コンテンツにスキップ

屋市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:ce8:140:1bd3:cdfb:9f0c:549b:e906 (会話) による 2019年12月15日 (日) 02:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎教育)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あしやし ウィキデータを編集
芦屋市
市旗
1964年11月3日制定
市章
1922年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
市町村コード 28206-5
法人番号 8000020282065 ウィキデータを編集
面積 18.47km2
(境界未定部分あり)
総人口 92,983[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 5,034人/km2
隣接自治体 神戸市西宮市
市の木 クロマツ
市の花 コバノミツバツツジ
他のシンボル -
芦屋市役所
市長 髙島崚輔
所在地 659-8501
兵庫県屋市精道町7番6号
北緯34度43分37.2秒 東経135度18分14.8秒 / 北緯34.727000度 東経135.304111度 / 34.727000; 135.304111座標: 北緯34度43分37.2秒 東経135度18分14.8秒 / 北緯34.727000度 東経135.304111度 / 34.727000; 135.304111
地図
市庁舎位置

芦屋市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

芦屋市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
屋市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

屋市(あしやし)は、兵庫県南東部にある阪神南県民センター管轄区域。屋の「」は、正確には「戸」の部分が旧字(「」)。本項では市制前の名称である精道村(せいどうむら)についても述べる。

兵庫県内において、摂津国であった阪神間の神戸市寄りに位置し、固有の阪神間モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。市内北部、平田町や松浜町といった中部は高級住宅地として名高く、市内南部は谷崎潤一郎の小説『細雪』の舞台になったことでも知られる。北に六甲山地、南に大阪湾を臨んだ豊かな自然と、南に緩やかに傾斜する地形は、美しい景観と温暖な気候を形成する。国際観光文化都市に指定されている。

地理

兵庫県で二番目に面積が小さな自治体である。

歴史

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.92%増の93,238人であり、増減率は県下41市町中3位、49行政区域中5位。


芦屋市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


高級住宅地としての

阪急屋川駅から徒歩圏内にある東山町、山手町、三条町といった大正期に開発された山の手地区は、いずれも摂津国であり屋川や六甲山に近く、大阪湾を見渡すことのできる好立地にある。南傾斜地に建つ家々は成熟した文化を感じさせ、屋を代表する風光明媚な街並みが広がる。

昭和初期、市東北部に開発された六麓荘町は、駅から遠い立地を逆手に、運転手を有する富裕層向けの豪邸用地として造成された。地形に配慮した広い舗装道路や電線類を地中化した街には、広大な庭やテニスコート、プールなどが配された豪邸が次々と建築され、高級住宅地としての屋の名を一気に全国区に押し上げた。六麓荘町、及び奥池南町では現在も厳しい建築協定のもと、街の景観が守られている。屋川沿いにあり、海に近く、松林が点在する平田町や、浜芦屋町、松浜町なども歴史のある高級住宅地として名高い。また、日本初の高級住宅街である大阪市の帝塚山も同様である。

戦後になると、上記の町に隣接する朝日ヶ丘町や岩園町、阪急線以南などで次々と宅地開発が行われ、住宅地としての屋の地位はさらに確立された。有料道路沿いにある奥池町や奥池南町は、通勤圏内にある別荘地として開発され、現在では(2016年)奥池町、奥池南町を併せて630世帯もの邸宅が建設され、関西の著名人たちも様々な邸宅を建設している。 昭和40年代には、朝日ヶ丘町周辺でマンション建設ラッシュが、昭和50年代には屋浜の埋め立て地に高層マンションが次々に建設され、若い世代の流入が促進された。

昭和後期の国鉄〜JR屋駅前の再開発に伴い、駅周辺の商業施設が以前よりも充実すると、屋のイメージも一新され、大原町を中心にJR線沿いに利便性の高い住宅が供給され始めた。JR以南の地域でも宅地化、マンション建設が進んだ。

1995年の阪神・淡路大震災では、主にJR以南の地域で多くの家屋が倒壊、街の風景が一変するが、倒壊により空き地が目立った一帯に徐々に新しい家々が建築されるようになり、震災の10年後には、ほぼ、街も以前の落ち着きを取り戻した。また、2003年に入ると、埋立地「潮屋」地区の開発が進み、ヨットハーバーや人工砂浜のほか、日本初の係留施設付き邸宅が分譲され、屋に新しい表情が生まれた。この新しい町は、広い歩道と車道があり、電線類を地中化している。

住宅地で相続の際に広大な屋敷が集合住宅に立て替えられたり、敷地が細分化される傾向により、かつての高級住宅地としての屋の景観が徐々に変わりつつことが懸念される中、住宅地の景観保全に向けて、2006年、市議会で「建築物の制限に関する条例改正案」が審議され、六麓荘町における400平方メートル未満の土地売買の禁止、高さ10メートル以上の建物新築の禁止、さらに敷地面積400平方メートル以上の土地にのみ戸建住宅の新築が許可されるといった、全国に先駆けたいわゆる「豪邸条例」が可決された。この条例は2007年2月から施行されている。芦屋市では、この六麓荘町と奥池南町のみが、「豪邸条例」が施行されている。また、奥池南町では、もっとも規制が緩い地域で、敷地面積が500平方メートル以上とされている。

2015年には、芦屋らしい景観を守るための「芦屋市屋外広告物条例」が市議会本会議で可決、成立し、2016年7月より施行された。この条例では、京都市と同様に屋上広告物、アドバルーンの禁止、点滅式照明の全面禁止などが盛り込まれており、住宅地で突き出し看板の面積を1平方メートル以下に定めた点など、全国でもっとも厳しい規制となっている。

行政

  • 市長:伊藤舞(2019年6月11日就任、1期目)
歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日
初代 大利市右衛門 1941年1月31日 1945年1月30日
2代 長岡喜十郎 1945年2月5日 1946年12月4日
3代 杉岡藤右衛門 1947年4月5日 1948年8月15日
4代 猿丸吉左衛門 1948年10月10日 1952年9月6日
5-7代 内海清 1952年9月16日 1964年9月15日
8-10代 渡辺万太郎 1964年9月16日 1975年3月31日
11-13代 松永精一郎 1975年4月27日 1987年4月26日
14代 山村康六 1987年4月27日 1991年4月26日
15-17代 北村春江 1991年4月27日 2003年6月10日
18-21代 山中健 2003年6月11日 2019年6月10日
22代 伊藤舞 2019年6月11日 2023年4月30日[3]

議会

芦屋市議会

  • 定数:21人
  • 任期:2015年6月11日 - 2019年6月10日[6]
  • 議長:中島健一(無会派)
  • 副議長:福井美奈子(あしや真政会)
会派名 議席数 議員名(◎は幹事長)
あしや真政会 6 ◎松木義昭、福井利道、長野良三、山田美智子、福井美奈子、重村啓二郎
公明党 3 ◎帰山和也、徳田直彦、田原俊彦
日本共産党芦屋市議会議員団 3 ◎森静、平野貞雄、広瀬久美子
日本維新の会芦屋市議会議員団 2 ◎大原裕貴、寺前尊文
会派に属さない議員 4 伊藤舞、長谷基弘、前田辰一、中島健一
計(欠員3) 18

兵庫県議会

2019年兵庫県議会議員選挙
  • 選挙区:芦屋市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2019年6月11日 - 2023年4月29日[7]
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:78,341人
  • 投票率:37.09%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
中島香織 51 無所属 15,440票
岩岡良典 31 自由民主党 12,795票
2015年兵庫県議会議員選挙
  • 選挙区:芦屋市選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2015年4月12日
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
幣原都 44 無所属 無投票
2011年兵庫県議会議員選挙
  • 選挙区:芦屋市選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2011年4月10日
  • 当日有権者数:76,103人
  • 投票率:34.12%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
幣原都 40 無所属 15,854票
藤本俊 58 民主党 9,001票

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
兵庫県第7区(芦屋市、西宮市 山田賢司 自由民主党 3 選挙区

姉妹都市・提携都市

海外

地域

教育

放送

隣接している自治体・行政区

大阪市への通勤率は26.8%、神戸市への通勤率は21.6%である(いずれも平成22年国勢調査)。

金融

指定金融機関:三井住友銀行三菱UFJ銀行 2行による輪番制

鉄道

道路

路線バス

海の駅

空港

近隣の伊丹市には大阪国際空港が設置されている。芦屋市は空港地元自治体の連合である大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)の一員である。このほか、神戸市にも神戸空港が設置されており、大阪(伊丹)と神戸どちらの空港へも近い。

文化財・文化施設

旧 山邑太佐衛門邸 (現・ヨドコウ迎賓館)
屋市谷崎潤一郎記念館
屋市立美術博物館
屋市立図書館
明治神宮に於いて奉納土俵入りを行った稀勢の里

主な屋市出身者

著名な居住者

屋市が登場する作品

屋市は明治期から昭和期にかけての阪神間モダニズムの影響を受けている関係で、多くの作品で舞台となった。

アニメーション

脚注

関連項目

外部リンク