コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「キタノオー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ぬるぽん (会話 | 投稿記録)
+xl〈{{競走馬成績}}〉 using AWB
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{競走馬|
{{競走馬
名 = キタノオー|
|名 = キタノオー
性 = [[牡馬|牡]]|
|性 = [[牡馬|牡]]
色 = [[鹿毛]]|
|色 = [[鹿毛]]
種 = [[サラブレッド系種]]|
|種 = [[サラブレッド系種]]
生 = [[1953年]][[5月15日]]|
|生 = [[1953年]][[5月15日]]
死 = [[1958年]][[10月14日]]|
|死 = [[1958年]][[10月14日]](5歳没・旧6歳)
父 = [[トサミドリ]]|
|父 = [[トサミドリ]]
母 = バウアーヌソル|
|母 = バウアーヌソル
|母父 = [[トウルヌソル]]
産 = 武田重四郎|
|産 = 武田重四郎
国 = [[日本]]([[北海道]][[新冠町]])|
|国 = {{JPN}}([[北海道]][[新冠町]])
主 = 田中留治|
調 = [[久保田金造]]([[中山競馬場|中山]])|
|主 = 田中留治
|調 = [[久保田金造]]([[中山競馬場|中山]])
績 = 29戦16勝|
|績 = 29戦16勝
金 = 1340万0200円|
|金 = 1340万0200円
}}
}}
'''キタノオー'''([[1953年]][[5月15日]] - [[1958年]][[10月14日]])は、[[日本]]の[[競走馬]]。
'''キタノオー'''は、[[日本]]の[[競走馬]]。[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日杯3歳ステークス]]、[[菊花賞]]、[[天皇賞]](春)を制した。[[トサミドリ]]の初年度[[産駒]]であり、代表産駒である。兄弟には[[中山大障害]](秋)を勝ったアシガラヤマ、菊花賞を兄弟制覇した[[キタノオーザ]]、朝日杯3歳ステークスを勝った[[キタノヒカリ]]がいる。1955年、啓衆社賞最優秀3歳牡馬。1956年、啓衆社賞最優秀4歳牡馬。


1955年に[[中央競馬]]でデビュー。同年の[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日盃3歳ステークス]]を制し、最優秀3歳牡馬に選出される。翌年の[[中央競馬クラシック三冠|クラシック三冠]]戦線では[[ヘキラク]]、[[ハクチカラ]]と共に「三強」に数えられ<ref name="okawa" />、三冠最終戦の[[菊花賞]]に優勝。年末の第1回中山グランプリ([[有馬記念]])ではファン投票1位に選出されて2着となり、当年最優秀4歳牡馬となった。1957年には[[天皇賞(春)]]に優勝している。1958年秋に急性肺炎のため現役のまま死亡した。通算29戦16勝。
([[馬齢]]は旧表記に統一)


血統の一部が不詳な「[[サラブレッド系種]]」の名[[ファミリーライン|ファミリー]]・バウアーストック系の代表的名馬である<ref name="yushun6307" />。兄に中山大障害(春)優勝馬[[アシガラヤマ]]、妹に朝日杯3歳ステークス優勝馬[[キタノヒカリ]]、弟に菊花賞優勝馬[[キタノオーザ]]など近親には数々の活躍馬がいる。
== 血統 ==
父トサミドリは競走馬としても[[種牡馬]]としても大成功を収めたが、この馬の母系祖母のバウアーストックは血統を証明する書類の不備のある馬であったためにサラ系となった(近年の研究ではバウアーストックの血統自体はサラブレッドとほぼ断定されている)。出生の不運から「雑草」といわれ同期の[[ヘキラク]]や[[ハクチカラ]]とはいつも比較されていた。近親には活躍馬が多くいたとはいえ、「サラ系」というだけで血統面で低く見られていたのである。


''※以下、[[馬齢]]は2000年以前に日本で使用された数え年で統一して記述する。''
== 3歳時と4歳時 ==
3歳時からハクチカラとはライバルの関係にあった。朝日杯3歳ステークスでは人気はハクチカラに譲ったが、結果はキタノオーが優勝。この結果が決め手となり、この年の啓衆社賞最優秀3歳牡馬に選ばれた。


== 経歴 ==
4歳時はオープンと[[スプリングステークス]]を連勝し、[[皐月賞]]では断然の1番人気に支持されるが、肝心のレースは伏兵ヘキラクに押し切られて2着に惜敗。続く[[NHK杯 (競馬)|NHK杯]]ではヘキラクを破り、[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]でも1番人気に推される。結果は道悪巧者のハクチカラが勝ち、キタノオーはヘキラクと共に外枠スタートとなったのが響き2着に敗れた。因みに、キタノオーとヘキラクが大外スタートの不利を避ける為に両馬が早めに内によったのが、[[吉川英治]]が競馬界から離れる原因となったエンメイ[[落馬]]事故の一因とも言われている。当時、ヘキラク・ハクチカラ・キタノオーの3頭は「三羽烏」と呼ばれて実力を競い合っていた。
=== 生い立ち ===
1953年、北海道浦河町・武田重四郎の生産。牧場は[[アラブ馬]]の生産を主としており、本馬はこの年唯一生まれた「サラブレッド」であった<ref name="meiba153-155" />。父[[トサミドリ]]は1949年に[[皐月賞]]と菊花賞のクラシック二冠を制し、後に種牡馬として数々の活躍馬を出し[[JRA顕彰馬|殿堂入り]]も果たすことになるが、本馬はその初年度産駒である。母バウアーヌソルは競走名を「ハレヤカ」という不出走馬であったが、祖母[[バウアーストック]]は1926年にオーストラリアから輸入された通称「[[豪サラ]]」で、平地で12勝、障害で10勝の計22勝を挙げた活躍馬であった<ref name="yushun6307">『優駿』1963年7月号、pp.55-57</ref>。ただし血統書がなかったことから、品種は詳細な血統証明が求められる[[サラブレッド]]ではなく「'''豪洋'''''(注:「豪州産洋種」の略)''」として登録された。このため、当時のバウアーストックの子孫もサラブレッドに準ずる扱いの「'''サラブレッド系種'''」として登録されることになった<ref name="yushun6307" />。


競走年齢の3歳に達した1955年、[[久保田金造]]厩舎に入る。騎手は久保田厩舎所属の若手騎手・[[伊藤竹男|勝尾竹男]](のち伊藤と改姓)が務めることになった。竹男はデビュー前に騎乗した際の印象について「キタノオーと比較すると、それまで乗っていた馬は同じ四足でも豚同然。車ならポンコツだった。そこへいくとキタノオーは超一級の外車。この馬で大きいレースを勝てないようでは男がすたると思った」と述べている<ref>『優駿』1984年4月号、p.80</ref>。
休養後、[[毎日王冠]]では[[優駿牝馬|優駿牝馬(オークス)]]勝ち馬の[[フエアマンナ]](オークス制覇後、連闘でダービーに挑戦した当馬は、落馬事故の不利をまともに受けながらも6着入線している。)の4着に敗れるが、続く[[セントライト記念]]を勝ち、菊花賞でも1番人気になった。レースはそれまでの鬱憤を晴らすかのように後方待機からの追い込みで快勝した。ヘキラクは4着、ハクチカラは5着だった。改めて4歳最強を印象づけたのである。


=== 戦績 ===
暮れの第1回中山グランプリ(現・[[有馬記念]])は空前のメンバーが揃っていた。菊花賞・天皇賞(春)を圧勝した[[メイヂヒカリ]]、皐月賞・菊花賞を大楽勝し前年の天皇賞(秋)を制した[[ダイナナホウシュウ]]、天皇賞(秋)の勝ち馬[[ミツドフアーム]]、オークス馬フエアマンナ、そして牡馬クラシックで共に走ったヘキラクとハクチカラ、キタノオーも参戦した。レースはメイヂヒカリが圧勝したが、キタノオーは2着と健闘し負けてなお強しの印象が強く残った。この結果が決め手となり、この年の啓衆社賞最優秀4歳牡馬に選ばれた。
==== 3歳時(1955年) ====
8月13日、[[札幌競馬場|札幌開催]]の条件戦でデビューし初戦勝利を挙げる。続く札幌ステークス2着、オープン戦勝利を経て、11月の優勝戦でハクチカラと初対戦。同馬は名門・[[ヤシマ牧場]]において、名牝系とされる[[下総御料牧場の基礎輸入牝馬|星旗系]]から産まれ、好馬体を備え、当時の[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]1着賞金を上回る価格で取引され、当代一の[[尾形藤吉]]厩舎で管理されていた<ref name="meiba153-155" />。この競走でキタノオーはハクチカラに敗れての3着となったが、その後2連勝し12月には関東の3歳王者戦・朝日盃3歳ステークスに臨んだ。当日は再び顔を合わせたハクチカラが圧倒的な1番人気に支持され、キタノオーは離れた2番人気であった<ref name="meiba153-155" />。スタートが切られると、勝尾キタノオーは先頭に立ったハクチカラを見る形でレースを進め、最後の直線では同馬を追走して競り合い、4分の3馬身退けての優勝を果たした<ref name="meiba153-155" />。当年、キタノオーは啓衆社選定の最優秀3歳牡馬となった。


==== 4歳時(1956年) ====
== 古馬での戦跡 ==
その後、休養に入ったキタノオーは、翌1956年3月に復帰。緒戦のオープン戦を制し、続くスプリングステークスではハクチカラと共に「尾形三羽烏」と評された<ref name="meiba153-155">『日本の名馬・名勝負物語』pp.153-155</ref>ホマレモン、ケンセイを退けて勝利した。続くオープン戦では59kgという負担重量もあり3着と敗れたが、さして評価を落とすことはなく<ref name="meiba153-155" />、4月22日、クラシック初戦・皐月賞を迎えた。当年は例年開催の[[中山競馬場]]が改築中のため、[[東京競馬場]]で行われた<ref name="meiba153-155" />。キタノオーは「勝利の確率は80%以上」とも評され、ハクチカラを大きく離しての1番人気に推されていたが、外枠不利といわれる東京競馬場・2000メートルという舞台で、16頭立ての15番枠に入った<ref name="fujino">藤野(1992)pp.46-49</ref>。スタートが切られると勝尾キタノオーは強引に好位をとってレースを進め、最後の直線で先頭に立った。しかし前半のレース運びが響いて脚が上がり、最後は7番人気の伏兵・ヘキラクに差されて1馬身4分の1差の2着と敗れた<ref name="meiba153-155" />。ハクチカラは12着と大敗した。同馬はのちに若い馬手([[厩務員]])が尾形の許可なく整腸剤を投与して調子を崩していたことが判明し、馬手が交代されたうえで立て直しが図られた<ref name="meiba153-155" />。
休養明けの[[目黒記念]]ではライバルのハクチカラの5着に敗れるが、続く京都のオープンを勝ち、天皇賞(春)に出走した。キタノオーの参戦に有力馬の回避が続出、結果7頭立てとなりキタノオーがレコードタイムで完勝した。これで春の天皇賞は6年連続で本命馬の優勝となり、春の勝ち馬こそ真のチャンピオンという見方が強くなったという。


その後、キタノオーは二冠目の日本ダービーを見据えて[[NHK杯 (競馬)|NHK杯]]に出走。再戦したヘキラクを難なく退け、2分4秒4というレコードタイムで勝利した<ref name="fujino" />。6月3日に迎えた日本ダービーでは1番人気に支持されるも、枠順は皐月賞に続き外枠の25番枠であった。ヘキラクは22番枠、3番人気のハクチカラは4番枠だった。スタートが切られると第1コーナーでキタノオーとヘキラクは内側へ向けて急激に斜行し、煽りを受けた2頭が落馬。それを過ぎるとハクチカラ先頭、キタノオー2番手、ヘキラク4番手と続く形となった。ハクチカラは道中で位置を下げてキタノオーは3~4番手、ハクチカラは6番手前後で進んだが、最終コーナーでハクチカラは馬場内側を突いて一気に抜け出し、キタノオーはこれを追走するも3馬身およばず2着に終わった<ref name="25nenshi">『日本ダービー25年史』p.73</ref>。竹男は「絶好調だった。敗因は、馬場状態と大外枠の不利だ。ハクチカラの枠からスタートしていれば勝てていただろう」と語ったが、後年には「キタノオーはダービーに勝てる馬だった。あのころは、俺もコチンコチンになっていたし、考えて乗るだけの余裕がなかった」と述懐している<ref name="meiba156-159" />。なお、キタノオーとヘキラクの煽りを受けて競走を中止したエンメイは骨折して安楽死処分、騎手の[[阿部正太郎]]も重傷を負って最終的に引退へ追い込まれ、この競走後には事故防止委員会が開かれ、レースの流れを監視するパトロールタワー設置などが実施される契機ともなった<ref name="25nenshi" />。
その後の[[オールカマー]]では上記の三羽烏の他にアラブの雄[[セイユウ]]も参戦していた。セイユウの逃げを捕らえるべく早めに仕掛けたハクチカラをキタノオーが最後に交わし勝利を収めた。しかし続く目黒記念ではハクチカラに敗れる。その後脚部不安のため翌年の春まで全休を余儀なくされる。その間にハクチカラが秋の大レースを勝ちまくり、両馬の運命は大きく逆転していった。そして翌年ハクチカラは海外遠征に旅立った。


夏の休養を経て、秋緒戦の[[毎日王冠]]では4着と敗れたが、続く[[セントライト記念]]では前走敗れた牝馬[[フェアマンナ]]やハクチカラらを退けて勝利<ref name="meiba156-159">『日本の名馬・名勝負物語』pp.156-159</ref>。その後、クラシック三冠最終戦の菊花賞に備えて西下し、[[京阪杯|京都特別]]で62kgという斤量を負いミナトリュウ(56kg)の2着という成績を経て、菊花賞に臨んだ<ref name="meiba156-159" />。1番人気に支持されたキタノオーは、後方待機策から最後の直線で逃げ込みを図るトサモアーを一気に差しきり、クラシック最後の一冠を制した<ref name="meiba156-159" />。
== 6歳時の戦跡と悲劇 ==

キタノオーは翌年復帰したが3戦してオープンの1勝にとどまる。そして、夏場を休養に当てた。北海道から中山に戻る輸送中に急性肺炎にかかり、10月14日、この世を去った。その死はサラ系ゆえに種牡馬入りが遅れたが故のあまりにも悲しい最期であった。
続くオープン戦の勝利を経た年末、キタノオーは改築なった中山競馬場において、この年創設された第1回中山グランプリに出走。これはときの[[日本中央競馬会]]理事長・[[有馬頼寧]]の肝煎りでつくられた、ファン投票で出走馬を選定する[[オールスター]]競走であり、キタノオーは6143票を集め、競走史上最初の第1位選出馬となった<ref name="arima">『優駿』2008年1月号、pp.33-34</ref>。出走馬はキタノオー、ハクチカラ、ヘキラク、フェアマンナといった4歳クラシック優勝馬のほか、八大競走2勝の[[メイヂヒカリ]]、同3勝の[[ダイナナホウシュウ]]、オーストラリア産の天皇賞優勝馬[[ミッドファーム]]らが顔を揃え、12頭中7頭が八大競走優勝馬という顔触れは「史上空前の豪華メンバー」といわれた<ref>『優駿』2009年1月号、p.154</ref>。当日はファン投票で12票差の2位だったメイヂヒカリが単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持され、キタノオーは2番人気となった<ref name="arima" />。レースではダイナナホウシュウが逃げた後方でメイヂヒカリと並んで4~5番手を進んだが、最後の直線では同馬に突き放された。しかし2着争いからは確実に抜け出し、メイヂヒカリから3馬身半差、ミッドファームに2馬身差をつけての2着となった<ref name="meiba156-159" />。メイヂヒカリからは離されたが同馬はこれを最後に引退、ハクチカラは5着、ヘキラクは最下位12着となり<ref name="arima" />、キタノオーが次代の最強馬候補との印象をアピールすることになった<ref name="fujino" />。

==== 5-6歳時(1957-1958年) ====
春まで休養したキタノオーは、3月に目黒記念(春)で復帰。年頭から出走を続けていたハクチカラも出走したが、当日は休養明け、ハクチカラより2kg重い63kgという斤量がかさなりつつも、キタノオーが1番人気に推された。しかしレースはハクチカラが勝利し、キタノオーは同馬から約2馬身差の5着と敗れた<ref name="yamaguchi">山口(1971)pp.165-170</ref>。のちキタノオーは西下し、オープン競走を楽勝したのち、4月29日に天皇賞(春)へ出走。「キタノオーが完調ならば秋の天皇賞へ」という陣営が続出し<ref name="fujino" /><ref group="注">当時の天皇賞は「勝ち抜け」制であり、優勝馬は以後の天皇賞競走への出走資格を失った。</ref>、当日は7頭立ての小頭数でハクチカラも不在であった<ref name="meiba156-159" />。レースでは1番人気に応え、3分21秒3のレコードタイムで八大競走2勝目を挙げた<ref name="meiba156-159" />。

オープン競走勝利を経て夏を休養に充て、10月に出走した[[オールカマー]]ではハクチカラに加え、当時「アラブの怪物」の異名を取った[[アングロアラブ]]の[[セイユウ]]とも顔を合わせた。負担重量はキタノオー64kg、ハクチカラ65kgであった<ref name="yamaguchi" />。レースでは逃げを打ったセイユウが第3コーナーまで飛ばしていたが、ほぼ同時にスパートをかけたキタノオーとハクチカラがこれをかわして競り合った末、キタノオーが半馬身先着して勝利した<ref name="yamaguchi" />。

続く目黒記念(秋)では前走とは逆にキタノオー65kg、ハクチカラ64kgという負担重量となり、結果もそのまま入れ替わってハクチカラが半馬身差で勝利した<ref name="meiba156-159" />。その後、ハクチカラはキタノオーに出走資格のなかった天皇賞(秋)を制覇。両馬は当年中山グランプリから改称された年末の有馬記念で雌雄を決するとみられ、一般にはキタノオーが優勢であろうと見られていたが、キタノオーは直前になって故障のため休養に入り、対決は幻に終わった<ref name="yushun6307" />。有馬記念はハクチカラが単勝1.0倍という人気に応えて優勝している<ref name="yamaguchi" />。両馬の対戦成績はキタノオー6勝、ハクチカラ4勝という結果となった<ref name="yamaguchi" />。

1958年以降、ハクチカラはアメリカへの長期遠征を敢行。春に復帰したキタノオーは緒戦のオープン戦こそ勝利したものの、続く[[東京新聞杯|東京盃]]では格下とみられたメンバーを相手に2着と敗れた<ref name="yamaguchi" />。1カ月後のオープン戦でも前年の菊花賞優勝馬[[ラプソデー]]に敗れ、これが最後の出走となった<ref name="yamaguchi" />。

夏を休養に充てていたキタノオーは、秋になり北海道から中山競馬場への輸送途中に急性肺炎を発症し、10月14日に死亡した<ref name="meiba156-159" />。6歳没。翌1959年2月23日、アメリカで出走を続けていたハクチカラは通算11戦目のワシントンバースデーハンデキャップに優勝し、日本馬として初めて国外の重賞競走優勝馬となった<ref name="meiba156-159" />。またハクチカラは1984年にJRA顕彰馬に選出され殿堂入りしたが、選考委員を務めていた[[大川慶次郎]]は「個人的な意見を言わせてもらえば、キタノオーの方が一枚上だったかもしれません」と評し、「ハクチカラとキタノオーも、ペアで殿堂に入れるべきだったかなと思いますね。殿堂馬に入ったことで、ハクチカラを語る人は今後も多いと思いますが、キタノオーを語る人は少ないでしょう」と述べている<ref name="okawa">大川(1997)pp.48-52</ref>。2000年に日本中央競馬会の広報誌『[[優駿]]』が選出した「20世紀のベストホース100」には、ハクチカラと共に名を連ねている<ref>『優駿』2000年11月号、p.14</ref>。

== 競走成績 ==
{| style="font-size: 100%; text-align: center; border-collapse: collapse;"
|-
|align="center" colspan="3"|年月日
|
|レース名
|頭数
|人気
|着順
|距離([[馬場状態|状態]])
|タイム
|[[騎手]]
|[[斤量]]
|勝ち馬/(2着馬)
|-
|1955
|8.
|13
|[[札幌競馬場|札幌]]
|三歳
|3
|1
|{{color|darkred|1着}}
|900[[メートル|m]](良)
|55.2
|[[伊藤竹男|勝尾竹男]]
|51
|(グンザン)
|-
|
|8
|21
|札幌
|札幌ステークス
|7
|4
|2着
|1200m(不)
|
|勝尾竹男
|51
|トサタケヒロ
|-
|
|10.
|29
|[[中山競馬場|中山]]
|三歳
|8
|3
|{{color|darkred|1着}}
|1000m(不)
|1:02.1
|勝尾竹男
|51
|(チカラボシ)
|-
|
|11.
|6
|中山
|三歳馬優勝
|6
|2
|3着
|1100m(良)
|
|勝尾竹男
|51
|[[ハクチカラ]]
|-
|
|11.
|20
|[[東京競馬場|東京]]
|三歳
|5
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1000m(良)
|1:00.4
|勝尾竹男
|52
|(トツカン)
|-
|
|11.
|27
|東京
|三歳特別
|5
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1200m(重)
|1:14.4
|勝尾竹男
|53
|(ヘキラク)
|-
|
|12.
|11
|中山
|[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日盃三歳ステークス]]
|11
|2
|{{color|darkred|1着}}
|1100m(良)
|1:05.4
|勝尾竹男
|52
|(ハクチカラ)
|-
|
|3.
|10
|東京
|四歳
|8
|2
|{{color|darkred|1着}}
|1800m(良)
|1:53.1
|勝尾竹男
|57
|(ケンセイ)
|-
|
|3.
|21
|東京
|[[スプリングステークス]]
|6
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1600m(重)
|1:42.1
|勝尾竹男
|57
|(ホマレモン)
|-
|
|4.
|7
|東京
|四歳
|4
|1
|3着
|1600m(良)
|
|勝尾竹男
|59
|トサタケヒロ
|-
|
|4.
|22
|東京
|'''[[皐月賞]]'''
|16
|1
|2着
|2000m(良)
|
|勝尾竹男
|57
|ヘキラク
|-
|
|5.
|5
|東京
|[[NHK杯 (競馬)|NHK盃]]
|13
|1
|{{color|darkred|1着}}
|2000m(良)
|{{color|darkred|R2:04.4}}
|勝尾竹男
|57
|(ヘキラク)
|-
|
|6.
|3
|東京
|'''[[東京優駿]]'''
|27
|1
|2着
|2400m(重)
|
|勝尾竹男
|57
|ハクチカラ
|-
|
|9.
|23
|東京
|[[毎日王冠]]
|10
|4
|3着
|2500m(良)
|2:39.2
|勝尾竹男
|59
|[[フェアマンナ]]
|-
|
|10.
|7
|東京
|[[セントライト記念]]
|8
|1
|{{color|darkred|1着}}
|2400m(良)
|2:33.4
|勝尾竹男
|59
|(ミナトリュウ)
|-
|
|11.
|4
|[[京都競馬場|京都]]
|[[京阪杯|京都特別]]
|12
|2
|2着
|2200m(稍)
|2:19.3
|勝尾竹男
|62
|ミナトリュウ
|-
|
|11.
|19
|京都
|'''[[菊花賞]]'''
|14
|1
|{{color|darkred|1着}}
|3000m(良)
|3:09.3
|勝尾竹男
|57
|(トサモアー)
|-
|
|12.
|16
|中山
|四歳以上
|5
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1700m(良)
|1:48.1
|新関力
|61
|(グランドトーキー)
|-
|
|12.
|23
|中山
|'''[[有馬記念|中山グランプリ]]'''
|12
|3
|2着
|2600m(良)
|2:43.4
|勝尾竹男
|54
|[[メイヂヒカリ]]
|-
|1957
|3.
|24
|東京
|[[目黒記念|目黒記念(春)]]
|8
|2
|5着
|2500m(良)
|2:37.1
|勝尾竹男
|63
|(ハクチカラ)
|-
|
|4.
|13
|京都
|五歳以上
|3
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1800m(良)
|1:56.2
|柴田富夫
|65
|(ツキシマ)
|-
|
|4.
|29
|京都
|'''[[天皇賞|天皇賞(春)]]'''
|7
|1
|{{color|darkred|1着}}
|3200m(良)
|{{color|darkred|R3:21.1}}
|勝尾竹男
|58
|(ホマレモン)
|-
|
|6.
|16
|中山
|五歳以上
|4
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1700m(重)
|1:45.3
|柴田富夫
|63
|(ヤマトチカラ)
|-
|
|10.
|13
|中山
|四歳以上
|5
|2
|3着
|1800m(良)
|1:53.3
|柴田富夫
|64
|ユウセイ
|-
|
|10.
|20
|中山
|[[オールカマー]]
|8
|1
|{{color|darkred|1着}}
|2000m(重)
|2:04.4
|勝尾竹男
|64
|(ハクチカラ)
|-
|
|11.
|3
|東京
|目黒記念(秋)
|6
|1
|2着
|2600m(良)
|2:45.2
|勝尾竹男
|65
|ハクチカラ
|-
|1956
|4.
|12
|中山
|五歳以上
|5
|1
|{{color|darkred|1着}}
|1800m(良)
|1:53.1
|柴田富夫
|63
|(ユウセイ)
|-
|
|5.
|3
|東京
|[[東京新聞杯|東京盃]]
|6
|1
|2着
|2400m(稍)
|2:30.1
|伊藤竹男
|59
|ミツル
|-
|
|6.
|14
|中山
|四歳以上
|5
|2
|2着
|1700m(良)
|1:44.0
|柴田富夫
|53
|[[ラプソデー]]
|}
#出典:『日本の名馬』、『日本の名馬・名勝負物語』。各競走名は前者に準じている。
#競走名太字は[[八大競走]]。
#タイム欄{{color|darkred|R}}はレコードタイムを表す。


== 血統表 ==
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
{{競走馬血統表
|name = キタノオー
|name = キタノオー
|inf = ([[ブランドフォード系]] / St.Simon5x5 6.25%)
|f = [[トサミドリ]]<br />1946 鹿毛
|f = [[トサミドリ]]<br />1946 鹿毛
|m = バウアーヌソル<br />1938 鹿毛 (サラ系)
|m = バウアーヌソル<br />1938 鹿毛
|ff = * [[プリメロ]]<br />Primero<br />1931 鹿毛
|ff = * [[プリメロ]]<br />Primero<br />1931 鹿毛
|fm = * [[フリッパンシー]]<br />Flippancy<br />1924 鹿毛
|fm = * [[フリッパンシー]]<br />Flippancy<br />1924 鹿毛
|mf = * [[トウルヌソル]]<br />Tournesol<br />1922 鹿毛
|mf = * [[トウルヌソル]]<br />Tournesol<br />1922 鹿毛
|mm = * バウアーストック<br />1923 黒鹿毛 (サラ系)
|mm = * バウアーストック<br />1922
|fff = [[ブランドフォード (競走馬)|Blandford]]
|fff = [[ブランドフォード (競走馬)|Blandford]]
|ffm = Athasi
|ffm = Athasi
|fmf = Flamboyant
|fmf = Flamboyant
|fmm = Slip
|fmm = Flip
|mff = [[ゲインズバラ (競走馬)|Gainsborough]]
|mff = [[ゲインズバラ (競走馬)|Gainsborough]]
|mfm = Soliste
|mfm = Soliste
|mmf = Baverstock
|mmf = (不詳)
|mmm = Frivolity
|mmm = (不詳)
|ffff = [[スウィンフォード|Swynford]]
|ffff = [[スウィンフォード|Swynford]]
|fffm = Blanche
|fffm = Blanche
69行目: 508行目:
|mfmf = Prince William
|mfmf = Prince William
|mfmm = Sees
|mfmm = Sees
|mmff = Maltster
|mmff = (不詳)
|mmfm = Wakeful
|mmfm = (不詳)
|mmmf = Charlemagne
|mmmf = (不詳)
|mmmm = (不詳)
|mmmm = Lady Florence [[ファミリーナンバー|F-No.]][[8号族|8-e]]
|ref1 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000002806/pedigree/ JBISサーチ キタノオー 5代血統表]2015年6月6日閲覧。
|mlin = [[ブランドフォード (競走馬)|ブランドフォード]]系
|ref2 = [http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a00b7ff/ netkeiba.com キタノヒカリ 5代血統表]2015年5月30日閲覧。
|flin =
|FN =
|ref3 =
|inbr =
|ref4 =
|}}
|}}
祖母バウアーストックの血統は公には不詳であるが、『オーストラリアン・スタッドブック』第14巻に記載がある父Baverstock、母Frivolityの「Brown Meg」というサラブレッド牝馬と同一馬との見方がある<ref name="yushun6307" />。この説に拠ればバウアーストックは輸入時に父親の名前をつけられたということになる<ref name="yushun6307" />。Brown Megは繁殖牝馬となっている可能性も高いが、オーストラリアやニュージーランドの血統書にはそれ以降名前が現れない<ref name="yushun6307" />。ただしBrown Megの生年は1922年で、日本で登録されたバウアーストックの1923年とは齟齬があり、また当時の日本ではスタッドブックを開いて名前を適当に借用するということも行われていたとされ、バウアーストックとBrown Megが同一馬であるとする確実な証拠はない<ref name="yushun6307" />。仮にバウアーストックがBrown Megであるとすれば、[[シドニーカップ]]優勝馬ブロードアローやニュージーランド・セントレジャー優勝馬チューダープリンスが出ている[[ファミリーライン|牝系]]に属する<ref name="yushun6307" />。

キタノオーに限らず、サラブレッド系種で活躍した牡馬は総じて種牡馬としては不遇を託った。多数生まれる産駒がすべてサラブレッド系種となってしまうためである。キタノオーは競走馬として現役のまま死んだが、仮に種牡馬となっていた場合の可能性について宇佐美恒雄は次のように述べた<ref name="yushun6307" />。
{{Quotation|キタノオーは不慮の死を遂げたため、種牡馬とならずに終わった。しかし、あの優れたスピードとスタミナ、また雄大な馬格からいうなら、種牡馬としての資格は充分にあった。だから無事なら当然、種馬になっていたに違いない。とはいえ、種馬は種馬でもおそらくアラブ用の種馬の域をでなかったものと予測される。なぜなら、キタノオーの仔は、キタノオーがサラブレッド系種なるが故に、すべて純血サラブレッドとしては登録されないからである。もちろん、サラブレッド系であろうと、サラブレッドだろうと、競馬の世界では走りさえすればよいわけだ。そうはいっても、実際生産にたずさわっている者にとって、サラブレッドであるかサラブレッド系であるかは、簡単に見逃せる問題ではないはずだ。}}

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
*日本中央競馬会編纂室編『日本ダービー25年史』(日本中央競馬会、1959年)
*山口進『名馬名騎手名勝負』(ダービーブックス、1971年)
*[[白井透]](編)『日本の名馬』(サラブレッド血統センター、1971年)
**後閑亮輔「ハクチカラとキタノオー」
*中央競馬ピーアール・センター編『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬ピーアール・センター、1980年)
**宇佐美恒雄「レベルが高い時代のライバル - ハクチカラ・キタノオー」
*藤野広一郎『懐かしき名馬たち - ちょっと昔の名馬物語』(コスモヒルズ、1992年)ISBN 978-4877038090
*大川慶次郎『大川慶次郎殿堂馬を語る』(ゼスト、1997年)ISBN 978-4916090522
*『[[優駿]]』1963年7月号(日本中央競馬会)
**宇佐美恒雄「アイテイオーの秘密 - オークス優勝馬の血統」
*『優駿』1984年4月号(日本中央競馬会)
**今井昭雄「厩舎ぶらり歩き 伊藤竹男厩舎 - 最後の勝負師」
*『優駿』2008年1月号(日本中央競馬会)
**阿部珠樹「第1回有馬記念(中山グランプリ)とその時代 - 『世界一馬券が売れるレース』の原点を探る」
*『優駿』2009年1月号(日本中央競馬会)
**優駿編集部「有馬記念 - 時代を彩った出来事と珠玉のエピソード集」
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{競走馬成績|netkeiba=|jbis=0000002806}}
* {{競走馬成績|netkeiba=|jbis=0000002806}}

2015年6月6日 (土) 03:31時点における版

キタノオー
品種 サラブレッド系種
性別
毛色 鹿毛
生誕 1953年5月15日
死没 1958年10月14日(5歳没・旧6歳)
トサミドリ
バウアーヌソル
母の父 トウルヌソル
生国 日本の旗 日本北海道新冠町
生産者 武田重四郎
馬主 田中留治
調教師 久保田金造中山
競走成績
生涯成績 29戦16勝
獲得賞金 1340万0200円
テンプレートを表示

キタノオー1953年5月15日 - 1958年10月14日)は、日本競走馬

1955年に中央競馬でデビュー。同年の朝日盃3歳ステークスを制し、最優秀3歳牡馬に選出される。翌年のクラシック三冠戦線ではヘキラクハクチカラと共に「三強」に数えられ[1]、三冠最終戦の菊花賞に優勝。年末の第1回中山グランプリ(有馬記念)ではファン投票1位に選出されて2着となり、当年最優秀4歳牡馬となった。1957年には天皇賞(春)に優勝している。1958年秋に急性肺炎のため現役のまま死亡した。通算29戦16勝。

血統の一部が不詳な「サラブレッド系種」の名ファミリー・バウアーストック系の代表的名馬である[2]。兄に中山大障害(春)優勝馬アシガラヤマ、妹に朝日杯3歳ステークス優勝馬キタノヒカリ、弟に菊花賞優勝馬キタノオーザなど近親には数々の活躍馬がいる。

※以下、馬齢は2000年以前に日本で使用された数え年で統一して記述する。

経歴

生い立ち

1953年、北海道浦河町・武田重四郎の生産。牧場はアラブ馬の生産を主としており、本馬はこの年唯一生まれた「サラブレッド」であった[3]。父トサミドリは1949年に皐月賞と菊花賞のクラシック二冠を制し、後に種牡馬として数々の活躍馬を出し殿堂入りも果たすことになるが、本馬はその初年度産駒である。母バウアーヌソルは競走名を「ハレヤカ」という不出走馬であったが、祖母バウアーストックは1926年にオーストラリアから輸入された通称「豪サラ」で、平地で12勝、障害で10勝の計22勝を挙げた活躍馬であった[2]。ただし血統書がなかったことから、品種は詳細な血統証明が求められるサラブレッドではなく「豪洋(注:「豪州産洋種」の略)」として登録された。このため、当時のバウアーストックの子孫もサラブレッドに準ずる扱いの「サラブレッド系種」として登録されることになった[2]

競走年齢の3歳に達した1955年、久保田金造厩舎に入る。騎手は久保田厩舎所属の若手騎手・勝尾竹男(のち伊藤と改姓)が務めることになった。竹男はデビュー前に騎乗した際の印象について「キタノオーと比較すると、それまで乗っていた馬は同じ四足でも豚同然。車ならポンコツだった。そこへいくとキタノオーは超一級の外車。この馬で大きいレースを勝てないようでは男がすたると思った」と述べている[4]

戦績

3歳時(1955年)

8月13日、札幌開催の条件戦でデビューし初戦勝利を挙げる。続く札幌ステークス2着、オープン戦勝利を経て、11月の優勝戦でハクチカラと初対戦。同馬は名門・ヤシマ牧場において、名牝系とされる星旗系から産まれ、好馬体を備え、当時の東京優駿(日本ダービー)1着賞金を上回る価格で取引され、当代一の尾形藤吉厩舎で管理されていた[3]。この競走でキタノオーはハクチカラに敗れての3着となったが、その後2連勝し12月には関東の3歳王者戦・朝日盃3歳ステークスに臨んだ。当日は再び顔を合わせたハクチカラが圧倒的な1番人気に支持され、キタノオーは離れた2番人気であった[3]。スタートが切られると、勝尾キタノオーは先頭に立ったハクチカラを見る形でレースを進め、最後の直線では同馬を追走して競り合い、4分の3馬身退けての優勝を果たした[3]。当年、キタノオーは啓衆社選定の最優秀3歳牡馬となった。

4歳時(1956年)

その後、休養に入ったキタノオーは、翌1956年3月に復帰。緒戦のオープン戦を制し、続くスプリングステークスではハクチカラと共に「尾形三羽烏」と評された[3]ホマレモン、ケンセイを退けて勝利した。続くオープン戦では59kgという負担重量もあり3着と敗れたが、さして評価を落とすことはなく[3]、4月22日、クラシック初戦・皐月賞を迎えた。当年は例年開催の中山競馬場が改築中のため、東京競馬場で行われた[3]。キタノオーは「勝利の確率は80%以上」とも評され、ハクチカラを大きく離しての1番人気に推されていたが、外枠不利といわれる東京競馬場・2000メートルという舞台で、16頭立ての15番枠に入った[5]。スタートが切られると勝尾キタノオーは強引に好位をとってレースを進め、最後の直線で先頭に立った。しかし前半のレース運びが響いて脚が上がり、最後は7番人気の伏兵・ヘキラクに差されて1馬身4分の1差の2着と敗れた[3]。ハクチカラは12着と大敗した。同馬はのちに若い馬手(厩務員)が尾形の許可なく整腸剤を投与して調子を崩していたことが判明し、馬手が交代されたうえで立て直しが図られた[3]

その後、キタノオーは二冠目の日本ダービーを見据えてNHK杯に出走。再戦したヘキラクを難なく退け、2分4秒4というレコードタイムで勝利した[5]。6月3日に迎えた日本ダービーでは1番人気に支持されるも、枠順は皐月賞に続き外枠の25番枠であった。ヘキラクは22番枠、3番人気のハクチカラは4番枠だった。スタートが切られると第1コーナーでキタノオーとヘキラクは内側へ向けて急激に斜行し、煽りを受けた2頭が落馬。それを過ぎるとハクチカラ先頭、キタノオー2番手、ヘキラク4番手と続く形となった。ハクチカラは道中で位置を下げてキタノオーは3~4番手、ハクチカラは6番手前後で進んだが、最終コーナーでハクチカラは馬場内側を突いて一気に抜け出し、キタノオーはこれを追走するも3馬身およばず2着に終わった[6]。竹男は「絶好調だった。敗因は、馬場状態と大外枠の不利だ。ハクチカラの枠からスタートしていれば勝てていただろう」と語ったが、後年には「キタノオーはダービーに勝てる馬だった。あのころは、俺もコチンコチンになっていたし、考えて乗るだけの余裕がなかった」と述懐している[7]。なお、キタノオーとヘキラクの煽りを受けて競走を中止したエンメイは骨折して安楽死処分、騎手の阿部正太郎も重傷を負って最終的に引退へ追い込まれ、この競走後には事故防止委員会が開かれ、レースの流れを監視するパトロールタワー設置などが実施される契機ともなった[6]

夏の休養を経て、秋緒戦の毎日王冠では4着と敗れたが、続くセントライト記念では前走敗れた牝馬フェアマンナやハクチカラらを退けて勝利[7]。その後、クラシック三冠最終戦の菊花賞に備えて西下し、京都特別で62kgという斤量を負いミナトリュウ(56kg)の2着という成績を経て、菊花賞に臨んだ[7]。1番人気に支持されたキタノオーは、後方待機策から最後の直線で逃げ込みを図るトサモアーを一気に差しきり、クラシック最後の一冠を制した[7]

続くオープン戦の勝利を経た年末、キタノオーは改築なった中山競馬場において、この年創設された第1回中山グランプリに出走。これはときの日本中央競馬会理事長・有馬頼寧の肝煎りでつくられた、ファン投票で出走馬を選定するオールスター競走であり、キタノオーは6143票を集め、競走史上最初の第1位選出馬となった[8]。出走馬はキタノオー、ハクチカラ、ヘキラク、フェアマンナといった4歳クラシック優勝馬のほか、八大競走2勝のメイヂヒカリ、同3勝のダイナナホウシュウ、オーストラリア産の天皇賞優勝馬ミッドファームらが顔を揃え、12頭中7頭が八大競走優勝馬という顔触れは「史上空前の豪華メンバー」といわれた[9]。当日はファン投票で12票差の2位だったメイヂヒカリが単勝オッズ1.3倍の1番人気に支持され、キタノオーは2番人気となった[8]。レースではダイナナホウシュウが逃げた後方でメイヂヒカリと並んで4~5番手を進んだが、最後の直線では同馬に突き放された。しかし2着争いからは確実に抜け出し、メイヂヒカリから3馬身半差、ミッドファームに2馬身差をつけての2着となった[7]。メイヂヒカリからは離されたが同馬はこれを最後に引退、ハクチカラは5着、ヘキラクは最下位12着となり[8]、キタノオーが次代の最強馬候補との印象をアピールすることになった[5]

5-6歳時(1957-1958年)

春まで休養したキタノオーは、3月に目黒記念(春)で復帰。年頭から出走を続けていたハクチカラも出走したが、当日は休養明け、ハクチカラより2kg重い63kgという斤量がかさなりつつも、キタノオーが1番人気に推された。しかしレースはハクチカラが勝利し、キタノオーは同馬から約2馬身差の5着と敗れた[10]。のちキタノオーは西下し、オープン競走を楽勝したのち、4月29日に天皇賞(春)へ出走。「キタノオーが完調ならば秋の天皇賞へ」という陣営が続出し[5][注 1]、当日は7頭立ての小頭数でハクチカラも不在であった[7]。レースでは1番人気に応え、3分21秒3のレコードタイムで八大競走2勝目を挙げた[7]

オープン競走勝利を経て夏を休養に充て、10月に出走したオールカマーではハクチカラに加え、当時「アラブの怪物」の異名を取ったアングロアラブセイユウとも顔を合わせた。負担重量はキタノオー64kg、ハクチカラ65kgであった[10]。レースでは逃げを打ったセイユウが第3コーナーまで飛ばしていたが、ほぼ同時にスパートをかけたキタノオーとハクチカラがこれをかわして競り合った末、キタノオーが半馬身先着して勝利した[10]

続く目黒記念(秋)では前走とは逆にキタノオー65kg、ハクチカラ64kgという負担重量となり、結果もそのまま入れ替わってハクチカラが半馬身差で勝利した[7]。その後、ハクチカラはキタノオーに出走資格のなかった天皇賞(秋)を制覇。両馬は当年中山グランプリから改称された年末の有馬記念で雌雄を決するとみられ、一般にはキタノオーが優勢であろうと見られていたが、キタノオーは直前になって故障のため休養に入り、対決は幻に終わった[2]。有馬記念はハクチカラが単勝1.0倍という人気に応えて優勝している[10]。両馬の対戦成績はキタノオー6勝、ハクチカラ4勝という結果となった[10]

1958年以降、ハクチカラはアメリカへの長期遠征を敢行。春に復帰したキタノオーは緒戦のオープン戦こそ勝利したものの、続く東京盃では格下とみられたメンバーを相手に2着と敗れた[10]。1カ月後のオープン戦でも前年の菊花賞優勝馬ラプソデーに敗れ、これが最後の出走となった[10]

夏を休養に充てていたキタノオーは、秋になり北海道から中山競馬場への輸送途中に急性肺炎を発症し、10月14日に死亡した[7]。6歳没。翌1959年2月23日、アメリカで出走を続けていたハクチカラは通算11戦目のワシントンバースデーハンデキャップに優勝し、日本馬として初めて国外の重賞競走優勝馬となった[7]。またハクチカラは1984年にJRA顕彰馬に選出され殿堂入りしたが、選考委員を務めていた大川慶次郎は「個人的な意見を言わせてもらえば、キタノオーの方が一枚上だったかもしれません」と評し、「ハクチカラとキタノオーも、ペアで殿堂に入れるべきだったかなと思いますね。殿堂馬に入ったことで、ハクチカラを語る人は今後も多いと思いますが、キタノオーを語る人は少ないでしょう」と述べている[1]。2000年に日本中央競馬会の広報誌『優駿』が選出した「20世紀のベストホース100」には、ハクチカラと共に名を連ねている[11]

競走成績

年月日 レース名 頭数 人気 着順 距離(状態 タイム 騎手 斤量 勝ち馬/(2着馬)
1955 8. 13 札幌 三歳 3 1 1着 900m(良) 55.2 勝尾竹男 51 (グンザン)
8 21 札幌 札幌ステークス 7 4 2着 1200m(不) 勝尾竹男 51 トサタケヒロ
10. 29 中山 三歳 8 3 1着 1000m(不) 1:02.1 勝尾竹男 51 (チカラボシ)
11. 6 中山 三歳馬優勝 6 2 3着 1100m(良) 勝尾竹男 51 ハクチカラ
11. 20 東京 三歳 5 1 1着 1000m(良) 1:00.4 勝尾竹男 52 (トツカン)
11. 27 東京 三歳特別 5 1 1着 1200m(重) 1:14.4 勝尾竹男 53 (ヘキラク)
12. 11 中山 朝日盃三歳ステークス 11 2 1着 1100m(良) 1:05.4 勝尾竹男 52 (ハクチカラ)
3. 10 東京 四歳 8 2 1着 1800m(良) 1:53.1 勝尾竹男 57 (ケンセイ)
3. 21 東京 スプリングステークス 6 1 1着 1600m(重) 1:42.1 勝尾竹男 57 (ホマレモン)
4. 7 東京 四歳 4 1 3着 1600m(良) 勝尾竹男 59 トサタケヒロ
4. 22 東京 皐月賞 16 1 2着 2000m(良) 勝尾竹男 57 ヘキラク
5. 5 東京 NHK盃 13 1 1着 2000m(良) R2:04.4 勝尾竹男 57 (ヘキラク)
6. 3 東京 東京優駿 27 1 2着 2400m(重) 勝尾竹男 57 ハクチカラ
9. 23 東京 毎日王冠 10 4 3着 2500m(良) 2:39.2 勝尾竹男 59 フェアマンナ
10. 7 東京 セントライト記念 8 1 1着 2400m(良) 2:33.4 勝尾竹男 59 (ミナトリュウ)
11. 4 京都 京都特別 12 2 2着 2200m(稍) 2:19.3 勝尾竹男 62 ミナトリュウ
11. 19 京都 菊花賞 14 1 1着 3000m(良) 3:09.3 勝尾竹男 57 (トサモアー)
12. 16 中山 四歳以上 5 1 1着 1700m(良) 1:48.1 新関力 61 (グランドトーキー)
12. 23 中山 中山グランプリ 12 3 2着 2600m(良) 2:43.4 勝尾竹男 54 メイヂヒカリ
1957 3. 24 東京 目黒記念(春) 8 2 5着 2500m(良) 2:37.1 勝尾竹男 63 (ハクチカラ)
4. 13 京都 五歳以上 3 1 1着 1800m(良) 1:56.2 柴田富夫 65 (ツキシマ)
4. 29 京都 天皇賞(春) 7 1 1着 3200m(良) R3:21.1 勝尾竹男 58 (ホマレモン)
6. 16 中山 五歳以上 4 1 1着 1700m(重) 1:45.3 柴田富夫 63 (ヤマトチカラ)
10. 13 中山 四歳以上 5 2 3着 1800m(良) 1:53.3 柴田富夫 64 ユウセイ
10. 20 中山 オールカマー 8 1 1着 2000m(重) 2:04.4 勝尾竹男 64 (ハクチカラ)
11. 3 東京 目黒記念(秋) 6 1 2着 2600m(良) 2:45.2 勝尾竹男 65 ハクチカラ
1956 4. 12 中山 五歳以上 5 1 1着 1800m(良) 1:53.1 柴田富夫 63 (ユウセイ)
5. 3 東京 東京盃 6 1 2着 2400m(稍) 2:30.1 伊藤竹男 59 ミツル
6. 14 中山 四歳以上 5 2 2着 1700m(良) 1:44.0 柴田富夫 53 ラプソデー
  1. 出典:『日本の名馬』、『日本の名馬・名勝負物語』。各競走名は前者に準じている。
  2. 競走名太字は八大競走
  3. タイム欄Rはレコードタイムを表す。

血統表

キタノオー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ブランドフォード
[§ 2]

トサミドリ
1946 鹿毛
父の父
* プリメロ
Primero
1931 鹿毛
Blandford Swynford
Blanche
Athasi Farasi
Athgreany
父の母
* フリッパンシー
Flippancy
1924 黒鹿毛
Flamboyant Tracery
Simonath
Flip Robert Le Diable
Snip

バウアーヌソル
1938 鹿毛
* トウルヌソル
Tournesol
1922 鹿毛
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
Soliste Prince William
Sees
母の母
* バウアーストック
1922
(不詳) (不詳)
(不詳)
(不詳) (不詳)
(不詳)
出典
  1. ^ JBISサーチ キタノオー 5代血統表2015年6月6日閲覧。
  2. ^ netkeiba.com キタノヒカリ 5代血統表2015年5月30日閲覧。

祖母バウアーストックの血統は公には不詳であるが、『オーストラリアン・スタッドブック』第14巻に記載がある父Baverstock、母Frivolityの「Brown Meg」というサラブレッド牝馬と同一馬との見方がある[2]。この説に拠ればバウアーストックは輸入時に父親の名前をつけられたということになる[2]。Brown Megは繁殖牝馬となっている可能性も高いが、オーストラリアやニュージーランドの血統書にはそれ以降名前が現れない[2]。ただしBrown Megの生年は1922年で、日本で登録されたバウアーストックの1923年とは齟齬があり、また当時の日本ではスタッドブックを開いて名前を適当に借用するということも行われていたとされ、バウアーストックとBrown Megが同一馬であるとする確実な証拠はない[2]。仮にバウアーストックがBrown Megであるとすれば、シドニーカップ優勝馬ブロードアローやニュージーランド・セントレジャー優勝馬チューダープリンスが出ている牝系に属する[2]

キタノオーに限らず、サラブレッド系種で活躍した牡馬は総じて種牡馬としては不遇を託った。多数生まれる産駒がすべてサラブレッド系種となってしまうためである。キタノオーは競走馬として現役のまま死んだが、仮に種牡馬となっていた場合の可能性について宇佐美恒雄は次のように述べた[2]

キタノオーは不慮の死を遂げたため、種牡馬とならずに終わった。しかし、あの優れたスピードとスタミナ、また雄大な馬格からいうなら、種牡馬としての資格は充分にあった。だから無事なら当然、種馬になっていたに違いない。とはいえ、種馬は種馬でもおそらくアラブ用の種馬の域をでなかったものと予測される。なぜなら、キタノオーの仔は、キタノオーがサラブレッド系種なるが故に、すべて純血サラブレッドとしては登録されないからである。もちろん、サラブレッド系であろうと、サラブレッドだろうと、競馬の世界では走りさえすればよいわけだ。そうはいっても、実際生産にたずさわっている者にとって、サラブレッドであるかサラブレッド系であるかは、簡単に見逃せる問題ではないはずだ。

脚注

注釈

  1. ^ 当時の天皇賞は「勝ち抜け」制であり、優勝馬は以後の天皇賞競走への出走資格を失った。

出典

  1. ^ a b 大川(1997)pp.48-52
  2. ^ a b c d e f g h i j 『優駿』1963年7月号、pp.55-57
  3. ^ a b c d e f g h i 『日本の名馬・名勝負物語』pp.153-155
  4. ^ 『優駿』1984年4月号、p.80
  5. ^ a b c d 藤野(1992)pp.46-49
  6. ^ a b 『日本ダービー25年史』p.73
  7. ^ a b c d e f g h i j 『日本の名馬・名勝負物語』pp.156-159
  8. ^ a b c 『優駿』2008年1月号、pp.33-34
  9. ^ 『優駿』2009年1月号、p.154
  10. ^ a b c d e f g 山口(1971)pp.165-170
  11. ^ 『優駿』2000年11月号、p.14

参考文献

  • 日本中央競馬会編纂室編『日本ダービー25年史』(日本中央競馬会、1959年)
  • 山口進『名馬名騎手名勝負』(ダービーブックス、1971年)
  • 白井透(編)『日本の名馬』(サラブレッド血統センター、1971年)
    • 後閑亮輔「ハクチカラとキタノオー」
  • 中央競馬ピーアール・センター編『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬ピーアール・センター、1980年)
    • 宇佐美恒雄「レベルが高い時代のライバル - ハクチカラ・キタノオー」
  • 藤野広一郎『懐かしき名馬たち - ちょっと昔の名馬物語』(コスモヒルズ、1992年)ISBN 978-4877038090
  • 大川慶次郎『大川慶次郎殿堂馬を語る』(ゼスト、1997年)ISBN 978-4916090522
  • 優駿』1963年7月号(日本中央競馬会)
    • 宇佐美恒雄「アイテイオーの秘密 - オークス優勝馬の血統」
  • 『優駿』1984年4月号(日本中央競馬会)
    • 今井昭雄「厩舎ぶらり歩き 伊藤竹男厩舎 - 最後の勝負師」
  • 『優駿』2008年1月号(日本中央競馬会)
    • 阿部珠樹「第1回有馬記念(中山グランプリ)とその時代 - 『世界一馬券が売れるレース』の原点を探る」
  • 『優駿』2009年1月号(日本中央競馬会)
    • 優駿編集部「有馬記念 - 時代を彩った出来事と珠玉のエピソード集」

外部リンク