コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「古関裕而」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の275版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
| 名前 = 古関 裕而
| 名前 = {{ruby|古関|こせき}} {{ruby|裕而|ゆうじ}}
| 画像 = 古関裕而.jpg
| 画像 = 古関裕而.jpg
| 画像サイズ = 220px
| 画像サイズ = 220px
| 画像コメント =
| 画像コメント =
| Background = maker
| Background = maker
| 出生名 = 古 勇治
| 出生名 = 古 勇治
| 別名 = ユージン・コスマン<br />(Eugene Cossmann)
| 別名 = ユージン・コスマン<br />(Eugene Cossmann)
| Born = {{生年月日と年齢|1909|8|11|死亡}}<br />{{JPN}} [[福島県]][[福島市]]
| Born = {{生年月日と年齢|1909|8|11|死亡}}<br />{{JPN}}[[福島県]][[福島市]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1909|8|11|1989|8|18}}<br />{{JPN}} [[神奈川県]][[川崎市]][[宮前区]][[菅生]]([[聖マリアンナ医科大学病院]])
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1909|8|11|1989|8|18}}<br />{{JPN}}[[神奈川県]][[川崎市]][[宮前区]][[菅生 (川崎市)|菅生]]([[聖マリアンナ医科大学病院]])
| School_background = 旧制福島商業学校(現[[福島県立福島商業高等学校|福島商業高等学校]])
| School_background = 旧制福島商業学校(現[[福島県立福島商業高等学校]])
| 国籍 = 日本
| 身長 =
| 血液型 =
| 民族 = 大和民族
| 身長 = 180cm
| 血液型 = B
| 職業 = [[作曲家]]
| 職業 = [[作曲家]]
| ジャンル = [[応援歌]][[行進曲]][[戦時歌謡]][[歌謡曲]]
| ジャンル = {{hlist-comma|[[応援歌]]|[[行進曲]]|[[軍歌]]|[[戦時歌謡]]|[[ニュース歌謡]]|[[歌謡曲]]|[[クラシック音楽]]}}
| 活動期間 = [[1931年]] - [[1986年]]
| 活動期間 = [[1930年]] - [[1986年]]
| Origin =
| Origin =
| Label = [[日本コロムビア]]
| Label = [[日本コロムビア]]
23行目: 21行目:
| Img_capt =
| Img_capt =
}}
}}
'''古関 裕而'''(こせき ゆうじ、{{旧字体|'''古關 裕而'''}}、[[1909年]]([[明治]]42年)[[8月11日]]{{R|365日|轟く145}} - [[1989年]]([[平成]]元年)[[8月18日]]{{R|365日}})は、[[日本]]の[[作曲家]]。本名は'''古関 勇治'''({{旧字体|'''古關 勇&#xe0101;治'''}}、読み同じ)。妻は[[声楽|声楽家]]で[[詩人]]の[[古関金子]]。


気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。生涯で5千に及ぶ曲を作曲したとされる<ref>{{Cite web|和書|title=福島市古関裕而記念館|url=https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/|website=www.kosekiyuji-kinenkan.jp|accessdate=2021-05-30}}</ref>{{R|轟く145}}。
'''古関 裕而'''(こせき ゆうじ、 [[1909年]]〈[[明治]]42年〉[[8月11日]] - [[1989年]]〈[[平成]]元年〉[[8月18日]])は、[[日本]]の[[作曲家]]。本名は'''古關 勇治'''(読み同じ)。妻は[[声楽家]]で[[詩人]]の[[古関金子]]。


その曲風は、[[古関メロディー]]として親しまれた{{R|轟く145}}。
気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。生涯で5千に及ぶ曲を作曲したとされ、また、楽器を一切使わずに頭の中だけで作曲を行い、同時に3つの曲を作っていたといわれる<ref>{{Cite web |url = https://withnews.jp/article/f0141015001qq000000000000000W00f0501qq000010961A|title = そんな古関だが、楽器を使わずに五線紙とペンだけで作曲していた。「五線紙に向かうと、いつも新しい音楽がとび出してくる」と自伝で語っている。 |website = withnews.jp|publisher = Withnews|date = |accessdate = 2020-06-07}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/0112/koseki1.html |title=(1) 癒やしの音楽家 レコードを聞き独学で学ぶ |date=2009-01-12 |work=古関裕而『うた物語』 |publisher=福島民友新聞社 |accessdate=2020-07-29}}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[福島市|福島]]に生まれ、幼少期より音楽と作曲活動に親しみ、青年期には[[金須嘉之進]]に師事。[[1929年]]に[[国際現代音楽協会]]主催現代音楽祭作品公募のイギリス支部推薦作品として、自身の作品がノミネート。これを日本の新聞で「''チェスター社主催作品公募入選二等''」と報道されてしまったことをきっかけとし、それを機会に[[山田耕筰]]の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの[[流行歌]][[歌謡曲]][[映画音楽]]、[[軍歌]]の作曲を手掛け、[[音丸]]の「[[船頭可愛や]]」、[[中野忠晴]]・[[伊藤久男]]らの「[[露営の歌]]」、[[伊藤久男]]の「[[暁に祈る]]」、[[霧島昇]]・[[波平暁男]]の「[[若鷲の歌]]」などを発表した。戦後は、[[ラジオドラマ]]「[[鐘の鳴る丘]]」の主題歌「[[とんがり帽子]]」や、[[二葉あき子]]の「[[フランチェスカの鐘]]」、[[藤山一郎]]の「[[長崎の鐘]]」、伊藤久男の「[[イヨマンテの夜]]」、[[織井茂子]]の「[[君の名は]]」、[[岡本敦郎]]の「[[高原列車は行く]]」ほか、数多くの大ヒット曲を生み出した。
[[福島市|福島]]に生まれ、幼少期より音楽と作曲活動に親しみ、青年期には[[金須嘉之進]]に師事。[[1929年]]に[[国際現代音楽協会]]主催現代音楽祭作品公募のイギリス支部推薦作品として、自身の作品がノミネート。これを日本の新聞で「''チェスター社主催作品公募入選二等''」と報道されてしまったことをきっかけとし、それを機会に[[山田耕筰]]の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの[[流行歌]][[歌謡曲]][[映画音楽]]、[[軍歌]]の作曲を手掛け{{R|轟く145}}、[[音丸]]の「船頭可愛や」、[[中野忠晴]]・[[伊藤久男]]らの「[[露営の歌]]{{efn|name="Roeinouta"|1973年に放送した『[[買ッテ来ルゾト勇マシク]]』([[讀賣テレビ放送|よみうりテレビ]]制作・[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系、[[坂本九]]司会)のテーマ曲に「露営の歌」の[[替え歌]]が用いられた。番組タイトルは「露営の歌」の歌い出しに由来している。}}」、[[伊藤久男]]の「[[暁に祈る]]」、[[霧島昇]]・[[波平暁男]]の「[[若鷲の歌]]」、[[渡辺はま子]]の「[[愛国の花]]」などを発表した。戦後は、[[ラジオドラマ]]「[[鐘の鳴る丘]]」の主題歌「[[とんがり帽子]]」や、[[二葉あき子]]の「[[フランチェスカの鐘]]」、[[藤山一郎]]の「[[長崎の鐘]]」{{R|轟く145}}、伊藤久男の「[[イヨマンテの夜]]」、[[織井茂子]]の「[[君の名は]]」、[[岡本敦郎]]の「[[高原列車は行く]]」{{R|轟く145}}ほか、数多くの大ヒット曲を生み出した。


他方で、[[早稲田大学]]第一応援歌「[[紺碧の空]]」、[[慶應義塾大学]]応援歌「我ぞ覇者」、[[中央大学]]応援歌「あゝ中央の若き日に」、[[東京農業大学]]応援歌「カレッジソング」、[[名城大学]]応援歌「真澄の空に」、[[三重県立四日市高等学校]]応援歌「[[希望の門]]」、 [[全国高等学校野球選手権大会]]の大会歌「[[栄冠は君に輝く]]」、[[阪神タイガース]]の球団歌「[[阪神タイガースの歌|大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)]]」、[[読売ジャイアンツ]]の球団歌「[[巨人軍の歌#闘魂こめて|巨人軍の歌(闘魂こめて)]]」、[[中日ドラゴンズ]]の初代球団歌「[[ドラゴンズの歌/私のドラゴンズ|ドラゴンズの歌(青雲たかく)]]」、[[1964年東京オリンピック|東京五輪]]の選手団入場行進曲「オリンピック・マーチ」、[[日本放送協会|NHK]]スポーツ中継テーマ「[[スポーツショー行進曲]]」など、応援歌、行進曲の分野でも数多の作曲を手がけ、'''和製[[ジョン・フィリップ・スーザ|スーザ]]'''と呼ばれた。巨人、阪神は試合が伝統の一戦と呼ばれる間柄だが、古関本人はスポーツが苦手で、プロ野球にもあまり興味がなかったため、球団関係を気にすることなく作曲を引き受けた<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2003 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 1 |publisher=講談社 }}</ref>。
他方で、[[早稲田大学]]第一応援歌「[[紺碧の空]]」{{R|轟く145}}、[[慶應義塾大学]]応援歌「我ぞ覇者」、[[中央大学]]応援歌「あゝ中央の若き日に」、[[東京農業大学]]応援歌「カレッジソング」、[[名城大学]]応援歌「真澄の空に」、[[三重県立四日市高等学校]]応援歌「希望の門」、 [[全国高等学校野球選手権大会]]の大会歌「[[栄冠は君に輝く]]」{{R|轟く145}}、[[阪神タイガース]]の球団歌「[[阪神タイガースの歌|大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)]]」{{R|轟く145}}、[[読売ジャイアンツ]]の球団歌「[[巨人軍の歌 -闘魂こめて-|巨人軍の歌(闘魂こめて)]]」{{R|轟く145}}、[[中日ドラゴンズ]]の球団歌「[[ドラゴンズの歌|ドラゴンズの歌(青雲たかく)]]」、[[1964年東京オリンピック|東京五輪]]の選手団入場行進曲「[[オリンピック・マーチ]]{{R|轟く145}}、[[日本放送協会|NHK]]スポーツ中継テーマ「[[スポーツショー行進曲]]」など、応援歌、行進曲の分野でも数多の作曲を手がけ、'''和製[[ジョン・フィリップ・スーザ|スーザ]]'''と呼ばれた。巨人、阪神は試合が伝統の一戦と呼ばれる間柄だが、古関本人はスポーツが苦手で、プロ野球にもあまり興味がなかったため、球団関係を気にすることなく作曲を引き受けた<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2003 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 1 |publisher=講談社 }}</ref>。


また、母校である福島商業高等学校の校歌「[[若きこころ]]」を作曲している。
また、母校である福島商業高等学校の校歌「若きこころ」を始め、北海道から九州に渡る多数の学校で校歌を作曲している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/person/school/index.html |title=福島市古関裕而記念館 校歌一覧 |accessdate=2020-10-17}}</ref>

楽器を一切使わずに頭の中だけで作曲を行い、繁忙期には同時に3つの曲を作っていたという<ref>{{Cite news|title=巨人と阪神の応援歌、実は同じ人が作曲 5千曲作った古関裕而とは|newspaper=withnews|date=2014-10-15|last=川村|first=剛志|url=https://withnews.jp/article/f0141015001qq000000000000000W00f0501qq000010961A|accessdate=2022-2-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/0112/koseki1.html |title=(1) 癒やしの音楽家 レコードを聞き独学で学ぶ |date=2009-01-12 |work=古関裕而『うた物語』 |publisher=福島民友新聞社 |accessdate=2020-07-29}}</ref>。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 幼少期 ===
=== 幼少期 ===
[[福島県]][[福島市]]大町にあった呉服店「喜多三(きたさん)」に長男として誕生。父親が音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機を購入し、いつもレコードをかけていた。古関は幼少の頃から音楽の中で育ち、ほとんど独学で作曲の道を志していく。同じ大町の近所に鈴木喜八という5歳年上の少年が住んでおり、のちに[[野村俊夫]](作詞家)となって古関とともに数々の曲を世に送り出すこととなる
1909年8月11日、[[福島県]][[福島市]]大町にあった老舗呉服店「喜多三(きたさん)」の8代目当主だった父・古関三郎次{{efn|古関家の男性当主は代々「三郎次」を襲名しているが、間女性の当主が一人いたため実質的には7代目・三郎次である。}}と母・ヒサの長男として誕生{{R|轟く145}}。なかなか子供ができず養子をもらおうかと思っていたところに誕生したため、両親から溺愛された<ref name=":1">[[古関裕而#刑部 2019|刑部 2019]]、2頁</ref>。父親が音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機を購入し、いつも[[浪曲]]、[[民謡]]、[[吹奏楽]]などのレコードをかけていた{{R|:1|轟く145}}。古関は幼少の頃から音楽の中で育ち、ほとんど独学で作曲の道を志していく{{R|轟く145}}


同じ大町の近所に鈴木喜八という5歳年上の少年が住んでおり、のちに[[野村俊夫]](作詞家)となって古関とともに数々の曲を世に送り出すこととなる<ref name="minyu20191209">[https://www.minyu-net.com/event/culture/scramble/FM20191209-439675.php 昭和歌謡史に輝く 野村俊夫生誕115年・古関裕而生誕110年記念鼎談(1)] 福島民友新聞(2019年12月9日)2020年11月3日閲覧。</ref>。
[[1916年]](大正5年)、古関は7歳のときに福島県師範学校附属小学校(現[[福島大学附属小学校]])へ入学した<ref>[http://55mirai.jp/rekishikan/reading/book/id/2/ 2011.09.23 古関裕而の「私の歴史館」]</ref>。担任の遠藤喜美治が音楽好きで、音楽の指導に力を入れていた。古関は10歳の頃には楽譜が読めるようになり、授業だけでは物足りなくなり、市販の[[セノオ楽譜|妹尾楽譜]]などを買い求めるようになった。ますます作曲に夢中になり、次第にクラスメイトが詩を作って古関に作曲を依頼してくるようになる。こうして子供の頃から作曲に親しむこととなった。

[[1916年]](大正5年)、福島県師範学校附属小学校(現[[福島大学附属小学校]])へ入学した{{R|轟く145}}。小学3年生の時、母ヒサは古関に3オクターブの鍵盤がある卓上ピアノを買い与えた。また、小学3年生から6年生のときの担任であった遠藤喜美治が音楽好きで、音楽の指導に力を入れていた。音楽の授業では、詩に曲をつけさせたり、遠藤が作曲した歌を歌ったりした。古関は10歳の頃には楽譜が読めるようになり、授業だけでは物足りなくなり、市販の[[セノオ楽譜|妹尾楽譜]]などを買い求めるようになった。ますます作曲に夢中になり、次第にクラスメイトが詩を作って古関に作曲を依頼してくるようになる。こうして子供の頃から作曲に親しむこととなった。


=== 青少年期 ===
=== 青少年期 ===
[[1922年]](大正11年)、旧制福島商業学校(現[[福島県立福島商業高等学校|福島商業高等学校]])に入学した。同校に進学したのは家業を継ぐためであったが、常にハーモニカを携帯し、学業より作曲に夢中だったという。妹尾楽譜や[[山田耕筰]]著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた年に2回行われていた校内弁論大会にハーモニカで音楽をつけることになり、古関が書き溜めていた曲を合奏用に編曲して大勢で演奏することになった。初めて自分の作品が披露された出来事であった<ref name="autobiography">古関裕而自伝より。</ref>。しかし、在学中には家業の呉服店が倒産する事態にも遭った。
[[1922年]](大正11年)、旧制福島商業学校(現[[福島県立福島商業高等学校|福島商業高等学校]])に入学した{{R|轟く145}}。同校に進学したのは家業を継ぐためであったが、常にハーモニカを携帯し、学業より作曲に夢中だったという。妹尾楽譜や[[山田耕筰]]著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた{{R|轟く145}}。年に2回行われていた校内弁論大会にハーモニカで音楽をつけることになり、古関が書き溜めていた曲を合奏用に編曲して大勢で演奏することになった。初めて自分の作品が披露された出来事であった<ref name="autobiography">古関裕而自伝より。{{要ページ番号|date=2022-2}}</ref>。しかし、在学中には家業の呉服店が倒産する事態にも遭った{{R|轟く145}}


学校を卒業する頃、当時の日本では有数のハーモニカバンドであった福島ハーモニカーソサエティーに入団する。古関は作曲・編曲・指揮を担当し、地元の音楽仲間が主宰していた「火の鳥の会」が近代音楽家のレコードコンサートを開いていた。ここで初めて近代フランス、ロシアの音楽に出会い、衝撃を受ける。傾倒したのは、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]の『[[シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)|シェヘラザード]]』と[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]の『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]、[[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]などである。このレコードコンサートには頻繁に通っていたという<ref name="autobiography"/>
[[1923年]]、当時の日本では有数のハーモニカバンドであった福島ハーモニカーソサエティーに入団する。古関は作曲・編曲・指揮を担当し、地元の音楽仲間が主宰していた「火の鳥の会」が近代音楽家のレコードコンサートを開いていた。ここで初めて近代フランス、ロシアの音楽に出会い、衝撃を受ける。傾倒したのは、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]の『[[シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)|シェヘラザード]]』と[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]の『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]、[[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]などである。このレコードコンサートには頻繁に通っていたという{{R|autobiography}}


[[1927年]]頃に、本名の「勇治」では勇ましすぎると感じ、ペンネームを「裕而」に変更している<ref>[[古関裕而#%E5%88%91%E9%83%A8 2019|刑部 2019]]、10頁</ref>。
1928年、福島商業学校を卒業後、旧制[[福島師範学校]]卒業。

母方の伯父に誘われ、伯父が頭取を務める川俣銀行(現[[東邦銀行]]川俣支店)に勤務した。町内の寄宿先である、母の生家(いとこの実家)から通勤する一方で、作曲の勉強を続けていた<ref name=Kawamata>{{Cite web|url=https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/kosekiyuuji.html|title=川俣町と古関裕而|publisher=川俣町|accessdate=2020-04-22}}</ref>。この頃、学生時代から憧れていた[[山田耕筰]]の事務所へ楽譜を郵送し、何度か手紙のやり取りを行っている<ref name="autobiography"/>。古関は、当時発行される山田の楽譜はほとんど空で覚えていたという。福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(現[[NHK仙台放送局]])の記念番組に出演する。この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた[[金須嘉之進]]に[[和声|和声法]]を師事することになった{{Sfn|刑部|2019|pp=10-11|loc=川俣銀行に勤務する}}。金須は[[正教会|正教徒]]で、正教の[[聖歌]]を学ぶため[[ロシア革命|革命]]前の[[サンクトペテルブルク|ペテルブルク]]の聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから[[管弦楽法]]を学んでいた。
[[1928年]]、福島商業学校を卒業後、母方の伯父に誘われ、伯父が頭取を務める川俣銀行(現[[東邦銀行]]川俣支店)に勤務した{{R|轟く145}}。町内の寄宿先である、母の生家(いとこの実家)から通勤する一方で、作曲の勉強を続けていた<ref name=Kawamata>{{Cite web|和書|url=https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kanko-event/kosekiyuuji.html|title=川俣町と古関裕而|publisher=川俣町|accessdate=2020-04-22}}</ref>。この頃、学生時代から憧れていた[[山田耕筰]]の事務所へ楽譜を郵送し、何度か手紙のやり取りを行っている{{R|autobiography}}。古関は、当時発行される山田の楽譜はほとんど空で覚えていたという。福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(現[[NHK仙台放送局]])の記念番組に出演する。この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた[[金須嘉之進]]に[[和声|和声法]]を師事することになった<ref>[[古関裕而#刑部 2019|刑部 2019]]、10-11頁</ref>。金須は[[正教会|正教徒]]で、正教の[[聖歌]]を学ぶため[[ロシア革命|革命]]前の[[サンクトペテルブルク|ペテルブルク]]の聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから[[管弦楽法]]を学んでいた。


=== コロムビア専属へ ===
=== コロムビア専属へ ===
[[1929年]](昭和4年)、イギリスロンドン市のチェスター社が発行する音楽雑誌『ザ・チェスターリアン』第10巻第77号<ref>{{Cite book |year=March 1929 |title=The Chesterian |location=London |volume=10/77 |publisher=J. & W. Chester, Ltd |page= }}</ref>に掲載された管弦楽作品の懸賞募集を見て、同年7月に管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』を含む5つの作品を応募した。同年12月に福島商業学校の恩師、丹治嘉市に「2等に5曲共入賞致しました。協会からは既に旅費、及びその他の費用として、&pound;400の金が送金されて来ました。」と手紙で報告し<ref>{{Cite web |url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/0126/koseki3.html |title=(3) 舞踏組曲『竹取物語』生涯を決めた入選の知らせ |date=2009-01-26 |work=古関裕而『うた物語』 |publisher=福島民友新聞社 |accessdate=2020-06-29}}</ref>、[[1930年]](昭和5年)1月23日の[[福島民報|福島民報新聞]]、[[福島民友|福島民友新聞]]など各紙で入賞を大々的に報道された{{Sfn|刑部|2019|pp=13-14|loc=イギリスの国際コンクールに入選}}。これらを典拠として『竹取物語』を日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品とする文献があるが<ref name=Kawamata/>、この作品が二等に入賞したとされる作曲懸賞募集の詳細は明らかになっていない。これは[[国際現代音楽協会]]主催現代音楽祭作品公募へのイギリス支部推薦を、古関が入賞と勘違いしたという説もある<ref>{{Cite web |url = https://archive.is/fokxb|title = 古関裕而1929/30かぐや姫はどこへ行った,を参照のこと。各支部は6曲まで推薦が可能であったが、その2番目に古関の曲が記されていたという話。しかし、これは「二等賞」ではない。支部推薦があっても、公式入選にならない曲はある。|website = twitter.com|publisher = twitter|date = |accessdate = 2020-06-07}}</ref>{{Sfn|刑部|2019|pp=20-22|loc=イギリス留学を断念する}}。日本人の国際作曲コンクールあるいは国際作品公募において、現在も日本初であることが記録されているのは[[外山道子]]の「やまとの声<ref>{{Cite web |url = http://www.jscm.net/?page_id=32|title = 外山道子「やまとの声」|website = www.jscm.net|publisher = JSCM|date = |accessdate = 2020-06-07}}</ref>」である。
[[1929年]](昭和4年)、イギリスロンドン市のチェスター社が発行する音楽雑誌『ザ・チェスターリアン』第10巻第77号<ref>{{Cite book |year=March 1929 |title=The Chesterian |location=London |volume=10/77 |publisher=J. & W. Chester, Ltd |page= }}</ref>に掲載された管弦楽作品の懸賞募集を見て、同年7月に管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』を含む5つの作品を応募した。『竹取物語』は[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]の『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』から影響を受け、商業学校5年生の時に書き始めた作品であった。同年12月に福島商業学校の恩師、丹治嘉市に「2等に5曲共入賞致しました。協会からは既に旅費、及びその他の費用として、&pound;400の金が送金されて来ました。」と手紙で報告し<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/0126/koseki3.html |title=(3) 舞踏組曲『竹取物語』生涯を決めた入選の知らせ |date=2009-01-26 |work=古関裕而『うた物語』 |publisher=福島民友新聞社 |accessdate=2020-06-29}}</ref>、[[1930年]](昭和5年)1月23日の[[福島民報|福島民報新聞]]、[[福島民友|福島民友新聞]]など各紙で入賞を大々的に報道された{{Sfn|刑部|2019|pp=13-14|loc=イギリスの国際コンクールに入選}}{{R|轟く145}}。これらを典拠として『竹取物語』を日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品とする文献があるが{{R|Kawamata}}、この作品が二等に入賞したとされる作曲懸賞募集の詳細は明らかになっていない。これは[[国際現代音楽協会]]主催現代音楽祭作品公募へのイギリス支部推薦を、古関が入賞と勘違いしたという説もある{{Sfn|刑部|2019|pp=20-22|loc=イギリス留学を断念する}}。日本人の国際作曲コンクールあるいは国際作品公募において、現在も日本初であることが記録されているのは[[外山道子]]の「やまとの声<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.jscm.net/?page_id=32|title = 外山道子「やまとの声」|website = www.jscm.net|publisher = JSCM|date = |accessdate = 2020-06-07}}</ref>」である。


『竹取物語』は、色彩的で斬新な[[オーケストレーション]]がなされており、また、打楽器のみで演奏される楽章なども含まれていたといわれる。
『竹取物語』は、色彩的で斬新な[[オーケストレーション]]がなされており、また、[[打楽器]]のみで演奏される楽章なども含まれていたといわれる。


この入賞の報道を読んだ、声楽家志望で[[愛知県]][[豊橋市]]在住<ref>当時はまだ[[渥美郡]][[高師村]]。豊橋への編入は[[1932年]](昭和7年)以降。</ref>の[[古関金子|内山金子]](きんこ)が古関にファンレターを送り、その後も100通を超える熱烈な文通を経て[[1931年]][[2月9日]]、古関21歳、金子18歳で入籍し、同年[[5月19日]]に結婚式を挙げた<ref>{{Cite web |author=古関正裕 |date=2020-08-02 |url=https://www.usuyukisou.com/kitasan/index.php/blogs/archives/129 |title=16 ふたりの「結婚」 |work=『エール』 VS 本当の話 |accessdate=2020-08-31 |ref={{SfnRef|古関|2020d}} }}</ref>。古関はたいへんな愛妻家で、晩年までおしどり夫婦であったという。
この入賞の報道を読んだ、声楽家志望で[[愛知県]][[豊橋市]]在住{{efn|当時はまだ[[渥美郡]][[高師村]]。豊橋への編入は[[1932年]](昭和7年)以降。}}の[[古関金子|内山金子]](きんこ)が古関にファンレターを送り、その後も100通を超える熱烈な文通を経て[[1931年]][[2月9日]]、古関21歳、金子18歳で入籍し、同年[[5月19日]]に結婚式を挙げた<ref>{{Cite web|和書|author=古関正裕 |date=2020-08-02 |url=https://www.usuyukisou.com/kitasan/index.php/blogs/archives/129 |title=16 ふたりの「結婚」 |work=『エール』 VS 本当の話 |accessdate=2020-08-31 |ref={{SfnRef|古関|2020d}} }}</ref>。古関はたいへんな愛妻家で、晩年までおしどり夫婦であったという。


この頃、古関は複数の交響曲やピアノ協奏曲、交響詩『ダイナミック・モーター』、弦楽四重奏曲など、膨大な作品群を完成させていたが、それらの楽譜は遺族が管理を怠り現在ほとんど行方不明になっている。『竹取物語』の所在も知れないという<ref group="※">度重なる古関の「放言癖」(楽器を使わずペンから音楽があふれる等々)から、元からそのような作品群は存在していなかったという説もある。</ref>
この頃、古関は複数の交響曲やピアノ協奏曲、交響詩『ダイナミック・モーター』、弦楽四重奏曲など、膨大な作品群を完成させていたが、それらの楽譜は遺族が管理を怠り現在ほとんど行方不明になっている。『竹取物語』の所在も知れないという{{efn|度重なる古関の「放言癖」(楽器を使わずペンから音楽があふれる等々)から、元からそのような作品群は存在していなかったという説もある。}}


1930年9月、[[日本コロムビア|コロムビア]]の顧問[[山田耕筰]]の推薦でコロムビア専属の作曲家に迎え入れられ、夫婦で上京した<ref name=Kawamata/>。東京では[[菅原明朗]]に師事した。菅原とは同年9月から11月頃に出会い、童謡歌手の[[古筆愛子]]の自宅で開かれた勉強会で菅原からリムスキー=コルサコフ著『実用和声法』を教科書として学んだのち、1933年から1934年頃までの2年間、菅原から個人教授を受けた{{Sfn|刑部|2019|pp=42-43|loc=菅原明朗からクラシック音楽を学ぶ}}。菅原は『竹取物語』のスコアを読んで驚き、古関には[[深井史郎]]よりも才能があったと、後年まで称賛している。師と仰いだ菅原明朗のほかに、[[橋本國彦]]とも親交が厚かった。
1930年9月、[[日本コロムビア|コロムビア]]の顧問[[山田耕筰]]の推薦でコロムビア専属の作曲家に迎え入れられ、夫婦で上京した{{R|Kawamata|轟く145}}。東京では[[菅原明朗]]に師事した。菅原とは同年9月から11月頃に出会い、童謡歌手の古筆愛子の自宅で開かれた勉強会で菅原からリムスキー=コルサコフ著『実用和声法』を教科書として学んだのち、1933年から1934年頃までの2年間、菅原から個人教授を受けた{{Sfn|刑部|2019|pp=42-43|loc=菅原明朗からクラシック音楽を学ぶ}}。菅原は『竹取物語』のスコアを読んで驚き、古関には[[深井史郎]]よりも才能があったと、後年まで称賛している。師と仰いだ菅原明朗のほかに、[[橋本國彦]]とも親交が厚かった。


しかし、古関は実家が経済的に破綻してからは一族を養わなくてはならず、次第にクラシックの作曲から離れざるをえなくなった。コロムビア入社も主に生活費のためであったと考えられる。古関本人は作曲の勉強のための洋行を希望していたが、自身の内気な性格と当時の不況などが重なりそれは叶わなかった<ref>{{Cite web|title=古関裕而『うた物語』 みんゆうNet|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/0126/koseki3.html|website=www.minyu-net.com|accessdate=2020-09-07}}</ref>。東京に移ってからのオーケストラ作品には、[[関東大震災]]を描いた交響詩『大地の反逆』があ{{Sfn|刑部|2019|pp=24-25|loc=「大地の反逆」}}これはストラヴィンスキー的な音楽であるといわれている。また、無調的な歌曲『海を呼ぶ』なども作曲している。
しかし、古関は実家が経済的に破綻してからは一族を養わなくてはならず、次第にクラシックの作曲から離れざるをえなくなった。コロムビア入社も主に生活費のためであったと考えられる。古関本人は作曲の勉強のための洋行を希望していたが、自身の内気な性格と当時の不況などが重なりそれは叶わなかった{{R|:0}}。東京に移ってからのオーケストラ作品には、[[関東大震災]]を描いた交響詩『大地の反逆』があ{{Sfn|刑部|2019|pp=24-25|loc=「大地の反逆」}}これはストラヴィンスキー的な音楽であるといわれている。また、無調的な歌曲『海を呼ぶ』なども作曲している。


[[1935年]](昭和10)7月、古関が25歳の頃、[[新民謡]]調の「船頭可愛や」(詩:[[高橋掬太郎]]、唄:[[音丸]])が大ヒットし、人気作曲家の仲間入りを果たす<ref>[[あの人に会いたい|NHK映像ファイル あの人に会いたい]]「古関裕而(作曲家)」 2019年7月20日放送。</ref>。このは世界の舞台でも活躍した[[オペラ歌手]]・[[三浦環]]もレコードに吹き込ん
[[1934年]](昭和9、古関が25歳の頃、「利根の舟唄」(詩:[[高橋掬太郎]]、唄:[[松平晃]])が自身初のヒット曲となり、作曲家としての地位を確立<ref>{{Harvnb|婦人公論|2020|p=2}}</ref>。翌年の[[1935年]](昭和10年)には[[新民謡]]調の「船頭可愛や」(詩:[[高橋掬太郎]]、唄:[[音丸]])が26万枚を売り上げる大ヒットを記録し、人気作曲家の仲間入りを果たす<ref>[[あの人に会いたい|NHK映像ファイル あの人に会いたい]]「古関裕而(作曲家)」 2019年7月20日放送{{出典無効|title=TVWATCH|date=2024年7月}}。</ref>{{R|轟く145}}「船頭可愛や」は[[瀬戸内海]]をイメージした長調の曲で{{efn|当初はクラシック調で作曲するとを検討していたが、民謡好きディレクターに勧められて民謡風の曲をつけたといわれている。}}<ref>{{Harvnb|婦人公論|2020|p=3}}</ref>、[[1939年]](昭和14年)には世界の舞台でも活躍した[[オペラ歌手]]・[[三浦環]]もレコードに吹き込んでいる<ref>{{Harvnb|婦人公論|2020|p=4}}</ref>


この頃、声楽家志望だった妻の金子は[[帝国音楽学校]]へ進んでいた。金子は後に声楽家の[[ベルトラメリ能子]](よしこ)及びその師の[[ディーナ・ノタルジャコモ]]の教えを受けた{{Sfn|刑部|2019|pp=140-141|loc=疎開先での音楽会}}。また同時期に古関は同郷の[[伊藤久男]]と交流を持ち、伊藤久男も帝国音楽学校へ入学することになる。
この頃、声楽家志望だった妻の金子は[[帝国音楽学校]]へ進んでいた。金子は後に声楽家の[[ベルトラメリ能子]](よしこ)及びその師のディーナ・ノタルジャコモの教えを受けた<ref>[[古関裕而#刑部 2019|刑部 2019]]、140-141頁</ref>。また同時期に古関は[[伊藤久男]]と交流を持ち、伊藤久男も帝国音楽学校へ入学することになる。作曲家の古関と作詞家の野村俊夫(福島市出身)、歌手の伊藤久男([[本宮市]]出身)の三人はいずれも福島県出身で「コロムビア三羽ガラス」と呼ばれた{{R|minyu20191209}}


===太平洋戦争中から戦後 ===
===太平洋戦争中===
[[太平洋戦争]]中の古関は数々の名作[[軍歌]]、[[戦時歌謡]]を発表した{{R|轟く145}}。
[[File:Koseki Yuji.JPG|thumb|170px|1955年]]
[[太平洋戦争]]中の古関は数々の名作[[戦時歌謡]]を発表した。古関メロディーのベースであったクラシックと融合した作品は、哀愁をおびたせつない旋律のもの(「[[愛国の花]]」「[[暁に祈る]]」など)が多かったが、それが戦争で傷ついた大衆の心の奥底に響き、支持された。戦時歌謡を作るかたわら、ヴァイオリン協奏曲のスケッチを重ねていたが、完成に至らぬうちに譜面が散逸したという。古関自身、前線での悲惨な体験や目撃が「暁に祈る」や「[[露営の歌]]」に結びついたと証言している。また自らの作品で戦地に送られ、戦死した人への自責の念を持ち続けていた。


[[1944年]](昭和19年)4月、[[大本営]]は特別報道班員派遣を企画し、文壇から[[火野葦平]]、画壇から[[宮本三郎]]、楽壇から古関を指名していたが、宮本は出発前日に急病となったため[[向井潤吉]]に急遽交代することとなった(なお古関は[[1942年]]にも[[ラングーン]]を慰問している)<ref name="fukuda">{{Cite journal |和書 |author=福田淳子 |title=火野葦平と向井潤吉―従軍がもたらしたもの |journal= 學苑 昭和女子大学 近代文化研究所紀要 |volume= |issue=959 |publisher=昭和女子大学 |date=2020-09 |pages=26-84 |url=https://swu.repo.nii.ac.jp/records/7037}}</ref>。
戦後は、暗く不安な日本を音楽によって明るくするための活動に力を注いだ。長崎だけにとどまらず日本全体に向けた壮大な鎮魂歌「[[長崎の鐘#歌謡曲|長崎の鐘]]」。戦災孤児の救済がテーマのラジオドラマ『[[鐘の鳴る丘#ラジオドラマ|鐘の鳴る丘]]』の主題歌「[[鐘の鳴る丘#レコード|とんがり帽子]]」。戦後日本の発展の象徴でもある[[1964年]]開催の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の開会式に鳴り響いた「[[オリンピック・マーチ]]」。現在も毎年[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]に流れている高校野球大会歌「[[栄冠は君に輝く]]」。その他にも「[[フランチェスカの鐘]]」「[[君の名は]]」「高原列車は行く」などの格調高い曲を数多く創作した。また、クラシックの香り溢れる流行歌や、勇壮で清潔感のあるスポーツ音楽が大衆の心をとらえた。


古関は自伝(『鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝』)で「[[インパール作戦]]従軍記」として一章を割いて詳細を記している{{R|fukuda}}。ビルマには3人に[[朝日新聞]]記者の石山慶二郎(従軍記では慶次郎)を加えた4人で入り、ラングーン到着後、火野と向井が先に現地の様子を見に行くことになり、火野から歌詞の原稿を渡された{{R|fukuda}}。古関は現地の軍楽隊とともに各地を慰問し、市内や近郊で住民のため演奏会を開いた{{R|fukuda}}。また各部隊では部隊歌の作曲を依頼されることも多く、現地のビルマ舞踊団の歌や踊りの採譜、日本語学校への訪問なども行った{{R|fukuda}}。
[[テノール]]の美しい音色と格調のある[[歌曲#ドイツ歌曲|ドイツ歌曲]]の唱法を基礎にした「クルーン唱法」で歌唱する[[藤山一郎]]、叙情溢れるリリックな[[バリトン]]で熱唱する[[伊藤久男]]などの歌手にも恵まれた。


火野から託された歌詞は[[ペスト]]が蔓延する状況の中で「ビルマ派遣軍の歌」として完成した<ref>{{Cite news|title=古関裕而が「史上最悪の作戦」のビルマで体験した恐怖|newspaper=日刊ゲンダイ|date=2020-10-10|author=田中幾太郎|url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/279805|accessdate=2022-2-18|pages=1-3}}</ref><ref>{{Cite news|title=裕一のビルマ慰問描く 「エール」12日からの第18週|newspaper=福島民報|date=2020-10-10|url=https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020101079927|accessdate=2022-2-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201013185037/https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020101079927|archivedate=2020-10-13}}</ref>。
[[劇作家]]の[[菊田一夫]]と名コンビを組み、数々のラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、[[ミュージカル]]のヒット作品を世に送り出した。[[1961年]]に菊田と手がけた[[森光子]]主演の『[[放浪記 (劇作品)|放浪記]]』は長期公演舞台となった。また、戦後の古関は、[[クラシック音楽]]の作曲を完全に諦めていたわけではなく、菊田と共同したミュージカル『敦煌』から交響組曲『敦煌』を編んでいる。


古関メロディーのベースであったクラシックと融合した作品は、哀愁をおびたせつない旋律のもの(「[[愛国の花]]」「[[暁に祈る]]」など)が多かったが、それが戦争で傷ついた大衆の心の奥底に響き、支持された。戦時歌謡を作るかたわら、ヴァイオリン協奏曲のスケッチを重ねていたが、完成に至らぬうちに譜面が散逸したという。古関自身、前線での悲惨な体験や目撃が「暁に祈る」や「[[露営の歌]]{{efn|name="Roeinouta"}}」に結びついたと証言している。また自らの作品で戦地に送られ、戦死した人への自責の念を持ち続けていた。
また、NHKテレビラジオを通じて各音楽番組に出演。ラジオドラマ『[[君の名は]]』では放送中に、スタジオにハモンドオルガンを持ち込み、生演奏をして劇中伴奏を務め、他の番組でも時折生演奏を行った。

その後、7月4日に大本営がインパール作戦の中止を発表したため、火野と向井の二人はライマナイから撤退して[[マンダレー]]で古関と合流{{R|fukuda}}。ラングーンは毎日空襲を受け火野と向井は帰国したが、古関は[[サイゴン]]に赴いて演奏会などの活動を続けた{{R|fukuda}}。

===終戦後===
[[File:Koseki-Yuji-1.jpg|thumb|160px|1954年]]
[[File:Koseki Yuji.JPG|thumb|160px|1955年]]
戦後は、暗く不安な日本を音楽によって明るくするための活動に力を注ぎ、クラシックの香り溢れる流行歌や、勇壮で清潔感のあるスポーツ音楽が大衆の心をとらえた。長崎だけにとどまらず日本全体に向けた壮大な鎮魂歌「[[長崎の鐘#歌謡曲|長崎の鐘]]」をはじめ、毎年[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]に流れている高校野球大会歌「[[栄冠は君に輝く]]」や戦後日本の発展の象徴でもある[[1964年]]開催の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の開会式に鳴り響いた「[[オリンピック・マーチ]]」といったスポーツ音楽、現在も日曜以外のほぼ毎日放送されている『[[ひるのいこい]]』や『[[日曜名作座]]』といったラジオ番組のテーマ曲、その他にも「[[フランチェスカの鐘]]」「[[高原列車は行く]]」などの格調高い曲を数多く創作した。

[[テノール]]の美しい音色と格調のある[[歌曲#ドイツ歌曲|ドイツ歌曲]]の唱法を基礎にした「クルーン唱法」で歌唱する[[藤山一郎]]、叙情溢れるリリックな[[バリトン]]で熱唱する[[伊藤久男]]など、古関の曲は実力派歌手にも恵まれた。

戦後は[[劇作家]]の[[菊田一夫]]と出会い、菊田脚本の戦災孤児の救済がテーマのラジオドラマ『[[鐘の鳴る丘#ラジオドラマ|鐘の鳴る丘]]』の主題歌「[[鐘の鳴る丘#レコード|とんがり帽子]]」を皮切りに、菊田と名コンビを組み、『[[君の名は]]』などのラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、[[ミュージカル]]の数々のヒット作品を世に送り出した{{R|轟く145}}。[[1961年]]に菊田と手がけた[[森光子]]主演の『[[放浪記 (戯曲)|放浪記]]』は長期公演舞台となった。また、戦後の古関は、[[クラシック音楽]]の作曲を完全に諦めていたわけではなく、菊田と共同したミュージカル『敦煌』から交響組曲『敦煌』を編んでいる。

古関は、NHKテレビラジオを通じて各音楽番組にも出演。ラジオドラマ『君の名は』では放送中に、スタジオに[[ハモンドオルガン]]を持ち込み、生演奏をして劇中伴奏を務め{{R|轟く145}}、他の番組でも時折生演奏を行った。


=== 晩年と死後 ===
=== 晩年と死後 ===
[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系の音楽番組『[[オールスター家族対抗歌合戦]]』の審査員を、[[1972年]][[10月]]の放送開始から初代司会者の[[萩本欽一]]とともに[[1984年]][[6月24日]]に降板するまで務めていた。
[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系の音楽番組『[[オールスター家族対抗歌合戦]]』の審査員を、[[1972年]][[10月]]の放送開始から初代司会者の[[萩本欽一]]とともに[[1984年]][[6月24日]]に降板するまで務めていた{{R|轟く145}}


[[1977年]]、「[[栄冠は君に輝く]]」制定30周年を記念して[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]の開会式に招待された。大会旗掲揚に当たり大会歌の大合唱が起こりその光景に感激したという。また、この大会では古関の母校である福島商業高校が甲子園初勝利を挙げ、自らが作曲した校歌を聴くことが出来た。
[[1977年]]、「[[栄冠は君に輝く]]」制定30周年を記念して[[全国高等学校野球選手権大会|夏の甲子園]]の開会式に招待された。大会旗掲揚に当たり大会歌の大合唱が起こりその光景に感激したという。また、この大会では古関の母校である福島商業高校が甲子園初勝利を挙げ、自らが作曲した校歌を聴くことが出来た。


1979年には最初の福島市名誉市民に選ばれ<ref>[https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/person/fukushima.html 古関裕而と福島] - 福島市古関裕而記念館、2020年5月28日閲覧。</ref>、同地には[[1988年]]11月12日に「[[福島市古関裕而記念館]]」も建てられている。しかし古関はこの頃すでに入院生活を送っていたため、足を運ぶことは出来なかった。
1979年には最初の福島市名誉市民に選ばれ<ref>[https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/person/fukushima.html 古関裕而と福島] - 福島市古関裕而記念館、2020年5月28日閲覧。</ref>、同地には[[1988年]]11月12日に「[[福島市古関裕而記念館]]」も建てられている。しかし古関はこの頃すでに入院生活を送っていたため、足を運ぶことは出来なかった。


[[傘寿]]の誕生日を迎えて1週間足らずの[[1989年]](平成元年)[[8月18日]]午後9時30分、古関は[[脳梗塞]]のため[[聖マリアンナ医科大学病院]]で没した(享年80歳)<ref>「若鷹の歌」、「君の名は」、「長崎の鐘」 古関裕而さん死去。 [[読売新聞]]1989年8月19日夕刊15面</ref>。墓所は妻・金子と同じ[[神奈川県]][[川崎市]]の[[春秋苑]]。古関家の墓がある[[福島市]][[信夫山]]にも分骨された{{Sfn|刑部|2019|pp=230-232|loc=古関裕而の最期}}。同年の秋ごろ、古関への[[国民栄誉賞]]の授与が遺族に打診されるも古関の遺族はこれを辞退した。その理由について、古関の長男は「元気に活動している時ならともかく、亡くなったあとに授与することに意味があるのか」と没後追贈に疑問を持ったためとしている<ref>{{Cite web|url= http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/287667.html |title= 国民栄誉賞 "ヒーロー"の選ばれ方 |work= NHK生活情報ブログ |publisher= NHK |date= 2017-12-28 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>。なお、このタイミングでの国民栄誉賞受賞となれば、作曲家としては[[1978年]](昭和53年)の[[古賀政男]]に次いで史上二人目となる予定であった<ref group="※">国民栄誉賞を受賞した作曲家は古賀のほかに[[服部良一]](1993年)、[[吉田正]](1998年)、[[遠藤実]](2009年)がいる(いずれも没後追贈)。</ref>
[[傘寿]]の誕生日を迎えて1週間足らずの[[1989年]](平成元年)[[8月18日]]午後9時30分、古関は[[脳梗塞]]のため[[聖マリアンナ医科大学病院]]で没した(享年80)<ref>「若鷹の歌」、「君の名は」、「長崎の鐘」 古関裕而さん死去。 [[読売新聞]]1989年8月19日夕刊15面</ref>。墓所は妻・金子(1980年没、享年68)と同じ[[神奈川県]][[川崎市]]の[[春秋苑]]。古関家の墓がある[[福島市]][[信夫山]]にも分骨された{{Sfn|刑部|2019|pp=230-232|loc=古関裕而の最期}}。同年の秋ごろ、古関への[[国民栄誉賞]]の授与が遺族に打診されるも古関の遺族はこれを辞退した。その理由について、古関の長男の[[古関正裕]]は「元気に活動している時ならともかく、亡くなったあとに授与することに意味があるのか」と没後追贈に疑問を持ったためとしている<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/287667.html |title= 国民栄誉賞 "ヒーロー"の選ばれ方 |work= NHK生活情報ブログ |publisher= NHK |date= 2017-12-28 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>。このタイミングでの国民栄誉賞受賞をしていれば、作曲家としては[[1978年]](昭和53年)の[[古賀政男]]に次いで史上二人目となる予定であった{{efn|国民栄誉賞を受賞した作曲家は古賀のほかに[[服部良一]](1993年)、[[吉田正]](1998年)、[[遠藤実]](2009年)がいる(いずれも没後追贈)。}}

古関裕而の偉業を記念し、永くその功績を後世に伝えるとともに、福島市から全国への文化の発信をめざし、『ふるさと創生事業』として[[平成3年]]([[1991年]])から『古関裕而記念音楽祭』が開催されている。 


[[1998年]]5月、[[レンガ通り]]に古関裕而生誕の地記念碑が建てられた<ref>{{Cite web
[[1998年]]5月、[[レンガ通り]]に古関裕而生誕の地記念碑が建てられた<ref>{{Cite web|和書
|title = 古関裕而生誕100年 ゆかりの地 MAP
|title = 古関裕而生誕100年 ゆかりの地 MAP
|url = http://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-shinkou/kanko/bunka/shisetsu/setan100nen/2012/2013.html
|url = http://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-shinkou/kanko/bunka/shisetsu/setan100nen/2012/2013.html
93行目: 111行目:
|accessdate = 2020-08-21}}</ref>。
|accessdate = 2020-08-21}}</ref>。


[[2009年]]4月11日に生誕100年を記念し、JR福島駅の発車メロディーに古関の作品が採用されることになった。在来線ホームに「高原列車は行く」、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」が採用され、発車メロディー用に30秒間にアレンジされた曲が流れている<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20110323075511/http://www.city.fukushima.fukushima.jp/kurashi-kyoiku/bunka/kosekiyuuji-seitan100/yukari-map/09-11.html|title = (10)JR福島駅 発車メロディ (JR福島駅)|website = www.city.fukushima.fukushima.jp|publisher = 福島市|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>。
[[2009年]]4月11日に生誕100年を記念し、JR福島駅の[[発車メロディー]]に古関の作品が採用されることになった。在来線ホームに「高原列車は行く」、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」が採用され、発車メロディー用に30秒間にアレンジされた曲が流れている<ref>{{Cite web|和書|url = https://web.archive.org/web/20110323075511/http://www.city.fukushima.fukushima.jp/kurashi-kyoiku/bunka/kosekiyuuji-seitan100/yukari-map/09-11.html|title = (10)JR福島駅 発車メロディ(JR福島駅)|website = www.city.fukushima.fukushima.jp|publisher = 福島市|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>。


同年8月11日、同じく生誕100年を記念しモニュメントが古関の地元・福島市の[[福島駅 (福島県)|福島駅]]東口駅前広場に設置された<ref>{{Cite news|url= http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090811c3b1104811.html |title= 作曲家・古関裕而の生誕100周年、JR福島駅前に曲奏でる記念碑 |newspaper= NIKKEI NET |publisher= 日本経済新聞社 |date= 2009-08-11 |accessdate= 2019-02-28 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20090815194609/http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090811c3b1104811.html |archivedate= 2009-08-15 }}</ref>。制作・施工費は約1500万円。30歳代後半の古関が愛用したオルガンを奏でる姿をかたどったデザインで、午前8時から午後8時までの1時間おきに「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」などの古関が作曲したメロディーが流れる仕組みになっている。
同年8月11日、同じく生誕100年を記念しモニュメントが古関の地元・福島市の[[福島駅 (福島県)|福島駅]]東口駅前広場に設置された<ref>{{Cite news|url= http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090811c3b1104811.html |title= 作曲家・古関裕而の生誕100周年、JR福島駅前に曲奏でる記念碑 |newspaper= NIKKEI NET |publisher= 日本経済新聞社 |date= 2009-08-11 |accessdate= 2019-02-28 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20090815194609/http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090811c3b1104811.html |archivedate= 2009-08-15 }}</ref>。制作・施工費は約1500万円。30歳代後半の古関が、自身が愛用したオルガンを奏でる姿をかたどったデザインで、午前8時から午後8時までの1時間おきに「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」などの古関が作曲したメロディーが流れる仕組みになっている。


[[2020年]][[3月30日]]から同年[[11月27日]]にかけて、古関をモデルとした「古山裕一」を主人公とする[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]『[[エール (テレビドラマ)|エール]]』が、[[窪田正孝]]の主演(子供時代・[[石田星空]])で放送された<ref>{{Cite news|url= https://www.daily.co.jp/gossip/2019/02/28/0012104131.shtml |title= 窪田正孝が主演 20年朝ドラ前期は「エール」 「栄冠は君に輝く」古関裕而氏モデル |newspaper= デイリースポーツ online |publisher= 株式会社デイリースポーツ |date= 2019-02-28 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>{{R|轟く145}}。
[[2017年]]夏以降、出生地などで「[[野球殿堂]]」入りを応援する動きが活発になっている<ref>[[朝日新聞]]東京本社版 2018年[[1月5日]][[夕刊]]</ref>。

[[2020年]]春から、[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]として、古関をモデルとした「古山裕一」を主人公とする『[[エール (テレビドラマ)|エール]]』が、[[窪田正孝]]の主演(子供時代・石田星空)で放送されている<ref>{{Cite news|url= https://www.daily.co.jp/gossip/2019/02/28/0012104131.shtml |title= 窪田正孝が主演 20年朝ドラ前期は「エール」 「栄冠は君に輝く」古関裕而氏モデル |newspaper= デイリースポーツ online |publisher= 株式会社デイリースポーツ |date= 2019-02-28 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>。


2020年6月30日、「高原列車は行く」のモデルとなった[[磐梯急行電鉄]](出典原文では「沼尻軽便鉄道」記載)の歴史をたどり[[猪苗代町]]住民有志が作製したDVDが古関の出身地・福島市に寄贈された<ref>{{Citenews|title=作曲家・古関裕而代表曲のモデル「高原列車」 貴重映像DVD、福島市に寄贈|url=https://mainichi.jp/articles/20200704/k00/00m/040/016000c|newspaper=毎日新聞|date=2020-07-04|accessdate=2020-07-04}}</ref>。
2020年6月30日、「高原列車は行く」のモデルとなった[[磐梯急行電鉄]](出典原文では「沼尻軽便鉄道」記載)の歴史をたどり[[猪苗代町]]住民有志が作製したDVDが古関の出身地・福島市に寄贈された<ref>{{Citenews|title=作曲家・古関裕而代表曲のモデル「高原列車」 貴重映像DVD、福島市に寄贈|url=https://mainichi.jp/articles/20200704/k00/00m/040/016000c|newspaper=毎日新聞|date=2020-07-04|accessdate=2020-07-04}}</ref>。

[[2017年]]夏以降、出生地などで「[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]」入りを応援する動きが活発になっていたが<ref>[[朝日新聞]]東京本社版 2018年[[1月5日]][[夕刊]]</ref>、[[野球殿堂博物館 (日本)|野球殿堂博物館]]が2023年(令和5年)1月13日、当年度の野球殿堂顕彰者(特別表彰部門)に古関を選出したことを発表した<ref>{{Cite news2|title=〈速報〉福島市出身作曲家 故古関裕而さん 野球殿堂入り 応援歌通じ貢献|newspaper=福島民報|date=2023-01-13|url=https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230113103974|agency=福島民報者|accessdate=2023-01-13}}</ref>。

[[2022]]年から[[福島市]]が「古関裕而のまち・ふくしま」の進展と発展のため、古関裕而の功績をレガシーとして継承し、100年の計としての[[福島市古関裕而作曲コンクール]]を開催することを決定した。将来の作曲家を目指す次世代を担う若者の育成と世界へ羽ばたく機会を創出することを趣旨とし、優秀な作品を発掘し全国の多くの[[吹奏楽]]団体で演奏されるレパートリーの開拓を目指すことを目的としている。<ref>[https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-shinkou/koseki/documents/ouboyoko.pdf 応募要項]第一回福島市古関裕而作曲コンクール</ref>


== 家族 ==
== 家族 ==
* 妻・金子との間に2女1男
* 妻・金子との間に2女1男
* 娘2人は戦前の生まれ。終戦間際に娘2人と妻を福島県福島市および[[信夫郡]][[飯坂町 (福島県)|飯坂町]]の知人宅に疎開させ、裕而も一時同居している<ref>{{Cite Web|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/FM20190817-406478.php|title=【古関裕而生誕110年】戦時下の作曲活動 『望郷の念』...旋律に込める|publisher=福島民友|accessdate=2020-6-2}}</ref>。
* 娘2人は戦前の生まれ。終戦間際に娘2人と妻を福島県福島市および[[信夫郡]][[飯坂町 (福島県)|飯坂町]]の知人宅に疎開させ、裕而も一時同居している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/FM20190817-406478.php|title=【古関裕而生誕110年】戦時下の作曲活動 『望郷の念』...旋律に込める|publisher=福島民友|accessdate=2020-6-2}}</ref>。
* 長男・[[古関正裕|正裕]]は戦後生まれ。アマチュア時代の[[ヴィレッジ・シンガーズ]]のキーボード担当だったが脱退。会社員を退職後、祖父の屋号に因んだ女性2人との音楽ユニット「喜多三」を主宰して、伴奏を担当<ref>{{Cite Web|url=https://www.sankei.com/life/news/140205/lif1402050022-n1.html|title=自律なきは「易きに流れる」 音楽ユニット「喜多三」主宰・古関正裕さん|publisher=産経新聞|date=2014-2-5|accessdate=2020-6-2}}</ref>。父母を回想する新聞雑誌や音楽番組にも協力している。
* 長男・[[古関正裕|正裕]]は戦後生まれ。アマチュア時代の[[ヴィレッジ・シンガーズ]]のキーボード担当だったが脱退。会社員を退職後、祖父の屋号に因んだ女性2人との音楽ユニット「喜多三」を主宰して、伴奏を担当<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/life/news/140205/lif1402050022-n1.html|title=自律なきは「易きに流れる」 音楽ユニット「喜多三」主宰・古関正裕さん|publisher=産経新聞|date=2014-2-5|accessdate=2020-6-2}}</ref>。父母を回想する新聞雑誌や音楽番組にも協力している。
* 裕而の5歳下の弟・弘之(ひろし)は、戦前に東京で就職後、戦中に福島県に戻って県職員となり、退職後再び上京してデザイン会社に勤務した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.minyu-net.com/serial/koseki/FM20201011-545677.php|title=古関裕而の思い出...『再び』 おいの隆太郎さん「青春館」訪問|publisher=福島民友|accessdate=2020-10-11}}</ref>。


== 主な作品 ==
== 主な作品 ==
===太平洋前 - 戦中期 ===
=== 戦前 - 戦中期 ===
* 1931年「[[早稲田大学#紺碧の空|紺碧の空]][[早稲田大学]]応援~」(作詞住治男
* 1931年「[[福島行進曲]]」(作詞:[[野村俊夫]]歌:[[天野喜久代]]
* 1931年「福島行進曲」(作詞:[[野村俊夫]]、歌:[[天野喜久代]]
* 1931年「福島(セレナーデ)」(作詞:[[竹久夢二]]、歌:阿部秀子{{efn|「福島小夜曲」と表記されることもある。}}
* 1931年「福島夜(セレナーデ)」(作詞:[[夢二]]、歌:阿部秀子<ref group="※">「福島小夜曲」と表記されることもある。</ref>
* 1931年「日米野球行進曲」(作詞:[[久米正雄]]、歌:コロムビア合唱団
* 1932年「恋の哀愁(エレジー)」(作詞:西岡水郎、歌:天野喜久代)
* 1932年「恋の哀愁(エレジー)」(作詞:西岡水郎、歌:天野喜久代)
* 1932年「我等の満洲」(作詞:西岡水郎、歌:[[内田栄一 (歌手)|内田栄一]])
* 1934年「[[宮崎県民歌|宮崎県民歌(初代)]]」(作詞:桑原節次、歌:[[中野忠晴]]、[[伊藤久男]])<ref group="※">同名の歌が2曲存在する(現行の2代目の歌は作詞:酒井祐春、作曲:[[飯田信夫]])。</ref>
* 1932年「皇軍行進曲」(作詞:西岡水郎、歌:長谷川堅二)
* 1933年「国立公園日本アルプス行進曲」(作詞:本山卓、歌:[[関種子]]、[[中野忠晴]])
* 1933年「国立公園麗しの瀬戸内海」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴、淡谷のり子)
* 1933年「青森市民歌」(作詞:岩村芳麿、歌:中野忠晴、コロムビア男声合唱団)
* 1934年「[[宮崎県民歌|宮崎県民歌(初代)]]」(作詞:[[桑原節次]]、歌:中野忠晴、[[伊藤久男]]){{efn|同名の歌が2曲存在する(現行の2代目の歌は作詞:酒井祐春、作曲:[[飯田信夫]])。}}
* 1934年「利根の舟唄」(作詞:[[高橋掬太郎]]、歌:[[松平晃]])
* 1934年「利根の舟唄」(作詞:[[高橋掬太郎]]、歌:[[松平晃]])
* 1935年「船頭可愛や」(作詞:高橋掬太郎、歌:[[音丸]])<ref group="※">古関本人が書き表した楽譜には「船頭可愛いや」と表記されている。</ref>
* 1934年「河原すすき」(作詞:高橋掬太郎、歌:[[ミス・コロムビア]])
* 1935年「船頭可愛や」(作詞:高橋掬太郎、歌:[[音丸]]){{efn|古関本人が書き表した楽譜には「船頭可愛いや」と表記されている。}}
* 1935年「[[東京農業大学]]応援歌 カレッジソング」(作詞:吉田精一)
* 1936年「[[ミス仙台]]」(作詞:[[西條八十]]、歌:[[二葉あき子]]<ref group="※">「[[乙女十九]]」の元歌。</ref>
* 1936年「[[大敦賀行進曲]]」(作詞:高橋掬太郎、編曲:奥山貞吉、歌:伊藤久男
* 1936年「[[ミス仙台|ミス仙台(仙台小唄)]]」(作詞:[[西條八十]]、歌:[[二葉あき子]]){{efn|「[[乙女十九]]」の元歌。}}
* 1936年「[[阪神タイガースの歌|大阪タイガースの歌(六甲颪)]]」(作詞:[[佐藤惣之助]]、歌:中野忠晴)
* 1936年「[[阪神タイガースの歌|大阪タイガースの歌(六甲颪)]]」(作詞:[[佐藤惣之助]]、歌:中野忠晴)
* 1936年「[[慰問袋]]を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
* 1936年「[[慰問袋]]を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
127行目: 154行目:
* 1937年「[[釜石市民歌]]」(作詞:広瀬喜志、歌:[[霧島昇]])
* 1937年「[[釜石市民歌]]」(作詞:広瀬喜志、歌:[[霧島昇]])
* 1937年「田家の雪」(作詞:西條八十、歌:音丸)
* 1937年「田家の雪」(作詞:西條八十、歌:音丸)
* 1937年「彈雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、歌:伊藤久男<ref group="※">この作品以降、伊藤久男との結びつきが強くなる。</ref>
* 1937年「峠の馬子唄」(作詞:[[久保田宵二]]、歌:霧島昇
* 1937年「[[露営の歌|露營の歌]]」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、[[松平晃]]、伊藤久男、[[霧島昇]]、佐々木章
* 1937年「弾雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、歌:伊藤久男){{efn|この作品以降、伊藤久男との結びつきが強くなる。}}
* 1937年「[[露営の歌]]{{efn|name="Roeinouta"}}」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、[[松平晃]]、伊藤久男、[[霧島昇]]、佐々木章)
* 1937年「続 露営の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:霧島昇、伊藤久男、二葉あき子)
* 1938年「[[愛国の花|愛國の花]]」(作詞:[[福田正夫]]、歌:[[渡辺はま子]])
* 1938年「[[愛国の花|愛國の花]]」(作詞:[[福田正夫]]、歌:[[渡辺はま子]])
* 1938年「婦人愛の歌」(作詞:仁科春子、歌:霧島昇、[[松原操]])<ref group="※">[[瀬戸口藤吉]]による同名異曲がある。</ref>
* 1938年「婦人愛の歌」(作詞:仁科春子、歌:霧島昇、[[松原操]]、コロムビア女声合唱団{{efn|[[瀬戸口藤吉]]による同名異曲がある。}}
* 1938年「憧れの荒鷲」(作詞:西條八十、歌:ミス・コロムビア、二葉あき子、松平晃)
* 1938年「憧れの荒鷲」(作詞:西條八十、歌:ミス・コロムビア、二葉あき子、松平晃)
* 1939年「[[巨人軍|巨人軍の歌(野球の王者)]]」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男)<ref name="yg" group="※">同名の歌が3曲存在する(2代目の通称「ジャイアンツ・ソング」は[[米山正夫]]の作曲)。</ref>
* 1939年「[[野球王者|巨人軍の歌(野球の王者)]]」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男){{efn|name="yg"|同名の歌が3曲存在する(2代目の通称「[[ジャイアンツ・ソング]](1949年)作詞:岡野青志、補作詞:藤浦洸、作曲:[[米山正夫]]、歌:藤山一郎、コロムビア合唱団)。}}
* 1939年「よくぞ送って下さった [[斎藤博 (外交官)|斎藤大使]]遺骨礼送に対し米国へ寄せる感謝の歌」(作詞:西條八十、歌:瀬川伸)<ref group="※">発売中止。間奏に[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]作曲『[[交響曲第3番 (ベートーヴェン)|交響曲第3番]]』第2楽章「葬送行進曲」を引用している {{Harv|刑部|2019|pp=90-91|loc=「よくぞ送つて下さつた」}}</ref>
* 1939年「よくぞ送って下さった [[斎藤博 (外交官)|斎藤大使]]遺骨礼送に対し米国へ寄せる感謝の歌」(作詞:西條八十、歌:瀬川伸){{efn|発売中止。間奏に[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]作曲『[[交響曲第3番 (ベートーヴェン)|交響曲第3番]]』第2楽章「葬送行進曲」を引用している <ref>{{Harv|刑部|2019|pp=90-91|loc=「よくぞ送つて下さつた」}}</ref>。}}
* 1939年「荒鷲慕いて」(作詞:西條八十、歌:松平晃、松原操、二葉あき子、[[香取みほ子]]、渡辺はま子)
* 1939年「荒鷲慕いて」(作詞:西條八十、歌:松平晃、松原操、二葉あき子、[[香取みほ子]]、渡辺はま子)
* 1939年「月のバルカローラ」(作詞:服部竜太郎、歌:[[三浦環]])
* 1939年「月のバルカローラ」(作詞:服部竜太郎、歌:[[三浦環]])
* 1940年「[[暁に祈る]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1940年「[[暁に祈る]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1940年「嗚呼[[北白川宮永久王|北白川宮殿下]]」(作詞:[[二荒芳徳]]、歌:[[伊藤武雄 (声楽家)|伊藤武雄]]、二葉あき子)
* 1940年「嗚呼[[北白川宮永久王|北白川宮殿下]]」(作詞:[[二荒芳徳]]、歌:[[伊藤武雄 (声楽家)|伊藤武雄]]、二葉あき子)
* 1940年「満州鉄道唱歌」(作詞:藤晃太郎、歌:霧島昇、松原操)
* 1941年「[[海の進軍]]」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、[[藤山一郎]]、二葉あき子)<ref group="※">[[斉藤丑松]]による同名異曲がある。</ref>
* 1941年「宣戦布告」(作詞:野村俊夫、歌:不明
* 1941年「[[海の進軍]]」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、[[藤山一郎]]、二葉あき子{{efn|[[斉藤丑松]]による同名異曲がある。}}
* 1941年「宣戦布告」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、霧島昇)
* 1941年「[[英国東洋艦隊潰滅|英國東洋艦隊潰滅]]」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎)<ref group="※">初めてレコード化されたのは[[1966年]]のことである。</ref>
* 1941年「[[英国東洋艦隊潰滅]]」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎){{efn|初めてレコード化されたのは[[1966年]]のことである。}}
* 1941年「みんな揃って翼賛だ」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、松原操、高橋裕子)
* 1941年「野口英世」(作詞:[[土井晩翠]]、歌:不明)<ref group="※">同名の[[文部省唱歌]]が存在する。</ref>
* 1941年「みんな揃って翼賛だ」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、松原操、[[高橋祐子]]
* 1941年「国民皆労の歌~若い戦士~」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
* 1942年「[[英国東洋艦隊潰滅#断じて勝つぞ|斷じて勝つぞ]]」(作詞:[[サトウハチロー]]、歌:藤山一郎)<ref group="※">「[[英国東洋艦隊潰滅]]」と同じ曲。</ref>
* 1941年「花と乙女」(作詞:高橋掬太郎、歌:二葉あき子、コロムビア女声合唱団)
* 1941年「野口英世」(作詞:[[土井晩翠]]、歌:不明){{efn|同名の[[文部省唱歌]]が存在する。}}
* 1942年「元気で皆勤」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、真木あや子)
* 1942年「[[英国東洋艦隊潰滅#断じて勝つぞ|断じて勝つぞ]]」(作詞:[[サトウハチロー]]、歌:藤山一郎){{efn|「[[英国東洋艦隊潰滅]]」と同じ曲。}}
* 1942年「皇軍の戦果輝く」(作詞:野村俊夫、歌:霧島昇)
* 1942年「皇軍の戦果輝く」(作詞:野村俊夫、歌:霧島昇)
* 1942年「防空監視の歌」(作詞:[[相馬御風]]、歌:藤山一郎、二葉あき子)
* 1942年「防空監視の歌」(作詞:[[相馬御風]]、歌:藤山一郎、二葉あき子)
* 1942年「大東亞戰争陸軍の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、[[楠木繁夫|黒田進(楠木繁夫)]]、[[酒井弘]])
* 1942年「大東亜戦争陸軍の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、[[楠木繁夫|黒田進(楠木繁夫)]]、[[酒井弘]])
* 1942年「シンガポール晴れの入城」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1942年「シンガポール晴れの入城」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1942年「[[アメリカ爆撃]]」(作詞:野村俊夫、歌:コロムビア合唱団)
* 1942年「[[アメリカ爆撃]]」(作詞:野村俊夫、歌:コロムビア合唱団)
* 1942年「空の軍神」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
* 1942年「空の軍神」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
* 1943年「みなみのつわもの」([[南方軍]]報道部選定、歌:伊藤久男)
* 1943年「みなみのつわもの」([[南方軍 (日本軍)|南方軍]]報道部選定、歌:伊藤久男)
* 1943年「大南方軍の歌」(南方軍制定歌、歌:霧島昇)
* 1943年「大南方軍の歌」(南方軍制定歌、歌:霧島昇)
* 1943年「海を征く歌」(作詞:[[大木惇夫]]、歌:伊藤久男)
* 1943年「海を征く歌」(作詞:[[大木惇夫]]、歌:伊藤久男)
* 1943年「ふ東首相」(作詞:[[小田俊与|小田俊與]]、歌:伊藤武雄)<ref group="※">[[昭和館]]で試聴可能である。</ref>
* 1943年「ふ東首相」(作詞:[[小田俊与|小田俊與]]、歌:伊藤武雄){{efn|[[昭和館]]で試聴可能である。}}
* 1943年「あの旗を撃て」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
* 1943年「あの旗を撃て」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
* 1943年「かちどき音頭」(作詞:野村俊夫、歌:佐々木章、松原操、[[近江俊郎]])
* 1943年「かちどき音頭」(作詞:野村俊夫、歌:佐々木章、松原操、[[近江俊郎]])
* 1943年「[[決戦の大空へ]]」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
* 1943年「[[決戦の大空へ]]」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、日蓄男声合唱団
* 1943年「[[若鷲の歌|若鷲の歌(予科練の歌)]]」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、[[波平暁男]])
* 1943年「[[若鷲の歌|若鷲の歌(予科練の歌)]]」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、[[波平暁男]])
* 1943年「撃ちてし止まん」(作詞:小田俊與、歌:霧島昇)
* 1943年「撃ちてし止まん」(作詞:小田俊與、歌:霧島昇)
* 1944年「[[ラバウル海軍航空隊]]」(作詞:佐伯孝夫、歌:[[灰田勝彦]])<ref group="※">作詞の佐伯、歌の灰田がビクター専属だったので、例外的にビクターから発売された。</ref>
* 1944年「ビルマ派遣軍の歌」(作詞:[[火野葦平]]、歌:コロムビア男声合唱団)
* 1944年「[[ラバウル海軍航空隊]]」(作詞:[[佐伯孝夫]]、歌:[[灰田勝彦]]){{efn|作詞の佐伯、歌の灰田がビクター専属だったので、例外的にビクターから発売された。}}
* 1944年「制空士」(作詞:大木惇夫、歌:波平暁男、酒井弘、奈良光枝)
* 1944年「制空士」(作詞:大木惇夫、歌:波平暁男、酒井弘、奈良光枝)
* 1944年「雷撃隊出動の歌」(作詞:[[米山忠雄]]、歌:霧島昇、波平暁男)
* 1944年「雷撃隊出動の歌」(作詞:米山忠雄、歌:霧島昇、波平暁男)
* 1944年「[[台湾沖航空戦|臺灣沖]]の凱歌」(作詞:サトウハチロー、歌:近江俊郎、朝倉春子)
* 1944年「[[台湾沖航空戦|台湾沖]]の凱歌」(作詞:サトウハチロー、歌:近江俊郎、朝倉春子)
* 1944年「[[レイテ沖海戦|フィリピン沖]]の決戦」(作詞:[[藤浦洸]]、歌:伊藤武雄)
* 1944年「[[レイテ沖海戦|フィリピン沖]]の決戦」(作詞:[[藤浦洸]]、歌:伊藤武雄)
* 1944年「[[嗚呼神風特別攻撃隊]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、安西愛子、伊藤久男)<ref group="※">伊藤武雄、安西は当初予定された歌手。レコード番号も用意され[[1945年]]3月発売予定と報じられていたが、伊藤久男を迎えて初めてレコード化されたのは戦後のことである。</ref>
* 1944年「[[嗚呼神風特別攻撃隊]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、[[安西愛子]]、伊藤久男){{efn|伊藤武雄、安西は当初予定された歌手。レコード番号も用意され[[1945年]]3月発売予定と報じられていたが、伊藤久男を迎えて初めてレコード化されたのは戦後のことである。}}
* 1944年「比島決戦の歌」(作詞:西條八十、歌:酒井弘、朝倉春子)<ref group="※">「戦後にレコードがすべて破棄された」など、曰く因縁のついている戦時歌謡であるが、この曲に予定されていたレコード番号と、その前後の番号がすべて欠番になっていることから、「初めから作られなかったのではないか」という説もある。楽譜は古関裕而記念館で展示。また、レーベル原稿等も現存している。[[1995年]]に、[[江口浩司]]の編曲によって、初めて発売された。</ref>
* 1944年「比島決戦の歌」(作詞:西條八十、歌:酒井弘、朝倉春子){{efn|「戦後にレコードがすべて破棄された」など、曰く因縁のついている戦時歌謡であるが、この曲に予定されていたレコード番号と、その前後の番号がすべて欠番になっていることから、「初めから作られなかったのではないか」という説もある。楽譜は古関裕而記念館で展示。また、レーベル原稿等も現存している。[[1995年]]に、[[江口浩司]]の編曲によって、初めて発売された。}}
* 1944年「女子挺身隊の歌(輝く黒髪)」(作詞:西條八十、歌:千葉静子)
* 1944年「[[桃太郎 海の神兵|アイウエオの歌]]」(作詞:サトウハチロー、歌:日蓄合唱団、演奏:大東亜交響楽団、松竹軽音楽団)
* 1944年「[[桃太郎 海の神兵|アイウエオの歌]]」(作詞:サトウハチロー、歌:日蓄合唱団、演奏:大東亜交響楽団、松竹軽音楽団)
* 1945年「特別攻撃隊(斬込隊)」(作詞:[[勝承夫]]、歌:[[藍川由美]])<ref group="※">[[1997年]]に発売された藍川のアルバム「レクイエム「ああ此の涙をいかにせむ」《古関裕而歌曲集2》 」に収録されているものが唯一の音源と思われる。 </ref>
* 1945年「特別攻撃隊(斬込隊)」(作詞:[[勝承夫]]、歌:[[藍川由美]]){{efn|[[1997年]]に発売された藍川のアルバム「レクイエム「ああ此の涙をいかにせむ」《古関裕而歌曲集2》 」に収録されているものが唯一の音源と思われる。}}


===太平洋後 ===
===戦後 ===
* 1946年「[[慶應義塾大学|我ぞ覇者 〜慶應義塾大学応援歌〜]]」(作詞:藤浦洸
* 1946年「[http://www.takeda.or.jp/ 竹田病院]々歌」(作詞:[[土井晩翠]]
* 1946年「[http://www.takeda.or.jp/ 竹田病院]々歌」(作詞:土井晩翠)
* 1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
* 1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
* 1947年「白鳥の歌」(作詞:[[若山牧水]]、歌:藤山一郎)
* 1947年「白鳥の歌」(作詞:[[若山牧水]]、歌:藤山一郎、[[松田トシ]]
* 1947年「雨のオランダ坂」(作詞:[[菊田一夫]]、歌:渡辺はま子)
* 1947年「雨のオランダ坂」(作詞:[[菊田一夫]]、歌:渡辺はま子)
* 1947年「三日月娘」(作詞:薮田義雄、歌:藤山一郎)
* 1947年「三日月娘」(作詞:[[薮田義雄]]、歌:藤山一郎)
* 1947年「[[鐘の鳴る丘|とんがり帽子]]」(作詞:菊田一夫、歌:[[川田正子]]、[[音羽ゆりかご会|コロムビアゆりかご会]])
* 1947年「[[鐘の鳴る丘|とんがり帽子]]」(作詞:菊田一夫、歌:[[川田正子]]、[[音羽ゆりかご会|コロムビアゆりかご会]])
* 1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1948年「[[栄冠は君に輝く]]」(作詞:[[加賀大介]]、歌:伊藤久男)
* 1948年「[[栄冠は君に輝く]]」(作詞:[[加賀大介]]、歌:伊藤久男)
* 1948年「[[フランチェスカの鐘]]」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
* 1948年「[[フランチェスカの鐘]]」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
* 1948年「[[スポーツ県民歌]]」(作詞:西條八十)
* 1948年「国境の灯」(作詞:西條八十、歌:霧島昇
* 1948年「山形県[[スポーツ県民歌]] 月山の雪」(作詞:西條八十)
* 1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1949年「[[長崎の鐘]]」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
* 1949年「[[長崎の鐘]]」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
* 1949年「[[イヨマンテの夜]]」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
* 1949年「[[イヨマンテの夜]]」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
* 1949年「[[都市対抗野球大会|都市対抗]]を讃える野球の歌」(作詞:青木薫、補作詞:サトウハチロー)
* 1949年「[[都市対抗を讃える野球の歌]]」(作詞:[[渋田黎明花|青木薫]]{{efn|name="shibuta"|いずれも[[時代小説]]作家・渋田黎明花の筆名。}}、補作詞:サトウハチロー)
* 1950年「別れのワルツ」([[スコットランド]][[民謡]]「[[オールド・ラング・サイン]]」日本では[[蛍の光]]として知られるの編曲)
* 1950年「別れのワルツ」([[スコットランド]][[民謡]]「[[オールド・ラング・サイン]]」{{efn|日本では[[蛍の光]]として知られる。}}の編曲)
** なお、レコードに表示されている「ユージン・コスマン(編曲)」「ユージン・コスマン管弦楽団(演奏)」は本名(古関裕而)をもじって命名された<ref>{{Cite web|url= http://www.tapthepop.net/extra/17288 |title= 日本人なら誰もが知ってる曲、「別れのワルツ」は知られざるロングセラー |work= Extra便 |author= [[佐藤剛 (音楽プロデューサー)|佐藤剛]] |publisher= TAP the POP |date= 2014-10-11 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>。
** なお、レコードに表示されている「ユージン・コスマン(編曲)」「ユージン・コスマン管弦楽団(演奏)」は本名(古関裕而)をもじって命名された<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.tapthepop.net/extra/17288 |title= 日本人なら誰もが知ってる曲、「別れのワルツ」は知られざるロングセラー |work= Extra便 |author= [[佐藤剛 (音楽プロデューサー)|佐藤剛]] |publisher= TAP the POP |date= 2014-10-11 |accessdate= 2019-02-28 }}</ref>。
* 1950年「[[ドラゴンズの歌/私のドラゴンズ|ドラゴンズの歌(青雲たかく)]]」(作詞:小島、歌:伊藤久男)<ref group="※">「[[燃えよドラゴンズ!]]」および「[[昇竜 -いざゆけ ドラゴンズ-]]」とは別の曲。</ref>
* 1950年「[[ドラゴンズの歌]]」(作詞:小島清、補作詞:サトウハチロー、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団
* 1950年「私のドラゴンズ」(作詞:田中順二、補作詞:[[藤浦洸]]、歌:安西愛子)
* 1950年「[[東映フライヤーズの歌|東急フライヤーズの唄 → 東映フライヤーズの歌]]」(作詞:藤浦洸)
** 1954年に東映フライヤーズへ改称した際に改題・継続使用された。1967年に古関が旋律を大幅に改訂したことが判明している。
* 1950年「薔薇と蜜蜂」(作詞:野村俊夫、歌:二葉あき子)
* 1950年「薔薇と蜜蜂」(作詞:野村俊夫、歌:二葉あき子)
* 1950年「福島県スポーツの歌」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
* 1950年「[[福島県スポーツの歌]]」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
* 1950年「[[われらが愛知]]」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
* 1950年「[[われらが愛知]]」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
* 1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:[[川田孝子]]、コロムビアゆりかご会)
* 1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:[[川田孝子]]、コロムビアゆりかご会)
* 1951年「さくらんぼ道中」(作詞:菊田一夫、歌:[[古川ロッパ]]、土屋忠一)
* 1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:[[丘灯至夫]]、歌:[[岡本敦郎]])
* 1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:[[丘灯至夫]]、歌:[[岡本敦郎]])
* 1951年「[[ニコライ堂|ニコライ]]の鐘」(作詞:[[門田ゆたか]]、歌:藤山一郎)
* 1951年「[[ニコライ堂|ニコライ]]の鐘」(作詞:[[門田ゆたか]]、歌:藤山一郎)
* 1951年「[[薄紫の山脈|薄紫の山脈(島根県民の歌)]]」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、[[立川清登]])
* 1951年「[[薄紫の山脈|薄紫の山脈(島根県民の歌)]]」(作詞:[[米山治]]、歌:藤山一郎、[[立川清登]])
* 1951年「白いランプの灯る道」(作詞:丘灯至夫、歌:[[奈良光枝]])
* 1951年「白いランプの灯る道」(作詞:丘灯至夫、歌:[[奈良光枝]])
* 1951年「長崎の雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
* 1951年「長崎の雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
* 1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:[[織井茂子]])
* 1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:[[織井茂子]])
* 1952年 [[滋賀県立彦根東高等学校]]校歌(作詞:吉田精一)
* 1952年「夜船の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:久保幸江)
* 1952年「夜船の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:久保幸江)
* 1952年「いつだったかな」(作詞:菊田一夫、歌:[[越路吹雪]])
* 1952年「いつだったかな」(作詞:菊田一夫、歌:[[越路吹雪]])
219行目: 257行目:
* 1954年「百万石音頭」(作詞:[[丘灯至夫|丘十四夫]]、歌:伊藤久男、[[天中軒雲月#3代目|永田とよこ]])
* 1954年「百万石音頭」(作詞:[[丘灯至夫|丘十四夫]]、歌:伊藤久男、[[天中軒雲月#3代目|永田とよこ]])
* 1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、[[神楽坂はん子]])
* 1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、[[神楽坂はん子]])
* 1954年「郡山市民の歌」福島県郡山市(作詞:内海久二)
* 1954年「[[郡山市民の歌]]」福島県郡山市(作詞:内海久二)
* 1954年「君は遙かな」(作詞:菊田一夫、歌:[[佐田啓二]]、織井茂子)
* 1954年「君は遙かな」(作詞:菊田一夫、歌:[[佐田啓二]]、織井茂子)
* 1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
* 1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:[[美空ひばり]])
* 1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:[[美空ひばり]])
* 1955年「我が家の灯」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
* 1955年「我が家の灯」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
* 1956年「メコンの舟歌」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)<ref group="※">ところによっては「メコンの舟唄」という表記もみられる。</ref>
* 1955年「あゝ藤原湖」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男、奈良光枝
* 1956年「メコンの舟歌」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男){{efn|ところによっては「メコンの舟唄」という表記もみられる。}}
* 1957年「忘却の花びら」(作詞:菊田一夫、歌:[[草笛光子]])
* 1957年「荷物片手に」(作詞:[[野口雨情]]、歌:[[森繁久彌]])
* 1957年「荷物片手に」(作詞:[[野口雨情]]、歌:[[森繁久彌]])
* 1957年「[[二本松少年隊]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1957年「[[二本松少年隊]]」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
* 1957年「忘却の花びら」(作詞:菊田一夫、歌:[[草笛光子]])
* 1958年「[[オリンピック賛歌]]」(作詞:コスティス・パラマス、作曲:スピロ・サマラス。第1回[[1896年アテネオリンピック|アテネ大会]]時の紛失ピアノ楽譜を発見、採譜・オーケストラ編曲。古関のオーケストラ譜は現在に至るまで用いられる)
* 1958年「[[オリンピック賛歌]]」(作詞:コスティス・パラマス、作曲:スピロ・サマラス。第1回[[1896年アテネオリンピック|アテネ大会]]時の紛失ピアノ楽譜を発見、採譜・オーケストラ編曲。古関のオーケストラ譜は現在に至るまで用いられる)
* 1958年 茨城県大子町立袋田小学校校歌(作詞:野村俊夫)
* 1959年 [[名古屋中学校・高等学校]]校歌 「希望羽ばたく」(作詞:門田ゆたか)
* 1959年「城南信用金庫の歌」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
* 1959年「城南信用金庫の歌」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
* 1960年 [[陸上自衛隊]]隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作詞:西沢爽)
* 1960年 [[陸上自衛隊]]隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作詞:[[西沢爽]]
* 1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
* 1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
* 1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作詞:サトウハチロー)
* 1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作詞:サトウハチロー)
* 1960年「スカイラインの歌」(作詞:野村俊夫、歌:[[守屋浩]])
* 1960年「スカイラインの歌」(作詞:野村俊夫、歌:[[守屋浩]])
* 1960年「花のスカイライン」(作詞:内海久二、補作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)
* 1960年「花のスカイライン」(作詞:内海久二、補作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)
* 1961年「[[モスラの歌]]」(作詞:[[本多猪四郎]]、[[田中友幸]]、[[関沢新一]]、歌:[[ザ・ピーナッツ]])
* 1961年「[[モスラの歌]]」(作詞:[[本多猪四郎]]、[[田中友幸]]、[[関沢新一]]、歌:[[ザ・ピーナッツ]]){{R|365日}}
* 1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:[[島倉千代子]])<ref group="※">[[三木たかし]]による同名異曲がある。</ref>
* 1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:[[島倉千代子]]){{efn|[[三木たかし]]による同名異曲がある。}}
* 1961年「ハーモニカ小僧」(作詞:菊田一夫、歌:[[中山千夏]])
* 1961年「ハーモニカ小僧」(作詞:菊田一夫、歌:[[中山千夏]])
* 1962年「赤 青 黄いろ」{{efn|「赤青黄色」「あか あお きいろ」などの表記もみられる。}}(作詞:関根新太郎、歌:[[安西愛子]]。[[全日本交通安全協会]]の公募による子供向けの[[交通安全]]啓発曲)<ref>「交通安全の歌 赤・青・黄いろのレコード」『人と車』1972年5月号、全日本交通安全協会、38頁。{{NDLJP|2796529/20}}</ref>
* 1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:[[島倉千代子]])
* 1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:[[島倉千代子]])
* 1963年「[[巨人軍の歌|巨人軍の歌(闘魂こめて)]]」(作詞:椿三平、歌:[[守屋浩]]、[[三鷹淳]]、[[若山彰]])
* 1963年「[[巨人軍の歌 -闘魂こめて-|巨人軍の歌(闘魂こめて)]]」(作詞:[[池田誠一郎|椿三平]]、補作詞:西條八十、歌:[[守屋浩]]、[[三鷹淳]]、[[若山彰]]){{efn|name="yg"}}
* 1964年「[[1964年東京オリンピック#楽曲|オリンピック・マーチ]]」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)<ref group="※">「オリンピック行進曲」と呼ばれることもある。</ref>
* 1964年「[[オリンピック・マーチ]]」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
* 1964年「故郷はいつも瞼に」(作詞:野村俊夫、歌:不明)
* 1964年「故郷はいつも瞼に」(作詞:野村俊夫、歌:不明)
* 1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:那智わたる)
* 1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:[[那智わたる]]
* 1968年「[http://www.waseda.jp/student/weekly/essay/oen-793.html 早慶讃歌 〜花の早慶戦〜]」(作詞:藤浦洸)
* 1968年 [[青年海外協力隊]]隊歌「[[若い力の歌]]」(作詞:山田哲、補作詞:[[藤田まさと]]、歌:藤山一郎)
* 1968年 [[青年海外協力隊]]隊歌「[[若い力の歌]]」(作詞:山田哲、補作詞:[[藤田まさと]]、歌:藤山一郎)
* 1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:[[西郷輝彦]])<ref group="※">1943年発表の同曲を西郷輝彦がカバーしたもの。</ref>
* 1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:[[西郷輝彦]]){{efn|1943年発表の同曲を西郷輝彦がカバーしたもの。}}
* 1969年「青春の鐘」(作詞:丘灯至夫、歌:[[舟木一夫]])
* 1969年「青春の鐘」(作詞:丘灯至夫、歌:[[舟木一夫]])
* 1970年「[[アニメンタリー 決断]]」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
* 1970年「[[アニメンタリー 決断]]」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
* 1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作詞:[[藤田まさと|藤田正人]])
* 1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作詞:[[藤田まさと|藤田正人]])
* 1971年「純白の大地([[1972年札幌オリンピック|札幌冬季オリンピック]]の歌)」(歌:日本合唱協会)
* 1971年「純白の大地([[1972年札幌オリンピック|札幌冬季オリンピック]]の歌)」(歌:日本合唱協会)
* 1977年「[[ドカベン]]」挿入歌「ああ甲子園」(作詞:[[保富康午]]、編曲:[[菊池俊輔]]、歌:日唱
* 1973年「[[ふるさと〜歌は我が命 第7集|串本ぞめき]]」(作詞:西沢爽、歌:美空ひばり
* 1977年「[[ドカベン]]」挿入歌「ああ甲子園」(作詞:[[保富康午]]、編曲:[[菊池俊輔|横山菁児]]、歌:日唱)
* 1978年「[[わがまち春日井]]」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:[[ダークダックス]])
* 1978年「[[わがまち春日井]]」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:[[ダークダックス]])
* 1979年「若さと英知~[[日立情報システムズ|日本ビジネスコンサルタント]]社歌」(原案:社内公募、作詞:丘灯至夫、歌:[[三鷹淳]])
* 1979年「若さと英知~[[日立情報システムズ|日本ビジネスコンサルタント]]社歌」(原案:社内公募、作詞:丘灯至夫、歌:[[三鷹淳]])
* 1985年「[[日立物流]]社歌」(作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)
* 1985年「[[ロジスティード|日立物流]]社歌」(作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)
* [[海上自衛隊]]隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 - 佐久間正門 現行版 - 松瀬節夫)


=== 映画音楽 ===
=== 映画音楽 ===
262行目: 299行目:
* 1939年「[[戦ふ兵隊]]」([[亀井文夫]]監督)
* 1939年「[[戦ふ兵隊]]」([[亀井文夫]]監督)
* 1944年「[[桃太郎 海の神兵]]」([[瀬尾光世]]演出)
* 1944年「[[桃太郎 海の神兵]]」([[瀬尾光世]]演出)
* 1948年 - 1949年「[[鐘の鳴る丘]]」3部作(佐々木啓祐監督)
* 1948年 - 1949年「[[鐘の鳴る丘]]」3部作([[佐々木啓祐]]監督)
* 1950年「[[長崎の鐘]]」([[大庭秀雄]]監督)
* 1950年「[[長崎の鐘]]」([[大庭秀雄]]監督)
* 1952年「[[安宅家の人々]]」([[久松静児]]監督)
* 1952年「[[安宅家の人々]]」([[久松静児]]監督)
269行目: 306行目:
* 1953年 - 1954年「[[君の名は]]」3部作(大庭秀雄監督)
* 1953年 - 1954年「[[君の名は]]」3部作(大庭秀雄監督)
* 1955年「[[赤いカンナの花咲けば]]」([[小田基義]]監督)
* 1955年「[[赤いカンナの花咲けば]]」([[小田基義]]監督)
* 1957年「[[永すぎた春]](田中重雄監督
* 1955年「森蘭丸(小林桂三郎監督)
* 1957年「[[永すぎた春]]」([[田中重雄]]監督)
* 1957年「[[大学の侍たち]]」([[青柳信雄]]監督)
* 1957年「[[大学の侍たち]]」([[青柳信雄]]監督)
* 1958年「[[共犯者 (松本清張)#映画|共犯者]]」(田中重雄監督)
* 1958年「[[共犯者 (松本清張)#映画|共犯者]]」(田中重雄監督)
286行目: 324行目:
* 舞踊組曲「竹取物語」
* 舞踊組曲「竹取物語」
* 舞踊詩「線香花火」
* 舞踊詩「線香花火」
* 交響詩「大地の反逆」1928年(1930年10月26日[[小松平五郎]]指揮、国民交響楽団により初演<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1500038 國民交響樂團を聴く|『音楽世界』2(11), p75|NDL] 2022年7月12日閲覧。</ref>)
* 交響詩「大地の反逆」
* 管弦楽組曲「戦場の印象」
* 管弦楽組曲「戦場の印象」
* 室内管弦楽曲「亡き愛児に捧ぐる歌」
* 室内管弦楽曲「亡き愛児に捧ぐる歌」


=== その他 ===
=== 校歌・学校歌・応援歌 ===
<!-- 大学、高校、中学校、小学校の順番に記載しています -->
* 1949年 [[日本放送協会|NHK]]スポーツ中継テーマ曲「[[スポーツショー行進曲]]」(演奏:コロムビア・ブラスバンド)
* 1950年 NHK「[[今週明星]]」テーマ曲(作詞:藤浦洸)
* [[早稲田大学]]応援歌「[[早稲田大学#紺碧空|紺碧の空]]」(作詞:住治男)1931年
* 早稲田大学応援歌「ひかる青雲」1947年
* 1956年 NHKテレビ「歌の広場」テーマ曲(作詞:丘灯至夫)
* [[慶應義塾大学]]応援歌「[[慶應義塾大学#校歌|我ぞ覇者]]」(作詞:藤浦洸)1946年
* 1956年「豊橋市歌」(作詞:辰己利郎、補作詞:丸山薫)<ref> [https://www.city.toyohashi.lg.jp/26267.htm 豊橋市歌]</ref>
* 1959年 日本ライオンズクラブ会員歌「日本ライオンズ歌」(作詞:藤浦洸
* 早慶讚歌 〜花早慶戦〜(作詞:藤浦洸)1968年
* [[中央大学]]応援歌「ああ中央の若き日に」(中央大学学友会選定歌詞)1948年
* 1959年 [[舞台劇]]「[[がめつい奴]]」
* [[東京農業大学]]応援歌「カレッジソング」(作詞:吉田精一)1935年
* 1960年 舞台劇「[[がしんたれ#舞台化作品|がしんたれ 青春篇]]」
* [[明治大学]]応援歌「紫紺の旗の下に」(作詞:明治大学応援団、補作詞:[[野村俊夫]])1955年
* 1961年 舞台劇「[[放浪記 (劇作品)|放浪記]]」
* 1961年 舞台劇「香港」主題歌「われ君を愛す」(作詞:菊田一夫、歌:[[浜木綿子]])
* 1964年 東京私立「[[早稲田中学校]]・[[早稲田高等学校]]」第2校歌(作詞:西條八十)
* 1966年 舞台劇「[[風と共に去りぬ#舞台|風と共に去りぬ]]」
* 1970年 [[福島わらじまつり]]テーマソング「わらじ音頭」(作詞:茂木宏哉、補作詞:丘灯至夫、歌:[[舟木一夫]])
* 1970年 NHK「[[日曜名作座]]」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
* 1970年 NHKラジオ「[[ひるのいこい]]」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
* 1970年「スポーツ日本の歌」(演奏:コロムビア吹奏楽団)
* 1970年 NHKラジオ「早起き鳥」テーマ曲(作詞:佐藤竜太、歌:三鷹淳、真理ヨシコ)
* 1973年 世田谷ロータリークラブ会員歌「日も風も星も」(作詞:[[楠本憲吉]])
* 1980年「川俣町民の歌」
* NHK「[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]放送開始・終了」テーマ曲
* [[日本PTA全国協議会]]制定歌「[[PTA]]の歌」(作詞:春日紅路、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、[[松田トシ]])1951年
* [[緑の羽根募金]]主題歌「みどりの歌」(作詞:中村利春、歌:藤山一郎、安西愛子)1948年
*「阿武隈の歌」(作詞:[[若山牧水]])
* [[中央大学]]応援歌「ああ中央の若き日に」(中央大学学友会選定歌詞)
* [[明治大学]]応援歌「紫紺の旗の下に」(作詞:明治大学応援団、補作詞:野村俊夫)1955年
* [[日本大学]]水上応援歌「水の覇者日大」(作詞:サトウハチロー)
* [[日本大学]]水上応援歌「水の覇者日大」(作詞:サトウハチロー)
* 日大松戸歯学部学生歌(作詞:[[神保光太郎]]
* [[学工学部・大院工学研究科|日本大学工学部]]学部歌
* [[日本大学松戸歯学部・大学院松戸歯学研究科|日本大学松戸歯学部]]学生歌(作詞:[[神保光太郎]])
* 奥羽大学(旧:東北歯科大学)校歌
* [[奥羽大学]](旧:東北歯科大学)校歌
* [[名城大学]]応援歌「真澄の空に」
* [[明治薬科大学]]学歌(作詞:[[林柳波]])
* [[明治薬科大学]]学歌(作詞:[[林柳波]])
* 横浜市立大学校歌(作詞:西條八十)
* [[横浜市立大学]]校歌(作詞:西條八十)
* [[聖マリアンナ医科大学]]校歌(作詞:藤浦洸)1973年
* [[西武鉄道]]社歌(作詞:[[門田ゆたか]])[[1953年]]<ref>[https://www.seiburailway.jp/company/youran/youran2017_all.pdf 西武鉄道 会社要覧2017]</ref>
* 城南信用金庫の歌(作詞:西條八十)1959年
* [[杏林大学]]校歌(作詞:池田文雄)
* [[崇城大学]]校歌(作詞:山口白陽)
* [[川崎信用金庫]]社歌
* [[三重交通]]歌(作詞:[[奥山幸一]]
* [[皇宮警察本部|皇宮警察]]学校校歌(作詞:伴野晶男
* [[学校法人青森山田学園|青森山田学園]]学園歌「意気と熱(まこと)に」(作詞:[[北畠八穂]])
* [[不二家]]社歌(作詞:布谷真須枝)<ref>{{Cite book|和書|year=1990|title=Fujiya Book|publisher=不二家|page=61}}</ref>
* [[第一興商]]「明日をつくる」(作詞:[[石本美由起]]
* [[宮城県築館高等学校]]歌(作詞:[[白鳥省吾]])1950年
* [[福島県立福島商業高等学校]]校歌「若きこころ」(作詞:野村俊夫)1957年
* [[パイオニア]]初代社歌「パイオニアわれら」<ref>{{Cite book|和書|year=1988|title=AV CREATOR PIONEER 音と光の未来をひらくパイオニア50年史|publisher=パイオニア}}</ref>
* [[福島県立福島工業高等学校]]校歌
* [[関西電力]]社歌「呼ぼうよ 雲を」(作詞:[[竹中郁]])1961年
* [[福島県立会津高等学校]]校歌(作詞:[[柳澤健]])
* [[三越]]ホームソング
* [[丸井]]社歌(作詞:藤浦洸、歌:伊藤久男、安西愛子、コロムビア合唱団)
* 松下電器行進曲「月日とともに」(作詞:山田博夫)1951年
* [[山喜]]社歌「清くけだかき白鳥の」(作詞:[[西條八十|西条八十]])1961年
* [[守口市]]歌(作詞:[[安西冬衛]])
* [[青森山田中学高等学校|青森山田学園]]学園歌「意気と熱(まこと)に」(作詞:[[北畠八穂]])
* 山形県北村山郡大石田町町民歌(斎藤茂吉歌集「白き山」より)
* [[宮城県築館高等学校]]校歌(作詞:白鳥省吾)1950年
* [[二本松市立二本松第三中学校]]校歌
* [[福島県立福島商業高等学校]]校歌「若きこころ」
* [[福島県立会津高等学校]]校歌(作詞:柳澤健)
* [[福島県立原町高等学校]]校歌(作詞:多田利男)
* [[福島県立原町高等学校]]校歌(作詞:多田利男)
* [[福島県立平工業高等学校]]校歌(作詞:土井晩翠)
* [[福島県立平工業高等学校]]校歌(作詞:土井晩翠)
* [[阿見町立朝日中学校]]校歌(作詞:丘灯至夫)<ref>{{Cite web|title=阿見町立朝日中学校|url=http://www.town.ami.lg.jp/category/9-11-0-0-0.html|website=http://www.town.ami.lg.jp/0000000400.html|accessdate=2020-05-01}}</ref><ref>[http://www.town.ami.lg.jp/0000007276.html 阿見町立朝日中学校校歌音源]</ref>
* 新潟県見附市立見附小学校校歌
* [[茨城県立取手第二高等学校]]校歌(作詞:西條八十)
* [[茨城県立取手第二高等学校]]校歌(作詞:西條八十)
* 日光市日光中学校校歌(作詞:西條八十)
* [[埼玉県八潮南高等学校]]校歌
* [[さいたま市立東浦和中学校]]校歌(作詞:[[下山懋|下山つとむ]])
* [[八潮市立八潮中学校]]校歌(作詞:下山つとむ)
* [[鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校]]校歌(作詞:[[野村俊夫]])
* 大多喜町立大多喜小学校校歌(作詞:西條八十)
* 福島市立第四小学校校歌
* [[千葉県立国府台高等学校]]校歌(作詞:サトウハチロー)
* [[千葉県立国府台高等学校]]校歌(作詞:サトウハチロー)
* 東京都世田谷区経堂小学校校歌(作詞:西條八十)
* [[千葉県白井高等学校]]校歌
* 東京都大田区徳持小学校校歌(作詞:野村俊夫)1955年
* [[富山県伏木高等学校]]校歌(作詞:中山輝)
* 東京都板橋区立成増小学校校歌(作詞:隆夫)
* [[名古屋中学校・高等学校]]校歌 「希望羽ばたく」(作詞:ゆたか)1959年
* [[國學院大學久我山中学校・高等学校]]校歌
* [[滋賀県立彦根東高等学校]]校歌(作詞:吉田精一)1952年
* [[府中市立府中]]校歌(作詞:[[木下夕爾]]
* [[大阪市立扇町第二商業高等]]校歌(作詞:廣橋一男
* [[國學院大學久我山中学校・高等学校]]創立三十五周年記念歌
* [[早稲田中学校・高等学校]]第2校歌(作詞:西條八十)1964年
* [[早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部|早稲田実業高等学校]]応援歌
* [[東京都立工業高等専門学校]]校歌(作詞:野村俊夫)
* [[東京都立工業高等専門学校]]校歌(作詞:野村俊夫)
* 町田市立町田第一小学校校歌(作詞:西條八十
* [[日本航空高等学校]]校歌(作詞:米山愛紫
* [[藤沢市立藤沢小学校]]校歌(作詞:西條八十)
* [[日本航空高等学校]]校歌
* [[静岡学園高等学校]]校歌
* [[静岡学園高等学校]]校歌
* [[静岡市立安東中学校]]校歌(作詞:藤浦洸)
* [[小牧市立小木小学校]]校歌(作詞:船橋久男)
* 愛知県[[西尾市立吉良中学校]]校歌
* [[愛知啓成高等学校]]校歌(作詞:高女十二回生)
* [[愛知啓成高等学校]]校歌(作詞:高女十二回生)
* [[福井工業高等専門学校]]校歌(作詞:内藤敏夫)
* [[福井工業高等専門学校]]校歌(作詞:内藤敏夫)
* [[三重県立四日市高等学校]]応援歌「希望の門」
* [[京都市立紫竹小学校]]校歌(作詞:[[吉井勇]])<ref>{{Cite web|title=京都市立紫竹小学校|url=http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=100809&type=1&column_id=616006&category_id=10964|website=cms.edu.city.kyoto.jp|accessdate=2020-04-13}}</ref>
* [[京都市加茂川中学校]]校歌(作詞:吉井勇)
* [[三重県いなべ総合学園高等学校]]校歌
* 京都府[[宮津市立宮津中学校]]校歌(作詞:能勢佐十郎)
* [[広島県立呉三津田高等学校]]校歌(作詞:藤浦洸)
* [[広島県立呉三津田高等学校]]校歌(作詞:藤浦洸)
* [[香川県立善通寺第一高等学校]]校歌(作詞:中河与一)
* [[香川県立善通寺第一高等学校]]校歌(作詞:[[中河与一]]
* 北九州市立熊西小学校校歌(作詞:[[火野葦平]])
* [[北九州市立修多羅小学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[北九州市立若松中央小学校|北九州市立浜町小学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[大牟田中学校・高等学校]]校歌(作詞:頓田元穂)
* [[大牟田中学校・高等学校]]校歌(作詞:頓田元穂)
* [[東福岡高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校|東福岡高等学校]]校歌(作詞:[[火野葦平]]
* [[福岡県立戸畑高等学校]]校歌(作詞:[[火野葦平]]
* [[福岡県立戸畑高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立戸畑高等学校]]応援歌(作詞:[[火野葦平]]
* 福岡県立戸畑高等学校応援歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立若松高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立若松高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立八幡工業高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立八幡工業高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立直方高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立直方高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立香椎高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立香椎高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立香椎工業高等学校]]校歌(作詞: [[清水みのる]])
* [[福岡県立福岡工業高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立福岡工業高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立西田川高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[福岡県立西田川高等学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[長崎県立国見高等学校]]校歌(作詞:[[宮崎康平]])
* [[長崎県立島原工業高等学校]]校歌(作詞:[[宮崎康平]])
* [[長崎県立国見高等学校]]校歌(作詞:宮崎康平)
* [[長崎県立小浜高等学校]]校歌(作詞:宮崎康平)
* [[長崎県立小浜高等学校]]校歌(作詞:宮崎康平)
* [[鹿児島県立大口高等学校]]校歌(作詞:[[海音寺潮五郎]])
* [[鹿児島県立大口高等学校]]校歌(作詞:[[海音寺潮五郎]])
* 鹿児島肝付町内之浦小学校校歌
* 秋田[[秋田市秋田北中学校]]校歌
* 福島県[[二本松市立二本松第三中学校]]校歌
* 福島県保原町立保原中学校校歌<ref>{{Cite news|title=愛され過ぎた校歌、同じ曲が別々の学校で 作曲はエールの古関裕而|newspaper=withnews|date=2020-11-9|last=影山|first=遼|url=https://withnews.jp/article/f0201109002qq000000000000000W07z10601qq000022047A|accessdate=2022-2-18}}</ref>→伊達市立松陽中学校校歌・伊達市立桃稜中学校校歌
* 福島県[[本宮市立本宮第一中学校]]校歌(作詞:小林金次郎)
* 栃木県日光市立日光中学校校歌(作詞:西條八十)
* 茨城県阿見町立朝日中学校校歌(作詞:丘灯至夫)<ref>{{Cite web |url=https://www.town.ami.lg.jp/0000007276.html |title=朝日中学校校歌 |publisher=阿見町 |date=2020-04-20 |accessdate=2024-05-05}}</ref>
* 茨城県[[阿見町立阿見第二小学校]]校歌(作詞:丘灯至夫)
* 東京都葛飾区立新宿中学校校歌(作詞:西條八十)
* 東京都[[世田谷区立尾山台中学校]]校歌(作詞:水野隆一)
* 埼玉県[[さいたま市立東浦和中学校]]校歌(作詞:[[下山懋|下山つとむ]])
* 埼玉県[[八潮市立八潮中学校]]校歌(作詞:下山つとむ)
* 埼玉県[[鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校]]校歌(作詞:野村俊夫)
* 静岡県[[静岡市立安東中学校]]校歌(作詞:藤浦洸)
* 静岡県牧之原市立榛原中学校校歌(作詞:藤田まさと)
* 愛知県[[西尾市立吉良中学校]]校歌(作詞:[[中村素堂]])1970年
* 京都府[[京都市立加茂川中学校]]校歌(作詞:[[吉井勇]])
* 京都府[[宮津市立宮津中学校]]校歌(作詞:能勢佐十郎)
* 広島県[[府中市立府中学園|府中市立第二中学校]]校歌(作詞:[[木下夕爾]])
* 広島県府中市立第二中学校生徒歌
* 広島県府中市立第二中学校応援歌
* 広島県[[府中市立府中明郷学園|府中市立第三中学校]]校歌
* 宮城県石巻市立湊第二小学校校歌
* 福島県[[福島市立福島第二小学校]]校歌「風だ光りだ」
* 福島県[[福島市立福島第三小学校]]校歌
* 福島県[[福島市立福島第四小学校]]校歌
* 新潟県見附市立見附小学校校歌(作詞:西條八十)
* 茨城県大子町立袋田小学校校歌(作詞:野村俊夫)1958年
* 東京都[[世田谷区立経堂小学校]]校歌(作詞:西條八十)(作品名:みどりあかるい)1951年
* 東京都大田区立徳持小学校校歌(作詞:野村俊夫)1955年
* 東京都[[板橋区立成増小学校]]校歌(作詞:和田隆夫)
* 東京都町田市立町田第一小学校校歌(作詞:西條八十)
* 神奈川県[[藤沢市立藤沢小学校]]校歌(作詞:西條八十)
* 神奈川県[[愛川町立半原小学校]]校歌(作詞:丘灯至夫、歌:[[三鷹淳]])
* 千葉県大多喜町立大多喜小学校校歌(作詞:西條八十)
* 静岡県牧之原市立勝間田小学校校歌(作詞:[[藤田まさと]])
* 静岡県焼津市立大井川南小学校校歌(作詞:藤田正人)
* 愛知県[[小牧市立小木小学校]]校歌(作詞:船橋久男)
* 京都府[[京都市立紫竹小学校]]校歌(作詞:吉井勇)<ref>{{Cite web|和書|title=京都市立紫竹小学校|url=http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=100809&type=1&column_id=616006&category_id=10964|website=cms.edu.city.kyoto.jp|accessdate=2020-04-13}}</ref>
* 広島県[[広島市立牛田小学校]]校歌(作詞:[[葛原しげる]])
* 広島県[[府中市立府中明郷学園|府中市立明郷小学校]]校歌
* 福岡県[[福岡市立高宮小学校]]校歌(作詞:西條八十)
* 福岡県[[福岡市立高宮小学校]]校歌(作詞:西條八十)
* 福岡県北九州市立熊西小学校校歌(作詞:火野葦平)
* [[古川小唄]]<ref>{{Cite web |url = https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-72332|title = 「古川小唄」作曲、古関さんと判明 朝ドラ「エール」主人公モデル|website = topics.smt.docomo.ne.jp|publisher = NTT DOCOMO|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>
* 神奈川愛甲郡[[愛川町半原小学校]]校歌(作詞:丘灯至夫、歌:[[三鷹淳]]
* 福岡県[[北九州市修多羅小学校]]校歌(作詞:火野葦平
* 福岡県[[北九州市立若松中央小学校|北九州市立浜町小学校]]校歌(作詞:火野葦平)
* [[西山浄土宗]]宗歌「念仏讃」(作詞:西山国師[[証空]])
* 鹿児島県肝付町立内之浦小学校校歌

=== 自治体歌 ===
* 1942年 「[[塩竈市民歌]]」(作詞:櫻井宏{{efn|name="shibuta"}})
* 1951年「[[大牟田市歌]]」(作詞:吉田尊治、2代目)
* 1956年「[[豊橋市歌]]」(作詞:辰己利郎、補作詞:[[丸山薫]])<ref> {{Cite web|和書|url=https://www.city.toyohashi.lg.jp/26267.htm |title=豊橋市歌 |accessdate=2022-2-18 |publisher=豊橋市}}</ref>
* 1959年「[[水戸市歌]]」(作詞・[[西條八十]]、2代目)
* 1966年「焼津市民歌」(作詞:服部順市)<ref>{{Cite web|和書|title=焼津市民歌|url=http://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-info/song.html|website=焼津市|accessdate=2020-09-23|language=ja|last=焼津市}}</ref>
* 1966年「阿武隈の歌」(作詞:[[若山牧水]])
* 1980年「川俣町民の歌」
* [[守口市]]歌(作詞:[[安西冬衛]])
* 山形県北村山郡大石田町町民歌([[斎藤茂吉]]歌集「白き山」より)

=== 企業関連 ===
* [[西武鉄道]]社歌(作詞:[[門田ゆたか]])[[1953年]]<ref>{{Cite book|和書|title=会社要覧 2021|year=2021|publisher=西武鉄道株式会社 広報部|page=11|format=PDF|month=10|url=https://www.seiburailway.jp/file/youran2021_all.pdf|accessdate=2022-2-18}}</ref>
* [[城南信用金庫]]の歌(作詞:西條八十)1959年
* [[川崎信用金庫|かわしん]]の歌(作詞:岡潤是)
* [[埼玉縣信用金庫]]歌「さいしんの歌」(作詞:藤浦洸)
* [[日本生命保険|日本生命]]社歌「光と栄われにあれ」(作詞:鈴木義輝、歌:岡本敦郎)
* [[山一證券]]株式会社社歌(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
* [[雪印乳業]]株式会社社歌(作詞:野村俊夫、歌:岡本敦郎、安西愛子)
* [[山崎製パン]]社歌(作詞:藤浦洸)
* [[三協立山|三協アルミニウム工業]]株式会社社歌(作詞:藤浦洸、歌:三鷹淳、[[眞理ヨシコ]])
* [[YKK|吉田工業]]株式会社社歌(作詞:西條八十、歌:岡本敦郎)
* [[象印マホービン]]会社社歌(作詞:藤浦洸、歌:藤山一郎)
* [[東邦銀行]]行歌(作詞:大友文治)
* [[十八銀行]]行友の歌「旺んなるかな」(作詞:藤浦洸)
* [[賀茂鶴酒造]]株式会社社歌「世界に伸びゆく」(作詞:西條八十、歌:[[村田英雄]]、[[コロムビア・ローズ]])
* [[日本製鋼所]]社歌(作詞:鈴木肇、歌:友岡幹生)
* [[ライオン (企業)|ライオン油脂]]株式会社社歌(作詞:立花千枝子、補作:サトウハチロー、歌:三鷹淳)
* [[三重交通]]社歌(作詞:奥山幸一)
* [[不二家]]社歌(作詞:布谷真須枝)<ref>{{Cite book|和書|year=1990|title=Fujiya Book|publisher=不二家|page=61}}</ref>
* [[第一興商]]愛唱歌「明日をつくる」(作詞:[[石本美由起]]、編曲:[[佐伯亮 (音楽家)|佐伯亮]]、歌:コロムビア合唱団)
* [[パイオニア]]初代社歌「パイオニアわれら」<ref>{{Cite book|和書|year=1988|title=AV CREATOR PIONEER 音と光の未来をひらくパイオニア50年史|publisher=パイオニア}}{{要ページ番号|date=2022-2}}</ref>
* [[関西電力]]の歌「呼ぼうよ雲を」(作詞:[[竹中郁]]、歌:伊藤久男、安西愛子)
* [[東北電力]]株式会社社歌(作詞:伊沢清)
* [[スズキ (企業)|鈴木自動車工業]]株式会社社歌(作詞:藤浦洸)
* [[髙島屋]]社歌(作詞:藤浦洸)
* [[三越]]社歌
* [[丸井]]社歌(作詞:藤浦洸、歌:伊藤久男、安西愛子、コロムビア合唱団)
* [[日本石油]]応援歌「力と希望」(作詞:行武雅之、補作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎、日石合唱団)
* [[パナソニック|松下電器]]行進曲「月日とともに」(作詞:山田博夫)1951年
* [[山喜]]社歌「清くけだかき白鳥の」(作詞:[[西條八十]])1961年
* [[東宝]]株式会社社歌(作詞:佐原文吾(撮影所製作課)、補作詞:[[岩谷時子]]、歌:[[草笛光子]]、[[高島忠夫]])1962年
* 常磐炭礦(現・[[常磐興産]])礦歌(社歌)「我等の力」(作詞:野村俊夫)<ref name="minpo20201102">[https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020110280612 幻の歌に新たな息吹 古関さん作曲の常磐炭礦の社歌と応援歌 つのだ☆ひろさん編曲] 福島民報(2020年11月2日)2020年11月3日閲覧。</ref>
* 常磐炭礦(現・常磐興産)野球部応援歌「若きいのち」(作詞:野村俊夫)<ref name="minpo20201102" />
* [[TDK|東京電気化学工業]]社歌(作詞:藤浦洸)

=== その他 ===
* 1937年 ラジオドラマ「当世五人男」
* 1945年 [[日本放送協会|NHK]]ラジオドラマ「山から来た男」
* 1949年 NHKスポーツ中継テーマ曲「[[スポーツショー行進曲]]」(演奏:コロムビア・ブラスバンド)
* 1950年 [[パシフィック・リーグ]]連盟歌「おおわがパシフィック」(作詞:サトウハチロー){{efn|1978年に2代目連盟歌「[[白いボールのファンタジー]]」制定のため廃止。}}
* 1950年 NHK「[[今週の明星]]」テーマ曲(作詞:藤浦洸)
* 1954年 [[ニッポン放送]]「ニッポン放送行進曲」(演奏:ニッポン放送管弦楽団)
* 1956年 NHKテレビ「歌の広場」テーマ曲(作詞:丘灯至夫)
* 1959年 日本ライオンズクラブ会員歌「日本ライオンズの歌」(作詞:藤浦洸)
* 1959年 [[舞台劇]]「[[がめつい奴]]」
* 1960年 舞台劇「[[がしんたれ#舞台化作品|がしんたれ 青春篇]]」
* 1961年 舞台劇「[[放浪記 (戯曲)|放浪記]]」
* 1961年 舞台劇「香港」主題歌「われ君を愛す」(作詞:菊田一夫、歌:[[浜木綿子]])
* 1966年 舞台劇「[[風と共に去りぬ#舞台|風と共に去りぬ]]」
* 1970年 [[福島わらじまつり]]テーマソング「わらじ音頭」(作詞:茂木宏哉、補作詞:丘灯至夫、歌:[[舟木一夫]])
* 1970年 NHK「[[日曜名作座]]」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
* 1970年 NHKラジオ「[[ひるのいこい]]」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
* 1970年「スポーツ日本の歌」(演奏:コロムビア吹奏楽団)
* 1970年 NHKラジオ「早起き鳥」テーマ曲(作詞:佐藤竜太、歌:三鷹淳、[[眞理ヨシコ|真理ヨシコ]])
* 1973年 舞台劇「道頓堀」
* 1973年 世田谷ロータリークラブ会員歌「日も風も星も」(作詞:[[楠本憲吉]])
* 1975年 [[青色申告]]会会歌(作詞:[[藤間哲郎]])
* NHK「[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]放送開始・終了」テーマ曲
* [[緑の羽根募金]]主題歌「みどりの歌」(作詞:中村利春、歌:藤山一郎、安西愛子)1948年
* [[日本PTA全国協議会]]制定歌「[[PTA]]の歌」(作詞:春日紅路、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、[[松田トシ]])1951年
* [[海上自衛隊]]隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 - 佐久間正門 現行版 - 松瀬節夫)
* 古川小唄<ref>{{Cite news|title=「古川小唄」作曲、古関さんと判明 朝ドラ「エール」主人公モデル|newspaper=中日新聞|date=2020-6-13|author=瀬田貴嗣|url=https://www.chunichi.co.jp/article/72332|accessdate=2022-2-18}}</ref>
* [[西山浄土宗]]宗歌「念仏讚」(作詞:西山国師[[証空]])

== 年譜 ==
(以下は[[刑部芳則]]著『古関裕而―流行作曲家と激動の昭和』に基づく<ref>[[古関裕而#刑部 2019|刑部 2019]]、254–255頁</ref>。)

* 1909年8月11日、[[福島市]]大町にて誕生。
* 1916年、[[福島大学附属小学校|福島師範付属小学校]]に入学。
* 1919年、卓上ピアノで作曲を始める。
* 1922年、福島商業学校に進学。実家の呉服屋「喜多三」廃業。
* 1928年、川俣銀行に勤務する。
* 1930年、6月1日、[[古関金子|内山金子]]と結婚。9月、上京する。10月、コロムビアの専属作曲家となる。
* 1932年、長女の雅子が誕生。ミヤタ・ハーモニカ・バンドで指揮を担当。
* 1934年、次女の紀子が誕生。
* 1935年、「船頭可愛いや」が初の大ヒット作品となる。
* 1938年、中支那派遺軍に従軍。
* 1940年、「[[暁に祈る#軍歌『暁に祈る』|暁に祈る]]」を作曲。
* 1943年、インパール作戦特別報道班員となる。
* 1945年、海軍に約1ヵ月入団する。
* 1946年、長男の裕正が誕生。
* 1949年、「[[長崎の鐘#藤山一郎の曲|長崎の鐘]]」を作曲。
* 1952年、[[NHK放送文化賞]]を受賞する。
* 1964年、[[1964年東京オリンピック|オリンピック東京大会]]の行進曲「[[オリンピック・マーチ]]」を作曲。
* 1969年、[[褒章#紫綬褒章|紫綬褒章]]を受賞。
* 1972年、[[1972年札幌オリンピック|札幌冬季オリンピック]]の「純白の大地」、「スケーターワルツ」を作曲。
* 1979年、福島市名誉市民となる。[[勲三等]][[瑞宝章]]を受賞。[[日本レコード大賞|レコ―ド大賞]]特別賞を受賞。
* 1988年、11月、福島市に古関裕而記念館が開館。
* 1989年、8月18日、80歳で死去。


== 受賞 ==
== 受賞 ==
400行目: 544行目:
* [[第21回日本レコード大賞]]特別賞(1979年)
* [[第21回日本レコード大賞]]特別賞(1979年)
* [[放送文化基金|放送文化基金個人部門賞]](1987年)
* [[放送文化基金|放送文化基金個人部門賞]](1987年)
* [[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]特別表彰(2023年<ref>{{Cite web|和書|title=悲願達成にわく地元 古関裕而氏、野球殿堂入り |url=https://www.sankei.com/article/20230113-ZX4WZQOGUNJPTP45JZOTWPRHDE/ |website=産経ニュース |date=2023-01-13 |access-date=2023-01-13 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【巨人】3代目巨人軍の歌「闘魂こめて」作曲の古関裕而さん野球殿堂入りに「大変喜ばしく思います」 |url=https://hochi.news/articles/20230113-OHT1T51129.html |website=スポーツ報知 |date=2023-01-13 |access-date=2023-01-13 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=【野球殿堂】古関裕而さん、阪神「六甲おろし」誕生秘話…いまも野球場で歌い継がれる名曲に - プロ野球 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202301130000251.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-01-13 |language=ja}}</ref>)


== 出演 ==
== 出演 ==
* 私の好きな曲(1962年、NHK)- 家族とともに出演<ref>{{Cite book |和書 |author=古関正裕 |year=2020|title=古関裕而の生涯 傑作メロディーCD付き |publisher=宝島社 |}}</ref>。
* 私の好きな曲(1962年、NHK)
* [[オールスター家族対抗歌合戦]](1972年 - 1984年、フジテレビ)
* [[オールスター家族対抗歌合戦]](1972年 - 1984年、フジテレビ)
* [[ビッグショー (テレビ番組)|ビッグショー]](1975年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* [[ビッグショー (テレビ番組)|ビッグショー]]「古関裕而 ~青春 涙 哀愁~ 」(1975年2月16日、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* [[人○○ショー|この人]]古関裕而ショー(1983年、NHK総合)
* [[音楽広場]](1978年、NHK総合)
* [[がんばれ!ベアーズ大旋風 -日本遠征-]](1978年、パラマウント映画)
* [[この人○○ショー|この人]]古関裕而ショー(1983年3月3日、NHK総合)

== 特集された番組 ==
* [[あの人に会いたい|NHK映像ファイル あの人に会いたい]]「古関裕而(作曲家)」(2019年7月20日、NHK総合)
* [[石橋貴明のたいむとんねる]]【巨人と阪神と早稲田と慶應の応援歌みんな同じ作曲家!?】(2020年2月24日、フジテレビ)
* [[ららら♪クラシック]]「古関裕而の世界~日本人にエールを!~」(2020年4月10日、[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]])
* [[日本人のおなまえ|ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!]]【連続テレビ小説“エール”SP】(2020年4月23日、NHK総合)
* [[NHKアーカイブス|あの日 あのとき あの番組]]「作曲家 古関裕而~昭和を奏でた音楽人生~」(2020年5月3日、NHK総合)
* にっぽん ぐるり ココに福ありfMAP「今こそ届け! 福島からの“エール”」(2020年5月21日、NHK総合)
* [[歴史秘話ヒストリア]]「古関裕而 エールよ時代に響け」(2020年9月23日、NHK総合)


== 著書 ==
== 著書 ==
413行目: 569行目:
* (長男・古関正裕との共著) 『風景の調べ―古関裕而スケッチ集』、古関裕而(私刊)、1988年
* (長男・古関正裕との共著) 『風景の調べ―古関裕而スケッチ集』、古関裕而(私刊)、1988年


=== 回想 ===
=== 親族の回想 ===
* 古関正裕『君はるか 古関裕而と金子の恋』、[[集英社インターナショナル]]、2020年2月 ISBN 978-4797673760
* 古関正裕『君はるか 古関裕而と金子の恋』、[[集英社インターナショナル]]、2020年2月 ISBN 978-4797673760
** 結婚前の文通録を書籍化。
** 結婚前の文通録を書籍化。


420行目: 576行目:
* 古関正裕『古関裕而の生涯 傑作メロディーCD付き』、[[宝島社]]、2020年4月 ISBN 978-4-299-00422-2
* 古関正裕『古関裕而の生涯 傑作メロディーCD付き』、[[宝島社]]、2020年4月 ISBN 978-4-299-00422-2


== 評伝 ==
=== 評伝ほか ===
* [[齋藤秀隆]] 『古関裕而物語―昭和音楽史上に燦然と輝く作曲家』 歴史春秋出版 2000年8月 ISBN 978-4897574080.
* 齋藤秀隆 『古関裕而物語―昭和音楽史上に燦然と輝く作曲家』 歴史春秋出版 2000年8月 ISBN 978-4897574080
** 齋藤秀隆歴春ふくしま文庫67 古関裕而 うた物語』歴史春秋出版 2019年6月 978-4897575940
**『古関裕而 うた物語』歴史春秋出版「歴春ふくしま文庫」 2019年6月 ISBN 978-4897575940
* [[小林淳]] 『日本映画音楽の巨星たち 1―早坂文雄・佐藤勝・武満徹・古関裕而』2001年 ISBN 4898301029
* 小林淳 『日本映画音楽の巨星たち 1―早坂文雄・佐藤勝・武満徹・古関裕而』[[ワイズ出版]] 2001年 ISBN 4898301029
* [[菊池清麿]] 『評伝古関裕而 国民音楽樹立への途』彩流社 2012年 ISBN 978-4779117855
* [[菊池清麿]] 『評伝古関裕而 国民音楽樹立への途』[[彩流社]] 2012年、新版2020年 ISBN 978-4779126741
* {{Cite book |和書 |author=刑部芳則 |authorlink=刑部芳則 |year=2019 |month=11 |title=古関裕而 流行作曲家と激動の昭和 |series=[[中公新書]] |volume=2569 |publisher=[[中央公論新社]] |isbn=978-4121025692 |ref={{SfnRef|刑部|2019}} }}
* [[長尾剛]]『古関裕而 応援歌の神様 激動の昭和を音楽で勇気づけた男』 [[PHP文庫]] 2020年2月 ISBN 978-4569769912
* [[長尾剛]]『古関裕而 応援歌の神様 激動の昭和を音楽で勇気づけた男』 [[PHP文庫]] 2020年2月 ISBN 978-4569769912
* [[青山誠]]『古関裕而 日本人を励まし続けた応援歌作曲の神様』 中経の文庫 2020年2月 ISBN 978-4046045577
* [[青山誠]]『古関裕而 日本人を励まし続けた応援歌作曲の神様』 中経の文庫 2020年2月 ISBN 978-4046045577
* [[辻田真佐憲]]『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』[[文春新書]] 2020年3月 ISBN 978-4166612567
* [[辻田真佐憲]]『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』[[文春新書]] 2020年3月 ISBN 978-4166612567
* [[菊地秀一]]『古関裕而・金子 その言葉と人生』(古関正裕 監修)宝島社 2020年3月 ISBN 978-4299002181
* 菊地秀一『古関裕而・金子 その言葉と人生』(古関正裕 監修)宝島社 2020年3月 ISBN 978-4299002181

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3
|refs=
<ref name="365日">{{Cite book|和書|author=野村宏平|author2=冬門稔弐|title=ゴジラ365日|date=2016-11-23|publisher=[[洋泉社]]|series=[[映画秘宝]]COLLECTION|page=224|chapter=8月11日|isbn=978-4-8003-1074-3}}</ref>
<ref name="轟く145">{{Harvnb|小林淳|2022|pp=145 - 154|loc=「第四章 色彩感豊かなSF映画に活力を注ぐ奏楽 [1960、1961] 三『モスラ』」}}</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=刑部芳則 |authorlink=刑部芳則 |year=2019 |month=11 |title=古関裕而 流行作曲家と激動の昭和 |series=[[中公新書]] |publisher=[[中央公論新社]] |isbn=978-4121025692 |ref=刑部 2019 }}
* 武満徹(02)古関裕而<ref>{{Cite web |url = https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I029696039-00|title = 武満徹(02)古関裕而|website = iss.ndl.go.jp|publisher = 国立国会図書館サーチ|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>
** {{Cite news|title=朝ドラ『エール』モデル・古関裕而と三浦環の縁「この一作で、流行歌への将来が展けた」|newspaper=婦人公論.jp|date=2020-6-5|url=https://fujinkoron.jp/articles/-/2122|accessdate=2022-2-18|ref={{SfnRef|婦人公論|2020}}}}
* 古関裕而全集<ref>{{Cite web |url = https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008913278-00?ar=4e1f|title = 古関裕而全集|website = iss.ndl.go.jp|publisher = 国立国会図書館サーチ|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>
* {{Cite book |和書 |author=小林淳 |date=2022-05-14 |title=東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984 |publisher=アルファベータブックス |series=叢書・20世紀の芸術と文学|isbn=978-4-86598-094-3|ref=harv}}
* 武満徹(02)古関裕而<ref>{{Cite web|和書|url = https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I029696039-00|title = 武満徹(02) 古関裕而|website = iss.ndl.go.jp|publisher = 国立国会図書館サーチ|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>
* 古関裕而全集<ref>{{Cite web|和書|url = https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008913278-00?ar=4e1f|title = 古関裕而全集|website = iss.ndl.go.jp|publisher = 国立国会図書館サーチ|date = |accessdate = 2020-06-14}}</ref>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
443行目: 612行目:
* [[菊田一夫]]
* [[菊田一夫]]
* [[江口夜詩]]
* [[江口夜詩]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="※"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{ウィキプロジェクトリンク|音楽家|[[File:Band Silhouette 04.jpg|35px|ウィキプロジェクト 音楽家]]}}
* [https://columbia.jp/koseki/ 専属作曲家・古関裕而のご紹介 | 日本コロムビア]
* [https://columbia.jp/koseki/ 専属作曲家・古関裕而のご紹介 | 日本コロムビア]
* [https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/ 福島市古関裕而記念館]
* [https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/ 福島市古関裕而記念館]
* [http://www7.plala.or.jp/edih/ 古関裕而-歌い継がれるメロディー]
* [https://web.archive.org/web/20200626191128/http://www7.plala.or.jp/edih/ 古関裕而-歌い継がれるメロディー]
* {{Jmdb name|0099160}}
* {{Jmdb name|0099160}}
* {{allcinema name|113733}}
* {{allcinema name|113733}}
* {{kinejun name|108169}}
* {{kinejun name|108169}}
* {{Movie Walker name|id=102111|name=古関裕而}}
* {{IMDb name|0466990}}
* {{IMDb name|0466990}}
* {{NHK人物録|D0009072608_00000}}
* {{Twitter|koseki_columbia|古関裕而 コロムビアレコード【公式】}}
* {{Twitter|koseki_columbia|古関裕而 コロムビアレコード【公式】}}

{{Normdaten}}
{{野球殿堂表彰者 (日本)}}

{{デフォルトソート:こせき ゆうし}}
{{デフォルトソート:こせき ゆうし}}
{{Normdaten}}
[[Category:古関裕而|*]]
[[Category:古関裕而|*]]
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:日本の映画音楽の作曲家]]
[[Category:吹奏楽の作曲家]]
[[Category:吹奏楽の作曲家]]
[[Category:日本の映画音楽の作曲家]]
[[Category:20世紀の作曲家]]
[[Category:日本コロムビア人物]]
[[Category:20世紀日本の音楽家]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:日本の野球殿堂表彰者]]
[[Category:放送文化基金賞・放送文化]]
[[Category:1964年東京オリンピックの関係者]]
[[Category:1964年東京オリンピックの関係者]]
[[Category:阪神タイガース関連人物]]
[[Category:阪神タイガース関連人物]]
[[Category:読売ジャイアンツ関連人物]]
[[Category:読売ジャイアンツ関連人物]]
[[Category:中日ドラゴンズ関連人物]]
[[Category:中日ドラゴンズ関連人物]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:福島県立福島商業高等学校出身の人物]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:放送文化基金賞・放送文化]]
[[Category:福島県出身の人物]]
[[Category:福島県出身の人物]]
[[Category:日本コロムビアの人物]]
[[Category:春秋苑に埋葬されている人物]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:1989年没]]
[[Category:1989年没]]

2024年12月18日 (水) 18:41時点における最新版

古関こせき 裕而ゆうじ
基本情報
出生名 古関 勇治
別名 ユージン・コスマン
(Eugene Cossmann)
生誕 (1909-08-11) 1909年8月11日
日本の旗 日本福島県福島市
死没 (1989-08-18) 1989年8月18日(80歳没)
日本の旗 日本神奈川県川崎市宮前区菅生聖マリアンナ医科大学病院
学歴 旧制福島商業学校(現・福島県立福島商業高等学校
ジャンル
職業 作曲家
活動期間 1930年 - 1986年
レーベル 日本コロムビア

古関 裕而(こせき ゆうじ、旧字体古關 裕而1909年明治42年)8月11日[1][2] - 1989年平成元年)8月18日[1])は、日本作曲家。本名は古関 勇治旧字体古關 勇󠄁治、読み同じ)。妻は声楽家詩人古関金子

気品ある格式高い曲風で知られ、現在でも数多くの作品が愛されている。生涯で5千に及ぶ曲を作曲したとされる[3][2]

その曲風は、古関メロディーとして親しまれた[2]

概要

[編集]

福島に生まれ、幼少期より音楽と作曲活動に親しみ、青年期には金須嘉之進に師事。1929年国際現代音楽協会主催現代音楽祭作品公募のイギリス支部推薦作品として、自身の作品がノミネート。これを日本の新聞で「チェスター社主催作品公募入選二等」と報道されてしまったことをきっかけとし、それを機会に山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの流行歌歌謡曲映画音楽軍歌の作曲を手掛け[2]音丸の「船頭可愛や」、中野忠晴伊藤久男らの「露営の歌[注釈 1]」、伊藤久男の「暁に祈る」、霧島昇波平暁男の「若鷲の歌」、渡辺はま子の「愛国の花」などを発表した。戦後は、ラジオドラマ鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」や、二葉あき子の「フランチェスカの鐘」、藤山一郎の「長崎の鐘[2]、伊藤久男の「イヨマンテの夜」、織井茂子の「君の名は」、岡本敦郎の「高原列車は行く[2]ほか、数多くの大ヒット曲を生み出した。

他方で、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空[2]慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、東京農業大学応援歌「カレッジソング」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く[2]阪神タイガースの球団歌「大阪(阪神)タイガースの歌(六甲おろし)[2]読売ジャイアンツの球団歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)[2]中日ドラゴンズの旧球団歌「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」、東京五輪の選手団入場行進曲「オリンピック・マーチ[2]NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、応援歌、行進曲の分野でも数多の作曲を手がけ、和製スーザと呼ばれた。巨人、阪神は試合が伝統の一戦と呼ばれる間柄だが、古関本人はスポーツが苦手で、プロ野球にもあまり興味がなかったため、球団関係を気にすることなく作曲を引き受けた[4]

また、母校である福島商業高等学校の校歌「若きこころ」を始め、北海道から九州に渡る多数の学校で校歌を作曲している[5]

楽器を一切使わずに頭の中だけで作曲を行い、繁忙期には同時に3つの曲を作っていたという[6][7]

生涯

[編集]

幼少期

[編集]

1909年8月11日、福島県福島市大町にあった老舗呉服店「喜多三(きたさん)」の8代目当主だった父・古関三郎次[注釈 2]と母・ヒサの長男として誕生[2]。なかなか子供ができず養子をもらおうかと思っていたところに誕生したため、両親から溺愛された[8]。父親が音楽好きで、大正時代ではまだ珍しかった蓄音機を購入し、いつも浪曲民謡吹奏楽などのレコードをかけていた[8][2]。古関は幼少の頃から音楽の中で育ち、ほとんど独学で作曲の道を志していく[2]

同じ大町の近所に鈴木喜八という5歳年上の少年が住んでおり、のちに野村俊夫(作詞家)となって古関とともに数々の曲を世に送り出すこととなる[9]

1916年(大正5年)、福島県師範学校附属小学校(現福島大学附属小学校)へ入学した[2]。小学3年生の時、母ヒサは古関に3オクターブの鍵盤がある卓上ピアノを買い与えた。また、小学3年生から6年生のときの担任であった遠藤喜美治が音楽好きで、音楽の指導に力を入れていた。音楽の授業では、詩に曲をつけさせたり、遠藤が作曲した歌を歌ったりした。古関は10歳の頃には楽譜が読めるようになり、授業だけでは物足りなくなり、市販の妹尾楽譜などを買い求めるようになった。ますます作曲に夢中になり、次第にクラスメイトが詩を作って古関に作曲を依頼してくるようになる。こうして子供の頃から作曲に親しむこととなった。

青少年期

[編集]

1922年(大正11年)、旧制福島商業学校(現福島商業高等学校)に入学した[2]。同校に進学したのは家業を継ぐためであったが、常にハーモニカを携帯し、学業より作曲に夢中だったという。妹尾楽譜や山田耕筰著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた[2]。年に2回行われていた校内弁論大会にハーモニカで音楽をつけることになり、古関が書き溜めていた曲を合奏用に編曲して大勢で演奏することになった。初めて自分の作品が披露された出来事であった[10]。しかし、在学中には家業の呉服店が倒産する事態にも遭った[2]

1923年、当時の日本では有数のハーモニカバンドであった福島ハーモニカーソサエティーに入団する。古関は作曲・編曲・指揮を担当し、地元の音楽仲間が主宰していた「火の鳥の会」が近代音楽家のレコードコンサートを開いていた。ここで初めて近代フランス、ロシアの音楽に出会い、衝撃を受ける。傾倒したのは、リムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』とストラヴィンスキーの『火の鳥』、ドビュッシームソルグスキーなどである。このレコードコンサートには頻繁に通っていたという[10]

1927年頃に、本名の「勇治」では勇ましすぎると感じ、ペンネームを「裕而」に変更している[11]

1928年、福島商業学校を卒業後、母方の伯父に誘われ、伯父が頭取を務める川俣銀行(現東邦銀行川俣支店)に勤務した[2]。町内の寄宿先である、母の生家(いとこの実家)から通勤する一方で、作曲の勉強を続けていた[12]。この頃、学生時代から憧れていた山田耕筰の事務所へ楽譜を郵送し、何度か手紙のやり取りを行っている[10]。古関は、当時発行される山田の楽譜はほとんど空で覚えていたという。福島ハーモニカーソサエティーとともに仙台中央放送局(現NHK仙台放送局)の記念番組に出演する。この頃、リムスキー=コルサコフの弟子で仙台に在住していた金須嘉之進和声法を師事することになった[13]。金須は正教徒で、正教の聖歌を学ぶため革命前のペテルブルクの聖歌学校に留学し、そのときリムスキー=コルサコフから管弦楽法を学んでいた。

コロムビア専属へ

[編集]

1929年(昭和4年)、イギリスロンドン市のチェスター社が発行する音楽雑誌『ザ・チェスターリアン』第10巻第77号[14]に掲載された管弦楽作品の懸賞募集を見て、同年7月に管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』を含む5つの作品を応募した。『竹取物語』はストラヴィンスキーの『火の鳥』から影響を受け、商業学校5年生の時に書き始めた作品であった。同年12月に福島商業学校の恩師、丹治嘉市に「2等に5曲共入賞致しました。協会からは既に旅費、及びその他の費用として、£400の金が送金されて来ました。」と手紙で報告し[15]1930年(昭和5年)1月23日の福島民報新聞福島民友新聞など各紙で入賞を大々的に報道された[16][2]。これらを典拠として『竹取物語』を日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品とする文献があるが[12]、この作品が二等に入賞したとされる作曲懸賞募集の詳細は明らかになっていない。これは国際現代音楽協会主催現代音楽祭作品公募へのイギリス支部推薦を、古関が入賞と勘違いしたという説もある[17]。日本人の国際作曲コンクールあるいは国際作品公募において、現在も日本初であることが記録されているのは外山道子の「やまとの声[18]」である。

『竹取物語』は、色彩的で斬新なオーケストレーションがなされており、また、打楽器のみで演奏される楽章なども含まれていたといわれる。

この入賞の報道を読んだ、声楽家志望で愛知県豊橋市在住[注釈 3]内山金子(きんこ)が古関にファンレターを送り、その後も100通を超える熱烈な文通を経て1931年2月9日、古関21歳、金子18歳で入籍し、同年5月19日に結婚式を挙げた[19]。古関はたいへんな愛妻家で、晩年までおしどり夫婦であったという。

この頃、古関は複数の交響曲やピアノ協奏曲、交響詩『ダイナミック・モーター』、弦楽四重奏曲など、膨大な作品群を完成させていたが、それらの楽譜は遺族が管理を怠り現在ほとんど行方不明になっている。『竹取物語』の所在も知れないという[注釈 4]

1930年9月、コロムビアの顧問山田耕筰の推薦でコロムビア専属の作曲家に迎え入れられ、夫婦で上京した[12][2]。東京では菅原明朗に師事した。菅原とは同年9月から11月頃に出会い、童謡歌手の古筆愛子の自宅で開かれた勉強会で菅原からリムスキー=コルサコフ著『実用和声法』を教科書として学んだのち、1933年から1934年頃までの2年間、菅原から個人教授を受けた[20]。菅原は『竹取物語』のスコアを読んで驚き、古関には深井史郎よりも才能があったと、後年まで称賛している。師と仰いだ菅原明朗のほかに、橋本國彦とも親交が厚かった。

しかし、古関は実家が経済的に破綻してからは一族を養わなくてはならず、次第にクラシックの作曲から離れざるをえなくなった。コロムビア入社も主に生活費のためであったと考えられる。古関本人は作曲の勉強のための洋行を希望していたが、自身の内気な性格と当時の不況などが重なりそれは叶わなかった[15]。東京に移ってからのオーケストラ作品には、関東大震災を描いた交響詩『大地の反逆』があり[21]、これはストラヴィンスキー的な音楽であるといわれている。また、無調的な歌曲『海を呼ぶ』なども作曲している。

1934年(昭和9年)、古関が25歳の頃、「利根の舟唄」(詩:高橋掬太郎、唄:松平晃)が自身初のヒット曲となり、作曲家としての地位を確立[22]。翌年の1935年(昭和10年)には新民謡調の「船頭可愛や」(詩:高橋掬太郎、唄:音丸)が26万枚を売り上げる大ヒットを記録し、人気作曲家の仲間入りを果たす[23][2]。「船頭可愛や」は瀬戸内海をイメージした長調の曲で[注釈 5][24]1939年(昭和14年)には世界の舞台でも活躍したオペラ歌手三浦環もレコードに吹き込んでいる[25]

この頃、声楽家志望だった妻の金子は帝国音楽学校へ進んでいた。金子は後に声楽家のベルトラメリ能子(よしこ)及びその師のディーナ・ノタルジャコモの教えを受けた[26]。また同時期に古関は伊藤久男と交流を持ち、伊藤久男も帝国音楽学校へ入学することになる。作曲家の古関と作詞家の野村俊夫(福島市出身)、歌手の伊藤久男(本宮市出身)の三人はいずれも福島県出身で「コロムビア三羽ガラス」と呼ばれた[9]

太平洋戦争中

[編集]

太平洋戦争中の古関は数々の名作軍歌戦時歌謡を発表した[2]

1944年(昭和19年)4月、大本営は特別報道班員派遣を企画し、文壇から火野葦平、画壇から宮本三郎、楽壇から古関を指名していたが、宮本は出発前日に急病となったため向井潤吉に急遽交代することとなった(なお古関は1942年にもラングーンを慰問している)[27]

古関は自伝(『鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝』)で「インパール作戦従軍記」として一章を割いて詳細を記している[27]。ビルマには3人に朝日新聞記者の石山慶二郎(従軍記では慶次郎)を加えた4人で入り、ラングーン到着後、火野と向井が先に現地の様子を見に行くことになり、火野から歌詞の原稿を渡された[27]。古関は現地の軍楽隊とともに各地を慰問し、市内や近郊で住民のため演奏会を開いた[27]。また各部隊では部隊歌の作曲を依頼されることも多く、現地のビルマ舞踊団の歌や踊りの採譜、日本語学校への訪問なども行った[27]

火野から託された歌詞はペストが蔓延する状況の中で「ビルマ派遣軍の歌」として完成した[28][29]

古関メロディーのベースであったクラシックと融合した作品は、哀愁をおびたせつない旋律のもの(「愛国の花」「暁に祈る」など)が多かったが、それが戦争で傷ついた大衆の心の奥底に響き、支持された。戦時歌謡を作るかたわら、ヴァイオリン協奏曲のスケッチを重ねていたが、完成に至らぬうちに譜面が散逸したという。古関自身、前線での悲惨な体験や目撃が「暁に祈る」や「露営の歌[注釈 1]」に結びついたと証言している。また自らの作品で戦地に送られ、戦死した人への自責の念を持ち続けていた。

その後、7月4日に大本営がインパール作戦の中止を発表したため、火野と向井の二人はライマナイから撤退してマンダレーで古関と合流[27]。ラングーンは毎日空襲を受け火野と向井は帰国したが、古関はサイゴンに赴いて演奏会などの活動を続けた[27]

終戦後

[編集]
1954年
1955年

戦後は、暗く不安な日本を音楽によって明るくするための活動に力を注ぎ、クラシックの香り溢れる流行歌や、勇壮で清潔感のあるスポーツ音楽が大衆の心をとらえた。長崎だけにとどまらず日本全体に向けた壮大な鎮魂歌「長崎の鐘」をはじめ、毎年夏の甲子園に流れている高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」や戦後日本の発展の象徴でもある1964年開催の東京オリンピックの開会式に鳴り響いた「オリンピック・マーチ」といったスポーツ音楽、現在も日曜以外のほぼ毎日放送されている『ひるのいこい』や『日曜名作座』といったラジオ番組のテーマ曲、その他にも「フランチェスカの鐘」「高原列車は行く」などの格調高い曲を数多く創作した。

テノールの美しい音色と格調のあるドイツ歌曲の唱法を基礎にした「クルーン唱法」で歌唱する藤山一郎、叙情溢れるリリックなバリトンで熱唱する伊藤久男など、古関の曲は実力派歌手にも恵まれた。

戦後は劇作家菊田一夫と出会い、菊田脚本の戦災孤児の救済がテーマのラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の主題歌「とんがり帽子」を皮切りに、菊田と名コンビを組み、『君の名は』などのラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、ミュージカルの数々のヒット作品を世に送り出した[2]1961年に菊田と手がけた森光子主演の『放浪記』は長期公演舞台となった。また、戦後の古関は、クラシック音楽の作曲を完全に諦めていたわけではなく、菊田と共同したミュージカル『敦煌』から交響組曲『敦煌』を編んでいる。

古関は、NHKテレビラジオを通じて各音楽番組にも出演。ラジオドラマ『君の名は』では放送中に、スタジオにハモンドオルガンを持ち込み、生演奏をして劇中伴奏を務め[2]、他の番組でも時折生演奏を行った。

晩年と死後

[編集]

フジテレビ系の音楽番組『オールスター家族対抗歌合戦』の審査員を、1972年10月の放送開始から初代司会者の萩本欽一とともに1984年6月24日に降板するまで務めていた[2]

1977年、「栄冠は君に輝く」制定30周年を記念して夏の甲子園の開会式に招待された。大会旗掲揚に当たり大会歌の大合唱が起こり、その光景に感激したという。また、この大会では古関の母校である福島商業高校が甲子園初勝利を挙げ、自らが作曲した校歌を聴くことが出来た。

1979年には最初の福島市名誉市民に選ばれ[30]、同地には1988年11月12日に「福島市古関裕而記念館」も建てられている。しかし古関はこの頃すでに入院生活を送っていたため、足を運ぶことは出来なかった。

傘寿の誕生日を迎えて1週間足らずの1989年(平成元年)8月18日午後9時30分、古関は脳梗塞のため聖マリアンナ医科大学病院で没した(享年80)[31]。墓所は妻・金子(1980年没、享年68)と同じ神奈川県川崎市春秋苑。古関家の墓がある福島市信夫山にも分骨された[32]。同年の秋ごろ、古関への国民栄誉賞の授与が遺族に打診されるも古関の遺族はこれを辞退した。その理由について、古関の長男の古関正裕は「元気に活動している時ならともかく、亡くなったあとに授与することに意味があるのか」と没後追贈に疑問を持ったためとしている[33]。このタイミングでの国民栄誉賞受賞をしていれば、作曲家としては1978年(昭和53年)の古賀政男に次いで史上二人目となる予定であった[注釈 6]

古関裕而の偉業を記念し、永くその功績を後世に伝えるとともに、福島市から全国への文化の発信をめざし、『ふるさと創生事業』として平成3年(1991年)から『古関裕而記念音楽祭』が開催されている。 

1998年5月、レンガ通りに古関裕而生誕の地記念碑が建てられた[34]

2009年4月11日に生誕100年を記念し、JR福島駅の発車メロディーに古関の作品が採用されることになった。在来線ホームに「高原列車は行く」、新幹線ホームに「栄冠は君に輝く」が採用され、発車メロディー用に30秒間にアレンジされた曲が流れている[35]

同年8月11日、同じく生誕100年を記念しモニュメントが古関の地元・福島市の福島駅東口駅前広場に設置された[36]。制作・施工費は約1500万円。30歳代後半の古関が、自身が愛用したオルガンを奏でる姿をかたどったデザインで、午前8時から午後8時までの1時間おきに「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」などの古関が作曲したメロディーが流れる仕組みになっている。

2020年3月30日から同年11月27日にかけて、古関をモデルとした「古山裕一」を主人公とするNHK連続テレビ小説エール』が、窪田正孝の主演(子供時代・石田星空)で放送された[37][2]

2020年6月30日、「高原列車は行く」のモデルとなった磐梯急行電鉄(出典原文では「沼尻軽便鉄道」記載)の歴史をたどり猪苗代町住民有志が作製したDVDが古関の出身地・福島市に寄贈された[38]

2017年夏以降、出生地などで「野球殿堂」入りを応援する動きが活発になっていたが[39]野球殿堂博物館が2023年(令和5年)1月13日、当年度の野球殿堂顕彰者(特別表彰部門)に古関を選出したことを発表した[40]

2022年から福島市が「古関裕而のまち・ふくしま」の進展と発展のため、古関裕而の功績をレガシーとして継承し、100年の計としての福島市古関裕而作曲コンクールを開催することを決定した。将来の作曲家を目指す次世代を担う若者の育成と世界へ羽ばたく機会を創出することを趣旨とし、優秀な作品を発掘し全国の多くの吹奏楽団体で演奏されるレパートリーの開拓を目指すことを目的としている。[41]

家族

[編集]
  • 妻・金子との間に2女1男。
  • 娘2人は戦前の生まれ。終戦間際に娘2人と妻を福島県福島市および信夫郡飯坂町の知人宅に疎開させ、裕而も一時同居している[42]
  • 長男・正裕は戦後生まれ。アマチュア時代のヴィレッジ・シンガーズのキーボード担当だったが脱退。会社員を退職後、祖父の屋号に因んだ女性2人との音楽ユニット「喜多三」を主宰して、伴奏を担当[43]。父母を回想する新聞雑誌や音楽番組にも協力している。
  • 裕而の5歳下の弟・弘之(ひろし)は、戦前に東京で就職後、戦中に福島県に戻って県職員となり、退職後再び上京してデザイン会社に勤務した[44]

主な作品

[編集]

戦前 - 戦中期

[編集]
  • 1931年「福島行進曲」(作詞:野村俊夫、歌:天野喜久代
  • 1931年「福島夜曲(セレナーデ)」(作詞:竹久夢二、歌:阿部秀子)[注釈 7]
  • 1931年「日米野球行進曲」(作詞:久米正雄、歌:コロムビア合唱団)
  • 1932年「恋の哀愁(エレジー)」(作詞:西岡水郎、歌:天野喜久代)
  • 1932年「我等の満洲」(作詞:西岡水郎、歌:内田栄一
  • 1932年「皇軍行進曲」(作詞:西岡水郎、歌:長谷川堅二)
  • 1933年「国立公園日本アルプス行進曲」(作詞:本山卓、歌:関種子中野忠晴
  • 1933年「国立公園麗しの瀬戸内海」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴、淡谷のり子)
  • 1933年「青森市民歌」(作詞:岩村芳麿、歌:中野忠晴、コロムビア男声合唱団)
  • 1934年「宮崎県民歌(初代)」(作詞:桑原節次、歌:中野忠晴、伊藤久男[注釈 8]
  • 1934年「利根の舟唄」(作詞:高橋掬太郎、歌:松平晃
  • 1934年「河原すすき」(作詞:高橋掬太郎、歌:ミス・コロムビア
  • 1935年「船頭可愛や」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸[注釈 9]
  • 1936年「大敦賀行進曲」(作詞:高橋掬太郎、編曲:奥山貞吉、歌:伊藤久男)
  • 1936年「ミス仙台(仙台小唄)」(作詞:西條八十、歌:二葉あき子[注釈 10]
  • 1936年「大阪タイガースの歌(六甲颪)」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴)
  • 1936年「慰問袋を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
  • 1936年「大島くづし」(作詞:西條八十、歌:音丸)
  • 1936年「串本そだち」(作詞:西岡水郎、歌:音丸)
  • 1936年「米山三里」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)
  • 1936年「浜は九十九里」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)
  • 1937年「釜石市民歌」(作詞:広瀬喜志、歌:霧島昇
  • 1937年「田家の雪」(作詞:西條八十、歌:音丸)
  • 1937年「峠の馬子唄」(作詞:久保田宵二、歌:霧島昇)
  • 1937年「弾雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、歌:伊藤久男)[注釈 11]
  • 1937年「露営の歌[注釈 1]」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章)
  • 1937年「続 露営の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:霧島昇、伊藤久男、二葉あき子)
  • 1938年「愛國の花」(作詞:福田正夫、歌:渡辺はま子
  • 1938年「婦人愛国の歌」(作詞:仁科春子、歌:霧島昇、松原操、コロムビア女声合唱団)[注釈 12]
  • 1938年「憧れの荒鷲」(作詞:西條八十、歌:ミス・コロムビア、二葉あき子、松平晃)
  • 1939年「巨人軍の歌(野球の王者)」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)[注釈 13]
  • 1939年「よくぞ送って下さった 斎藤大使遺骨礼送に対し米国へ寄せる感謝の歌」(作詞:西條八十、歌:瀬川伸)[注釈 14]
  • 1939年「荒鷲慕いて」(作詞:西條八十、歌:松平晃、松原操、二葉あき子、香取みほ子、渡辺はま子)
  • 1939年「月のバルカローラ」(作詞:服部竜太郎、歌:三浦環
  • 1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1940年「嗚呼北白川宮殿下」(作詞:二荒芳徳、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
  • 1940年「満州鉄道唱歌」(作詞:藤晃太郎、歌:霧島昇、松原操)
  • 1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子)[注釈 15]
  • 1941年「宣戦布告」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、霧島昇)
  • 1941年「英国東洋艦隊潰滅」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎)[注釈 16]
  • 1941年「みんな揃って翼賛だ」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、松原操、高橋祐子
  • 1941年「国民皆労の歌~若い戦士~」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
  • 1941年「花と乙女」(作詞:高橋掬太郎、歌:二葉あき子、コロムビア女声合唱団)
  • 1941年「野口英世」(作詞:土井晩翠、歌:不明)[注釈 17]
  • 1942年「元気で皆勤」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、真木あや子)
  • 1942年「断じて勝つぞ」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)[注釈 18]
  • 1942年「皇軍の戦果輝く」(作詞:野村俊夫、歌:霧島昇)
  • 1942年「防空監視の歌」(作詞:相馬御風、歌:藤山一郎、二葉あき子)
  • 1942年「大東亜戦争陸軍の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、黒田進(楠木繁夫)酒井弘
  • 1942年「シンガポール晴れの入城」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1942年「アメリカ爆撃」(作詞:野村俊夫、歌:コロムビア合唱団)
  • 1942年「空の軍神」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
  • 1943年「みなみのつわもの」(南方軍報道部選定、歌:伊藤久男)
  • 1943年「大南方軍の歌」(南方軍制定歌、歌:霧島昇)
  • 1943年「海を征く歌」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
  • 1943年「戦ふ東条首相」(作詞:小田俊與、歌:伊藤武雄)[注釈 19]
  • 1943年「あの旗を撃て」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
  • 1943年「かちどき音頭」(作詞:野村俊夫、歌:佐々木章、松原操、近江俊郎
  • 1943年「決戦の大空へ」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、日蓄男声合唱団)
  • 1943年「若鷲の歌(予科練の歌)」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、波平暁男
  • 1943年「撃ちてし止まん」(作詞:小田俊與、歌:霧島昇)
  • 1944年「ビルマ派遣軍の歌」(作詞:火野葦平、歌:コロムビア男声合唱団)
  • 1944年「ラバウル海軍航空隊」(作詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦[注釈 20]
  • 1944年「制空戦士」(作詞:大木惇夫、歌:波平暁男、酒井弘、奈良光枝)
  • 1944年「雷撃隊出動の歌」(作詞:米山忠雄、歌:霧島昇、波平暁男)
  • 1944年「台湾沖の凱歌」(作詞:サトウハチロー、歌:近江俊郎、朝倉春子)
  • 1944年「フィリピン沖の決戦」(作詞:藤浦洸、歌:伊藤武雄)
  • 1944年「嗚呼神風特別攻撃隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、安西愛子、伊藤久男)[注釈 21]
  • 1944年「比島決戦の歌」(作詞:西條八十、歌:酒井弘、朝倉春子)[注釈 22]
  • 1944年「女子挺身隊の歌(輝く黒髪)」(作詞:西條八十、歌:千葉静子)
  • 1944年「アイウエオの歌」(作詞:サトウハチロー、歌:日蓄合唱団、演奏:大東亜交響楽団、松竹軽音楽団)
  • 1945年「特別攻撃隊(斬込隊)」(作詞:勝承夫、歌:藍川由美[注釈 23]

戦後

[編集]
  • 1946年「竹田病院々歌」(作詞:土井晩翠
  • 1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
  • 1947年「白鳥の歌」(作詞:若山牧水、歌:藤山一郎、松田トシ
  • 1947年「雨のオランダ坂」(作詞:菊田一夫、歌:渡辺はま子)
  • 1947年「三日月娘」(作詞:薮田義雄、歌:藤山一郎)
  • 1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子コロムビアゆりかご会
  • 1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
  • 1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
  • 1948年「国境の灯」(作詞:西條八十、歌:霧島昇)
  • 1948年「山形県スポーツ県民歌 月山の雪」(作詞:西條八十)
  • 1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
  • 1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
  • 1949年「都市対抗を讃える野球の歌」(作詞:青木薫[注釈 24]、補作詞:サトウハチロー)
  • 1950年「別れのワルツ」(スコットランド民謡オールド・ラング・サイン[注釈 25]の編曲)
    • なお、レコードに表示されている「ユージン・コスマン(編曲)」「ユージン・コスマン管弦楽団(演奏)」は本名(古関裕而)をもじって命名された[46]
  • 1950年「ドラゴンズの歌」(作詞:小島清、補作詞:サトウハチロー、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
  • 1950年「私のドラゴンズ」(作詞:田中順二、補作詞:藤浦洸、歌:安西愛子)
  • 1950年「東急フライヤーズの唄 → 東映フライヤーズの歌」(作詞:藤浦洸)
    • 1954年に東映フライヤーズへ改称した際に改題・継続使用された。1967年に古関が旋律を大幅に改訂したことが判明している。
  • 1950年「薔薇と蜜蜂」(作詞:野村俊夫、歌:二葉あき子)
  • 1950年「福島県スポーツの歌」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
  • 1950年「われらが愛知」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
  • 1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:川田孝子、コロムビアゆりかご会)
  • 1951年「さくらんぼ道中」(作詞:菊田一夫、歌:古川ロッパ、土屋忠一)
  • 1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎
  • 1951年「ニコライの鐘」(作詞:門田ゆたか、歌:藤山一郎)
  • 1951年「薄紫の山脈(島根県民の歌)」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、立川清登
  • 1951年「白いランプの灯る道」(作詞:丘灯至夫、歌:奈良光枝
  • 1951年「長崎の雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
  • 1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子
  • 1952年「夜船の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:久保幸江)
  • 1952年「いつだったかな」(作詞:菊田一夫、歌:越路吹雪
  • 1952年「ジロリンタンのうた」(作詞:サトウハチロー、歌:安西愛子、杉の子こども会)
  • 1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
  • 1953年「君いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
  • 1953年「みどりの雨」(作詞:丘灯至夫、歌:藤山一郎)
  • 1953年「みどりの馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
  • 1953年「岬の灯り」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「高原列車は行く」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
  • 1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、歌:伊藤久男)
  • 1954年「滋賀県民の歌」(作詞:蓼沢猟(五味道茂)、補作詞:西條八十、歌:岡本敦郎、奈良光枝、コロムビア合唱団)
  • 1954年「数寄屋橋エレジー」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「チャンドラムの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1954年「花のいのちを」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、奈良光枝)
  • 1954年「秋草の歌」(作詞:西條八十、歌:奈良光枝
  • 1954年「綾の歌」(作詞:菊田一夫、歌:淡島千景
  • 1954年「百万石音頭」(作詞:丘十四夫、歌:伊藤久男、永田とよこ
  • 1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男、神楽坂はん子
  • 1954年「郡山市民の歌」福島県郡山市(作詞:内海久二)
  • 1954年「君は遙かな」(作詞:菊田一夫、歌:佐田啓二、織井茂子)
  • 1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
  • 1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり
  • 1955年「我が家の灯」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
  • 1955年「あゝ藤原湖」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男、奈良光枝)
  • 1956年「メコンの舟歌」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)[注釈 26]
  • 1957年「忘却の花びら」(作詞:菊田一夫、歌:草笛光子
  • 1957年「荷物片手に」(作詞:野口雨情、歌:森繁久彌
  • 1957年「二本松少年隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
  • 1958年「オリンピック賛歌」(作詞:コスティス・パラマス、作曲:スピロ・サマラス。第1回アテネ大会時の紛失ピアノ楽譜を発見、採譜・オーケストラ編曲。古関のオーケストラ譜は現在に至るまで用いられる)
  • 1959年「城南信用金庫の歌」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
  • 1960年 陸上自衛隊隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作詞:西沢爽
  • 1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
  • 1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作詞:サトウハチロー)
  • 1960年「スカイラインの歌」(作詞:野村俊夫、歌:守屋浩
  • 1960年「花のスカイライン」(作詞:内海久二、補作詞:野村俊夫、歌:守屋浩)
  • 1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎田中友幸関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ[1]
  • 1961年「夕月」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子[注釈 27]
  • 1961年「ハーモニカ小僧」(作詞:菊田一夫、歌:中山千夏
  • 1962年「赤 青 黄いろ」[注釈 28](作詞:関根新太郎、歌:安西愛子全日本交通安全協会の公募による子供向けの交通安全啓発曲)[47]
  • 1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子
  • 1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、補作詞:西條八十、歌:守屋浩三鷹淳若山彰[注釈 13]
  • 1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
  • 1964年「故郷はいつも瞼に」(作詞:野村俊夫、歌:不明)
  • 1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:那智わたる
  • 1968年 青年海外協力隊隊歌「若い力の歌」(作詞:山田哲、補作詞:藤田まさと、歌:藤山一郎)
  • 1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:西郷輝彦[注釈 29]
  • 1969年「青春の鐘」(作詞:丘灯至夫、歌:舟木一夫
  • 1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
  • 1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作詞:藤田正人
  • 1971年「純白の大地(札幌冬季オリンピックの歌)」(歌:日本合唱協会)
  • 1973年「串本ぞめき」(作詞:西沢爽、歌:美空ひばり)
  • 1977年「ドカベン」挿入歌「ああ甲子園」(作詞:保富康午、編曲:横山菁児、歌:日唱)
  • 1978年「わがまち春日井」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:ダークダックス
  • 1979年「若さと英知~日本ビジネスコンサルタント社歌」(原案:社内公募、作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳
  • 1985年「日立物流社歌」(作詞:丘灯至夫、歌:三鷹淳)

映画音楽

[編集]

主題歌のみのものは除く。

クラシック音楽

[編集]
  • 交響曲(第1番から第3番の3曲)
  • ヴァイオリン・チェロのための協奏曲
  • 五台のピアノのための協奏曲
  • 一茶の句による小品童曲
  • 和歌を主題とせる交響楽短詩
  • 舞踊組曲「竹取物語」
  • 舞踊詩「線香花火」
  • 交響詩「大地の反逆」1928年(1930年10月26日小松平五郎指揮、国民交響楽団により初演[49]
  • 管弦楽組曲「戦場の印象」
  • 室内管弦楽曲「亡き愛児に捧ぐる歌」

校歌・学校歌・応援歌

[編集]

自治体歌

[編集]

企業関連

[編集]

その他

[編集]
  • 1937年 ラジオドラマ「当世五人男」
  • 1945年 NHKラジオドラマ「山から来た男」
  • 1949年 NHKスポーツ中継テーマ曲「スポーツショー行進曲」(演奏:コロムビア・ブラスバンド)
  • 1950年 パシフィック・リーグ連盟歌「おおわがパシフィック」(作詞:サトウハチロー)[注釈 30]
  • 1950年 NHK「今週の明星」テーマ曲(作詞:藤浦洸)
  • 1954年 ニッポン放送「ニッポン放送行進曲」(演奏:ニッポン放送管弦楽団)
  • 1956年 NHKテレビ「歌の広場」テーマ曲(作詞:丘灯至夫)
  • 1959年 日本ライオンズクラブ会員歌「日本ライオンズの歌」(作詞:藤浦洸)
  • 1959年 舞台劇がめつい奴
  • 1960年 舞台劇「がしんたれ 青春篇
  • 1961年 舞台劇「放浪記
  • 1961年 舞台劇「香港」主題歌「われ君を愛す」(作詞:菊田一夫、歌:浜木綿子
  • 1966年 舞台劇「風と共に去りぬ
  • 1970年 福島わらじまつりテーマソング「わらじ音頭」(作詞:茂木宏哉、補作詞:丘灯至夫、歌:舟木一夫
  • 1970年 NHK「日曜名作座」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
  • 1970年 NHKラジオ「ひるのいこい」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
  • 1970年「スポーツ日本の歌」(演奏:コロムビア吹奏楽団)
  • 1970年 NHKラジオ「早起き鳥」テーマ曲(作詞:佐藤竜太、歌:三鷹淳、真理ヨシコ
  • 1973年 舞台劇「道頓堀」
  • 1973年 世田谷ロータリークラブ会員歌「日も風も星も」(作詞:楠本憲吉
  • 1975年 青色申告会会歌(作詞:藤間哲郎
  • NHK「教育テレビ放送開始・終了」テーマ曲
  • 緑の羽根募金主題歌「みどりの歌」(作詞:中村利春、歌:藤山一郎、安西愛子)1948年
  • 日本PTA全国協議会制定歌「PTAの歌」(作詞:春日紅路、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、松田トシ)1951年
  • 海上自衛隊隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 - 佐久間正門 現行版 - 松瀬節夫)
  • 古川小唄[59]
  • 西山浄土宗宗歌「念仏讚」(作詞:西山国師証空

年譜

[編集]

(以下は刑部芳則著『古関裕而―流行作曲家と激動の昭和』に基づく[60]。)

  • 1909年8月11日、福島市大町にて誕生。
  • 1916年、福島師範付属小学校に入学。
  • 1919年、卓上ピアノで作曲を始める。
  • 1922年、福島商業学校に進学。実家の呉服屋「喜多三」廃業。
  • 1928年、川俣銀行に勤務する。
  • 1930年、6月1日、内山金子と結婚。9月、上京する。10月、コロムビアの専属作曲家となる。
  • 1932年、長女の雅子が誕生。ミヤタ・ハーモニカ・バンドで指揮を担当。
  • 1934年、次女の紀子が誕生。
  • 1935年、「船頭可愛いや」が初の大ヒット作品となる。
  • 1938年、中支那派遺軍に従軍。
  • 1940年、「暁に祈る」を作曲。
  • 1943年、インパール作戦特別報道班員となる。
  • 1945年、海軍に約1ヵ月入団する。
  • 1946年、長男の裕正が誕生。
  • 1949年、「長崎の鐘」を作曲。
  • 1952年、NHK放送文化賞を受賞する。
  • 1964年、オリンピック東京大会の行進曲「オリンピック・マーチ」を作曲。
  • 1969年、紫綬褒章を受賞。
  • 1972年、札幌冬季オリンピックの「純白の大地」、「スケーターワルツ」を作曲。
  • 1979年、福島市名誉市民となる。勲三等瑞宝章を受賞。レコ―ド大賞特別賞を受賞。
  • 1988年、11月、福島市に古関裕而記念館が開館。
  • 1989年、8月18日、80歳で死去。

受賞

[編集]

出演

[編集]

特集された番組

[編集]

著書

[編集]

親族の回想

[編集]

ビジュアル本

[編集]

評伝ほか

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c 1973年に放送した『買ッテ来ルゾト勇マシク』(よみうりテレビ制作・日本テレビ系、坂本九司会)のテーマ曲に「露営の歌」の替え歌が用いられた。番組タイトルは「露営の歌」の歌い出しに由来している。
  2. ^ 古関家の男性当主は代々「三郎次」を襲名しているが、間に女性の当主が一人いたため実質的には7代目・三郎次である。
  3. ^ 当時はまだ渥美郡高師村。豊橋への編入は1932年(昭和7年)以降。
  4. ^ 度重なる古関の「放言癖」(楽器を使わずペンから音楽があふれる等々)から、元からそのような作品群は存在していなかったという説もある。
  5. ^ 当初はクラシック調で作曲することを検討していたが、民謡好きのディレクターに勧められて民謡風の曲をつけたといわれている。
  6. ^ 国民栄誉賞を受賞した作曲家は古賀のほかに服部良一(1993年)、吉田正(1998年)、遠藤実(2009年)がいる(いずれも没後追贈)。
  7. ^ 「福島小夜曲」と表記されることもある。
  8. ^ 同名の歌が2曲存在する(現行の2代目の歌は作詞:酒井祐春、作曲:飯田信夫)。
  9. ^ 古関本人が書き表した楽譜には「船頭可愛いや」と表記されている。
  10. ^ 乙女十九」の元歌。
  11. ^ この作品以降、伊藤久男との結びつきが強くなる。
  12. ^ 瀬戸口藤吉による同名異曲がある。
  13. ^ a b 同名の歌が3曲存在する(2代目の通称「ジャイアンツ・ソング」(1949年)は作詞:岡野青志、補作詞:藤浦洸、作曲:米山正夫、歌:藤山一郎、コロムビア合唱団)。
  14. ^ 発売中止。間奏にベートーヴェン作曲『交響曲第3番』第2楽章「葬送行進曲」を引用している [45]
  15. ^ 斉藤丑松による同名異曲がある。
  16. ^ 初めてレコード化されたのは1966年のことである。
  17. ^ 同名の文部省唱歌が存在する。
  18. ^ 英国東洋艦隊潰滅」と同じ曲。
  19. ^ 昭和館で試聴可能である。
  20. ^ 作詞の佐伯、歌の灰田がビクター専属だったので、例外的にビクターから発売された。
  21. ^ 伊藤武雄、安西は当初予定された歌手。レコード番号も用意され1945年3月発売予定と報じられていたが、伊藤久男を迎えて初めてレコード化されたのは戦後のことである。
  22. ^ 「戦後にレコードがすべて破棄された」など、曰く因縁のついている戦時歌謡であるが、この曲に予定されていたレコード番号と、その前後の番号がすべて欠番になっていることから、「初めから作られなかったのではないか」という説もある。楽譜は古関裕而記念館で展示。また、レーベル原稿等も現存している。1995年に、江口浩司の編曲によって、初めて発売された。
  23. ^ 1997年に発売された藍川のアルバム「レクイエム「ああ此の涙をいかにせむ」《古関裕而歌曲集2》 」に収録されているものが唯一の音源と思われる。
  24. ^ a b いずれも時代小説作家・渋田黎明花の筆名。
  25. ^ 日本では蛍の光として知られる。
  26. ^ ところによっては「メコンの舟唄」という表記もみられる。
  27. ^ 三木たかしによる同名異曲がある。
  28. ^ 「赤青黄色」「あか あお きいろ」などの表記もみられる。
  29. ^ 1943年発表の同曲を西郷輝彦がカバーしたもの。
  30. ^ 1978年に2代目連盟歌「白いボールのファンタジー」制定のため廃止。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「8月11日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、224頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 小林淳 2022, pp. 145–154, 「第四章 色彩感豊かなSF映画に活力を注ぐ奏楽 [1960、1961] 三『モスラ』」
  3. ^ 福島市古関裕而記念館”. www.kosekiyuji-kinenkan.jp. 2021年5月30日閲覧。
  4. ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。 
  5. ^ 福島市古関裕而記念館 校歌一覧”. 2020年10月17日閲覧。
  6. ^ 川村, 剛志 (2014年10月15日). “巨人と阪神の応援歌、実は同じ人が作曲 5千曲作った古関裕而とは”. withnews. https://withnews.jp/article/f0141015001qq000000000000000W00f0501qq000010961A 2022年2月18日閲覧。 
  7. ^ (1) 癒やしの音楽家 レコードを聞き独学で学ぶ”. 古関裕而『うた物語』. 福島民友新聞社 (2009年1月12日). 2020年7月29日閲覧。
  8. ^ a b 刑部 2019、2頁
  9. ^ a b 昭和歌謡史に輝く 野村俊夫生誕115年・古関裕而生誕110年記念鼎談(1) 福島民友新聞(2019年12月9日)2020年11月3日閲覧。
  10. ^ a b c 古関裕而自伝より。[要ページ番号]
  11. ^ 刑部 2019、10頁
  12. ^ a b c 川俣町と古関裕而”. 川俣町. 2020年4月22日閲覧。
  13. ^ 刑部 2019、10-11頁
  14. ^ The Chesterian. 10/77. London: J. & W. Chester, Ltd. (March 1929) 
  15. ^ a b (3) 舞踏組曲『竹取物語』生涯を決めた入選の知らせ”. 古関裕而『うた物語』. 福島民友新聞社 (2009年1月26日). 2020年6月29日閲覧。
  16. ^ 刑部 2019, pp. 13–14, イギリスの国際コンクールに入選.
  17. ^ 刑部 2019, pp. 20–22, イギリス留学を断念する.
  18. ^ 外山道子「やまとの声」”. www.jscm.net. JSCM. 2020年6月7日閲覧。
  19. ^ 古関正裕 (2020年8月2日). “16 ふたりの「結婚」”. 『エール』 VS 本当の話. 2020年8月31日閲覧。
  20. ^ 刑部 2019, pp. 42–43, 菅原明朗からクラシック音楽を学ぶ.
  21. ^ 刑部 2019, pp. 24–25, 「大地の反逆」.
  22. ^ 婦人公論 2020, p. 2
  23. ^ NHK映像ファイル あの人に会いたい「古関裕而(作曲家)」 2019年7月20日放送[出典無効]
  24. ^ 婦人公論 2020, p. 3
  25. ^ 婦人公論 2020, p. 4
  26. ^ 刑部 2019、140-141頁
  27. ^ a b c d e f g 福田淳子「火野葦平と向井潤吉―従軍がもたらしたもの」『學苑 昭和女子大学 近代文化研究所紀要』第959号、昭和女子大学、2020年9月、26-84頁。 
  28. ^ 田中幾太郎 (2020年10月10日). “古関裕而が「史上最悪の作戦」のビルマで体験した恐怖”. 日刊ゲンダイ: pp. 1-3. https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/279805 2022年2月18日閲覧。 
  29. ^ “裕一のビルマ慰問描く 「エール」12日からの第18週”. 福島民報. (2020年10月10日). オリジナルの2020年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201013185037/https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020101079927 2022年2月18日閲覧。 
  30. ^ 古関裕而と福島 - 福島市古関裕而記念館、2020年5月28日閲覧。
  31. ^ 「若鷹の歌」、「君の名は」、「長崎の鐘」 古関裕而さん死去。 読売新聞1989年8月19日夕刊15面。
  32. ^ 刑部 2019, pp. 230–232, 古関裕而の最期.
  33. ^ 国民栄誉賞 "ヒーロー"の選ばれ方”. NHK生活情報ブログ. NHK (2017年12月28日). 2019年2月28日閲覧。
  34. ^ 古関裕而生誕100年 ゆかりの地 MAP”. 福島市. 2020年8月21日閲覧。
  35. ^ (10)JR福島駅 発車メロディ(JR福島駅)”. www.city.fukushima.fukushima.jp. 福島市. 2020年6月14日閲覧。
  36. ^ “作曲家・古関裕而の生誕100周年、JR福島駅前に曲奏でる記念碑”. NIKKEI NET (日本経済新聞社). (2009年8月11日). オリジナルの2009年8月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090815194609/http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090811c3b1104811.html 2019年2月28日閲覧。 
  37. ^ “窪田正孝が主演 20年朝ドラ前期は「エール」 「栄冠は君に輝く」古関裕而氏モデル”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2019年2月28日). https://www.daily.co.jp/gossip/2019/02/28/0012104131.shtml 2019年2月28日閲覧。 
  38. ^ “作曲家・古関裕而代表曲のモデル「高原列車」 貴重映像DVD、福島市に寄贈”. 毎日新聞. (2020年7月4日). https://mainichi.jp/articles/20200704/k00/00m/040/016000c 2020年7月4日閲覧。 
  39. ^ 朝日新聞東京本社版 2018年1月5日夕刊
  40. ^ "〈速報〉福島市出身作曲家 故古関裕而さん 野球殿堂入り 応援歌通じ貢献". 福島民報. 福島民報者. 13 January 2023. 2023年1月13日閲覧
  41. ^ 応募要項第一回福島市古関裕而作曲コンクール
  42. ^ 【古関裕而生誕110年】戦時下の作曲活動 『望郷の念』...旋律に込める”. 福島民友. 2020年6月2日閲覧。
  43. ^ 自律なきは「易きに流れる」 音楽ユニット「喜多三」主宰・古関正裕さん”. 産経新聞 (2014年2月5日). 2020年6月2日閲覧。
  44. ^ 古関裕而の思い出...『再び』 おいの隆太郎さん「青春館」訪問”. 福島民友. 2020年10月11日閲覧。
  45. ^ (刑部 2019, pp. 90–91, 「よくぞ送つて下さつた」)
  46. ^ 佐藤剛 (2014年10月11日). “日本人なら誰もが知ってる曲、「別れのワルツ」は知られざるロングセラー”. Extra便. TAP the POP. 2019年2月28日閲覧。
  47. ^ 「交通安全の歌 赤・青・黄いろのレコード」『人と車』1972年5月号、全日本交通安全協会、38頁。NDLJP:2796529/20
  48. ^ 本多猪四郎監督オフィシャルサイト『鉄腕投手 稲尾物語』
  49. ^ 國民交響樂團を聴く|『音楽世界』2(11), p75|NDL 2022年7月12日閲覧。
  50. ^ 影山, 遼 (2020年11月9日). “愛され過ぎた校歌、同じ曲が別々の学校で 作曲はエールの古関裕而”. withnews. https://withnews.jp/article/f0201109002qq000000000000000W07z10601qq000022047A 2022年2月18日閲覧。 
  51. ^ 朝日中学校校歌”. 阿見町 (2020年4月20日). 2024年5月5日閲覧。
  52. ^ 京都市立紫竹小学校”. cms.edu.city.kyoto.jp. 2020年4月13日閲覧。
  53. ^ 豊橋市歌”. 豊橋市. 2022年2月18日閲覧。
  54. ^ 焼津市. “焼津市民歌”. 焼津市. 2020年9月23日閲覧。
  55. ^ 会社要覧 2021』(PDF)西武鉄道株式会社 広報部、2021年10月、11頁https://www.seiburailway.jp/file/youran2021_all.pdf2022年2月18日閲覧 
  56. ^ 『Fujiya Book』不二家、1990年、61頁。 
  57. ^ 『AV CREATOR PIONEER 音と光の未来をひらくパイオニア50年史』パイオニア、1988年。 [要ページ番号]
  58. ^ a b 幻の歌に新たな息吹 古関さん作曲の常磐炭礦の社歌と応援歌 つのだ☆ひろさん編曲 福島民報(2020年11月2日)2020年11月3日閲覧。
  59. ^ 瀬田貴嗣 (2020年6月13日). “「古川小唄」作曲、古関さんと判明 朝ドラ「エール」主人公モデル”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/72332 2022年2月18日閲覧。 
  60. ^ 刑部 2019、254–255頁
  61. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年1月13日). “悲願達成にわく地元 古関裕而氏、野球殿堂入り”. 産経ニュース. 2023年1月13日閲覧。
  62. ^ 【巨人】3代目巨人軍の歌「闘魂こめて」作曲の古関裕而さん野球殿堂入りに「大変喜ばしく思います」”. スポーツ報知 (2023年1月13日). 2023年1月13日閲覧。
  63. ^ 【野球殿堂】古関裕而さん、阪神「六甲おろし」誕生秘話…いまも野球場で歌い継がれる名曲に - プロ野球 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月13日閲覧。
  64. ^ 古関正裕『古関裕而の生涯 傑作メロディーCD付き』宝島社、2020年。 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  1. ^ 武満徹(02) 古関裕而”. iss.ndl.go.jp. 国立国会図書館サーチ. 2020年6月14日閲覧。
  2. ^ 古関裕而全集”. iss.ndl.go.jp. 国立国会図書館サーチ. 2020年6月14日閲覧。