コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

明治大学体育会山岳部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

明治大学体育会山岳部(めいじだいがくたいいくかいさんがくぶ、: Meiji University Alpine Club)は、明治大学体育会に所属する登山部である。

概要

[編集]

1922年創部。創部以来、世界の山々に足跡を残しており、国内大学で唯一、学生・OBでヒマラヤ山脈8000メートル峰全14座を完登している[1]。OBには国民栄誉賞受賞の冒険家日本山岳会会長などがいる。

歴史

[編集]

1922年、予科山岳会とスキー倶楽部が合流する形で創部。昭和初期には山岳部からスキー部とスケート部が分離独立している。長野県側からの白馬岳積雪期初登頂や、前穂高岳・北尾根Ⅳ峰の東南壁への「明大ルート」開拓(1936年)、台湾遠征(1940年)などを挙行。

日本山岳会マナスル登頂記念切手

1954年1956年日本山岳会マナスル登山隊に、後に日本山岳会会長となる大塚博美などが参加し、日本人初の8000メートル峰初登頂に至るルートを開拓。1957年白馬鑓ヶ岳で二重遭難が起こった際、明大山岳部と炉辺会(OB会)は山岳遭難の実態調査を行い『遭難の実態』(1964年、教育図書)として発表し、高い評価を受ける。

1960年、明治大学創立80周年記念アラスカ地域総合学術調査団が派遣され、山岳班は日本の登山隊として初めて北米大陸最高峰・マッキンリー(現デナリ、6190m)に登頂。

1965年、初のヒマラヤ遠征に挑み、未踏のゴジュンバ・カンⅡ峰(7646m)に初登頂。植村直己1970年に日本山岳会エベレスト登山隊に参加し、日本人として初めて世界最高峰に登頂。モン・ブランキリマンジャロアコンカグア登頂を既に達成していた植村は、更にこの後、単独でのマッキンリー登頂に成功し(単独初登頂)、世界初の五大陸最高峰制覇を達成。

北極点単独行時のそり

1978年、植村は犬ぞり単独行として世界初の北極点到達やグリーンランド縦断などを果し[2][3]、更に1984年、冬期のマッキンリー(現:デナリ)に世界初の単独登頂を果たす[3]。しかし、下山中に消息不明となり[3]、山岳部OB会の炉辺会は標高6千メートルの高地で総力を挙げて捜索を挙行。植村は一連の前人未到の冒険行により、多くの国民に夢と勇気を与える偉業を成し遂げたとして、同年、国民栄誉賞を受賞[3][4]

2001年2003年、創部80周年記念事業「ドリームプロジェクト」として3年間で8000メートル峰を4座(ガッシャーブルムI峰ガッシャーブルムII峰ローツェ峰、アンナプルナⅠ峰)に登り、地球上にある8000峰14座全てへの登頂を達成。

2013年、学生山岳部員及び若手OB育成を主目的として、植村直己因縁の山である北米大陸の最高峰マッキンリー(現デナリ、6194m)に登頂。

2023年、創部100周年記念事業として、未踏峰のアルパインスタイルでの初登頂を主目標として、東ネパールアニデッシュチュリ(6,960m)にOB学生混合隊で挑戦。登頂当日の現地の状況をオンラインにて配信した。

炉辺会(明治大学山岳部OB会)

[編集]
炉辺会が総力を挙げて植村の捜索を展開したマッキンリー(北米)

1923年発足。会報として「ろばた」、機関誌として「炉辺通信」を発行(「ろばた」は創刊号からの全巻を国立国会図書館にて所蔵)。会によるヒマラヤ等への登山隊などが派遣され数々の成果を挙げており、日本山岳会等の遠征にも多くの会員が選抜参加し実績を残している。

1984年2月12日、OBの植村直己が世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たした後に連絡が途絶え消息不明となった際、デナリ国立公園管理事務所が、軽飛行機2機、高度5,000mまで飛行可能なヘリコプター[注 1]1機等で大規模捜索を展開したものの[6][7]、「植村の生存の可能性は100%ない[8]」として捜索が打ち切られたが[8]、その後、炉辺会は総力を挙げ捜索を挙行[9]。発見には至らず(標高5,200m地点から山頂までの間は捜索できなかった)、3月8日に一旦捜索は打ち切られたが[10]、再度、4月下旬から5月にかけて炉辺会は前回捜索が叶わなかった標高5,200mから山頂までを中心に捜索を行い[11]、植村が山頂に立てた「日の丸」のを回収した[12]。併せて、星条旗の切れ端も回収された[12](最終的に植村本人の発見には至らず)。

植村が消息を絶ったニュースが報じられた際、捜索費に充てるべく多数の義援金の申し出が炉辺会に寄せられ、受け皿として1984年3月1日に『植村直己の会』が設立され、同年12月25日までに、3,116件、約2950万円の義援金が寄せられた[13]

国民栄誉賞

[編集]
植村の功績を称えるレリーフ
グリーンランド

明治大学山岳部出身者である植村直己が1984年4月19日国民栄誉賞を受賞[14][15][16]。功績名は「世界五大陸最高峰登頂などの功[17][注 2]」である。

植村は日本人として初めて『ナショナルジオグラフィック』の表紙を飾り[注 3][18]英国王室からは優れた冒険家に贈られる「バラー・イン・スポーツ賞」を受賞[19][注 4]。また、デンマーク政府が、1978年グリーンランド縦断の際の到達点であったヌナタック峰(標高2,540m)[注 5]を、史上初のグリーンランド縦断という植村の業績を後世に残すために「ヌナタック・ウエムラ峰」と改称するなど[注 6][22][23][21][注 7]、世界的な名声と評価を獲得している。1984年のマッキンリー冬期単独登頂後に消息不明となった際は、各テレビ局がニュース速報で報じた。

明治峰(ピッコ・デ・メイジ)

[編集]

1968年1月19日植村直己アンデス山脈のエル・プラタ(標高6,503m)に登頂[27]した後、2月5日南アメリカ大陸最高峰のアコンカグア(標高6,960m)単独登頂に成功し[27][28]、更に2月15日、無名峰(標高5,700m)に初登頂した際、母校である明治大学の名前に因んで「明治峰(ピッコ・デ・メイジ)」と命名した[27]

明治大学山岳部関係者による8000m峰14座登頂リスト

[編集]
1970年に日本山岳会登山隊として大塚博美が登攀隊長を務め、植村直己が初登頂したエベレスト

K2(8611m)

[編集]

ローツェ(8516m)

[編集]
2002年に部関係者6名が登頂を果たしたローツェ

マカルー(8463m)

[編集]

ダウラギリⅠ峰(8167m)

[編集]

マナスル(8163m)

[編集]
1997年明治大学マナスル登山隊では8名全員が登頂を果たした

アンナプルナⅠ峰(8091m)

[編集]
創部80周年記念事業「ドリームプロジェクト」で部関係者6名が登頂を果たしたアンナプルナサンスクリット語で「豊穣の女神」の意味)
ナンガ・パルバットの眺望

明治大学山岳部関係者による主な初登頂・初縦走・初踏破

[編集]
日本建築学会賞受賞記念レリーフ(植村直己冒険館

関連人物

[編集]

主な出身者

[編集]

その他

[編集]
  • 谷口けい – 女性アルパインクライマー、明大入学後山岳部と接触するもワンダーフォーゲル部に所属、エベレスト登頂などを果し女性初の『ピオレドール賞』受賞
  • 田中陽希 - プロアドベンチャーレーサー(NHK「グレートトラバース 日本百名山ひと筆書き」)、明大スキー部所属ながら連携
  • 野口健 - 植村直己の存在により登山を始め、明大山岳部をテーマとしたNHK番組を企画、出演

メディア等

[編集]
植村直己冒険賞関連の展示を行う植村直己冒険館新館

関連書籍

[編集]
  • 『登頂ゴジュンバ・カン:明治大学ヒマラヤ登山隊の記録』(茗溪堂、1967、高橋進
  • 『青春を山に賭けて』(毎日新聞社、1971、植村直己
  • 『このやまなみの声』(二見書房、1978、信濃毎日新聞社 編)
  • 『男にとって冒険とは何か:植村直己 対談・エッセイ集』(潮出版社、1981、各界の第一人者との対談集)
  • 『極北に消ゆ―植村直己捜索報告・追悼集』 (山と溪谷社、1985、明治大学山岳部炉辺会)
  • 『遥かなるマッキンリー:植村直己の愛と冒険(少年マガジン特別編集)』(講談社、1986、中島祥和
  • 『風雪の山ノート―ある大学山岳部員の足跡』(山と溪谷社、2005、谷山宏典
  • 『登頂八〇〇〇メートル~明治大学山岳部14座完登の軌跡』(七つ森書館、2006、根深誠
  • 『植村直己冒険の軌跡』(2020、山と溪谷社、中出水勲) - 明治大学山岳部仲間の著者が描く稀代の冒険家の挑戦
  • 『日本の探検家たち:未知を目指した人々の探検史』(平凡社別冊太陽〉、2003年10月
  • 『私の銀座』(新潮社、2012、「銀座百点」編集部/編)
  • 『我が友 植村直己』(立花書院、2014、岩田廉太郎) - 山岳部同窓の廣江研による作品

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ベル212である[5]
  2. ^ 表彰状には「あなたは幾多の試練に耐え、世界五大陸の最高峰登頂、犬ぞりによる単独の北極点到達及びグリーンランド縦断など数々の前人未到の偉業をなしとげられ、青少年をはじめ多くの国民に夢と勇気を与えてこられました。よって、ここに国民栄誉賞を贈り、これを表彰します。」と記されている。なお、原文に句読点はない。
  3. ^ 1978年9月号である。なお、記事は28ページあり、そのタイトルは『SOLO TO THE POLE』である(表紙には『SOLO TO THE NORTH POLE』と書かれている。)。
  4. ^ 着物姿の妻・公子が同席しており、公子と共に記念写真の撮影に応じた[20]
  5. ^ 双耳岩峰であり、その位置は、北緯61度39分、西経44度15分である[21]
  6. ^ 『植村直己に別れを告げる会』の席上、デンマーク政府の駐日大使により発表された。
  7. ^ 1996年6月26日大谷映芳(マッキンリー(現:デナリ)で植村を最後に取材した。)、安藤幹久(文藝春秋カメラマン)、森田洋(山岳ジャーナリスト)ら8人が初登頂した[24][25][26]

出典

[編集]
  1. ^ 明治大学 体育会山岳部
  2. ^ 自著『冒険』〈文庫〉 1984, p. 245.
  3. ^ a b c d 植村直己冒険館ホームページ. 植村直己について. 略年譜”. 植村直己冒険館. 2019年7月7日閲覧。
  4. ^ 国民栄誉賞 写真特集”. 時事ドットコム. 2021年2月18日閲覧。
  5. ^ 明治大学山岳部炉辺会『極北に消ゆ:捜索報告』 1985, p. 87.
  6. ^ 明治大学山岳部炉辺会『極北に消ゆ:捜索報告』 1985, p. 84.
  7. ^ 中島祥和『遥かなるマッキンリー』〈文庫〉 1986, p. 246.
  8. ^ a b 長尾三郎『マッキンリーに死す』〈文庫〉 1989, p. 306.
  9. ^ 明治大学山岳部炉辺会『極北に消ゆ:捜索報告』 1985, p. 43.
  10. ^ 毎日新聞・東京版(夕刊)1984年3月9日、1面『植村さん捜索 打ち切る:マッキンリー「絶望」と判断:遭難、5160メートル地点か:雪洞で“生還装備”発見:明大隊、下山開始』(タルキートナアラスカ州)8日 松本照雄特派員
  11. ^ 明治大学山岳部炉辺会『極北に消ゆ:捜索報告』 1985, p. 33-36.
  12. ^ a b 中島祥和『遥かなるマッキンリー』〈文庫〉 1986, p. 257.
  13. ^ 明治大学山岳部炉辺会『極北に消ゆ:捜索報告』 1985, p. 107.
  14. ^ 毎日新聞・東京版(夕刊)1984年4月19日、1面『忘れ得ぬ感動とロマン:長谷川一夫さん・植村直己さん 国民栄誉賞首相官邸表彰式』
  15. ^ 読売新聞・東京版(夕刊) 1984年4月19日、14面『国民栄誉賞の贈呈式:故長谷川一夫さん・不明の植村直己さん』
  16. ^ 湯川豊『植村直己・夢の軌跡』〈文庫〉 2017, p. 320.
  17. ^ 国民栄誉賞受賞一覧” (PDF). 内閣府. 2019年7月7日閲覧。
  18. ^ 長尾三郎『マッキンリーに死す』〈文庫〉 1989, p. 177.
  19. ^ 長尾三郎『マッキンリーに死す』〈文庫〉 1989, p. 218-219.
  20. ^ 中島祥和『遥かなるマッキンリー』〈文庫〉 1986, p. 194.
  21. ^ a b 長尾三郎『マッキンリーに死す』〈文庫〉 1989, p. 316.
  22. ^ 毎日新聞・東京版(朝刊)1984年6月17日、22面『懐かしの地にウエムラ山』
  23. ^ 読売新聞・東京版(朝刊)1984年6月17日、22面『「ウエムラ」の名、永遠に:グリーンランドの山となる』
  24. ^ 朝日新聞・東京版(朝刊)1996年6月29日、36面『ウエムラ峰登頂に日本人隊8人成功』
  25. ^ 朝日新聞・東京版(朝刊)1996年7月5日、38面『植村さんと登った:ウエムラ峰日本隊帰国』
  26. ^ 長洋弘/著『冒険に生きる』社会評論社、2009年, p.176-177.
  27. ^ a b c 湯川豊『植村直己・夢の軌跡』〈文庫〉 2017, p. 313.
  28. ^ 中島祥和『遥かなるマッキンリー』〈文庫〉 1986, p. 107-108.

関連記事

[編集]

外部リンク

[編集]