コンテンツにスキップ

利用者:КОЛЯ/天然記念物一覧/中部地方の天然記念物一覧

中部地方の天然記念物一覧(ちゅうぶちほうのてんねんきねんぶついちらん)は中部地方にある天然記念物を一覧形式でまとめたものである。但し国指定のもののみを挙げる。また「地域を定めず」として指定されたものの中には本地域に棲息・渡来等するものもありうる。

新潟県[編集]

新潟県では、30件が指定されている(うち特別天然記念物2件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの2件を含む。

特別天然記念物
  • 尾瀬(おぜ)〔福島県南会津郡檜枝岐村・群馬県利根郡片品村・新潟県魚沼市
  • 白馬連山高山植物帯(しろうまれんざんこうざんしょくぶつたい)〔長野県北安曇郡白馬村・新潟県糸魚川市・富山県下新川郡朝日町・黒部市〕
天然記念物
  • 笹川流(ささがわながれ)〔岩船郡山北町
  • 筥堅八幡宮社叢(はこがたはちまんぐうしゃそう)〔岩船郡山北町〕
  • 粟島のオオミズナギドリおよびウミウ繁殖地(あわしまのおおみずなぎどりおよびうみうはんしょくち)〔岩船郡粟島浦村
  • 橡平サクラ樹林(とちだいらさくらじゅりん)〔新発田市
  • 水原のハクチョウ渡来地(すいばらのはくちょうとらいち)〔阿賀野市
  • 梅護寺の珠数掛ザクラ(ばいごじのじゅずかけざくら)〔阿賀野市〕
  • 鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)〔新潟市中央区
  • 月潟の類産ナシ(つきがたのるいさんなし)〔新潟市南区
  • 小山田ヒガンザクラ樹林(おやまだひがんざくらじゅりん)〔五泉市
  • 将軍スギ(しょうぐんすぎ)〔東蒲原郡阿賀町
  • 極楽寺の野中ザクラ(ごくらくじののなかざくら)〔東蒲原郡阿賀町〕
  • 田上村ツナギガヤ自生地(たがみむらつなぎがやじせいち)〔南蒲原郡田上町
  • 了玄庵のツナギガヤ(りょうげんあんのつなぎがや)〔南蒲原郡田上町〕
  • 笠堀のカモシカ生息地(かさぼりのかもしかせいそくち)〔三条市
  • 田代の七ツ釜(たしろのななつがま)〔中魚沼郡津南町十日町市
  • 清津峡(きよつきょう)〔南魚沼郡湯沢町・十日町市〕
  • 鵜川神社の大ケヤキ(うかわじんじゃのおおけやき)〔柏崎市
  • 宮川神社社叢(みやがわじんじゃしゃそう)〔柏崎市〕
  • 虫川の大スギ(むしかわのおおすぎ)〔上越市
  • 天神社の大スギ(てんじんしゃのおおすぎ)〔妙高市
  • 青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊(おうみがわのこうぎょくさんちおよびこうぎょくがんかい)〔糸魚川市
  • 小滝川硬玉産地(こたきがわこうぎょくさんち)〔糸魚川市〕
  • 能生ヒメハルゼミ発生地(のうひめはるぜみはっせいち)〔糸魚川市〕
  • 能生白山神社社叢(のうはくさんじんじゃしゃそう)〔糸魚川市〕
  • 小木の御所ザクラ(おぎのごしょざくら)〔佐渡市
  • 佐渡小木海岸(さどおぎかいがん)〔佐渡市〕
  • 羽吉の大クワ(はよしのおおくわ)〔佐渡市〕
  • 平根崎の波蝕甌穴群(ひらねざきのはしょくおうけつぐん)〔佐渡市〕

富山県[編集]

富山県では、16件が指定されている(うち特別天然記念物5件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの2件を含む。

特別天然記念物
天然記念物
  • 宮崎鹿島樹叢(みやざきかしまじゅそう)〔下新川郡朝日町〕
  • 杉沢の沢スギ(すぎさわのさわすぎ)〔下新川郡入善町
  • 称名滝(しょうみょうだき)〔中新川郡立山町
  • 立山の山崎圏谷(たてやまのやまさきけんこく)〔中新川郡立山町〕
  • 猪谷の背斜・向斜(いのたにのはいしゃ・こうしゃ)〔富山市
  • 真川の跡津川断層(まかわのあとつがわだんそう)〔富山市〕
  • 横山楡原衝上断層(よこやまにれはらしょうじょうだんそう)〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
  • 脇谷のトチノキ(わきだにのとちのき)〔南砺市
  • 飯久保の瓢箪石(いくぼのひょうたんいし)〔氷見市
  • 十二町潟オニバス発生地(じゅうにちょうがたおにばすはっせいち)〔氷見市〕
  • 上日寺のイチョウ(じょうにちじのいちょう)〔氷見市〕

石川県[編集]

石川県では、14件が指定されている(うち特別天然記念物1件)。

特別天然記念物
  • 岩間の噴泉塔群(いわまのふんせんとうぐん)〔白山市〕
天然記念物
  • 須須神社社叢(すずじんじゃしゃそう)〔珠洲市〕
  • 曽々木海岸(そそぎかいがん)〔輪島市〕
  • 気多神社社叢(けたじんじゃしゃそう)〔羽咋市〕
  • 松月寺のサクラ(しょうげつじのさくら)〔金沢市〕
  • 堂形のシイノキ(どうがたのしいのき)〔金沢市〕
  • 山科の大桑層化石産地と甌穴(やましなのおんまそうかせきさんちとおうけつ)〔金沢市〕
  • 太田の大トチノキ(おおたのおおとちのき)〔白山市〕
  • 御仏供スギ(おぼけすぎ)〔白山市〕
  • 手取川流域の珪化木産地(てどりがわりゅういきのけいかぼくさんち)〔白山市〕
  • 鹿島の森(かしまのもり)〔加賀市〕
  • 篠原のキンメイチク(しのはらのきんめいちく)〔加賀市〕
  • 栢野の大スギ(かやののおおすぎ)〔加賀市〕
  • 八幡神社の大スギ(はちまんじんじゃのおおすぎ)〔加賀市〕

福井県[編集]

福井県では、8件が指定されている。

特別天然記念物
天然記念物
  • 東尋坊(とうじんぼう)〔坂井市
  • アラレガコ生息地(あられがこせいそくち)〔大野市福井市
  • 専福寺の大ケヤキ(せんぷくじのおおけやき)〔大野市〕
  • 本願清水イトヨ生息地(ほんがんしょうずいとよせいそくち)〔大野市〕
  • 常神のソテツ(つねかみのそてつ)〔三方上中郡若狭町
  • 蒼島暖地性植物群落(あおしまだんちせいしょくぶつぐんらく)〔小浜市
  • 万徳寺のヤマモミジ(まんとくじのやまもみじ)〔小浜市〕
  • 杉森神社のオハツキイチョウ(すぎもりじんじゃのおはつきいちょう)〔大飯郡高浜町

山梨県[編集]

山梨県では、30件が指定されている(うち特別天然記念物1件)。

特別天然記念物
天然記念物
  • 上野原の大ケヤキ(うえのはらのおおけやき)〔上野原市
  • 雁ノ穴(がんのあな)〔富士吉田市
  • 躑躅原レンゲツツジおよびフジザクラ群落(つつじがはられんげつつじおよびふじざくらぐんらく)〔富士吉田市〕
  • 山ノ神のフジ(やまのかみのふじ)〔富士吉田市〕
  • 吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)〔富士吉田市〕
  • 忍野八海(おしのはっかい)〔南都留郡忍野村
  • 山中のハリモミ純林(やまなかのはりもみじゅんりん)〔南都留郡山中湖村
  • 西湖蝙蝠穴およびコウモリ(さいここうもりあなおよびこうもり)〔南都留郡富士河口湖町
  • 精進の大スギ(しょうじのおおすぎ)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 富岳風穴(ふがくふうけつ)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 富士風穴(ふじふうけつ)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 本栖風穴(もとすふうけつ)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 龍宮洞穴(りゅうぐうどうけつ)〔南都留郡富士河口湖町〕
  • 富士山原始林及び青木ヶ原樹海(ふじさんげんしりんおよびあおきがはらじゅかい)〔甲府市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村
  • 大室洞穴(おおむろどうけつ)〔南都留郡鳴沢村〕
  • 神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴(じんざふうけつ つけたり かまぼこあなおよびめがねあな)〔南都留郡鳴沢村〕
  • 鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)〔南都留郡鳴沢村〕
  • 上沢寺のオハツキイチョウ(じょうたくじのおはつきいちょう)〔南巨摩郡身延町
  • 本国寺のオハツキイチョウ(ほんごくじのおはつきいちょう)〔南巨摩郡身延町〕
  • 身延町ブッポウソウ繁殖地(みのぶちょうぶっぽうそうはんしょくち)〔南巨摩郡身延町〕
  • 八木沢のオハツキイチョウ(やぎさわのおはつきいちょう)〔南巨摩郡身延町〕
  • 新倉の糸魚川—静岡構造線(あらくらのいといがわしずおかこうぞうせん)〔南巨摩郡早川町
  • 古長禅寺のビャクシン(こちょうぜんじのびゃくしん)〔南アルプス市
  • 三恵の大ケヤキ(みつえのおおけやき)〔南アルプス市〕
  • 燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)〔甲府市
  • 美森の大ヤマツツジ(うつくしもりのおおやまつつじ)〔北杜市
  • 根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)〔北杜市〕
  • 山高神代ザクラ(やまたかじんだいざくら)〔北杜市〕

長野県[編集]

長野県では、23件が指定されている(うち特別天然記念物3件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの1件を含む。

特別天然記念物
  • 白馬連山高山植物帯(しろうまれんざんこうざんしょくぶつたい)〔長野県北安曇郡白馬村・新潟県糸魚川市・富山県下新川郡朝日町・黒部市〕
  • 上高地(かみこうち)〔松本市
  • 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石(しらほねおんせんのふんとうきゅうときゅうじょうせっかいせき)〔松本市〕
天然記念物
  • 黒岩山(くろいわやま)〔飯山市
  • 志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地(しがこうげんいしのゆのげんじぼたるせいそくち)〔下高井郡山ノ内町
  • 渋の地獄谷噴泉(しぶのじごくだにふんせん)〔下高井郡山ノ内町〕
  • 十三崖のチョウゲンボウ繁殖地(じゅうさんがけのちょうげんぼうはんしょくち)〔中野市
  • 素桜神社の神代ザクラ(すざくらじんじゃのじんだいざくら)〔長野市
  • 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石(たかせけいこくのふんとうきゅうときゅうじょうせっかいせき)〔大町市
  • 中房温泉の膠状珪酸および珪華(なかぶさおんせんのこうじょうけいさんおよびけいか)〔安曇野市
  • 四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)〔上田市
  • 西内のシダレグリ自生地(にしうちのしだれぐりじせいち)〔上田市〕
  • 東内のシダレエノキ(ひがしうちのしだれえのき)〔上田市〕
  • テングノムギメシ産地(てんぐのむぎめしさんち)〔小諸市
  • 岩村田ヒカリゴケ産地(いわむらだひかりごけさんち)〔佐久市
  • 八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地(やつがたけきばなしゃくなげじせいち)〔南佐久郡南牧村

岐阜県[編集]

岐阜県では、39件が指定されている(うち特別天然記念物3件)。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの2件を含む。

特別天然記念物
天然記念物
  • ヒトツバタゴ自生地(ひとつばたごじせいち)〔愛知県犬山市・岐阜県瑞浪市恵那市中津川市
  • 加子母のスギ(かしものすぎ)〔中津川市〕
  • 坂本のハナノキ自生地(さかもとのはなのきじせいち)〔中津川市〕
  • 垂洞のシダレモミ(たるぼらのしだれもみ)〔中津川市〕
  • 傘岩(かさいわ)〔恵那市〕
  • 富田ハナノキ自生地(とみだはなのきじせいち)〔恵那市〕
  • 釜戸ハナノキ自生地(かまどはなのきじせいち)〔瑞浪市〕
  • 鬼岩(おにいわ)〔可児郡御嵩町・瑞浪市〕
  • 白山神社のハナノキおよびヒトツバタゴ(はくさんじんじゃのはなのきおよびひとつばたご)〔土岐市
  • 美濃の壺石(みののつぼいし)〔土岐市〕
  • 久々利のサクライソウ自生地(くくりのさくらいそうじせいち)〔可児市
  • 神淵神社の大スギ(かぶちじんじゃのおおすぎ)〔加茂郡七宗町
  • 飛水峡の甌穴群(ひすいきょうのおうけつぐん)〔加茂郡七宗町〕
  • 久津八幡神社の夫婦スギ(くづはちまんじんじゃのめおとすぎ)〔下呂市
  • 禅昌寺の大スギ(ぜんしょうじのおおすぎ)〔下呂市〕
  • 竹原のシダレグリ自生地(たけはらのしだれぐりじせいち)〔下呂市〕
  • 越原ハナノキ自生地(おっぱらはなのきじせいち)〔加茂郡東白川村
  • 大山の大スギ(おおやまのおおすぎ)〔加茂郡白川町
  • 一位森八幡神社社叢(いちいのもりはちまんじんじゃしゃそう)〔高山市
  • 臥龍のサクラ(がりゅうのさくら)〔高山市〕
  • 治郎兵衛のイチイ(じろべえのいちい)〔高山市〕
  • 千光寺の五本スギ(せんこうじのごほんすぎ)〔高山市〕
  • 飛騨国分寺の大イチョウ(ひだこくぶんじのおおいちょう)〔高山市〕
  • 福地の化石産地(ふくじのかせきさんち)〔高山市〕
  • 横山楡原衝上断層(よこやまにれはらしょうじょうだんそう)〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
  • オオサンショウウオ生息地(おおさんしょううおせいそくち)〔郡上市
  • オオサンショウウオ生息地(おおさんしょううおせいそくち)〔郡上市〕
  • 神ノ御杖スギ(かみのおつえすぎ)〔郡上市〕
  • 粥川ウナギ生息地(かゆがわうなぎせいそくち)〔郡上市〕
  • 楓谷のヤマモミジ樹林(かえでだにのやまもみじじゅりん)〔美濃市
  • 洲原神社ブッポウソウ繁殖地(すはらじんじゃぶっぽうそうはんしょくち)〔美濃市〕
  • 中将姫誓願ザクラ(ちゅうじょうひめせいがんざくら)〔岐阜市
  • 根尾谷淡墨ザクラ(ねおだにうすずみざくら)〔本巣市
  • 揖斐二度ザクラ(いびにどざくら)〔揖斐郡大野町
  • 霞間ヶ渓(サクラ)(かまがたに(さくら))〔揖斐郡池田町
  • 一之瀬のホンシャクナゲ群落(いちのせのほんしゃくなげぐんらく)〔大垣市

静岡県[編集]

静岡県では、31件が指定されている(うち特別天然記念物2件)。

特別天然記念物
  • 狩宿の下馬ザクラ(かりやどのげばざくら)〔富士宮市
  • 湧玉池(わくたまいけ)〔富士宮市〕
天然記念物
  • 阿豆佐和気神社の大クス(あずさわけじんじゃのおおくす)〔熱海市
  • 大室山(おおむろやま)〔伊東市
  • 葛見神社の大クス(くずみじんじゃのおおくす)〔伊東市〕
  • 八幡野八幡宮・来宮神社社叢(やわたのはちまんぐう・きのみやじんじゃしゃそう)〔伊東市〕
  • 蓮着寺のヤマモモ(れんちゃくじのやまもも)〔伊東市〕
  • 新町の大ソテツ(しんまちのおおそてつ)〔賀茂郡河津町
  • 杉桙別命神社の大クス(すぎほこわけのみことじんじゃのおおくす)〔賀茂郡河津町〕
  • ナチシダ自生北限地(なちしだじせいほくげんち)〔賀茂郡河津町〕
  • 手石の弥陀ノ岩屋(ていしのみだのいわや)〔賀茂郡南伊豆町
  • 伊古奈比咩命神社のアオギリ自生地(いこなひめのみことじんじゃのあおぎりじせいち)〔下田市
  • 八幡神社のイスノキ(はちまんじんじゃのいすのき)〔下田市〕
  • 堂ヶ島天窓洞(どうがしまてんそうどう)〔賀茂郡西伊豆町
  • 地震動の擦痕(じしんどうのさっこん)〔伊豆の国市
  • 丹那断層(たんなだんそう)〔田方郡函南町
  • 印野の熔岩隧道(いんののようがんずいどう)〔御殿場市
  • 駒門風穴(こまかどかざあな)〔御殿場市〕
  • 三島神社のキンモクセイ(みしまじんじゃのきんもくせい)〔三島市
  • 楽寿園(らくじゅえん)〔三島市〕
  • 大瀬崎のビャクシン樹林(おおせざきのびゃくしんじゅりん)〔沼津市
  • 白糸ノ滝(しらいとのたき)〔富士宮市
  • 万野風穴(まんのふうけつ)〔富士宮市〕
  • 龍華寺のソテツ(りゅうげじのそてつ)〔静岡市
  • 智満寺の十本スギ(ちまんじのじっぽんすぎ)〔島田市
  • 能満寺のソテツ(のうまんじのそてつ)〔榛原郡吉田町
  • 御前崎のウミガメおよびその産卵地(おまえざきのうみがめおよびそのさんらんち)〔御前崎市
  • 白羽の風蝕礫産地(しろわのふうしょくれきさんち)〔御前崎市〕
  • 熊野の長フジ(ゆやのながふじ)〔磐田市
  • 北浜の大カヤノキ(きたはまのおおかやのき)〔浜松市
  • 京丸のアカヤシオおよびシロヤシオ群生地(きょうまるのあかやしおおよびしろやしおぐんせいち)〔浜松市〕

愛知県[編集]

愛知県では、25件が指定されている。但し2都道府県以上にわたって指定されたもの1件を含む。

特別天然記念物

なし

天然記念物
  • 川宇連ハナノキ自生地(かわうれはなのきじせいち)〔北設楽郡豊根村
  • 阿寺の七滝(あてらのななたき)〔新城市
  • 馬背岩(うまのせいわ)〔新城市〕
  • 甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのこうやまき)〔新城市〕
  • 乳岩および乳岩峡](ちいわおよびちいわきょう)〔新城市〕
  • 黄柳野ツゲ自生地(つげのつげじせいち)〔新城市〕
  • 鳳来寺山(ほうらいじさん)〔新城市〕
  • 牛久保のナギ(うしくぼのなぎ)〔豊川市
  • 御油のマツ並木(ごゆのまつなみき)〔豊川市〕
  • 石巻山石灰岩地植物群落(いしまきさんせっかいがんちしょくぶつぐんらく)〔豊橋市
  • 椛のシデコブシ自生地(なぐさのしでこぶしじせいち)〔田原市
  • 宮山原始林(みややまげんしりん)〔田原市〕
  • 大嶋ナメクジウオ生息地(おおしまなめくじうおせいそくち)〔蒲郡市
  • 清田の大クス(せいだのおおくす)〔蒲郡市〕
  • 八百富神社社叢(やおとみじんじゃしゃそう)〔蒲郡市〕
  • 神明社の大シイ(しんめいしゃのおおしい)〔西尾市
  • 小堤西池のカキツバタ群落(こづつみにしいけのかきつばたぐんらく)〔刈谷市
  • 岡崎ゲンジボタル発生地(おかざきげんじぼたるはっせいち)〔岡崎市
  • 杉本の貞観スギ(すぎもとのじょうがんすぎ)〔豊田市
  • 猿投山の球状花崗岩(さなげやまのきゅうじょうかこうがん)〔豊田市〕
  • 木曽川提(サクラ)(きそがわづつみ(さくら))〔江南市一宮市
  • ヒトツバタゴ自生地(ひとつばたごじせいち)〔愛知県犬山市・岐阜県瑞浪市・恵那市・中津川市〕
  • 名古屋城のカヤ(なごやじょうのかや)〔名古屋市
  • 鵜の山ウ繁殖地(うのやまうはんしょくち)〔知多郡美浜町
  • 羽豆神社の社叢(はずじんじゃのしゃそう)〔知多郡南知多町

関連項目[編集]

外部リンク[編集]