を通そうとするのはかなり問題でしょう。今回も依頼者をいきなり「あらし」ときめつけているようですが、かなり感情的すぎます。もし他の人達も「あらし」と考えるならこの依頼は成立しないだろうから、Nanafa氏はそれを判断しなくてもよいことです。私の依頼者への意見は概ねSikemoku氏と同じですが、Sikemoku氏と違ってNanafa氏の引き起こす問題とは別であると考えています。今回、Nanafa氏は依頼者への不信感をあらわにしたSikemoku氏のコメントを利用して、依頼者がしたNanafa氏への批判の内容と、依頼者への不信感を同一視させる方法で「言ってる人がダメだから、言ってる事もダメ」と、自身への批判を避そうとしています。しかし、Sikemoku氏もNanafa氏に問題がないとは書いてないようです。暴言は横で見ているだけで充分不快なものです。それが理解できるまでは暫くは参加を控えて頂きたく思います。--狐坂紺会話2015年5月16日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
コメント 1点だけ。上記の「今回、Nanafa氏は依頼者への不信感をあらわにしたSikemoku氏のコメントを利用して、依頼者がしたNanafa氏への批判の内容と、依頼者への不信感を同一視させる方法で「言ってる人がダメだから、言ってる事もダメ」と、自身への批判を避そうとしています。」というコメントは、Nanafaさんのこのコメント[21]に対しての言葉だと思いますが、明らかに狐坂紺さんの恣意的解釈で、必要以上に悪意に取っていると思われます。(Nanafaさんのコメントのターゲットである依頼者・Chery rohashiさんと狐坂紺さんが実は同一人物ならそうした解釈はあり得ますが、そうではありませんよね?)。今一度考え直してみてください。以上です。--Shiro0922会話2015年5月16日 (土) 11:07 (UTC)[返信]
コメント Shiro0922さんと被依頼者は共にLTA:EKQ対策を行っている点から相互に深い理解と信頼関係をお持ちであると推察いたします。故に、被依頼者への苦言の数々がひどく気になるのも分かります。しかし、被依頼者へ苦言を述べた利用者をその都度「同一人物では?」と疑い、不必要なストレスをかけるのはいかがなものかと思います。これでは被依頼者が問題とされている行動と変わりありません。(以降はノートでお願いしたいと思います。)--Chery rohashi会話2015年5月16日 (土) 15:35 (UTC)[返信]
コメント 「被依頼者へ苦言を述べた利用者をその都度「同一人物では?」と疑い、不必要なストレスをかけるのはいかがなものかと思います。」→その解釈も荒っぽすぎです。「苦言を述べた利用者」をみんな疑っている訳ではありません。いくつかの面で疑わしいと感じたユーザーに対してそうコメントしているだけで、別に全員ではありません。
それからNanafaさんとは直接会話した機会はそれほど多くないですし、示し合わせて共同でLTA対応していた訳ではありません。ですから「相互に深い理解と信頼関係をお持ちであると推察いたします」も恐らく外れています。上でコメントしたように、Nanafaさんには助けられている面もあり、一度見直してみた方がいいと思う面もあり、です。
最後に、依頼者のChery rohashiさんのコメントが第三者コメントに混ざっているとわかりづらいので、コメントは依頼者コメント節へ書くようにお願いします。内容も私・Shiro0922の対応全般についてのコメントですし、ここで書くとChery rohashiさんが狐坂紺さんに代わって返答しているように見えますので。--Shiro0922会話2015年5月16日 (土) 16:14 (UTC)[返信]
コメント続きはノートで。--Chery rohashi会話2015年5月16日 (土) 21:46 (UTC)[返信]

コメント該当者等を静かに観察し続けることにいたします。などNanafa氏に反省の色は全くないようです。このまま自らが正しいと言い続け、同じ態度をとるならば応分の処置が必要だと思います。--狐坂紺会話2015年5月17日 (日) 00:29 (UTC)[返信]

コメント依頼が出た時点で反省すべき、というのは、1つの判断ですが、該当者がそのコメント依頼をまっとうなものと判断しない場合、他者のコメントを受け、それを見て判断するものでしょう。であれば、その前の段階で被依頼者がコメントをつけた場合、そのコメントをもって「反省の色は全くない」というのは意味をなしません。これは対象者を悪であるとの前提の言葉ですから、問題であり得ますね。--Keisotyo会話2015年5月17日 (日) 22:44 (UTC)[返信]
だったらその旨述べて沈黙するべきですね。必ず自分の感情を相手にぶつける。すでに依頼者他のみならず無関係のブロックされてここにいない人の悪口まで居ると思って書いてるじゃないですか。当初の私の問題は治癒されたと思いますよ。--狐坂紺会話2015年5月19日 (火) 11:54 (UTC)[返信]

コメント 各位様。横からすみません。コメント依頼のクローズ、被依頼者様への再コメント依頼と、依頼者様(と多重アカウントが疑われる方達)への別途コメント依頼を提案します。被依頼者様への再コメント依頼は、依頼者様(と多重アカウントが疑われる方達)以外の方が提出・コメントされるべきでしょう。提出がなければそれまでの事です(少なくともコメント依頼を提出してまで審議すべき程の問題はない、という事です)。同様に依頼者様(と多重アカウントが疑われる方達)への別途コメント依頼も提出されなければそれまでの事です。なお、狐坂紺様の登場には無理があるように感じます。ノートの改名提案で意見が衝突したのかと思いましたが、改名提案に狐坂紺様が反対票を入れただけですよね。以前も私の会話ページやノート:セシウム137でHASIDATE様を庇う発言をされていました(それまで全く参加していなかったにも関わらずです)が、あの時も違和感を感じました。たまたま今回もHASIDATE様が関連しますね、偶然でしょうか。Endangered Species 2015様は編集履歴を見るに、誰かと同じ意見を書いた時点で疑われると思います。--JapaneseA会話2015年5月18日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

別の無関係な事象を結び付けた本人が尋ねますか?当然偶然ではなく無関係ですね。HASIDATE氏の擁護はこれまで一度もしていません。多数決で科学記事の内容の結論を出そうとしたJapaneseA氏を批判したのみです。ところで、近似中国は沖縄の帰属が必ずしも日本に属するものではない。と主張しています。そして、その論拠の中に沖縄の朝貢貿易や、シナ朝の元号の使用があります。これに疑問を抱かせる反証の遺跡がJapaneseA氏もご存じのとおり久米島具志川城です。だから、さらりと消せる所でないはずですよね。JapaneseA氏は私が久米島具志川城をあらたに作成しているのを見ていない筈はないでしょう。狐坂を依頼を立てたソックパペットと言い切る以上当然投稿の中身も見た筈です。それを見たうえで、JapaneseA氏は「投票しただけ」と印象操作をしていますね。
狐坂がリアルタイムでの他の利用者との照合を提案したところ、活動していないHASIDATE氏をもちだした。もしも、HASIDATE氏と同じISPでなくても地域が近ければ狐坂をブロック出来る。片方がおそらく沈黙したままだろうから、地域がとおくても多数決でブロックできれば記事も消せる。そこまで考えが及びませんでしたね。しかし、違った場合は当然いやがらせをこれだけ続けたのであるから、当然私を靴下扱いした人は長期のブロックということでお願いします。--狐坂紺会話2015年5月19日 (火) 11:38 (UTC)[返信]
割って入るコメントになりすいません。接続地域が近いというだけで投稿ブロックが実施されたり、投稿ブロックされたことで作成記事が削除されたりすること可能性はないと思います。またChery rohashiさんも依頼のノートに同じようなことを書いておられますが、「多重アカウントの疑惑が晴れた場合は疑いをかけていた人は引退する」とか「ブロックしてもらう」というような取り引きが成立する可能性もないと思います。私が言うのもなんですが、そのようなコメントはご自分のご意見や立場の信頼性を損ねるだけだと思うので、落ち着いてください。繰り返しますが、「多重アカウントの疑い」に関して他の利用者に過剰に食ってかかるのはおやめになったほうがよいと思います。--Endangered Species 2015会話2015年5月19日 (火) 22:09 (UTC)[返信]
普通あらしだと嫌味を書かれればムキになるでしょう。疑問を提示するのは簡単です。しかし、それを証明するのは大変です。過剰ではありません。私はHSIDATESI氏が参加していた時間にネットに参加できなかったことを証明できますが、その為には個人情報がさらされます。Endangered Species 2015氏とChery rohashi氏が狐坂でないこと以外は分かりません。しかし、3名が同時に作業を行えばISPがどうであれ、証明はできるでしょう。しかし、これとて人に頼んだと言われかねません。つまり、一度口実をみいだすといつまで疑惑をぶつけてくる。「あやしいからここでの発言を控えてください、混乱が予想されます。」ならまだ理解できます。彼らは怪しいを口実にいつまでも「観察」すると言ってるんです。これは理不尽にすぎます。狐坂は現在Yモバイルで投稿しています。Endangered Species 2015氏がYモバイルなら、文句なしに同一とされるでしょう。狐坂とEndangered Species 2015氏が別人であることは私たちには分かりますが、これを個人情報をさらさずに証明するのは大変です。そういう事です。--狐坂紺会話2015年5月20日 (水) 17:43 (UTC)[返信]
コメント追加です。古い話なので背景は覚えていませんが、調べるとノート:セシウム137へは、この[22]コメント依頼から行ってるようです。--狐坂紺会話2015年5月20日 (水) 16:09 (UTC)[返信]
コメント 大旨はそれで良いと思いますが、私もこのコメント依頼のクローズは依頼再提出を前提とし、再提出がない場合はクローズせずに一定期間解放しておくことを希望します。少なくとも被依頼者の荒らっぽい言動については、信頼できる履歴を持つ方からも指摘があり、このコメント依頼があることで被依頼者のこのような行動に対する抑止力となることが期待できるからです。Wikipedia:コメント依頼にあるように、コメントが付かないまま1ヶ月経てばリストから外れますので、そのときをもって終了とすれば良いと思います。ただし、それにはChery rohashiさん、狐坂紺さんが以後依頼に参加しないということが前提です(私も今後参加しません)。依頼のノートページに書きましたように、履歴上の信頼性が薄い私たちは今後依頼に参加しないほうが良いと思います。依頼の再提出がない場合で、もしこれらの方、あるいは新たに信頼できない履歴を持つ方が現われて繰り返しコメントをされるようであれば、そのときにはクローズを検討するということでいかがでしょうか。--Endangered Species 2015会話2015年5月18日 (月) 22:06 (UTC)[返信]
コメント 被依頼者のコメントが追加されましたが、要約すればJapaneseAさんの上記のご提案と同じであるようです。私の提案については、狐坂紺さん、Chery rohashiさんはどうお考えになりますか? お二方、あるいは他の第三者の方のうち一人でも提案を認められない方がおられるのであれば、自分の提案は破棄しJapaneseAさんのご提案(ただちに本依頼をクローズする)にそのまま同意することにしようと思います。私を含めた依頼者に対するコメント依頼については、私からは言うことはありません。仮に提出されても私が参加することはないと思います。
なお、追加された被依頼者のコメントの内容についてですが、私には私を含めた3アカウントを荒らしや不正利用者と確信した上で、攻撃的な言動や挑発によって「餌を与える」行為をしているようにしか見えませんでした。「Sikemoku様が仰るように、荒らしに餌を与えるべきではないと思いますので」とコメントされていますが、Sikemokuさんのコメントの何をどう理解されたのだろうかと思います。
HASIDATEさんについて、ブロック依頼とその前に出されたWikipedia:コメント依頼/HASIDATE 2013年12月を閲覧しました。内容を見る限りでは、意見や行動については擁護する気が起きないというのが正直なところですが、しかし意識的に破壊行為を行おうとした方というわけでもなく、対話や理解能力に不足があったり、反論した相手に感情的になり恨みをもってしまったりして結果的に大きな迷惑をかけてしまう、というタイプの利用者であったように見えます。無期限ブロックされている利用者ではありますが、「悪質極まりない」というような言い方をわざわざしなければならないような方でしょうか。単に「無期限ブロックされている~~」という言い方で済むはずではないのでしょうか。「利用者:HASIDATEなる輩」というような言い方も、JapaneseAさんが「様」という敬称をつけて書いておられるのと対照的です。SikemokuさんやShiro0922さんが被依頼者の問題点として触れておられたのは、このような点ではなかったのでしょうか。以上のような点は、このコメント依頼の内容が何らかの形で続くのであれば、信頼できる履歴を持つ利用者の方々にも是非考えて頂きたいと思います。--Endangered Species 2015会話2015年5月19日 (火) 22:09 (UTC)[返信]

コメント Chery rohashi様、狐坂紺様、‎Endangered Species 2015様に対するコメント依頼を提出しますので皆様少々御待ち下さい。CU依頼が必要であればその場で合意し、CU依頼として下さい。また御三方には是非ともコメント頂きたいです。--JapaneseA会話2015年5月21日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Chery rohashiおよび狐坂紺およびEndangered Species 2015を提出しました。ここを御覧頂いているものと判断し、御三方には通知はしません。--JapaneseA会話2015年5月21日 (木) 17:09 (UTC)[返信]

コメント コメント依頼のクローズ前にブロック依頼を提出することは、問題行為がエスカレートした場合など認められているとは思いますが、今回に関しては対応に急を要するとは思えず、依頼者であるChery rohashiさんに対する心証を悪くするだけではないかと思います。--210.251.247.146 2015年5月22日 (金) 07:44 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

依頼提出から今までの総括[編集]

依頼提出から一週間経過致しましたので、ここまでの内容について一旦ではありますが、まとめさせていただきます。

  • 被依頼者の行動について
    • 被依頼者に指摘した数々の暴言ですが、被依頼者はSikemoku様のコメントを真摯に受け入れ「Sikemoku様が仰るように、荒らしに餌を与えるべきではないと思いますので、この件に関しては積極的に動かず、該当者等を静かに観察し続けることにいたします。--Nanafa(会話) 2015年5月16日 (土) 05:28 (UTC)」とコメントされました。
    • しかし、三日後、依頼者や被依頼者に苦言を呈したアカウントに対する疑義を呈するコメントが現れるとそれを撤回、「悪質な問題行為」「摩訶不思議な方」「他者への陰湿ないやがらせ行為」「悪質極まりない問題利用者」「私を責めたくてたまらない気持は隠せないご様子」「、かかるアカウントが行った保護依頼や議論は、すべて取り消させていただきます」「3アカウントの振る舞いは有害な領域に到達」など穏当でないコメントを羅列し批判を展開されました。
    • つまるところ、依頼提出前と後で被依頼者の行動に変化はなかったと判断せざるを得ません。

以上です。

  • コメント コメント依頼は、できるだけ多くの人に客観的な意見を求めるために出すものです。被依頼者の行動サンプルや、自分に有利な材料を集めるために行うものではありません。上記の「総括」は、依頼の主目的である第三者コメントの内容を全く拾っておらず、まとめとは言えません。再度の総括を求めます。--Shiro0922会話2015年5月22日 (金) 11:58 (UTC)[返信]
  • 被依頼者の行動に対して寄せられたコメントではShiro0922様含め問題無いという意見はありませんでした。私の見落としの可能性もありますので、私の総括に問題があるとおっしゃるのであれば、被依頼者の行動についての総括をShiro0922様がやっていただいても構いません。--Chery rohashi会話2015年5月22日 (金) 12:07 (UTC)[返信]
  • いいえ。総括は依頼者であるChery rohashiさんの役目です。第三者コメントでは、私だけでなくSikemokuさんからも違和感が指摘されていますし、JapaneseAさんからはコメント依頼の再提出や、Chery rohashiさんを含む3アカウントに対するコメント依頼の提案(後に実際にコメント依頼提出)といった動きがありました。またノートページへ移動されましたが、Keisotyoさんからも依頼の進行やまとめ方などについて異論が出ています。コメント依頼の総括としてはそれら第三者コメントを主にまとめるべきで、そうしなければせっかくコメントを寄せた第三者の方々に失礼です。「被依頼者の行動に対して寄せられたコメントではShiro0922様含め問題無いという意見はありませんでした」と、自分に都合のいい所だけ拾わないでください。繰り返しになりますが、再度の総括を求めます。--Shiro0922会話2015年5月22日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
  • このコメント依頼の被依頼者は誰かというのを考えてください。被依頼者によるコメントを求めたので被依頼者の行動に対する総括を行いました。Shiro0922さんにはこの依頼の不当性をどうしても訴えたい意図があるようですが、それを訴えたいのであればここに補足として総括を加えていただいても一向に構いませんし(依頼者の私が言っています)、すでにコメントされているようですが別個の依頼の方に述べてもいいでしょう。--Chery rohashi会話2015年5月22日 (金) 13:38 (UTC)[返信]
  • そうですよね。Chery rohashi様が依頼して、被依頼者の問題点をみんなに問うたのですから、被依頼者の問題をここでまとめるべきなのは当然です。ただし、まず被依頼者に問題があるか、あるいはここで取り上げるべき問題があるかどうかは別ですね。もしそれが依頼者の誤解であれば、まとめが『それは違うよ』になるのもまた当然です。
今回に即して言えば、被依頼者にも問題はあるが、それを取り上げている依頼者(とその周辺?)に疑問が多い、だから被依頼者の問題としてはここをまとめ難い、と言う結論になる場合があっても、理屈は通りますね。
つまり、結果のまとめが被依頼者の問題点を指摘する、と言う形にならないことは、コメント依頼の結果としてはあり得ます。もしそうなった場合、なぜそうなったかは、依頼者の方に問われるでしょうね。--Keisotyo会話2015年5月22日 (金) 14:01 (UTC)[返信]
  • 「Shiro0922さんにはこの依頼の不当性をどうしても訴えたい意図があるようですが」→いいえ、違います。もしこの依頼へ異論を出したのが私1人だったら、「私1人の見方が何かおかしかったのかもしれない」と引っ込みますし、このようにまとめに異を唱えることもしません。できるだけ多くの客観的な意見を集めていくのがコメント依頼だからです。第三者から出された多くの異論を無視しないでください。
「被依頼者によるコメントを求めたので被依頼者の行動に対する総括を行いました」→それはChery rohashiさん個人の都合に過ぎません。Keisotyoさんが書いているように、コメント依頼は依頼者が意図したように進行するとは限りません。自分がまとめたいようにまとめるのではなく、できるだけ客観的なまとめをしてください。それが第三者コメントを寄せた方々に対する礼儀だと思います。繰り返しになりますが、再度の総括を求めます。--Shiro0922会話2015年5月22日 (金) 14:42 (UTC)[返信]
第三者から頂いた被依頼者に対する異論はしっかり総括させていただいております。依頼と総括は対応しているものであるという考えに基づいて行いました。私のコメント依頼の考え方が間違っているとおっしゃるのであれば、私には読解力が不足している可能性がありますので、Shiro0922様が被依頼者に寄せられたコメントの「客観的なまとめ」を行ってください。同じことの繰り返しは無意味です。不服なのであれば、被依頼者のコメント依頼を再提出してください。Shiro0922様が提出されるのであれば真っ当な依頼になるでしょう。--Chery rohashi会話2015年5月22日 (金) 20:24 (UTC)[返信]
  • (インデント戻します) 「第三者から頂いた被依頼者に対する異論はしっかり総括させていただいております」→同様に依頼者や本依頼そのものに対する異論の総括もしてください。
「私には読解力が不足している可能性がありますので」→いいえ。Chery rohashiさんは確かに文章の読解力不足の面がありますが、この総括では依頼者や本依頼そのものに対する異論を意図的に無視していると考えます。上の私のコメントで第三者の異論の場所はいくつか示しましたので、それらを盛り込んだ総括を書いてください。
「Shiro0922様が被依頼者に寄せられたコメントの「客観的なまとめ」を行ってください」→いいえ、私がまとめを書いても無意味です。依頼者のChery rohashiさんが、本依頼で寄せられた第三者コメントをどのように受け止めたかが大事だからです。「依頼提出前と後で依頼者の行動に変化はなかった」では意味がありません。
現状の総括はほぼ被依頼者のNanafaさんの行動だけがまとめられていますが、Chery rohashiさんがこの依頼を出した目的は、Nanafaさんの行動サンプルを集めるためですか? 自分に賛同する意見だけを集めるためですか? だとすればコメント依頼の目的外利用であり、時間や労力を割いて第三者コメントを寄せた多くの方々に対する裏切り行為です。くり返しますが、依頼者や本依頼そのものに対する異論をきちんと盛り込んだ再度の総括を求めます。--Shiro0922会話2015年5月22日 (金) 22:10 (UTC)[返信]
  • 利用者に対するコメント依頼ですので、被依頼者に寄せられたコメントを総括するものだというのが私の理解です。同様に、被依頼者が第三者様のコメントをどのように受け取ったかが一番重要だと思っています。この依頼のように、被依頼者の落ち度の視認性や注目度を下げるために依頼者やその賛同者、依頼自体の信頼性を著しく批難することこそ時間や労力を割いて第三者コメントを寄せた多くの方々に対する裏切り行為目的外利用だと思います。少なくとも、Shiro0922さんはこの依頼の価値を無き物にし、被依頼者の行動を擁護したいということは理解させて頂きました。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 03:41 (UTC)[返信]
  • 「利用者に対するコメント依頼ですので、被依頼者に寄せられたコメントを総括するものだというのが私の理解です。同様に、被依頼者が第三者様のコメントをどのように受け取ったかが一番重要だと思っています。」→もちろんそれも重要ですが、依頼者が寄せられたコメントをどう受け止めるかも同等に重要です。依頼が正当なものかどうか、依頼者の見解が正しいかどうかなども、第三者からチェックされるのですから。
「被依頼者の落ち度の視認性や注目度を下げるために依頼者やその賛同者、依頼自体の信頼性を著しく批難することこそ時間や労力を割いて第三者コメントを寄せた多くの方々に対する裏切り行為目的外利用だと思います。」「Shiro0922さんはこの依頼の価値を無き物にし、被依頼者の行動を擁護したいということは理解させて頂きました。」→文章が今一つおかしいのは狐坂紺さんにも共通する特徴ですがそれはとりあえず置いておいて、その解釈は全く違います。Chery rohashiさんの悪意、というより被害妄想と言っていいでしょう。私は3アカウントの履歴や行動の不自然さや同一人物の疑いを指摘しただけです。もしこの依頼の被依頼者がNanafaさんでなくても、同じことをしました。誰のせいでもない、自分自身のせいですので、まずは自分自身の問題として受け止めてください。
そしてくり返しますが、依頼者や本依頼そのものに対する異論をきちんと盛り込んだ再度の総括を求めます。--Shiro0922会話2015年5月25日 (月) 03:58 (UTC)[返信]
  • 依頼者の見解が正しいかどうかは被依頼者の言動に問題無しという意見が無いことからそれは正しいと結論付けられます。「その解釈は全く違います」とのことですが、Shiro0922さんからの度重なる総括のやり直し要求等々から、私はそのように感じたということです。Shiro0922さんは利用者ページに「現実世界の方でいろいろ忙しくなってきたため、Wikipediaでの活動は縮小気味になります。 よろしくお願いします。」と今月9日に記入されましたが、この依頼が出てから活動が縮小どころか拡大しています。ほぼリアルタイムでこの依頼を監視していらっしゃるようです。他にも気になる点はありますが、被害妄想などで片づけられる問題ではないのではないかと考えています。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 04:18 (UTC)[返信]
  • 「依頼者の見解が正しいかどうかは被依頼者の言動に問題無しという意見が無いことからそれは正しいと結論付けられます」→いいえ。私もNanafaさんの言動に対しては疑問を投げかけてはいますが、そのまとめ方はNanafaさんに関するChery rohashiさんや第三者の見解のほんの一部を恣意的に取り上げたに過ぎません。例えば須磨寺横行さんの会話ページの保護依頼の件や、「ご自分にとって不満・不都合な件すべてをLTA:EKQの仕業にされているようにも思えます」などのNanafaさんの言動に関するChery rohashiさんの見解には、私だけでなくSikemokuさんからも異論が出ています。自分に都合のよいことだけ拾わないでください。
また、Chery rohashiさんが提出した「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nanafa 20150522」では、多くの方から「合意を得ていない異常な依頼」として反対意見が出ています。「被依頼者の言動に問題無しという意見が無いことからそれは正しいと結論付けられます」と同じ論理で行けば、「Nanafaさんへブロック依頼を出すという意見は無いことから依頼を出さない方が正しいと結論付けられます」ね。ここまで来ると、Chery rohashiさんの文章読解能力の問題ではなく、自分が見たくないものは見ない・触れたくないものは触れないという、心のありようの問題ではないかと私は思います。
それから、被害妄想は被害妄想です。依頼の総括は依頼者が責任を持って行うべき大切なことですが、Chery rohashiさんが見たくないものから何度も逃げようとしているので、私はそこを外さずにくり返し求めているだけです。また、私はたまたまきっかけがあってこの依頼に関わっているだけで、本来は記事執筆や改善がWikipedia参加の主目的です。Chery rohashiさんのような履歴や行動が怪しいユーザーが出てこなければ、私も安心して記事執筆や資料調査に集中できるのですが。それでもボツボツと記事改善もしていますし、せっかくですからここで話題に挙がった「具志川城」も少し調べてみましょうか。
最後にくり返しますが、依頼者や本依頼そのものに対する異論をきちんと盛り込んだ再度の総括を求めます。下のこちさんへの返答から、丸投げせずに自分でまとめる意志はあると見て、「まだ被依頼者や第三者様のコメントが停止していない状況ですので」が逃げの言い訳ではないと見て、再度求めます。--Shiro0922会話2015年5月25日 (月) 14:30 (UTC)[返信]
  • 言動が滅茶苦茶な方のコメント依頼を出すことは「履歴や行動が怪しい」とは言えないですね。逆に、被依頼者に苦言を述べつつ依頼自体の価値を下げたり依頼者にこうやって詰問を繰り返したりしていることに対し、私はShiro0922さんに対し不信感を持ちました。本当に「記事執筆や資料調査に集中」したい方だったら「少し調べてみましょうか」なんて他編集者をおちょくるような言葉は出てこないはずでしょう。現実世界でお忙しいはずであるのに、なぜここまでこの依頼に時間を割くことができるのかが非常に気になります。私とShiro0922さん、そしてNanafaさんの編集領域が重なっていることもありません。Shiro0922さんがなぜNanafaさんのためにここまで行動するのか、私は不思議に思います。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 21:15 (UTC)[返信]

依頼者から皆様へのご提案[編集]

私(依頼者)が初めて提出した拙いコメント依頼に多くの方にご参加頂き、また、多数のご意見をくださったことに対し深く感謝いたします。

さて、本依頼ならびにブロック依頼ですが、検証・討議の不足等々のご意見が呈されており、被依頼者の攻撃的な性質を被依頼者自身に見つめなおして頂きたいという本来の意図が行方不明になってしまいました。ブロック依頼でかげろん様が、「「被依頼者による挑発的・攻撃的な言動が許容された」などという勘違いはあってはなりません」と仰っておりますが、もう一方のコメント依頼等を拝見すると現状で被依頼者(Nanafaさん)の挑発的・攻撃的な言動が収まるどころか余計に悪化しているように思われます。このように本来の目的とは真逆の事態に発展してしまったことは、ひとえに私の不徳の致すところであり面目次第もございません。お恥ずかしいかぎりです。

ここでご提案という形を取らせていただきたいのですが、現在提出されているコメント依頼で当方含めお名前が挙がっている方以外の第三者様に再度Nanafaさんのコメント依頼を出して頂きたいということです。私が被依頼者の諍いにおける言葉遣いの正常化にまったく寄与できず逆に悪化を招いてしまったことは私の未熟さに因るもので、もともと被依頼者のやり方に疑義を呈されていた皆様の顔に泥を塗ってしまった形になってしまいお詫びしてもしきれません。皆様に丸投げし、そして大いに甘えてしまうことになってしまいますが、皆様のご判断をよろしくお願いします。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

依頼者様はまず他の利用者様から挙げられている要求である、ご自身に対するものも含む当依頼での全てのコメントへの客観的なまとめを行うべきでしょう。話はそれからです。それもせずに他者に丸投げしようとするのは一連の暴走に通じる行動だと思います。--こち会話2015年5月25日 (月) 04:19 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。先日に「被依頼者の行動について」のまとめはやらせて頂きました。全体の総括についてはまだ被依頼者や第三者様のコメントが停止していない状況ですので、然るべき時にやりたいと思っております。よろしくお願いします。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 04:25 (UTC)[返信]
依頼者様のなさった『「被依頼者の行動について」のまとめ』は他の利用者様がたから非難囂々であり、それをドヤ顔で『まとめはやらせて頂きました』と言われても困惑してしまいます。そもそも『全体の総括についてはまだ被依頼者や第三者様のコメントが停止していない状況ですので、然るべき時にやりたいと思っております』とのことですが、それを理由に全体の総括が行えないのであれば、『「被依頼者の行動について」のまとめ』は尚更行えないでしょう(何しろ被依頼者様のコメントが出そろっていないのを依頼者様自身が認識しているのですから)。「然るべき時」というのはこの提案を出される前の時点ですが、依頼者様が全体のまとめを行うまでこの提案はいったん棚上げなさるという認識でよろしいでしょうか?
上でShiro0922様が『「まだ被依頼者や第三者様のコメントが停止していない状況ですので」が逃げの言い訳ではないと見て』と仰っておられますが、私は依頼者様の返答を「逃げの言い訳」と考えており、依頼者様がブロックされるか、アカウントを捨ててログインしなくなることによって、大方が納得する妥当なまとめが依頼者様によって書き込まれることは無いと予測しております。この予測が外れることを願ってはいますが。--こち会話2015年5月25日 (月) 16:55 (UTC)[返信]
私が行ったのは、「5月21日時点での被依頼者の行動に関する総括」です。依頼全体のまとめではないことに注意してください。目安として一週間コメントが停止すれば全体のまとめ(総括)を行う予定です。再コメント依頼の提案ですが、私には新規コメント依頼を出させない権限はありませんので、いつ誰が出して頂いても構いません。被依頼者の行動がコミュニティの目に余るようでしたら私が何も言わずとも出されるでしょう。以上のことから、こち様(呼び方はこれでいいでしょうか?)のご心配には及びません。--Chery rohashi会話2015年5月25日 (月) 21:23 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

  • 提示した被依頼者の問題については、第三者様のコメントでも問題無しというものはなく、改善が必要であるという一致があります。現状で、そうった暴言癖は収まっておらず依頼提出時より悪化しているように見えます。
  • 依頼者等への批判についてですが、依頼者自身が初動を誤ったために被依頼者の過去の対立者の生き返りであるとの強い疑念を皆様に与えてしまう結果となってしまいました。
    • 依頼者らを対象とした別件のコメント依頼にてNanafaさんに苦言を述べたり方向性が衝突した利用者が次々とCU対象に突き上げられるという異常な事態となっており、多くの方に不快な思いをさせてしまう事態に発展しております。中には周りの雰囲気に影響されて、CU前であるにも関わらず数アカウントが同一人物であると確信し、輪をかけて攻撃性を見せている利用者も出てきております。このようにWikipediaを編集するという大義名分を忘れ、他者を攻撃することを愉しむ場と化しており、Wikipedia編集者の品位・モラル失墜の発端を作った者としてWikipedia創始者ジミー・ウェールズさんや財団関係者、ひいては百科事典を利用している一般の方々に対し非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。Wikipediaコミュニティーがまるで匿名掲示板のような下品な場所になってしまった責任の一端は私にもあると思います。名誉挽回のためにも今一度依頼者・被依頼者・第三者様含め振り返って考えることが重要ではないかと思います。

--Chery rohashi会話2015年6月3日 (水) 09:53 (UTC)[返信]

  • × 却下 「現状で、そうった暴言癖は収まっておらず依頼提出時より悪化しているように見えます。」→依頼者の中身が子どもで、自分に関わることしか見えないので、「悪化」と見えるのでしょう。少なくともNanafaさんの行動としてはいつも通りです。
「依頼者等への批判についてですが、依頼者自身が初動を誤ったために被依頼者の過去の対立者の生き返りであるとの強い疑念を皆様に与えてしまう結果となってしまいました。」→初動の誤りではありません。矮小化して逃げないように。依頼者の過去の履歴や言動などの全体が怪しすぎるからです。アカウントの存在そのものの誤りと言っていいでしょう。
「依頼者らを対象とした別件のコメント依頼にてNanafaさんに苦言を述べたり方向性が衝突した利用者が次々とCU対象に突き上げられるという異常な事態となっており」→異常事態ではありません。ソックパペットが疑われるアカウント群に対する、よくある通常の事態です。自分のせいで起きていることを無責任に周りのせいにしないように。なお、こういう時にジミー・ウェールズや財団などを持ち出すのは、たいがいソックパペットやルール違反を働くユーザーです。何の正当化にもなりません。
以上、自分のことしか見えていない子どもレベルのまとめ答案ですので、×を付けて返却します。再提出を。--Shiro0922会話2015年6月3日 (水) 10:34 (UTC)[返信]
  • まったく予想通りのお返しで笑ってしまいました。NanafaさんとShiro0922さんはセットで子どもっぽい「荒らし退治ごっこ」を繰り返しているのはお二人様の履歴から存じ上げております。ですから、それを批判されて頭に血が上るのもよく分かります。現実世界での多忙を理由に活動の縮小をコミュニティーに宣言しているにもか関わらず、それを反故にしてまでこちらで粘着しているのがその証拠です。貴方方がいくらもっともらしいことを並べ立てても暴言が許されるという道理はないのです。「Nanafaさんの行動としてはいつも通りです」という点については理解を示します。暴言癖が一切収まっていないということは共通認識のようです。--Chery rohashi会話2015年6月3日 (水) 11:26 (UTC)[返信]
  • 自分の子どもでなくても、近所の子どもが問題行動をしていたら、大人として注意したりものを教えたりするものです。それが社会教育です。では、正しいまとめを再提出すること。--Shiro0922会話2015年6月3日 (水) 22:50 (UTC)[返信]
  • コメント ようやく出された「まとめ」ですが拙劣な内容で、依頼者様ご自身の問題を無視、矮小化なさっており、改善は見込めないのではないでしょうか。以前、依頼者様がブロックされるかアカウントを捨てて逃亡するまでに妥当なまとめがなされることはないだろうと予測しましたが、残念ながら現実になりそうです。依頼者様にご自分の問題行動に向き合って改善する意思がないのか、このたいして長くもない依頼のまとめを行うだけの能力もないのかどちらかでしょうが、善意に取って能力がないとみなすことにいたします。依頼者様は無能な行動で周囲を疲弊させる利用者であるため、この依頼を投げ出すだけではなく、ウィキペディアからもご退場頂くのが良いかと思います。--こち会話2015年6月4日 (木) 04:52 (UTC)[返信]
  • 敗北宣言と見なしていいでしょうね。潔いとは言えませんし、負け犬の遠吠えっぽいの付きですので、何か言いたい方もいるとは思いますが、皆様におかれましては、これはこれで大目に見ると言うことで、終了としてはどうでしょう。--Keisotyo会話2015年6月5日 (金) 05:22 (UTC)[返信]
  • 本当はこの機会に少しでも「客観的な文章の書き方」を学んで欲しかった所ですが、ちゃんとまとめる意思も能力も無いのでしょうね。残念ですが。まあ「子どものワガママを言っても大人の世界では通らない」ことだけでも学んでもらえたらいいでしょうか。--Shiro0922会話2015年6月5日 (金) 09:55 (UTC)[返信]
  • まだそんなことを言いますか。それをやめておけと言うことだったんですが。これじゃあなたも同レベル。私はあきれて退散します。いつまでも個人攻撃発言をしてればいいと思いますよ。その結果何が起きるやら。--Keisotyo会話2015年6月5日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
  • 報告被依頼者から追加コメントが寄せられました。被依頼者が依頼者に代わって本依頼の面倒を見てくださるそうです。どのようなまとめをされるのか刮目したいと思います。--Chery rohashi会話2015年6月9日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

終了宣言[編集]


  • 終了 被依頼者、依頼者ともに正常にコメントできるような状況ではなく、これ以上コメント依頼としてはコメントが集まるとは考えられませんので強制的にコメント依頼としてはクローズとします。--アルトクール(/) 2015年8月10日 (月) 10:46 (UTC)[返信]