コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ダルメーター」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎プロ時代: 草案の出典を追加。
308行目: 308行目:
2016年11月18日、[[エカテリンブルグ]]のDIVSにて[[世界ボクシング機構|WBO]]インターコンチネンタル[[スーパーフェザー級]][[ユース王座]]決定戦をジェリー・カストロベルデと行い、4回終了時にカストロベルデが棄権した為王座を獲得した<ref>{{cite web|url= https://allboxing.ru/blogs/aleksey-uralec/20161121/itogi-shou-18-noyabrya-v-ekaterinburge| title= Итоги шоу 18 ноября в Екатеринбурге |publisher= ALLBOXING.ru |date= 2016年11月21日 |accessdate= 2019年4月17日}}</ref>。
2016年11月18日、[[エカテリンブルグ]]のDIVSにて[[世界ボクシング機構|WBO]]インターコンチネンタル[[スーパーフェザー級]][[ユース王座]]決定戦をジェリー・カストロベルデと行い、4回終了時にカストロベルデが棄権した為王座を獲得した<ref>{{cite web|url= https://allboxing.ru/blogs/aleksey-uralec/20161121/itogi-shou-18-noyabrya-v-ekaterinburge| title= Итоги шоу 18 ноября в Екатеринбурге |publisher= ALLBOXING.ru |date= 2016年11月21日 |accessdate= 2019年4月17日}}</ref>。


2016年12月17日、エカテリンブルグのエカテリンブルグ・エクスポにてロルダン・アルデアと対戦し、2回KO勝ちを収めWBOインターコンチネンタルユース王座の初防衛に成功した<ref>{{cite web|url= https://allboxing.ru/news/20161219-1723/itogi-vseh-poedinkov-vechera-boksa-17-dekabrya-v-ekaterinburge| title= Итоги всех поединков вечера бокса 17 декабря в Екатеринбурге |publisher= ALLBOXING.ru |date= 2016年12月19日 |accessdate= 2019年4月22日}}</ref>。
1度防衛を挟み翌[[2017年]]2月18日、[[世界ボクシング評議会|WBC]]傘下のユーラシア太平洋ボクシング評議会(EPBC)スーパーフェザー級王座を獲得した。

[[2017年]]2月18日、[[チェリャビンスク]]のトラクトル・スポート・パレスにて[[世界ボクシング評議会|WBC]]傘下のユーラシア太平洋ボクシング評議会(EPBC)スーパーフェザー級王座決定戦をロゲリオ・ジュン・ドリゲスと行い、5回TKO勝ちを収めて王座を獲得した<ref>{{cite web|url= https://allboxing.ru/news/20170218-2018/shavkat-rahimov-pobedil-rohelio-doligesa| title= Шавкат Рахимов победил Рохелио Долигеса |publisher= ALLBOXING.ru |date= 2017年2月18日 |accessdate= 2019年4月22日}}</ref>。


== 獲得タイトル ==
== 獲得タイトル ==

2019年4月22日 (月) 13:11時点における版

過去ログ化の提案

下の議論に強く関係しますのでここに書かせて頂きますが、ここから上の過去の対話がページ上に残っていることもあり、会話ページ容量が現時点で 310KB に達しています(だいたい長文屋の私のせいですが)。そこでですけども、審議継続に著しい支障のある状況の解消ということで、他者会話ページではありますが無期限ブロック中であり御自身で過去ログ化処理を行うことができないダルメーターさんの代わりに過去ログ化作業を行っても良いと思うのですが、いかがでしょうか。

この作業はページを移動し分割・サブページ化せずとも、例えば Special:Permalink/71836679 のリンクを貼るだけで履歴リンク型の編集不可過去ログとして機能しますので、このページ上で行う作業は当節より上の節を抹消除去するだけで済むと思います。この処理により削減が見込まれる容量は -210KB ほどになります。

前例としては当方が同じくブロック解除審議のために利用者‐会話:市原#過去ログで過去ログ化のための会話ページ分割作業を代理処理した事例があります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月1日 (金) 18:49 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼提出

今回よりダルメーターとしてブロック解除依頼の提出となります。改めて管理人の皆様方ブロック解除を改めてよろしくお願いいたします。ブロック解除に知被けるように努力いたしますので、管理人の皆様方にも質問が有ればお願いいたします。

このブロック中の利用者は、ブロックの見直しを求めています。

ダルメーターブロック記録現在有効なブロックグローバルブロック自動ブロック投稿記録削除された投稿記録編集フィルター記録アカウント作成記録ブロック設定変更解除


ブロック解除の理由:

今回2016年9月の無期限ブロック以降、数々のブロック破りや多くの利用者に敵対行為を行ってきました。今後は対話に耳を傾けて意見を受け入れながら編集が出来る利用者になる事と暴言を吐かずに我慢する事、冷静に出来事を考えながら編集を行う利用者として再出発したいです。無期限ブロック間にソックパペットを繰り返して11月にMaximusM4さんが無期限ブロックしてくれた事やNami-jaさんのボクシング分野発展の為の提案をしてくれたおかげがあり、本来の冷静さを時間をかけて初期の冷静さを取り戻してソックパペットや敵対行為をやめることを決意しました。2018年11月以降一ボクシングファンとして観戦に集中し知識を深めることやウィキペディアの方針を何度も読み返すなどして出直す努力をしている所でございます。改めて2016年9月以降の悪いことはせずにボクシングの編集に向き合いながら対話が出来る利用者に変わるよう努力致しますので、まだまだ初心に立ち返りながら努力する所存でありますので改めてボクシングページの編集が出来るように無期限ブロック解除をお願いいたします。--ダルメーター(会話)2019年1月17日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

注意:

  • 実際にはブロックされていない、またはすでにブロック期間が終了している場合があります。ブロックログを確認してください。ブロックの記録がない、もしくは直近のブロックがすでに終了していれば、荒らし対策の自動システムにより自動ブロックに巻き込まれています。この場合は、このテンプレートではなく{{Unblock-auto}}をご利用ください。Wikipedia:自動ブロックもご参照ください。
  • 投稿ブロック解除依頼作成の手引きを読んで、あなたのブロック解除依頼が妥当なものか検討してください。依頼はいつでも改変してかまいません。
  •  質問 当方はブロック解除依頼をダルメーターさんに勧めた側、ダルメーターさんのお味方をする立場であり質問する側に立つのは不適切なのですが、何方も解除依頼に反応しませんので議論進行の必要上から代理として。この質問は現時点でダルメーターさんが「ウィキペディアの方針を何度も読み返す」とお約束しておられる言質を取る目的で行われるものです。
◆ダルメーターさんはかつて ノート:フアン・カルロス・サルガド#再改名提案 でご自身の提案する記事名を提案し、他の方々が反対している(というか誰一人として賛成しなかった)にも関わらず「合意を得たもの」と一人で納得し移動実施を繰り返されましたね。その結果としてフアン・カルロス・サルガドノート / 履歴 / ログ / リンク元は無期限移動保護となり、2019年1月1日 (火) 20:54 (UTC)時点に於いても保護解除されておらず誰も移動できないようになってしまいました。
これはダルメーターさんの投稿ブロック理由のひとつであり、他人の意見に対しその意見理由を一切考慮せず完全無視してしまうことを行動で証明してしまった過去の失敗行動のひとつですが、さて、この問題に於いて【1】何の方針ガイドラインに違反したのか【2】その方針文書ページはどこにあるか、の2点について、ご自身の過去の失敗を反省するものとして説明できますか?
出来ましたら文書ページの場所はリンクを貼って、その方針が何を目的として制定されているものであり、自分の失敗がどこにあるかを理解し、きちんとその内容を理解するために何度も読み返した故に場所を把握していることを実証して頂けますと現時点でのダルメーターさんの方針ガイドライン理解度の証明そのものとなり、他の方にも単なる安易な口約束ではなく真摯に行動を伴って投稿ブロック解除に向けて努力していることの証明となるかと思われ、投稿ブロック解除理由足り得るかが判り易いと思います。2点、回答をよろしくお願いします。なお、この行動による方針ガイドライン違反は複数あります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月1日 (火) 20:54 (UTC)[返信]
  • コメントNami-jaさんありがとうございます。Nami-jaさんが述べた通り利用者の行動についてのガイドラインに違反しました。腕ずくで解決しようとしない合意形成で合意したと思い移動しましたが、強引に解決を図る(WP:SPEED)為結局元に戻され合意していると思い再度移動(WP:IDIDNTHEARTHAT)して無期限ブロックになりました。もしブロックが解除された暁には再提案して期限を設けず意見を入れ、合意するまでの間{{Template:表記揺れ案内}}で暫定表記も付け加えることをしたいと思っております。Nami-jaさんから間違いの指摘がありましたら再度勉強致します。--ダルメーター(会話)2019年1月2日 (日) 14:03 (UTC)[返信]
    • コメント 回答ありがとうございました。正しく方針ガイドラインを理解し、以前の過ちを認め反省していることを確認できました。今後投稿ブロック解除へ至ることを確信し祈念しておきます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月2日 (水) 19:11 (UTC)[返信]
Nami-jaさんに改めて謝意を申し上げます。一ファンとしてボクシング観戦に専念しつつガイドラインを更に理解を深めたいと思っております。--ダルメーター(会話)2019年1月4日 (金) 06:14 (UTC)[返信]
  •  質問 メーリングリストで返信をした者として、私からも一応質問をさせていただきたく思います。私自身は、ダルメーターさんのブロック解除依頼に対して賛成票を投じる立場にないと考えておりますが、質問の返答は、私だけでなく他の方々も閲覧することを考慮した上でお願いしたく思います。
【1】この会話ページでも、Q3opspアカウントでの会話ページにおいても、あなたは「引退しました」とする発言を行っておりますが、その引退するとした旨の発言をしてあまり間をあけず、アカウント『ダルメーター』のブロック解除を依頼しました。となると、あなたにとっての「引退」とは一体何だったのか、私には解りかねます。少なくとも、「引退」とは、二度とその物事を行わないという意味であると考えているからです(→『引退』の記事も参照)。ですので、あなたの言う「引退」の意味を教えてください。
【2】この会話ページの「記事執筆時の出典情報源について確認」の項において、使用されていた出典が、記事編集における出典として相応しくない旨の指摘がなされております。このことは、場合によっては、その項において指摘されている、相応しくないと考えられる出典を用いたこれまでの編集そのすべてが無効になる可能性があることを意味してもいます。その情報が正確であるか否かは関係ありません。ですので、今後は、「信頼できる情報源」というガイドラインをご理解頂き、編集することをお約束していただけるでしょうか。
【3】ダルメーターさんの利用者ページの「編集方針」の項に、『なお新しいページ執筆の際に要約に「出典がなければすみません」と入れることがあります。』との記載があります。この文面だけを見ると、少なくとも私は独自研究は載せないとするJAWPの方針に反した行為を行う旨を予告していると受け止めており、いい印象を持つことはできません。もちろん、記事を執筆する際には、執筆する為の何らかの根拠があってのことであるからだと私は考えておりますが…。ですので、今後は、新しく記事を立ち上げる際、また、記事に修正を行う場合、間違いのない正確な情報を出典として使用し、それを提示した上で編集を行っていただくことをお約束いただけるでしょうか。
【4】何故、Wikipediaでの執筆を熱望されているのでしょうか。あなたがWikipediaで記事を執筆する意義とは何なのでしょうか。
上記4点、特に4番目の質問は、意地の悪い内容になっているとも思いますが、ともあれ、回答をいただければと思います。--静葉会話2019年1月2日 (水) 08:57 (UTC)[返信]

コメント静葉さん質問提出ありがとうございます。まず【1】質問で引退について一回身を引いて充電期間を置く、ボクサーが一時引退時期で復帰する場面が多い中自分もボクサーと同じ気持ちになってみたかったので引退の文面を使わせていただきました。【2】もちろんです。【3】勘違いされる方が多いのでブロック解除された暁には削除させていただきます。もし昔のボクサーを作成する場合は出典を探して、資料が十分に集まり次第作成に取り掛からせていただきます。【4】無期限ブロックとなって以降、何度もブロック破りを繰り返して(Nami-jaさんの説得もあり停止致しました。)編集してでも少しでもボクシング分野を支えようと思っていました。自分とIPユーザー時代から何度も編集合戦を何度も繰り返していたP23.anokao.jpwpさんが引退に追い込まれた以降ボクシング分野の停滞が進んでいるのは事実です。少しでも停滞を解くことが役目である事です。ページを作る意味合いは少しでもそのボクサーを知る事に付与できる役割に貢献出来ればの思いがあります。静葉さんこの回答でよろしいでしょうか。質問がまだ足りなければお願いいたします。--ダルメーター(会話)2019年1月2日 (日) 15:16 (UTC)[返信]

コメント 回答ありがとうございます。
今回頂いた回答についてですが、個人的には、あまりいい印象を持つことができません。あなたがボクシングが好きで、その好きなボクシングに関する情報を広めたいとするお考えについては、これまでの編集の経緯や今回の回答の内容その他においても、そのすべてではないものの承知してはおります。ですが、今回の回答の内容から察するに、『ウィキペディアは何ではないか』という方針をご理解頂いていないように思えるのです。また、例えば、私が中国茶万年筆が大好きなことなぞ、Wikipediaを利用する方々(他の編集者及び記事を閲覧している方々という意味です)にとっては、どうだっていいことなのですが、それと同じように、あなたがボクシングが好きであることも、同じくどうでもいいことなのです。そして、『少しでもそのボクサーを知る事に付与できる役割に貢献』する場所として、Wikipediaの編集にこだわったとするのも、筋が違うと私は考えています。なぜならば、Wikip-ediaでなくとも、その回答の内容だけ見ると、「独自に立ち上げたHPやブログで情報を配信すればそれで済む話ではないか」と思わずにいられませんから。ですので、再度お伺いします。
 質問【4・再】何故、Wikipediaでの執筆を熱望されているのでしょうか。あなたがWikipediaで記事を執筆する意義とは何なのでしょうか。
なお、私が何故、「あまりいい印象を持つことができません」と、あえて冒頭でコメントしているのかもお考えいただければと思います。--静葉会話2019年1月3日 (木) 04:05 (UTC)[返信]

コメント静葉さんが申し上げた独自に立ち上げたHPやブログで情報を配信すればそれで済む話ではないか」とおっしゃられてましたが、自分はそのことは一切やるつもりはありません。ブログやHPを立ち上げる予定や配信する事はやりません。こだわるつもりはないとは思いますが、編集自体に重点を置くからこそ少しでも発展につながると言う意味合いで回答をしたと思いますが、静葉さんと考えが違うので残念な気がしてなりませんが、複雑な気持ちです(好き嫌いが分かれるのは致し方ありませんと思いますが)。静葉さん述べられた『ウィキペディアは何ではないか』という方針理解度が不足しているのは事実ではありますが、過ちを防ぐために少しでも理解をしようと必死に勉強をしています。編集する事によって情報を共有して間違いがあったら互いに修正したり議論しながら発展させていくことだと思っています。それは、どんどん新しいページが執筆されている今内容を更に高めつつ、活発な議論そして編集(間違ったやり方は受け入れずに直して行く)でどんどん内容を発展させていくことではないでしょうか。執筆にこだわることはないですが、間違った情報を修正したり新たに分かった情報を追加することが発展や維持につながる事ではないかと思います。--ダルメーター(会話)2019年1月4日 (金) 06:14 (UTC)

コメント 回答ありがとうございます。
今回お答えいただいた上での私の正直な感想として、「現時点での投稿ブロックの解除は時期尚早、少なくとも数年単位での冷却期間は必要」と考えています。その理由として、次の事を申し上げます。
  • 「引退」という言葉の適用とその意味について、引退とは一時的なものであるとの認識を示されました。仮に、「引退」が「一時的なもの」であるとしても、これまで数多くブロック破りを行った事実は拭い去ることができません。
  • そして、そのブロック破りを最後に行ったのがつい最近のこと(この記録を参照)でもあること。
  • その荒し行為により、Wikipediaが、かえって「利益を失った」こと。この場合の利益とは、金銭的な意味ではありません。他の、JAWPに参加されている方々の、あなたが行った行為に対する事後処理を行う為に必要となった時間や労力、また、それによって、記事を執筆する情熱を失い、JAWPから離れた方々のことを指しているとお考えください。
  • ただし、他の編集者に対し、対話の大切さについて理解していただけた点については、ある一定の評価はしていはいます。ですが、一方で、ご自身の考えを他者に相変わらず押しつけようとしているという印象が文面から感じられもします。もっとも、この印象については、私自身がそのように感じたという、ただの感想ではあります。
  • 方針とガイドラインをこれから学ばれるということですが、そのためにも時間は必要であると考えられます。投稿ブロックの状態のままであっても、学習するには特に影響はありません。
いずれにせよ、コミュニティを疲弊させたことは事実ですし、その冷却期間も必要です。「二度とやらないから信用してくれ」と言われても、ブロック破りを繰り返した時期からまださほど時間も経過していない状態です。信用して欲しいと言われても、そう簡単に信じることは難しい、それだけの迷惑行為を(あなたが迷惑行為を行ったという自覚があるかどうかは関係なく)行ってきたのですから。ですので、あなたの言う「引退」という言葉を使用するならば、「少なくとも数年は引退状態のままでいたほうがいい」ということになるのです。
その他、今回いただいた回答の内容には、個人的に引っかかる点が多くあります。私がそう感じた理由は、これまであなたに対話をしていた他の方々がすでに述べていますので、投稿ブロック期間中に今一度それらすべてに目を通していただきたく思います。
これが、私の、現時点での考えです。
なお、念のため、あなたが再びブロック破りを行った場合、あなたを応援しているNami-jaさんの顔に泥を塗ることになることだけは、肝に銘じておいていただければと思います。--静葉会話2019年1月4日 (金) 11:44 (UTC)[返信]
  • コメント静葉さん、改めて謝意を申し上げます。自分は2016年9月の無期限ブロック以降、2018年11月頃までブロック破りを行ったのは間違いなくやり、謝意を申し上げたNami-jaさんの説得もあり対話が出来る環境に戻せたのはその恩恵があってからこそであります(もちろんブロック破りは絶対にやりません)。Nami-jaさんとの対話もありブロック解除に向けて前進はしていると自分は実感しています。ようやく本アカウントの会話編集のブロックも解除できましたし管理人のY-dashさんにも謝意を申し上げます。2年2,3か月もの間他のコミュニティの方々にも多くの心配を懸けたことを改めてお詫びいたします。もちろん編集の情熱はまだ冷めてないですし、冷静さを取り戻しつつあります。少し冷却をしつつ押し付けが無いように致しますので改めてお願いいたします。--ダルメーター(会話)2019年1月4日 (金) 14:12 (UTC)
郊外生活さん、ソックパペットの利用者の発言の取り消しに謝意を申し上げます。--ダルメーター(会話)2019年1月4日 (金) 15:55 (UTC)
この編集にて投稿時刻が編集されていることが気になっていたのですが、私もようやく気が付きました。
この編集にて署名の付け方について指摘されておりますが、何故その指摘が行なわれていたのか、ずっと疑問に思っておりました。
ダルメーターさん、署名をコピペでつけてはいませんか? そもそも署名に記載されている投稿時間を手入力にて修正することは、通常、あり得ません。ですので、このような疑念が湧いたのです。
Wikipedia:署名の記事の冒頭において、署名のつけかたが記載されておりますが、その方法で署名を行っていますか? 実際にこの編集で指摘されたことは、コミュニティの上で大切なことですし、そして正しいことなのです。そのコメントを行った翔タイムさんは、ソックパペットの疑いとしてブロックされましたが、しかし翔タイムさんがコメントしている内容は正しいのです。
また、この編集にて、以前行ったご自身の発言を上書き編集しておりますが、このように過去の発言を事実上削除することも、かえって悪い印象を与えかねませんし、さらに言えば、そのコメントの内容そのものも、私からして、決していい印象を持つことができません。
そのコメントの内容を真摯に受け止めず、攻撃的になった発言、そしてなぜ署名をつける際自動的に挿入される時刻をあえて修正しなければならなかったのか、それが非常に気になっております。
さらに、署名の後には、利用者の会話ページへのリンクが付記されるようになってもいますが、ダルメーターさんの署名の後ろにある「(会話)」という部分には、そのリンクが機能しておりません。こちらも、通常の方法にて署名を行っているのであれば、考えにくいことなのです。
時刻の修正を行われたことで、私も、署名の正しいつけ方を知らないのではという疑念を抱くことになりましたが、それだけであれば、署名の正しいつけかたをお伝えするだけで済む話です。しかし第三者からしても攻撃的になっていると受け止められないこのコメントを見る限りでは、「礼儀を忘れない」というWikipediaの方針に反していると指摘されてもやむを得ないのではないでしょうか。--静葉会話2019年1月18日 (金) 00:39 (UTC)[返信]
静葉さん、自分は攻撃的なコメントをしていませんし、翔タイムさんについては逆に質問をしましたし、郊外生活さんが取り消しを確認したので質問は取り下げましたが、明らかに翔タイムさんは質問の回答をしなかったこれは明らかな対話拒否と受け取られても仕方ありません。礼儀を取るようにはしていますし、対話を再開以降は礼儀を忘れないようにしていますが、このままだと静葉さんは自分との対話は難しく、静葉さんが自分との対話の機会を一方的に閉じてしまったという印象を残しざるを得ないという感じです。一回失礼させていただきます。--ダルメーター会話2019年1月29日 (火) 14:08 (UTC)[返信]
あのー、ダルメーターさんの署名の「(会話)」がリンクとして機能しないという件、「利用者‐会話:Shizuha」での静葉さんご自身の署名も同じ事になっていますよ。そもそも利用者自身の会話ページなのですから、リンクを貼る意味が無いですよね。--219.98.162.108 2019年1月20日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 静葉さん、m:Help:Self linkの冒頭部をご覧いただければわかるかと思いますが、同一ページへのリンクの場合、[[]]で囲んで内部リンクを設定しようとしてもリンクは機能せず、太字になります。このページでダルメーターさんの署名での会話ページへのリンクが機能しないのは当たり前です。なお、少なくともこのセクションに関してはダルメーターさんの署名の利用者名部分については問題ありません(時刻については確認していませんが)。ただし、今後ダルメーターさんがブロック解除されたのち、他のページで署名された際は、きちんとこのページへのリンクが設定されるはずです。--郊外生活会話2019年1月20日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
お二人のご指摘の通り、署名に対する会話の仕様について勘違いをしておりました。ご指摘ありがとうございます。ただし署名の日時を手作業で変更したことそのものに対しては疑念を持ち得ていることに代わりはありません。一応取り消し線を用いず、(私に対する教訓も兼ねて)記載をそのままの状態で維持させていただきます。--静葉会話2019年1月20日 (日) 12:51 (UTC)[返信]
つまりこういうことで、ダルメーターさんのアカウント作成当初から現時点まで7年ほど継続している特徴のひとつです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月20日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
 質問 この質問は当該ブロック解除依頼と密接に関係しますが「ダルメーターさんの主張の内容自体とは関係していない」のでお答え頂かずとも結構です。ただ、恐らく当該アカウント無期限ブロック時に言及がある通り、管理者目線では複数名がこれに気づいていると思われます。
上の静葉さんの質問と密接に関係する内容ですが、ヤリメン会話 / 投稿記録 / 記録さんという方が過去に居られたのは「当然よく知っておられる」と思いますけども、ダルメーターさんが寄稿された執筆の過半で関わっているほど酷似した編集傾向を持っていた利用者ですが、「自分の過去の発言内容を数十秒から数分間隔で頻繁に修正し、かつ「特定の自分に敵対する誰かが一方的に悪く、そいつさえ追放すれば自分が自由になる」という主張を執拗に繰り返す傾向がありました。こういった極度に似通った「無期限ブロック済過去アカウント」の存在について、現在のダルメーターさんの編集内容、作成記事内容などが同一人物かと見紛うほど極端に似ている点について、理由を説明できますでしょうか?
これは過去に無期限ブロックされたアカウントの行動や作成記事の内容全体を「完全に」真似することは『以前無期限ブロックされた利用者の模倣』として自分自身も無期限ブロックされることが理解できただろうに、何故敢えてそれを実施してしまったのかという点を質問しています。
たとえば、ダルメーターさんの作成された記事のうち30余りがWikipedia:削除依頼/Sawa 19およびそのソックパペットによる記事群で削除された記事の復帰ですけども、この作成記事の内容は過去のソックパペットが書いた記事内容に90%以上が一致していることが当時削除依頼に関わった(削除前の記事内容を個人的に保存していた)有志の検証により判明しており、「一般利用者は削除済み記事内容を見れるはずがないのに、2012年2月に削除された記事の内容をなぜ2012年3月にアカウントを作成されたダルメーターさんが完全復帰できたのか」という疑問も付属しています。1つ2つならば偶然の一致も有りえましょうが、30記事が一致するのは隕石が人間に直撃するのと同程度には天文学的な確率であることはご理解いただけると思います。
◆これは蛇足ですが、多くのブロック済みアカウントの利用者が犯すミスですけども、現状のブロック解除依頼の内容は「これからは真面目にやりますので解除するのが妥当だと思います!」となっていますが、それはこれまで幾度も繰り返された『解除した瞬間に忘却、反故にされる口約束』と何も状況が変化していません。具体的に「自分が編集復帰することによってボクシング界隈にどんな『メリット』を与えられるのか」について事細かくアピールした方が良いと外野からは思います。
お忘れかもしれませんが、投稿ブロック依頼に至る前段階で上でも言及しておりますがフアン・カルロス・サルガドなど複数のボクシング記事で、同業者たる同じボクシング分野編集者さんたちから『ボクシング分野を我が物にし、自身の検閲がなければマトモな記事でないという個人的な価値観で、誰との話し合いにも応じず、結果的にボクシング分野全体を底質にしてしまう分野破壊者だと判断されたこと』が原因で無期限ブロックに至っているのです。つまり、投稿ブロック依頼で賛成票を入れた方たちにとってはダルメーターさんがご自身で考えるほど優秀な編集者だとは最初から考えておりませんし、現在のダルメーターさんの状況を維持すること(無期限ブロック解除に賛成しないこと)でメリットが得られているのです。この状況を逆転させようとするダルメーターさんはその判断材料を用意しなければなりません。それは「口約束」ではとても足りないです。何故ならば、以前全く同じ約束をして簡単にダルメーターさんが破ってしまった経験を皆が共有しているからです。これはダルメーターさんが「怒ると手がつけられない(自分自身で自分を律することができなくなってしまう)」という欠点を持っている(いた)ことを以前ご自身で周知してしまった、ということです。
その材料とは、例えばボクシング専門誌をどれだけ所有しているか、その詳細な号数の内訳だとか、実際に出典を元に書いたらこういう風に書きますという実証だとか、現在の質の低い○○の記事に対し自分が「優秀な編集者として」書き換えを実施した場合、こういう風に質を高めることができます、とか、そういった実証があればより話は進みやすくなるでしょう。論より証拠というやつです。
当方は「LTA:DARUの活動当初から頻繁にその編集に直接向き合い対処してきた編集者」として、ダルメーターさんのお書きになられる記事の編集内容が無期限ブロック時点から比較すれば飛躍的に執筆力が向上されたことを実感として知っていますので「無期限ブロックされているという最初の間違いで全削除されてしまうのは惜しい」と思いますのでこうして「擁護側」に立っておりますが、他の方々の視点では「また『懲りずに』破壊行為を『繰り返す』つもりである」という認識がほぼ変化していない点にお気づき下さい。
ですから最初から何度も言及しておりますが、「実際にブロック設定を行った管理者を納得させるだけではなく、当時のブロック依頼で賛成票を入れた方々を納得させられる交渉材料を用意しなければならない」、と申し上げております。
実際に「ソックパペット活動をやめる」と宣言し実際にそのように実施されたことで当該会話ページ編集権限を『復活』できたように、全てダルメーターさんの行動次第で(反省している事実を行動でまさに示すことで)周囲の今後の対処が変わってくるんです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月18日 (金) 22:05 (UTC)[返信]
 追記 現状はダルメーターさん的には「真剣な反省を述べたので、あとは解除を楽しみに待つだけ」という状態を維持しているのだと思いますが、他の無期限ブロックから解除に至った編集者さんのブロック解除依頼を(解除された当人の編集履歴も合わせて)実際に眺めると分かりますが、現状は「ただ無為に待っているだけ」なのでここから先には状況は進まないと思います。例えば利用者‐会話:Fitness200805にて行われた、当時LTA:FITNESSとして無期限ブロックされていた方が先ず行っているのは「ブロック当時迷惑をかけた利用者に対する深い個別の謝罪」であったりしまして、現状のダルメーターさんに足りないのはそこらへん(かつて敵対者だとダルメーターさんが考えていたP23さんや当方、IPさんたちの全編集履歴を遡って全リバートしたように、自己正当性を証明しようとしてブロック解除した瞬間に破壊行為を再開する懸念)だとも思います。
かつて行ってしまった過ちはもう記録として履歴上に永久保存されてしまうのですから、実際に繰り返さないと証明するためにはどうしたらいいか、という点を「ご自身で、考え抜いて、それを言葉や行動で示すこと」が求められています。それは「反省しましたもうやりません許して下さいお願いします」の4語では足りないことはダルメーターさんほどの優秀な編集者であればご理解頂けると思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月18日 (金) 22:20 (UTC)[返信]

コメント Nami-jaさん、1月17日から27日まで少々休暇中だったのでページを編集してないのと返事が遅れてしまいまして申し訳ありません。メールを見てNami-jaさんの質問はチェックしてまして、回答は早い段階でやりたかったので今時間になった事をお詫びします。 利用者:ヤリメンさんについては、自分を知り合いだとおっしゃっていましたが、ヤリメンさんについては全く知りませんし、知り合いだとご自身が勝手に思いこんだと自分はそのように受け取っております。編集は完全に自分の編集をコピペして編集やページ作成を行っていた印象を受けます。完全に模倣したんだなと思っております。自分はヤリメンさんと同一人物ではありませんし、全くかかわったことは一切ありません。--ダルメーター会話2019年1月29日 (火) 14:12 (UTC)[返信]

Sawa 19さんが作成した記事が削除されて復帰したことについては、文面がひどすぎており自分で調べ直して(Boxrecやボクシング雑誌の電子版ニュース)作成したという事でございます。ただし、すぐにでも復活させたくてやったつもりではないという認識と受け止めていただければと思っております。--ダルメーター会話2019年1月29日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
Nami-jaさん、一時Nami-jaさんが作成したテンプレートやカテゴリの削除等ブロック破りを続けてやったことに関して深くお詫びを申し上げます。そして、ブロック解除に向けての対話再開等を設けてくださりまして改めて謝意を申し上げます。Nami-jaさんの質問には嘘偽りなくお答えいたしました。敵対行為は停止を宣言しましたのでその遵守に務めつつ、対話やブロック解除に向けてアクションを起こしますのでよろしくお願いいたしたく存じます。ブロック解除された暁には少しでもボクシング分野を自分とP23(IPアドレス時代から続く)さんとの編集合戦以前(自分は対話を拒否して私物化したことは認めますが、まだ自分の中ではP23さんがゴリ押しで私物化した文面が多く残っている状況が引き続きある状況ですので自分と引退しているP23さんの間での編集合戦は未だに終わっていないという答えがあります(未だに胸に引っ掛かる思いです。)。個人攻撃ではありませんが(リベートをすることは一切ないと宣言します)、他の利用者を巻き込むことなくボクシング分野での編集合戦は自分とIP時代から続くP23さん間での問題であると言う事を確かめる必要があると思っており、引退している身であるP23さんからも対話は難しいとは思いますが、最終的に本人の口から謝罪を引き出したいと言う考えです)の状況に戻すことがボクシング分野を活性化させることにつながるのではないかと自分は思っております。--ダルメーター会話2019年1月29日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
コメント Wikipediaのこの方針に反しかねない内容となるのは承知の上で、あえてコメントを。「編集合戦が二人だけの問題」という認識を持っているという点は、見過ごすことはできません。また、「ゴリ押しで私物化した文面」を執筆したと批判されておりますが、私の視点からすると、あなたご自身がそのようにこれまで記事を編集されてきたではないかと考えざるを得ないのです。あなたが立ち上げた新しい記事も、果たしてその記事は本当にWikipediaに必要なものなのかと個人的に思うものばかりです(私がそう思う、というだけですので念のため)。ご自身の思うように記事を作成したいのであれば、以前にもお伝えしたように、ご自身がホームページなりブログなり立ち上げ、記事を書けばいいだけのことです。それならば、誰にも邪魔されずあなたの思い通りの記事が書けるのですし、その分野に興味を持った方が検索エンジンを通じてその記事にたどり着くこともできます。無理にWikipediaで記事を執筆する必要なぞないのです。実際に私のブログも中国茶に関する記事は古い記事でも毎日検索エンジンを通じて閲覧されていますので、尚更そう言えるのです。数多くの方々が記事執筆に関わっていることを今でもご理解いただけていないのは非常に残念です。--静葉会話2019年1月30日 (水) 05:45 (UTC)[返信]
静葉さん、礼儀を忘れない精神に反しないように努力はしていますし、何度も言うようですがホームページやブログを立ち上げる予定は一切ございません。残念ながら静葉さんとの対話は今回の自分のコメントが最後となります。静葉さんは自分がブロック解除に向けての努力を踏みにじるような言動が続いていることを確認できたため、対話を続けても関係の構築が確実に難しく効果がないことが分かりました(確実に双方が硬化するのは間違いありません)。自分としてはNami-jaさんを筆頭に他の両者との関係改善を模索を視野に入れる為、対話の終了を選択しざるを得ないことになりました。色々な質問等ありがとうございました。自分はブロックに向けて行動を続けるので、静葉さんの専門分野の編集の成功を願っています。静葉さんの言動からはとても残念です。自分からは以上です。--ダルメーター会話2019年1月30日 (水) 09:29 (UTC)[返信]
コメント 答えにくい内容であったと思いますが、回答をありがとうございました。ひとつだけ助言するならば、他の方も異口同音に申し上げている通り、「P23さんが一方的に悪く、かの方は自分ではなくボクシング分野に対し謝罪すべき」という現時点のお考えについてですが、以前にも述べましたが『ご自身の「過去の」正当性を強硬に主張する限りブロック解除されることはないだろう』と思います。また、他人のことよりまず自分、という言葉を再度贈ります。
その考え方に固執するならば、P23さんに対しても、「ひとりの人間の中の長所と短所を切り分けて中立的に見るのではなく、特定個人を否定した上で全編集内容という過去に遡った成果物さえをも全除去が必要不可欠」と主張されるのであれば、先に無期限ブロックされたダルメーターさんの過去成果物──現時点までに作成された530件のボクサー記事が全削除されるべきでしょう。ですから、何度も申し上げますけども、あなたはご自身でご自身の首を絞める主張をしています。
現時点でダルメーターさんの投稿ブロック解除に向けた真剣かつ真摯な姿勢はまさに新たにソックパペットを作らず、会話ページのみに活動を限定し、卑劣な罠を仕掛けるでなく、他人を装わず、過去の過ちを認め、言及される質問に対し誠実に応え、ご自身の考えを「言葉を尽くして」説明することでWikipedia:説明責任を果たしている、と感じています。でもまだ足りません。それは通常のウィキペディアンなら「出来て当然」のことで、現時点でやっと我々と同じ土俵に立てただけです。
これからの「未来」を望むなら、ダルメーターさん以外の他人『も』ダルメーターさんのブロック解除によるメリットを受けるためには、具体的にダルメーターさんがブロック解除後に、ボクシング分野を、どのような手段を用いて、他人の考え方を尊重し決して攻撃的手段(安易な削除や書き換え、特定個人の編集痕跡を追いかけて全否定する方法)を「今後一切用いずに」対処していくのか、それを述べることが早道ではないか、と思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月30日 (水) 06:44 (UTC)[返信]
 追記 なお、例えばですが「ブロック期間と同じく今後2年間、ボクシング分野に一切関わらず別分野を編集し『他所の分野という非得意分野で現時点より更に資料収集能力や編集執筆力を高め、いずれボクシング分野に復帰することを目指す』という選択肢もあります。参考ながら、当方世界ミニマム級王者の福原辰弥を寄稿しておりますし、現在美術絵画分野を主軸に白滝幾之助を執筆しておりますけども「どちらの分野も素人であり、どちらも徹底的に文献資料のみに基づき完全に出典文献に書かれている内容のみを記事に反映したもの」で、それでも記事の信頼性は維持できます。つまり執筆者の得意分野と記事内容の信頼性は特に結びつくものではなく、それは単純に「資料を求める際に利便性があるかどうか」でしかなく、興味のない分野を編集することも「ルールを十分に把握していれば」可能である、ということです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月30日 (水) 07:03 (UTC)[返信]
Nami-jaさんありがとうございます。P23さんとの問題は一旦先送りして自分がボクシング分野の編集に復帰した際に解決を模索しようと思っております。静葉さんとの対話が明らかに難しくなった今、Nami-jaさんを筆頭に関係の改善に向けて努力をする必要があると自分は考えます。Nami-jaさんの提案である通り軸にしていたボクシング分野の編集からは一旦は撤退することを検討したいと思っております。2年くらいの撤退ならボクシングマガジンやボクシングビートのボクシング誌、BoxingScene.comやFightNews.comと言った海外ニュース媒体と言った資料を集めて作成の準備は進めて行こうかと思っております(Wordで作成して原稿を整えていく準備は変わらず行き、昔の選手に関してはかなりの資料を探して行けば作れるのではないかと)。編集したいという気持ちはまだ強いので撤退するかどうかは慎重に判断していこうかと思います。但し、専門外の編集は難しい事ではありますが、記事の元になる外部リンクの収集が出来ますし、執筆が上がるのもNami-jaさんの言う通りかもしれないです。まずはルールを深めて確執があった利用者との謝罪を行っていくと共に関係の改善を図ることにあることだと自分は思います。--ダルメーター会話2019年1月30日 (水) 11:45 (UTC)[返信]
コメント では上で「対話の可能性がなくなった」と自分から切り捨てた静葉さんとも対話を継続し、「共に関係の改善を図ること」を完遂されて下さい。あなたの味方をしているのは現状私たったひとりだけです。それも、「私という個人が異常とも呼べるほどに過去に徹底的な攻撃と罵倒と嫌がらせを受けて尚、あなたの能力を惜しんでいるから」であって、普通はここまで譲歩しないのは以前MaximusM4さんとの対話であなたの子供じみたごまかしにより「自ら対話の場をぶち壊した前例」で明らかだと思います。
上の件もそうですが、味方を増やしブロック解除依頼に於ける「賛成票を入れてくれる他人を増やすことが最優先課題となっている現状」から目を背けて、安いご自身のプライドを守るために保身しているのは幼稚であると思います。ご自身にとって耳障りの良い賛辞をくれる相手だけしか相手にしないのは、裏返せば自分のことしか考えていない、自分の欲求を100%聞き入れてくれる相手にしか用がない、と仰っておられるも同然です。それは『他者に対する強烈な依存心の発露』でしょう? 現状最優先すべきは保身ではなく対話の継続と相手の翻意でしょう。
ここウィキペディアで方針ガイドラインに沿わない理由により対話の可能性がなくなることなどありません。あなたが「昔からずっと」片っ端から切り捨てて孤立した結果が現状の無期限ブロックであること、切り捨てて来た成果としてブロック依頼で誰一人反対しなかった事実を理解し、過去の過ちを認めた現時点ではどんな方とも対話と理解の可能性を模索し安易に投げ捨てないで下さい。それはブロック解除を諦めることと同義です。
繰り返しますが、ブロック解除のためには「今からブロック解除に賛成してくれる他人を新しく募る」のではなく「過去にブロックに賛成した方々を納得させて賛成票を入れてくれること」が最速です。それはmaryaaさんや静葉さんのように「ブロック依頼で賛成票を入れてはいないが、敢えて明確に反対することもなく同意を示す方々」というサイレントマジョリティも含まれています。
無期限ブロックされた利用者の会話ページを見る人間は非常に限られた少ない人間だけであり、解除を望むダルメーターさんにとっては逃すべきでない希少な機会であり、しかし他のウィキペディアンにとって重要性はとても低いものです。その限られた人間との対話可能性を自ら捨てる選択をするのがどれだけ勿体無いことかはあなたほどの優秀な能力を持つ人間であれば自明であり、その自明を敢えてやるのは理性的な判断とは別の何らかの安易な感情に依るものかと類推します。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月31日 (木) 08:26 (UTC)[返信]
Nami-jaさん、静葉さんの自分に対する態度に非常にがっかりしていると自分は思います。非難するつもりではないのですが、対話を打ち切るのは当然に近い事であり(再開は静葉さんの態度次第だと自分は思います)、一度約束を反したことで関係が悪化している管理人で敵対関係を持っていたMaximusM4さんとの関係の改善をまず先に進めて行くことにあると思います(切り捨てていった利用者にも関係の改善を働きかけることをまずは優先し、静葉さんとMaryaaさんについては後回しにすることが得策だと思います)。そして、切り捨てるつもりではないのですが今回の静葉さんの件については対話を続けるかしばらくクール期間を置いてから再開するかそして打ち切るかで悩みましたが、結局自分を執拗に批判したと判断した為対話を打ち切ったという事です(対話の再開については含みがあるかは分かりはしませんが)。Nami-jaさんの文面を見ると言い分も分かる気はしますが、Nami-jaさんのコメントを見てもう少し考えたいと思っています。--ダルメーター会話2019年1月31日 (木) 11:38 (UTC)[返信]
まあ実際、私との対話を打ち切るなんて言われたら、それ以上何言っても無駄って感じになっちゃいますよねほんと。それに、Nami-jaさんの顔に泥を塗るようなことだけは避けてくれとお願いしていたはずなんですけれど、Nami-jaさんの言葉にもさほど聴く耳を持たれていないようですし。ダルメーターさん、とりあえず1週間でいいので、返事するのを一旦停止して、今回の件に関するすべての記録を見直してみませんか? --静葉会話2019年1月31日 (木) 11:20 (UTC)[返信]
静葉さんには申し訳ないのですが、期間をかなり開けてNami-jaさんとの対話を優先させていただくつもりです。ただ聴く耳は持っていると自分は思います。静葉さんはまず対話を再開するには静葉さんの自分に対する接し方次第ですが、勘違いをしないでもらいたいと思います。--ダルメーター会話2019年1月31日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
何か勘違いされているようですので、あえてコメントを残します。この編集を確認していただくとよく分かるはずですが、私との対話を打ち切ったのは、私ではなくあなた自身です。私の態度次第とは、どういう了見でしょうか。--静葉会話2019年2月2日 (土) 02:47 (UTC)[返信]
静葉さんが何度も言う「ご自身がホームページなりブログなり立ち上げ、記事を書けばいいだけのこと」という'ゴリ押しの印象を受けざるを得ません。すなわち自分を「ウィキペディアの編集ををあきらめさせる諦めてくださいもういい加減に引退してください」と同じ意味合いです。編集をしたい気持ちに傷を付けてしまった事を確認した為対話のしようがないと判断したわけです。静葉さんが自分に対する失礼極まりない発言の撤回をしない限り静葉さんとの対話する必要はもうないでしょう。他の利用者との関係を改善させた方が手っ取り早いと受け取ります。ダルメーター会話2019年2月12日 (火) 11:03 (UTC)[返信]
もうひとつ勘違いを正しますが「私は投稿ブロック解除依頼に際し既にダルメーターさんに最大限を2~3乗する程度を遥かに上回る便宜を既に図ってしまっている」ので、これ以上助力することはできないです。つまり、今後提出されるかもしれないWikipedia:投稿ブロック依頼/ダルメーター 解除に於いて当方が賛成票を入れても『コミュニティが解除すべきでないという判断に傾くことは止められない』という結果が待っていますし、そのように当方だけと対話を継続し全面依存されるのであれば、何方か別の方がそれを提出される可能性もご自身で閉ざしてしまう道筋を選択する、ということです。参考までに、例えばWikipedia:投稿ブロック依頼/道産子男子 解除も無期限ブロックが解除された前例ですが、全く無関係の他者から提出されコミュニティ合意して無期限ブロックが解除されています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月5日 (火) 13:52 (UTC)[返信]
横から失礼しますが、上記の利用者は後に弁護不能なまでの行為を働いた事による再度の投稿ブロック依頼の末、結果的にWikipediaに居られなくなってしまいました。現状だと、被依頼者はその轍を踏むどころかNami-jaさんが危惧すべき事態を躊躇なく引き起こすのではないかと考えています。--126.124.51.155 2019年2月5日 (火) 16:38 (UTC)[返信]
126.124.51.155さんに失礼いたしたいが、敵対行為とかは一切致しませんのでその文面ではありますが誓ってそのようなことはしないことは今後一切やりませんのでこの文面での追記といたします。--ダルメーター会話2019年2月12日 (火) 08:08 (UTC)[返信]
コメント 要約欄にて「ブロック解除に向けてすべての管理人の皆様と対話が出来るよう」などと仰せですが、現在の投稿ブロックは依頼審議の結果に基づいた措置であり、管理者はコミュニティの総意を判断してスイッチを操作したに過ぎません。また、その「投稿ブロックとする」という操作そのものも不適切ではないとコミュニティは判断しているため、異議異論なく今日に至ります。
コミュニティの総意によってなされた投稿ブロックを解除するには、解除依頼の審議を行ってコミュニティの同意を取り付けることが必須であり、審議提起は管理者を含めたコミュニティの誰もが可能です。要は、既に働きかけを行われている諸兄の他、私のようなサイレントマジョリティを含めたコミュニティすべてに対し、「(今まではともかく)自分はこのプロジェクトに対しもはやデメリットはないんだ」と実感させないことには、心を動かさせないことには、ここから先へは進まないのではないかと思います。
個人的には、ウィキペディアというローカルプロジェクトの方針や仕掛け=ルールや慣習にはあまり興味関心を持たず、自己欲求の追求実現のみを旨とするような現状の姿勢では、コミュニティとの親和は難しいのではないか、というのが率直な印象です。--maryaa会話2019年1月18日 (金) 23:25 (UTC)[返信]
maryaaさんコメントが遅くなってしまって申し訳ありませんが、ルールや慣習に興味を持っていない点については最初はそうでしたが、Nami-jaさんの説得に応じて観衆を取り入れています。自己欲求や追記実現の姿勢は全く持っていません。残念な印象を付けられてしまって自分もとても残念に思います。自分はただひたすらブロック解除に向けて行動を起こし続けております。それだけは勘違いして欲しくないと思っております。--ダルメーター会話2019年1月29日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

各利用者への謝罪

MaximusM4さん、ドッグホーンでの対話を反故にしてしまうのと共に、LTAと決め付ける等の敵対行為を行ってきましたことにつきまして改めてお詫び申し上げます。説得に応じてブロック解除依頼を本ページで提出いたしまして、Nami-jaさんとMaximusM4さんから関係の改善を図りたくメッセージを送ろうと存じている所存でございます。ソックパペットの行為や敵対行為は完全に停止し、対話を再開させることで関係の改善を図りたいと思い文面で連絡させていただきます。短い文面で伝わりずらいとは思いますが、改めてブロック解除に向けて対話の再開をよろしくお願いいたします。--ダルメーター会話2019年2月12日 (火) 08:23 (UTC)[返信]
Tiyoringoさん、世界地域のカテゴリ等の破壊行為を行ってしまいま

した事、相手の対話を消去して否定する行為と敵対行為を行い地理分野での編集の利用者に迷惑を懸けましたことを改めてお詫び申し上げます。自分はもう2度と地理分野編集に手に入れることはせず、相手の対話を否定せずに受け止めれるように精進いたしますので、改めてTiyoringoさんに深い謝罪を行うと共に関係改善を図る所存でありますの改めて文章面ではございますが、よろしくお願いいたします。--ダルメーター会話2019年2月12日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

むしろ、静葉さんへの謝罪拒絶のみならず、逆に謝罪強要と敵対明言をした時点で、既に信用など出来ません。それどころか「自分と敵対する存在への攻撃・排除を最優先する」という思想を改めて露呈し、事実上ブロック解除への前提条件を拒絶したに等しいです。--126.124.51.155 2019年2月12日 (火) 17:33 (UTC) 修正--126.124.51.155 2019年2月12日 (火) 17:41 (UTC) 修正--126.124.51.155 2019年2月12日 (火) 21:36 (UTC)[返信]

確認ですけど、IP:126.124.51.155会話 / 投稿記録さん、IP:210.173.68.186会話 / 投稿記録さんと同一人物ではございませんか?多重アカウントに該当します。あなたもブロック破りと同等な行為を行っているので今すぐやめなさい。--ダルメーター会話2019年2月13日 (水) 09:34 (UTC)[返信]
  •  追記「自分と敵対する存在への攻撃・排除を最優先する」ことは全くやっていないという認識です。謝罪拒絶のみならず、逆に謝罪強要と敵対明言全くやっておらず、前提条件は破棄した覚えが全くございません。多重アカウントを利用している限りボロを出しているのは126.124.51.155さん、あなたですよ。--ダルメーター会話2019年2月13日 (水) 09:45 (UTC)[返信]
では、貴方自身でIPを調べたらいかがですか?貴方が過去の多重アカウントの悪用を自覚していたのなら、上記のそのようなセリフを言えないはずですし、実際そう言える立場でもないのですから。また、全く関係ないIPやアカウントを「多重アカウントだソックパベットだ」と疑った挙げ句、周囲の声を自ら閉ざして破滅した利用者も過去に幾らか居ます。
それと、上述の貴方の静葉さんへの言葉の解釈だけを見ても「貴方の価値観」と「その他Wikipediaに関わる人達の価値観」は真逆である様に感じます。
市井の人さんが「複数の利用者に異なることを言われると判断に困るのでしょう」と言われた様に、こちらからは大概にしますが、「数億人の敵を作る」という両者にとって最悪の結果にならないよう願います。--126.124.51.155 2019年2月13日 (水) 15:30 (UTC)[返信]
調べなくても傾向から(平成30年11月6日 (火) 15:04 (UTC)に210.173.68.186さんが多重アカウントで3ヶ月ブロックされており、平成31年2月5日 (火) 16:38 (UTC)に126.124.51.155さんが活動しているので傾向から多重アカウントの疑いがあります)して分かりますよ。実際そういえる立場ではないとおっしゃっていますが、他の利用者に言われたらどうでしょう。全く変わりがない事ですよ。価値観は126.124.51.155さんが全くないように感じますし、多重アカウント利用者としても変わりはありません。数億人の敵を作ることはないと自分は宣言しており、126.124.51.155さんも自信をもって反論しているのならばブロックされない最悪な結果にならないことを祈っております(自分が対話の再開のきっかけとなったQ3opspの時に執拗に噛みついてきた210.173.68.186さんと全く変わりようがないと断言するとしか言いようがありません)。--ダルメーター会話2019年2月21日 (木) 16:18 (UTC)[返信]
一点だけ。少なくともWhoisによるIPアドレスの検索結果を確認する限りでは210.173.68.186さんは秋田県のKDDI、126.124.51.155さんは宮崎県のソフトバンクと接続地域レベルでは異なっている事をお伝えしておきます。またブロック期間を多重アカウントの疑惑の根拠に挙げられていますが、少なくとも私の知る限りにおいてはそうした状況証拠的な内容、それも一つや二つ程度のもののみでは多くの場合はその確度が高いとは見做され難い傾向にあるということも申し上げます。よって私としては、210.173.68.186さんと126.124.51.155さんが同一の方であるとは判断できないと判断します。なおこれは私個人としての提言ですが、ブロックの解除依頼の場という性質上初対面の利用者さんが多く出入りすることで落ち着かないお気持ちは理解できますし、その中には素性が定かではないような単発IPさんや新規アカウントさんがいらっしゃることもあるかとは思いますが、そうした方との対話において相手の利用者さんについての多重アカウントの使用の疑念をこの場で追及しようとすることは、この会話ページの使用が許可されていることの趣旨に反することです。相手方の利用者さんの素性などではなく、純粋に発言の内容を以てやり取りを進められることをお勧めします。相手の方の意見に事実誤認や曲解と見受けられるような内容があるとお考えになったのであれば、その内容について正面からそうではないということを指摘すればよいのではないでしょうか。もしそれでも相手の方が同じような内容を繰り返すのであれば、それはシンプルに止めてもらうように要求し続けるか、或いは単純にスルーするかという態度を示すなどして、実効的な対処が行われることになるかどうかは活動中の他のユーザーさん諸氏に委ねられて下さい。客観的に見て相手の方の対話姿勢があまりにもひどいものであれば、その多くの場合はいずれはそれが目に留まったユーザーさんからの介入を受けることになるはずです。もしも投稿内容以前に、そうした素性が定かではない単発IPさんや新規アカウントさんとは対話は行いたくない、或いは上記に限らず投稿の内容によっては対話は行いたくないという意思を示されるのはダルメーターさんのご自由ですが、その結果としてこのページを閲覧された他のユーザーさんからどのような評価を受けることになるのかはご自身に返って来ることですので、そこはダルメーターさんご自身のお気持ちにお任せしたいと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月22日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
Miraburuさん、ありがとうございます。Miraburuさんがおっしゃる通り、自分もIP利用者が多重アカウントの利用者だとかなり敏感に反応することがありまして、以前ソックパペットで自分の会話ページの再投稿が出来るきっかけになった会話ページで執拗に発言していた利用者にそっくりだったと自分の中で受け止めています。一部の利用者でホームページを作ったり新たなことをやって欲しいと執拗に迫って自分のウィキペディアでの編集をあきらめさせるような利用者がいた為自ら対話を打ち切ったことはありますが、それ以外は対話を自ら開きたいですし、自分にブロック票を入れた利用者との関係改善の機会を探っていますが、中々応じてもらえていません。今後自分のブロック解除を懸けての行動を起こす参考になったのかなと自分は思います。Miraburuさん改めてご指摘いただきありがとうございます。--ダルメーター会話2019年2月28日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

素朴な疑問

こんにちは、はじめまして。今年になってからここを見ているのですが、気になったことがあるので書かせてもらいます。ダルメーターさんは{{User ja}}を貼ってますが、ネイティブの日本語とは(ところどころ)異なるように思います。何か特別な利用でもあるのでしょうか?記事を書く上でどこまで自覚されていますか?直せますか?--市井の人会話2019年2月12日 (火) 22:28 (UTC)[返信]

こんにちは市井の人さん、初めまして。{{User ja}}はブロック解除後除去させていただきます。特別な利用は全くございませんので(英語版ウィキペディアはページ作成のための資料として閲覧はしますが、今後は海外版の編集をやることは一切ございません。)誤解を与えることにつながりまして誠に申し訳ございません。対話を重視する姿勢を行い、そして正しいことを出典付きで書くことが重要であると認識しておりますが、無期限ブロックされる前はまだ認識が甘かったと自分は受け止めています。改めて市井の人さんよろしくお願いいたします。--ダルメーター会話2019年2月13日 (水) 09:40 (UTC)[返信]
了解しました。こうして話してみますと、話を一つに絞れば(混乱せずに)真面目に考えられる素直な人との印象になりました(ですから複数の利用者に異なることを言われると判断に困るのでしょう)。今後は他の利用者との関係改善に努めるとともに、他者を甲乙つけるのではなく、視点の異なる問題点について消去法で急がず解決していくとよいと思います。理解が得られないまま何かを飛ばしてしまい解除を急ぐと、中途半端な改善にしかならず再ブロックされてしまう結果になりかねません。--市井の人会話2019年2月13日 (水) 10:17 (UTC)[返信]
  • コメント市井の人さん、ありがとうございます。まず自分がブロック解除後にカテゴリの破壊行為をしないことや得意としているボクシングページでの編集、詳しくない分野での編集をしないことを約束する文面を作成しますので時間はかかりますがブロック解除や解除後の方針を明らかにしていこうかと思います。投稿ブロックに賛成した他の利用者が中々自分の発言に見向きをしてくれないのでどのようにしていくか模索していこうかと思っております。--ダルメーター会話2019年2月21日 (木) 16:23 (UTC)[返信]

今後の約束・努力する方針(ブロック解除依頼~ブロック解除後)

  • 自分はカテゴリの破壊行為や編集の私物化とごり押しを行わないことを宣言し、世界地理のカテゴリや各地域のカテゴリの編集に関与しないこととし、あまり詳しくない分野に手を出さないよう努力いたします。
  • ボクシングページの作成(現役や元選手(主に元世界王者))は資料を十分に集めた上で作成し、選手の特徴とかの称賛や著作権侵害当たる物を載せないことを約束し、各選手の最新情報は常にボクシングニュースの専門サイトで検索して事実のことを明記することを努力いたします。
  • コメント ダルメーターさん本人が私との会話を打ち切ったため様子を見ていましたが、とりあえずコメントだけ。ダルメーターさんに復帰してもらうだけの明確な理由を、これまでの他の方々との対話を見る限り、少なくとも私は見いだせていないです。それと、いちいち太字にして強調するのも避けてください。かえって見づらくなります。復帰したいと必死になられているのは私たちも理解していますが、必死になりすぎてもいいことはありません。他の方々に対しても、お返事は急ぎ行わなくても問題ありません。時間をかけて読み解き、慎重に考えをまとめていってください。--静葉会話2019年2月23日 (土) 01:34 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き#解除するに足る理由を述べるでは「太字」について触れられていますね。また#他人は関係ないによれば、ここにコメントを寄せた方や過去の編集合戦の相手に対して、ダルメーターさんが取った態度はけっこう致命的とも言えますよ。手引きをまったく読まないで返答・作文してるとこうなってしまうのでしょうか。「説得力のあるブロック解除依頼を作成する」というのは審議に移行する前に合意形成を目指すと考えれば、異論があるまま可能性だけで踏み切ったのではどうしようもないとわかるでしょう。やはり他の利用者との関係改善を抜きには進めないと思います。--市井の人会話2019年2月24日 (日) 22:40 (UTC)[返信]
市井の人さん、コメントありがとうございます。自分は悪い態度を取るつもりはありませんし、P23さんとの編集合戦の証拠を提示することで、自らの編集合戦の責任を明白にして終わらせることの意思を示したかっただけであります。今後修正もしつつ関係改善を目指していきたいと自分は思います。--ダルメーター会話2019年2月28日 (木) 10:35 (UTC)[返信]
  • コメント その可能性について頭からすっぽり抜けているのだと思いますが、『あなたがブロック解除されるなら、P23さんも当然ブロック解除される可能性がある』ということです。──そしてP23さんはソックパペット使用数があなたの100分の1以下ですので、ブロック解除依頼を提出した場合、あなたよりはるかに早く解除される可能性がとても強いです。最短で一週間程度で解除されるでしょう。
何度も書きますけども、あなたとP23さんとどちらが正しいか、それは我々にはほんとどうでもいいんです。それを恒久的に解決したいのなら、ご自身でP23さんと連絡を取り合ったり日本のどこかで実際に対面し深く話し合ったりするなどして「ウィキペディアと全然関係ない場所で、個人的に」どうにでもやって下さい。ここに四角いリングはありません。WP:NOTBATTLEを理解できない限り、ブロック解除されるわけがありません。
あなたはP23さんを憎み、その全業績(全履歴)を否定する考えに固執しているように見えます。上記の主張はP23さんの過去履歴を全て遡り、加筆内容を全抹消除去する宣言ですよね。──それが終わったら、『次の標的』に誰を選ぶのでしょうか? あなたの編集内容に正しい内容と誤った内容が存在するように、P23さんにも他人にも同様のことが言えます。しかしあなたはそれを絶対に認めず、自身の敵であれば編集内容も過ち、とする。恐らくP23さんの次には当方が寄稿した福原辰弥ムラト・ガシエフを選択し、「修正するために」全破棄してご自身の価値観のみで書き換えるでしょうね。あなたの価値観では認められないでしょうから。世界最高峰のボクシング編集者として。そして以前のように、全ボクシング記事をそのように完全に修正し、ご自身に迎合しない他人を排除するために次々にブロック依頼を提出するのでしょう。──それ、静葉さんが仰っておられましたけど「別にウィキペディアでなくともできる」「ウィキペディアからボクシング関連記事を丸ごとコピーして、自分の個人サーバーにウィキペディアよりも全面的に正しいボクシング専門wiki」として立てればいいんじゃないでしょうか、それこそBoxrec.comと同様に。当方もテンプレート試験用の個人wikiを持っていますが、年間維持費は無料ですよ。ウィキペディアの全記事全テンプレートは合法的に著作権侵害にならずにコピーして自分のサイト上で公開できますし、個人wikiを立てるために必要な時間は最短で5~10分くらいです。HP作成が初めてのド素人さんでも1日かからないでしょう。
◆P23さんに限らず、他人を全否定する、というのは行き着く先はそこなんです。──他人との共同編集がしたくない、自分が最も正しい、他人なんか一人も要らない、という主張なんですよ、究極的に。だから「『誰にも邪魔されない』他所で一人でやったら?」と言われることになるんです。
◆重ねて申し上げますが、あなたは良く言えば根が正直で一本気で男らしい、こうと決めたら一直線にそこに向かって脇目も振らず邁進する努力家で好漢だと思いますが、悪く言えば考えが浅はかで視界が狭く、他人の考えを自分に置き換えることが出来ず、他人との交渉や話し合いが苦手で、口下手で説明下手。それはご自身がお書きになった記事の内容にもよく現れていると思います。──ご自身の「これまでの言説や態度」がご自身の今後に与える影響をもっとよく考えてみて下さい。そして、P23さんのせいで「多くの」記事が破壊された、と再三主張していますが『 ご自身に都合の悪い部分を隠している状態 』であり、「LTA:DARU#出没頻度の高い記事」に記録されている通り、あなたがソックパペットを用いて許されざる記事破壊を行った結果、保護状態に追い込んだ記事群は150記事を超え、この中にはP23さんが触っていない記事も多数含まれています。調べられればすぐ分かる詭弁(またはごく個人的な思い込み)をさも真実かのように語るのは詐欺師の手口であり、そこに気づかないまま「他人を騙そうとしている状態」に陥っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月27日 (水) 22:12 (UTC)[返信]
コメント 追記 追記ですが、「ウィキペディアと運営元が異なる日本の個人wikiサイト」として「 エンペディア 」があるので「ブロック解除されていない現時点でもウィキペディア上に書くのと殆ど同様にダルメーターさん的に完全無欠に正しいボクシング記事を書ける場所」という、ウィキペディアとは全く別の場所でお望みの行動が全面的に許諾されている別の場所、という話題のひとつとしてお知らせしておきます。ここはウィキペディアと完全に無関係な日本人の個人がやっている自費運営のwikiサイトです。ここウィキペディア上でブロック解除されるかどうかは未だ不透明ですが、解除までの期間中にもご自身の書きたい欲求を解消することが許諾されている場所が他所にもある、という観点から解除待ち期間中の間にそちらに参加したり、はたまたご自身でそれを作るなり、と別の選択肢を探すことも個人的には良案だと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月27日 (水) 22:27 (UTC)[返信]
Nami-jaさんお久しぶりです。自分はP23さんとの編集合戦を終わらせる努力を表明致したつもりです(自分がソックパペットの時には破壊行為を行っていることを認めています)。ただ、自分は完全にP23さんを排除するつもりはありません。P23さんが残した出典(自分が無期限ブロックになった間も貢献していただいたことについては逆に感謝しています)は残し、P23さんが作った文章の解釈を他の利用者の編集通りの文章解釈に変えて編集合戦を終わらせるという事を伝えたかったんです。ただ自分が一方的な文面になってしまったことは申し訳ありません(あまり会話や説明が下手のもNami-jaさんがおっしゃる通りです)。個人ウィキペディアやエンペディアと他のサイトは作らず(静葉さんが執拗に推し進め自分がウィキペディアの編集をあきらめさせる行為と受け取り対話を自ら打ち切るきっかけにもなりましたが)ウィキペディア一本での編集をやりたいと自分は思っております。

騙すようなつもりはありませんが、自ら次のターゲットを決めたり(対話前はNami-jaさん等を敵対視していました(自分の会話ページがブロックされている間分からずに何度もソックパペットをやってはブロックされ、P23さんが無期限ブロックの前にNami-jaさん側に付き、最終的にはP23さんの編集の除去に切り替えたと言うことです(結局一部ページが無期限編集保護で出来なくなった))が、対話のきっかけ以降全員を敵対視することはやっていません)新たな敵を作ることは全くないと宣言します。それはNami-jaさんやMaximusM4さんの謝罪の時に述べていますが、敵を作るつもりは今後もありませんし、個人ページを作らずウィキペディア一本で行くという意思を示させていただくと共に、ブロック解除に向けた説明と自分が今後やる方針を打ち出していこうと思っております。--ダルメーター会話2019年2月28日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

  • コメント 「つもり」はなくても、結果的にそのような方向に向かってしまった自覚はあったのか、自覚がなかったとして他者から指摘された時点で自覚し改めることが出来なかったのか、自転車操業以上の無理・楽観視を重ねて多重債務状態に陥っている、債権者にもいろいろな考え方の人がいる。そういう感じです。ブロック解除という目的のためだけに個人の尊厳を天秤にかけるのではなく、たとえブロックが解除されなくても誠意を見せて、すぐにでも改善に取りかかれることがあるようにも思います。meta:卑しい人間になるなも併せてご覧ください。--市井の人会話) 2019年2月28日 (木) 14:45 (UTC)下線部追記--市井の人会話2019年2月28日 (木) 14:57 (UTC)[返信]
市井の人さん、編集合戦の件は自分のブロック解除に解決を努力する案件として胸にしまうとして、少し自分を整理する時間をください。--ダルメーター会話2019年2月28日 (木) 15:44 (UTC)[返信]
  • コメントWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き#解除依頼のよくない例」を理解できていないか読んでいないでしょう? P23さんを敵視しブロック解除依頼上で自分が一方的に正しいと主張する行為を今すぐやめろ、と5人以上に言われているんですよ。でも現時点でも「他の事柄は受け入れるのに、最も重要なその部分に関してのみ」全面無視している。つまり、その部分を諦められない、捨てられない。自分で自分を律せない、自制できない、という証明です。
再三申し上げますが『P23さんが全面的に誤っていても、ダルメーターさんの無期限ブロックを解除する理由には絶対にならない(公式方針WP:NOTBATTLE違反)』、つまり逆に円滑な解除依頼の進行を阻害する猛毒、自滅案件になっているんです。
……あなたが今後の行動として約束している内容は『編集合戦』です。P23さんがブロック解除された瞬間にもう一度元に戻されるであろうこと、以前と同様の無差別リバート合戦が即時再発が確定している『爆弾案件』です。そのときに、編集合戦を恒久的に停止するために最も合理的な手段はその行為に手を染める双方を等しくどちらもブロックすること、でしょう? だから自滅している(ブロック解除を考慮する価値が現状では存在しない)、と言われるんです。
◆そのようなご自分の首を絞めるに等しいバカげた主張から早く離れて、あるいはボクシング分野の編集を再発した瞬間に再ブロックされることをも受け入れて、あなたが持っている執筆力と成長可能性をウィキペディアの成長に注ぐ可能性「のみ」を語って下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月28日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
Nami-jaに改めて自分の返事を送らせてください。編集合戦を約束したというバカげた覚えがありません(Nami-jaさんが述べた一部の案件を諦めないという証明はしていないですし、ウィキペディアは戦場ではないと言ってますが、P23さんは無期限ブロック前に編集の引退を表明しており、ボクシング分野での編集合戦は8割は終わっており、争いは起きる心配がなくなおかつ自分はこのボクシング分野を戦場にする気はなおさらありません)。解決させるという意思を示したかったというだけです(リバート合戦の再発はないと自分は言い切ります)。自分は問題の議題を後に回すことも可能です。5人以上に止めろと言われても解決の意思を示している案件が暗礁に乗り上げざるを得ないのではないかと心配であります。ブロック解除後にどのように解決するか自分で探すか、ブロックが続いたとしても解決にはつながらないと自分は思います(ただボクシング分野の低迷が進むだけである)。ただP23さんが上記の通り引退していると確信を得ており、編集合戦は終わりに近いのかなとは自分は思います。自分の内容を精査して8割終わっているのならば編集合戦はほぼ終わりであると自分は宣言したいとは思っております。本当に終わりと宣言していいか時間をください。--ダルメーター会話2019年2月28日 (木) 16:04 (UTC)[返信]
利用者名をコピペしていると敬称を忘れてしまうことは私もありました。でも、4ラウンド12分、インターバル4分以上経過しましたが気がつかなかったようなのでお知らせします。--市井の人会話2019年2月28日 (木) 18:22 (UTC)[返信]
敬称はともかく、Nami-jaさんが何を伝えようとしているのか理解されていないような印象を持っております。それと、他人がどうこうとか言うよりも、まず自身のことをまとめてください。現時点で、私を含め、ダルメーターさんに好印象を抱いている者は一人もいないんじゃないかな。--静葉会話2019年2月28日 (木) 22:55 (UTC)[返信]
静葉さん、久しぶりに食い付きましたか。本音が出てしまった事は改めてお詫び申し上げます。Nami-jaさんの言う事は理解したいが、そういう捉え方をされてしまい残念かなと思います。自分の発言を修正も行い、その発言がもう二度と起こらないよう努力する次第です。--ダルメーター会話2019年3月1日 (金) 06:43 (UTC)[返信]
この編集でダルメーターさんが削除したmaryaaさんのコメントを復帰しました。編集履歴からして、意図的に削除したとしか考えられません。なぜ削除したのかお答えください。そして、『久しぶりに食い付きましたか。』とは、どういう了見ですか。その言葉を使用した意図を説明していただけませんか。なお、あなたが対話を打ち切ったからこそコメントをあまりしなくなっているだけであることはすでにお伝えしているはずです。「どのような了見か」と発言するのも、これで二度目です。ともあれ上記2点、ご回答ください。--静葉会話2019年3月1日 (金) 07:23 (UTC)[返信]
静葉さんに改めてコメントさせて頂きます。maryaaさんのコメントは静葉さんのコメントを入力の際に更新されてるのを知らずにそのまま更新していたので、誤解を与えてしまいました。静葉さんに対するコメントでお久しぶりですと打つつもりが、間違った入力になってしまいました。この2件に関して改めてお詫び申し上げます。--ダルメーター会話2019年3月1日 (金) 07:32 (UTC)[返信]
「更新されてるのを知らずにそのまま更新していた」場合、更新ボタンを押すと、他に編集された方がいる旨の警告が出ます。それを無視して編集することは考えにくいのですが、それは一応信じるとしましょう。ですが、何をどのようすれば、「お久しぶりです」を「食いつきましたか」と間違えるのか、納得できる説明をしていただけませんか。そもそも、久しぶり、ではありませんよね。私は、できるだけこういうガイドラインに従うよう心がけていますけれど、ダルメーターさんの、これまでの、私に対してだけでなく他の方々へのコメントを見ていても、正直、気持ちよく捉えることはできないものが目立ちすぎていて、かなり残念に思ってます。どうにか落としどころを作ろうと、時間と労力を裂いて、あなたの為にと、多くの方々が動いている、にもかかわらず、「本音を出してしまい」とはどういうことか。「引退」という言葉についても、あなたは復帰できるものだとの考えを持っている一方、他の編集者の引退宣言については二度と戻らないという意味に捉えている、つまり相反する捉え方をしている点も見逃せません。ご自身にとって都合のいいことばかりに目を向けていることも、すでに他の方が指摘されていますし、私も同意見です。なお、私自身が、ダルメーターさんに対してかなり攻撃的になっているのは否定できません(これはダルメーターさんに対してではなく他の編集されている方々に向けたコメントです)。その上で。ダルメーターさん、ちと問題を軽く見過ぎてはいませんか?--静葉会話2019年3月1日 (金) 08:32 (UTC)[返信]
私から見ると人の意見でも都合が良ければ飲み込み悪くないと思いますよ。読解力がないわけではなく、また伝え方(説明が不得意)以前に一言で言いますと、何かに囚われてしまってる状態ではないでしょうか。上のほうでご本人が「編集をあきらめさせる行為」などと言ってるのを見ると正直、他人事ながら冷や冷やします。これにはおそらく、(ご自身の妥協点以上の)何らかの制限につながるのではないかと計算は出来ていて、都合の悪い部分の対話に応じる(少しでも理解を見せる)のは身ぐるみはがされる思いなのだと、そういったところから来る拒否反応と考えられます。--市井の人会話2019年3月1日 (金) 00:17 (UTC)[返信]
maryaaさん、お久しぶりでございます。煽るつもりではありませんでしたが、自分の発言で本音を出してしまい、改めてお詫び申し上げます。この発言には二度とないように努力し、自分の発言を発信出来るよう努力する所存でございます。--ダルメーター会話2019年3月1日 (金) 07:37 (UTC)[返信]
私のコメントはダルメーター氏に対してではありません。現在、解除へ向けて真摯に話し合っている面々に向けて、「 反対 」などと訳の分からない行為を働く利用者に対してです(個人的には「暴言または嫌がらせ」と思っています)。誤解を与えたことはお詫びいたします。申し訳ありません。
(今はまだ賛成反対を扱うフェーズではありません)
ついでに。「誰も見向きもしない」などと仰せでしたが、みんなそれなりに黙って見ています。そして、私はやはりコミュニティ軽視なのか、という印象を新たにしています。対立は誰にでも起きることで、そこをすり合わせて合意を取り付けることがウィキペディアの方針です。Wikipedia:合意形成Wikipedia:論争の解決は読まれたでしょうか。噛み合わない、または自身の意に反する(と解釈している)利用者と対話を打ち切り敵視する行為を繰り返す利用者が、これらの方針を順守しているとはとても思えません。「みんなで作っていく」という意識を持てない限りは、あなたの要望はコミュニティは受け入れないと思いますが、いかがでしょうか。
それから「本音を出さない」宣言は、表向きはわかったふりをして腹の中ではアカンベーします、と受け取れます。誤解を与えず無礼にならないよう表現には気を配りながら、本音で接するのがあるべき姿なのでは?でないと、あなたの可能性を模索し、働きかけてくれている利用者諸氏に失礼かと思います(これ本音です)。--maryaa会話2019年3月1日 (金) 10:05 (UTC)[返信]
あっかんべーはすることはないと言います。P23さんの一件は持ち込んだのも自分の責任ですし、「誰も見向きもしない」と自分がおっしゃった際は勘違いでしたし、コミュニティとの関係修復を自分は望んでいますがmaryaaさんがおっしゃった通りに自分も動けたら良かったなとは思った事があります。自分はまだコミュニティとの修復や信頼回復には繋がってないですし、maryaaさんがおっしゃった通りの事をやっていたらと思うことがいくつもあります。--ダルメーター会話2019年3月1日 (金) 10:51 (UTC)[返信]
  • コメント ダルメーターさんの前歴の最大の失敗は御自身の考えについてを他者に(何を発端になぜそういう考えに至ったかなど経緯詳細を)事細かに説明する際の手順が下手なことで、理解力そのものは悪くないし、不味い(ヤバい)と思ったら即座に反応する速度もかなり敏感で、ある程度の方針ガイドラインの理解が下地にあってこその反応だと思いますし、即時修正するのは間違ったものを「読者に」提示し続けるのは良くない、という善良な発想から修正を急ぐ善意の資質によるものだと思われます。
その上で、自分の過去の過ちを解消するためには最大の敵手であったP23さんとの確執を解消し、それを全面的にまっさらにすることが至上命題だと強く思い込んでいるのだと思いますし、これまでのソックパペット行動についても動機は「やり残した問題を確実に解決しなければ」「間違った『書き方』は全面修正されなければ」といった正義感や責任感からの、『まったく悪意を持たない』至極誠実な行動だと思っています。
◆それが勘違いの発端で、文章の表現や言葉の選び方といった「至極どうでもいい些事」に拘泥するのではなく、今後の「未来」にダルメーターさんがボクシング記事群に対しどのような「加筆」を行うことが出来るのか、どう貢献出来るのか、を問われているんです。
そして「具体的に既存ボクシング記事をどのように修正するか、どういう風に書くと良いか」については『ダルメーターさん推奨のテンプレートや書き方を全破棄して』PJ:BOXINGにて合意し、そのように書き換えている作業が継続していました(カテゴリ:男子ボクサーなど)。しかしかつてダルメーターさんはこれを全破棄し、10年も前の古臭いカビの生えた旧テンプレート(版番59550818)の書き方に「P23さんと一緒になって」固執したことで合意が全面無視される事態に発展しました。これはダルメーターさん(と、P23さん)が正しいと思う記事の書き方と、ウィキペディアの方針ガイドラインによって定められた「正式な」記事の書き方に著しい差異があるということであり、ダルメーターさんの考えるところの「正しく記事を修正するやり方」は大幅な間違いがある、という可能性です。
──こういった「現時点で無期限ブロックの解除に強く関係しない些細な過去のミス」についての解消は『無期限ブロックが解除された後に、ゆっくりと手順を踏んで適切な場所で改めて話し合いを行って、再度コミュニティ合意をすれば良い』んです。今すぐ即決即断で、ダルメーターさんが「独断で決定」する必要はありません。だからこの問題については「現時点では、このページ上で解決しない、そんな簡単な問題ではない」ので忘れて下さい。……御自身と他者との間で「具体的に」何が正しいのかの判断基準を理解しておられないのに、多数記事群に対するその修正作業をまた別の他人に途中で戻されたり邪魔されたら再び即時リバートで元に戻そうとするでしょう? 「相手が何の方針に立地しているかも考えず、ご自慢の反射速度で脊髄反射的に」。ですから「編集合戦を約束しているも同然」と評しました。お分かり頂けましたでしょうか。──ですから、現状ではそんな「他人の引き起こした、他人に責任のある、他人のこと」よりも自分の無期限ブロックを解除する方向性に「よそ見をせず、全力で」注力されて下さい。
だから、今それを自分から問題にしてその問題が恒久的に解決するまで自分の無期限ブロックを解かないように皆にお願いをし続けるのをやめろ、と言われている。それはここの対話も今すぐ打ち切って良い、その問題が解決されるまで、それ以外の点について話し合っても無駄だ、と御自身で宣言しているのと同然だからです。それは間違いで、ダルメーターさんの復帰後行動の第一指針とすべきことではない、というお話です。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月1日 (金) 18:11 (UTC)[返信]
コメント 例えばですが、ダルメーターさんが2013年に寄稿された新規作成記事に「デマーカス・コーリー」がありますよね。この記事、現時点で「方針ガイドラインに照らして」多数の問題が含まれています。具体的に、何の問題が残っているかを御自身で逐次指摘することが出来ますか? または「現時点の執筆力、資料収集力」を用いて、現在最新のダルメーターさんの実力を発揮した場合、このように「正しく」書き換えることが出来る、という証明をして下さっても結構です。そういった目に見える努力、リバーブローの如き強烈な目の覚める一撃を見せることの方が、手打ちのジャブのような口約束で反省の弁を繰り返すよりも雄弁だと思いますよ。実際にそれを行ってブロック解除に至った前例としては利用者‐会話:甘薄荷、2016-11-16T12:42:25 (UTC)版があります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月1日 (金) 18:11 (UTC)[返信]
Nami-jaさん、改めて自分がこのP23さんの弁解を延々と述べてしまって心配をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。大きい火種になっているとは想像もつきませんでした。自分が当ページの編集再開に至るまで約2年近くもかかってしまいましたが、ソックパペットの行動もNami-jaさんがおしゃる通りで、P23さんが無期限ブロックになってしまった以降その行動に動いたことも事実です。もちろんNami-jaさんが復活させてくれた物もあればカテゴリでも自分は時間をかけてでも受け入れる用意があります。デマーカス・コーリーのページでも著作権侵害の可能性も否定はできませんし独自研究の文面もあり、称賛している部分も多くあります。問題の部分も全て削除して出典のあるページを張り付けることも可能です。特にBoxingScene.comでは出典が多くあることが確認できたので、出典を基した記事が書けることが可能ですし他の出典記事を探して書くこともできます。自分が今まで作ってきたページで全てで言えることですし、出典記事を多く取り入れて修正すれば、ボクシングページやその分野でも大きな進歩をすると思っております。--ダルメーター会話2019年3月6日 (水) 04:30 (UTC)[返信]
返信 (user:Lavieclairさん宛) 利用者‐会話:Lavieclair特別:投稿記録/Lavieclairを読む限り、あなたの方針ガイドラインの理解度は現時点のダルメーターさんより下だとはっきりと断言できますよ。そういう「何の方針ガイドラインにも基づかない(WP:CIV違反)、個人的な先入観と印象論で語る(WP:FAITH違反)、ごく個人的な意見表明(WP:DR#2違反)」は意見強度を持ちません(WP:CONACHIEVE違反)。つまり、「現状では」無駄で無意味な意見表明になっておられます。ですので、出来ましたら以後は、御自身の方針ガイドライン理解度が当ブロック解除審議に参加するに足るまで、軽々の意見表明をご遠慮頂けますと幸いに思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月1日 (金) 18:11 (UTC)[返信]
  • 自分のブロック解除後のボクシングページ編集等の方針を改めて記述したいと思います。合意形成を行う事を努力し、腕ずくで解決しようとしないこととし、独断な改名等を行わないことを努力すると共に議論に積極参加して合意に向けて努力することで、しっかりと説明責任を果たし少しでも課題や議論の進展に貢献をしていきたいと思っております。カテゴリの除去を行わないこととし、世界地理の関連するカテゴリの編集(特に除去)を行わずボクシング分野の編集一つに専念する事が大事なんじゃないかと気づいたことです(自分が本格的にボクシングページを書いていた頃の原点に立ち戻る)。Category:男子ボクサーや46のカテゴリで構成されているCategory:各国の男子ボクサーのカテゴリを除去をせず少しでも時間をかけてでも受け入れる努力をしていきたいと思っております。自分の行動が原因で編集保護になったページを保護解除できるように努力します。今後ボクシングの選手ページの作成や記述をしていく際は出典を基に記事を書き(出典を明記する信頼できる情報源を載せられるように努力します)、独自研究は載せないことと、著作権侵害に引っ掛からないようにし、選手の特徴や称賛すること(無意味な記述をしない)は書かない事とし少しでもボクシングページでの貢献に付与できるように努力していきます。今まで自分が作成したページにつきましても出典記事を多く取り入れてボクシングページを変える努力をしていければと思っております。他の利用者との敵対関係(個人攻撃はしない)を作らないで敬意を払うこと(エチケット,善意にとる)、対話を重視(礼儀を忘れない)してほかの利用者との(新規やIP利用者も含めて)関係を深めることを努力いたします。--ダルメーター会話2019年3月6日 (水) 07:46 (UTC)[返信]
  • 上記対話を受け入れて頂き有り難く思います。もう1点、自分の編集が他人にリバートされたり書き換えられた際に即時リバートを行って他人の『間違い』を即座にやめさせるのではなく、もしかしたら他人の観点では『自分が致命的な間違いを犯していた可能性』を最初に、リバートする前に手を休めて考慮し、ノートページや会話ページなどで「まず、話し合ってみること」をお約束頂けますか? これまでの殆どのダルメーターさんに掛かる問題はこの、脊髄反射的な反応速度の激烈な速さに集約される、と個人的な心象を抱いています。つまり:
  1. 即時リバートすることがなければ『編集合戦』『移動合戦』『カテゴリ付け替え合戦』が発生しない。
    • 他人のリバートを『一旦』受け入れた上で話し合いでお互いでリバートが発生した理由について『時間を掛けて、時には複数の利用者の意見を容れながら』話し合ってより良い方策を探れば良く、ご自身がボクシング分野をひとりで守ろうとする必要性自体がない(頑張りすぎ、他人に頼らなさすぎ=独り相撲)。
  2. ご自身が全面的に正しいと思う文章の選び方や文言の書き換え方に対し異議が寄せられた場合、『自分こそがボクシング分野史上最強の書き手』『自分が動かなければボクシング分野は荒廃してしまう』という発想をやめて、他人はもしかしたら現役の作家や大学教授など『自分のこれまでの人生経験を遥かに超える経験を有する存在である可能性』を視野に入れて話の内容を真剣に聞く選択肢。
    • ウィキペディアは世界に開かれているので、ほんとに普通にそういう方が参加しておられます。具体的にはさえぼー会話 / 投稿記録 / 記録さん(武蔵大学教授)、Ks aka 98会話 / 投稿記録 / 記録さん(国立国会図書館『ウィキペディアを知ろう』の寄稿者)など。
    • 以前にも指摘しましたが「あなたが本当にボクシング関連で優れた知見を有し万民に認められた書き手」であるなら、その加筆内容を取りまとめて出版社に持ち込めば書籍として出版できるはずです。つまり、あなたは未だその立場にない、未成熟の卵でしかありません。他人の意見を斬って捨てるほどの経験知見を有しない、他者と同じく成長途中の未来ある編集者、ということです。そのような未熟な方が他者を切り捨てるのは時期尚早に過ぎます。最低でもジョー小泉氏と同レベルの実績を「現実世界で積み上げた作家として大成してから」やらねば誰も納得できないでしょう。
  3. 人間は間違う生き物です。実際に、私もあなたもいろいろと間違いを犯した履歴を抱えています。2018年11月に反省し間違いを認めた現時点でもあなたはまだ間違いが継続していることがこのページ上に残っています。なので「間違うことは恥ではなく、間違っているのに他人の話に耳を貸さない(頑迷)であることそのものが恥」という考え方を受け入れて下さい(WP:COOLWP:DR)。
自分も他人も間違うことがあるのであれば、他人のリバートや指摘も「間違った自分を正してくれる『親切』かもしれない」という発想をお持ちになれると思います。ダルメーターさんの編集が悪意が全くないように、他人の指摘にも悪意はありません。お互いにウィキペディアに貢献しよう、という善意によるもので、その善意の方向性が(別の人間で、別の経験知見を有するが故に)方向性がやや異なるだけでしょう。
そういった方向性を束ねてより良い方向へ「共に」歩く方策としてウィキペディアにはWP:CONSが方針として定められているのであり、まず最初に自分の編集を邪魔する「残虐非道な極悪人」「モノを知らない愚昧な荒らし」を排除しようとするのではなく、ご自身のミスを指摘してくれる方かもしれない、最悪の事態(現状)に陥る愚を諌めてくれる、より経験を有する自分よりも慣れたベテランかも、という発想をお持ちになられて下さい。そういった観点からもう一度過去ログやこのページ上で「通常の編集時間を割いて、ダルメーターさんとこれまで接点がないのにわざわざ、自分の時間を犠牲にしてまで対話してくれた様々な編集履歴を持つ方々」のコメントを読み返してみると、また別の感想を抱けると思います。
──「編集開始した当初から現時点に至るまで、無数の他者が」ご自身の意見・反省コメントを受け入れてくれた方もそうでない方に対しても、そういった「助言」を「わざわざ、自分の時間を割いて」してくれている、と考えれば受け取り方もまた以前とは、対話が為された当時と現時点で人間的に成長されたダルメーターさんならば違ったものになる、と信じています。
◆そして、残念ながらダルメーターさんには既に無期限ブロックされた前歴が今後永久に付き纏う状態ですので、上で複数の方に既に実施されてますが「(元)荒らしがやること」として色眼鏡で見られることは避けられません。そういった色眼鏡に殊更分かりやすく反応・反発し暴言や編集リバートといった「子供じみた荒らしの所業」で反発することをせずに、大きな度量で受け入れて、ご自身の「これからの」実績で目に物見せる、くらいのお気持ちを持たれて下さい。ウィキペディアンは良くも悪くも常にその方の履歴を見て人物を判断する考え方を持っています。前歴で判断されるなら、後歴で有無を言わせない「正しい、そして素晴らしい」編集を積み重ねれば良いだけのことで、相手と同じ土俵に降りて子供の喧嘩の如き罵倒合戦を繰り広げても何の得もありません。そこのところを常に留意されて下さい。
ソックパペットの使用を全面中断して3か月を経て、そろそろ話し合いの終盤が見えて来たと思います。もう少しだと思いますが、あまり急がず、実際に無期限ブロックが解除されて後に以前と同様に再びボクサー記事を投稿されるのだと思いますが、その草稿をこちらのページの下段辺りに投稿されて、良い機会ですし他編集者に修正点を募ってみることも良い方策だと思います。この下に節を改めて、ご自身が現時点で持っている実力を公開する場として試されてみてはいかがでしょうか?--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月7日 (木) 19:52 (UTC)[返信]
 追記 私事ですが3月24日から出張で1~2か月ほど留守にしますので、その間こちらを確認することが殆どできません(通信環境が整備されていない僻地へ島流し)。しかし記事を執筆するには十分な期間だと思いますので、帰宅して後こちらを訪れた際に、この下の節に目を瞠る即座に名前空間へ移動可能な立派な立項予定記事が完成していることを期待しておきます。頑張って下さい。そして、書き方に迷ったり資料が見つからないなどの困った点が発生したら「いつでも他編集者に頼ることができる」という最重要ポイントを忘れないで下さい。こちらをウォッチリストに入れている度量の広い編集者さんたちなら、ダルメーターさんが記事を書く上で何か迷ったり書きあぐねた場合でも、それをそのまま率直に質問の形でぶつければ現状での次善策を「方針ガイドラインに厳密に基づいた失敗のない方法で」教示して下さるでしょう。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月7日 (木) 20:18 (UTC)[返信]
Nami-jaさん、改めて提言をいただきまして感謝申し上げます。まずリバート合戦の原因にもなった事をやめて話し合いや助言を聞くなど課題や問題解決を模索することに努力して、少しでもウィキペディアの発展をしていけるように努力していきたいと思っております。Nami-jaさんがおっしゃった「自分でボクシング分野を守ること自体必要がない」との一言で自分が背負っていた今までの肩の荷が下りた感がします。自分こそが最強の書き手をやめ、少しでもすべての利用者と協調できる編集者になれるように努力していきます。--ダルメーター会話2019年3月22日 (金) 23:30 (UTC)[返信]

修正を募る草案

ここから下記に立項予定の文章を打って行きます(自分の原案ですが)。間違いや指摘点があれば利用者の皆様に記入をお願いしたく思います。--ダルメーター会話2019年3月22日 (金) 23:35 (UTC)[返信]

コメント あなたが今行うべきことは、新しい記事の立項についてその下書きを行うことではありません。あなたの投稿ブロック解除に関しては何の意味もなさないばかりか、そのような行動を起こそうとしていることは、少なくとも私の印象をさらに悪化させています。あなたと対話を続けてきた他の方々も同様なのではないでしょうか。そもそも、あなたがWikipediaで今行うべき事は何ですか? どれだけの方があなたと関わっていると思われているのですか? どれだけの方に迷惑をかけてきたのか、本当にご理解いただいているのですか? 私を含む様々な方と現在でも対話を拒否されたままになっていますが、今後も同じ態度を取られるおつもりでようか。ちと納得のいくお返事をいただけませんか。--静葉会話2019年3月23日 (土) 08:50 (UTC)[返信]

静葉に一言申し上げます。拒否をしたつもりではないです。もちろん迷惑を懸けていたという認識はしっかり持っています。今後は対話を拒否をするつもりは全くありません。新しい記事の立項についてはNami-jaさんがおっしゃったことを忠実に守り実行する事が務めであるという事であります。静葉さんには申し訳ありませんが、当欄でのコメントは差し控えください。せめて今後の約束・努力する方針(ブロック解除依頼~ブロック解除後)でコメントしてください。--ダルメーター会話2019年3月23日 (土) 09:28 (UTC)[返信]
実際拒否をしている旨をあなたご自身が発言しています。しかも私と対話をするのは私の態度次第だとも。その旨は、この版Nami-jaさんも指摘しています。そのNami-jaさんは、その発言を行った版の前に、「先に無期限ブロックされたダルメーターさんの過去成果物──現時点までに作成された530件のボクサー記事が全削除されるべきでしょう(Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群のこと)」ともしています。あなたが立項した記事の後始末、まだ終わっていないんです。そんな状態で、あなたが立項しようとする記事に誰が期待できますか? 問題の後始末すら終わっていない状況なのに、ちと自分勝手すぎやしませんか? なお、記事の立項を行うことそのものは自由ですが、SandBoxの使用をお勧めします。--静葉会話2019年3月23日 (土) 09:40 (UTC)[返信]
静葉さんの行動が残念に思います。静葉さんが執拗に批判を繰り返す行為を続けるのならこれはほかの利用者に嫌われてしまうの同然であり、草案については自分勝手な判断で行ったことではありません。後始末に関してはこれからだと思っておりますし、Nami-jaさんに下階で草案を打って他の利用者に間違いを指摘してもらうのも良い良策だとおっしゃっていらっしゃったのに、努力を泡にさせるつもりですか?それとも自分のウィキペディア編集をあきらめてくださいとでも言いたいつもりですか?--ダルメーター会話2019年3月23日 (土) 09:47 (UTC)[返信]
今回のあなたの発言、そしてこれまでのあなたの発言から、Nami-jaさん以外の方の意見を無視する、という態度を取られたと解釈していいようですね。私との対話は行わないとする態度も継続しているとも解釈していいみたいです。あなたの努力は私達には何の関係もありません。金銭も名誉も何もないのです。コミュニティとしては、あなたが行った事に対してどのようにケリをつけるかのほうが、圧倒的に優先順位は高いです。また、Wikipediaの記事執筆そのものを禁止されている状態であることもお忘れ無く。記事立項を始める前に、もう一度、この会話ページでの対話の内容をしっかりと読み直してください。現時点で、誰があなたのWikipediaの復帰に賛同しているのかも、今一度確認されてみることもお勧めします。私の行為が個人攻撃であると主張するのであれば、あなた自身が私との対話を拒否した事実について、釈明があるならお伺いします。--静葉会話2019年3月23日 (土) 10:09 (UTC)[返信]
Nami-jaさん以外の意見を無視するつもりはありませんが、静葉さんは明らかに押し付ける行為(ホームページを立ち上げて好きなことを打ち込んでいい等)は明らかにウィキペディアの編集一本で復帰を目指す自分にとっても明らかな個人攻撃に該当する行為ではないかと思います。静葉さんとの関係が本日のコメントで明らかに対話を再開しようとしたかったのですが、Nami-jaさんの意見を否定する事を確認したのでさらに難しいのではないでしょうか。ただし、自分は他の利用者との関係改善をもちろん望んでいるという姿勢を忘れてはいません。--ダルメーター会話2019年3月23日 (土) 10:17 (UTC)[返信]
  • コメント すいません、下に線引かせていただいて横から。ダルメーターさんのここでの目的は解除、また解除の目的はウィキペディア日本語版に貢献するためですよね。それと「自分にブロック票を入れた利用者との関係改善の機会を探っていますが、中々応じてもらえていません。」はもうどうにもなりそうにもないからあきらめた、ということでよろしいでしょうか。現実的に考えて審議としての解除依頼が出されたら少しでも反対は減らしたい、でも反対されると予測される人を納得させる努力より、「これだけ貢献できるのだ」ということをアピール、多くの人にわかってもらい賛同(賛成)を増やす方向で進めたい。それで解除されたら以降も納得しない人をつきまといとして多くが自分の味方につくだろう。あくまでも想像ですが、もしもこのような流れに期待しているのでしたら可能性として(ここで自信作をお披露目しても)かなり低いと思います。個人的には、ダルメーターさんが自分をよく思わない人をうまいこと丸めこんで、釣った魚に餌はやらないではないですが解除さえされればあとはこっちのもの、となって必然的に再ブロックされる、ということにはならないであろう意味ではしっかりしてるなとは思います。でも確執と言うのでしょうか、そういうものをブロック中でない利用者同士で引きずってるのとも違うでしょう。少なくとも解除されたらまたもめるのかなと思われるような問題は、ブロック中でない利用者がブロックに至る問題よりシビアだと思います。--市井の人会話2019年3月23日 (土) 11:33 (UTC)[返信]
  • ぶっちゃけ、つけくわえさせていただきます。私がもしもLTAとしてリストアップされた立場なら、解除の望みをけっして失わせず、とどまらせて引っ張っていけばもうソックパペットを作ったりLTAに戻ることはないだろう、うまくいけば他のLTAの模範にもなる、ということに利用されてるのかなと思いますけど。さんざんやったことで元に戻るのは簡単です。でもやり直す機会は一度だけかもしれません。--市井の人会話2019年3月23日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
市井の人さん、コメントありがとうございます。解除後の方針はもちろん市井の人さんがおっしゃる通りでございます。ただ、maryaさんが「みんなそれなりに黙って見ていて、見向きをしていないとコメントしているのは新たにコミュニティを軽視すると言う新しい問題となる」とおしゃっていたので、コミュニティ軽視せずに自分はブロック賛成票に入れた利用者でも対話をいつでもできる容易はあると思っております。諦めたつもりはないので市井の人さんに誤解を与えてしまったことについては改めてお詫びいたします。立項予定の草案を作って修正する点を募る方策を提案してくれたのはNami-jaさんでして、提案に便乗して行動に移したという事でございます。自分はNami-jaさんにLTA行為を認めてソックパペット行為を停止して3ヶ月が経ちました。今自分はブロック解除と並行して自分が無期限ブロックをやった行為からやり直す機会だと受け止めています。--ダルメーター会話2019年3月23日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

  • 下記に新しく立項予定の文章を打ち込んでいきます。
シャフカッツ・ラヒモフ
基本情報
本名 シャフカジョン・ショキロビッチ・ラヒモフ
通称 Cotto(コット
階級 スーパーフェザー級
身長 174cm
国籍 タジキスタンの旗 タジキスタン
誕生日 (1994-08-14) 1994年8月14日(29歳)
出身地 ハトロン州クルガン・テッパ
スタイル サウスポー
プロボクシング戦績
総試合数 13
勝ち 13
KO勝ち 10
テンプレートを表示
獲得メダル
タジキスタンの旗 タジキスタン
男子 ボクシング
世界学生ボクシング選手権
2014年ヤクーツク ライト級
世界湾岸諸国別選手権
2014年ベロヤルスキー ライト級

シャフカッツ・ラヒモフShavkat Rakhimovロシア語: Шавкатджон Шокирович Рахимов1994年8月14日 - )はタジキスタンのプロボクサー。ハトロン州クルガン・テッパ出身。現IBO世界スーパーフェザー級王者。

来歴

アマチュア時代

2013年ドゥシャンベにて行われた国内選手権でライトウェルター級で金メダルを獲得[1]

2013年10月16日、カザフスタンアルマトイにて行われた2013年世界ボクシング選手権大会に出場し勝ち上がるが、5日後に行われた3回戦で敗退[2]

2014年ホジェンドにて行われた国内選手権ライトウェルター級で金メダルを獲得し連覇を達成[3]

2014年9月にヤクーツクで行われた世界学生ボクシング選手権で銅メダルを獲得[4]

2015年3月にドゥシャンベにて行われた国内選手権ライトウェルター級で金メダルを獲得し3連覇を達成[5]

プロ時代

ラヒモフはRCC・ボクシング・プロモーションズと契約を交わしてプロに転向し2015年12月6日、スーパーライト級でプロデビューすると(2回TKO勝ち)、5戦目までライト級と段階を踏んで階級を下げ6戦目となった2016年9月9日、初めてとなるスーパーフェザー級の対戦をファーホド・オリポフと行い、2回TKO勝ちを収める[6]

2016年11月18日、エカテリンブルグのDIVSにてWBOインターコンチネンタルスーパーフェザー級ユース王座決定戦をジェリー・カストロベルデと行い、4回終了時にカストロベルデが棄権した為王座を獲得した[7]

2016年12月17日、エカテリンブルグのエカテリンブルグ・エクスポにてロルダン・アルデアと対戦し、2回KO勝ちを収めWBOインターコンチネンタルユース王座の初防衛に成功した[8]

2017年2月18日、チェリャビンスクのトラクトル・スポート・パレスにてWBC傘下のユーラシア太平洋ボクシング評議会(EPBC)スーパーフェザー級王座決定戦をロゲリオ・ジュン・ドリゲスと行い、5回TKO勝ちを収めて王座を獲得した[9]

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 2013 Tajikistan National Championships”. Tajikistan National Championships (2013年6月14日). 2019年4月3日閲覧。
  2. ^ World Championships Almaty Kazakhstan”. World Championships (2013年6月14日). 2019年4月3日閲覧。
  3. ^ Tajikistan National Championships”. Tajikistan National Championships (2014年5月9日). 2019年4月3日閲覧。
  4. ^ World University Championships”. World University Championships (2014年5月9日). 2019年4月10日閲覧。
  5. ^ Tajikistan National Championships”. Tajikistan National Championships (2015年3月27日). 2019年4月17日閲覧。
  6. ^ Отчетное видео одного из последних шоу компании «Titov Boxing Promotion»”. ALLBOXING.ru (2016年9月15日). 2019年4月17日閲覧。
  7. ^ Итоги шоу 18 ноября в Екатеринбурге”. ALLBOXING.ru (2016年11月21日). 2019年4月17日閲覧。
  8. ^ Итоги всех поединков вечера бокса 17 декабря в Екатеринбурге”. ALLBOXING.ru (2016年12月19日). 2019年4月22日閲覧。
  9. ^ Шавкат Рахимов победил Рохелио Долигеса”. ALLBOXING.ru (2017年2月18日). 2019年4月22日閲覧。