「近鉄7000系電車」の版間の差分
m編集の要約なし |
|||
48行目: | 48行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
近鉄東大阪線(現・近鉄けいはんな線)の開業に向けて製造された車両で<ref name="JTB近鉄電車_p95">三好好三『近鉄電車』p.95</ref><ref name="カラー私鉄_p36">諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.36</ref>、[[大阪市高速電気軌道|Osaka Metro]][[ |
近鉄東大阪線(現・近鉄けいはんな線)の開業に向けて製造された車両で<ref name="JTB近鉄電車_p95">三好好三『近鉄電車』p.95</ref><ref name="カラー私鉄_p36">諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.36</ref>、[[大阪市高速電気軌道|Osaka Metro]][[Osaka Metro中央線|中央線]](2018年3月までは[[大阪市営地下鉄]])に乗り入れるため、集電方式は[[直流]]750[[ボルト (単位)|V]]の[[第三軌条方式]]となっている<ref name="JTB近鉄電車_p95" /><ref name="カラー私鉄_p37" />。車内放送装置には近鉄の[[ワンマン運転]]に対応していない車両では初めて自動放送装置が搭載された(ただし初期はテープ放送であった)。 |
||
コスモスクエア・長田寄りからク7100(Tc)-モ7200(M)-サ7300(T)-モ7400(M)-モ7500(M)-ク7600(Tc) の6両編成を組成している<ref name="JTB近鉄電車_p95" /><ref name="カラー私鉄_p36" />。[[鉄道の車両愛称|愛称]]は'''スーパー・エレクトロニック・コミューター'''<ref>[http://www.g-mark.org/award/describe/13310?token=jX1BrsDA8O グッドデザイン賞受賞概要] - 日本産業デザイン振興会</ref>。電算記号は'''HL'''(0番台)<ref name="JTB近鉄電車_p231">三好好三『近鉄電車』p.231</ref>。 |
コスモスクエア・長田寄りからク7100(Tc)-モ7200(M)-サ7300(T)-モ7400(M)-モ7500(M)-ク7600(Tc) の6両編成を組成している<ref name="JTB近鉄電車_p95" /><ref name="カラー私鉄_p36" />。[[鉄道の車両愛称|愛称]]は'''スーパー・エレクトロニック・コミューター'''<ref>[http://www.g-mark.org/award/describe/13310?token=jX1BrsDA8O グッドデザイン賞受賞概要] - 日本産業デザイン振興会</ref>。電算記号は'''HL'''(0番台)<ref name="JTB近鉄電車_p231">三好好三『近鉄電車』p.231</ref>。 |
2020年3月23日 (月) 13:07時点における版
お願い:車両の動きなどについては、Wikipedia:検証可能性に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。これらはWikipedia:出典を明記するやWikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:信頼できる情報源などの方針により除去されることがあります。 |
近鉄7000系電車 | |
---|---|
近鉄7000系(ワンマン・高速化改造後) | |
基本情報 | |
運用者 | 近畿日本鉄道 |
製造所 | 近畿車輛 |
製造年 | 1984年 - 1989年 |
製造数 | 9編成54両 |
投入先 |
(近畿日本鉄道)けいはんな線 (Osaka Metro)中央線 |
主要諸元 | |
編成 | 6両編成 |
軌間 | 1,435 mm |
電気方式 | 直流750V第三軌条方式 |
最高運転速度 |
近鉄線内: 95 km/h 地下鉄線内: 70 km/h |
車両定員 |
(Tc1・Tc2)125(39)人 (M1・T・M2・M3)135(45)人 |
自重 | (Tc1・Tc2)34.0 t |
編成重量 | 207.0 t |
編成長 | 108,400 mm (6両編成) |
全長 | 18,900 mm [1] |
全幅 | 2,900 mm [1] |
全高 | 3,745 mm [1] |
車体 | 普通鋼 [2] |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 |
駆動方式 | WNドライブ |
制御方式 | VVVFインバータ制御 |
制動装置 |
回生ブレーキ併用 全電気指令式電磁直通空気ブレーキ |
保安装置 |
WS-ATC デッドマン装置 |
備考 |
電算記号:HL 都市型ワンマン運転に対応 |
近鉄7000系電車(きんてつ7000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の所有する近鉄けいはんな線用の一般車両(通勤形電車)である。
本稿では解説の便宜上、コスモスクエア・長田側先頭車の車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:ク7101以下6両編成=7101F)する。
概要
近鉄東大阪線(現・近鉄けいはんな線)の開業に向けて製造された車両で[2][3]、Osaka Metro中央線(2018年3月までは大阪市営地下鉄)に乗り入れるため、集電方式は直流750Vの第三軌条方式となっている[2][4]。車内放送装置には近鉄のワンマン運転に対応していない車両では初めて自動放送装置が搭載された(ただし初期はテープ放送であった)。
コスモスクエア・長田寄りからク7100(Tc)-モ7200(M)-サ7300(T)-モ7400(M)-モ7500(M)-ク7600(Tc) の6両編成を組成している[2][3]。愛称はスーパー・エレクトロニック・コミューター[5]。電算記号はHL(0番台)[6]。
1987年に鉄道友の会ローレル賞受賞、1986年には通商産業省(当時)グッドデザイン商品(当時)に選定された[2][4]。鉄道車両がグッドデザイン商品に選定されたのはこれが初めてであった。
- 試作車
1984年7月にク7103-モ7503-モ7502-ク7602の4両が東大阪生駒電鉄の車両として先行試作され、完成部分の路線にて走行試験を行った。この先行試作車両は他車と比べて乗務員扉の高さが低いのが特徴である。1986年の東大阪線開業時にはこの4両は近鉄に編入され、後述の量産車と共に6両編成を組成した。
- 量産車
1986年の東大阪線開業に合わせて製造され、先述の試作車を含めて6両編成8本48両(7101F - 7108F)が用意された[2][3]。1989年には7110Fが増備されたが、増備車が日立製制御装置だったため、三菱製に割り当てる奇数番号の編成を飛ばしたことにより、第9編成は欠番となっている[2][7]。なお、7101F - 7105Fが軌道線、7106F - 7108F・7110Fが鉄道線所属とされている[4]。
車体デザイン
車体は全普通鋼製[2][3][注釈 1]、車体長は18,900mmと近鉄標準の20,720mmと比べ短いが、車体幅は2,900mmと近鉄の車両の中でも最も広く[2][3]、検査回送時に走行する他線区の車両限界を考慮して、側面とTc車前面は腰部から上部までが直線に傾斜しており、裾を1500Rの滑らかな曲線で大きく絞った独特なスタイルをしており[2]、断面上で広幅が最大となっている窓下の位置に座席を配置することで車内空間と立席定員数を確保している[2]。正面形状は連結を考慮しない非常用の貫通扉を装備したデザインとされ[2][3]、塗装はパールホワイトにソーラーオレンジとアクアブルーの帯という他の近鉄一般車と大きく異なったものとなっており[2][3]、側面帯には「◎KINTETSU」(◎は近鉄社紋)のロゴが入る。このカラーリングは東大阪線時代に開業した各駅の意匠にも使用されている。
大阪線五位堂検修車庫で検査を受けるため、回送の際には編成を分割、集電靴とドアステップが取り外され電動貨車に牽引される[2]。
主要機器
制御装置は1C4M制御(1台で主電動機4個を制御)のGTO素子VVVFインバータ制御が採用され[3]、制御装置のメーカーは末尾が奇数の編成は三菱電機製、偶数の編成は日立製作所製と異なる[2][3]。主電動機は三菱電機製のかご形三相誘導電動機を採用して電動車1両に4基搭載、モーター出力は140kWである[2]。
台車は近畿車輛製KD-92形(筒形ゴムブッシュ軸箱案内方式)を採用し[1][8]、ホイールベース間隔は2,100mm[8]。集電装置はTC-19形を採用し、M車とTc車コスモスクエア側の台車に設置されている[4]。Tc車に圧縮機と補助電源装置として120kVAのサイリスタ発電装置を装備している。制動装置は回生ブレーキ連動の全電気指令電磁直通ブレーキを採用[1][3]。冷房装置は両端屋根に設けたCU-78形(能力20,000kcal/h)のユニットクーラーからダクトを通してラインデリアを併用して送風している。運転台は横軸2ハンドル式デスクタイプ[4]、連結器は大阪市交通局型の密着連結器を両Tc車とTc-M-T間およびM-M-Tc間にそれぞれ装備している[4]。
改造
2006年3月27日のけいはんな線の開業に合わせて、2004年に増備用として7020系が登場したことからサービスレベルを合わせるため、本系列も2004年から2006年にかけて車体更新工事が行われた[2]。妻面の窓構造を除いた各部仕様が7020系とほぼ同一に更新された。
外装
- 行先表示器のLED化(側面にも新設)
- 車体側面の社名ロゴを7020系に準じたデザインに変更[2]
- 車番を7020系に準じた字体(ヘルベチカ)に変更
- 貫通扉部分のワイパー新設
- フロントガラス部分のワイパー交換
- 側窓を一段下降窓から7020系同様の上下分割式(上部内折れ窓)に交換
車内
主要機器
主要機器は更新前をそのまま使用しているが、最高速度向上に伴う制御装置の一部部品交換やワンマン改造も行われた。
アートライナー
配置検車区
2019年4月現在、9編成54両が東花園検車区東生駒車庫に配置されている[9]。
脚注
注釈
- ^ 近鉄の一般車両において普通鋼製車体のVVVF車は本系列や7020系を除外すると、1420系1421F(落成当時は1250系1251F)や5200系が存在する。
出典
- ^ a b c d e 三好好三『近鉄電車』p.96
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 三好好三『近鉄電車』p.95
- ^ a b c d e f g h i j 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.36
- ^ a b c d e f 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.37
- ^ グッドデザイン賞受賞概要 - 日本産業デザイン振興会
- ^ 三好好三『近鉄電車』p.231
- ^ 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.151
- ^ a b 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.131
- ^ 交友社『鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
関連項目
参考文献
- 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9 C2065
- 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』(カラーブックス)、保育社、1998年。ISBN 4-586-50905-8
外部リンク