コンテンツにスキップ

東京ディズニーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.20.93.205 (会話) による 2014年5月10日 (土) 09:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎今後の計画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京ディズニーリゾート > 東京ディズニーシー
東京ディズニーシー®
Tokyo DisneySea® Park
施設情報
愛称 TDS(略称)
テーマ ディズニー
キャッチコピー さあ、冒険とイマジネーションの海へ
Where Adventure and Imagination Set Sail
事業主体 株式会社オリエンタルランド
管理運営 株式会社オリエンタルランド
面積 49万m2
来園者数 2581万8000人(2009年度、TDL・TDS合計)
開園 2001年9月4日
所在地 279-0031
千葉県浦安市舞浜1-1
位置 北緯35度37分34.75秒 東経139度53分03.90秒 / 北緯35.6263194度 東経139.8844167度 / 35.6263194; 139.8844167
公式サイト http://www.tokyodisneyresort.jp/top.html#tds
テンプレートを表示
東京ディズニーリゾートの地図

東京ディズニーシー®(とうきょうディズニーシー、英称:Tokyo DisneySea® Park、略称:TDS)は、東京ディズニーランド (TDL)などと共に東京ディズニーリゾート (TDR)を形成する、海をテーマにしたディズニーパークである。

施設

建設時の概要

当初は日本で2番目のディズニーパークとして、アメリカ合衆国フロリダ州オーランドウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートフランスディズニーランド・リゾート・パリにもある映画スタジオ系施設の建設を予定していた。しかしマーケティングの結果、日本では映画文化に馴染みがないという判断から、1993年に世界のディズニーパークで初めての海をテーマにした施設に変更された。

これはロサンゼルスロングビーチに開園の予定だったものの、地元自治体の賛同を得られずに計画が頓挫してしまった施設「ディズニーシー」(仮称)のコンセプトを流用したものである。日本導入にあたっては、東京ディズニーリゾートを経営・運営するオリエンタルランド (OLC)も関わり、共同で新たに企画・開発された。そのため、開園当初の東京ディズニーランド (TDL) の様に「全てが米国版の導入・アレンジ」という訳ではない。1998年10月22日に着工式が行われ、着工時のオープンまでの予定総事業費は約3380億円とされた。

パーク

園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれている。また、TDLとは異なり、ビールワインなどのアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定にしている。

ミッキーマウスを始めとする著名なディズニーキャラクターの他、リトル・マーメイドアラジンなど、TDSのコンセプトに沿ったディズニーキャラクターの出迎え(キャラクターグリーティング)がある。なお、ミッキーやその仲間たちは、居住場所がTDLのトゥーンタウンになっているため、TDSには「親善大使」という形で出演している。

園内のアトラクションについては「東京ディズニーシーのアトラクション」を、グリーティングについては「東京ディズニーシーのグリーティング」を、ショップについては「東京ディズニーシーのショップ」を、レストランについては「東京ディズニーシーのレストラン」を、園内外のサービス施設については「東京ディズニーシーのサービス施設」をそれぞれ参照。

テーマポート一覧

メディテレーニアンハーバー

メディテレーニアンハーバー (Mediterranean Harbor) は南ヨーロッパの港町をテーマとしている。

ホテルミラコスタを上から見た形にはモチーフがあり、イタリアのポルトフィーノの港町の建物がモチーフになっている。

アメリカンウォーターフロント

アメリカンウォーターフロント (American Waterfront) はアメリカの港をテーマとしている。パーク敷地内と東京湾の間にある、道路や歩道とディズニーリゾートラインの線路などは見えず、東京湾のみが見えるように設計されており、借景の効果を得ている。「ニューヨーク」「ケープコッド」「トイビル・トロリーパーク」の3つのサブエリアで構成される。

ニューヨーク

20世紀初頭のニューヨークの町並みや港をイメージしたサブエリア。埠頭には豪華客船・S.S.コロンビア号が停泊(本物の船舶ではない)しており、このエリアのシンボルになっている。ブロードウェイ (Broadway) 、ティン・パン・アレー (Tin Pan Alley) といったニューヨークに実在する地名を模した造りもある。

マグダックス・デパートメントストアを見て右側をウォーターストリート、ホテルハイタワータワー・オブ・テラー)前の噴水広場をウォーターフロントパーク、S.S.コロンビア号の前の広場をホレイショースクエアと呼ぶ。

ケープコッド

ケープコッド (Cape Cod) は、アメリカ北東部マサチューセッツ州に実在する同名の漁村、および、ケープコッドの南30マイルに位置するナンタケット島をイメージしたサブエリア。モデルとなった地域は、ケネディ家の別荘があるなど避暑地としても知られる。

設置してある灯台「ハリケーンポイント・ライトハウス」は夜になると点灯し、明滅する。実際に航行する船舶の識別には用いられていない。

2005年以降、このエリアはダッフィーが中心となっている。

トイビル・トロリーパーク

トイビル・トロリーパーク(Toyville Trolley Park)は、古き良き移動遊園地をテーマとしたサブエリア。2012年7月9日にオープンした「トイ・ストーリー・マニア!」に合わせて登場。

ポートディスカバリー

ポートディスカバリー (Port Discovery) は20世紀初頭のSF小説世界をモチーフ(レトロフューチャー)にした、未来都市の港をテーマとしている。アメリカンウォーターフロントと同様に東京湾を借景として利用している。

ホラインズンベイレストランやストームライダーの建物はヴィクトリア朝様式を取り入れた建物になっている。

ポートディスカバリーステーション前にあるアクアトピアのポスターには隠れミッキーがある。

ロストリバーデルタ

ロストリバーデルタ (Lost River Delta) は、1930年代の古代文明の遺跡発掘現場をモチーフにした、中央アメリカ熱帯雨林地域をテーマとしている。中央を流れる河(ロストリバー)によって二つに分断されている。

アラビアンコースト

アラビアンコースト (Arabian Coast) は、映画『アラジン』に登場する魔人ジーニーが作り出したアラビアンナイトの世界をモチーフにした、中世アラビア文明風の都市をテーマとしている。

マーメイドラグーン

マーメイドラグーン (Mermaid Lagoon) は、映画『リトル・マーメイド』の世界をモチーフにした、人魚の海底王国をテーマとしている。「アンダー・ザ・シー」と「アバブ・ザ・シー」の2つのサブエリアで構成される。

アンダー・ザ・シー

アンダー・ザ・シー (Under the Sea) は、海底世界(トリトンズ・キングダム)をイメージした屋内施設のサブエリア。入り口には大きな、非常にわかりやすい隠れミッキーがある。エリアの大きさは野球場がすっぽり入る程の大きさである。

アバブ・ザ・シー

アバブ・ザ・シー (Above the Sea) は、海上/海面世界をイメージした屋外施設のサブエリア。

ミステリアスアイランド

ミステリアスアイランド (Mysterious Island) は、フランス名作家ジュール・ヴェルヌのSF小説世界をモチーフにした、1873年の南太平洋の火山島をテーマとしており、スチームパンクをモチーフに使用している。 園内のシンボル的存在である「プロメテウス火山」はここに存在しており、そこにある「センター・オブ・ジ・アース」はジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を再現しているアトラクションである。 その他『海底二万里』に登場する潜水艦・ノーチラス号などが再現されている。

アトラクションとエンターテイメント

今後の計画

2015年春に、「マーメイドラグーンシアター」のリニューアルが予定されている[1]

テーマパーク情報サイト「Screamscape」のインサイダー情報によると2017年にアナと雪の女王をテーマにした新ポート「キングダム・オブ・アレンデル」のオープンが予定されている。

トリビア

東京ディズニーシーでは、東京ディズニーランドとは異なる声優によって園内の日本語、英語のアナウンスがされている。基本的に男性によるアナウンスとなっている。また、エントランス付近と、ショーなどをアナウンスする声優が日本語、英語共に異なる。

2011年4月に地震の影響で休園の後の再開時にはショーのアナウンスする声優が日本語、英語共に変更された。日本語はエントランス付近、閉園時などに聞く男性と同じのアナウンスに変更、英語は東京ディズニーランドのショー開始時の男性アナウンスと同じ声となった。

アクセス

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線舞浜駅下車。徒歩20分。

  • パークまでは車道横の決して広くない歩道を歩かなければならず、ゲストの安全確保が難しい事もあり、舞浜駅前には入園ゲートまで徒歩で行く案内が無い。

ディズニーリゾートライン東京ディズニーシー・ステーション下車すぐ。

  • 反時計回りのみの路線である都合上、リゾートゲートウェイステーションからは所要時間が11分である。多客時には舞浜駅の乗り換え駅であるリゾートゲートウェイ・ステーションからリゾートライナーに乗車するのに数十分待たなければならない事があり、舞浜駅から徒歩で行った方が早い場合もある。

バス

東京ディズニーシー入口付近にバスターミナルがある。以下の路線が乗り入れ、東京ベイシティ交通京成バスにより運行されている。

一般路線バス
高速バス

ツアーバスから移行した路線については東京ディズニーリゾートの駐車場#バス・ターミナル・アネックスを参照。

また、東京ベイシティ交通運動公園バス停から徒歩5分程度で、最寄バス停として案内される。

道路

沿革

期間限定で開催されたイベントについては「東京ディズニーシーのスペシャルイベント」を参照

オフィシャルスポンサー

現在のスポンサー

過去の主なスポンサー

脚注

関連項目

外部リンク