「放送大学学園」の版間の差分
『放送大学』への一部転記 タグ: サイズの大幅な増減 |
『放送大学』からの一部転記 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
98行目: | 98行目: | ||
[[en:The Open University of Japan]] |
[[en:The Open University of Japan]] |
||
[[zh:放送大學學園]] |
[[zh:放送大學學園]] |
||
{{大学 |
|||
| 国=日本 |
|||
| 大学名= 放送大学 |
|||
| ふりがな= ほうそうだいがく |
|||
| 英称= The Open University of Japan、直訳ではUniversity of the Air |
|||
| 画像= HosoDaigaku2006-6.jpg |
|||
| 画像説明= 正門と校舎 |
|||
| 大学設置年= 1983年 |
|||
| 創立年= 1981年 |
|||
| 学校種別= 放送大学学園法に基づく「特別な学校法人」による |
|||
| 設置者= [[放送大学学園]] |
|||
| 本部所在地= [[千葉県]][[千葉市]][[美浜区]]若葉2-11 |
|||
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 12.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 140 |経度分 = 3 | 経度秒 = 0.1 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP |
|||
| キャンパス= 本部<br />学習センター50か所<br />サテライトスペース7か所 |
|||
| 学部= 教養学部 |
|||
| 研究科= 文化科学研究科 |
|||
| 大学の略称= '''放大''' |
|||
| ウェブサイト= http://www.ouj.ac.jp/ |
|||
}} |
|||
== 概観 == |
|||
=== 大学全体 === |
|||
[[1981年]]([[昭和]]56年)、広く社会人等に開かれた生涯学習機関として、放送を用いた大学教育の機会を提供するという趣旨で[[放送大学学園法]](昭和56年法律第80号、以下、旧法)が制定された。放送大学は、旧法に基づき[[特殊法人]]である[[放送大学学園]](以下、旧法人)が[[1983年]]([[昭和]]58年)に設置した大学である。 |
|||
このため、放送大学は、国立、公立、私立のいずれにも該当せず、日本で唯一の特殊法人立の大学であった。[[2002年]]([[平成]]14年)には「特殊法人等整理合理化計画」に伴い、放送大学の設置者である放送大学学園を「特別な学校法人」とするため、旧法を改正した放送大学学園法(平成14年法律第156号、以下、新法)が施行された。新法第3条の規定により、現在の放送大学は、特別な学校法人である放送大学学園(以下、新法人)が設置する学校となっている(詳しくは[[放送大学学園]]・[[放送大学学園法]]を参照)。なお、[[文部科学省]]のホームページでは国立大学の項に記載されていたこともあり(現在は「放送大学」として独立に分類されている[http://www.mext.go.jp/b_menu/link/main_b12.htm 文部科学省のホームページより])、表記の上では国立と同等の扱いをされることが多い。<ref>なお、当校と提携している[[京都府]]の[[京都建築大学校|京都国際建築技術専門学校(現:京都建築大学校)]]では[[2007年]]([[平成]]19年)から[[2009年]」(平成21年)にかけて「国立大学の卒業資格も取れる」「放送大学は多くの企業に国立大学と認知されている」という旨の宣伝([[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]・[[新聞広告]])を行っていた。[[2012年]](平成24年)現在も同校のHPには「企業より国立大同等と認められる放送大学」などと記載されている。 </ref> |
|||
遠隔教育、生涯教育の公開大学として国際的にわかりやすい大学名とするため、[[2007年]]([[平成]]19年)[[10月1日]]より大学名の英称を、'''The Open University of Japan'''(旧称:The University of the Air 違いは「放送の」から「公開の」に語義が変わったこと)と改めた。英称の変更前から用いられていたドメイン (u-air.ac.jp) については、[[2010年]]([[平成]]22年)[[4月]]に新ドメイン('''ouj.ac.jp''')に変更された。また、この機に学内情報システムの刷新が行われ、以前より行われていた[[インターネット]]からの履修登録に加えて、通信添削指導も一部Web上で行われるようになった。 |
|||
=== 教育および研究 === |
|||
放送大学は通信制大学の大学であり、[[教育]]は[[放送授業]]と[[面接授業]]の2つの形態の[[授業]]によって行われるが、放送授業によって[[卒業]]に必要な大半の[[単位]]を修得できることが特徴である。卒業するためには、124単位を修得することが必要であり、このうち94単位は放送授業で、20単位は面接授業で、残りの10単位は放送授業、面接授業のいずれでもよいことになっている。なお、放送授業で用いる[[テキスト]](印刷教材)は、[[財団法人]][[放送大学教育振興会]]を通じて、一般の方も入手できる。<ref>放送大学教育振興会では、学習センター及びサテライトスペースを設置している地域の書店への配本も行っている。入手が難しい場合には、インターネット書店や最寄りの書店から注文すれば入手可能である。なお、地域の書店への配本は取り扱い書籍量が少ないため地域の代表的な書店に限っている。これは[http://www.jbpa.or.jp/resale/ 再販制度の書籍であり、]また[http://www.1book.co.jp/000809.html 本学の教科書を含め一般に教科書は責任販売制となっているためである。]</ref> |
|||
=== 特色 === |
|||
放送大学には、平成24年度第1学期現在で、7万9832人の学部生(選科・科目履修生含む)、5442人の大学院生(選科生・科目生含む)、合計8万5274人の学生が在籍している。開学以来、平成23年度末で、7万265人の学部卒業生と、3544人の大学院修了生が学位を取得している。 |
|||
大学本部は[[千葉県]][[千葉市]][[美浜区]]に所在し、放送授業番組は本部の専用[[スタジオ]]にて収録されている。 |
|||
放送大学の大きな特徴として、通信制大学でありながら、学習施設として、全国に学習センター(Study Center,略称:SC)を[[東京都]]に4ヶ所、その他の道府県に各1ヶ所(県庁所在地に設置されていることが多い)の計50ヶ所、学習センターの分室的な役割を担うサテライトスペース(Satellite Space,略称:SS)を7道県に7か所設置していることがあげられる。学生は、いずれかの学習センター、またはサテライトスペースに所属する。 |
|||
学習センター、サテライトスペースは、面接授業、単位認定試験と呼ばれる学期末試験、放送授業の再視聴などを行う学習施設であり、放送大学の学生は全国すべての学習センター、サテライトスペース、千葉本部の附属図書館を利用できる。また、学習センター、サテライトスペースでは学習相談、卒業研究指導を受けられるほか、図書室の利用、学生証・在学証明書など各種証明書の発行もできる。さらに、学習センター、サテライトスペースを拠点とする学生の[[サークル活動]]も活発に行われており、参加して親睦を深める学生も多い。 |
|||
=== 象徴 === |
|||
==== シンボルマーク ==== |
|||
* 放送大学シンボルマーク([[永井一正]]制作) |
|||
:※右上から左下に向かって青色の4本のリボンのようなラインが流れるデザイン。 |
|||
==== 学歌 ==== |
|||
[[那珂太郎]]作詞、[[柴田南雄]]作曲による「放送大学学歌」<ref>[http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/gaiyo_gakka.html 放送大学>大学概要>放送大学学歌・放送大学イメージソング]([[2012年]][[5月1日]]閲覧)参照。</ref><ref>斉唱と混声四部合唱の2種類を制作。かつてはピアノ演奏のみのインストゥルメンタル版も制作され、学歌に続けて放送されていた。</ref>のほか、[[小椋佳]]作詞作曲のイメージソング「と・も・た・ち」「人間の贅沢、ひとつ」<ref>CDとして[[2008年]]([[平成]]20年)[[5月28日]]に[[ユニバーサル・ミュージック]]より発売(JANコード4988005517005、品番POCS-5020)。[http://www.gfe.co.jp/ogla/kinkyo.html 近況報告]([[小椋佳]]公式サイト「小椋佳倶楽部」、[[2009年]][[2月1日]]閲覧)にも情報がある。</ref>がつくられている。 |
|||
==== マスコットキャラクター ==== |
|||
[[2008年]]([[平成]]20年)に、[[こうの史代]]のデザインによる<ref>パンフレット「放送大学教養学部大学案内([[2009年]]([[平成]]21年)度第1学期)」([[2008年]]([[平成]]20年)[[10月]]作成)3ページ。</ref>[[伝書鳩]]をモチーフとしたマスコットキャラクターが制定され、名称は公募により「まなぴー」となった<ref>{{Cite web|url=http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2008/mascot.html|title=放送大学>大学概要>放送大学にイメージキャラクターが誕生しました!|format=HTML|publisher=放送大学|accessdate=2008-12-29}}</ref>。 |
|||
== 教育および研究 == |
|||
=== 組織 === |
|||
==== 学部 ==== |
|||
[[2009年]]([[平成]]21年)度から、従来の教養学部3コース6専攻を、教養学部教養学科5コースに改組した。なお、[[2008年]]([[平成]]20年)度以前入学の学生も新コースに移行できる。旧産業と技術専攻の学生は新社会と産業コースと新人間と文化コースを選択して移行できる。 |
|||
* [[教養学部]] |
|||
** [[教養学科]] |
|||
*** 生活と福祉コース(旧 生活と福祉専攻) |
|||
*** 心理と教育コース(旧 発達と教育専攻) |
|||
*** 社会と産業コース(旧 社会と経済専攻、旧 産業と技術専攻) |
|||
*** 人間と文化コース(旧 人間の探究専攻、旧 産業と技術の情報系の一部) (平成25年度から情報系が独立し情報コースが開設される) |
|||
*** 自然と環境コース(旧 自然の理解専攻) |
|||
==== 大学院 ==== |
|||
[[大学院]]は、文化科学研究科の文化科学専攻の中に6つのプログラムが設けられている。 |
|||
* [[文化科学研究科]] |
|||
** 文化科学専攻([[修士課程]]) |
|||
*** 生活健康科学プログラム |
|||
*** 人間発達科学プログラム |
|||
*** 臨床心理学プログラム |
|||
*** 社会経営科学プログラム |
|||
*** 文化情報学プログラム (平成25年度から 人文学プログラムと情報学プログラムに分かれる) |
|||
*** 自然環境科学プログラム |
|||
==== 附属機関 ==== |
|||
===== 附属図書館 ===== |
|||
[[1990年]]([[平成]]2年)[[6月]]に放送大学本部に附属図書館が併設された(千葉学習センターと共に同じ構内にある)。附属図書館は約26万冊の蔵書のほか、放送大学の教科書に相当する印刷教材、再視聴用のテープ・ディスクなどを備えている。放送大学の教職員・学生だけでなく、利用条件を満たせば一般の方も利用可能である。放送大学の学生は、各学習センターやサテライトスペースの図書室を介して、附属図書館所蔵資料の貸出しを受けることができる。大学院修士全科生・学部全科履修生は、自宅への図書配送も有料で行っている。附属図書館に必要な資料や書籍がない場合、所定の利用条件のもとで[[国立国会図書館]]および他大学図書館への利用申込書を発行している。 |
|||
各学習センター及びサテライトスペースに小規模な図書室を置いている。千葉学習センターは、本部構内の附属図書館に近いため、学習センター内に図書室を置いていない。 |
|||
==== 学習のシステム ==== |
|||
放送大学は、4月と10月を学習開始月とする年[[2学期制]]の教育課程を編成している。そのため、入学・卒業時期が年2回ある(修士全科生は4月入学の1回のみ)。授業科目の登録は学期ごと事前に行う。各授業科目(放送授業)は、毎学期、週1回45分の放送が15週間にわたって放送され、完結する。 |
|||
===== 入学・卒業式 ===== |
|||
放送大学の入学式(「入学者の集い」と呼ばれている)は毎年4月と10月に各学習センター・サテライトスペースにて挙行される。 |
|||
放送大学学位記授与式(卒業式)は毎年3月下旬に挙行される。過去には[[東京ベイNKホール]]や[[幕張メッセ]]を式典会場に使用してきたが、近年では[[NHKホール]]を使用している。卒業式には、放送大学卒業生・大学院修了生が日本全国から出席し、[[文部科学大臣]](またはその代理)ほか来賓も多く列席する大規模な式典になる。卒業式に引き続いて行われる卒業祝賀パーティーの会場には、[[グランドプリンスホテル新高輪]]や[[ホテルニューオータニ]]など、大規模施設が使用されている。<br/> |
|||
学位記授与式は、各学習センター・サテライトスペースでも挙行される。卒業生・修了生はそのどちらか、または両方の式典に出席できる。学位記授与式の模様は後日、特別番組や[[大学の窓]]で放送される。 |
|||
===== 学生種別 ===== |
|||
学部(教養学部)については、いずれかのコースに所属し卒業([[学士]](教養)の学位取得)を目指す「全科履修生」(修業年限4年)と、自由に授業科目を履修する「選科履修生」(在学期間1年)・「科目履修生」(在学期間6ヶ月)の学生種別がある。全科履修生として入学する際、それ以前に選科履修生・科目履修生として修得した単位の全てを全科履修生の卒業要件単位に含めることができる。 |
|||
「全科履修生」の在学最長年限は10年である。この期間内に卒業できない場合には退学となるが、希望により再入学することは可能である。また、全科履修生が4学期間(2年間)続けて授業料を払い込まないと(履修登録をしないために結果的に授業料が発生しない場合を含む)、除籍となる。この場合も希望により再入学することは可能である。なお、再入学した場合、それまでの修業年数と修得した単位は引き継がれる。 |
|||
このほか、放送大学と単位互換協定を結んだ他大学の学生が単位修得のために放送大学に在籍する「特別聴講学生」という学生種別もある。 |
|||
大学院(文化科学研究科)については、いずれかのプログラムに所属し修了([[修士]](学術)の学位取得)を目指す「修士全科生」(修業年限2年)と、自由に授業科目を履修する「修士選科生」(在学期間1年)・「修士科目生」(在学期間6ヶ月)の学生種別がある。修士全科生として入学する際、過去に修士選科生・修士科目生として修得した単位があれば、修得した単位の全てを修士全科生の修了要件となる単位に含めることができる。 |
|||
===== 入学資格 ===== |
|||
学部における全科履修生は[[高等学校]]や[[中等教育学校]]などを卒業していること、あるいは[[高等学校卒業程度認定試験]](= 高認。旧・[[大学入学資格検定]] = 大検)の[[合格]]などのいわゆる大学入学資格が原則として必要であるが、選科履修生と科目履修生については、入学年度の学年の初めに15歳以上であれば[[学歴]]は問わない。 |
|||
一般的な大学入学資格(学歴、認定試験合格など)を有していない者も、選科履修生や科目履修生として入学し所定の単位を修得することによって、全科履修生に入学することが可能となり、卒業を目指すことができる。 |
|||
[[大学院]]における[[修士]]選科生、[[修士]]科目生は、入学年度の学年の初めに18歳以上であれば学歴は問わない。[[修士]]全科生には放送大学では唯一入学者選考(入学試験)がある。入学試験の内容は、1次選考は書類選考、2次選考は筆記試験と面接試問である。原則として22歳以上で放送大学または他の[[大学]](短期大学を除く)を卒業していることが出願条件だが、放送大学による出願資格事前審査を受けることにより、大学(短期大学を除く)を卒業していなくても入学者選考の対象となる場合がある。 |
|||
===== 単位修得方法 ===== |
|||
放送授業(通常1科目2単位)については、配付されたテキスト(印刷教材)による学習と、テレビ・ラジオによる放送授業の視聴(または各学習センターに配架された放送授業教材(DVD、CD)の再視聴)による学習を行って、学期末の単位認定試験に臨むこととなる。なお、放送授業の講義の概ね半分が終了した時点で、通信指導(レポート)が課され、これに回答・提出し、合格することが単位認定試験の受験要件となる。学期末試験は通信ではなく、学生は各学習センター等に出向いて実際に試験を受ける。 |
|||
単位認定試験に合格すると単位が与えられる。単位認定試験で不合格となった場合でも、次学期に学籍があれば1回に限り再試験を受けることができる。この場合、授業料を支払う必要はない。通信指導の結果、受験資格が得られなかった場合も、次学期に学籍があれば1回に限り通信指導を提出することができる。この場合も授業料を支払う必要はない。 |
|||
面接授業([[スクーリング]])の学習は、学生が各学習センターまたはサテライトスペースに出向いて受講する。面接授業は教員から直接教室内で講義を受け、各面接授業の合格基準(出席回数・試験による評価・レポートによる評価および、これらの総合評価)に達すると単位を修得できる(面接授業の1科目は1単位。1時限あたりの85分の講義が8回分)。通常、2~3日間で集中的に行われることが多い。 |
|||
卒業を目指す全科履修生は、このような学習方法で、所定の単位(基礎科目、共通科目、総合科目、所属コース内外の専門科目の124単位以上。そのうち外国語科目6単位、所属コース科目を30単位以上、総合科目を4単位以上含めコース科目を60単位以上、放送授業を94単位以上、面接授業を20単位以上、など組み合わせの規定がある<ref>詳細は公式サイトの[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakusi/risyu.html 履修科目と履修プラン]を参照するか、学習センターで相談する必要あり。</ref>。選択制の[[卒業研究]]([[卒業論文]])を履修し合格した場合は、卒業に必要な単位の一部(所属コースの専門科目6単位として認定)に充てることができる。以上の卒業要件を満たすと、大学卒業「学士(教養)」の学位が授与される。 |
|||
学部・大学院ともに履修科目申請は毎学期ごと事前に行う。受講料は1単位あたり学部で5,500円、大学院課程で11,000円、印刷教材の費用は授業料に含まれている。印刷教材は取り扱いのある一般書店、書店通販サイトでも購入可能(「[[放送大学#教育および研究|教育および研究]]」の節参照)。なお、印刷教材の送付が不要な場合は授業料の割引制度がある。 |
|||
大学院の学習方法は放送授業のほかに、修士全科生の場合、専攻内の6プログラムのいずれかに所属し、指導教員による研究指導(修士論文・特定課題研究(リサーチペーパー))を受ける。研究指導は直接指導のほか、電話・FAX・テレビ電話・電子メール・郵便などにより行われる。大学院課程の必要単位を修得(研究指導を含め30単位以上、臨床心理プログラムは34単位以上)し、修士論文または特定課題研究の審査、および口答試験に合格すると、大学院修了「修士(学術)」の学位が授与される。なお、臨床心理プログラムのみ、学外施設での演習・実習が行われる。 |
|||
なお、放送授業は、原則として4年間で閉講される<ref>[http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/info_map/index.html 履修科目案内図について]</ref><ref>閉講後も一部の授業科目はタイトルの開設年度と一部箇所のテロップ差し替え程度の再編集の上で再び使用する場合もある。この場合、テロップには「これは“(編集元の授業科目名と開設年度)”の再放送です」と表示される(再編集した授業科目でも原則として4年間で閉講される)。</ref>。そのため、各科目には開設年度が記載されている(例「身近な気象学('''<nowiki>'</nowiki>10''')」)。 |
|||
===== 科目群履修認証制度(放送大学エキスパート) ===== |
|||
放送大学では学んだ分野の成果について大学として評価を与える科目群認証制度があり、一定の科目を履修し単位を取得した者に、修得した科目群についての認証状を授与する制度がある。この制度は[[2006年]]([[平成]]18年)度から開始したもので、2012年(平成24年)度現在で以下の24プランが用意されている。 |
|||
当該制度は放送大学独自の制度であるが、[[2007年]]([[平成]]19年)に改正された[[学校教育法]]に新たに規定された[[履修証明制度]]が創設されたため、[[2008年]]([[平成]]20年)以降、放送大学の科目群履修認証制度も学校教育法上の履修証明制度に対応したものとなっている。 |
|||
心理学基礎プラン、臨床心理学基礎プラン、宇宙・地球科学プラン、環境科学プラン、社会数学プラン、生命科学プラン、エネルギー・環境研究プラン、異文化コミュニケーションプラン、アジア研究プラン、日本の文化・社会探究プラン、芸術系博物館プラン、歴史系博物館プラン、自然系博物館プラン、社会探究プラン、市民活動支援プラン、次世代育成支援プラン、コミュニティ学習支援プラン、社会生活企画プラン、健康福祉指導プラン、福祉コーディネータプラン、食と健康アドバイザープラン、実践経営学プラン、ものづくりMOTプラン、工学基礎プラン |
|||
===== 名誉学生 ===== |
|||
[[2010年]]([[平成]]22年)[[4月]]より、教養学部の全コース(5コース)の卒業(グランドスラム)を達成した学生を顕彰して、「放送大学名誉学生」として、学習センターの利用や、選科履修生・科目履修生に入学した場合の入学料・授業料免除などの特典を与えている。<ref>[http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2010/220420.html 放送大学>お知らせ> |
|||
「放送大学名誉学生」制度の創設について]</ref> |
|||
==== 学外での受講 ==== |
|||
{{seealso|放送大学学園#放送大学(チャンネル)}} |
|||
関東地区では[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]とFMラジオ放送で視聴・聴取できる。その他の地域でも、[[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BSデジタル放送]]や[[ケーブルテレビ]]を通じて日本全国で視聴することができる。 |
|||
ラジオ番組については、[[2012年]][[4月2日]]からIPサイマルラジオの[[radiko]]でも聴くことができるようになった(同日には[[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]]もサービスを開始した)。 |
|||
このほか、全国各地にある学習センターで視聴することもできる。学習センターには、放送授業の[[DVD-Video|DVD]]や[[コンパクトディスク|CD]]などがあり、借用して自宅で視聴することもできる。一部の地域では図書館や生涯学習センターなどに放送教材を貸し出している場合もある<ref>学習センターの場合には、本学が設置した学習センターと、地方自治体から要請を受けて設置をしたサテライトスペースがある。放送教材の貸出を行っていない施設は、ブランチ試験場と呼ばれる単位認定試験のみを実施している施設である。ブランチ試験場設置の目的は、学習センターやサテライトだけでは単位認定試験などを行う際に収容できる人数に限りがあることや、地方など交通事情の良くない場所で学習を行っている学生が単位認定試験を受けやすくするために設けられているものである。</ref>。また、ラジオ番組を中心にインターネットでも配信されている(再生には[[Windows Media Player]]が必要)<ref>配信されているものは全体の40%程度。[[2012年]]([[平成]]24年)度現在、大学開講257科目中145科目、大学院開講73科目中40科目、テレビ科目の21%,ラジオ科目の97%が視聴できる(体育実技、卒業研究を除く)。</ref>。 |
|||
==== 番組について ==== |
|||
テレビで放送される授業とラジオで放送される授業は、それぞれ異なる科目(放送番組)群であり、卒業を目指すならば両方が視聴できることが事実上前提となる。 |
|||
放送授業は早朝から深夜まで放送されている。通常授業番組のほか、集中放送授業、特別講義、科目選択ガイド、大学・大学院案内、「[[大学の窓]]」(15分間の放送大学情報番組)を放送している。授業と授業の間約1分間は風景などの映像が流れ、お知らせの字幕が出ることも多い。 |
|||
大学の窓と一部の授業科目は[[ハイビジョン]]制作である。ラジオはFM放送の場合、遠隔地での受信が可能なようにモノラルで放送されているが、大学の窓だけステレオ放送されている。一方、BSデジタル放送のラジオ放送はすべての時間帯でステレオ放送されている。また、[[ベイエフエム|bay-fm]]で週1回広報番組を放送している。 |
|||
==== 基本的組織について ==== |
|||
===== 本部組織について ===== |
|||
* [[私立学校法]]および[[学校教育法]]の規定により、「学校法人に置かれる[[理事会]]」と「大学に置かれる[[教授会]]」からなる運営が行われている。 |
|||
* 現在の理事長は[[白井克彦]]([[2011年]]([[平成]]23年)[[4月1日]] - )(元早稲田大学総長) |
|||
* 大学全体の組織は、大学本部と学習センター、サテライトスペースに区分される。以下、本節内において、学習センター及びサテライトスペースは区分せず、一律に学習センターと記述する。 |
|||
* 各放送授業科目の主任講師は、放送大学の専任教員だけではなく、他大学(国公私立を問わず)の教授・准教授も担当している。この場合、放送大学の客員教授・客員准教授として、委嘱している。 |
|||
* 教員組織は、[[学長]](大学責任者)、[[教授会]]、[[教授]]、[[准教授]]からなる。すべての専任教員に任期制(5年任期)が採用されている。教授職は二度、准教授職は一度のみ、業績審査の上で再任が認められている(再任の回数については例外規定あり<ref>著しく大学運営や研究などで業績を上げた場合にのみ適用される。ただし、招請研究者の場合には、適用されない。</ref>)。 |
|||
* [[ティーチングアシスタント]] (TA) および[[チューター]]制度は存在しないが、同学大学院修了者から選抜する形で、学部授業のティーチングアシスタントないしはチューターとして採用する計画が発表されている<ref>放送大学発行のパンフレット「アクション・プラン 2008」([[2008年]]([[平成]]20年)[[1月1日]]発行)より。</ref>。なお、学生サークルほか、近隣や職場などで同じ専攻を持つ学生同士で、相互扶助の形でレポートの作成等を実施している例もある。 |
|||
===== 学習センター組織について ===== |
|||
* 各学習センターには、所長、客員教員、事務職員が配置されている。客員教員は、近隣の大学等から招かれている。また、専任教員、客員教員のほか、近隣の大学等の教員が各学習センターで開講される面接授業(スクーリング)を担当している。 |
|||
==== 学内課外活動について ==== |
|||
* サークル活動やクラブ活動は、学習センター毎に組織されている。そのため、地域や地方ごとに様々なサークルが有る。大学関連の体育連盟などには加入していないため、スポーツ関係の団体競技などへは出場していないが、スポーツサークルは存在する。また、休日等を利用してのサークル活動であるため、保健体育の授業と連動した活動が行われているサークル活動などもある。例:東京ではシティマラソンへの出場を目指した陸上サークルや都や区が実施する総合運動会などである。 |
|||
==== 同窓会について ==== |
|||
* 放送大学の同窓会は、学習センター毎に設置されているが、放送大学同窓会の全国組織として、放送大学同窓会連合会がある。 |
|||
=== 大学関係者一覧 === |
|||
{{See|放送大学の人物一覧}} |
|||
== 施設 == |
|||
=== 本部施設 === |
|||
[[千葉県]]および[[千葉市]]が事業を進めてきた、[[幕張新都心]]開発計画の内、教育文化地区に相当する場所に設置。施設は、本部棟(放送センターおよび事務部門)、研究棟、附属図書館、千葉学習センター、セミナーハウスなどがある。また、本部施設内には、過去にテレビ、ラジオで放送されたほぼ全ての講義が1インチCタイプVTR、D2-VTR、D3-VTR、デジタルベータカム、HDCAM-VTRなどで保管されている。2011年9月時点の保管数は約25000本、500講義に及ぶ。ただし、全ての放送番組が保存されている訳ではなく、放送大学学園が放送を開始した1985年や一部年代の講義は原版となっていた2インチVTRが消去されたため現存していない。 |
|||
:※1993年まで、放送大学では1インチVTRを使用していたと過去の「大学の窓」で保管庫の紹介と共に説明された。D3-VTRは2000年頃にデジタルベータカムに転写(ダビング)再記録されたので現在は保管庫に原版のみ保管されている。FMラジオで放送された過去の講義は、SONY製とマクセル製6m/mオープンリールテープ(10吋)で完パケが同保管庫内に保存されている。 |
|||
:※2011年4月からは月に数回程度「もう一度みたい名講義~放送大学アーカイブス~」と題し、同保管庫内に保存されている過去のテレビ放送授業の中から選りすぐりの内容を放送している。 |
|||
=== キャンパス === |
|||
放送大学には、面接授業、単位認定試験、放送授業の再視聴などを行う学習センターが全国に50か所設置されている。また、学習センターを補完するサテライトスペース(分室)は全国に7か所に設置されている。学生は全国に所在する全ての学習センター、サテライトスペースの利用ができる。 |
|||
==== 学習センター ==== |
|||
[[ファイル:Hitotsubashi-Univ-Kodaira-Campus.JPG|thumb|240px|right|一橋大学に併設された東京多摩学習センター]] |
|||
[[ファイル:Osaka_kyoiku_daigaku_Tennoji_campus.jpg|thumb|240px|大阪教育大学に併設された大阪学習センター]] |
|||
[[ファイル:広島大学千田キャンパス01.jpg|thumb|240px|right|広島大学に併設された広島学習センター]] |
|||
学習センターは土曜日・日曜日も利用できる(足立学習センター等の一部の学習センターを除き月曜日・祝日は休み)。 |
|||
* 北海道学習センター([[北海道]][[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]]) - [[北海道大学]]内 |
|||
* 青森学習センター([[青森県]][[弘前市]]) - [[弘前大学]]創立50周年記念会館内 |
|||
* 岩手学習センター([[岩手県]][[盛岡市]]) - [[岩手大学]]付属図書館内 |
|||
* 宮城学習センター([[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]) - [[東北大学]][[金属材料研究所]]内 |
|||
* 秋田学習センター([[秋田県]][[秋田市]]) - [[秋田大学]]ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー棟内 |
|||
* 山形学習センター([[山形県]][[山形市]]) - [[霞城セントラル]]内 |
|||
* 福島学習センター([[福島県]][[郡山市]]) - [[郡山女子大学]]内 |
|||
* 茨城学習センター([[茨城県]][[水戸市]]) - [[茨城大学]]水戸地区内 |
|||
* 栃木学習センター([[栃木県]][[宇都宮市]]) - [[宇都宮大学]]内 |
|||
* 群馬学習センター([[群馬県]][[前橋市]]) |
|||
* 埼玉学習センター([[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]]) - [[JACK大宮|大宮情報文化センター]]内 |
|||
* 千葉学習センター([[千葉県]][[千葉市]][[美浜区]]) - 放送大学本部敷地内 |
|||
* 東京世田谷学習センター(閉所)([[東京都]][[世田谷区]])- [[東京学芸大学附属高等学校]]に隣接(平成24年3月18日閉所) |
|||
* 東京渋谷学習センター ([[東京都]][[渋谷区]][[道玄坂]]) - 五島育英会ビル1階 (平成24年3月27日開所) |
|||
* 東京文京学習センター(東京都[[文京区]]大塚) - [[筑波大学]]文京校舎内 |
|||
* 東京足立学習センター(東京都[[足立区]]) - 学びピア21 6階 |
|||
* 東京多摩学習センター(東京都[[小平市]]) - [[一橋大学]]小平国際キャンパス内 |
|||
* 神奈川学習センター([[神奈川県]][[横浜市]][[南区 (横浜市)|南区]]) |
|||
* 新潟学習センター([[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]) - [[新潟大学]]旭町キャンパス内 |
|||
* 富山学習センター([[富山県]][[射水市]]) - [[富山県立大学]]内 |
|||
* 石川学習センター([[石川県]][[野々市市]]) - [[金沢工業大学]]内 |
|||
* 福井学習センター([[福井県]][[福井市]]) - [[AOSSA]]7階 ※ [[2007年]]([[平成]]19年)[[4月]]に福井県民会館から移転 |
|||
* 山梨学習センター([[山梨県]][[甲府市]]) - [[山梨大学]]内 |
|||
* 長野学習センター([[長野県]][[諏訪市]]) - スワプラザビル4階 |
|||
* 岐阜学習センター([[岐阜県]][[岐阜市]]) - [[県民ふれあい会館 (岐阜県)|県民ふれあい会館]]内 |
|||
* 静岡学習センター([[静岡県]][[三島市]]) - [[静岡県立三島長陵高等学校]]2階 |
|||
* 愛知学習センター([[愛知県]][[名古屋市]][[昭和区]]) - [[中京大学]]センタービル4階 |
|||
* 三重学習センター([[三重県]][[津市]]) - [[三重県総合文化センター]]内 |
|||
* 滋賀学習センター([[滋賀県]][[大津市]]) - [[龍谷大学]]瀬田キャンパス内 |
|||
* 京都学習センター([[京都府]][[京都市]][[下京区]]) - [[キャンパスプラザ京都|京都市大学のまち交流センター]]内3階 |
|||
* 大阪学習センター([[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]]) - [[大阪教育大学]]天王寺キャンパス内 |
|||
* 兵庫学習センター([[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]]) - [[神戸大学]]六甲台キャンパス内 |
|||
* 奈良学習センター([[奈良県]][[奈良市]]) - [[奈良女子大学]]コラボレーションセンター3階 |
|||
* 和歌山学習センター([[和歌山県]][[和歌山市]]) - [[和歌山大学]]松下会館内 |
|||
* 鳥取学習センター([[鳥取県]][[鳥取市]]) - [[鳥取市役所]]駅南庁舎5階 |
|||
* 島根学習センター([[島根県]][[松江市]]) - スティックビル4階 |
|||
* 岡山学習センター([[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]) - [[岡山大学]]津島キャンパス[[法務研究科]]・文化科学系総合研究棟5・6階 |
|||
* 広島学習センター([[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]) - [[広島大学]]東千田地区内 |
|||
* 山口学習センター([[山口県]][[山口市]]) - [[山口大学]]吉田キャンパス大学会館内 ([[山口東京理科大学]] から[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月]]に移転) |
|||
* 徳島学習センター([[徳島県]][[徳島市]]) - [[徳島大学]]地域・国際交流プラザ(日亜会館)3階 |
|||
* 香川学習センター([[香川県]][[高松市]]) - [[香川大学]]幸町キャンパス 教育学部構内 研究交流棟7・8階 |
|||
* 愛媛学習センター([[愛媛県]][[松山市]]) - [[愛媛大学]]城北地区キャンパス 総合情報メディアセンター3・4階 |
|||
* 高知学習センター([[高知県]][[高知市]]) - [[高知大学]]朝倉キャンパス メディアの森内 |
|||
* 福岡学習センター([[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]) - 博多織会館内 3・4・5階 |
|||
* 佐賀学習センター([[佐賀県]][[佐賀市]]) - [[どんどんどんの森]]内 アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター) 4階 |
|||
* 長崎学習センター([[長崎県]][[長崎市]]) - [[長崎大学]]文教キャンパス内 |
|||
* 熊本学習センター([[熊本県]][[熊本市]]) - [[熊本大学]]内 ([[崇城大学]]内から[[2006年]]([[平成]]18年)[[3月31日]]に移転) |
|||
* 大分学習センター([[大分県]][[大分市]]) - [[別府大学]]大分キャンパス内 |
|||
* 宮崎学習センター([[宮崎県]][[日向市]]) - 日向市役所隣 |
|||
* 鹿児島学習センター([[鹿児島県]][[鹿児島市]]) - [[かごしま県民交流センター]]内 |
|||
* 沖縄学習センター([[沖縄県]][[中頭郡]][[西原町]]) - [[琉球大学]]内:地域国際学習センター棟 4階・5階 |
|||
==== サテライトスペース ==== |
|||
* 旭川サテライトスペース([[北海道]][[旭川市]]) - 旧旭川市青少年科学館内 |
|||
* 八戸サテライトスペース([[青森県]][[八戸市]]) - 八戸地域地場産業振興センター「ユートリー」内 |
|||
* いわきサテライトスペース([[福島県]][[いわき市]]) - [[東日本国際大学]]内 |
|||
* 浜松サテライトスペース([[静岡県]][[浜松市]]) - クリエート浜松内 |
|||
* 姫路サテライトスペース([[兵庫県]][[姫路市]]) - [[イーグレひめじ]]内 |
|||
* 福山サテライトスペース([[広島県]][[福山市]]) - まなびの館ローズコム内 |
|||
* 北九州サテライトスペース([[福岡県]][[北九州市]][[小倉北区]]) - [[北九州市立中央図書館]]視聴覚センター内 |
|||
=== 学生会館 === |
|||
大学本部内(千葉学習センターが併設)に、学生や教職員の一時宿泊施設となる「セミナーハウス」が設けられている。セミナーハウスでは卒業研究指導、ゼミナールに通う学生や面接授業の受講生が利用できるほか、研修や実習、サークル活動などにも利用できる。セミナーハウス内には研修室が設置されている。 |
|||
セミナーハウスは、研修室のほかに宿泊室があり、ビジネスホテルのような[[間取り]]でユニットバスもある。TV・ラジオの他にバスタオル・ボディーソープ・ドライヤーなどの設備もある。<br/> |
|||
放送大学学生、教職員であれば大学本部への申請で最大6連泊まで使用でき、1泊1,500円で利用できる。 |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 加除式 六法全書 -学校基本法関連-, ぎょうせい |
|||
* 放送大学 入学案内一式, 2007年度版 春期・秋期入学, 放送大学 |
|||
* 中央高等教育審議会資料, 文部科学省 |
|||
* その他、インターネットのBlogやホームページなど。 |
|||
== 公式サイト == |
|||
* [http://www.ouj.ac.jp/ 放送大学 公式サイト] |
|||
* {{Cite web|url=http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/gaiyo09.html|title=数字で見る放送大学|publisher=放送大学|accessdate=2008-12-29}} |
|||
---- |
|||
'''この項目は、[[プロジェクト:大学|ウィキプロジェクト 大学]]の[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)|テンプレート]]を使用。''' |
|||
{{Makuhari New City}} |
|||
{{大学コンソーシアム石川}} |
|||
{{大学コンソーシアム大阪}} |
|||
{{大学コンソーシアム京都}} |
|||
{{大学ネットワーク静岡}} |
|||
{{高等教育機関コンソーシアム和歌山}} |
|||
{{デフォルトソート:ほうそうたいかく}} |
|||
[[Category:放送大学|*]] |
|||
[[Category:幕張新都心]] |
|||
[[Category:学校記事]] |
2012年9月10日 (月) 06:12時点における版
この記事はただいま大幅な改稿を行っています。 申し訳ございませんが編集の競合を避けるため、『放送大学』との一部転記・推敲作業が完了するまで編集を控えてくださるとありがたく存じます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 このメッセージは2012年9月10日 (月) 05:54 (UTC)に貼られました。設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。 |
放送大学学園(ほうそうだいがくがくえん、英称:the Foundation for the Open University of Japan)は、テレビ・ラジオ放送による大学『放送大学』を運営している学校法人である。
概要
法人の名称は法律によって定められており(放送大学学園法第3条・放送大学学園寄付行為第1条)、一般の私立学校と異なり「学校法人」を冠しない(「学校法人放送大学学園」ではない)[1]。
放送大学学園法(平成14年法律第156号)に基づき大学を設置し、当該大学において放送等による授業を行うとともに全国各地の学習者の身近な場所において面接による授業等を行うことを目的としている(放送大学学園法第3条)。
放送大学学園法と法人格
旧放送大学学園は、放送大学学園法を根拠法とし政府が全額出資する(資本金1億円)特殊法人であったが、2002年(平成14年)に放送大学学園法が改訂され、放送大学学園は放送大学学園法第3条に規定する「特別な学校法人」になる。この位置付けは特殊会社に近い性格を持つ[2]。放送大学学園は文部科学省と総務省の共管である(総務省(旧郵政省)が放送電波を管轄しているため)。一般的な学校法人と異なり、放送大学学園に対しては経常費の半額を超える補助金を交付することが可能となっており、国は放送大学学園に対して財政的に多額の支援を行うことができる。2012年(平成24年)度予算では、国からの財政支出は約80億9800万円(財政支出比率は56%)に上る。
放送大学の定義
放送大学学園が設置する大学を「放送大学」といい(放送大学学園法第2条)、放送大学学園は放送大学に関する業務(大学の設置・運営、教育放送等、附帯業務)を行う(放送大学学園法第4条)。なお、教育研究(教育および研究)は放送大学学園が設置する「放送大学」において行われ、放送は放送大学学園が開設している放送局(いくつかの「放送大学学園○○○○放送局」)において行われている。
学園を所管する文部科学省も「私立大学」ではなく「国立大学」として扱っていた。これは国立大学が「国立大学法人」という独立行政法人に移行したためでもある。2002年に「新放送大学学園法」が公布され教職員は国家公務員共済から私学共済に変更させるなど私立大学としての色彩を濃くしつつあるが、全国に所在する学習センターの多くを国立大学の敷地内に入居させていること、教職員の約9割を文部科学省、総務省、財務省、国立大学からの出向者が占めること、事務職員の採用に「文部科学省文教団体職員採用試験」「国立大学法人等職員採用試験」を通じて行っていること、国立大学を定年退職した教員を放送大学教員として再雇用していることなどから、一般的な私立大学としての性格は薄い。
沿革
- 1981年(昭和56年)
- 6月11日 - 旧・放送大学学園法(昭和56年法律第80号。以下「旧法」と表記)公布。同日施行
- 7月 - 旧法に基づき旧・放送大学学園(以下「旧学園」と表記)設立
- 1983年(昭和58年)4月 - 放送大学開設
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 関東広域圏で授業放送を開始、第1号番組は「大学の窓」
- 2001年(平成13年)4月 - 放送大学大学院開設
- 2002年(平成14年)12月13日 - 旧法の全部を改正する現・放送大学学園法(平成14年法律第156号。以下「新法」と表記)公布
- 2003年(平成15年)10月1日 - 新法施行(これにより旧法失効)。新法附則第2条の規定により、新法に基づく現・放送大学学園成立(新法附則第3条の規定により、旧学園解散)
- 2006年(平成18年)12月1日 - 関東広域圏で地上デジタル放送を開始
- 2007年(平成19年)
- 4月1日 - 地上デジタル放送のデータ放送開始、英称をThe University of the AirからThe Open University of Japanに変更
- 2009年(平成21年)
組織
- 放送大学(放送大学におかれる組織については「放送大学」の項目を参照のこと)
- 放送大学学園東京デジタルテレビジョン放送局
- 放送大学学園東京エフエム放送局
- 放送大学学園前橋エフエム(中継)放送局
- 事務局
- 放送大学学園の事務(放送大学の事務並びに放送番組の制作および放送を含む)を行う。
- 事務局
- 総務部
- 総務課 総務係、人事係、職員係
- 広報課 広報企画グループ、学生募集グループ
- 財務部
- 財務課 総務係、予算係、決算・審査係
- 経理課 経理係、用度・管理グループ、施設グループ
- 学務部
- 教務課 教務係、教育課程編成係、教材係、大学院企画・入試グループ、大学院研究指導グループ
- 連携教育課 企画推進係、連携協力係、資格取得係
- 学生課 入学受付グループ、履修登録グループ、単位認定試験グループ、通信指導グループ、卒業判定グループ、障がい学生支援グループ
- 学習センター支援室 学習センター係、学生支援係、面接授業係
- 教育研究支援部
- 情報推進課 情報企画係、基盤システム係、ネットワーク係
- 図書情報課 管理係、情報管理係、情報サービス係
- 放送部
- 企画管理課 総務係、企画係、業務係、素材管理係
- 技術・運行課 管理係、運行係、送信係、スタジオ技術係
- メディア・衛星企画室 デジタル企画係
- 制作部
- 総合戦略企画室 企画係、調整係、評価分析係、研究協力・産学連携係、国際連携係
- 監査室
- 総務部
歴代理事長
- 藤田健治(哲学者、第4代お茶の水女子大学学長)
- 香月秀雄(医学者、第7代千葉大学学長)
- 宮地寛一(文部官僚、元文部事務次官)
- 阿部充夫(文部官僚、元文部事務次官)
- 井上孝美(文部官僚、元文部事務次官、在任期間:1997年7月 - 2005年9月)
- 御手洗康(文部官僚、元文部科学事務次官、在任期間:2005年10月 - 2011年3月)
- 白井克彦(工学者、第15代早稲田大学総長、在任期間:2011年4月 - 2013年3月)
歴代学長
注釈
- ^ そもそも学校法人の法人名に「学校法人」を入れなければならないという規定は私立学校法にない。
- ^ ただし放送大学学園の改組は将来的な完全民営化を目的としたものではなく、「運営の効率化等を推進し生涯学習の中核的機関として国民の多様な学習需要により一層適切にこたえていくという観点から放送大学の設置主体を学校法人に転換するため」である(第155回国会 文教科学委員会 第6号)。
- ^ 『radiko.jp』が4月2日(月)12時(正午)より新たに民放ラジオ11局が参加、全国各地で聴取可能に~ラジオNIKKEIと放送大学を初の全国各地へ配信開始~ (PDF) - 株式会社radiko 2012年2月27日
関連項目
外部リンク
放送大学 | |
---|---|
正門と校舎 | |
大学設置 | 1983年 |
創立 | 1981年 |
学校種別 | 放送大学学園法に基づく「特別な学校法人」による |
設置者 | 放送大学学園 |
本部所在地 |
千葉県千葉市美浜区若葉2-11 北緯35度39分12.1秒 東経140度3分0.1秒 / 北緯35.653361度 東経140.050028度座標: 北緯35度39分12.1秒 東経140度3分0.1秒 / 北緯35.653361度 東経140.050028度 |
キャンパス |
本部 学習センター50か所 サテライトスペース7か所 |
学部 | 教養学部 |
研究科 | 文化科学研究科 |
ウェブサイト | http://www.ouj.ac.jp/ |
放送大学(ほうそうだいがく、英語: The Open University of Japan、直訳ではUniversity of the Air)は、千葉県千葉市美浜区若葉2-11に本部を置く日本の放送大学学園法に基づく「特別な学校法人」による大学。1981年創立、1983年大学設置。大学の略称は放大。
概観
大学全体
1981年(昭和56年)、広く社会人等に開かれた生涯学習機関として、放送を用いた大学教育の機会を提供するという趣旨で放送大学学園法(昭和56年法律第80号、以下、旧法)が制定された。放送大学は、旧法に基づき特殊法人である放送大学学園(以下、旧法人)が1983年(昭和58年)に設置した大学である。
このため、放送大学は、国立、公立、私立のいずれにも該当せず、日本で唯一の特殊法人立の大学であった。2002年(平成14年)には「特殊法人等整理合理化計画」に伴い、放送大学の設置者である放送大学学園を「特別な学校法人」とするため、旧法を改正した放送大学学園法(平成14年法律第156号、以下、新法)が施行された。新法第3条の規定により、現在の放送大学は、特別な学校法人である放送大学学園(以下、新法人)が設置する学校となっている(詳しくは放送大学学園・放送大学学園法を参照)。なお、文部科学省のホームページでは国立大学の項に記載されていたこともあり(現在は「放送大学」として独立に分類されている文部科学省のホームページより)、表記の上では国立と同等の扱いをされることが多い。[1]
遠隔教育、生涯教育の公開大学として国際的にわかりやすい大学名とするため、2007年(平成19年)10月1日より大学名の英称を、The Open University of Japan(旧称:The University of the Air 違いは「放送の」から「公開の」に語義が変わったこと)と改めた。英称の変更前から用いられていたドメイン (u-air.ac.jp) については、2010年(平成22年)4月に新ドメイン(ouj.ac.jp)に変更された。また、この機に学内情報システムの刷新が行われ、以前より行われていたインターネットからの履修登録に加えて、通信添削指導も一部Web上で行われるようになった。
教育および研究
放送大学は通信制大学の大学であり、教育は放送授業と面接授業の2つの形態の授業によって行われるが、放送授業によって卒業に必要な大半の単位を修得できることが特徴である。卒業するためには、124単位を修得することが必要であり、このうち94単位は放送授業で、20単位は面接授業で、残りの10単位は放送授業、面接授業のいずれでもよいことになっている。なお、放送授業で用いるテキスト(印刷教材)は、財団法人放送大学教育振興会を通じて、一般の方も入手できる。[2]
特色
放送大学には、平成24年度第1学期現在で、7万9832人の学部生(選科・科目履修生含む)、5442人の大学院生(選科生・科目生含む)、合計8万5274人の学生が在籍している。開学以来、平成23年度末で、7万265人の学部卒業生と、3544人の大学院修了生が学位を取得している。
大学本部は千葉県千葉市美浜区に所在し、放送授業番組は本部の専用スタジオにて収録されている。
放送大学の大きな特徴として、通信制大学でありながら、学習施設として、全国に学習センター(Study Center,略称:SC)を東京都に4ヶ所、その他の道府県に各1ヶ所(県庁所在地に設置されていることが多い)の計50ヶ所、学習センターの分室的な役割を担うサテライトスペース(Satellite Space,略称:SS)を7道県に7か所設置していることがあげられる。学生は、いずれかの学習センター、またはサテライトスペースに所属する。
学習センター、サテライトスペースは、面接授業、単位認定試験と呼ばれる学期末試験、放送授業の再視聴などを行う学習施設であり、放送大学の学生は全国すべての学習センター、サテライトスペース、千葉本部の附属図書館を利用できる。また、学習センター、サテライトスペースでは学習相談、卒業研究指導を受けられるほか、図書室の利用、学生証・在学証明書など各種証明書の発行もできる。さらに、学習センター、サテライトスペースを拠点とする学生のサークル活動も活発に行われており、参加して親睦を深める学生も多い。
象徴
シンボルマーク
- 放送大学シンボルマーク(永井一正制作)
- ※右上から左下に向かって青色の4本のリボンのようなラインが流れるデザイン。
学歌
那珂太郎作詞、柴田南雄作曲による「放送大学学歌」[3][4]のほか、小椋佳作詞作曲のイメージソング「と・も・た・ち」「人間の贅沢、ひとつ」[5]がつくられている。
マスコットキャラクター
2008年(平成20年)に、こうの史代のデザインによる[6]伝書鳩をモチーフとしたマスコットキャラクターが制定され、名称は公募により「まなぴー」となった[7]。
教育および研究
組織
学部
2009年(平成21年)度から、従来の教養学部3コース6専攻を、教養学部教養学科5コースに改組した。なお、2008年(平成20年)度以前入学の学生も新コースに移行できる。旧産業と技術専攻の学生は新社会と産業コースと新人間と文化コースを選択して移行できる。
- 教養学部
- 教養学科
- 生活と福祉コース(旧 生活と福祉専攻)
- 心理と教育コース(旧 発達と教育専攻)
- 社会と産業コース(旧 社会と経済専攻、旧 産業と技術専攻)
- 人間と文化コース(旧 人間の探究専攻、旧 産業と技術の情報系の一部) (平成25年度から情報系が独立し情報コースが開設される)
- 自然と環境コース(旧 自然の理解専攻)
- 教養学科
大学院
大学院は、文化科学研究科の文化科学専攻の中に6つのプログラムが設けられている。
- 文化科学研究科
- 文化科学専攻(修士課程)
- 生活健康科学プログラム
- 人間発達科学プログラム
- 臨床心理学プログラム
- 社会経営科学プログラム
- 文化情報学プログラム (平成25年度から 人文学プログラムと情報学プログラムに分かれる)
- 自然環境科学プログラム
- 文化科学専攻(修士課程)
附属機関
附属図書館
1990年(平成2年)6月に放送大学本部に附属図書館が併設された(千葉学習センターと共に同じ構内にある)。附属図書館は約26万冊の蔵書のほか、放送大学の教科書に相当する印刷教材、再視聴用のテープ・ディスクなどを備えている。放送大学の教職員・学生だけでなく、利用条件を満たせば一般の方も利用可能である。放送大学の学生は、各学習センターやサテライトスペースの図書室を介して、附属図書館所蔵資料の貸出しを受けることができる。大学院修士全科生・学部全科履修生は、自宅への図書配送も有料で行っている。附属図書館に必要な資料や書籍がない場合、所定の利用条件のもとで国立国会図書館および他大学図書館への利用申込書を発行している。
各学習センター及びサテライトスペースに小規模な図書室を置いている。千葉学習センターは、本部構内の附属図書館に近いため、学習センター内に図書室を置いていない。
学習のシステム
放送大学は、4月と10月を学習開始月とする年2学期制の教育課程を編成している。そのため、入学・卒業時期が年2回ある(修士全科生は4月入学の1回のみ)。授業科目の登録は学期ごと事前に行う。各授業科目(放送授業)は、毎学期、週1回45分の放送が15週間にわたって放送され、完結する。
入学・卒業式
放送大学の入学式(「入学者の集い」と呼ばれている)は毎年4月と10月に各学習センター・サテライトスペースにて挙行される。
放送大学学位記授与式(卒業式)は毎年3月下旬に挙行される。過去には東京ベイNKホールや幕張メッセを式典会場に使用してきたが、近年ではNHKホールを使用している。卒業式には、放送大学卒業生・大学院修了生が日本全国から出席し、文部科学大臣(またはその代理)ほか来賓も多く列席する大規模な式典になる。卒業式に引き続いて行われる卒業祝賀パーティーの会場には、グランドプリンスホテル新高輪やホテルニューオータニなど、大規模施設が使用されている。
学位記授与式は、各学習センター・サテライトスペースでも挙行される。卒業生・修了生はそのどちらか、または両方の式典に出席できる。学位記授与式の模様は後日、特別番組や大学の窓で放送される。
学生種別
学部(教養学部)については、いずれかのコースに所属し卒業(学士(教養)の学位取得)を目指す「全科履修生」(修業年限4年)と、自由に授業科目を履修する「選科履修生」(在学期間1年)・「科目履修生」(在学期間6ヶ月)の学生種別がある。全科履修生として入学する際、それ以前に選科履修生・科目履修生として修得した単位の全てを全科履修生の卒業要件単位に含めることができる。 「全科履修生」の在学最長年限は10年である。この期間内に卒業できない場合には退学となるが、希望により再入学することは可能である。また、全科履修生が4学期間(2年間)続けて授業料を払い込まないと(履修登録をしないために結果的に授業料が発生しない場合を含む)、除籍となる。この場合も希望により再入学することは可能である。なお、再入学した場合、それまでの修業年数と修得した単位は引き継がれる。
このほか、放送大学と単位互換協定を結んだ他大学の学生が単位修得のために放送大学に在籍する「特別聴講学生」という学生種別もある。
大学院(文化科学研究科)については、いずれかのプログラムに所属し修了(修士(学術)の学位取得)を目指す「修士全科生」(修業年限2年)と、自由に授業科目を履修する「修士選科生」(在学期間1年)・「修士科目生」(在学期間6ヶ月)の学生種別がある。修士全科生として入学する際、過去に修士選科生・修士科目生として修得した単位があれば、修得した単位の全てを修士全科生の修了要件となる単位に含めることができる。
入学資格
学部における全科履修生は高等学校や中等教育学校などを卒業していること、あるいは高等学校卒業程度認定試験(= 高認。旧・大学入学資格検定 = 大検)の合格などのいわゆる大学入学資格が原則として必要であるが、選科履修生と科目履修生については、入学年度の学年の初めに15歳以上であれば学歴は問わない。
一般的な大学入学資格(学歴、認定試験合格など)を有していない者も、選科履修生や科目履修生として入学し所定の単位を修得することによって、全科履修生に入学することが可能となり、卒業を目指すことができる。
大学院における修士選科生、修士科目生は、入学年度の学年の初めに18歳以上であれば学歴は問わない。修士全科生には放送大学では唯一入学者選考(入学試験)がある。入学試験の内容は、1次選考は書類選考、2次選考は筆記試験と面接試問である。原則として22歳以上で放送大学または他の大学(短期大学を除く)を卒業していることが出願条件だが、放送大学による出願資格事前審査を受けることにより、大学(短期大学を除く)を卒業していなくても入学者選考の対象となる場合がある。
単位修得方法
放送授業(通常1科目2単位)については、配付されたテキスト(印刷教材)による学習と、テレビ・ラジオによる放送授業の視聴(または各学習センターに配架された放送授業教材(DVD、CD)の再視聴)による学習を行って、学期末の単位認定試験に臨むこととなる。なお、放送授業の講義の概ね半分が終了した時点で、通信指導(レポート)が課され、これに回答・提出し、合格することが単位認定試験の受験要件となる。学期末試験は通信ではなく、学生は各学習センター等に出向いて実際に試験を受ける。
単位認定試験に合格すると単位が与えられる。単位認定試験で不合格となった場合でも、次学期に学籍があれば1回に限り再試験を受けることができる。この場合、授業料を支払う必要はない。通信指導の結果、受験資格が得られなかった場合も、次学期に学籍があれば1回に限り通信指導を提出することができる。この場合も授業料を支払う必要はない。
面接授業(スクーリング)の学習は、学生が各学習センターまたはサテライトスペースに出向いて受講する。面接授業は教員から直接教室内で講義を受け、各面接授業の合格基準(出席回数・試験による評価・レポートによる評価および、これらの総合評価)に達すると単位を修得できる(面接授業の1科目は1単位。1時限あたりの85分の講義が8回分)。通常、2~3日間で集中的に行われることが多い。
卒業を目指す全科履修生は、このような学習方法で、所定の単位(基礎科目、共通科目、総合科目、所属コース内外の専門科目の124単位以上。そのうち外国語科目6単位、所属コース科目を30単位以上、総合科目を4単位以上含めコース科目を60単位以上、放送授業を94単位以上、面接授業を20単位以上、など組み合わせの規定がある[8]。選択制の卒業研究(卒業論文)を履修し合格した場合は、卒業に必要な単位の一部(所属コースの専門科目6単位として認定)に充てることができる。以上の卒業要件を満たすと、大学卒業「学士(教養)」の学位が授与される。
学部・大学院ともに履修科目申請は毎学期ごと事前に行う。受講料は1単位あたり学部で5,500円、大学院課程で11,000円、印刷教材の費用は授業料に含まれている。印刷教材は取り扱いのある一般書店、書店通販サイトでも購入可能(「教育および研究」の節参照)。なお、印刷教材の送付が不要な場合は授業料の割引制度がある。
大学院の学習方法は放送授業のほかに、修士全科生の場合、専攻内の6プログラムのいずれかに所属し、指導教員による研究指導(修士論文・特定課題研究(リサーチペーパー))を受ける。研究指導は直接指導のほか、電話・FAX・テレビ電話・電子メール・郵便などにより行われる。大学院課程の必要単位を修得(研究指導を含め30単位以上、臨床心理プログラムは34単位以上)し、修士論文または特定課題研究の審査、および口答試験に合格すると、大学院修了「修士(学術)」の学位が授与される。なお、臨床心理プログラムのみ、学外施設での演習・実習が行われる。
なお、放送授業は、原則として4年間で閉講される[9][10]。そのため、各科目には開設年度が記載されている(例「身近な気象学('10)」)。
科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)
放送大学では学んだ分野の成果について大学として評価を与える科目群認証制度があり、一定の科目を履修し単位を取得した者に、修得した科目群についての認証状を授与する制度がある。この制度は2006年(平成18年)度から開始したもので、2012年(平成24年)度現在で以下の24プランが用意されている。
当該制度は放送大学独自の制度であるが、2007年(平成19年)に改正された学校教育法に新たに規定された履修証明制度が創設されたため、2008年(平成20年)以降、放送大学の科目群履修認証制度も学校教育法上の履修証明制度に対応したものとなっている。
心理学基礎プラン、臨床心理学基礎プラン、宇宙・地球科学プラン、環境科学プラン、社会数学プラン、生命科学プラン、エネルギー・環境研究プラン、異文化コミュニケーションプラン、アジア研究プラン、日本の文化・社会探究プラン、芸術系博物館プラン、歴史系博物館プラン、自然系博物館プラン、社会探究プラン、市民活動支援プラン、次世代育成支援プラン、コミュニティ学習支援プラン、社会生活企画プラン、健康福祉指導プラン、福祉コーディネータプラン、食と健康アドバイザープラン、実践経営学プラン、ものづくりMOTプラン、工学基礎プラン
名誉学生
2010年(平成22年)4月より、教養学部の全コース(5コース)の卒業(グランドスラム)を達成した学生を顕彰して、「放送大学名誉学生」として、学習センターの利用や、選科履修生・科目履修生に入学した場合の入学料・授業料免除などの特典を与えている。[11]
学外での受講
関東地区では地上デジタル放送とFMラジオ放送で視聴・聴取できる。その他の地域でも、BSデジタル放送やケーブルテレビを通じて日本全国で視聴することができる。
ラジオ番組については、2012年4月2日からIPサイマルラジオのradikoでも聴くことができるようになった(同日にはラジオNIKKEIもサービスを開始した)。
このほか、全国各地にある学習センターで視聴することもできる。学習センターには、放送授業のDVDやCDなどがあり、借用して自宅で視聴することもできる。一部の地域では図書館や生涯学習センターなどに放送教材を貸し出している場合もある[12]。また、ラジオ番組を中心にインターネットでも配信されている(再生にはWindows Media Playerが必要)[13]。
番組について
テレビで放送される授業とラジオで放送される授業は、それぞれ異なる科目(放送番組)群であり、卒業を目指すならば両方が視聴できることが事実上前提となる。
放送授業は早朝から深夜まで放送されている。通常授業番組のほか、集中放送授業、特別講義、科目選択ガイド、大学・大学院案内、「大学の窓」(15分間の放送大学情報番組)を放送している。授業と授業の間約1分間は風景などの映像が流れ、お知らせの字幕が出ることも多い。
大学の窓と一部の授業科目はハイビジョン制作である。ラジオはFM放送の場合、遠隔地での受信が可能なようにモノラルで放送されているが、大学の窓だけステレオ放送されている。一方、BSデジタル放送のラジオ放送はすべての時間帯でステレオ放送されている。また、bay-fmで週1回広報番組を放送している。
基本的組織について
本部組織について
- 私立学校法および学校教育法の規定により、「学校法人に置かれる理事会」と「大学に置かれる教授会」からなる運営が行われている。
- 現在の理事長は白井克彦(2011年(平成23年)4月1日 - )(元早稲田大学総長)
- 大学全体の組織は、大学本部と学習センター、サテライトスペースに区分される。以下、本節内において、学習センター及びサテライトスペースは区分せず、一律に学習センターと記述する。
- 各放送授業科目の主任講師は、放送大学の専任教員だけではなく、他大学(国公私立を問わず)の教授・准教授も担当している。この場合、放送大学の客員教授・客員准教授として、委嘱している。
- 教員組織は、学長(大学責任者)、教授会、教授、准教授からなる。すべての専任教員に任期制(5年任期)が採用されている。教授職は二度、准教授職は一度のみ、業績審査の上で再任が認められている(再任の回数については例外規定あり[14])。
- ティーチングアシスタント (TA) およびチューター制度は存在しないが、同学大学院修了者から選抜する形で、学部授業のティーチングアシスタントないしはチューターとして採用する計画が発表されている[15]。なお、学生サークルほか、近隣や職場などで同じ専攻を持つ学生同士で、相互扶助の形でレポートの作成等を実施している例もある。
学習センター組織について
- 各学習センターには、所長、客員教員、事務職員が配置されている。客員教員は、近隣の大学等から招かれている。また、専任教員、客員教員のほか、近隣の大学等の教員が各学習センターで開講される面接授業(スクーリング)を担当している。
学内課外活動について
- サークル活動やクラブ活動は、学習センター毎に組織されている。そのため、地域や地方ごとに様々なサークルが有る。大学関連の体育連盟などには加入していないため、スポーツ関係の団体競技などへは出場していないが、スポーツサークルは存在する。また、休日等を利用してのサークル活動であるため、保健体育の授業と連動した活動が行われているサークル活動などもある。例:東京ではシティマラソンへの出場を目指した陸上サークルや都や区が実施する総合運動会などである。
同窓会について
- 放送大学の同窓会は、学習センター毎に設置されているが、放送大学同窓会の全国組織として、放送大学同窓会連合会がある。
大学関係者一覧
施設
本部施設
千葉県および千葉市が事業を進めてきた、幕張新都心開発計画の内、教育文化地区に相当する場所に設置。施設は、本部棟(放送センターおよび事務部門)、研究棟、附属図書館、千葉学習センター、セミナーハウスなどがある。また、本部施設内には、過去にテレビ、ラジオで放送されたほぼ全ての講義が1インチCタイプVTR、D2-VTR、D3-VTR、デジタルベータカム、HDCAM-VTRなどで保管されている。2011年9月時点の保管数は約25000本、500講義に及ぶ。ただし、全ての放送番組が保存されている訳ではなく、放送大学学園が放送を開始した1985年や一部年代の講義は原版となっていた2インチVTRが消去されたため現存していない。
- ※1993年まで、放送大学では1インチVTRを使用していたと過去の「大学の窓」で保管庫の紹介と共に説明された。D3-VTRは2000年頃にデジタルベータカムに転写(ダビング)再記録されたので現在は保管庫に原版のみ保管されている。FMラジオで放送された過去の講義は、SONY製とマクセル製6m/mオープンリールテープ(10吋)で完パケが同保管庫内に保存されている。
- ※2011年4月からは月に数回程度「もう一度みたい名講義~放送大学アーカイブス~」と題し、同保管庫内に保存されている過去のテレビ放送授業の中から選りすぐりの内容を放送している。
キャンパス
放送大学には、面接授業、単位認定試験、放送授業の再視聴などを行う学習センターが全国に50か所設置されている。また、学習センターを補完するサテライトスペース(分室)は全国に7か所に設置されている。学生は全国に所在する全ての学習センター、サテライトスペースの利用ができる。
学習センター
学習センターは土曜日・日曜日も利用できる(足立学習センター等の一部の学習センターを除き月曜日・祝日は休み)。
- 北海道学習センター(北海道札幌市北区) - 北海道大学内
- 青森学習センター(青森県弘前市) - 弘前大学創立50周年記念会館内
- 岩手学習センター(岩手県盛岡市) - 岩手大学付属図書館内
- 宮城学習センター(宮城県仙台市青葉区) - 東北大学金属材料研究所内
- 秋田学習センター(秋田県秋田市) - 秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー棟内
- 山形学習センター(山形県山形市) - 霞城セントラル内
- 福島学習センター(福島県郡山市) - 郡山女子大学内
- 茨城学習センター(茨城県水戸市) - 茨城大学水戸地区内
- 栃木学習センター(栃木県宇都宮市) - 宇都宮大学内
- 群馬学習センター(群馬県前橋市)
- 埼玉学習センター(埼玉県さいたま市大宮区) - 大宮情報文化センター内
- 千葉学習センター(千葉県千葉市美浜区) - 放送大学本部敷地内
- 東京世田谷学習センター(閉所)(東京都世田谷区)- 東京学芸大学附属高等学校に隣接(平成24年3月18日閉所)
- 東京渋谷学習センター (東京都渋谷区道玄坂) - 五島育英会ビル1階 (平成24年3月27日開所)
- 東京文京学習センター(東京都文京区大塚) - 筑波大学文京校舎内
- 東京足立学習センター(東京都足立区) - 学びピア21 6階
- 東京多摩学習センター(東京都小平市) - 一橋大学小平国際キャンパス内
- 神奈川学習センター(神奈川県横浜市南区)
- 新潟学習センター(新潟県新潟市中央区) - 新潟大学旭町キャンパス内
- 富山学習センター(富山県射水市) - 富山県立大学内
- 石川学習センター(石川県野々市市) - 金沢工業大学内
- 福井学習センター(福井県福井市) - AOSSA7階 ※ 2007年(平成19年)4月に福井県民会館から移転
- 山梨学習センター(山梨県甲府市) - 山梨大学内
- 長野学習センター(長野県諏訪市) - スワプラザビル4階
- 岐阜学習センター(岐阜県岐阜市) - 県民ふれあい会館内
- 静岡学習センター(静岡県三島市) - 静岡県立三島長陵高等学校2階
- 愛知学習センター(愛知県名古屋市昭和区) - 中京大学センタービル4階
- 三重学習センター(三重県津市) - 三重県総合文化センター内
- 滋賀学習センター(滋賀県大津市) - 龍谷大学瀬田キャンパス内
- 京都学習センター(京都府京都市下京区) - 京都市大学のまち交流センター内3階
- 大阪学習センター(大阪府大阪市天王寺区) - 大阪教育大学天王寺キャンパス内
- 兵庫学習センター(兵庫県神戸市灘区) - 神戸大学六甲台キャンパス内
- 奈良学習センター(奈良県奈良市) - 奈良女子大学コラボレーションセンター3階
- 和歌山学習センター(和歌山県和歌山市) - 和歌山大学松下会館内
- 鳥取学習センター(鳥取県鳥取市) - 鳥取市役所駅南庁舎5階
- 島根学習センター(島根県松江市) - スティックビル4階
- 岡山学習センター(岡山県岡山市北区) - 岡山大学津島キャンパス法務研究科・文化科学系総合研究棟5・6階
- 広島学習センター(広島県広島市中区) - 広島大学東千田地区内
- 山口学習センター(山口県山口市) - 山口大学吉田キャンパス大学会館内 (山口東京理科大学 から2011年(平成23年)3月に移転)
- 徳島学習センター(徳島県徳島市) - 徳島大学地域・国際交流プラザ(日亜会館)3階
- 香川学習センター(香川県高松市) - 香川大学幸町キャンパス 教育学部構内 研究交流棟7・8階
- 愛媛学習センター(愛媛県松山市) - 愛媛大学城北地区キャンパス 総合情報メディアセンター3・4階
- 高知学習センター(高知県高知市) - 高知大学朝倉キャンパス メディアの森内
- 福岡学習センター(福岡県福岡市博多区) - 博多織会館内 3・4・5階
- 佐賀学習センター(佐賀県佐賀市) - どんどんどんの森内 アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター) 4階
- 長崎学習センター(長崎県長崎市) - 長崎大学文教キャンパス内
- 熊本学習センター(熊本県熊本市) - 熊本大学内 (崇城大学内から2006年(平成18年)3月31日に移転)
- 大分学習センター(大分県大分市) - 別府大学大分キャンパス内
- 宮崎学習センター(宮崎県日向市) - 日向市役所隣
- 鹿児島学習センター(鹿児島県鹿児島市) - かごしま県民交流センター内
- 沖縄学習センター(沖縄県中頭郡西原町) - 琉球大学内:地域国際学習センター棟 4階・5階
サテライトスペース
- 旭川サテライトスペース(北海道旭川市) - 旧旭川市青少年科学館内
- 八戸サテライトスペース(青森県八戸市) - 八戸地域地場産業振興センター「ユートリー」内
- いわきサテライトスペース(福島県いわき市) - 東日本国際大学内
- 浜松サテライトスペース(静岡県浜松市) - クリエート浜松内
- 姫路サテライトスペース(兵庫県姫路市) - イーグレひめじ内
- 福山サテライトスペース(広島県福山市) - まなびの館ローズコム内
- 北九州サテライトスペース(福岡県北九州市小倉北区) - 北九州市立中央図書館視聴覚センター内
学生会館
大学本部内(千葉学習センターが併設)に、学生や教職員の一時宿泊施設となる「セミナーハウス」が設けられている。セミナーハウスでは卒業研究指導、ゼミナールに通う学生や面接授業の受講生が利用できるほか、研修や実習、サークル活動などにも利用できる。セミナーハウス内には研修室が設置されている。
セミナーハウスは、研修室のほかに宿泊室があり、ビジネスホテルのような間取りでユニットバスもある。TV・ラジオの他にバスタオル・ボディーソープ・ドライヤーなどの設備もある。
放送大学学生、教職員であれば大学本部への申請で最大6連泊まで使用でき、1泊1,500円で利用できる。
参考文献
- 加除式 六法全書 -学校基本法関連-, ぎょうせい
- 放送大学 入学案内一式, 2007年度版 春期・秋期入学, 放送大学
- 中央高等教育審議会資料, 文部科学省
- その他、インターネットのBlogやホームページなど。
公式サイト
- 放送大学 公式サイト
- “数字で見る放送大学”. 放送大学. 2008年12月29日閲覧。
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用。
- ^ なお、当校と提携している京都府の京都国際建築技術専門学校(現:京都建築大学校)では2007年(平成19年)から[[2009年]」(平成21年)にかけて「国立大学の卒業資格も取れる」「放送大学は多くの企業に国立大学と認知されている」という旨の宣伝(テレビCM・新聞広告)を行っていた。2012年(平成24年)現在も同校のHPには「企業より国立大同等と認められる放送大学」などと記載されている。
- ^ 放送大学教育振興会では、学習センター及びサテライトスペースを設置している地域の書店への配本も行っている。入手が難しい場合には、インターネット書店や最寄りの書店から注文すれば入手可能である。なお、地域の書店への配本は取り扱い書籍量が少ないため地域の代表的な書店に限っている。これは再販制度の書籍であり、また本学の教科書を含め一般に教科書は責任販売制となっているためである。
- ^ 放送大学>大学概要>放送大学学歌・放送大学イメージソング(2012年5月1日閲覧)参照。
- ^ 斉唱と混声四部合唱の2種類を制作。かつてはピアノ演奏のみのインストゥルメンタル版も制作され、学歌に続けて放送されていた。
- ^ CDとして2008年(平成20年)5月28日にユニバーサル・ミュージックより発売(JANコード4988005517005、品番POCS-5020)。近況報告(小椋佳公式サイト「小椋佳倶楽部」、2009年2月1日閲覧)にも情報がある。
- ^ パンフレット「放送大学教養学部大学案内(2009年(平成21年)度第1学期)」(2008年(平成20年)10月作成)3ページ。
- ^ “放送大学>大学概要>放送大学にイメージキャラクターが誕生しました!” (HTML). 放送大学. 2008年12月29日閲覧。
- ^ 詳細は公式サイトの履修科目と履修プランを参照するか、学習センターで相談する必要あり。
- ^ 履修科目案内図について
- ^ 閉講後も一部の授業科目はタイトルの開設年度と一部箇所のテロップ差し替え程度の再編集の上で再び使用する場合もある。この場合、テロップには「これは“(編集元の授業科目名と開設年度)”の再放送です」と表示される(再編集した授業科目でも原則として4年間で閉講される)。
- ^ [http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2010/220420.html 放送大学>お知らせ> 「放送大学名誉学生」制度の創設について]
- ^ 学習センターの場合には、本学が設置した学習センターと、地方自治体から要請を受けて設置をしたサテライトスペースがある。放送教材の貸出を行っていない施設は、ブランチ試験場と呼ばれる単位認定試験のみを実施している施設である。ブランチ試験場設置の目的は、学習センターやサテライトだけでは単位認定試験などを行う際に収容できる人数に限りがあることや、地方など交通事情の良くない場所で学習を行っている学生が単位認定試験を受けやすくするために設けられているものである。
- ^ 配信されているものは全体の40%程度。2012年(平成24年)度現在、大学開講257科目中145科目、大学院開講73科目中40科目、テレビ科目の21%,ラジオ科目の97%が視聴できる(体育実技、卒業研究を除く)。
- ^ 著しく大学運営や研究などで業績を上げた場合にのみ適用される。ただし、招請研究者の場合には、適用されない。
- ^ 放送大学発行のパンフレット「アクション・プラン 2008」(2008年(平成20年)1月1日発行)より。