コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

板倉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板倉氏
家紋
九曜巴
本姓 清和源氏足利氏流渋川氏支族
家祖 板倉頼重?
種別 武家
華族子爵
出身地 下野国足利郡足利庄板倉[1]
主な根拠地 三河国
備中国
東京府東京市
著名な人物 板倉勝重
板倉重昌
板倉勝該
板倉勝静
支流、分家 安中板倉家(武家子爵)
福島板倉家(武家・子爵)
庭瀬板倉家(武家・子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

板倉氏(いたくらし)は、武家華族だった日本氏族の一つ。通し字は「勝」「重」。戦国時代松平氏に仕え、江戸時代には4家が譜代大名として続いた(備中松山(高梁)藩主、上野安中藩主、陸奥福島藩主、備中庭瀬藩主)。維新後には4家とも華族の子爵家に列する[2][3]

概要

[編集]

足利泰氏の次男足利義顕を祖とする渋川氏の末裔であると自称しているが、事実関係は疑わしい[2]下野国足利郡板倉に住したので板倉氏を称するようになったという[2]

また、相模国を発祥とする説もあり、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、板倉美濃守板倉式部の名が記されているが[4]、上記の足利氏流渋川氏支族と称した事項と関連があるかは不明である[4]

三河の板倉氏は板倉頼重を祖としており、頼重・好重父子は深溝松平氏に仕える[2]。好重の子板倉勝重徳川家康に召し出されて重用され、駿府町奉行江戸町奉行京都所司代などを歴任(勝重は「大岡越前」のモデルとなった人物といわれる[5])。加増されて慶長14年 (1609年)に所領1万石以上になり譜代大名となった。その後所領は何度か転封されたが、1744年(延享1年)以降は備中松山藩5万石の藩主家として続いた。これ以外にも分流として上野安中藩主板倉家、陸奥福島藩主板倉家、備中庭瀬藩主板倉家の3家があった[2]

幕末の備中松山藩主板倉勝静は幕府老中となったが、戊辰戦争政府に反逆したため、官位褫奪のうえ、藩領は官軍の備前藩軍により占領された[6]蟄居を命じられた勝静の代わりに家督を継いだ勝弼には3万石を減封した2万石の相続が許され、高梁藩と改称した。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で高梁藩知事に転じたのを経て、明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた[6]。福島藩主板倉勝達も戊辰戦争で政府に反逆した廉で領地を収公されたが、三河国重原に2000石減封の2万8000石を与えられて家名存続が許され、重原藩知事を経て廃藩置県まで務めた[7]。安中藩板倉家や庭瀬藩板倉家は官軍に属したので特に何の問題もなく知藩事を経て廃藩置県まで務めた[8][9]

版籍奉還の際に定められた高梁板倉家の家禄は857石、安中板倉家の家禄は768石、重原板倉家の家禄は888石、庭瀬板倉家の家禄は1047石[10][注釈 1]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、高梁板倉家が2万9411円35銭1厘(華族受給者中173位)、安中板倉家が3万4712円36銭2厘(華族受給者中158位)、重原岩倉家が3万3502円51銭8厘(華族受給者中161位)、庭瀬板倉家が3万5000円(華族受給者中154位[注釈 2][13]

明治17年(1884年)の華族令の施行に伴い、大名だった4家の板倉家はいずれも旧小藩知事[注釈 3]として子爵家に列した[15]

重原板倉家の当主板倉勝達子爵は、貴族院議員を務めた。その長男板倉勝憲子爵も朝鮮総督府嘱託証券交換所取締役を務めたのを経て貴族院議員を務めている[16]

2021年5月19日には高梁板倉家19代当主板倉重徳東京五輪の聖火リレーのランナーとして、かつての旧領・岡山県を走行している[17]

主な一族

[編集]

宗家

[編集]

安中板倉家

[編集]

福島板倉家

[編集]

庭瀬板倉家

[編集]

系譜

[編集]
凡例 太線は実子、細線は養子、数字は何代目かを指す。 *は 同一人物
 1 = 宗家(関宿藩伊勢亀山藩鳥羽藩→伊勢亀山藩→備中松山藩)
 ① = 安中家(安中藩泉藩相良藩→安中藩)
[1] = 福島家(深溝藩三河中島藩烏山藩岩槻藩坂木藩福島藩)
(1) = 庭瀬家(高滝藩庭瀬藩)

                         板倉頼重
                           ┃
                          好重
                      ┏━━━━╋━━━━━━━━━━━┓
                     忠重   勝重1(宗家)      定重
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┳━━━━━━━━┓
    重昌[1](重昌系板倉家)                  重宗2        重大
     ┣━━━━┓                   ┏━━━┻━━━━┓   ┠──┐
    重矩[2]  重直                  重形      重郷3   *重冬 重浮
   ┏━┻━━━━━━━━━┳━━━━┓      (重形系板倉家)     ┃      ┣━━┓
   ┃           ┃    ┃         ┃        ┃      ┃  ┃
  重良          重種[3] 重矩娘          重形娘       重常4     勝丘 *勝該
   ┃           ┃     ┃         ┃          |          |
  重宣(1)         重寛[4]  高木正陳       重同     *重冬5      *勝該
(重宣系板倉家)       ┃    ┃         ┃        ┃
   ┃           ┃    ┃         ┃        ┃
  重高(2)         重泰[5]  *勝里        勝清      重治6
   ┃           |           ┏━━╋━━━┓    ┃
  昌信(3)        *勝里[6]        *勝矩 勝意 勝暁   勝澄7
   ┃           ┣━━━━┓         |        ┣━━━━┳━━━┳━━━┓
  勝興(4)         勝任[8]   勝承[7]       *勝尚     *勝行   勝政10  勝従9  勝武8
   ┣━━━━┓           |       ┏━┻━┓           ┣━━━┳━━━┓
  勝志(5)  勝喜(6)         *勝行[9]     勝殷⑧⑩  勝明         勝喬 *勝尚  勝晙11
   ┏━━━━╋━━━━┓      |       ┣━━━━━━━┓        ┃       ┃
  勝氐(7)  勝資(8)  勝貞(9)    *勝矩[10] 久知─種子⑪⑬ 勝観┰花子─勝任 *勝弼      勝職12
             |      ┃              ┃                  |
            勝成(10)    勝長[11]          勝央                勝静13
             |      ┃              ┃                  |
            勝全(11)    勝俊[12]                           *勝弼14
             |      ┣━━┓          ┃                 ┃
            勝弘(12)    勝弘 勝顕[13]       勝章                勝貞15
             ┃          ┃                        ┌───┨
            勝鏤(13)       勝己[14]                    *勝豪16  錦子
       ┏━━━━━┫         ┃                        ┃   ┃
      勝彦(14)  *勝豪        勝達[15]                     勝昭17  重俊18
                       ┃                             ┃
                      勝憲[16]                          重徳19
                       ┃                             ┃
                      勝朝[17]                          勝慶20

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[11]
  2. ^ 二条家足守木下家と同額で同率の154位[12]
  3. ^ 旧高梁藩は現米8570石(表高2万石)、旧安中藩は現米7680石(表高3万石)、旧重原藩は現米8880石(表高2万8000石)、旧庭瀬藩は現米1万470石(表高2万石)でいずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[14]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]