コンテンツにスキップ

利用者:XinJeisan/sandbox


XinJeisan/sandbox
別名 単に「相撲」ともいう
使用武器 なし
発生国 日本の旗 日本
源流 相撲
派生種目 女子相撲
オリンピック競技 なし
公式サイト 日本相撲連盟
国際相撲連盟 (ISF)
テンプレートを表示

アマチュア相撲は、相撲アマチュア競技。国内競技は日本相撲連盟、国際競技(IF)は国際相撲連盟が統括しており、プロ力士が所属する日本相撲協会大相撲)とは異なる。具体的には、学生相撲や実業団相撲のことを指す。 Amat

Amateur sumo is a variant of sumo wrestling practiced in collegiate, school, or other amateur level competitions. Amateur sumo, consisting of bouts between non-professionals, ex-professionals, or people otherwise ineligible to compete professionally such as women and minors. Includes individual and team competition at the international level. The Japan Sumo Federation oversees amateur sumo in Japan while internationally it is overseen by the International Sumo Federation.

概要[編集]

統括団体である日本相撲連盟日本武道協議会に加盟しており、学校体育にも武道種目として採用されている。しかし、柔道剣道など他の武道と比べると競技人口はかなり少なく、トップレベルの選手と草相撲レベルの選手の競技人口が逆転しているという、逆ピラミッド型のいびつな構造となっている。

中学相撲、高校相撲などにおいては、加盟校の少なさから相撲部のある公立学校への越境通学が常態化している。

段級位制があり、日本相撲連盟が認定している。

試合は、日本相撲連盟競技会規程が競技ルールとして定められており、審判規定により勝敗が判定される。張り手鯖折りなど危険な技は禁止されている。公認審判員制度があり、四段以上で[1]、一定年齢以上、3年以上の審判実務経験、認定講習会を受講するという条件を満たした上で、申請書を提出して日本相撲連盟から認定を受ける。日本相撲連盟以外に、支部の相撲連盟の公認審判員や、国際審判員の資格がある。

かつては、プロの相撲は、義務教育を終えたばかりで入門するものであり、上級の学校に進学した場合は、大相撲入りすることはほとんど考えられなかった。しかし、進学率の向上、実業団相撲の縮小化、学校でのクラブ活動体育科目としての相撲の普及率の減少などによる指導者としての進路の減少などの要因で、最近では、アマチュア相撲で一定の実績を上げた選手がプロ入りするなど、大相撲とのつながりが深くなっている。

令和期に入ると高校相撲の競技人口の減少が著しく、地域の大会が次々と消滅する他、2022年シーズンには第34回鹿児島県高校新人相撲大会がエントリー校不足によって団体戦部門の開催を見送る事態となっている。相撲処の奄美大島でも例外ではなく「奄美に生まれた子は、全員がまわしを着けるというのは昔の話だ」と危機感をあらわにする証言が聞かれた[2]

なお、日本相撲協会に所属した経験のある者でも、現役時代の最高位が幕内未満であれば一定期間を経たうえでアマチュア復帰が認められることもある[3]

段級位制[編集]

段級位制には、初段から十段までの段位があり、日本相撲連盟が認定する。段位認定は1956年から開始され、2006年までに十段認定者3名をはじめ、累計で75000人あまりの段位を認定した。

段位の認定は年に2回行われる。初段から四段までは都道府県の相撲連盟か東日本学生相撲連盟などの支部が審査し、五段および六段はブロック連盟が審査し、日本相撲連盟の段位審査委員会に推薦する。七段以上はブロック連盟が意見書を付けて、段位審査委員会に上申する。

段位は順次昇段するが、30歳以上は二段、50歳以上は三段から申請できる特例がある。六段はおおむね30歳、七段はおおむね40歳、八段はおおむね50歳の最低年齢基準がある。

主な大会[編集]

国際大会[編集]

一般大会[編集]

社会人大会[編集]

大学生大会[編集]

  • 全国学生相撲選手権大会学生横綱
  • 全国学生相撲個人体重別選手権大会
  • 全国大学選抜相撲大会
  • 全国大学選抜相撲宇佐大会
  • 全日本大学選抜相撲十和田大会
  • 全日本大学選抜相撲七尾大会
  • 全日本大学選抜相撲宇和島大会

高校生大会[編集]

中学生大会[編集]

小学生大会[編集]

女子大会[編集]

大相撲入りした選手(力士)[編集]

原則として戦後、十両以上のもの

凡例
  • 大学名
    • 本名(記入時点での最高位・四股名、所属部屋、出身都道府県および国)

実業団[編集]

学生相撲[編集]

私立
国立

傾向[編集]

かつては相撲は最もプロとアマチュアの力量差の大きいスポーツと言われた。昭和の半ば頃までは、アマチュアのトップクラスでも大相撲の三段目と互角、幕下には敵わないというのが定説だった。ひとつには、他のスポーツの人気が未発達であり、関取を五穀豊穣のシンボルとみる力人信仰も根強く、素質のある若者は角界で独占できていた背景がある。

輪島が学生相撲出身で初めて横綱に昇進した頃から、この差は確実に縮まって来ている。大相撲のレベルの低下と、アマチュアの向上と、双方の見方から論じられる。

平成以降のアマチュア相撲出身力士の躍進は、外国出身力士の増加と並ぶ、大相撲の二大潮流にもなっている。かつてはアマチュアでの経験者を、おかしな癖がついていてこれを矯正できないとして敬遠する相撲部屋も多かったが、近年では他のスポーツ人気の向上や進学率の向上などで、以前のように伸び盛りの少年を入門させることが難しくなってきており、また部屋経営の面などからも早期の関取昇進を見込めるアマチュア相撲出身の新弟子を歓迎する傾向も強い。

脚注[編集]

  1. ^ 2010年に三段以上という条件から四段以上に改められた。
  2. ^ 相撲する子どもがいなくなる…? 鹿児島県高校新人大会、団体戦1校だけで成立せず 少子化で地域の大会が次々消滅 南日本新聞 2022/12/16 11:00 (2023年1月9日閲覧)
  3. ^ 公益財団法人日本相撲連盟 競技者規定第7条

参考文献[編集]

  • 日本武道館編 編『日本の武道 : 日本武道協議会設立30周年記念』日本武道館、ベースボール・マガジン社 (発売)、2007年8月。ISBN 978-4-583-10039-5 
  • 月刊武道』、日本武道館。 
  • こどもくらぶ編 編『相撲』岩崎書店〈さあ、はじめよう! 日本の武道〈3〉〉、2010年10月。ISBN 978-4-265-03383-6 

関連項目[編集]

アマチュア相撲を題材とした映像作品

外部リンク[編集]