コンテンツにスキップ

利用者:Sakoppi/鹿児島県の県道一覧

鹿児島県道1号標識

鹿児島県の県道一覧(かごしまけんのけんどういちらん)は、鹿児島県を通る県道の一覧である。

鹿児島県においては、路線番号は1972年(昭和47年)8月に設定され、1桁および2桁の番号は主要地方道、100番台は越境一般県道(ただし、2006年現在では101号は県内完結)、201番以降は鹿児島県内完結一般県道となった。また、主要地方道及び一般県道とは別に自転車道の路線番号も設定されている。

この一覧では、現行路線のほか、1972年8月に鹿児島県の公告である「 路線番号決定公告」以降に廃止された路線(背景色:グレー)についても掲載する。

総延長の最長・最短[編集]

主要地方道[編集]

路線
番号
路線名 認定年 廃止年 備考
1 小林えびの高原牧園線 1965年12月1日 小林えびの牧園線(1965年12月1日 - 1972年3月23日)
2 都城隼人線 1972年3月24日
3 日南志布志線 1982年12月17日[1]
14 阿久根牛深線 1965年12月1日 1976年9月1日[2] 現・国道389号の一部
15 人吉水俣線 1958年11月1日
16 鹿児島吉田線 1994年3月11日[3]
17 指宿鹿児島インター線 1972年7月7日 指宿鹿児島西インター線(1972年7月7日 - 1981年7月23日)[4]
指宿スカイライン(一部有料)
18 鹿児島北インター線 1994年3月11日[3]
19 鹿児島川辺線 1994年3月11日[3]
20 鹿児島加世田線 1958年11月1日 大崎谷山線(1958年11月1日 - 1982年5月1日)
21 鹿児島中央停車場線 1954年4月1日 西鹿児島停車場線(1954年4月1日 - 2004年3月12日)
22 谷山伊作線 1954年4月1日
23 谷山知覧線 1954年4月1日
24 鹿児島東市来線 1982年12月17日[1]
25 鹿児島蒲生線 1958年11月1日
26 桜島港黒神線 1958年11月1日 早崎袴腰港線(1958年11月1日 - 1974年6月16日)[5]
早崎桜島港線(1974年6月17日 - 1982年4月30日)[6]
27 頴娃川辺線 1954年4月1日
28 岩本開聞線 1958年11月1日
29 石垣加世田線 1958年11月1日
31 加世田川辺線 1993年4月1日
旧31 川辺笠沙線 1954年4月1日 1993年3月31日[7]
32 枕崎港線 1954年4月1日
33 笠沙枕崎港線 1958年11月1日 1993年3月31日[8] 現・国道226号の一部
34 枕崎知覧線 1958年11月1日
35 永吉入佐鹿児島線 1958年11月1日
36 川内郡山線 1994年3月11日[3]
旧36 郡山樋脇線 1972年3月24日 1994年3月10日
37 伊集院日吉線 1965年12月1日
38 串木野港線 1954年4月1日
39 串木野樋脇線 1958年11月1日 市比野串木野線(1958年11月1日 - 1982年5月1日)
40 伊集院蒲生溝辺線 1994年3月11日[3]
42 川内加治木線 1972年3月24日
43 川内串木野線 1958年11月1日 串木野久見崎川内線(1958年11月1日 - 1976年9月1日)[9]
44 京泊大小路線 1958年11月1日
46 阿久根東郷線 1973年4月11日[10]
47 葛輪瀬戸線 1976年9月1日認定[11]
48 出水菱刈線 1958年11月1日 原菱刈線(1958年11月1日 - 1982年5月1日)
50 牧園薩摩線 1993年3月31日 宮之城牧園線(1954年4月1日 - 1993年3月30日[7]
51 宮之城加治木線 1972年3月24日
52 高尾野宮之城線 1954年4月1日 1993年3月31日[8] 下水流宮之城線(1954年4月1日 - 1972年7月7日)
現・国道504号の一部
53 菱刈横川線 1958年11月1日 山口菱刈線(1958年11月1日 - 1982年5月1日)
55 栗野加治木線 1965年12月1日
56 隼人加治木線 1982年12月17日
57 麓重富停車場線 1958年11月1日
58 隼人港線 1954年4月1日
59 鹿児島空港線 1970年12月1日 1993年3月31日[8] 現・国道504号の一部
60 国分霧島線 1958年11月1日
63 志布志福山線 1954年4月1日
64 大崎輝北線 1958年11月1日 百引大崎線(1958年11月1日 - 1972年3月24日)
65 南之郷志布志線 1958年11月1日
67 高隈串良線 1958年11月1日
68 鹿屋吾平佐多線 1972年3月24日
69 鹿屋福山線 1954年4月1日 1993年3月31日[8] 現・国道504号の一部
70 串良内之浦大根占線 1954年4月1日 1982年12月17日[12] 現・国道448号の一部
71 垂水南之郷線 1976年9月1日[11]
72 垂水大崎線 1982年12月17日[1]
73 鹿屋高山串良線 1982年12月17日[1]
74 内之浦佐多線 1965年12月1日 船間佐多線(1965年12月1日 - 1982年5月1日)
旧74 西之表南種子線 1954年4月1日 不明 現・国道58号の一部
75 西之表南種子線 1976年9月1日
76 野間十三番西之表線 1976年9月1日
77 上屋久屋久線 1976年9月1日[11]
78 上屋久永田屋久線 1976年9月1日[11]
79 名瀬瀬戸内線 1976年9月1日[11]
80 伊仙亀津徳之島空港線 1976年9月1日[11]
81 名瀬竜郷線 1958年11月1日 浦秋名名瀬線(1958年11月1日 - 1982年4月30日)
82 竜郷奄美空港線 1958年11月1日 龍郷新奄美空港線(1958年11月1日 - 1991年3月28日[13]
83 伊仙天城線 1982年12月17日[1]
84 知名沖永良部空港線 1982年12月17日認定[1]
85 湯湾新村線 1958年11月1日

一般県道[編集]

路線
番号
路線名 認定年 廃止年 備考
101 大口えびの線 1959年6月10日 1982年12月17日[12] 大口真幸線(1959年6月10日 - 1980年3月16日[14]
現・国道447号の一部
102 木場吉松えびの線 1966年12月20日    
103 栗野停車場えびの高原線 1961年3月29日   栗野停車場えびの線(1961年3月29日 - 1980年3月17日[14]
宮崎県側の区間は存在しない
104 霧島公園小林線 1959年6月10日   霧島山の区間は未開通
105 馬渡大川原線 1959年6月10日    
106 大倉田財部線 1959年6月10日    
107 堤庄内線 1959年6月10日    
108 財部庄内安久線 1959年6月10日   財部庄内三股線(1959年6月10日 - 1994年3月31日)
109 飯野松山都城線 1959年6月10日   鹿児島県内においては単独区間の全線が都城志布志道路(自動車専用道路、宮崎県境 - 有明北IC間)として供用されている[15]
110 塗木大隅線 1959年6月10日   大束大隅線(1959年6月10日 - 1972年7月31日)
111 大堂津志布志線 1959年6月10日 1982年12月17日[12]  
112 今別府串間線 1959年12月17日    
117 水俣出水線 1958年11月1日    
118 湯出大口線 1970年10月19日    
201 鴨池高見馬場線 1958年11月1日 1994年3月11日[16] 現・県道20号の一部
202 鹿児島伊集院線 1958年11月1日 1982年12月17日[12] 現・県道24号の一部
203 鹿児島蒲生線 1958年11月1日   主要地方道(県道25号)に昇格
204 鹿児島停車場線 1958年11月1日    
205 永吉入佐鹿児島線 1958年11月1日   主要地方道(県道35号)に昇格
206 徳重横井鹿児島線 1958年11月1日    
207 早崎袴腰港線 1958年11月1日   主要地方道(県道26号)に昇格
208 坂元伊敷線 1958年11月1日    
209 帯迫下田線 1958年11月1日    
210 小山田谷山線 1958年11月1日    
211 小山田川田蒲生線 1958年11月1日    
212 谷山停車場線 1958年11月1日    
213 麓重富停車場線 1958年11月1日   主要地方道(県道57号)に昇格
214 鹿児島港線 1959年12月21日    
215 吉野公園線 1965年3月31日    
216 鹿児島港城南線 1997年3月31日[17]    
旧216 本名鹿児島線 1970年4月6日   主要地方道(県道16号)に昇格
217 郡元鹿児島港線 1970年4月6日   通称・産業道路
218 鹿児島港下荒田線 1974年12月11日[18]    
旧218 鹿児島空港線 1959年12月28日 1974年12月11日[19] 鹿児島空港の移転により廃止
219 玉取迫鹿児島港線 1974年12月11日[18]   通称・産業道路
220 寺山公園線 1979年4月2日[20]    
221 片泊大里港線 1979年4月2日[20]   三島村唯一の県道
231 瀬々串停車場線 1958年11月1日    
232 知覧喜入線 1958年11月1日    
233 喜入停車場線 1958年11月1日    
234 石垣喜入線 1958年11月1日    
235 岩本開聞線 1958年11月1日   主要地方道(県道28号)に昇格
236 頴娃宮ヶ浜線 1958年11月1日    
237 宮ヶ浜停車場線 1958年11月1日    
238 下里湊宮ヶ浜線 1965年3月31日    
239 二月田停車場線 1958年11月1日    
240 指宿停車場線 1958年11月1日    
241 大山開聞線 1958年11月1日    
242 川尻浦山川線 1958年11月1日    
243 長崎鼻公園開聞線 1965年3月31日    
244 石垣加世田線 1958年11月1日   主要地方道(県道29号)に昇格
245 飯山喜入線 1959年12月21日    
246 指宿鹿児島西インター線 1972年7月7日   主要地方道(県道17号)に昇格
247 東方池田線 1976年12月8日    
261 大崎谷山線 1958年11月1日   主要地方道(県道20号)に昇格
262 霜出南別府線 1958年11月1日    
263 霜出川辺線 1958年11月1日    
264 枕崎知覧線 1958年11月1日   主要地方道(県道34号)に昇格
265 打木谷白沢津線 1958年11月1日    
266 枕崎停車場線 1958年11月1日    
267 野間池港線 1993年4月1日[7]    
旧267 笠沙枕崎港線 1958年11月1日 1993年3月31日 廃止時は主要地方道(県道33号)
268 寺ヶ崎坊線 1958年11月1日    
269 坊之津久木野線 1958年11月1日    
270 久志上津貫線 1958年11月1日    
271 秋目上津貫線 1958年11月1日    
272 久志大浦線 1958年11月1日    
273 加世田停車場線 1958年11月1日 2010年3月31日[21] 県道路線廃止当時加世田駅は廃駅
274 薩摩万世停車場線 1958年11月1日 2008年3月31日[22] 県道路線廃止当時薩摩万世駅は廃駅
275 松薗加世田線 1959年12月21日    
276 神殿坂之上線 1973年4月11日[10] 1994年3月11日[16] 主要地方道(県道19号)の一部
277 吹上浜公園線 1988年9月2日[23]    
291 松元川辺線 1958年11月1日    
292 南田布施停車場線 1958年11月1日 2008年3月31日[22] 県道路線廃止当時南多夫施駅は廃駅
293 北田布施停車場線 1958年11月1日 2008年3月31日[22] 県道路線廃止当時北多夫施駅は廃駅
294 湯之浦伊作停車場線 1958年11月1日   伊作駅は廃駅
295 吹上浜停車場線 1958年11月1日 2006年3月31日[24] 県道路線廃止当時吹上浜駅は廃駅
296 田之頭吹上線 1966年12月20日    
297 阿多川辺線 1966年12月20日    
298 永吉停車場線 1958年11月1日 2007年3月31日[25] 県道路線廃止当時永吉駅は廃駅
299 永吉吉利線 1958年11月1日 2007年3月31日[25]  
300 日置停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時日置駅は廃駅
301 伊集院停車場線 1958年11月1日    
302 伊集院東市来線 1958年11月1日 1982年12月17日[12] 現・県道24号の一部
303 江口長里線 1958年11月1日    
304 仙名伊集院線 1958年11月1日    
305 養母長里線 1958年11月1日    
306 戸崎湯之元停車場線 1958年11月1日    
307 市来停車場線 1958年11月1日    
308 郷戸市来線 1958年11月1日    
309 山田湯之元停車場線 1958年11月1日    
310 串木野停車場線 1958年11月1日    
311 串木野久見崎川内線 1958年11月1日   主要地方道(県道43号)に昇格
312 島平酔尾線 1958年11月1日    
313 荒川川内線 1958年11月1日    
320 百次木場茶屋線 2010年3月2日[27]    
331 市比野串木野線 1958年11月1日   主要地方道(県道39号)に昇格
332 川内停車場線 1958年11月1日    
333 川内祁答院線 1958年11月1日    
334 吉野山停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止時吉野山駅は廃駅
335 市比野東郷線 1958年11月1日    
336 山田隈之城線 1958年11月1日    
337 京泊大小路線 1958年11月1日   主要地方道(県道44号)に昇格
338 京泊草道線 1958年11月1日    
339 東郷西方港線 1958年11月1日    
340 湯之元佐目野線 1958年11月1日    
341 吉川川内線 1958年11月1日    
342 上川内停車場線 1958年11月1日    
343 樋脇停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時樋脇駅は廃駅
344 東郷山田宮之城線 1958年11月1日    
345 下東郷阿久根線 1958年11月1日    
346 山田入来線 1997年3月31日[17]    
旧346 塔之原南瀬線 1960年4月13日 1997年3月31日[28] 現・県道346号の一部
347 阿久根東郷線 1973年4月11日   主要地方道(県道46号)に昇格
旧347 宇都川路田代阿久根線 1958年11月1日 1973年4月11日[29] 現・県道46号の一部
348 桑之浦里港線 1973年4月11日[10]    
349 手打藺牟田港線 1960年4月13日    
350 長浜手打港線 1960年4月13日    
351 鹿島上甑線 1969年6月20日   中甑島線(1969年6月20日 - 1981年7月23日)
黒浜水深線(1981年7月24日 - 2006年8月11日)
352 瀬上里線 1998年4月1日[30]    
361 薩摩大川停車場線 1958年11月1日    
362 阿久根停車場線 1958年11月1日   総延長23メートル。県内最短の県道。
363 阿久根港線 1958年11月1日 1993年3月31日[8] 現・国道499号の一部
364 瀬戸宮之浦港線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
365 脇本赤瀬川線 1989年3月29日    
旧365 折口陣之尾線 1958年11月1日 1989年3月29日  
366 鷹之巣指江線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
367 脇本荘線 1958年11月1日   脇本野田線(1958年11月1日-1966年4月27日)
368 荒崎田代線 1958年11月1日    
369 西出水停車場線 1958年11月1日    
370 出水停車場線 1958年11月1日    
371 米ノ津港線 1958年11月1日    
372 沖田新蔵線 1958年11月1日    
373 荘上鯖淵線 1997年3月31日[17]    
旧373 上水流出水線 1958年11月1日 1997年3月31日[28] 大野原広瀬線(1958年11月1日-1965年4月27日)
374 出水高尾野線 1993年3月31日    
旧374 餅井出水線 1958年11月1日 1993年3月31日[7]  
375 高尾野宮之城線 1958年11月1日 1993年3月31日 下水流宮之城線(1958年11月1日-1972年7月7日)
主要地方道(県道52号)昇格、現・国道504号の一部
376 出水菱刈線 1958年11月1日   原菱刈線(1958年11月1日-1982年5月1日)
主要地方道(県道48号)昇格
377 葛輪宮之浦港線 1964年6月24日 1976年9月1日[2]  
378 荒崎黒之浜港線 1959年12月21日    
379 長島宮之浦港線 1976年9月1日[11]    
380 平尾川床線 1997年3月31日[17]    
391 下手山田帖佐線 1972年3月24日    
392 薩摩山崎停車場線 1958年11月1日   薩摩山崎駅は廃駅
393 原口薩摩山崎停車場線 1958年11月1日   薩摩山崎駅は廃駅
394 山崎川内線 1958年11月1日    
395 山之口真黒線 1958年11月1日    
396 薩摩祁答院線 1972年3月24日    
397 鶴田定之段線 1958年11月1日   鶴田紫尾線(1958年11月1日-1979年4月2日)[31]
398 紫尾虎居線 1958年11月1日    
399 川口薩摩湯田停車場線 1973年4月11日[10] 2010年3月31日[21]  
旧399 湯田薩摩湯田停車場線 1958年11月1日 1973年4月11日[29]  
400 鶴田停車場 1958年11月1日 2009年3月31日[32] 県道路線廃止時薩摩鶴田駅は廃駅
401 佐志停車場 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時佐志駅は廃駅
402 求名小川田線 1958年11月1日    
403 黒木新地線 1958年11月1日    
404 鶴田大口線 1965年3月31日    
405 久冨木藺牟田線 1973年3月31日[33]    
406 宮之城祁答院線 1979年4月2日[20]    
407 針持永野線 1997年3月31日[17]    
421 布計山野線 1958年11月1日    
422 山野停車場 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時山野駅は廃駅
423 薩摩大口停車場 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時薩摩大口駅は廃駅
424 針持菱刈線 1958年11月1日    
425 南浦築地線 1958年11月1日    
426 西太良停車場 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時西太良駅は廃駅
427 針持停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時針持駅は廃駅
441 菱刈横川線 1958年11月1日   山口菱刈線(1958年11月1日 - 1982年4月30日)
主要地方道(県道53号)に昇格
442 吉松停車場線 1958年11月1日    
443 幸田栗野線 1958年11月1日    
444 栗野停車場線 1958年11月1日    
445 紫尾田牧園線 1958年11月1日    
446 十三谷重富線 1958年11月1日    
447 国分霧島線 1958年11月1日   主要地方道(県道60号)に昇格
448 川西菱刈線 1966年12月20日    
449 横川停車場線 1979年4月2日[20]    
461 十文字永野線 1958年11月1日 1993年3月31日[8] 現・国道504号の一部
462 堂山宮之城線 1958年11月1日    
463 浦蒲生線 1958年11月1日    
464 有川蒲生線 1958年11月1日 1994年3月11日[16] 現・県道40号の一部
465 松原帖佐停車場線 1968年4月12日    
466 加治木停車場線 1958年11月1日    
467 加治木港線 1958年11月1日    
468 白石論地城線 1958年11月1日 1982年12月17日[12]  
469 隼人港線 1958年11月1日   主要地方道(県道58号)に昇格
470 犬飼霧島神宮停車場線 1958年11月1日    
471 北永野田小浜線 1958年11月1日    
472 日当山敷根線 1958年11月1日    
473 崎森隼人線 1958年11月1日    
474 隼人停車場線 1958年11月1日    
475 豊後迫隼人線 1958年11月1日    
476 隼人加治木線 1982年12月17日[1]   主要地方道県道56号)に昇格
旧476 表木山停車場線 1958年11月1日 不明  
477 隼人溝辺線 1982年12月17日[1]    
旧477 表木山北原線 1958年11月1日 不明  
478 比曽木野福山港線 1959年12月21日    
479 国師境線 1958年11月1日    
480 霧島公園線 1963年2月8日    
481 今別府牧園線 1961年3月29日    
482 塚脇財部線 1969年6月20日    
483 蒲生伊集院線 1958年11月1日 1994年3月11日[16] 現・県道40号の一部
491 大川原小村線 1958年11月1日    
492 財部停車場線 1958年11月1日    
493 北俣停車場線 1958年11月1日    
494 大隅大川原停車場線 1958年11月1日    
495 志柄宮ヶ原福山線 1958年11月1日   志柄宮之原福山線(1958年11月1日 - 1988年9月18日)
496 岩川停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止当時岩川駅は廃駅
497 長江柴建線 1958年11月1日    
498 南之郷大隅線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
499 柿之木志布志線 1958年11月1日    
500 末吉財部線 1958年11月1日    
501 光神山諏訪方線 1958年11月1日    
502 末吉停車場線 末吉停車場 2005年3月29日[26] 県道路線廃止時末吉駅は廃駅
503 見帰二之方線 1958年11月1日    
504 縄瀬停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 1959年10月1日に縄瀬駅から伊崎田駅へ改称
県道路線廃止時伊崎田駅は廃駅
505 安楽停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26]  
506 南之郷志布志線 1958年11月1日   主要地方道(県道65号)に昇格
507 志布志港線 1958年11月1日    
508 志布志停車場線 1958年11月1日    
509 大隅夏井停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26]  
510 菱田停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止時菱田駅は廃駅
511 大崎波見港線 1958年11月1日 1982年12月17日[12]  
512 東原大崎線 1958年11月1日    
513 宮ヶ原大崎線 1963年2月8日   宮之原大崎線(1963年2月8日 - 1988年9月18日)
514 大隅大崎停車場線 1958年11月1日 2005年3月29日[26] 県道路線廃止時大隅大崎駅は廃駅
515 市成岩川線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
516 荻迫仏山線 1958年11月1日    
517 仮屋宮園線 1982年12月17日[1]    
518 仏迫平房線 1982年12月17日[1]    
519 黒石串良線 1958年11月1日    
520 永吉高山線 1958年11月1日    
521 宮ヶ原岩川停車場線 1961年3月29日   宮之原岩川停車場線(1961年3月29日 - 1988年9月18日)
岩川駅は廃駅
522 尾野見伊崎田線 1973年4月11日[10]    
523 志布志有明線 1976年9月1日[11]    
531 東串良停車場線 1958年11月1日 2006年3月31日[24] 県道路線廃止時東串良駅は廃駅
532 垂水志布志線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
533 高隈串良線 1958年11月1日   主要地方道(県道67号)に昇格
534 垂水港線 1958年11月1日    
535 鹿屋港線 1958年11月1日    
536 鹿屋港古江停車場線 1958年11月1日 2006年3月31日[24] 県道路線廃止時古江駅は廃駅
537 高須港線 1965年12月1日    
538 新富吾平線 1965年12月1日 1982年12月17日[12]  
539 高山吾平線 1982年12月17日[1]    
旧539 小浜高山線 1958年11月1日 不明  
540 田渕田崎線 1958年11月1日    
541 柏原池之原線 1958年11月1日    
542 岸良高山線 1958年11月1日    
543 大隅高山停車場 1959年12月21日 2007年3月31日[25] 廃止後、県道554号後田富山線及び肝付町道となる
544 折生野神野吾平線 1969年6月20日    
545 永吉高須線 1958年11月1日    
546 永野田停車場線 1958年11月1日   永野田駅は1987年に廃止されている。
547 吾平停車場 1958年11月1日 2006年3月31日[24]  
548 浜崎川路線 1958年11月1日    
549 船間佐多線 1965年12月1日   主要地方道昇格により74に変更
550 鹿屋環状線 1973年3月31日[33]    
551 高隈内ヶ迫線 1976年9月1日[11]    
552 鹿屋串良インター線 1997年1月10日[34]    
553 下高隈川東線 1997年3月31日[17]   前身の鹿屋市道に由来する水道線の通称がある。
554 後田富山線 1997年3月31日[17]   一部はかつての大隅高山停車場線(県道543号)の区間が指定されている。
561 神之川内之浦線 1958年11月1日   国見トンネルについては国見トンネルを参照。
562 池田根占線 1958年11月1日    
563 辺塚根占線 1958年11月1日    
564 浜尻馬込線 1958年11月1日    
565 根占港線 1958年11月1日    
566 佐多岬公園線 1973年4月11日[10]    
581 伊関国上西之表港線 1963年2月8日[35]    
582 西之表港線 1958年11月1日    
583 新種子島空港線 1997年3月31日[17]    
584 中種子西之島間港線 1959年12月21日[36] 1976年9月1日[2]  
585 国上安城中種子線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
586 茎永上中線 1958年11月1日    
587 西之表空港線 1961年3月29日[37] 1976年9月1日[2]  
588 野間島間港線 1958年11月1日    
589 種子島空港線 1965年3月31日[38]    
590 屋久島循環線 1958年11月1日 1976年9月1日[2]  
591 国上安納線 1976年9月1日[11]    
592 屋久島公園安房線 1985年5月1日[39]    
593 安房港線 1976年9月1日[11]    
594 白谷雲水峡宮之浦線 1997年3月31日[17]    

601 -[編集]

自転車道[編集]

自転車道は以下の2路線が指定されており、路線番号は主要地方道や一般県道とは異なり、自転車道独自に振り当てられている。

路線
番号
路線名 認定年 廃止年 旧路線名 備考
1 東串良吾平自転車道線 1979年4月2日[20]      
2 加世田日吉自転車道線 1988年3月28日[40]     通称・吹上浜砂丘自転車道

ギャラリー[編集]

主要地方道[編集]

一般県道[編集]

自転車道[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 昭和57年鹿児島県告示第1863号(県道路線の認定、昭和57年12月17日付鹿児島県公報第7892号所収)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 昭和51年鹿児島県告示第948号(県道の路線の廃止、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  3. ^ a b c d e 平成6年鹿児島県告示第394号(県道の路線の認定、平成6年3月11日付鹿児島県公報第1339号所収)
  4. ^ 昭和56年鹿児島県告示第1214号(県道指宿鹿児島西インター線の路線名変更、昭和56年7月24日付鹿児島県公報第7688号所収)
  5. ^ 昭和49年鹿児島県告示第650号(県道の路線名の変更、昭和49年6月17日付鹿児島県公報第6653号所収)
  6. ^ 昭和57年鹿児島県告示第728号(県道路線等の変更、昭和57年5月1日付鹿児島県公報号外所収)
  7. ^ a b c d 平成5年鹿児島県告示第757号(県道の路線の認定、平成5年3月31日付鹿児島県公報第617号の2)
  8. ^ a b c d e f 平成5年鹿児島県告示第758号(県道の路線の廃止、平成5年3月31日付鹿児島県公報第617号の2)
  9. ^ 昭和51年鹿児島県告示第949号(県道の路線の変更、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  10. ^ a b c d e f 昭和48年鹿児島県告示第416号の2(県道路線認定に関する告示、昭和48年4月11日付鹿児島県公報第6480号の2所収)
  11. ^ a b c d e f g h i j k 昭和51年鹿児島県告示第947号(県道の路線の認定、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  12. ^ a b c d e f g h 昭和57年鹿児島県告示第1864号(県道路線の廃止、昭和57年12月17日付鹿児島県公報第7892号所収)
  13. ^ 平成3年鹿児島県告示第881号(平成3年鹿児島県公報第325号の5)
  14. ^ a b 昭和55年鹿児島県告示第363号(県道の路線名の変更、昭和55年3月17日付鹿児島県公報第7489号所収)
  15. ^ 従来の一般道区間は志布志市道や曽於市道へ移管されている
  16. ^ a b c d 平成6年鹿児島県告示第395号(県道の路線の廃止、平成6年3月11日付鹿児島県公報第1339号所収)
  17. ^ a b c d e f g h i j 平成9年鹿児島県告示第558号(県道の路線の認定、平成9年3月31日付鹿児島県公報1194号の12所収)
  18. ^ a b 昭和49年鹿児島県告示第1391号(県道路線認定に関する告示、昭和49年12月11日付鹿児島県公報第6726号所収)
  19. ^ 昭和49年鹿児島県告示第1392号( 原文
  20. ^ a b c d e 昭和54年鹿児島県告示第445号(県道路線認定、昭和54年4月2日付鹿児島県公報第7348号所収)
  21. ^ a b 平成22年鹿児島県告示第247号(県道の路線の廃止)
  22. ^ a b c 平成20年鹿児島県告示第527号(県道の路線の廃止、 原文
  23. ^ 昭和63年鹿児島県告示第1508号(県道の路線の認定、昭和63年9月2日付鹿児島県公報第8731号所収)
  24. ^ a b c d 県道の路線の廃止(平成18年鹿児島県告示第587号、 原文
  25. ^ a b c 平成19年鹿児島県告示第603号(県道の路線の廃止)
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平成17年鹿児島県告示第488号(県道の路線の廃止)
  27. ^ 平成22年鹿児島県告示第215号(県道の路線の認定)
  28. ^ a b 平成9年鹿児島県告示第559号(県道の路線の廃止、平成9年3月31日付鹿児島県公報第1194号の12)
  29. ^ a b 昭和48年鹿児島県告示第416号の3(県道路線廃止に関する告示、昭和48年4月11日付鹿児島県公報第6480号の2)
  30. ^ 平成10年鹿児島県告示第504号(県道の路線認定、平成10年4月1日付鹿児島県公報第1339号所収)
  31. ^ 昭和54年鹿児島県告示第446号(県道路線変更、昭和54年4月2日付鹿児島県公報第7348号所収)
  32. ^ 平成21年鹿児島県告示第315号(県道の路線の廃止)
  33. ^ a b c d 昭和48年鹿児島県告示第364号の3(県道路線認定に関する告示、昭和48年3月31日付鹿児島県公報号外(2)所収)
  34. ^ 平成9年鹿児島県告示第30号(県道の路線の認定、平成9年1月10日付鹿児島県公報1161号の2所収)
  35. ^ 昭和38年鹿児島県告示第130号
  36. ^ 昭和34年鹿児島県告示第402号
  37. ^ 昭和36年鹿児島県告示第334の4号
  38. ^ 昭和40年鹿児島県告示第334の4号
  39. ^ 昭和60年鹿児島県告示第782号(県道の路線の認定、昭和60年5月1日付鹿児島県公報第8239号所収)
  40. ^ 昭和63年鹿児島県告示第586号(県道の路線の認定、昭和63年3月28日付鹿児島県公報第8665号の3所収)

参考文献[編集]

  • 『平成19年度道路現況調書』 鹿児島県土木部道路維持課、2008年。
  • 昭和47年8月2日付鹿児島県公報所収『路線番号決定公告』( 原文

関連項目[編集]

外部リンク[編集]