コンテンツにスキップ

「妖怪ウォッチ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
妖怪ウォッチぷにぷに 対応OSの更新
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
293行目: 293行目:
:: 2019年10月10日に発売された『妖怪ウォッチ』第1作の[[Nintendo Switch]]移植版。プラットフォーム変更に伴いHD画質の一画面となり、インターネット通信対戦機能やキャラクターボイスなどが追加されている。連動玩具は『4』同様に『[[#妖怪アーク(玩具)|妖怪アーク]]』『[[#妖聖剣シリーズ|DX妖聖剣シリーズ]]』『[[#妖怪Yメダル(玩具)|妖怪Yメダル]]』の[[近距離無線通信|NFC]]対応となっている。
:: 2019年10月10日に発売された『妖怪ウォッチ』第1作の[[Nintendo Switch]]移植版。プラットフォーム変更に伴いHD画質の一画面となり、インターネット通信対戦機能やキャラクターボイスなどが追加されている。連動玩具は『4』同様に『[[#妖怪アーク(玩具)|妖怪アーク]]』『[[#妖聖剣シリーズ|DX妖聖剣シリーズ]]』『[[#妖怪Yメダル(玩具)|妖怪Yメダル]]』の[[近距離無線通信|NFC]]対応となっている。
:; 妖怪ウォッチ for スマートフォン
:; 妖怪ウォッチ for スマートフォン
:: [[IOS (Apple)|iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用アプリ。『妖怪ウォッチ』第1作の移植版。当初は2016年秋配信予定だったが、2017年春へ延期を発表<ref>[http://www.level5.co.jp/news/20161026/ iOS/Android対応ゲーム『妖怪ウォッチforスマートフォン』大がかりな改良決定!サービス開始時期も変更へ] - レベルファイブ 2016年10月26日(2016年11月7日閲覧)</ref>、その後も延期が重なり、2021年4月時点で配信日未定となっている。
:: [[iOS (Apple)|iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用アプリ。『妖怪ウォッチ』第1作の移植版。当初は2016年秋配信予定だったが、2017年春へ延期を発表<ref>[http://www.level5.co.jp/news/20161026/ iOS/Android対応ゲーム『妖怪ウォッチforスマートフォン』大がかりな改良決定!サービス開始時期も変更へ] - レベルファイブ 2016年10月26日(2016年11月7日閲覧)</ref>、その後も延期が重なり、2021年4月時点で配信日未定となっている。
; 妖怪ウォッチ2 元祖/本家(がんそ/ほんけ)
; 妖怪ウォッチ2 元祖/本家(がんそ/ほんけ)
: 2014年7月10日に2バージョン同時発売されたシリーズ第2作。前作同様、小学5年生の夏休みの日常が舞台となっており、主人公(ケータ/フミちゃん)が付けていた妖怪ウォッチが何者かの手によって消滅する所から始まる妖怪ウォッチ誕生の秘密へ迫る物語。ストーリー上で過去の町へ行けるようになる。元祖・本家で一部ストーリー・登場する妖怪が異なる。また、ミニゲームで「妖怪ウォッチバスターズ」が出来るようになる。さらに元祖・本家・真打を連動することであやかし通りが登場する。真打との連動では、元祖・本家で赤鬼・青鬼・ジバニャンS・コマさんSが入手可能になる。『1』とも連動する。
: 2014年7月10日に2バージョン同時発売されたシリーズ第2作。前作同様、小学5年生の夏休みの日常が舞台となっており、主人公(ケータ/フミちゃん)が付けていた妖怪ウォッチが何者かの手によって消滅する所から始まる妖怪ウォッチ誕生の秘密へ迫る物語。ストーリー上で過去の町へ行けるようになる。元祖・本家で一部ストーリー・登場する妖怪が異なる。また、ミニゲームで「妖怪ウォッチバスターズ」が出来るようになる。さらに元祖・本家・真打を連動することであやかし通りが登場する。真打との連動では、元祖・本家で赤鬼・青鬼・ジバニャンS・コマさんSが入手可能になる。『1』とも連動する。
338行目: 338行目:
: 2015年3月17日に配信された、[[NTTドコモ]]の「[[スゴ得コンテンツ]]」専用アプリでAndroidのみ対応。『ようかい体操第一 パズルだニャン』のパワーアップ版で、新曲・キャラクター追加等の新要素が追加されている。
: 2015年3月17日に配信された、[[NTTドコモ]]の「[[スゴ得コンテンツ]]」専用アプリでAndroidのみ対応。『ようかい体操第一 パズルだニャン』のパワーアップ版で、新曲・キャラクター追加等の新要素が追加されている。
; 妖怪ウォッチ ぷにぷに
; 妖怪ウォッチ ぷにぷに
: 2015年10月21日に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]版が、2015年10月28日に[[IOS (Apple)|iOS]]版に配信された、iOS9、Android4.1以上用アプリ。
: 2015年10月21日に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]版が、2015年10月28日に[[iOS (Apple)|iOS]]版に配信された、iOS9、Android4.1以上用アプリ。
: 仲間にした妖怪5体でチームを組み、上から落ちてくる「妖怪ぷに」をタップで消していくパズルゲーム。[[LINE:ディズニー ツムツム]]を手がけた[[NHN PlayArt]]との共同開発。
: 仲間にした妖怪5体でチームを組み、上から落ちてくる「妖怪ぷに」をタップで消していくパズルゲーム。[[LINE:ディズニー ツムツム]]を手がけた[[NHN PlayArt]]との共同開発。
: 本編同様、玩具の『妖怪メダル』にも連動し、QRコードをスマートフォンのカメラ撮影で登録できる。またゲーム内のミッションクリアで『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』では「ぷにニャン」「ぷにコマ」、『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』では「卵の君」、『妖怪ウォッチ4』では「しゅらコマ」が入手できた(現在は終了)。
: 本編同様、玩具の『妖怪メダル』にも連動し、QRコードをスマートフォンのカメラ撮影で登録できる。またゲーム内のミッションクリアで『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』では「ぷにニャン」「ぷにコマ」、『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』では「卵の君」、『妖怪ウォッチ4』では「しゅらコマ」が入手できた(現在は終了)。

2021年5月23日 (日) 04:36時点における版

妖怪ウォッチ
ジャンル ファンタジーRPG
ゲーム:妖怪ウォッチ
ゲームジャンル RPG
対応機種 ニンテンドー3DS
Nintendo Switch
開発・発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSゲームカード
Switchゲームカード
ダウンロード販売
プレイ人数 1人
発売日 ニンテンドー3DS
日本の旗 2013年7月11日
アメリカ合衆国の旗 2015年11月6日
大韓民国の旗 2015年11月26日
オーストラリアの旗 2015年12月5日
欧州連合の旗 2016年4月29日
Nintendo Switch
日本の旗 2019年10月10日
Nintendo Switch レベルファイブ ザ ベスト
日本の旗 2021年4月22日
売上本数 ニンテンドー3DS
日本の旗129万8884本(2016年2月)[1]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクター名設定 あり
セーブファイル数 3(ニンテンドー3DS/Switch)
キャラクターボイス あり
通信機能 あり(ニンテンドー3DS)
Nintendo Switch Online対応
その他 NFC対応(Switch)
セーブデータお預かり対応(Switch)
ゲーム:妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打
ゲームジャンル RPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発・発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSカード
ダウンロード販売
プレイ人数 1人(妖怪ウォッチバスターズは1人〜4人)
発売日 元祖/本家
日本の旗 2014年7月10日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 2016年9月30日[2]
オーストラリアの旗ニュージーランドの旗 2016年10月15日
欧州連合の旗 2017年4月7日
大韓民国の旗 2017年4月20日
真打
日本の旗 2014年12月13日
大韓民国の旗 2017年9月21日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗欧州連合の旗 2017年9月29日
オーストラリアの旗ニュージーランドの旗 2017年9月30日
売上本数 元祖/本家
日本の旗 317万3442本(2016年2月)
真打
日本の旗 263万6935本(2016年2月)[1]
3本合計
日本の旗 600万本(出荷)[3]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクター名設定 あり
セーブファイル数 3
キャラクターボイス あり
通信機能 あり
ゲーム:妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ/スキヤキ
ゲームジャンル RPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発・発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSカード
ダウンロード販売
(バスターズTパックは3DSカードのみ)
プレイ人数 1人(Ver2.0以降の妖怪ウォッチバスターズTは1人〜4人)
発売日 スシ/テンプラ
日本の旗 2016年7月16日
バスターズTパック
日本の旗 2016年12月15日
スキヤキ
日本の旗 2016年12月15日
欧州連合の旗 2018年12月7日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 2019年2月8日
スシ/テンプラ レベルファイブ ザ ベスト
日本の旗 2017年7月20日
売上本数 日本の旗 146万2565本
(2017年2月)[4]
スキヤキ
日本の旗 74万2960本(2017年9月)[5]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクター名設定 あり
セーブファイル数 2
キャラクターボイス あり
通信機能 あり
その他 NFC対応
ゲーム:妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている / 4++
ゲームジャンル RPG
対応機種 Nintendo Switch(ぼく空、++)
PlayStation 4(++)
開発・発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア Switch専用ゲームカード(ぼく空、++)
BD-ROM(++)
ダウンロード販売
プレイ人数 1人(ぷらぷらバスターズは1人〜4人)
発売日 日本の旗2019年6月20日(ぼく空、Switch)
日本の旗中華人民共和国の旗2019年12月5日(++、Switch / PS4)
レベルファイブ ザ ベスト(ぼく空)
日本の旗 2021年4月22日
売上本数 ぼく空日本の旗 27万9438本(2019年10月時点)[6]
Switch版++日本の旗 6万3674本(2020年2月)[7]
PS4版++日本の旗 2940本(2019年12月時点)[8]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクター名設定 あり
セーブファイル数 1+オートセーブ1(Switch)
キャラクターボイス あり
通信機能 Nintendo Switch Online対応
(セーブデータお預かりは非対応)
PlayStation Plus対応(++)
その他 NFC対応
「4ぼく空」ユーザーは「4→4++アップグレードパック」
購入で「4++」同等になる。
スピンオフゲーム
ゲーム:妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊/月兎組
ゲームジャンル アクションRPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発・発売元 レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSカード
ダウンロード
プレイ人数 1人〜4人
発売日 赤猫団&白犬隊
日本の旗 2015年7月11日
大韓民国の旗 2018年4月19日
月兎組
日本の旗 2015年12月12日
売上本数 日本の旗224万3803本
(2016年4月)[9]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクターボイス あり
その他 月兎組は追加データで配信
ゲーム:妖怪ウォッチダンス JUST DANCE スペシャルバージョン
ゲームジャンル ダンス
対応機種 Wii U
開発・発売元 レベルファイブ
ユービーアイソフト
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア Wii U専用ディスク
発売日 日本の旗 2015年12月5日
売上本数 日本の旗 3万2684本(2016年1月)[10]
レイティング CEROA(全年齢対象)
ゲーム:妖怪三国志
ゲームジャンル 歴史シミュレーション
対応機種 ニンテンドー3DS
開発・発売元 レベルファイブ
コーエーテクモゲームス
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSカード
ダウンロード
発売日 日本の旗 2016年4月2日
売上本数 日本の旗56万3395本
(2017年1月)[11]
レイティング CEROA(全年齢対象)
キャラクターボイス あり
ゲーム:妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤー ソード/マグナム
ゲームジャンル アクションRPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発・発売元 デジタルワークスエンターテインメント
レベルファイブ
プロデューサー 日野晃博
キャラクターデザイン 長野拓造・田中美穂
音楽 西郷憲一郎
メディア 3DSカード
ダウンロード
プレイ人数 1人〜4人
発売日 日本の旗 2017年12月16日
売上本数 日本の旗50万1342本
(2018年2月)[12]
レイティング CEROA(全年齢対象)
セーブファイル数 2
キャラクターボイス あり
通信機能 あり
その他 NFC対応
漫画
漫画:妖怪ウォッチ
原作・原案など レベルファイブ
作画 小西紀行
出版社 小学館
その他の出版社
アメリカ合衆国の旗カナダの旗 ビズメディア
スペインの旗 Norma Editorial
フランスの旗 Kazé
イタリアの旗メキシコの旗ブラジルの旗 Panini Comics
大韓民国の旗 大元メディア
香港の旗 正文社
中華民国の旗 青文出版社
シンガポールの旗 小学館アジア
掲載誌 月刊コロコロコミック
コロコロコミックSPECIAL
コロコロイチバン!
レーベル てんとう虫コロコロコミックス
発表号 2013年1月号 -
巻数 既刊18巻(2020年7月現在)
漫画:妖怪ウォッチ
〜わくわく☆にゃんだふるデイズ〜
原作・原案など レベルファイブ
作画 もりちかこ
出版社 小学館
その他の出版社
大韓民国の旗 大元メディア
香港の旗 正文社
シンガポールの旗 小学館アジア
掲載誌 ちゃお
ぷっちぐみ
レーベル ちゃおコミックス
発表号 2014年2月号 - 2017年5月号
巻数 全3巻(最終回を含めて未収録エピソード有り)
漫画:4コマ妖怪ウォッチ
ゲラゲラマンガ劇場
原作・原案など レベルファイブ
作画 ココナス☆ルンバ
出版社 小学館
掲載誌 コロコロコミックSPECIAL
レーベル てんとう虫コロコロコミックス
発表号 2014年10月号 - 2018年8月号
巻数 全3巻
漫画:妖怪ウォッチ
4コマだじゃれクラブ
原作・原案など レベルファイブ
作画 春風邪三太
出版社 小学館
掲載誌 コロコロイチバン!
レーベル コロタン文庫
発表号 2015年4月号 -
巻数 既刊6巻(2019年12月現在)
漫画:コマさん
〜ハナビとキセキの時間〜
原作・原案など レベルファイブ
作画 柴本翔
出版社 小学館
掲載誌 ヒバナ
レーベル ビッグコミックス
発表号 2015年4月10日号 - 2015年9月10日号
巻数 全1巻
話数 全8話
漫画:妖怪ウォッチバスターズ
原作・原案など レベルファイブ
作画 おおばあつし
出版社 小学館
掲載誌 月刊コロコロコミック
コロコロコミックSPECIAL
レーベル てんとう虫コロコロコミックス
発表号 2015年6月号 - 2015年10月号
巻数 全1巻
話数 全5話+特別編1話
テンプレート - ノート
プロジェクト ゲーム漫画
ポータル ゲーム漫画
ダイハツが製作した、メインキャラクターのコマさんとコマじろうをモチーフにした改造車

妖怪ウォッチようかいウォッチは、レベルファイブより2013年7月11日に発売されたニンテンドー3DS専用ゲームソフト、および作中の時計型アイテムの名前。『イナズマイレブン』シリーズ、『ダンボール戦機』シリーズに続くレベルファイブのクロスメディアプロジェクト作品である。先行する2作品と同様にコミックやアニメなどによる多角メディア展開を前提として企画された。ゲームシリーズの世界累計出荷数は2020年時点で1600万本を突破[13]

概要

ある夏の日、主人公は虫取りをしている最中に妖怪執事ウィスパーと出会い、妖怪を見ることのできる不思議な時計・妖怪ウォッチを手に入れる。至る所に出没する妖怪と友達になり、時には彼らと協力して、町の人々の悩み・問題を解決しながら物語を進めていく。作中では、世の中の困った問題や不思議な現象は全て「妖怪のしわざ」とされており、妖怪と「ともだち」契約をすると妖怪メダル(一部シリーズでは妖怪アーク)が渡され、妖怪ウォッチで召喚することができる。

メディアタイアップは主に小学館の『月刊コロコロコミック』と『ちゃお』により行われ、共にコミカライズ版の連載も担当している。その他、数多くの企業・キャラクター・イベントとのコラボレーションを行っている。

作品製作にあたり、日常を舞台とした上で「小学生の悩み」を研究し、それを「妖怪」として具現化しており、ユーザーの共感を高める事を狙いとしている[14]。また設定やキャラクター名には、往年の映画テレビ番組漫画文学作品や実在の人物などのオマージュパロディ駄洒落的な言葉遊びをふんだんに取り入れているのも特徴で、メインターゲットの小学生のみならず性別・世代を越えて幅広く楽しめる内容となっている。ゲーム・アニメ版共に、シリーズごとにシステムや作風を大きく変化させている。

RPG定番の「モンスター」と差別化する意味で、本作の妖怪は動物的でなく自我を持つ“人間”に見立てた存在としており、海外展開においても「Yo-kai」と表現されている[15]

来歴

当作品が初めて公になったのは、2012年12月15日より『月刊コロコロコミック』でコミカライズ連載を開始した時である[16]。クロスメディアプロジェクト作品として、後に販売されたゲームよりも一足早く連載を開始した。

その後、2013年7月11日ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』が発売された[17]。販売から3週目(7月下旬)で10万本、14週目(10月初旬)で20万本を売り上げたが、販売本数そのものは時間が経つとともに右肩下がりで推移し、平凡な売れ行きであった。

しかし、ソフトが発売してから半年後の2014年1月8日よりテレビアニメ版が放送されたことで一躍注目を浴びるようになる。それを裏付けるように、『妖怪ウォッチ』の販売本数は2014年になってから右肩上がりに変動し、アニメ放送開始直前であった1月初旬(26週目)に30万本を越えるなど、ヒットの兆しを見せた。

続いて、1月11日バンダイより玩具の『DX妖怪ウォッチ』『妖怪メダル』が発売されると、小学生を中心にブームが沸き起こった。販売から1ヶ月で妖怪メダルは累計300万枚以上を出荷し、瞬く間に各地で完売になるほどの人気商品となった[18][19]。また、3月14日東京駅一番街で「妖怪ウォッチ 発見!妖怪タウン」を2ヶ月の期間限定で開業したが、想定以上の来客で品切れを続発したことにより2日で休業する事態となった。3DSソフト『妖怪ウォッチ』の販売本数も5月25日に100万本を越えてミリオンセラーとなった[20]

7月10日に続編の『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』が発売されると、発売から4日間でパッケージ版の販売本数が128万本を越え、早くも『妖怪ウォッチ』の発売本数を上回った[21]。さらに、12月20日に初の映画作品『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』を封切し、次回作品の上映も公開前に決定した[22]。同作品は公開2日間の興行収入が16億円を越え、東宝映画史上最高記録を更新した[23]。また、12月31日に放送された第65回NHK紅白歌合戦では本作のキャラクターや楽曲を披露する企画コーナーが設けられた。

種々のクロスメディアプロジェクトが成功したことで、本作品は日経トレンディが選んだ2014年ヒット商品ランキングで第2位を獲得し[24]小学館DIMEトレンド大賞で大賞に選出[25]、2014年の「新語・流行語大賞」のベストテンに選出、Yahoo!検索大賞2014・アニメ部門を受賞[26]などの快挙を成し遂げた。

2015年よりスピンオフ作品『妖怪ウォッチバスターズ』『妖怪三国志』、2016年にはシリーズ3作目『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ/スキヤキ』を発売、またオフィシャルショップを展開。

2017年には新機軸の『妖怪ウォッチ シャドウサイド』シリーズ(映画テレビアニメ)を発表。テレビアニメ版は2019年3月まで放送された。

2019年4月から同年12月までは本編シリーズ第2期にあたる『妖怪ウォッチ!』が放送された。6月には初のNintendo Switch用ソフトとなるシリーズ4作目『妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている』を発売。また、同作の有償アップデートを含んだバージョン『妖怪ウォッチ4++』はシリーズで初めてPlayStation 4でも発売された[27]

2019年3月には新ブランド『妖怪ウォッチJam』を発表[28]。この一環で2019年12月より『妖怪学園Y』シリーズ(映画テレビアニメ)を展開。2020年には同シリーズのゲームソフト『妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜』を発売。

2021年4月からは、本編シリーズ第3期にあたる『妖怪ウォッチ♪』を放送開始[29]

シリーズ一覧

本編作品

妖怪ウォッチ
2013年7月11日に発売されたシリーズ第1作。妖怪ウォッチの1作目であり、漫画以外では『妖怪ウォッチ』と名の付くものの中で最初の作品である。あらすじは概要の節で記したものとほぼ同等である。本作以降、3DS用ソフトは玩具の『妖怪メダル』にも連動し、QRコードをカメラで登録できる。
日本ゲーム大賞2014「年間作品部門」大賞受賞。
妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch
2019年10月10日に発売された『妖怪ウォッチ』第1作のNintendo Switch移植版。プラットフォーム変更に伴いHD画質の一画面となり、インターネット通信対戦機能やキャラクターボイスなどが追加されている。連動玩具は『4』同様に『妖怪アーク』『DX妖聖剣シリーズ』『妖怪Yメダル』のNFC対応となっている。
妖怪ウォッチ for スマートフォン
iOSAndroid用アプリ。『妖怪ウォッチ』第1作の移植版。当初は2016年秋配信予定だったが、2017年春へ延期を発表[30]、その後も延期が重なり、2021年4月時点で配信日未定となっている。
妖怪ウォッチ2 元祖/本家(がんそ/ほんけ)
2014年7月10日に2バージョン同時発売されたシリーズ第2作。前作同様、小学5年生の夏休みの日常が舞台となっており、主人公(ケータ/フミちゃん)が付けていた妖怪ウォッチが何者かの手によって消滅する所から始まる妖怪ウォッチ誕生の秘密へ迫る物語。ストーリー上で過去の町へ行けるようになる。元祖・本家で一部ストーリー・登場する妖怪が異なる。また、ミニゲームで「妖怪ウォッチバスターズ」が出来るようになる。さらに元祖・本家・真打を連動することであやかし通りが登場する。真打との連動では、元祖・本家で赤鬼・青鬼・ジバニャンS・コマさんSが入手可能になる。『1』とも連動する。
ファミ通アワード2014 大賞(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)、特別賞(ムーブメント大賞)、最優秀キャラクター賞(ジバニャン)受賞。
日本ゲーム大賞2015「年間作品部門」大賞・優秀賞・ベストセールス賞受賞。
妖怪ウォッチ2 真打(しんうち)
2014年12月13日に発売されたバージョン。『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』のデータを全て引き継ぐことが出来る。物語は前作と同様だが、同月20日公開の「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」のエピソードを追加収録。またミニゲームの妖怪ウォッチバスターズに「真バスターズ」モードの追加、真打専用の新ダンジョン追加等がされている[注 1]。またクエストが追加され、ゲラゲラ奈落リゾートに行けるようになる。さらに真打に元祖や本家で連動することで金ピカ都市高に行けたり、「ジバニャンS」「コマさんS」「コマじろうS」を入手できるようになる。『1』とも連動する。
妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ
2016年7月16日に2バージョン同時発売されたシリーズ第3作。父が転勤する事により、主人公(ケータ)は家族と共にUSAへ引越し、そこで発生している妖怪不祥事案件を解決する事になる。それと同時に、日本でもう一人の主人公(イナホ)と新妖怪・USAピョンの妖怪探偵団的な活動を描いた物語も展開される。また、Newニンテンドー3DS/LLに搭載のNFCによる妖怪ドリームメダル内の「妖怪YCチップ」との読み書きにも対応[注 2]。『2 元祖・本家・真打』、『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団&白犬隊』、『妖怪三国志』とも連動する。後述のスキヤキ発売と同時に、両方をセットにしてT(トレジャー・以下公式発表同様Tと略)アップデート(Ver2.0)で使える妖怪2体(TコマさんとTジバニャン)のコードがセットになった『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ バスターズTパック』が発売[31]。Tアップデートにより、後述の『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』に実装される「妖怪ウォッチバスターズT」等の要素も一部追加および仕様改善される。
本作には『トム・ソーヤーの冒険』『X-ファイル』等、アメリカ作品をモチーフとしたものが多く登場する。
妖怪ウォッチ3 スキヤキ
2016年12月15日に発売されたバージョン[31]。新たに、マルチプレイアクションの「妖怪ウォッチバスターズT」モードが追加された。それ以外に、「映画妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」と連動した専用ストーリーの実装、新たなレジェンドカテゴリーの「ミステリーレジェンド」、メリケンレジェンドおよび新たな妖怪の追加、バージョン連動での覚醒エンマ等の神妖怪追加、『妖怪三国志』連動時の新たな武将妖怪の追加等がなされている。『2元祖・本家』から『2真打』の時同様、『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』のデータをほぼ全て引き継ぐことが可能。クエストで入手する一部の『スシ/テンプラ』限定妖怪の入手方法が二択に変更されている。
欧州・北米版では『スキヤキ』をベースに一部仕様変更した1バージョンのみ発売[32]
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている
2019年6月20日に発売されたNintendo Switch用ソフトで、シリーズ第4作。これまでのシリーズと同じ現代のさくらニュータウン、『シャドウサイド』の舞台である30年後のさくら元町、劇場版『FOREVER FRIENDS』の舞台である60年前の世界、エンマ大王が治める妖魔界を行き来するストーリー。「NEO 妖怪YCチップ」搭載玩具の『妖怪アーク』『DX妖聖剣シリーズ』『妖怪Yメダル』と連動する。ストーリーはアニメ『シャドウサイド』をベースにしている。
レベルファイブ制作の福岡県大牟田市公式マスコット・ジャー坊や、『ゲゲゲの鬼太郎』より鬼太郎目玉おやじも登場する[33]
前作と同様、追加更新データのダウンロードにより新たな妖怪やマップが随時追加され[34]、2019年12月5日配信の有償アップデート「4→4++アップグレードパック」購入によって、後述の『妖怪ウォッチ4++』と同等の内容になる。
妖怪ウォッチ4++(ぷらぷら)
2019年12月5日に発売されたNintendo Switch及びPlayStation4用ソフト。『4 ぼくらは同じ空を見上げている(以下『4ぼく空』)』のマイナーチェンジ版。シリーズ初のPS4対応ソフトともなる[27]
『4ぼく空』の内容に、新モードの「ぷらぷらバスターズ」、新エリア(団々坂、釜ゆで地獄)、新妖怪・ボスなどを追加。ぷらぷらバスターズはマルチプレイに対応したモードで、最大4人までのオンライン通信協力プレイ(要Nintendo Switch OnlineもしくはPlayStation Plus加入)に対応する。Switch版はローカル通信プレイも可。
なお、PS4はNFC非搭載のため、「妖怪ウォッチ4++ アーク連動アプリ」(専用の無料スマートフォンアプリ)を使って玩具との連動を行う[35]

スピンオフ作品

妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団&白犬隊(あかねこだん&しろいぬたい)
2015年7月11日に2バージョン同時発売。『2 元祖・本家・真打』内のミニゲーム「妖怪ウォッチバスターズ」を独立させたアクションゲーム。ミニゲームでは対応しなかったインターネット経由のマルチプレイにも対応。『2 元祖・本家・真打』とも連動する。
落ちこぼれバスターズチームが最強のチームになるため、次々にクエストをクリアしていくストーリー。キャラクターは妖怪のみ登場。作品設定は、映画『ゴーストバスターズ』がモチーフ。本作より、一日に一回しか戦えない妖怪との戦闘前に強制セーブされるようにシステムが変更された。
ファミ通アワード2015 優秀賞、日本ゲーム大賞2016「年間作品部門」優秀賞受賞。
妖怪ウォッチバスターズ 月兎組(げっとぐみ)
2015年12月12日から配信開始したバージョン。パッケージではなく、『赤猫団&白犬隊』への無料追加更新データとなる[36]。追加ビッグボス、仲間になる妖怪の追加、そして2015年12月に公開された『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』のキャラクターが登場する。また、連動対象にアーケードの『妖怪ウォッチバスターズ 鉄鬼軍』が追加された。
妖怪ウォッチダンス JUST DANCE スペシャルバージョン
2015年12月5日に発売されたWii U用ソフト。Just Danceシリーズの妖怪ウォッチ版。ジャンルはダンスで、アニメやゲームに登場した全10曲が収録されている。製作はユービーアイソフト[37]
妖怪三国志(ようかいさんごくし)
2015年4月の「LEVEL5 VISION 2015」で発表され、2016年4月2日に発売された歴史シミュレーションゲーム三國志シリーズ』とのコラボレーション作品。妖怪たちが『三國志』の各武将に扮する。コーエーテクモゲームスが開発。『2 元祖・本家・真打』、『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団&白犬隊』とも連動する。アニメ版『妖怪ウォッチ』『妖怪ウォッチ!』にも本作を題材にしたショートシリーズが放送された。
妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤー ソード/マグナム
2017年12月16日[38]発売の「妖怪ウォッチバスターズ」の続編[39]。バスターズハウスに1億円の家賃滞納が発覚し、10日以内に払わないと追い出されてしまう危機を回避するため、インディ・Jらと共にお宝発掘に向かう。『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団・白犬隊』『妖怪ウォッチ3 スシ・テンプラ・スキヤキ』とも連動する。
妖怪ウォッチJam 妖怪学園Y 〜ワイワイ学園生活〜
2020年8月13日に発売のNintendo Switch用および2020年10月29日に発売のPlayStation4用ソフト。ジャンルは学園生活RPG。Y学園での生活を通して友達作り、事件解決、怨霊退治などをしていく。『4++』とも連動する。
定期更新型の大型ダウンロード版ソフトとしてリリース、2020年12月17日に更新分を収録したパッケージ版をリリース[40]

派生作品

ようかい体操第一 パズルだニャン
2013年7月16日に配信された、iPhone4iPhone4SiPhone5iPod touch(第4世代)、iPod touch(第5世代)、iPadAndroid2.3.3以上用アプリ。
楽曲「ようかい体操第一」に乗せ、キャラクター型のピースをそろえて消して行くパズルゲーム
ようかい体操第一 パズルだニャンDX
2015年3月17日に配信された、NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」専用アプリでAndroidのみ対応。『ようかい体操第一 パズルだニャン』のパワーアップ版で、新曲・キャラクター追加等の新要素が追加されている。
妖怪ウォッチ ぷにぷに
2015年10月21日にAndroid版が、2015年10月28日にiOS版に配信された、iOS9、Android4.1以上用アプリ。
仲間にした妖怪5体でチームを組み、上から落ちてくる「妖怪ぷに」をタップで消していくパズルゲーム。LINE:ディズニー ツムツムを手がけたNHN PlayArtとの共同開発。
本編同様、玩具の『妖怪メダル』にも連動し、QRコードをスマートフォンのカメラ撮影で登録できる。またゲーム内のミッションクリアで『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』では「ぷにニャン」「ぷにコマ」、『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』では「卵の君」、『妖怪ウォッチ4』では「しゅらコマ」が入手できた(現在は終了)。
アプリ内で期間限定イベントも開かれ、本作オリジナルの妖怪が登場したり、他企業の漫画・ゲーム作品などのキャラクターが登場するコラボレーションも行っている。
ダウンロード数は2021年2月時点で2000万を突破[41]
App Ape Award 2018「Game of the year 2018」優秀賞受賞[42]
妖怪三国志 国盗りウォーズ
2018年1月11日に配信された、iOS8、Android4.4以上用アプリ。ジャンルは国盗り戦略RPG。武将妖怪たちが中国大陸を舞台に三国志を繰り広げる。開発および運営はコーエーテクモゲームス
ダウンロード数は2019年12月時点で300万を突破[43]
妖怪ウォッチ ゲラポリズム
2018年5月10日に配信された、iOS、Android用アプリ。ジャンルはリズムアクションゲーム。『妖怪ウォッチ』シリーズの楽曲に合わせながらタップやスライド操作で得点を重ねてレベルアップし、妖怪紅白への出場を目指す。
妖怪ウォッチ ワールド
2018年6月27日に配信された、iOS9、Android4.4以上用アプリ。ジャンルは妖怪探索位置ゲームGPSおよびGoogle マップの位置・地図情報を利用して日本全国の妖怪を収集する。手持ちの妖怪を他のプレイヤーに「ヒョーイ(憑依)」させる事で、遠距離にいる妖怪とも出会えるなどの特徴がある。NFC対応のスマートフォン使用で玩具の『妖怪アーク』とも連動し「けいけんちだま」を入手できる。ガンホー・オンライン・エンターテイメントとの共同開発。
ダウンロード数は2018年9月時点で200万を突破[44]
GooglePlay ベストオブ2018 ゲーム クリエイティブ部門受賞[45]、交通広告グランプリ2019 企画・プロモーション部門「優秀作品賞」受賞[46]
妖怪ウォッチ メダルウォーズ
2019年7月30日に配信された、iOS10、Android4.4以上用アプリ。ジャンルは妖怪バトルRPG。エンマ大王と同等の力と地位を得られる「オージャメダル」を悪の妖怪たちから取り戻すストーリー。妖怪ウォッチの使い手となるプレイヤー自身のアバターを作成できる。ネットマーブルモンスターとの共同開発。
2020年12月3日をもってサービスを終了[47]

開発中止作品

妖怪大辞典
iOS、Android用アプリ。ジャンルはクイズRPG。妖怪ウォッチ関連や一般のクイズを解いていきながらプレイする。当初は2016年11月配信予定だったが、2021年1月29日に開発中止が発表された[48]

ゲームシステム

ゲーム内には町中で起こるさまざまなクエストがあり、それをクリアして物語を進めていく方式である。なお、途中で特定の「キークエスト」がいくつかあり、それを解決しないとストーリーが先に進まない。

また、『3』ではストーリーリンクという要素が登場した。これは、片方の主人公だけでプレイしていると行き詰まることが有り、その場合はもう片方の主人公のストーリーやクエストをクリアする事で先に進めるようになっている。

育成システム

「けいけんち(経験値)」の蓄積でレベルアップするという、多くのRPGで採用されているシステムを取り入れている。基本的にはバトルに参加してけいけんちを蓄積していくが、専用アイテム「けいけんちだま」を用いたレベルアップも可能である。レベルの最大値はいずれの妖怪においても99。レベルアップに伴って能力値も上昇するが、後述のとおり行動パターンに関する性格によってレベルアップ時の上昇率が異なる。

バトルにおける妖怪の能力は、HPちからようりょくまもりすばやさの5つからなる。

妖怪の性格には、「まじめ度」に関する性格と行動パターンに関する性格の2種類がある。まじめ度に関する性格は、『1』では「ダメダメ」「ぐうたら」「気まぐれ」「まじめ」「超まじめ」の5段階が、『2』では「ビビリで」「超ずぼら」「ずぼら」「気まま」「すなお」「まじめ」「超まじめ」の7段階がある。いずれも「超まじめ」に近くなるほどサボる確率が低くなる。妖怪を「ともだち」にした直後は最低段階であるが、バトルに参加したり、アイテム「まじめに生きる」本を使用することでまじめ度を上げることができる。

『2』では妖怪のランクによってまじめ度に差が出る仕様になり、S・Aランクの妖怪では「すなお」、B・Cランクの妖怪では「まじめ」、D・Eランクの妖怪では「超まじめ」が最高段階(一部の妖怪に例外有り)となる。なお、『3』の「スキヤキ」およびTアップデートした「スシ」「テンプラ」では、バスターズTで獲得するアイテムを使うことにより見た目はそのままに妖怪のランクを上げることが出来る。まじめ度は元々のランクを基準にする為、妖怪によっては「超まじめ」のSランク(『1』で存在した組み合わせ)になる場合がある。

行動パターンに関する性格は、専用のアイテムを使用することで変更することが可能である。また、レベルアップ時の能力上昇も、行動パターンに関する性格によって変動する。

『2』以降では「魂(こん)」という新システムが登場。手持ちの妖怪を魂化しそれを他の妖怪に「どうぐ」として装備させることによって、様々な効果を発揮する。魂化した妖怪は妖怪メダルが無くなるので呼び出すことは出来なくなる。魂同士の合成により強化され(最大でレベル10)、合成する魂によっては特殊な力を持つ「レア魂」になることもある。

バトルシステム

シリーズを通し、6体の妖怪のうち、3体が前衛・3体が後衛となり、基本的には前衛の妖怪が自動的に攻撃やガード、「とりつき」(味方のサポートや相手の状態異常)等の動作を行うオートバトル形式。「まじめ度」の低い妖怪はサボって行動しない事もある。

バトルで倒した妖怪はランダムで「ともだち」契約を希望してくる場合があり、妖怪メダルをもらって召喚できるようになる。この他、妖怪ガシャを回す事や、妖怪メダル(玩具)の読み込み、ストーリー上で必然的に「ともだち」になる妖怪などもいる。

編成
『1』『2』では、妖怪メダルの配置された環状のメンバーサークルを動かすことにより、戦闘状況に応じて前衛と後衛を入れ替えることもできる。「わざ」「ねらう」といった行動を指示することも可能。
『3』では、新たに「タクティクスメダルボード」を使ったバトルシステムに変更された。前衛3体と後衛3体のフォーメーションは前作同様だが、3×3の升状のフィールドに敵と味方がそれぞれ配置され、味方妖怪の配置・陣形を自由に変えられるようになった。横並びで敵に攻撃する際に連撃、縦に並べると前にいる味方妖怪が敵の攻撃から後ろの味方妖怪を防御するようになった。フィールド移動・入れ替えをすると、妖怪によって異なる一定カウント数行動および入れ替えが出来ない。
わざ
前衛にいる妖怪の「わざ」(必殺技)を発動する。発動には、少しずつ蓄積される妖力ゲージが満タンの状態で、タッチ操作でチャージする必要がある。『2』で零式入手後は、随時「Gわざ」と切り替えて強力な必殺技(技名の後にG(ガッツ)と付く)を放てるが、妖力ゲージは発動する妖怪の両隣(片方が控えでも可)も含めた3体分の蓄積が必要になる。
『3』では、新たに「有効エリア」が設けられ、発動前に敵が有効エリア外へ逃げて効果が無いこともある。逆に、敵の必殺技に関しても一部の技は有効エリア外へ逃れることで逃れられる。自分の「わざ」の有効エリアは、わざコマンド発動で赤く表示される。
ねらう
ターゲットにピンを刺すことで、集中攻撃をしたい敵を指定する。『2』で零式入手後は、切り替えると「つつく」に変化し、下画面でサボったりとりつかれている妖怪をつつくことにより様々な効果が現れる。
おはらい
後衛(『3』は前衛も可)にいる妖怪の「とりつき」を治す。完了すると、おはらいされた妖怪のけいけんちが蓄積する。また、おはらいが成功した際に低確率で「超ラッキー」となり、獲得出来る経験値が大幅に増える。『3』では、新たに画面下にとりつきレベル(1から3まで)が表示されるようになった。レベルが上がるほどおはらいが難しくなる。
アイテム
味方のHPを回復するもの、必殺技を使う際に使用する妖気ゲージを溜めるもの、能力を上げるものがある。敵に食べ物を与えることで、「ともだち」になる確率を上げることもできる。

また、前衛に同じ種族の妖怪が2体以上(『3』では前衛・後衛に同じ種族の妖怪が3体以上)いると、陣形が発動することによって妖怪のステータスが上がる。どのステータスが上がるかは陣形によって異なる。

  • イサマシの陣 - ちからが上昇
  • ゴーケツの陣 - まもりが上昇
  • フシギの陣 - ようじゅつが上昇
  • プリチーの陣 - すばやさが上昇
  • ポカポカの陣 - かいふくが上昇
  • ブキミーの陣 - とりつき効果が上昇
  • ウスラカゲの陣 - とりつき確率が上昇
  • ニョロロンの陣 - とりつき耐性が上昇

※怪魔、エンマ、ハグレの陣は実装されていない。

妖怪ブラスター
『3』で登場した新システム。妖怪ウォッチドリームからコアユニット(本体部分)を取り外し、銃型の妖怪ブラスターに装着することで使用する。後衛に控えている妖怪のメダルを装着して使い、選んだ種族によって発射するバレットの属性や性質が異なる。

通信システム

3DSのローカル通信やインターネット通信(『2』以降)を用いたプレイができる。

通信対戦
基本的なバトルシステムは通常のバトルと同様であるが、以下のルールが追加される。
  • 戦闘開始された段階では、HPが満タン、妖力ゲージが0。
  • アイテム、逃げるは使用できない。
  • メンバーサークルの回転に時間制限(3秒ルール)がある(『1』・『2』のみ)。
『2』の公式ルールでは以下のルールも追加される。
  • レベルが60で固定。
  • SランクとAランクの妖怪はそれぞれ2体まで。
  • 赤鬼・青鬼・黒鬼はいずれか1体まで(『2』の「元祖/本家」更新データVer2.0以降、「真打」のみ)。
  • バトルの時間が一定時間長引く(『3』では5分経過)と、全員の与ダメージが999になるサドンデスに突入する。
『2』の「元祖」「本家」の更新データVer1.3以降、「真打」で最新バージョンの相手と対戦した場合は、最後までバトルを行うと勝敗に関わらず公式ポイント(KP)が貰える。公式ポイントは、金の手形やスペシャルコインなどのアイテムに交換できる。
通信交換
『2』より登場。各バージョン限定の妖怪も、この機能を利用して「ともだち」にすることができる。
一部の妖怪はストーリークリア後(ストーリー上で必ず入手、ようかいの輪から入手等)か、妖怪ウォッチがSランク(『2』のエラベールコインで入手する妖怪)にならないと交換出来ない。

鬼時間

ゲーム内のマップ移動中に突発的に起こるイベント。赤鬼と配下の見回り鬼が現われ、主人公を追ってくる。主人公は赤鬼に捕まらないようフィールドからの脱出を目指す。フィールド内に現れる「鬼玉」を集め、無事出口にゴールできれば「鬼ガシャ」を回せ、集めた鬼玉の数に応じたアイテムや妖怪を入手できる。「1」と「2」では画面右上にあるウォッチに3、2、1と表示されてから発生していたが、「3」からは突然赤い渦に吸い込まれ、そのまま発生するようになったためより突発性が増えたといえる。ただし、発生する予兆は『2』と『3』ではストーリーを進めることで入手できる、妖怪パッド内「お天気アプリ」の警報画面で確認が可能(注意報→警報の順に発生危険度が高くなる)。

『2』では捕まると鬼に金棒で殴られて失敗になり、初代と『3』は捕まると鬼と戦闘になる。鬼に勝利時は見回り鬼も全部消滅する。なお、『3』では脱出成功し続けると鬼が赤鬼から青鬼黒鬼とランクアップし見回り鬼の種類が増え、更には鬼が脱出に必要な鍵を背中にしょっているという条件が加わり、過酷さが増す。代わりに、見つかった際に一時的に隠れられるステルスポイントがマップ上に出現し、そこに入ることで一定時間は追跡を逃れることが出来るようになっている。

このイベントは後述のミニゲームやスピンオフ作品、実際のテーマパークアトラクションなどに発展。『3』では同様のシステムでゾンビが現れる「ゾンビナイト」がある。

4における大幅なシステム変更

4では、1から3までと比べシステムが大幅に変更になった。これまでの作品で存在した鬼時間は、バージョン2.1.1(2019年12月5日アップデート時点)では登場していない。

なお、4ではウォッチャーを随時チェンジできるようになっており、特定のウォッチャーでなければ解決できないクエストも存在する。また、セーブはスロット数が1つになり、これまでの強制セーブに加え特定タイミングでのオートセーブが追加された。セーブデータ読み込みの際、通常セーブとオートセーブのどちらのデータを読み込むかを指定できる。

『3』同様、前衛・後衛に同じ種族の妖怪が3体以上居る場合は、種族ボーナスとしてそれぞれのステータスが上がる。

  • ゴーリキ - 腕力が上昇
  • オンネン - 妖力が上昇
  • オマモリ - 物理守りが上昇
  • モノノケ - 妖術守りが上昇
  • ツクモノ - 移動スピードが上昇
  • ウワノソラ - YP回復速度が上昇

※ミカド、イザナ、鬼、怪魔、真魔にはボーナスが存在しない。

バトル

これまでの、攻撃等は妖怪に任せる方式から、スピンオフである「妖怪ウォッチバスターズ」シリーズ同様の方式(一体or一人は自分で操作する。切り替え及びアクションが苦手な人のため自動で動かすオートバトルも可。)に変更された。それに伴い、各妖怪にはバスターズ同様に属性の他アタッカー・タンク・シューター・ヒーラーの4種の役割が付くようになった。また、妖怪には「好きな人(ウォッチャー)」の概念があり、バトルを重ねていくことで親密度が上昇、ゲージが一杯になるとその人の前では力がアップしたりさぼりにくくなる。

本作での性格はずぼら・気まま・すなお・まじめの4段階になり、まじめ度の変更はこれまでの本ではなく、ミステリーサークルを発見することで行くことが出来る妖グルサロンで特定アイテムを差し出すことにより変更が可能。前述の好きな人の変更及び人数の追加も出来る。

また、フォーメーションも前衛3体・後衛3体の妖怪に加え人間キャラがウォッチャーとして戦いに参加する方式になる。各キャラにはそれぞれ特徴が有り、妖怪ウォッチで敵から妖力を吸い取り、それを味方に分け与えたり攻撃に利用する。これまでのシリーズと異なり、後衛にまだ戦える戦力が残っていても前衛の3体とウォッチャーが全てやられた時点で戦闘失敗となる(一部の戦闘ではウォッチャーがやられた時点で失敗)。ストップウォッチングからのアイテム使用及びキャラ変更にはそれぞれクールタイムが設けられており、一度使用するとそれぞれ定められた時間が経過するまで使用できない。なお、妖怪やウォッチャーが交替をアピールしてくる場合があり、それに応じてAボタン長押しで交替することも可能。

レベル上限は『4』では過去作同様99だが、『4++』では特定条件を満たすことによって120までレベル上限が上がる。

スキルツリー

各ウォッチにはスキルの概念(心・技・体・妖・友・愛)があり、どのスキルを強化させるかが勝負の鍵を握る。強化することにより、ダメージ軽減や攻撃方法の追加等の効果が得られる。強化には各自に割り振られるウォッチポイントと呼ばれるポイントを使い、性能を強化していく。一旦割り振ると取り消しできないが、妖グルサロンで特定アイテムを差し出すことによりリセットして再度振り直すことは可能。

4では、ともだち妖怪と友達になる方法が大幅に変更された。従来通り妖怪ガシャやストーリー中に仲間になるのに加え、バトル中に人間キャラが魂スイトール及び妖怪ガシャで入手した魂を使い、魂カツで性格・ステータスが違う中から友達になる妖怪を選ぶ。また、この魂を使い妖怪の育成や装備のカスタム・強化も可能。

これに伴い、魂は各妖怪ごとに白・赤・金と分けられるようになり、上位魂への合成及び金魂の種族別魂への変換が出来るようになった。逆に、過去作で出来ていた妖怪の魂化は今回出来なくなっている。

妖怪大相撲

無料アップデートVer1.3で追加。妖獄国技館で行われる大相撲。バトルはほぼ通常のバトルと同じだが、次の点が大きく異なる。

  • 格付けは各ウォッチャーごとに付く。その為、一人だけではなく全員を育てておく必要がある。
  • 出られるのはウォッチャー及び前衛の三体のみ。また、一部の場所では出場できる妖怪のランク及び種別に制限が掛かる場合がある。
  • 相手全員を場外へ吹っ飛ばせば勝ち。逆に味方全員が吹っ飛ばされてしまうと負けとなる。数戦行い、規定勝利数もしくはクリア条件を満たせばクリアとなり相撲経験値とGPにボーナスが加算される。
  • 体力が0になっても倒れないが、その代わり吹っ飛ばされる危険度が増す(0の場合攻撃を食らうと確実に吹っ飛ばされる)。アイテムは通常時同様使用可。また、場外へ飛ばされてしまうと漢方での復活は不可。
  • 各勝負後、勝利時の通常の経験値(前衛3体のみ)・お金とは別にGP(ごっつぁんポイント)及び相撲経験値が加算される(GPと相撲経験値は勝敗に関係なし)。相撲経験値はウォッチャーの力士ランクを上げるために必要な物で、各ウォッチャーごとに加算される。GPは、貯まったポイントで金魂や高ランク武器・防具と交換できる。

連動

妖怪アークは、玩具の「DX妖怪ウォッチエルダ」で先にともだち妖怪として召喚、妖怪Yメダルは玩具の「DX YSPウォッチ」で遊んでおくと、ゲームで連動させた時にともだちボーナスとして入手できるアイテムが増える。但し、通常アーク及び妖怪Yメダルの★1(ノーマル)から★4(超激レア)までは一回限りの消費型連動となる。DX妖聖剣シリーズ及びDX妖怪アークシリーズ、妖怪Yメダルの★5(Uレア)、★6(EXレア)は一日一回のみだが、繰り返し連動が可能。

妖怪ウォッチバスターズ

『2』より登場。「鬼時間」を基にしたアクションゲームであり、鬼玉を集めながらボス妖怪と戦い脱出するミニゲームである。ローカル通信を用いることで最大4人でのプレイが可能。インターネット通信は『2』を除く『赤猫団 / 白犬隊 / 月兎組』『3』『バスターズ2ソード/マグナム』『4++』で対応する。

妖怪の「やくわり」は以下のいずれかであり、能力や得意技が異なる。

  • アタッカー - 攻撃力が高く、通常攻撃や妖術で敵を攻める役割。『4++』では、物理攻撃メインになる。
  • タンク - 防御力が高く、敵を引き付けて仲間を守る役割。
  • ヒーラー - 回復に長けており、攻撃を受けやすいアタッカーやタンクを補助する役割。
  • レンジャー - 特殊な技を繰り出すことができ、攻撃役にも防御役にもなる役割。バスターズTでは新たに一部妖怪で「罠探索」等の役割も加わった。『4++』では登場せず。
  • シューター - 『4++』で登場。妖術攻撃がメインで、遠方から敵を攻撃する役割。

妖怪ウォッチバスターズ/真・バスターズ(妖怪ウォッチ2)

『2』のコースは以下の4種類があり、それぞれのコースによって必要な手形と報酬が異なる。

  • ノーマル大作戦
  • ブロンズ大作戦 - 銅の手形が必要
  • シルバー大作戦 - 銀の手形が必要
  • ゴールデン大作戦 - 金の手形が必要

当初は登場するボスが赤鬼、青鬼、黒鬼の3体のみであったが、『2』の「元祖」「本家」の更新データVer2.0以降、「真打」で登場するボスが増加。また、『2』の「元祖」「本家」の更新データVer2.0以降と「真打」では「真・妖怪ウォッチバスターズ」もプレイできる。バージョン限定ボスは、該当バージョンを持つプレーヤーが参加中に限り他のバージョンでもプレイ可能。参加メンバーが増えるとボスのレベルは人数に応じて倍増する。手形を使用した場合は、手形の種類によってボスのレベルが増加し、獲得できる鬼玉も倍増する。最高レベルは、金の手形を使用した4人プレイの日ノ神ステージで、レベルは480となる。

妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊/月兎組

スピンオフ作品である本作では「バスターズハウス」を作戦本部としており、以下の3種(月兎組は4種)のモードからプレイする。

メインストーリーモード
ストーリー上のミッションをクリアしながら物語を進行するモード。ミッションの内容は妖怪を倒すだけでなく、妖怪を救助したり、特定のアイテムを集めるなど多岐にわたる。ストーリーの進行とは関係ないサブミッションも存在する。
パトロールモード
ストーリーの進行によって解放されたマップを自由に探索するモード。パトロール中でも様々な妖怪と出会う可能性があり、出会った妖怪を倒すと「ともだちチャンス」が発生することもある(上述のメインストーリーモードでも発生する)。タイミング良くハートマークの上でAボタンを押し、制限時間内にハートマークを一定数獲得すると成功となり、仲間になる。
ビックボスモード
メインストーリーで討伐したボスと戦うモード。難易度の低いほうからノーマルモード、超モード、極モードの3種類があり、ノーマルモードのボスを倒すことで超モードが、超モードのボスを特定条件を満たして倒したり、指定された超モードのボスを3体倒すことで極モードを解放するためのアイテム「極玉」が獲得でき、それを1個消費することによって極モードが解放される。ボスによっては、極モードのボスを倒すことでチャレンジモードが解放される。
真チャレンジミッション
月兎組で追加になるモードで、2つのシチュエーションがある。一つは鬼玉あつめで、制限時間内にいくつ鬼玉を集められるかを競う。もう一つはタイムアタックで、ビッグボスをいかに速く撃破できるかを競う。獲得鬼玉数および撃破タイムによってランク判定され、成績が最高ランクだと特別な報酬が貰える。

また、月兎組ではアーケードの『妖怪ウォッチバスターズ 鉄鬼軍』と連動し、同作のバスターズライセンスを登録することにより、月兎組側で獲得した「挑戦券」を使って鉄鬼軍側で勝利すると、特別なアイテムが受け取れる。

妖怪ウォッチバスターズT

『3』の「スシ」「テンプラ」のVer2.0(Tアップデート)および「スキヤキ」で登場した新しいモード。Tは大型アップデート名であるトレジャーの略。

旧作品とは以下の点が大きく異なる。

  • 舞台:これまでのさくらニュータウン一帯からヌー大陸に変更。前線基地も、バスターズハウスではなくバスターズキャンプに変更されている。
  • ダンジョン形式:入るたびに構造が変わる「自動生成ダンジョン」に変更された。また、ダンジョン内には様々な罠が仕掛けられており、それに引っかかってしまうと探索が不利になってしまう。一部妖怪の能力・アイテム・妖怪メダル等から解放する妖気で罠の察知・回避は可能。
  • アイテム管理:ゾンビナイト形式(最大で9つのアイテムを所持可能、ボックスに預けられる数は最大48まで)に変更。妖怪側が所持するのも武器と防具のみで、どうぐおよび魂は装着できない。それ以外のともだちチャンス等のシステムはほぼ旧作と同じ。
  • 一部のボスおよび連動神妖怪への挑戦は、遺跡ストーンおよびバージョン連動により獲得できる手形が必要。また、一部ダンジョンもバージョンによって入口及び出現妖怪が異なる。

ここで手に入る「ヌーパーツ」を使うことにより、Eランクの妖怪が姿はそのままSランクになる等の様々な恩恵が得られる。「ヌーパーツ」は、獲得した時点では何かは不明だが、ビッグボス/ガーディアンを倒しダンジョンを脱出することで自動鑑定して判明する。また、2016年にコラボレーションを行った『ファイナルファンタジーXIV』で登場した妖怪ウォッチコラボの武器も登場する。

ぷらぷらバスターズ

『4++』(『4→4++アップグレードパック』含む)から登場する新モード。なお本モードでは、通常時とレベル管理が切り離され、全妖怪がバスターズレベル1からのスタートとなる。

  • とりつき:フィールド内にウォッチャーも含む様々なキャラが登場し、とりつくことで操作可能になりそのキャラの能力を使うことが出来る。バスターズ時はウォッチャーをバトルメンバーに入れることが出来ないため、この方法でのみウォッチャーを操作することになる。とりつきには時間制限があり、体力が0になるか顔の周りに表示されているタイマーが0になるととりつきは解除される。
  • 舞台はこれまでの鬼時間では無く、ゲーム本編中の各地となる。
  • アイテムはバスターズ中は使用できず、敵が落としたりした物を使用することになる。
  • 妖怪とともだちになる方法は、通常時に準ずる(魂を集めて魂カツでともだちになる)。

データの引き継ぎ

『2』の「真打」では、「元祖」「本家」からのほぼすべてのデータを引き継いでプレイすることが可能である。ただし、引き継ぎできるのはセーブデータ1つにつき1回のみであり、「元祖」「本家」で更新データVer2.0以降をダウンロードする必要がある。引き継ぎデータをSDカードに保存する際や、真打のにっきに引き継ぎデータを保存する際は注意が必要である。ストーリーやクエストなどの内容、「ようかいメダル」や「もちもの」、バージョン限定クエスト等は引き継がれるが、ランダムバトルの今週の勝ち点や受け取っていない報酬は引き継がれず、仲間にする際にクエストが発生しないバージョン限定妖怪も出現しない。

引き継ぎをする前に「真打」で更新データVer1.1以降をダウンロードすることが公式から推奨されている。更新後に引き継ぎを行うと、「元祖」からの引き継ぎではジバニャンSが、「本家」からの引き継ぎではコマさんSが「真打」に出現するようになる。

『3 スキヤキ』での「スシ」「テンプラ」からの引き継ぎ時も同様で、「スシ」「テンプラ」でTアップデート(Ver2.0)以降を適用しておく必要がある。2での引き継ぎ時同様、引き継ぎできるのはセーブデータ1つにつき1回のみで、仲間にする際にクエストが発生しないバージョン限定妖怪は出現しなくなる。

登場キャラクター

人間

ゲーム版『1』『2』では開始時にケータ / フミちゃんのどちらかの主人公を選び、『3』ではケータ / イナホが登場。『4』ではケータ・フミちゃんに加え、シン、ナツメ、トウマ、アキノリの計6人が「ウォッチャー」と呼ばれ、自らバトルにも参戦する。シリーズを通し名前の変更は可能(苗字は固定)。

ケータ / 天野 景太(あまの けいた)
- 戸松遥
ゲーム版、アニメ版、コロコロ版の男の子主人公。さくらニュータウンに住む小学5年生。初代妖怪ウォッチは白い腕時計型。いたって平凡な少年で「普通」と言われるのがコンプレックス。祖父は妖怪ウォッチ製造者のケイゾウ。
『3』では父親の転勤に伴い、USAに引っ越す。『4』では他のウォッチャーと共に過去や未来の世界を行き来する。
フミちゃん / 木霊 文花(こだま ふみか)
声 - 遠藤綾
ゲーム版『1』『2』、ちゃお版の女の子主人公。初代妖怪ウォッチはピンクの懐中時計型。小学5年生でケータとはクラスメイト。品行方正な少女で「クラスのマドンナ」と呼ばれているが、割と気まぐれな面もある。祖父は妖怪ウォッチ製造者のフミアキ[注 3]
『3 スキヤキ』ではケータに代わり主人公となる限定クエストがある。
イナホ / 未空 イナホ(みそら イナホ)
声 - 悠木碧
ゲーム版『3』、アニメ版のセカンドシーズンから登場の女の子主人公。コロコロ版・ちゃお版ではサイドストーリーで登場。小学5年生でケータ / フミちゃんの隣のクラス。自称「全方位ヲタク」で、特にアニメ・漫画・SFが大好き。『4』ではNPCとして登場。
USAピョンと共に街中で起こる困り事や怪事件を解決する「イナウサ不思議探偵社」活動を行っている。
下町 シン(しもまち シン)
声 - 種﨑敦美
ゲーム版『4』及び『映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』に登場する主人公。60年前の世界でさくら元町に住む少年。妖怪ウォッチエルダ零(ゼロ)を使用する。
天野 ナツメ(あまの ナツメ)
声 - 上白石萌音(映画版・特別出演) / 悠木碧(アニメ版・ゲーム版『4』)
ゲーム版『4』及び映画・アニメ『シャドウサイド』シリーズに登場する主人公。30年後の世界でさくら元町に住むケータとフミちゃんの娘。妖怪ウォッチエルダ(エルダ魔導鏡)を用い、戦いに身を投じる。
月浪 トウマ(つきなみ トウマ)
声 - 千葉雄大(映画版・特別出演) / 長谷川芳明(アニメ版・ゲーム版『4』)
ゲーム版『4』及び映画・アニメ『シャドウサイド』シリーズに登場。幻魔及び剣武魔神を憑依召喚できる専用のウォッチ、妖怪ウォッチオーガ(オーガ封珠鏡)を用いる。
有星 アキノリ(ありほし アキノリ)
声 - 田村睦心
ゲーム版『4』及び映画・アニメ『シャドウサイド』シリーズに登場。幻獣を召喚できる専用のウォッチ、妖怪ウォッチアニマス(アニマス天承鏡)を用いる。

妖怪

ウィスパー
声 - 関智一
190年前に妖怪ガシャに封印された白い火の玉状の妖怪。種族はニョロロン族 / ウワノソラ族。封印を解いてくれたお礼に主人公に妖怪ウォッチを渡し、主人公をサポートする「妖怪執事」になる。
『1』では執事らしい言動を見せていたが、アニメや『2』以降では妖怪の知識が疎い知ったかぶりの設定になり、三枚目的な言動も多くなった。
ジバニャン
声 - 小桜エツコ
車に轢かれて死んだネコ「アカマル」が地縛霊になった妖怪。種族はプリチー族 / モノノケ族。必殺技は「ひゃくれつ肉球」。かつての飼い主だったエミちゃんを助けようとして死亡し、その後轢かれた横断歩道で主人公と出会い「ともだち」になる。
基本的に主人公には友好的だが、めんどくさがり屋な性格。『1』は常に交差点にいるが、アニメや『2』以降では主人公の家に居候するようになり、主人公と一緒に行動する。
コマさん
声 - 遠藤綾
田舎からやってきた狛犬の妖怪。種族はプリチー族 / オマモリ族。世間知らずな面もあるが、純朴で優しい性格。
コマじろう
声 - 遠藤綾
コマさんの双子の弟。種族はプリチー族 / オマモリ族。しっかり者で都会慣れしており、人間社会にも適応している。たまに兄のコマさんの言動に呆れる事もあるが尊敬している。
USAピョン(うさピョン)
声 - 重本ことり佐藤はな[注 4]
USAからやって来たメリケン妖怪。種族はウスラカゲ族 / ウワノソラ族。イナホに妖怪ウォッチを渡しパートナーとなる。キレると「ベイダーモード」になり、持っている光線銃を乱射する短気な性格だが寂しがりな面もある。
生前はロケット打ち上げの研究をしていたヒューリー博士に飼われていたフェレット系の小動物だった。イナホと一緒にロケットを組み立て、夢を諦めた博士の情熱を取り戻す事に成功。その後はイナホと一緒に妖怪探偵団員として活動している。
フユニャン
声 - 梶裕貴
ゲーム版『2』および映画第1作のキーキャラクターとなるネコ妖怪。種族はイサマシ族 / ゴーリキ族。必殺技は「ど根性ストレート肉球」。主人公の祖父であるケイゾウ / フミアキのパートナーで、昭和のヒーローらしい熱い性格。

用語

妖怪
本作に登場する「妖怪」は、作品独自の創作(ウィスパー、ジバニャン、USAピョン等)、新旧の創作・伝承都市伝説で有名なもの(土蜘蛛大ガマじんめん犬花子さんだいだらぼっちぬらりひょん等)、更にはそれらの妖怪をもじったもの(グレるりんムリカベ口だけおんな一旦ゴメンガシャどくろ等)が混然として登場する。また乙姫あしゅら難陀竜王七福神エンマ大王といった「」をモチーフとしたものも妖怪として扱われている。
イサマシ・フシギ・ゴーケツ・プリチー・ポカポカ・ウスラカゲ・ブキミー・ニョロロン・怪魔・エンマ・ハグレの11の種族に分かれている[注 5]。またそれぞれ火・水・雷・風・土・氷・回復・吸収の技属性がある。なお、妖怪アークおよびゲーム『4』以降では種族分類が変更され、ゴーリキ・オンネン・モノノケ・ツクモノ・ウワノソラ・オマモリ・鬼・怪魔・イザナ・ミカドとなった。
世の中の各地に存在し、普通の人間には見えないが、妖怪ウォッチ等に搭載されている「妖怪レンズ」を持つ人間には姿が見え、会話することができる。また妖怪レンズがなくとも霊感のある人間は存在を感じ取ったり、姿だけが見えたり声だけが聞こえるという場合がある。ただし妖怪レンズ無しで姿が見えて会話できる人間は、非常に稀であるとのこと。見えない人間でも、妖怪にとりつかれて精神を支配されている状態の場合、一時的に妖怪の存在を認識できるようになる場合もある。この場合、妖怪が離れると記憶を失う。また「妖怪が心から信頼している人間にはその妖怪の姿が見えるようになる」という事もあるらしい。
妖怪の多くは人間から姿を消しているが、本人たち曰く「油断」すると普通の人間にも姿が見えるようになる場合もある。また例外的に普段から一般人にも姿の見える妖怪や、人間に成りすまして生活している妖怪も存在する[注 6]。人間用の食べ物や飲み物も摂取することができ、ゲーム版では、バトル中に妖怪にこれらのアイテムを与えることで「ともだち」になる確率が上がり、妖怪ごとに好き嫌いが存在する。レベルアップおよびアイテムや妖怪同士の合成で進化する。
多くの妖怪は、もともと人間や動物、あるいは道具・物(いわゆる付喪神)だったとされている。アニメ映画第2作およびそのコミカライズ版で「死んだ生物は全て妖怪市役所で妖怪として生まれ変わる」という設定が明かされた。ただし場合によってはそのまま存在自体を消される場合もある模様。体内に備わる魂(こん)を抜き取られると仮死状態になり、体内に戻せば再び活動できるようになる。また、お祓いを受けるなどすると[注 7]「昇天」することがあり、完全に昇天してしまうと妖怪では無くなってしまう。
古典妖怪ではない日本妖怪は、古典妖怪やメリケン妖怪との区別のために「イマドキ妖怪」もしくは「ジャポン妖怪」として分類されている。
レジェンド妖怪
伝説級の力を持つ妖怪。「妖怪大辞典」に特定の妖怪を集め、封印を解く事で「ともだち」にする事が出来る。派生としてUSA出身の「メリケンレジェンド妖怪」、歴史上の偉人が妖怪化した「偉人レジェンド妖怪」、ヌー大陸に存在する「ミステリーレジェンド妖怪」も存在する。
古典妖怪
古くから日本に存在している妖怪。妖力が強いので、普通の人間にも視認できる種が多い。
メリケン妖怪
USA出身の妖怪。日本出身の妖怪がUSAで独特の進化を遂げた際にもメリケン妖怪として扱われる。
秘宝妖怪
『3』から登場した、カセキメダルと秘宝妖怪エンブレムを合わせることで復活する妖怪達の総称。また、特定の秘宝妖怪を集めると大秘宝妖怪「ヨーデルセン」を復活させることができる。
妖怪ウォッチ
ウィスパーが主人公に渡した時計型アイテム。男の子主人公(ケータ)の場合は腕時計型になっているが、女の子主人公(フミちゃん)の場合はペンダントのように首からさげる懐中時計型になっている。レーダーで付近に潜む妖怪の位置とランクを測定し、フタの部分の妖怪レンズを通して見て、普段見えない妖怪を探し出し分析することにより妖怪を発見できる。また妖怪メダルを差し込むことにより「ともだち」になった妖怪を召喚できる(アニメ版では妖怪側の都合で拒否されることもある)。
ゲーム内ではチョーシ堂の店主に依頼すれば、より高いランクの妖怪を探すためにグレードアップ出来るが、その都度店主から提示されるクエストのクリアが条件となる。またウォッチランクを一定以上にすることで解放される「ウォッチロック」という封印の扉が要所に点在しているため、ストーリー上強化は必須となる。
妖怪達の間では、人間と妖怪を結ぶための重要なキーアイテムとして伝わっているが、ゲーム版『2』のウバウネやキンとギン、コロコロ版の漫画の赤鬼、バスターズ及び漫画や劇場版第2弾時点でのぬらりひょん等、それを徹底否定して妖怪ウォッチを付け狙い、破壊しようとする妖怪もいる。
この妖怪ウォッチでは、Zメダル以降のメダルは使えない。ただしコミカライズ版では妖怪ウォッチ零式がないためこれらの使用が可能。
コロコロ版の漫画では妖怪レンズの位置が異なる。漫画ではジバニャンのせいで一度破壊されたことがあるが、後にケータが接着剤で修理した。実はゼンマイ式。ケータが妖怪メダルと間違えて500円を入れたところ、100円5枚に両替されたことがある。
アニメ版・コロコロ版共に、妖怪ウォッチU登場後はヒキコウモリが預かっている(コロコロ版では故障し、修理する人を探すため)。
アニメ版『妖怪ウォッチ♪』では、全ウォッチをメンテに出したウィスパーの手違いにより、この初代ウォッチだけが戻ってきたが、これまでの全メダルが使用可能になるなど改良されている。
妖怪ウォッチ零式
『2』から登場。主人公の祖父が開発した世界で初めての妖怪ウォッチで、妖怪レンズのベースである「ふしぎなビー玉」、妖怪センサーのベースである「もんげ〜鈴」、チョーシ堂店長が魂込めて開発した「セイコーン時計」を合わせて開発した物である。男女主人公ともに同デザインの腕時計型。『ぷにぷに』では「妖気のカケラ」と「古びた歯車」が追加で必要となる。
「Zメダル」や「古典メダル」が使えるが、それ以前と以降のメダルは使えない。妖怪以上の隠蔽力を持つ「怪魔」を見つけることができるが、怪魔自体は60年後の世界(つまり主人公達が暮らす現代)には存在しないため、現代の妖怪ウォッチからはこの機能は取り外されている。また1度に5匹の妖怪を同時に召喚できる。
現代では「ヨップル社」のCEO妖怪スティーブ・ジョーズによってレプリカが量産されている[注 8]。劇場版ではケイゾウが妖怪達を「ともだち」にする事に心が開いた事で、自然的に彼の左手に出現した。その後ケータに授ける事になる。
コロコロ版の漫画では登場せず、劇場版のコミカライズ版にも登場しない[注 9]が、旧式のウォッチが故障した際にウィスパーが安売りで買ってきた。
アニメ版・コロコロ版共に、妖怪ウォッチU登場後はヒキコウモリが預かっている。
妖怪ウォッチUプロトタイプ / U1 / U2 / U3 / U4 / U5 / Version E(妖怪ウォッチE)
『3』から登場。プロトタイプはアニメ版では一般販売されていない限定品であり、イナホはUSAピョンが極秘ルートで入手し「宇宙ウォッチ」としてオモチャ屋で買うように仕向けられて入手。ケータはヒキコウモリが友人であるヨップル社の新CEO、マーク・シャッチーバーグからプレゼントされたものを家賃代わりに手渡して入手した。コロコロ版の漫画ではヒキコウモリが懸賞で当てたこのウォッチを家賃代わりにケータに渡した。
アニメ版ではデータ更新によってプロトタイプから正式モデルになり、ケータは白色のU1、イナホは黄色のU2になった。ゲーム版『3』では最初からそれぞれU1・U2を所持することになる。以前はメダルの種類によって初代と零式を交換する必要があったが、こちらは初めからメリケンメダル・Uメダルまでの全てに対応できるようになった。
映画第2作では、ケータがエンマ大王(覚醒前)のメダルをセットし、二人の妖怪ウォッチを合わせることによって2枚のエンマ大王メダルとVersion Eに変化した。正式名称は妖怪ウォッチE。
妖怪ウォッチドリーム
『3』から登場。ジョーズが密かに作り上げたワンオフモデルの妖怪ウォッチ。妖怪ウォッチにルーレット機能が追加された。ルーレット音声は数種類有り、アタリとハズレで召喚される時のBGMが異なる。コアユニット(本体部分)を取り外して妖怪ブラスター、妖怪ドリル、妖怪バズーカ、妖怪クリーナー、エンマブレード、覚醒エンマ魔笛にセット(ドリームリンク)することで、その妖怪メダルに宿る力を使うことができる。尚、エンマブレードにはエンマ大王メダル、覚醒エンマ魔笛には覚醒エンマのメダルしか対応していない。(玩具版では全対応)
ケータは第4章の魔・インジャネーノ戦で窮地に陥った際に現れたスティーブ・ジョーズから妖怪ブラスターと共に受け渡され、イナホは第6章のジョーズとシャッチーバーグが密かに行っていた『「ドリーム」と「U」はどちらが優れているのか』の賭けで「ドリーム」が勝ったのでプレゼントされた。
アニメ版では『妖怪ドリームランド』のルーレットで5等の景品となっていたもので、ウィスパーの当てたティッシュ一枚から他の妖怪達と景品を次々と物々交換する事でケータが入手した。
妖怪メダル
「ともだち」になった妖怪から渡される、妖怪ウォッチで妖怪を召喚する際に必要なメダル。中央に妖怪のイラストと名前、その下と裏側にそれぞれの種族のシンボルマークがあしらわれており、妖怪によってデザインが異なる。
アニメでは妖怪の身分証明書として設定されており、妖怪ウォッチ零式で召喚されるには、メダル局でメダルを更新する必要がある。
ゲームでは『妖怪ウォッチ2』から「Zメダル」や「古典メダル」、『妖怪ウォッチバスターズ』から「Bメダル」「エンマ大王Eメダル」、『妖怪ウォッチ3』から「Uメダル」「メリケンメダル」「ドリームメダル」、『妖怪三国志』から「武将メダル」、『黒い妖怪ウォッチ』から「黒い妖怪メダル」、『妖怪ウォッチバスターズ』から「Tメダル」「秘宝妖怪メダル」が登場する。
コロコロの漫画版では妖怪ウォッチ零式が登場しないため、Zメダルと古典メダルは初期のデザインに変更されている。
劇場版とゲーム版によると、主人公の祖父が助けた妖怪達の名前が記された牛乳瓶の蓋が妖怪メダルのベースとなっている。
メダルの出現に関しては、作品によって異なっている。アニメ版・ちゃお版の漫画では「ともだち」になった妖怪の意思によって自然的に出現することもあれば、場合によって手渡しや落とすこともある。ゲーム版・コロコロ版の漫画では妖怪ウォッチをはめた左拳を「ともだち」になった妖怪の拳(もしくは手かそれに近い物)を合わせることで出現する。
妖怪大辞典
妖怪メダルを収納するファイルで妖怪の詳しい情報が記載されている。一部のページにはレジェンド妖怪が封印されており、ページごとに定められた妖怪メダルを入手すると解放されてレジェンド妖怪と「ともだち」になれる仕組みになっている。
コロコロ版の漫画では妖怪大辞典が登場しない。アニメ版では本編に登場した事があり[49]、毎回「今日の妖怪大辞典」のコーナーも設けられているが、ケータが普段召喚する際はポケットからメダルを取り出している事が多い。
妖怪パッド
ウィスパーとUSAピョンが持っている、タブレット型のアイテム。ゲーム版では様々な機能をアプリケーションの形で管理することができる。
様々な妖怪の情報が記録されている「ウキウキペディア」(ウィキペディア」のもじり)が閲覧できるが、アニメ版では妖怪に全く疎いウィスパーが慌ててカンニングして知ったかぶりをすることが定番になっている。
妖怪ブラスター
ゲーム『3』ではケータ編第4章で、アニメでは第143話から登場したアイテム。いずれも、前述の妖怪ウォッチドリームのコアユニットを分離させてから装着し、利用する。ゲームでは前述の通り、装着する妖怪によって発射するバレットの性質が異なる。アタックモードとトモダチモードの2種類があり、各モードの強弱含めて合計32(8種×2モード×強弱)種類。ただし、ゲームではメダルセット時にモードと強弱は抽選で指定されるため、発動モードを選ぶことは出来ない。なお、ボス妖怪等友達にならない妖怪との戦闘時はアタックモードのみになる。
アニメではウィスパーが応募していた製品モニターに当選して送られてきた。コアユニット装着後腕に別のコアユニットが装着される。LOWだとセットした妖怪の通常必殺技等が発動するが、HIGHになると溶岩を発射したり地球に向けて隕石を呼び出すなど、とんでもない事態を引き起こしてしまう[50]
妖怪ウォッチオーガ
『4』、アニメ版『妖怪ウォッチ シャドウサイド』シリーズで登場。正式名称は「オーガ封珠鏡」。元は、トウマが所持していた鬼眼ギアで、鬼太郎によって邪気が取り払われたもの。オーガの命名者はエンマ大王。単体で各時刻に宿っている幻魔を憑依召喚させる。また、妖聖剣をオーガに刺して力を調整することにより、剣舞魔人を憑依召喚することも出来る。
妖怪ウォッチエルダ / エルダ零 / エルダ神
エルダは『4』、アニメ版『妖怪ウォッチ シャドウサイド』シリーズ及び『妖怪ウォッチ!』で登場。正式名称は「エルダ魔導鏡」。幻妖族によって作られ、それをエンマ大王が入手して改修したもの。入手経路は、『鬼王』ではナツメが選ばれた持ち主として妖怪ウォッチに選ばれ、『妖怪ウォッチ!』ではウィスパーがメンテに出していた妖怪ウォッチが本品に変更された。『鬼王』ではナツメが、『シャドウサイド』では第1話でケースケに所有者が一時的に移ってからはナツメに加えケースケも状況に応じて使用する。
召喚アイテムが、これまでの妖怪メダルから鍵型の妖怪アークに変更になり、『シャドウサイド』では左右にアークを回してからかざすことで妖怪召喚、及び妖怪のサイドチェンジを行う。『妖怪ウォッチ!』では右回しは召喚、左回しは何が起こるか分からないワンチャンサイド召喚となる(ワンチャンサイドの効果は使うたびに異なる)。
エルダ零(ゼロ)/エルダ神(ジン)は『映画妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』で登場。エルダ零はケータの世界の60年前の妖怪ウォッチで、シンが妖怪を呼び出すときに使用する。エルダと比べて、フタの部分に青い縁取りがあるのが特徴。エルダ神はイツキが使用し、エルダ神でのみ召喚可能なゴッドサイド妖怪を召喚できる。フタの部分に金と銀の龍が描かれているのがエルダ零との大きな違い。
妖怪ウォッチアニマス
『4』、アニメ版『妖怪ウォッチ シャドウサイド』で登場。正式名称は「アニマス天承鏡」。アキノリが使用し、幻獣を召喚するときに使用する。幻獣召喚中は召喚者のカロリーを使用するため、アキノリはその間痩せ細ってしまう。召喚には、幻獣ディスクと呼ばれる三角形のディスクを使用する。
妖怪アーク
ゲーム版『4』、アニメ版『妖怪ウォッチ シャドウサイド』シリーズ、『妖怪ウォッチ!』で登場。これまでのメダルから鍵の形に変わり、表面に妖怪の名前とイラスト、裏面はアークの種類により異なる。『シャドウサイド』では表面はライトサイド、裏面はシャドウサイドでの妖怪召喚もしくはサイドチェンジ。『妖怪ウォッチ!』では表面は妖怪召喚、裏はワンチャンサイド召喚となる。召喚は、これまでの妖怪ウォッチへのメダル挿入から変更され、アークをエルダの手前の鍵穴に挿入して召喚サイド側への回転の後、アークのイラスト部分をエルダにタッチさせることで行われる。

舞台

さくらニュータウン
『妖怪ウォッチ』『妖怪ウォッチ2』『妖怪ウォッチ3』『妖怪ウォッチ4』の舞台となる主人公たちの住む街。昭和の時代では「桜町」と呼ばれていた。妖魔界への入口があるため妖怪が数多くいるが、守り神であるキュウビの統治と街を守る結界によって、一般人に直接危害を加える妖怪はほとんど存在せず、平穏が保たれている。なお、現代のマップは以下のように、数エリアに分かれているが、過去の桜町のマップでは、各エリアの一部分ずつが一つのマップに集約された形になっている。現代における正式名称は不明だが、中央シティにある「福北病院」の看板には「桜市立」と表記されている。
茨城県つくば市にある同名の地名とは無関係であり、モデルはレベルファイブの本社がある福岡県福岡市とされる。
さくら住宅街
ケータとフミちゃんの家がある住宅街。二人や友達が通う「さくら第一小学校」や銀行や郵便局もある。「さくら第一小学校」は昼間は夏休み中に出勤している教師や補習の生徒たちがいるが、夜は妖怪の巣窟化しており、また学校の屋上は街の守り神であるキュウビのお気に入りの場所とされている。
おおもり山
さくら住宅街の北側にある。小学校裏手の石段を上がれば「おおもり神社」があり、その奥には妖怪ガシャと「妖魔界」の入口となるご神木がある。山奥には「どんこ池」や「廃トンネル」があり、山頂の展望台からはさくらニュータウンを一望できる。なお、山頂はエンマ大王の側近であったオロチが、エンマ大王との約束のために頻繁に訪れている。
団々坂
さくら住宅街から、川を隔てた西側にある。開発から取り残され、昔からの街並みを残している。名前の通り道は坂や階段が多く、入り組んでいるのが特徴。妖怪ウォッチを改造できる「時計のチョーシ堂」や銭湯や駄菓子屋、クマの家などがある。団々坂の西側には妖怪と所縁のある正天寺があり、更にその西側の奥には邪悪な妖怪が封印されている「ムゲン地獄」への入口があるとされる。『4』では『++』及び有償アップデートで登場する。
さくら中央シティ
さくら住宅街の南側にある。都会として賑わっており、主人公たちの父親が務める会社や、ゲームセンターや夜に開店するスナック等様々なお店がある。中央の駅からはケマモト村を含めた様々な場所に行ける。東側にはジム建設予定の工事現場があるが、なかなか進んでおらず「おぼろ入道」が住み着いていた。『妖怪ウォッチ2』で主人公の協力もありようやく完成を迎え、人間妖怪共に利用できる「さくらスポーツクラブ」になる。広く東南部は海に面しているエリアである。
『3』では新たに地下商店街が作られた。地下商店街から駅の南口周辺、カメカメラ、サンセットモール、地下駐輪場に行く事も可能。
おつかい横丁
団々坂の南側、さくら中央シティの西側にある。団々坂と同じく昔からの街並みを残しており、北側にあるフラワーロード商店街(過去世界では花道商店街という名称)には昔から続く店が並んでおり、また夜のみに開く骨董屋もある。かつては「おキツネさま」を祀る稲荷神社があったが、現在は撤去されている。街の南側にはやや古びた「あんのん団地」と廃墟になった「かげむら医院」があり、特に「かげむら医院」は不気味な噂が絶えず心霊スポットとなっている。
そよ風ヒルズ
さくら住宅街の東側にある。北側は高級住宅街であり、カンチの家などセレブな家庭が多く暮らしている。イナホもこの街のマンションに住んでいる。また東北の方角にある蔵岩邸は「ムゲン地獄」への手がかりがあると噂されている。南側には「ひょうたん池」(モデルは大濠公園)があり、その近くには公園や博物館がある。遊歩道のトンネルでさくら中央シティとも繋がっている。
さくらEXツリー / さくらぎ地区
『2』から登場する、高層タワーを中心としたエリア。そよ風ヒルズの東に位置する。
妖魔界 / 妖怪ワールド
妖怪たちの暮らす世界。おおもり神社の御神木の中に封印されている「妖怪エレベーター」と呼ばれる専用のエレベーターを使うことにより、人間界と行き来することができる。「えっけん回廊」を中心に「はらぺこ峠」「うそつき山」「あらくれ街道」が存在する。『バスターズ』以降の作品では「妖怪ワールド」と呼ばれることもあり、『3』ではおおもり山の妖怪エレベーターから行けるエリアが「えっけん回廊」から連動ダンジョンである高級料亭「妖楽」に変更された。
アニメ版ではケータがウィスパーと共に妖怪ウォッチ零式を購入しに行く際にうんがい鏡で初めて訪れており、その後も番組観覧・出演などの目的で度々訪れている。
ムゲン地獄
クリア後に団々坂の西側にあるひがん山トンネルから行けるダンジョン。強力なボス妖怪が住処にしている。最深部にはどんどろと呼ばれる妖怪が封印されていて、封印が解けると人間界のバランスが乱れるという。『2』のボスのトキヲ・ウバウネも人間界を混乱された罰として60年間ここに封印されていた。
アミダ極楽
『2』でムゲン地獄をクリアすると行けるダンジョン。ムゲン地獄同様強力なボス妖怪が出現する。最上部には人の人生を管理する大妖怪・あやとりさまが登場する。
あやかし通り
『2』で違うバージョンと連動させる事でナギサキの廃屋から行けるダンジョン。
ゲラゲラ奈落リゾート
『2 真打』に登場する「ゲラゲランド」「きもだ飯」「ごくらく温泉」の3つと、その3つから行ける「怪舞伎座」のエリアがつながったダンジョン。むこう谷駅から妖魔特急に乗って行くことができる。
ニュー妖魔シティ
『3』で登場する、妖魔界の大都市。『バスターズ』に登場したバスターズハウスや、エンマ大王の離宮、妖怪ウォッチなどを売っているヨップルストア、ゴゴゴGFの居城ゴゴゴ・ゴッドタワーなどがある。
妖魔界(過去)
『4』で登場する、過去の妖魔界。4つの世界のガシャが集まるガシャランドや閻魔宮殿、閻魔武闘会が開かれる鬼闘技場などがある。『4++』以降は釜ゆで地獄にも行けるようになり、「ぷらぷらバスターズ」が遊べるバスターズ地獄基地へと繋がっている。
妖魔界(未来)
『4』で登場する、未来の妖魔界。未来の閻魔宮殿がある。
双剣山
『4』で登場する、2つの尖った山があるエリア。山の高い位置まで主人公たちを運んでくれる「大きな鳥」などがいる。
宝剣殿
『4』で登場する、蛇や亀の像がある建物。エレベーターや階段を使い、第3層まで上ることができる。
霊剣林
『4』で登場する、竹やぶが広がっているエリア。渓流などがある。
妖獄国技館
『4』の無料アップデートver1.3から登場する、妖魔界の国技館。「妖怪大相撲」が開かれており、主人公たちも参加する。
ケマモト村
『2』から登場する、主人公の父方の祖母が暮らす村で、主人公の父親の故郷でもある。電車に乗って行くことができるが、ケマモト駅からケマモト村の集落までは、さらにバスに乗って移動する必要がある。過去世界でも、桜町とは汽車で行き来ができる。ショップは小さな商店が一軒あるのみで、北の端には「えんえんトンネル」の入り口がある。
映画第1作で描かれたネットニュースによると、「ケマモト市」という街も存在するが、関連性は不明。名前の由来は熊本県
ナギサキ
『2』から登場する、のどかな漁村。電車に乗って行くことができる。名前の由来は長崎県
佐和山城(戦国時代)
『2 真打』で追加された実在するエリア。一定条件を満たすことにより、過去の桜町からうんがい三面鏡で行くことが出来る。夜の城下町には妖怪が出没する。かつてウバウネがおトキとして生きていた時代、そして城主である石田三成がウィスベェ(ウィスパー)を妖怪軍師として迎えていた時代である。
USA
『3』のもう1つの舞台となる国。モデルはアメリカ合衆国。USAピョンたちメリケン妖怪の出身地。「セントピーナッツバーグ」「ウォルナービレッジ」などの街や、ヒューリー博士が勤務しているジョンソン宇宙センターなどがある。
セントピーナッツバーグ
『3』で天野家が引っ越した田舎町。住宅街を中心とした「サウスモンド地区」、商業地区「ノースピスタ地区」、昔ながらの街並みを残す「イーストカシュ―地区」に分けられている。
ウォルナービレッジ
ウエスタン風の街。サボテンが生えている。
ノランポニー峡谷
ウォルナービレッジと港町ノランポートを繋ぐ広大な峡谷。「ガンメンロック」と呼ばれる人の顔をした岩が名物。クリア後には「だるまっ塔」というダンジョンが出現する。
アオバハラ
『3』で登場する、ビルや商店が立ち並ぶエリア。モデルは秋葉原。ニャーKB48のライブハウスやアニメショップ「アニメ堂」「イナウサ不思議探偵社」の事務所などがある。『2』でも電車に乗って、駅にのみ行く事が出来る。また、特定の条件を満たす事で「妄想アオバハラ」という異様な空間に行く事も出来る。
たぞの
『3』で登場する農村。「えんえんあぜ道」への入口がある。『2』でも電車に乗って、駅にのみ行く事が出来る。
ヌー大陸
『3』の「スキヤキ」および「スシ」「テンプラ」Tアップデート(Ver2.0)から登場するエリア。USAのケータの家の裏庭から繋がっており、様々な遺跡やピラミッド等がある。
さくら元町(未来)
『4』のメインとなる舞台で、ケータたちの世界から30年後、ナツメたちが登場する「シャドウサイド」の世界。「さくらぎヒルズ」や「龍見川端」、「香住台」などがある。
さくらぎヒルズ
住宅街を中心とするエリア。中央には主人公ナツメの家があり、東には妖怪ガシャ、南にはタプタプ池がある。
龍見川端
マンションが立ち並ぶエリア。さくらぎヒルズの南に位置する。北と南に分けられており、北には薬院駅をモデルとした薬神駅やケースケたちが通うさくら元町第一小学校、さくら元町公園などがある。南はナツメたちが通うさくら第二中学校を中心としたマップとなっている。
香住台
さくらぎヒルズから龍見川を隔てた西側にあるエリア。西側ほど標高が高くなっている。マップの北西には主人公アキノリの家や妖怪探偵団の事務所があり、霧立神社と繋がっている。
新元町商店街
龍見川端から龍見川を隔てた西側にある、ドーナツ屋やファミレス店、アイスクリーム店などが並ぶ商店街エリア。「さくらプリンセスコンテスト」が開かれた。
さくら元町(過去)
『4』で登場する、ケータたちの世界から60年前、「映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS」の舞台となった世界。季節は冬で、一面が雪に覆われている。龍見川を渡る出逢頭大橋があり、この橋の下には妖怪ガシャがある。また、マップの南西にはイツキが住む高城邸がある。

スタッフ

これまでレベルファイブ作品である『イナズマイレブン』シリーズ、『ダンボール戦機』シリーズでゲーム内アニメーションを手がけてきたオー・エル・エムが担当している。

  • アニメーションエグゼクティブプロデューサー - 奥野敏聡
  • 監督・絵コンテ - ウシロシンジ
  • 演出 - 駒谷健一郎、矢野孝典(2)、松山容子(2)
  • キャラクターデザイン - 一石小百合(1)
  • 総作画監督 - 武内啓(2)
  • 作画監督 - 酒向大輔・中野悟史(1)→長森佳容(2)
  • 作画監督協力 - 武内啓(1)
  • 動画検査 - 鈴木三音子(1)→一条望・池牟禮明子(2)
  • 色彩設計 - 角野江美
  • 色指定・仕上検査 - 角野江美、サイトウチヅエ(2)
  • 特殊効果 - 太田憲之
  • 美術監督 - 小濱俊裕
  • 美術設定 - 青木薫
  • 美術 - 美峰
  • 撮影監修 - 柚木脇達己
  • 撮影監督 - 山道奈保美
  • CGI - OLM Digital
  • CGIプロデューサー - 小林雅士
  • CGIディレクター - 森泉仁智(1)→三上康博(2)
  • 編集 - 三浦亜矢子
  • 編集助手 - 賽蔵旬也(1)
  • 制作協力(1)→アニメーション制作協力(2) - Wish(1)→HORNETS(2)
  • 制作進行 - 石崎克誉、阿部勇(2)、八田正宣(2)
  • 制作デスク - 河北学
  • 制作担当 - 井上たかし
  • アニメーション制作 - OLM TEAM INOUE

メディアミックス

テレビアニメ

テレビアニメシリーズはテレビ東京系6局ネットBSジャパンにて2014年1月より放送。

劇場版

劇場版も制作されている。

No タイトル 公開日 監督 脚本 興行収入 特別出演(ゲスト声優)
1 映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン! 2014年
12月20日
ウシロシンジ
髙橋滋春
加藤陽一 78.0億円 志村けん片岡愛之助島崎遥香AKB48
2 映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン! 2015年
12月19日
加藤陽一
日野晃博
55.3億円 長澤まさみ堀ちえみ博多華丸・大吉武田鉄矢
3 映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン! 2016年
12月17日
ウシロシンジ
横井健司
32.6億円 山﨑賢人斎藤工浜辺美波黒島結菜
澤部佑ハライチ)、遠藤憲一武井咲 ※実写キャスト
4 映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活 2017年
12月16日
ウシロシンジ 日野晃博 20.4億円 上白石萌音千葉雄大
5 映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS 2018年
12月14日
高橋滋春 12.5億円 小栗旬ブルゾンちえみ
6 映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか 2019年
12月13日
7.3億円 木村佳乃渡部建アンジャッシュ

プラネタリウム

コニカミノルタプラネタリウム配給でテレビアニメのプラネタリウム版を制作し、2016年4月より中野市立博物館(長野県)を皮切りに全国各地で投映された。

玩具

バンダイから発売。本項では主要商品である『DX妖怪ウォッチ』『妖怪メダル』『妖怪アーク』『妖怪Yメダル』関連玩具について記述。

DX妖怪ウォッチシリーズ

『DX黒い妖怪ウォッチ』までと『DX妖怪ウォッチ ♪ver.』の各シリーズ本体は、妖怪メダルを盤面部分にセットすると本体に搭載のスイッチがメダル裏面の凹凸部分を読み取り、召喚ソングや妖怪の登場ボイスなどの音声が流れる。それぞれ、対応している妖怪メダルや召喚ソングなどの音声が異なる。『DX妖怪ウォッチドリーム』より従来のスイッチに加えドリームメダルや妖気チャージ等に対応するNFCリーダー・ライターを搭載。『DX妖怪ウォッチエルダ』は妖怪アークのみ、『DX YSPウォッチ』は妖怪Yメダルのみ対応となる。

『DX妖怪ウォッチU プロトタイプ』以降は本体のデータ更新[注 10]によって新たに発売される妖怪メダル、妖怪アーク、妖怪Yメダルに対応した召喚ボイス等が追加されるほか、特殊音声も追加される。

DX妖怪ウォッチ
2014年1月11日発売。白を基調としたデザイン。
銀フレームレジェンドメダル必殺技メダル大吉メダルの妖怪メダルに対応。リューズ型のサーチボタンを押すと妖怪レンズの蓋が開き、再びボタンを押すとサーチライトが点灯する。
メダルを逆向きにセットすると、認MENのボイス「そうじゃナイよ!」が流れる。
DX妖怪ウォッチ&妖怪大辞典 第1巻 スペシャルセット
2014年1月11日発売。『DX妖怪ウォッチ』と『妖怪大辞典 第1巻』のセット。
DX妖怪ウォッチ零式
2014年8月2日発売。青と赤を基調としたデザインに金色のベゼルが特徴。
Zメダル古典メダルレジェンドメダル零必殺技メダル零大吉メダル零の「零」マークがある妖怪メダルに対応。
ベゼルを0にして妖怪メダルをセットし、1に回すと召喚ソングが流れ、2に回すと登場ボイスが流れる。右下にある赤色のレバーを倒すとサーチライトが点灯する。
非対応の妖怪メダルをセットすると、チャイムと共に専用ボイス「このメダルは対応しておらず、使用できません」が流れる(大吉メダルなど一部除く)。
2014年日本おもちゃ大賞前年度ヒット・セールス賞受賞。
DX妖怪ウォッチ フミちゃんVer.
2015年4月25日発売。白とピンクを基調としたデザインで、付属のストラップで首にかける懐中時計型のデザイン。
機能は前述の『DX妖怪ウォッチ』と同様だが、付属する妖怪メダルが異なる。ボタンを押すことで妖怪レンズが開き、再びボタンを押すとサーチライトが点灯する。
DX妖怪ウォッチU プロトタイプ
2015年8月1日発売。水色と青を基調としたデザイン。
前述3種の『DX妖怪ウォッチ』シリーズ対応の妖怪メダルに加え、BメダルうたメダルメリケンメダルUメダルエンマメダル偉人レジェンドメダル武将メダル必殺技Uメダル鬼吉メダルうた吉メダルメリケン必殺技メダルメリケンレジェンドメダル福吉メダルミステリーレジェンドメダルの妖怪メダルに対応(赤いUマークのUメダル、一部のメリケンメダルは除く)。
使用電池はこれまでのLR44ボタン電池から単4電池一本に変更。ベルト部分と本体部分(コアパーツ)を取り外すことで、本体を後述する別売の進化キット(プラスチック製のベルトパーツとコアパーツに被せるシリコン製の外装カバーがセットになったもの)に装着できる。
召喚する妖怪の種族によって異なる色のLEDが光る。うたメダル、うた吉メダルをセットするとその妖怪による「うた(歌)」を聞く事ができる。
更新用データが保存されたSDカードをスロットに挿入しデータ更新すると、新しい妖怪や召喚ソング、そのバージョン限定のとりつきボイスが追加される。
DX妖怪ウォッチU 進化キット VERSION U1
2015年12月12日発売。ケータが使用する妖怪ウォッチU1を再現したパーツキット。
DX妖怪ウォッチU 進化キット VERSION U2
2015年12月12日発売。イナホが使用する妖怪ウォッチU2を再現したパーツキット。
DX妖怪ウォッチU1 コンプリートセット
2015年12月12日発売。『DX妖怪ウォッチU プロトタイプ』と『DX妖怪ウォッチU 進化キット VERSION U1』『更新用オフィシャルSDカード(Ver.3更新用データ内蔵)』のセット。
DX妖怪ウォッチU 進化キット VERSION E
2015年12月26日発売。劇場版第2弾でエンマ大王召喚時に使用した妖怪ウォッチを再現したパーツキット。
DX妖怪ウォッチドリーム
2016年7月30日発売。赤と白、金を基調としたデザイン。
これまでのシリーズ本体対応の妖怪メダル[注 11]に加えドリームメダル黒い妖怪メダルトレジャーメダル秘宝妖怪メダルに対応。電池は単3電池を使用。
ベゼル部分に8個の赤色LEDを搭載し、妖怪メダルをセットするとルーレット状にLEDが発光し、「○○ルーレット」と共に各種族の召喚ソングが流れる。またサーチボタンを押すとこのLEDがサーチライトの役割も果たし点滅する。
メダルを逆向きにセットすると、専用ボイス「逆だよ〜!」が流れる。
本体にNFCリーダー・ライターを内蔵し、ドリームメダルをセットしサーチボタンを長押しするとルーレットがスタートし「アタリ」で止まるとドリームメダルに「しゃくねつ」の妖気(稀に「極・しゃくねつ」の妖気)をチャージでき、「ハズレ」だとチャージされていた妖気が消滅する。
NFCを使用した新機能『ドリームリンク』を搭載し、コアユニットを取り外しYCチップが内蔵された別売の「ドリームリンク」対応の連動玩具を使った連動機能や「妖怪ミステリーファイル」付属のYCチップ内蔵用紙『ドリームリンクシート』をサーチモード状態でかざし、ミステリーファイルに記された特定の5枚のメダルをセットするとルーレットのアタリ確率を上げるパワーアップも可能。
このモデル以降、データ更新使用媒体はmicroSDカードに変更。
DX妖怪ウォッチドリームパワーアップキット ゴールデントレジャー
2017年3月25日発売。『妖怪ウォッチ3』に登場する『妖怪ウォッチゴールデントレジャー』を再現したパーツキット。DX妖怪ウォッチドリームのコアユニットを取り外し、金を基調としたドリームリンク用のYCチップが内蔵されたベルトパーツとコアユニット用のシリコンカバーを装着する。妖怪メダルセット時に「Tハンティングモード」に変わり音声が変化し、チャージモードで「アタリ」が出ると「おうごん」の妖気(稀に「極・おうごん」の妖気)がチャージできる[注 12]
DX妖怪ウォッチドリームパワーアップキット クリスタルトレジャー
2017年8月26日発売。『妖怪ウォッチクリスタルトレジャー』を再現したパーツキット。DX妖怪ウォッチドリームのコアユニットを取り外し、白を基調としたドリームリンク用のYCチップが内蔵されたベルトパーツとコアユニット用のシリコンカバーを装着する。妖怪メダルセット時に「秘宝妖怪召喚モード」に変わり音が変化すると共に、チャージモードで「アタリ」が出ると「ひほう」の妖気(稀に「極・ひほう」の妖気)がチャージできる[注 12]
DX黒い妖怪ウォッチ
2017年2月18日発売。マット調の黒を基調としたデザイン[注 13]
アニメ版のショートシリーズ『黒い妖怪ウォッチ 〜導かれしクズたち〜』に登場する「黒い妖怪ウォッチ」を再現。これまでのシリーズ本体と黒い妖怪メダルに対応[注 11]しているが、ドリームメダルをセットすると専用ボイス「ドリームルーレットは回りません」が流れる。電池は単4を使用。
メダルセット時の召喚ソングは専用の「黒い妖怪召喚ソング」になり、サーチボタンを押すとウォッチが喋る「トークモード」、サーチボタン長押しで「妖怪にしてしまうモード」を搭載。
DX妖怪ウォッチオーガ
2017年12月9日発売(2019年5月25日再販)。アニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』およびゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する「妖怪ウォッチオーガ」を再現。
ベゼルを回して幻魔を選択しボタンを押すと召喚ボタンが飛び出し、召喚ボタンを押し込み幻魔の召喚時の音声が流れるアクションと、付属の「DXフドウ雷鳴剣 妖聖剣」及び別売りの「妖聖剣シリーズ」を挿して引き抜き、召喚ボタンを押すと剣舞魔神の召喚時の音声が流れるギミックもある。妖怪メダル・妖怪アークには対応しないが、後述の「DXフドウ雷鳴剣」と連動。
DX妖怪ウォッチエルダ
2018年7月14日発売。アニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』シリーズおよびゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する「妖怪ウォッチエルダ」を再現。
白を基調としたデザインで、金色のベゼルが特徴。妖怪アークを挿して回すと蓋が開いて発光・音声が鳴り、上にアークをかざすことで右回転でライトサイド、左回転でシャドウサイドとそれぞれの妖怪召喚音が鳴る。かざしたアークのレア度によって召喚音が変化する。更新データは専用サイトでのみ配信され、市販のmicroSDカードにダウンロードする必要がある。エルダ本体にかざした妖怪アークには「ともだちフラグ」と呼ばれるデータが記録され、ゲーム『4』への連動時にボーナスアイテムがもらえるようになる。
DX妖怪ウォッチエルダ零(ゼロ)&神(ジン) パワーアップキット / コンプリートセット
2018年12月8日発売。『映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』に登場する『妖怪ウォッチエルダ零』『妖怪ウォッチエルダ神』を再現したパーツキット。DX妖怪ウォッチエルダに2種類の蓋パーツいずれかを換装することによってエルダ零とエルダ神に変化する。エルダ神は、サーチボタンを短押しすることで神モードに変化し、ゴッドサイド妖怪の召喚音が鳴る。神モードを使用するにはDX妖怪ウォッチエルダのバージョンをver.2に更新する必要がある。コンプリートセットはDX妖怪ウォッチエルダ本体(Ver.2更新済み)とパワーアップキットをセットにしたもの。
DX妖怪ウォッチエルダ ver.K
2019年3月30日発売。アニメ『妖怪ウォッチ!』に登場するものを再現。DX妖怪ウォッチエルダを予めVer.3に更新したモデルで『妖怪アークK』に対応した妖怪召喚音・モードとなっている(アーク右回転は通常召喚、左回転はワンチャンサイド)。
DX妖怪ウォッチアニマス
プレミアムバンダイ限定発売で、2019年9月13日から11月11日までの予約限定商品。アニメ『妖怪ウォッチ シャドウサイド』およびゲーム『妖怪ウォッチ4』に登場する「妖怪ウォッチアニマス」を再現。使用電池はLR44ボタン電池2個。付属の幻獣ディスクのみ対応し、装着してボタンを押すことでディスクが高速回転し、召喚音に加えランダムで有星アキノリと朱雀のセリフが発動する。幻獣ディスク5枚(朱雀・麒麟・玄武・白虎・蒼龍)はゲーム『妖怪ウォッチ4』と連動し、一日一回ゲームで使えるアイテムを入手できる。
DX YSPウォッチ / ヒーロー変身セット / 妖怪ヒーローブルームーンセット
2019年12月7日発売。『妖怪学園Y』シリーズより登場するYSPウォッチを再現。妖怪Yメダルに対応。Yメダルの挿入及びベゼル回転でそれぞれのYメダルやモードに合わせた音声が鳴り、右上のボタンを押すと上部からYメダルが排出される。DX妖怪ウォッチエルダ同様に、YSPウォッチ本体に使用したYメダルは、ゲーム『4』や『ワイワイ学園生活』へ連動時にボーナスアイテムがもらえるようになる。『ドリーム』や『エルダ』と同様、市販のmicroSDカードによるデータ更新に対応し、専用サイトで配信される。ベゼルは取り外して後述する別売のカスタムベゼルと換装でき、付属のモードチェンジメダルを挿入するとカスタムベゼルに対応した音声に変化し電源を切った場合でも音声が依存される。モードチェンジメダルを再度挿入すると音声が従来のYSPウォッチに戻る。
ヒーロー変身セットは2019年12月7日発売。DX YSPウォッチ本体と妖怪Yメダル6枚のセット。
妖怪ヒーローブルームーンセットは2020年6月13日発売。付属のメダル構成をヒーロー変身セットから変更したもの。
DX YSPウォッチ零カスタムベゼル
2020年1月11日発売。『YSPウォッチ零』を再現したカスタムベゼル。DX YSPウォッチのベゼルを換装させ、付属のモードチェンジメダルを挿入することで、YSPウォッチ零の音声に変化する。
DX YSPウォッチバイパーコネクター カスタムベゼル
2020年6月13日発売。『バイパーコネクター』を再現したカスタムベゼル。DX YSPウォッチのベゼルを換装させ、付属のモードチェンジメダルを挿入することで、バイパーコネクターの音声に変化する。なお使用にはDX YSPウォッチ本体の更新データをVer.1年2組に更新する必要がある。
DX URウォッチカスタムベゼル / アースウォーカー変身セット
2020年9月19日発売。『URウォッチ』を再現したカスタムベゼル。DX YSPウォッチのベゼルを換装させ、付属のモードチェンジメダルを挿入することで、URウォッチの音声に変化する。ベゼルにはスプリング動作により盤面が変形するスイッチがあり、変身メダルで変身モードを発動し、変形スイッチを押すと変身音が鳴り、Yメダル挿入時等にベゼル中央のLEDが発光する。なお使用にはDX YSPウォッチ本体の更新データをVer.1年3組に更新する必要がある。
アースウォーカー変身セットは2020年9月19日発売。DX YSPウォッチ本体(Ver.1年3組に更新済み)とURウォッチカスタムベゼル、妖怪Yメダル5枚のセット。
DX魔神ウォッチカスタムベゼル / ヒーロー変身セット
2020年12月26日発売。アニメ『妖怪学園Y』高等部編より登場する『魔神ウォッチ』を再現したしたカスタムベゼル。DX YSPウォッチのベゼルを換装させ、付属のモードチェンジメダルを挿入することで、魔神ウォッチの音声に変化する。魔神ヒーロー変身メダルやイニシエ妖怪ヒーロー変身メダルをベゼルの上に装着しベゼルを回転して変身、更にその状態で2枚目のメダルを本体に挿入することでコマンド発動音が鳴る。なお使用にはDX YSPウォッチ本体の更新データをVer.1年4組に更新する必要がある。
ヒーロー変身セットはDX YSPウォッチ本体(Ver.1年4組に更新済み)と魔神ウォッチカスタムベゼル、魔神ヒーロー変身メダルを含んだ妖怪Yメダル5枚のセット。
DX Aウォッチ
2020年4月25日発売。『妖怪学園Y』のA(エイリアン)ウォッチを再現。妖怪Yメダルに対応。対応電池はLR44ボタン電池3個。Yメダル装填後カバーを閉じ、特定の変身メダルなどのピンが付いているYメダルの場合はトラックボールを回転させることでそれぞれのモードに合わせた音声が鳴る。メダルを装填しない状態でも、前後回転でそれぞれ違った音が鳴る。
DX妖怪ウォッチ ♪ver./DX妖怪ウォッチ ♪SPECIAL(プレミアムバンダイ限定)
アニメ『妖怪ウォッチ♪』に登場する妖怪ウォッチを再現。『DX黒い妖怪ウォッチ』以来の妖怪メダルに対応し、従来のようなスイッチを認識するモデルとなる。プレミアムバンダイ限定で、10枚の新規デザインがされた妖怪メダルに加え、ジバニャンとコマさんがデザインされ召喚時にそれぞれの妖怪のセリフがランダムで発動するメデタイメダルを付属した『DX妖怪ウォッチ ♪SPECIAL』が2021年4月26日から5月31日までの予約限定商品として先行販売され、同年秋以降にメデタイメダルを除いた『DX妖怪ウォッチ ♪ver.』が一般販売予定。妖怪を召喚するとケータの25種類のセリフがランダムで発動し、本体付属以外の妖怪メダルを挿入すると共通音声が発動する。

妖怪メダル(玩具)

ブラインドパックおよびガシャポン食玩他で発売のコレクションメダル。2014年日本おもちゃ大賞コミュニケーション・トイ部門優秀賞受賞。

妖怪メダルは各ゲームや玩具等と連動しており、『DX妖怪ウォッチ』シリーズにセットして遊ぶほか、メダル裏面のQRコードを3DS本体・スマートフォン・店舗什器などのカメラ機能で読み取ることで、ゲームプレイやアイテム・妖怪の入手、専門WEBサイト『妖怪メダランド』へのポイント登録等様々なことができる。これにより、各メディアを通した『妖怪ウォッチ』シリーズ全体をつなぐトークン的な役割を果たしている。色・デザインはシリーズごとに異なり、対応する玩具・ゲームも異なる。各「レジェンドメダル」や通常と絵柄の異なるシークレット(はぐれ)、関連商品の特典や景品・懸賞限定などの希少なメダルもあり、コレクション性を高めている。

ドリームメダル・トレジャーメダル・秘宝妖怪メダルは従来のQRコードに加えNFCチップ(妖怪YCチップ)を内蔵し、3DSソフト『妖怪ウォッチ3』『妖怪ウォッチバスターズ2』や玩具・店舗什器などにおいて様々な効果が起きる妖気データの読み書きが可能となった。妖気はメダル1枚につき1つのみ記録でき、1度使用した妖気はなくなる。

パック一覧
妖怪メダル(銀フレーム) 2枚入
名称 発売日 内訳
第1章 〜ようこそ妖怪ワールドへ〜 2014年1月11日 キー8種、ノーマル20種、キャンペーン2種
第2章 〜日常に潜むレア妖怪!?〜 2014年3月22日 キー6種、ホロ8種、ノーマル16種
第3章 〜進化妖怪のヒ・ミ・ツ〜 2014年6月7日 ホロ8種、ノーマル21種、シークレット1種
第4章 〜ブルブル!トラブル妖怪大集合!〜 2014年7月12日 ホロ8種、ノーマル22種
第1章復刻版 〜ヨウコソ!妖怪わーるどへ!〜 2014年11月22日 キー8種、ホロ3種、ノーマル17種、キャンペーン2種
第5章 〜妖魔界のツワモノたち〜 2015年4月11日 ホロ8種、ノーマル22種
第2章復刻版 〜日常に潜むレア妖怪!?〜 2015年5月23日 ホロ8種、ノーマル12種、スペシャルホロ2種
妖怪メダル零(Zメダル・古典メダル) 2枚入
名称 発売日 内訳
Z-1st 〜登場!Zメダルでアリマス〜 2014年7月12日 ホロ5種、ノーマル12種、キャンペーン2種
〜登場!古典メダルでアリマス〜 ホロ5種、ノーマル13種、キャンペーン2種
Z-2nd 〜イマドキ妖怪パラダイス!〜 2014年9月13日 ホロ6種、ノーマル13種、キャンペーン1種
古典ノ弐 〜おいでませ!Sランク妖怪さま〜 ホロ6種、ノーマル12種、キャンペーン1種
真打 〜怪魔かいま!ホンマかいま!?〜 2015年1月17日 ホロ6種、ノーマル12種、キャンペーン1種
妖怪メダルバスターズ(Bメダル) 2枚入
名称 発売日 内訳
第一幕 〜鬼退治どんぶらこ編〜 2015年7月11日 ホロ8種、ノーマル12種
第二幕 〜鬼討伐きびだんご編〜 2015年8月1日 ホロ8種、ノーマル12種
第三幕 〜鬼が島めでたし編〜 2015年9月12日 ホロ8種、ノーマル12種
第四幕 〜月が出た出たヨイヨイ編〜 2015年12月12日 ホロ7種、ノーマル12種、キャンペーン1種
第五幕 〜地獄の沙汰もエンマ次第編〜 2016年2月20日 ホロ7種、ノーマル12種、キャンペーン1種
妖怪メダルU(うたメダル・Uメダル ※一部Zメダル・メリケンメダル) 2枚入
名称 発売日 内訳
stage1 〜更新!うたメダルヒットパレード!〜 2015年10月17日 ホロ4種(内うた3種)、ノーマル13種
stage2 〜銀幕デビュー!5つのうたの物語だニャン!〜 2015年12月12日 ホロ9種(内うた5種)、ノーマル11種
stage3 〜新章発見!ジャポンの国からコンニチワ!〜 2016年2月20日 ホロ7種(内うた3種・偉人レジェンド1種)、ノーマル13種
stage4 〜Hello! This is a メリケン妖怪!〜 2016年4月23日 ホロ7種(内うた3種)、ノーマル13種
妖怪メダル三国志(武将メダル) 2枚入
名称 発売日 内訳
〜統一!さくらニュータウン〜 2016年4月9日 ホロ8種(内武将レジェンド1種)、ノーマル12種
妖怪メダルドリーム(ドリームメダル ※一部秘宝妖怪メダル) 1枚入
名称 発売日 内訳
01 〜天国地獄!まわせドリームルーレット!〜 2016年7月16日 ホロ9種、ノーマル11種
02 〜地獄でホトケ!?つかめドリームチャンス!〜 2016年9月17日 ホロ9種、ノーマル11種
03 〜空飛ぶクジラとダブル世界の大ドリームだニャン!〜 2016年12月17日 ホロ9種、ノーマル11種
04 〜妖気解放!ダンジョンでイリュージョン!〜 2017年1月14日 ホロ9種、ノーマル11種
ドリーム感謝祭 2017年2月13日(ヨロズマート限定) ホロ10種(内レジェンド1種)
05 〜神妖怪!ぬらり神降臨キターー!!〜 2017年3月25日 ホロ10種、ノーマル10種
06 〜神・時代到来!つかめ時空神エンマの秘宝!〜 2017年6月24日 秘宝1種、ホロ10種(内レジェンド2種)、ノーマル10種
妖怪メダルUSA(メリケンメダル・ Uメダル・古典Uメダル) 2枚入
名称 発売日 内訳
CASE01 〜よく似たアイツはメリケン育ち!?〜 2016年7月30日 ホロ8種、ノーマル12種
CASE02 〜俺たちメリケンムキムキマッチョメン!!〜 2016年10月22日 ホロ8種(内偉人レジェンド1種)、ノーマル12種
CASE03 〜激突!イケメンヒーロー頂上決戦!〜 2016年12月10日 ホロ8種(内レジェンド1種)、ノーマル12種
CASE04 〜お宝いただき玉手箱!いでよレジェンド妖怪!〜 2017年2月4日 ホロ8種(内レジェンド1種)、ノーマル12種
CASE05 〜ダンジョンの奇跡!Wレジェンド妖怪出現!〜 2017年4月15日 ホロ8種(内レジェンド2種)、ノーマル12種
黒い妖怪メダル 2枚入
名称 発売日 内訳
〜次々に人間を妖怪に変える計画 序章〜 2017年2月18日 ホロ8種(内レジェンド1種)、ノーマル12種
妖怪メダルトレジャー(秘宝妖怪メダル・Tメダル) 1枚入
名称 発売日 内訳
01 〜よみがえる不死鳥と伝説の女神〜 2017年7月15日 秘宝2種、ゴールドランク4種、シルバーランク4種、ブロンズランク10種、シークレット1種
ヨロズフェスティバル 2017年7月25日(ヨロズマート限定) レジェンド2種、ゴールドランク2種、シルバーランク4種、ブロンズランク2種、シークレット2種
02 〜伝説の巨人妖怪と黄金竜〜 2017年8月11日 秘宝2種、レジェンド1種、ゴールドランク4種、シルバーランク6種、ブロンズランク7種、シークレット1種
03 〜美しき王と機械仕掛けの妖怪〜 2017年10月21日 秘宝2種、レジェンド1種、ゴールドランク4種、シルバーランク4種、ブロンズランク9種、シークレット2種
04 〜巨石文明の二つの奇跡〜 2017年11月25日 秘宝3種、レジェンド1種、ゴールドランク6種、シルバーランク5種、ブロンズランク5種、シークレット1種
シャドウサイド 2017年12月9日 秘宝1種、ゴールドランク5種、シルバーランク2種、ブロンズランク4種、スペシャル8種、シークレット1種
05 〜復活!大秘宝妖怪と歴戦のエンマたち!〜 2018年1月20日 秘宝5種、レジェンド2種、ゴールドランク5種、シルバーランク4種、ブロンズランク4種、シークレット2種
閻魔猫王降臨祭!! 2018年1月21日(10パックBOX・WHF限定)
2018年2月17日(ヨロズマート限定)
秘宝1種、ゴールドランク7種、シルバーランク2種、ブロンズランク1種、シークレット1種
06 〜クリスタルの伝説に挑め!最強バスターズ!〜 2018年2月17日 秘宝1種、クリスタルレジェンド1種、レジェンド2種、ゴールドランク11種、シルバーランク4種、スペシャル1種、シークレット2種

ドリームリンクシリーズ

『DX妖怪ウォッチドリーム』のコアユニットをセットし、チャージモードで「アタリ」が出ると専用の妖気(稀に効果の強い「極」妖気)をメダルにチャージできる[注 12]

名称 発売日 専用妖気 備考
DX妖怪ブラスター 2016年10月22日 つむじかぜ
極・つむじかぜ
トリガーを引くと風が出る。
『DX妖怪ウォッチドリーム』同梱の『コンプリートセット』も販売。
DXエンマブレード 2016年10月22日 えんま
極・えんま
振ると振動センサーが作動し斬撃音が鳴る。
『DX妖怪ウォッチドリーム』『オフィシャルマイクロSDカード 妖怪データチップVer.2』同梱のコンプリートセットも販売。
DX妖怪バズーカ 2016年12月28日 ふぶき
極・ふぶき
6発のボールを発射できる。
DX覚醒エンマ魔笛(ブレス) 2017年3月18日(プレミアムバンダイ・ヨロズマート限定) ゴッド
極・ゴッド
ドリームリンクした状態で妖怪メダルをセットすると覚醒エンマの台詞が流れる。

バスターズトレジャーシリーズ

DX妖怪ポッド
2017年7月15日発売。ゲームソフト『妖怪ウォッチバスターズ2』およびアニメ版ショートシリーズ『妖怪ウォッチ バスターズトレジャー』に登場するランタン型のアイテムを再現。サーチモードで妖気を採取し、ミックスモードで2つの妖気を混ぜ合わせ別の妖気になる(大成功した場合は「トレジャーラッシュ」で妖気を最大10枚チャージ可能。失敗すると消失するが、レアな妖気になることもある)。チャージモードでドリームメダル・ Tメダルに妖気をチャージできる。
トレジャーギア

妖怪ポッドと連動(トレジャーリンク)させて操作し、クリティカルヒットで妖怪ポッド単体では手に入らない妖気が入手できる。『DX妖怪ヒュードロイド』は単体でも3DSソフト『妖怪ウォッチバスターズ2』に直接転送できる。なお、後述の『DXフドウ雷鳴剣』『DX闇エンマ魔顎』も妖怪ポッドとトレジャーリンクが可能。

名称 発売日 専用妖気 備考
01 DX妖怪マグナム&DX妖怪ポッド 冒険スタートキット 2017年7月15日 ガンマン DX妖怪ポッドとマグナムギアの同梱セット。マグナムギアの単体販売はなし。
02 DX妖怪チェーンソード 2017年8月11日 けんごう 単体で6種類の妖気を入手。
03 DX妖怪スナイパー 2017年10月21日 ねらいうち 単体で3種類の妖気を入手。
EX DX妖怪ヒュードロイド 2017年12月7日 ちえ
ちから
ゆうき
単体で8種類の妖気を入手。「妖気探索モード」「おしゃべりモード」があり、妖気をゲームに転送すると、ゲーム内のヒュードロイドのパワーアップやボーナスが付加される。
秘宝妖怪エンブレム&カセキメダルセット

エンブレムに対応した秘宝妖怪メダルをセットし、妖怪ポッド等に読み込むと、専用の妖気を無制限に入手できる(妖怪ポッドでは特別な召喚音も鳴る)。同梱のカセキメダルをセットすると「おたから」の妖気を入手できる。なお他のTメダルをセットしても「はぐれ妖気」を入手できる場合がある。一部のエンブレムは購入特典や懸賞品として提供された(カセキメダルは無し)。

名称 発売日 専用妖気 備考
01 クレクレパトラ 2017年7月15日 くれくれ
02 ヤマトボケル 2017年8月11日 ぼける
03 エルドラゴーン 2017年9月16日 エルドラド
04 ナルシス2世 2017年10月21日 ナルシスト
05 ザッパドキア 2017年11月25日 おおざっぱ
06 マドモアイゼル マダム
07 ロゼッタストーン 2017年12月7日 ストーン
SP アンコールデッド/アーマーテラス 2017年12月27日 あまてらす
アンコール
2種セット。ゲーム内で「サックサクストーン∞」が入手できる「秘宝の地図」(QRコード)同梱
08 ドエスカリバー 2018年1月20日 ドエス
日ノ鳥 非売品 ひのとり 『DX妖怪ポッド』『DX妖怪マグナム&DX妖怪ポッド 冒険スタートキット』購入特典
レジェンド でんせつ 妖怪メダランド懸賞品
エンマ 神えんま
秘宝妖怪ファイル ヨーデルセン大秘宝物語
2018年1月20日発売。大秘宝妖怪ヨーデルセンのエンブレム&カセキメダル、コレクションファイル、発売されたエンブレムを収納できる秘宝妖怪宝箱のセット。ヨーデルセン秘宝妖怪メダルとエンブレムで「だいひほう」の妖気、ファイルからは「きせき」の妖気を無制限に入手できる。

コレクションファイルシリーズ

妖怪メダルを収納できるバインダー式メダルポケットファイル。各シリーズごとに妖怪メダルの解説が載った情報シートや特典の妖怪メダル等が付属。シリーズの1巻目はバインダーとメダルポケットのセットで、後から発売されるメダルポケットを追加できる。

「妖怪ミステリーファイル」および「妖怪ヌーマガジン」ではDX妖怪ウォッチドリームと連動して妖気入手確率をアップさせる『ドリームリンクシート』付属。

シリーズ 発売日 備考
妖怪大辞典 第1巻 2014年1月11日 バインダー+メダルポケット
DX妖怪ウォッチ同梱の『スペシャルセット』も発売
第2巻 2014年3月22日 バインダー+メダルポケット
超妖怪大辞典 妖怪ゲラポスティーニ
妖怪ゲラポプラス
創刊号 2014年8月2日 バインダー+メダルポケット
〜妖怪メダル第3章完全データファイル〜
〜零の章第2弾徹底解剖データファイル〜 2014年9月13日
超妖怪大辞典バインダー
メダルポケット&シールセット
〜第4章完全まるみえデータアファイル〜 2014年10月18日
〜復刻!第1章解説データファイル〜 2014年11月22日
〜真打おみごと解説データファイル〜 2015年1月17日
〜第5章まるまるデータファイル〜 2015年4月11日
真っ赤な!超妖怪大辞典まるっとセット バインダー+メダルポケット
真っ青な!超妖怪大辞典まるっとセット
〜復刻!第2章解説データファイル〜 2015年5月23日
妖怪ゲラポスティーニ バスターズ
妖怪ゲラポプラス バスターズ大作戦
創刊号 〜第一幕から集めなアカン〜 2015年7月11日 バインダー+メダルポケット
第二幕 〜妖怪メダルでおともイッパイ〜 2015年5月23日
第三幕 〜鬼の目にもナミダ〜 2015年8月1日
第四幕 〜キビダンゴよりお月見ダンゴ〜 2015年9月12日
第五幕 〜集結!伝説のタロニャントリオ〜 2015年12月12日
妖怪ゲラポスティーニ THEうたの大辞典
妖怪ゲラポプラス THEうたの大辞典
1stアルバム『USAピョンロッケンロー』 2015年10月17日 バインダー+メダルポケット
2ndシングル『フユニャンピアノリサイタル』 2015年12月12日
3rdシングル『コマさんラプソディー』 2016年2月20日
4thシングル『ツイトルズガレージソング』 2016年4月23日
妖怪ゲラポスティーニ 妖怪三国志大辞典 2015年10月17日
妖怪ミステリーファイル 01 「しゃくねつ」の事件簿 2016年7月30日 バインダー+メダルポケット
02「つむじかぜ」の事件簿 2016年10月22日
03 「えんま」の事件簿 2016年12月10日
妖怪ヌーマガジン 01 〜「ひかり」の妖気を解き放て〜 2017年1月14日 バインダー+メダルポケット
02 〜失われた「おうごん」の謎〜 2017年3月25日
03 〜めざせ!時空神エンマの秘宝!〜 2017年6月24日
黒い妖怪大辞典 〜次々に妖怪メダルを集める計画の書〜 2017年2月18日

妖怪Pad(玩具)

作中でウィスパーが持つ妖怪パッドを模した玩具。銀フレーム〜Zメダルの妖怪メダルと連動して収録アプリで遊ぶ事ができる。『妖怪Pad S』はUSAピョンが持つパッドを模し、収録アプリも一新。SDカードによる更新で新しいメダルにも対応する。いずれも単4乾電池4本使用。

  • 妖怪Pad(2015年1月17日発売) - 2015年日本おもちゃ大賞コミュニケーション・トイ部門優秀賞受賞。
  • 妖怪Pad S(2016年3月19日発売)

妖怪アーク(玩具)

『シャドウサイド』『妖怪ウォッチ!』シリーズおよびゲーム『4』内で『妖怪メダル』に代わる妖怪召喚アイテムである鍵状の石板を再現。表と裏で異なる妖怪の絵柄と妖怪名、新たな分類による種族マークが描かれる。妖怪メダルにあったQRコードは廃止され、内蔵された新規格のNFC(NEO YCチップ)でデータの読み書きを行う(旧YCチップとの互換性は無し)。超激レア・U(アルティメット)レアランクはLEDを内蔵し、連動時に光る。DX妖怪アークを除きブラインドパック販売のみ。

妖怪アーク 1個入
名称 発売日 内訳
1st ~ひらけ!第一の扉~ 2018年7月14日 激レア3種、レア5種、ノーマル6種、シークレット1種
2nd ~輝け!光の妖怪アーク誕生!!~ 2018年9月15日 超激レア2種、激レア2種、レア5種、ノーマル5種、シークレット1種
3rd ~手に入れろ!レジェンド妖怪!~ 2018年11月17日 超激レア1種、激レア3種、レア3種、ノーマル7種、シークレット2種
零 ~銀幕の向こう側~ 2018年12月8日 Uレア3種、激レア4種、レア2種、ノーマル3種、シークレット1種
4th ~未知への扉~ 2019年1月19日 超激レア2種、激レア3種、レア3種、ノーマル6種、シークレット2種
零 ~太陽と月の神~ 2019年1月19日(10パックBOX・WHF限定) Uレア2種、超激レア2種、激レア8種
5th ~最強妖怪登場!!~ 2019年2月23日 超激レア3種、激レア2種、レア3種、ノーマル6種、シークレット2種
K1 ~一発逆転起きろミラクル!~ 2019年3月30日 超激レア1種、激レア5種、レア6種、ノーマル8種、シークレット1種
K2 ~極妖怪参戦!~ 2019年5月25日 超激レア2種、激レア5種、レア7種、ノーマル6種、シークレット1種
K3 ~シャドウサイド妖怪再び!~ 2019年6月29日 超激レア3種、激レア4種、レア8種、ノーマル5種、シークレット2種
K SP ~極めよ!シャドウサイド!~ 2019年6月29日(10パックBOX・WHF限定) 超激レア1種、激レア7種、レア1種、ノーマル1種
K4 ~お宝いっぱい!集まれ宝玉妖怪!~ 2019年7月27日 超激レア3種、激レア2種、レア10種、ノーマル5種、シークレット2種
K5 ~挑め!最後の宝玉七将!~ 2019年9月14日 超激レア3種、激レア2種、レア9種、ノーマル6種、シークレット1種
K6 ~救え!絶滅危惧妖怪!~ 2019年10月12日 超激レア2種、激レア5種、レア10種、ノーマル3種、シークレット1種
K7 ~降臨!妖魔界の大王!~ 2019年11月23日 超激レア4種、激レア7種、レア5種、ノーマル6種、シークレット1種
SP シャドウサイド究極セレクション 2019年12月7日 超激レア5種、激レア8種、レア7種、ノーマル3種、シークレット2種
DX妖怪アーク
名称 発売日 内訳
01 妖魔一武道会 極オロチ 2019年5月18日 極オロチ、極ふぶき姫(極カラー)
02 妖魔一武道会 輪廻 2019年7月13日 輪廻、極なまはげ(極カラー)
EX 宝玉七将SPセット 2019年8月3日 DX妖怪アーク(ブラックダイヤニャン、ルビーしゅらコマ)、宝玉アークホルダー、ボールチェーン、宝玉クリアカバー
EX 宝玉七将 ルビーしゅらコマ 2019年9月14日 宝玉七将SPセットに付属するルビーしゅらコマと同一
EX 宝玉七将 ブラックダイヤニャン 2019年9月14日 宝玉七将SPセットに付属するブラックダイヤニャンと同一
03 妖魔一武道会 邪神カチカチ 2019年9月14日 邪神カチカチ(2モード変形アーク)、ぷに神
04 妖魔一武道会 エンマ大王 2019年11月23日 エンマ大王(2モード変形アーク)、ぬらりひょん
05 賢神アマテラス&月神ツクヨミ 2019年12月7日 賢神アマテラス、月神ツクヨミ
覚醒エンマ 2020年1月19日(WHF限定) 覚醒エンマ(2モード変形アーク)※形状はエンマ大王と色違い
DX妖怪アークホルダー
2018年7月14日発売。ボールチェーンで妖怪アークをキーホルダーのように収納できる。
DX妖怪アークホルダー ver.K
2019年3月30日発売。中央部のデザインと付属アークを変更、ミニ辞典を追加。

妖聖剣シリーズ

妖怪ウォッチオーガと連動し、剣武魔神召喚の音声が出る。NEO YCチップ内蔵。
2019年5月25日にパッケージを一新し「妖聖剣シリーズEX」として再販。
名称 発売日 備考
01 DXフドウ雷鳴剣 妖聖剣Ver.不動明王・天&妖聖剣ホルダー 2018年8月25日 ホルダーに5本の妖聖剣を収納可能
02 DXスザク蒼天斬 妖聖剣&妖怪アークセット
03 DXゲンブ法典斧 妖聖剣&妖怪アークセット 2018年11月3日 剣と斧に変形
04 DXアシュラ豪炎丸 妖聖剣&妖怪アークセット 2018年12月8日
05 DXビャッコ大霊槍 妖聖剣&妖怪アークセット 2019年2月23日 剣と槍に変形
EX DXフドウ雷鳴剣 妖聖剣Ver.不動明王・天&妖聖剣ホルダー 2019年5月25日 内容は01と同一
EX DXスザク蒼天斬 妖聖剣&DXゲンブ法典斧 妖聖剣 妖聖剣2本セット
EX DXアシュラ豪炎丸 妖聖剣&DXビャッコ大霊槍 妖聖剣 妖聖剣2本セット
EX DXエンマブレード 妖聖剣&DXカイラ蛇王剣 妖聖剣 2019年7月27日 妖聖剣2本セット
EX DXフドウ雷鳴剣妖聖剣 ver.不動明王・界 & 妖怪Yメダル 2019年12月7日 不動明王・界妖聖剣、妖怪Yメダル(フドウ雷鳴剣アイテムメダル)

妖怪Yメダル(玩具)

『妖怪学園Y』シリーズに登場するアイテムであるメダルを再現。メダルの役割(DX・変身・ミステリアル・コマンド・アイテム・召喚)によって色分けされており、レア度の数字(★1〜6)を表記。妖怪アーク同様にNEO YCチップ内蔵。DX妖怪Yメダルを除きブラインドパック販売のみ。

妖怪Yメダル 1個入
名称 発売日 内訳
YSP01 ニューヒーローズ! 2019年12月7日 Uレア1種、超激レア3種、激レア3種、レア4種、ノーマル3種
YSP02 英傑超乱舞! 2020年1月11日 Uレア1種、超激レア3種、激レア6種、レア4種、ノーマル5種
YSP03 ワイルドファイト! 2020年2月22日 Uレア1種、超激レア4種、激レア4種、レア7種、ノーマル3種
YSP04 宇宙からの侵略者 2020年4月25日 Uレア1種、超激レア4種、激レア7種、レア5種、ノーマル3種
YSP05 青き刻の魔導士! 2020年6月13日 Uレア2種、超激レア3種、激レア10種、レア2種、ノーマル4種
YSP06 オーバードライブ! 2020年7月25日 Uレア2種、超激レア3種、激レア9種、レア3種、ノーマル4種
YSPEX01 ゲームとワイワイ超連動! 2020年8月1日 EXレア1種、Uレア1種、超激レア2種、激レア2種、レア11種、ノーマル3種
YSP07 アルティメットレボリューション! 2020年9月19日 EXレア1種、Uレア2種、超激レア5種、激レア6種、レア5種、ノーマル3種
YSPEX02 も~っとワイワイ超連動! 2020年11月7日 EXレア1種、Uレア1種、超激レア4種、激レア1種、レア8種、ノーマル5種
YSP08 オールスターヒーローズ! 2021年1月23日 EXレア4種、Uレア2種、超激レア6種、激レア5種、レア3種、ノーマル2種
DX妖怪Yメダル
名称 発売日 内訳
魔神メダルセット 2020年12月26日 フドウライザー、スサノブレイダスの妖怪Yメダル(変身・DX・コマンド)5枚セット
イニシエメダルセット 2021年1月23日 イニシエ妖怪HEROの妖怪Yメダル(変身)5枚セット

妖怪Yメダルファイル

Yメダル収納用のコレクションファイル。

シリーズ 発売日 備考
剣豪紅丸 2019年12月7日 24枚収納
英傑変化 2020年1月11日 36枚収納
ワイルドボーイ&ミストシャドウ 2020年4月25日 36枚収納

その他 DXシリーズ

DXフドウ雷鳴剣
2017年12月9日発売。『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』『妖怪ウォッチ シャドウサイド』に登場する武器を再現。トリガーを短く押すことで斬撃音が鳴り、長押しでエネルギーチャージモードになり、トリガーで必殺技音声が鳴る。前述のDX妖怪ウォッチオーガ及びDX妖怪ポッドとも連携し、妖怪ポッドとの連携で「シャドウ」の妖気が入手できる。
DX闇エンマ魔顎(アギト)
2017年12月27日発売。『映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活』に登場する闇エンマの武器を再現。単体・付属のエンマブレード妖聖剣と蛇王剣妖聖剣を片方もしくは両方刺した状態でそれぞれ出る音が異なり、ボタンを押すことでエネルギーチャージ、必殺技発動音声が鳴る。妖聖剣はDX妖怪ウォッチオーガと、本体はDX妖怪ポッドとそれぞれ連携し、妖怪ポッドとの連携で「神えんま」の妖気が入手出来る。
DX炎魔棍
2018年11月23日発売。『映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS』に登場する夜叉エンマの武器を再現。付属の龍燈妖怪アークを左右いずれかに回すことで、炎と氷の2つの龍の音が鳴る。トリガーを短く引くと攻撃、長く引くと必殺技発動音、短く押すと3つの攻撃音が鳴る。付属の龍燈妖怪アークはDX妖怪ウォッチエルダでも使えるが、バージョンをVer.2以上にする必要がある。

くじガシャポン

妖怪おみくじ神社
妖怪ウォッチ 妖怪おみくじ神社』は、ガシャポン商品の新ジャンル『くじガシャポン!』第1弾として2014年1月から2016年4月まで稼働した店舗什器。妖怪メダル1枚を「おさい銭」としてエントリー(メダル裏面のQRコードを専用スキャナーで読み込む事で1回、おみくじバトルを無料で遊ぶことができる(一度エントリーに使用したメダルは、その什器での再エントリーは不可)。
エントリーとは別にバトルには3枚までメダルの使用が可能。各メダルにはこのゲーム独自の「妖力」が設定され、妖力の高いメダルほどバトル勝利の確率が高くなる。ガシャポン公式サイトには各妖怪メダルの妖力一覧が掲載。
バトル勝利後にルーレットで大吉(大当たり)が出ると、筐体左下の景品ガシャポンのロックが外れ、ハンドルを回して景品の妖怪メダル(大吉メダル、鬼吉メダル、うた吉メダル)を入手することができる。また、筐体設置のDX妖怪ウォッチで召喚した妖怪のステータスや妖力を閲覧できる「妖怪SHOW-KAN」モードもある。
2014年7月より『妖怪メダル零』『DX妖怪ウォッチ タイプ零式』の発売に合わせて第2弾『妖怪おみくじ神社零』にリニューアルされた。おみくじバトルのルール変更はなし。
2015年7月より『妖怪メダルバスターズ』『DX妖怪ウォッチU プロトタイプ』の発売に合わせて第3弾『妖怪おみくじ神社バスターズ』にリニューアル、ルールが大幅に変更された。当初は「妖怪鬼ごっこ」として敵に追いつかれないように鬼玉を集めつつゴールを目指すもので、逃げきると大量の鬼玉をゲットでき、追いつかれるとバトルになる。10月のアップデートより「ガシャポンビクトリーチャージ」が追加。ガシャポン商品の妖怪メダル(QRコード下の数字の頭が「V」とつくもの)をエントリーに使用すると、バトル後の抽選画面で鬼吉のマスが1つ増える。
2016年4月の最終アップデートで後継の『妖怪ドリームルーレット』と同じ3VS3のバトルになった。さらに「特吉」として次回同じ什器にて利用時にバトルが有利になる「とりつきアイテム」などを妖怪メダルに記録できるほか、エントリーするメダルの数が1〜3枚の間でスキャンできるようになった。
いずれも抽選ゲームでハズレが続いた場合は「ツチノコ」(無印&零)、「鬼玉大判振る舞い」、「ジャックポット」(バスターズ)の発生率が上昇し、一度発生すると大当たり確率が大幅にアップする。抽選ゲームの後に発生率アップの画面が出ると、タイトルの右上に現在の発生率が表示される。最終アップデート版の『妖怪おみくじ神社バスターズ』では常時ジャックポットの発生率が表示された。
妖怪メダル専門WEBサイト『妖怪メダランド』でも2016年6月末まで、結果によってポイントが貯められるおみくじバトルを実施していた。
景品メダル(無印)
  • 2014年1月 - 大吉メダル 全8種
  • 2014年4月 - 大吉メダル 全12種
景品メダル(零)
  • 2014年7月 - 大吉メダル 全8種
  • 2015年10月 - 大吉メダル 全10種
  • 2015年1月 - 大吉メダル 全12種
  • 2015年4月 - 大吉メダル 全13種
景品メダル(バスターズ)
  • 2015年7月 - 鬼吉メダル 全8種
  • 2015年10月 - 鬼吉メダル 全8種、うた吉メダル 全2種
  • 2016年1月 - 鬼吉メダル 全10種、うた吉メダル 全2種
  • 2016年4月 - 鬼吉メダル 全14種、うた吉メダル 全2種
妖怪ドリームルーレット
妖怪ウォッチ 妖怪ドリームルーレット』は、2016年7月より『くじガシャポン!』シリーズの第4弾として『妖怪おみくじ神社バスターズ』から切替導入された後継店舗什器。
『妖怪メダルドリーム』『DX妖怪ウォッチドリーム』の発売に合わせて仕様を変更し、什器本体に新たにドリームメダル専用スキャナー(NFCリーダー・ライター)を搭載。最大3枚までドリームメダルをセットする事で「ドリームベット」として3000ポイント加算でき、ラッキー種族やドリームメダルに妖気がチャージされていると、さらにポイントがアップする。ドリームベットはメダル1枚につき1日1回のみ使用可。
エントリーするメダルの数は1-3枚の間でスキャンでき、枚数に応じてバトルスロットのリールが最大5つに増加する。さらに、エントリーに新しい妖怪メダル[注 14]を使うと、バトルスロットのグレードがゴールド→ダイヤモンド→レインボーの順にアップし、クリティカルやコンボ発生率もアップする。
11月下旬のアップデートより、エントリーに使うメダルによって2つのコースに分かれる。新しい妖怪メダル3枚でエントリーしたときは「レジェンドコース」、それ以外は「鬼コース」になる。さらに、玩具とのドリームリンクでチャージできる妖気を解放したときは、妖気に応じた特別なボス[注 15]。が登場し、勝利すると勝利ボーナスとして大当たりのマスが1つ追加される。バトルは前作の最終アップデート版『妖怪おみくじ神社バスターズ』のルールを流用。
バトル後のルーレット演出はゲーム『3』および妖怪ウォッチドリームの「ドリームルーレット」を模したもので、中当たり(赤)のマスに止まると妖怪ドリームメダルに妖気をチャージでき、大当たり(黄色)のマスに止まると筐体左下の景品ガシャポンのロックが外れ、ハンドルを回すことができる。なお、大当たりのマスはバトルで獲得できるコインは10000枚につき1マス、ドリームベットでは3000ポイントにつき1マス追加される。9月のアップデートより「ガシャポンビクトリーチャージ」が復活した。中当たりは「すなあらし」または「極・すなあらし」の妖気を、9月のアップデートからは前記の2つに加え、「だいきち」または「極・だいきち」の妖気をチャージできる。11月下旬のアップデートより、レジェンドコース経由でのルーレットは「大当たり」または「中当たり」のいずれかになる。
また、中当たりやハズレが続いた場合は「スペシャルゴールデンフィーバータイム」の発生率が上昇し、一度発生するとバトル画面がフィーバー仕様になり、大当たり確率が大幅にアップする。ただし、11月下旬のアップデートより追加された鬼コースでは発生しない。
おみくじ神社シリーズにあった「妖怪SHOW-KAN」モードは仕様変更に伴い廃止された。
景品メダル
  • 2016年7月 - メリケンレジェンドメダル 全1種(ラストブシニャン)、福吉メダル 全4種(弁財天、大黒天、毘沙門天、恵比寿)
  • 2016年8月 - メリケンレジェンドメダル 全2種(ラストブシニャン、プラチナ鬼)、福吉メダル 全4種(弁財天、大黒天、毘沙門天、恵比寿)
  • 2016年10月 - メリケンレジェンドメダル 全2種(キラコマ、ブルジョワG)、福吉メダル 全4種(弁財天、大黒天、毘沙門天、恵比寿)
  • 2017年1月 - ミステリーレジェンドメダル 全2種(ニャステト、パンドラ)、メリケンレジェンドメダル 全2種(スピーチ姫、トリベア)、福吉メダル 全3種(布袋尊、寿老人、福禄寿)
  • 2017年1月-2月 - お宝大吉メダル 全1種(次世代ワールドホビーフェア '17 Winter 限定)
  • 2017年4月 - ミステリーレジェンドメダル 全2種(ゴーキングデッド、リアクション大王)、メリケンレジェンドメダル 全2種(ジェントル面犬、自慢ハッタン)、福吉メダル 全3種(布袋尊、寿老人、福禄寿)
妖怪とれとれトレジャー
妖怪ウォッチ 妖怪とれとれトレジャー』は、2017年7月15日より『くじガシャポン!』シリーズの第5弾として『妖怪ドリームルーレット』から切替導入された後継店舗什器。妖怪メダルによる『くじガシャポン!』最終シリーズ。
『妖怪ウォッチバスターズT』で登場する『妖怪ウォッチゴールデントレジャー』『トレジャーメダル』にあわせて仕様を変更し、什器本体下の景品ガシャポンが「トレジャーレジェンドメダル」の入った「大当たり」と「トレジャー大吉メダル」の入った「大吉」の2種類となった。
エントリーメダルはトレジャーメダルとドリームメダルのみになり、什器本体の専用スキャナー(NFCリーダー・ライター)にセットする事で1回遊ぶことができる。本作より「攻略メダル」として対象のメダルをエントリーに使うと、大当たり確率が2倍になる「天国コース」でプレイできる。なお、ドリームメダルでエントリーした時は大当たりは発生しない(一部を除く)。
操作はボタン連打でマップ上に配置された金貨を集め、ゴール地点の黄金ガシャに到達することが目的。追跡するガーディアンにつかまるとダメージを受け画面上の妖力(ライフ)が減り、なくなるとゲームオーバーとなる。
黄金ガシャポンにたどり着ければ抽選ルーレットがスタートし、中当たりが出るとトレジャーメダルまたはドリームメダルに妖気をチャージできる。妖気は1種類または3種類の妖気チャージ、1種類の妖気を時間内に何枚でもチャージできる「チャージし放題」がある。大当たりが出ると無料で左下の大当たりガシャポンを回すことができる。
ダンジョンを探検する妖怪として使うメダルは全種類(3枚まで)使え、宝箱に記された特定の妖気を持つトレジャーメダルやドリームメダルを使うと、様々なアイテムや妖力ボーナスを入手し、攻略を有利に進められる。妖力ボーナスは通常妖気は+500、極妖気は+600、秘宝妖怪の妖気は+1000[注 16]
また、ゲームの結果に関わらず終了後に「大吉ゲットチャンス」の抽選があり、当選すると有料でトレジャー大吉メダルを1枚購入できる。さらに「だいきち」または「極・だいきち」の妖気をトレジャーメダルかドリームメダルのいずれかにチャージできる[注 17]
12月中旬にアップデートされた第4弾では、妖怪メダルトレジャーGP04の「福吉」とトレジャー大吉メダル02を対象に大当たりが出やすくなる「大吉エントリーボーナス」が発生する。
2018年2月上旬にアップデートされた第5弾では新たに「神当たり」が追加。神当たりは「神の山コース」をゴールした後の抽選ルーレットで発生し、「神」で止まると、大当たりと大吉のガシャポン両方を回すことができる。妖怪メダルトレジャーGP05の「神吉」をエントリーに使用すると、その分神当たりの確率もアップする。
景品メダル
  • 2017年7月 - トレジャーレジェンドメダル01 全4種(マジンカーメン、山吹鬼、ブシニャン、リアクション大王)、トレジャー大吉メダル01 全8種(トレ吉、大吉、メリ吉、雷吉、ヒロ吉(スシ)、メシ吉、謎吉、熱吉)
  • 2017年9月中旬 - トレジャーレジェンドメダル02 全4種(難陀竜王、自慢ハッタン、花さか爺、イケメン犬)
  • 2017年11月上旬 - トレジャーレジェンドメダル03 全3種(ゴーキングデッド、ネタバレリーナ、うんちく魔)、トレジャー大吉メダル02 全12種(王吉、トレ吉II、B吉、古吉、闇吉、ヒロ吉(テンプラ)、モテ吉、ボス吉、武者吉、姫吉、鬼吉、光吉)
  • 2017年12月中旬 - トレジャーレジェンドメダル04 全3種(しゅらコマ、パンドラ、ばたんQ)
  • 2018年2月上旬 - トレジャーレジェンドメダル05 全3種(やまタン、トリベア、ブルジョワG)、トレジャー大吉メダル03 全6種(トレ吉III、B吉II、トランプ吉、ヒロ吉(スキヤキ)、宝吉、犬吉)

漫画版

連載作品のみ記述。
コロコロコミック版『妖怪ウォッチ』
作者:小西紀行
第38回講談社漫画賞児童部門[51]、第60回小学館漫画賞児童向け部門[52]受賞作品。『コロコロコミック』2013年1月号より連載のギャグマンガ[53]
基本設定はアニメ版を踏襲しており、主人公はケータフミちゃんは妖怪ウォッチを持たず、妖怪はケータ以外には見えない。姉妹誌の『別冊コロコロコミック』でも2013年8月号より、低年齢向けの『コロコロイチバン!』でも2014年1月号より連載開始。コロコロイチバン版では基本的にジバニャンが主役となる番外編ストーリーが連載されている。また月刊コロコロコミックでは、映画版のコミカライズも同時に連載されている。
2015年5月号からは、イナホを主人公とする回も同時に掲載されるようになり、イナホ編とケータ編がリンクしている描写もある。
アニメやゲーム同様、同作者にて2018年より『妖怪ウォッチ シャドウサイド』、2019年より『妖怪学園Y』も連載しているが、この間も並行して別冊コロコロコミックやコロコロイチバンで従来シリーズも継続している。
ちゃお版『妖怪ウォッチ 〜わくわく☆にゃんだふるデイズ〜』
作者:もりちかこ
ちゃお』2014年2月号から2017年5月号まで連載の少女漫画[54]フミちゃんが主人公。アニメ・コロコロ版とは逆に、ケータは妖怪ウォッチを持たない。
2015年8月号よりショートストーリー主体のフミちゃんサイドと4コマ主体のイナホサイドの同時掲載に移行した。
また、同じく小学館から刊行されている少女誌『ぷっちぐみ』においても、同じくもりちかこによる漫画版が掲載された。
『4コマ妖怪ウォッチ ゲラゲラマンガ劇場』
作者:ココナス☆ルンバ
コロコロコミックSPECIAL』2014年10月号から2018年8月号まで連載。
『妖怪ウォッチ あつまれ! ともだち妖怪』
作者:須藤ゆみこ
てれびくん』2015年3月号から2020年6月号まで連載。単行本化はされていない。
『コマさん 〜ハナビとキセキの時間〜』
作者:柴本翔
ヒバナ』1号(『ビッグコミックスピリッツ』2015年4月10日増刊号)から6号(『ビッグコミックスピリッツ』2015年9月10日増刊号)まで連載。コマさんを主役としたスピンオフ作品。
『コマさん 〜たまきと流れ星のともだち〜』
作者:柴本翔
『ヒバナ』2016年8月号(『ビッグコミックスピリッツ』2016年8月10日増刊号)から2016年12月号(『ビッグコミックスピリッツ』2016年12月10日増刊号)まで連載。前作同様コマさんを主役としたスピンオフ作品。
『妖怪ウォッチ 4コマだじゃれクラブ』
作者:春風邪三太
『コロコロイチバン!』2015年4月号より連載。
『妖怪ウォッチバスターズ』
作者:おおばあつし
『月刊コロコロコミック』2015年6月号から10月号まで連載。ゲーム『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団&白犬隊』を元にした漫画だが、ストーリーはオリジナルの物になっており、設定も一部異なる。
『エンマの休日』
作者:須藤ゆみこ
ウェブコミックマンガ5』にて2020年10月15日より連載。エンマ大王とぬらりひょんが人間界でグルメ食べ歩きを楽しむスピンオフ作品。

アーケードゲーム

データカードダス

妖怪ウォッチ ともだちウキウキペディア
2014年1月より稼働されたバンダイより発売のデータカードダスタイトルの1弾。筐体は『仮面ライダーバトル ガンバライジング』と同じ外観のデータカードダスOタイプ。データカードダスでは初の、予め印刷されたカードではなく、『モンスター烈伝 オレカバトル』のようにオンデマンドでプリントされるカードが払い出される。また、データカードダスで初めてレバーが搭載された筐体でもある。登場するキャラクターは各弾によって異なるが、過去の弾に登場したエリアを選択することも可能。
リリース
  • 2013年12月26日 - ロケーションテスト開催。全25種。
  • 2014年1月30日 - 第1弾稼動開始。新規エリアは「いちょうタウン」。
  • 2014年4月10日 - 第2弾稼動開始。新規エリアは「にわとこ町」。
  • 2014年6月12日 - 第3弾稼動開始。新規エリアは「みつば市」。
  • 2014年7月24日 - 第4弾稼動開始。新規エリアは「しゃくやく神社」。
  • 2014年10月9日 - 第5弾稼動開始。新規エリアは「イツサキ小学校」。
  • 2014年12月11日 - 第6弾稼動開始。新規エリアは「ケマモト村」。
  • 2014年3月19日 - 第7弾稼動開始。新規エリアは「ニャンジャータウン」。
  • 2014年6月26日 - 第8弾稼動開始。新規エリアは「ハッカ浜リゾート」。
  • 2014年7月23日 - 第8弾G ビッグボス大乱闘! 稼働開始
  • 2015年9月17日 - 第9弾 妖怪ニャルトラクイズ稼働開始。新規エリアは「妖怪ニャルトラクイズ」。
  • 2015年10月29日 - 第9弾G めざせ!USA! 稼働開始
  • 2015年12月17日 - 第10弾稼動開始。新規エリアは「さくらニュータウン」。
  • 2016年2月4日 - 第11弾 ボスラッシュ超特急(エクスプレス) 稼働開始。新規エリアは「妖魔特急」。
  • 2016年3月24日 - 第12弾 さくら国を統一せよ!稼動開始。新規エリアは「さくら国」。
  • 2016年5月12日 - 第13弾稼動開始。新規エリアは「ニャンバーワンパーク」。
妖怪ウォッチ ともだちウキウキペディアドリーム
2016年7月28日より稼働されたバンダイより発売のデータカードダスタイトルの3弾で、ウキウキペディアシリーズの続編。ウキウキペディアシリーズの弾数はリセットされたが、これまでにウキウキペディアで入手したカードも使用可能で、セットして新しくカード化し直せば、これまでにカードが持っていた装備アイテムを失い、ドリームのカードにまだ設定されていないカードは固有のスキルが付かないものの、ドリームのカードに変化するとともに「ようかいマイページ」にも所有したことがある妖怪に追加される。また、バージョンアップ後にドリームのカードに新たに追加設定されると、ドリームのスキル付きカードに変化する。
今作より筐体やカードデザインが仕様変更し、新たに妖怪ドリームメダルを使用可能。種族によりパワーアップする効果が異なる。さらに「妖気」がチャージされていると、バトル後のウキウキドリームルーレットで1等になる確率がアップする。また、友情レベルの上限が20に引き上げられ、到達するとカードのデザインがレインボーに変化する。
第11弾を以って終了し『妖怪ウォッチ ウキウキペディアシャドウサイド』へ移行。
リリース
  • 2016年7月28日 - 第1弾稼動開始。
  • 2016年9月29日 - 第2弾稼動開始。
  • 2016年12月15日 - 第3弾稼動開始。
  • 2016年12月17日 - 期間限定で映画連動エリア追加。
  • 2017年2月9日 - 第4弾稼動開始。
  • 2017年4月6日 - 第5弾稼動開始。
  • 2017年6月8日 - 第6弾稼動開始。
  • 2017年8月10日 - 第7弾稼動開始。
  • 2017年10月12日 - 第8弾稼動開始。
  • 2017年12月14日 - 第9弾稼動開始。
  • 2018年2月15日 - 第10弾稼動開始。
  • 2018年4月26日 - 第11弾稼動開始。
妖怪ウォッチバスターズ 鉄鬼軍
2015年12月より稼働されたバンダイより発売のデータカードダスタイトルの第2弾。『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』の筐体を流用した4人同時バトルで、妖怪メダルやウキウキペディアのカードも使用可能。『妖怪ウォッチバスターズ 月兎組』と連動する。鉄鬼軍12弾を以てサービス終了。
リリース
  • 2015年12月25日 - 鉄鬼軍1弾稼動開始。
  • 2016年3月10日 - 鉄鬼軍2弾稼動開始。
  • 2016年5月19日 - 鉄鬼軍3弾稼動開始。
  • 2016年7月14日 - 鉄鬼軍4弾稼動開始。
  • 2016年9月15日 - 鉄鬼軍5弾稼動開始。
  • 2016年11月17日 - 鉄鬼軍6弾稼動開始。
  • 2017年1月19日 - 鉄鬼軍7弾稼動開始。
  • 2017年4月27日 - 鉄鬼軍8弾稼動開始。
  • 2017年7月27日 - 鉄鬼軍9弾稼動開始。
  • 2017年10月26日 - 鉄鬼軍10弾稼動開始。
  • 2017年12月21日 - 鉄鬼軍11弾稼動開始。
  • 2018年3月1日 - 鉄鬼軍12弾稼働開始。
  • 2018年9月 ライセンスカード、3DSゲーム連動のサービス終了。

タッチパネルゲーム

妖怪ウォッチ ジバニャンといっしょ/妖怪ウォッチ コマさんといっしょ
2015年3月からバンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコアミューズメント)より稼働された低年齢向けタッチパネルゲーム。筐体はジバニャン型・コマさん型の2種類があり、口や胴体はタッチパネルの映像になっている。

TCG

妖怪ウォッチとりつきカードバトル』は、2014年5月2日から2016年12月17日にバンダイより展開されたトレーディングカードゲーム。スタートパック(15枚)とブースターパック(5枚)のほか、自販機ブースター(3枚)がある。

LINEスタンプ

『妖怪ウォッチ 日常編』『妖怪ウォッチ 妖怪編』『妖怪学園』
描き下ろしイラストのレベルファイブのLINEスタンプ。
『妖怪ウォッチ アニメスタンプ』『妖怪ウォッチ アニメスタンプ2』『妖怪ウォッチ 飛び出す!ポップアップ』『妖怪ウォッチ ゆるかわアニメスタンプ』
描き下ろしイラストのレベルファイブの動くLINEスタンプ。
『妖怪ウォッチ しゃべる名言スタンプ』
描き下ろしイラストのレベルファイブの音声付きLINEスタンプ。

LINE着せかえ

『妖怪ウォッチ』『妖怪ウォッチ(POP&CUTE)』
人気の妖怪たちが集まったレベルファイブのLINE着せかえ。

コラボレーションゲーム・アプリ

ワンダーフリックR
レベルファイブ制作のRPG。ジバニャンがゲスト出演、アバターをレベル22以上にすると『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』で「ワンダーニャン」の引き換えができるようになっていた(2015年9月14日をもってサービス終了に伴い引き換えも終了している)[55]
太鼓の達人
バンダイナムコエンターテインメント(現:バンダイナムコアミューズメント)発売の音楽ゲームシリーズ。『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』や『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ/スキヤキ』のクエスト上で、マスコットキャラクターの「どんちゃん(和田どん)」が妖怪として登場する。
ファイナルファンタジーXIV
スクウェア・エニックス制作のMMORPG。『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ/スキヤキ』に「チョコボニャン」「モーグリニャン」が登場する他、期間限定で『ファイナルファンタジーXIV』に妖怪たちが登場するイベントを行う[56]
モンスターストライク(モンスト)
XFLAG(ミクシィ)制作のひっぱりハンティングRPG。2019年8月1日から8月16日に『ぷにぷに』でモンストのキャラクターが登場するコラボが行われた後、2019年10月11日から10月25日までモンスト側でコラボが行われた。ジバニャン、フユニャン、コマさんがイベントクエスト報酬である『妖怪コイン』の引き換えキャラクターとして登場する他、ウィスパー、キュウビ、ふぶき姫、オロチがイベントクエストのボスとして登場する(ウィスパーはキャラクターとして入手不可能)。

テーマパークアトラクション

「妖怪ウォッチ 鬼時間脱出大作戦」
東京池袋サンシャインシティ内にあるナンジャタウンにて、2014年11月28日[57]から2019年2月24日[58]まで常設されていた、ウォークスルー形式のアトラクション。
鬼時間に迷い込んでしまい、アトラクションのアイテムである 妖怪パッド(「ヨーカイパッド」と表記)を手に「音を出すな」「光を避けろ」といった様々なミッションをこなし、赤鬼や見回り鬼に見つからないよう、ともだち妖怪とともに「鬼時間」から脱出を目指すアトラション。
「黒い妖怪ウォッチ in ナンジャタウン」
ナンジャタウンでの2017年3月24日〜5月28日の期間限定イベント。常設アトラクション「もののけ探険隊」を「黒い妖怪ウォッチ」のキャラクターに置き換え、コラボメニュー・グッズなどを販売。
「妖怪ウォッチ THE REAL / 2 / 3 / 4」「ようかい体操 THE REAL」
2015年4月のLEVEL5 VISION 2015-THE BEGINNING-で発表されたユニバーサル・スタジオ・ジャパンの期間限定アトラクション[59]。アトラクションで使う妖怪ウォッチは原作を忠実に再現。
当初は2015年7月3日から9月6日までの限定稼働を予定[60]、アトラクションをスムーズに楽しめるように小学生以下およびその家族向けに「こどもせいりけん」が、それ以外に専用のユニバーサル・エクスプレス・パス2種(「ユニバーサル・エクスプレス・パス5+1 〜妖怪ウォッチ〜」と「サマー・スペシャル・エクスプレス・パス 〜妖怪ウォッチ〜」)が用意された。
2015年8月24日に、期間を2015年10月12日まで延長を発表した[61]。延長最終日の2015年10月12日には、2015年11月13日から2016年1月13日の期間で第2弾の開催を発表した[62]。10月16日には、転売と判明したチケット無効化等の厳正な措置を行うことを発表した[63]
2016年5月20日に、第3弾となる「妖怪ウォッチ THE REAL 3」を2016年7月1日から実施を発表[64]。『ユニバーサル・妖怪ウォッチ・ザ・フェスティバル』として本アトラクションの他、アニメ・セレブレーション内で『ようかい体操 THE REAL』を、スタジオ・スターズ・レストランでは『妖怪スタジオ・スターズ・レストラン』を実施。その後、期間延長が発表され[65]、10月7日からは登場妖怪の追加やパークオリジナル妖怪が登場する『妖怪ウォッチ THE REAL 4』、『ようかい体操 THE REAL』に加え、「妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ」で専用のクエストがダウンロードできる『ニャーミネーター妖気研究所』の構成になる。2016年12月26日に、USJの公式Twitterで『ようかい体操 THE REAL』の2018年3月31日までの延長が発表された[66]が、諸事情により2018年1月8日までに短縮された。

常設ショップ

2015年より、作品関連の各種グッズを取り扱ったキャラクターショップ妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート」を営業した。

以前は期間限定ショップ「妖怪ウォッチ 発見! 妖怪タウン」を全国各地にてオープンしていたが、2015年10月23日には初の常設店となる「ヨロズマート in アーバンドック ららぽーと豊洲」がオープンした[67]。また、2016年7月1日には初の常設アッカンベーカリーを備えた「ヨロズマート 福岡総本店」がキャナルシティ博多にオープンした[68]。レベルファイブの本社がある福岡のほうが総本店扱いになる。運営協力はバンダイナムコアミューズメント

また、これとは別に中小規模の店舗「ヨロズマートミニ」も2016年7月より展開した[69][70]

なお、「ヨロズマート」「アッカンベーカリー」はいずれもゲーム内に実際に登場するコンビニエンスストア、パン屋である。常設の「ヨロズマート」は内装自体も作品内の世界を再現(店舗により、再現する舞台は異なる)[67][68]、「ヨロズマートミニ」の中規模店舗(武蔵小杉東京駅一番街)ではゲームでの「ヨロズマート」を再現している[71]。「ヨロズマートミニ」の小規模店舗および「出張ヨロズマート」は通常のショップとして営業。「アッカンベーカリー」はキャナルシティ博多にあった常設店の他に、ワゴン車による移動形式の「移動式アッカンベーカリー」が各地のイベント等で販売された。

当初は関東圏や、ゆかりの地でもある九州[注 18]での出店を中心とし、2017年春に関西圏・中京圏・北海道においてそれぞれ常設店がオープンしていた[72][73][74][75]

2017年7月からは一部店舗で、同じくレベルファイブのクロスメディア作品である『スナックワールド』関連グッズの取り扱いを開始[76]。同年8月10日より、取扱店舗を東京駅一番街店を除く全店に拡充すると共に、店舗名称が「レベルファイブ ヨロズマート」と変更になり[77]、従来の妖怪ウォッチロゴに代わり「LEVEL5クロスメディアマーク」が追加された。

2018年より各地の店舗が立て続けに閉店となり[78][79][80][81]、同年6月以降は福岡・武蔵小杉・海老名の3店のみ営業、2019年2月の福岡総本店閉店[82]をもって実店舗は一旦全て営業終了となった。

代わりにオンラインショップが2018年7月24日よりエイベックスのmu-moショップ内にオープンした[83][84]。また同時期よりレベルファイブのクロスメディア作品『イナズマイレブン』『レイトンシリーズレイトン ミステリー探偵社)』関連グッズの扱いも開始した。

総本店閉店後、キャラクター雑貨店・GraffArt Shop店内にて「出張ヨロズマート」を常設コーナーとして新たに設置開始。2019年4月20日に渋谷MAGNET by SHIBUYA109店[85][86]、5月18日にEBeanS 仙台店、名古屋店、なんば店、福岡天神店がオープンした[87]。運営・企画協力は株式会社A3に移行。なお、EBeanS仙台店、福岡天神店はGraffArt Shopの閉店に伴い終了[88][89]

2020年、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う緊急事態宣言を受け、渋谷店は4月8日-5月31日、名古屋店・なんば店・福岡天神店は4月9日-5月19日の間臨時休業した[90][91][92]。また、この間に池袋店が5月22日-7月31日の間臨時オープンした[93]

現在営業中の店舗

過去の店舗

コラボレーション商品

レベルファイブ ヨロズマートでは、レベルファイブの地元である福岡県をはじめとして、全国各地の銘菓とのコラボレーションによる商品を販売していた。

  • 元祖まんじゅう・本家まんじゅう - 『2』の冒頭で登場する饅頭で、東京都の銘菓の一つである「志ほせ饅頭」(塩瀬総本家)とのコラボ
  • ジバニャンのにわかせんぺい - 福岡県を代表する銘菓の一つである「二◯加煎餅」(東雲堂)とのコラボ
  • コマさんのほっぺ - 福岡県を代表する銘菓の一つである「鶴乃子」(石村萬盛堂)とのコラボ
  • ブシニャンの刀・ラストブシニャンの刀 - 福岡県を代表する銘菓の一つである「博多の女」(二鶴堂)とのコラボ
  • 妖怪のお姫さま ふぶき姫 - 愛知県を代表する銘菓の一つである「なごや嬢」(桃の館)とのコラボ
  • コマタルト - 愛媛県を代表する銘菓の一つである「一六タルト」(一六本舗)とのコラボ

タイアップ

JR西日本

妖怪ウォッチ3 スシ・テンプラ のラッピング電車(201系 LB13編成)

西日本旅客鉄道(JR西日本)では、2014年12月より、映画『妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」の公開に合わせた広告として、「JR西日本 2014冬 妖怪ウォッチスタンプラリー」の開催と同時に201系のラッピング列車を2015年2月までの期間限定で運行した。2016年夏季からは、『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』の発売に合わせて201系のラッピング列車の運行を開始した。

西武グループ

ラッピング電車第1弾(20152編成)

沿線にアニメの制作会社が多く点在する西武鉄道(西武)では、2014年夏休みにスタンプラリーを実施したところ、達成賞の特典である「ともだちウキウキペディア」のプロモーションカードが一時在庫が切れるなど、同社のスタンプラリーとしては最大級の動員を記録した。また、西武20000系電車にラッピングを施した車両を走らせた。好評により2015年夏休みにも再びスタンプラリーが実施された。また、同じ西武グループ伊豆箱根鉄道大雄山線駿豆線)でも2015年にスタンプラリーが実施された[107]

西日本鉄道(西鉄)

レベルファイブが福岡県の企業であることから、同県の鉄道会社である福岡市西日本鉄道(西鉄)とタイアップし、西鉄天神大牟田線を走る西鉄8000形電車に妖怪ウォッチのラッピングを施した車両を走らせていた。期間は2014年12月1日から2015年4月5日まで[108][109]

JR九州

西鉄と同様に、九州旅客鉄道(JR九州)でもラッピング列車の走行を行っていた。車両は九州新幹線を走る新幹線800系電車で、期間は2014年12月20日から2015年3月29日まで[110](当初の3月1日までの予定を延長[111])。本作に登場する「ケマモト村」にちなみ、熊本駅に「毛馬本駅」が作られ、スタンプラリーも行われた。

日本マクドナルド

日本マクドナルドでは、カレンダーに2007年度版から2014年度版までは『ポケットモンスター』を起用していたが、2015年度版から2017年度版まで『妖怪ウォッチ』を起用していた。2015年度版は、発売から2週間でポケモンカレンダーのギネス世界記録を超える150万部の売上を記録した。また、ハッピーセットでも定期的に起用。初期はウキウキペディアカードが多かったが、2016年より通常形式のおもちゃも登場するようになった。

南海電気鉄道(南海電鉄)

関西の南海電気鉄道でも同様のタイアップ企画が行われ、2015年4月29日から6月28日まで南海10000系電車に妖怪ウォッチのラッピングを施して「特急サザン 妖怪ウォッチ号」として運行した[112]

ハワイ州観光局

『アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイでゲラゲラポー〜!』として2015年3月から2017年2月までキャンペーンを展開[113]。ジバニャンをハワイ州観光局キッズ親善大使に任命し、ハワイの魅力を伝えたりハワイ島内でスタンプラリー等を実施する。

グアム(プレミアホテルグループ)

妖怪ウォッチ IN GUAM』としてプレミアホテルグループがグアムに所有する5軒のラグジュアリーホテルにて、2015年6月1日〜2016年3月31日までキャンペーンを展開[114]。ホテルとして世界初となる妖怪ウォッチとコラボしたコンセプトルームや、シールラリー、子供向けフードメニュー、ラッピングバス、ディナーイベント、ようかい体操ダンスイベント等が開催された。シールラリーの景品はグアム限定のオリジナルデザイン[115]

妖怪ウォッチ IN GUAM 対象ホテル
シェラトン・ラグーナ・グアム・リゾート、ハイアット・リージェンシー・グアム、パシフィック・アイランド・クラブ・グアム、ヒルトン・グアム・リゾート&スパ、ホテル・ニッコー・グアム

妖怪関連のタイアップ企画・イベント

考察

  • 本作がヒットした2014年、これにあやかる形で書籍・ゲーム・イベントなど各メディアで妖怪を扱ったものが続出した。文化人類学者民俗学者小松和彦は同年を日本の戦後エンタテイメントにおいて『ゲゲゲの鬼太郎』等から連なる「第4次妖怪ブーム」と位置づけている[118]
  • 2017年1月14日に実施された大学入試センター試験の「日本史A」においては「最近のアニメにおける、かわいい妖怪が増えた背景」に関する問題として、水木しげる『図説 日本妖怪大鑑』に登場する妖怪と共に、当作品の妖怪である「ムダヅカイ」と「ロボニャン」が試験問題の中で登場した[119]
  • 前述の「大妖怪展」展示および京極夏彦のコラム・対談内において、江戸時代の妖怪画でも当時の世相を反映したり駄洒落風の名付けをした妖怪が複数創作されており、本作の妖怪も日本古来の妖怪表現に則ったものと指摘している[15]

事件

  • 2014年の発売当時人気商品となった『DX妖怪ウォッチ』『妖怪メダル』等の玩具や、劇場版アニメの購入特典付き前売り券を業者が買い占め、ネットオークション等で高値で転売する事態が発生した[120]
  • 妖怪メダルの玩具を著作権者に無断で制作・販売し、著作権を侵害したとして、2014年11月5日までに群馬県警察が、当行為を行った男を逮捕した。逮捕された直接の容疑は2014年6 - 8月にかけて、インターネットオークションで偽物の妖怪メダル9枚を出品し、利益を得たとしている。男は「はじめは自分の子供に遊ばせる目的で作ったが、同作品の人気が出てきたので(2014年)5月ごろから販売するようになった」と述べ、県警は合計31人に対して51枚、約14万円を売り上げたとしている[121]
  • ゲームアプリ『妖怪三国志 国盗りウォーズ』において、2018年1月14日から17日にかけてインターネット上で取得した専用ツールを利用してサーバーに不正な情報を送信し、有料アイテム計約23万個(約150万円相当)を不正に入手したとして、神奈川県警察サイバー犯罪捜査課と港北署は2019年11月1日までに、私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで、兵庫県姫路市に住む高校1年の男子生徒、埼玉県鶴ヶ島市の高校2年の男子生徒など合わせて9人を書類送検した[122]

注釈

  1. ^ 「真バスターズ」に関しては元祖・本家向けVer2.0アップデートでも対応する。
  2. ^ ニンテンドー3DS/LL、2DSは別売りの専用オプション「ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター」が必要になる。
  3. ^ 『2』で主人公に選んだ場合。
  4. ^ 重本が2019年3月に芸能活動を引退したため、2019年6月発売のゲーム版『4』から佐藤が引き継いだ。
  5. ^ 怪魔は『2』、ハグレ(アンドロイド山田のみ)は『3』で追加。またこれらの種族とは別にボス妖怪・エンマ(王族)などが存在する。
  6. ^ アニメ版のミニシリーズでは劇中劇のような扱いで、一般人にも妖怪が見える設定の場合もある。また『シャドウサイド』の世界では妖怪自身の意思で視認させる事が可能。
  7. ^ アニメ版159話では中尊寺の光によって昇天する描写がある。
  8. ^ アニメ版・ゲーム版『3』共に、後にジョーズは妖怪ウォッチ零式の盗作疑惑でCEOを辞任している。
  9. ^ ただしコミカライズ版の予告漫画ではケータが妖怪ウォッチ零式を装着するシーンがある。
  10. ^ 更新に必要な媒体は『U プロトタイプ』ではSDカード、『ドリーム』以降はmicroSDカードとなっており、更新データは専用サイトや『バンダイデータスポット』(『ドリーム』まで)で随時配信される。更新に用いるSDカードまたはmicroSDカードに更新データ以外のデータが含まれている場合や更新中に電源を切ったり電池が切れた場合、更新データが破損するもしくは正常に更新されない可能性があり、本体の取扱説明書ならびに専用サイトでその旨の注意文が記載されている。『U プロトタイプ』や『ドリーム』の発売時期に更新データが事前にインストールされた専用SDカードが販売された。なお『DX妖怪ウォッチ ♪ver.』では更新機能がない。
  11. ^ a b うたメダル・ハグレ族の召喚ソングは大吉メダル、怪魔の召喚ソングはボスメダルと同様に扱われる。
  12. ^ 玩具は『U プロトタイプ』からのリデコ品。外部デザインはシリコンカバーになっており、着脱も可能だがSDカードスロットはダミーで開閉できない。
  13. ^ 2016年4月23日以降発売の妖怪メダル(一部を除く)。
  14. ^ 2016年9月のアップデートからは「つむじかぜ=布袋尊」「えんま=エンマ大王」、2017年1月のアップデートからは「ふぶき=大妖鬼ホゲホエール」「ひかり=福禄寿」、3月のアップデートからは「おうごん=オタカラもどき」「ゴッド=覚醒エンマ」が登場する(極を含む)。
  15. ^ トレジャーレジェンドメダルとエンブレムのセットで得られる「でんせつ」の妖気は特殊で、秘宝妖怪との互換性がある。
  16. ^ 妖怪メダルトレジャーGP04の「福吉」およびGP05の「神吉」をエントリー使用時は、ゲームの結果に関わらず大吉ゲットチャンスが確定する。
  17. ^ 福岡は前述のとおりレベルファイブの本社があり、出張ヨロズマートを開催した鹿児島市はアニメ主題歌の1つである『照國神社の熊手』の舞台である。
  18. ^ 当初は2016年11月30日まで→2017年3月31日までの予定だった。
  19. ^ 当初は2018年6月3日閉店予定だったが、2018年5月23日及び2018年8月27日にそれぞれ延長が発表された。

出典

  1. ^ a b 「祝!発売5周年 ニンテンドー3DS 2000万台の軌跡」『週刊ファミ通』第1422巻2016年3/17号、20-21頁。 
  2. ^ Yo-kai Watch 2 launches September 30 in North America”. Gematsu (2016年5月16日). 2016年5月16日閲覧。
  3. ^ 妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』累計出荷本数600万本突破!” (2015年12月17日). 2016年1月14日閲覧。
  4. ^ ファミ通 販売本数ランキング TOP30”. ファミ通.com (2017年2月23日). 2017年2月23日閲覧。
  5. ^ ファミ通 販売本数ランキング TOP30”. ファミ通.com (2017年9月14日). 2017年9月14日閲覧。
  6. ^ ファミ通 販売本数ランキング TOP30”. ファミ通.com. Gzbrain (2019年10月24日). 2019年10月24日閲覧。
  7. ^ ファミ通 販売本数ランキング TOP30”. ファミ通.com. Gzbrain (2020年2月6日). 2020年2月6日閲覧。
  8. ^ 【週間ソフト販売ランキング TOP50】『ポケモン ソード』が11.9万本で4週連続トップ(12月2日~8日)”. 電撃オンライン (2019年12月13日). 2019年12月12日閲覧。
  9. ^ 「ファークライ プライマル」「ディズニーアートアカデミー」がランクインした「ゲームソフト週間販売ランキング+」”. 4gamer.net (2016年4月13日). 2016年4月13日閲覧。
  10. ^ 【週間ソフト販売ランキング TOP50】『モンハンクロス』実売が『MH4G』を上回る結果に(12月28日〜1月3日)”. 電撃オンライン (2015年12月17日). 2016年1月14日閲覧。
  11. ^ 2016年の年間ソフト販売本数が発表 『ポケットモンスター サン・ムーン』がトリプルミリオンでソフト首位に” (2017年1月5日). 2017年1月5日閲覧。
  12. ^ 「真・三國無双8」11万7000本,「ソードアート・オンライン フェイタル・バレット」7万5000本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」”. 4gamer.net (2018年2月14日). 2018年5月4日閲覧。
  13. ^ https://news.yahoo.co.jp/feature/1876
  14. ^ 子どもたちの共感を得て「妖怪ウォッチ」が大ヒット! スマホでもヒットを目指すレベルファイブ”. 日経トレンディネット (2014年4月21日). 2015年5月13日閲覧。
  15. ^ a b 京極夏彦氏×日野晃博社長対談!『妖怪ウォッチ1』発売&『姑獲鳥の夏』25周年+『怪と幽』新連載記念“大ヒット妖怪エンターテインメントの作法””. ファミ通.com (2019年10月10日). 2020年5月31日閲覧。
  16. ^ 『妖怪ウォッチ』のマンガ連載が2012年12月15日よりスタート”. ファミ通.com (2012年11月15日). 2014年1月18日閲覧。
  17. ^ ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』の発売日が2013年7月11日に決定!”. ファミ通.com (2013年4月15日). 2014年1月18日閲覧。
  18. ^ “小学生を虜にする「妖怪ウォッチ」 関連グッズが品切れ続出”. マイナビニュース. (2014年3月26日). http://news.mynavi.jp/news/2014/03/26/418/ 
  19. ^ 『妖怪ウォッチ』はなぜヒットしたのか? 爆発的ヒットの裏にあるクロスメディアの公式”. マイナビニュース (2014年3月30日). 2014年1月18日閲覧。
  20. ^ 『妖怪ウォッチ』ゲーム販売本数が発売46週目で100万本突破、異例の大ブレイク”. マイナビニュース (2014年5月28日). 2014年1月18日閲覧。
  21. ^ 『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』初週販売本数はいきなりミリオン突破の128万本!”. ファミ通.com (2014年7月15日). 2014年1月18日閲覧。
  22. ^ 映画「妖怪ウォッチ」第2弾が2015年冬公開決定 前売券72万枚突破の第1作に続く”. アニメ!アニメ! (2014年11月3日). 2014年1月18日閲覧。
  23. ^ 『妖怪ウォッチ』わずか2日で興収16億円超え!東宝新記録を樹立”. シネマトゥデイ (2014年12月22日). 2014年1月18日閲覧。
  24. ^ “「アナ雪」が席巻した2014年、“増税時はキャラものがヒット”の定説が健在”. 日経トレンディ. (2014年11月4日). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141031/1061103/?n_cid=nbptrn_top_bunya 2014年11月4日閲覧。 
  25. ^ “流行りました「妖怪ウォッチ」トレンド大賞”. 日刊スポーツ. (2014年11月13日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20141113-1395791.html 
  26. ^ “Yahoo!が選ぶ“今年の顔”に羽生結弦!第1回Yahoo!検索大賞受賞でファンに感謝”. シネマトゥデイ. (2014年12月8日). http://www.cinematoday.jp/page/N0068843 2014年12月9日閲覧。 
  27. ^ a b 妖怪ウォッチ4公式Twitterのツイート - 2019年9月12日(2019年9月12日閲覧)
  28. ^ 『妖怪ウォッチ』新展開! 年末映画は新学園モノ、新アニメはケータが主人公の原点回帰。新ブランド“妖怪ウォッチJam”など3要素に迫る“妖怪ウォッチ戦略発表会”リポート”. ファミ通.com (2019年3月14日). 2020年5月8日閲覧。
  29. ^ Switch用「妖怪ウォッチ」2作品のベスト版が発売決定!TVアニメ新シリーズも発表! - GAME Watch 2021年2月26日(2021年2月27日閲覧)
  30. ^ iOS/Android対応ゲーム『妖怪ウォッチforスマートフォン』大がかりな改良決定!サービス開始時期も変更へ - レベルファイブ 2016年10月26日(2016年11月7日閲覧)
  31. ^ a b ニンテンドー3DSソフト「妖怪ウォッチ3」に新たなバージョンが登場!『妖怪ウォッチ3 スキヤキ』を12月15日(木)に発売決定! - レベルファイブ 2016年10月15日(2016年10月15日閲覧)
  32. ^ Western Yo-Kai Watch 3 Release Is Like ‘Sukiyaki+’”. siliconera (2018年12月7日). 2019年2月12日閲覧。
  33. ^ それぞれの世界に登場する妖怪たち|妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている”. レベルファイブ. 2019年6月12日閲覧。
  34. ^ アップデートカレンダー|妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている”. レベルファイブ. 2019年7月13日閲覧。
  35. ^ Q&A|妖怪ウォッチ++ + 2019年10月1日閲覧
  36. ^ ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊』に、無料更新データ「月兎組」を配信決定!”. レベルファイブ公式 (2015年10月15日). 2015年10月15日閲覧。
  37. ^ 妖怪ウォッチとあの大人気ダンスゲームがコラボレーション!? 『妖怪ウォッチダンス JUST DANCE® スペシャルバージョン』発売決定!!”. レベルファイブ公式 (2015年8月19日). 2015年8月19日閲覧。
  38. ^ ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤー ソード/マグナム』発売日変更のお知らせ - レベルファイブ 2017年11月22日
    当初は2017年12月7日予定だったが、クオリティアップ等のため変更された。
  39. ^ 2017年冬、シリーズ最新作ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤー』登場! - レベルファイブ 2017年8月12日
  40. ^ パッケージ版『妖怪学園Y ~ワイワイ学園生活~』12月17日(木)発売決定!”. レベルファイブ公式 (2020年10月15日). 2020年10月15日閲覧。
  41. ^ “[https://www.level5.co.jp/news/20210216_02/ iOS/Android対応パズルゲーム 『妖怪ウォッチ ぷにぷに』2,000万ダウンロード突破! Yポイントが合計「6,500pt」もらえるキャンペーンを開催!!]”. レベルファイブ (2021年2月16日). 2021年2月28日閲覧。
  42. ^ 平成最後の 「App Ape Award 2018」アプリオブザイヤー決定! ゲームはFate/Grand Order、アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ アプリはTikTok、FOD / フジテレビオンデマンドが各最高賞に”. App Ape (2019年2月22日). 2019年5月13日閲覧。
  43. ^ 「妖怪三国志 国盗りウォーズ」,300万ダウンロード突破記念キャンペーンが開催”. 4Gamer (2019年12月16日). 2020年5月6日閲覧。
  44. ^ おかげさまで妖怪ウォッチ ワールドは9月14日(金)に200万ダウンロードを達成いたしました!これを記念し、イベントを開催いたします!”. ガンホー・オンライン・エンターテイメント (2019年9月18日). 2019年5月13日閲覧。
  45. ^ GooglePlayベストオブ2018 ゲーム クリエイティブ部門”. GooglePlay (2018年12月7日). 2019年7月25日閲覧。
  46. ^ 企画・プロモーション部門 優秀作品賞”. 交通広告グランプリ (2019年7月23日). 2019年7月25日閲覧。
  47. ^ Netmarbleとレベルファイブ、『妖怪ウォッチ メダルウォーズ』のサービスを2020年12月3日をもって終了”. Social Game Info (2020年7月31日). 2020年8月3日閲覧。
  48. ^ 妖怪大辞典”. 2021年2月3日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ アニメ版2014年1月29日放送「妖怪大辞典」
  50. ^ アニメ版2016年10月21日放送「お試し!妖怪ブラスター!」
  51. ^ 平成26年度「講談社漫画賞」受賞者決定のお知らせ”. 講談社. 2015年2月1日閲覧。
  52. ^ 第60回小学館漫画賞にアオイホノオ、あさひなぐ、妖怪ウォッチなど輝く”. コミックナタリー (2015年1月21日). 2015年2月1日閲覧。
  53. ^ 「妖怪ウォッチ」の漫画連載が12月15日発売の月刊コロコロコミックでスタート。ゲームのストーリーを先取りできるかも 4Gamer.net 2012年11月16日
  54. ^ 「妖怪ウォッチ」の漫画が12月27日発売の「ちゃお2月号」で連載スタート 4Gamer.net 2013年12月2日
  55. ^ ワンダーフリックR”. レベルファイブ. 2016年8月20日閲覧。
  56. ^ 「ファイナルファンタジーXIV」と「妖怪ウォッチ」前代未聞のコラボレーションが決定!”. 妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ. レベルファイブ. 2016年7月30日閲覧。
  57. ^ 『ナンジャタウンの新アトラクションは「妖怪ウォッチ」 !「妖怪ウォッチ アトラクション 鬼時間脱出大作戦」オープン 2014年11月28日(金)』 (株)ナムコ ニュースリリース 2014年11月14日
  58. ^ 妖怪ウォッチアトラクション 鬼時間脱出大作戦」終了のお知らせ”. ナムコナンジャタウン (2019年2月8日). 2019年2月17日閲覧。
  59. ^ “まさかの、ホンモノ〜!”今夏、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで“ホンモノの妖怪に出会える”驚愕の体験!『妖怪ウォッチ・ザ・リアル』 開催決定 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2015年4月7日
  60. ^ “世界イチの夏休み、はじまる!”「一緒に旅したみんなが満足した旅行先*」で世界一に選ばれたユニバーサル・スタジオ・ジャパンに期間限定イベントが続々登場 2015年7月3日(金)開幕 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2015年5月25日
  61. ^ この夏、初開催で人気殺到!ゲストからの強いご要望にお応えして“ホンモノ”の妖怪に出会える驚愕の体験が、まだまだ楽しめる『妖怪ウォッチ・ザ・リアル』 延長開催決定 2015年10月12日(月)まで ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2015年8月24日(2015年8月26日閲覧)
  62. ^ 新妖怪、ゾクゾク!『妖怪ウォッチ・ザ・リアル 2』開催決定 2015年11月13日(金)〜2016年1月13日(水)期間限定開催 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2015年10月12日(2015年10月17日閲覧)
  63. ^ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはゲストの不利益をなくすため、不正転売の撲滅を目指します - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2015年10月16日
  64. ^ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 15周年“やり過ぎの夏”到来!子どもから大人まで、みんなが「RE-BOOOOOOOORN(リ・ボーン)」できる今だけ、ここだけの“やり過ぎ”エンターテイメントが勢揃い 2016年7月1日(金)開幕 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2016年5月20日(2016年5月27日閲覧)
  65. ^ USJのオフィシャルTwitterでの該当発言より
  66. ^ USJのオフィシャルTwitterでの該当発言より
  67. ^ a b 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート in アーバンドック ららぽーと豊洲 2015年10月23日(金)10:00 グランドオープン! “ご神木”や“鬼時間”など「妖怪ウォッチ」の世界観の中に楽しいグッズがいっぱい! - BigFace・ナムコ 2015年10月15日(2015年11月23日閲覧)
  68. ^ a b c 「妖怪ウォッチ」常設公式ショップ「ヨロズマート 福岡総本店」が2016年7月オープン! - BIGFACE 2016年5月14日(2016年5月14日閲覧)
  69. ^ 『妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマートミニ』 1号店が海老名に登場! 「ららぽーと海老名」に2016年7月8日(金)オープン - ナムコ・BIGFACE 2016年6月23日(2016年7月1日閲覧)
  70. ^ 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート (ミニ/出張)2016年7月、新たに3店舗グランドオープン! - BIGFACE 2016年6月30日(2016年7月1日閲覧)
  71. ^ a b 【7/15(金)OPEN!】妖怪ウォッチ 常設公式ショップ ヨロズマートミニ セブンパークアリオ柏店 - セブンパーク アリオ柏 2016年7月12日(2016年7月12日閲覧)
  72. ^ a b 「妖怪ウォッチ」の常設公式ショップを関西に初出店 「妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート ららぽーと甲子園店」 2017年3月9日(木)オープン! - ナムコ・BIGFACE 2017年1月10日(2017年1月10日閲覧)
  73. ^ a b “レゴランド隣に体験型店舗 そば打ちお香作り…3月開業”. 中日新聞. (2017年1月1日). http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017010102000049.html 2017年1月25日閲覧。 
  74. ^ a b 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート 「メイカーズ ピア名古屋」に2017年3月グランドオープン! - BIGFACE 2017年1月27日
  75. ^ a b 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート カテプリ新さっぽろ店 2017年4月21日(金)10:00 グランドオープン! 北海道初出店のヨロズマートでは、楽しい仕掛けと限定グッズがいっぱい! - BIGFACE 2017年4月11日(2017年4月11日閲覧)
  76. ^ スナックワールド商品をヨロズマートで販売! - ヨロズマート 2017年7月13日(2017年7月24日閲覧)
  77. ^ 「妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート」が「レベルファイブ ヨロズマート」にリニューアル!『スナックワールド』商品の取り扱いも開始!! - BIGFACE 2017年8月10日
  78. ^ a b 【柏店】「ヨロズマート ミニ セブンパークアリオ柏店」営業終了のお知らせ - ヨロズマート公式 2017年12月26日
  79. ^ a b 【東京駅】「ヨロズマート ミニ 東京駅一番街店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月20日(2018年4月20日閲覧)
  80. ^ a b 【豊洲店】「ヨロズマート in アーバンドック ららぽーと豊洲」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月20日(2018年4月20日閲覧)
  81. ^ a b 【甲子園店】「ヨロズマート ららぽーと甲子園店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月20日(2018年4月20日閲覧)
  82. ^ a b 【福岡総本店】「ヨロズマート 福岡総本店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2019年2月1日]
  83. ^ 【公式オンラインショップ】ヨロズマート店舗に関する重要なお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月20日(2018年4月20日閲覧)
  84. ^ a b ヨロズマート公式オンラインショップオープンのお知らせ - コンテンツ3 2018年7月20日(2018年7月26日閲覧)
  85. ^ a b 「出張ヨロズマート MAGNET by SHIBUYA109店」が2019年4月20日(土)オープン!(2019年4月16日閲覧)
  86. ^ 今週末には店内に3つの常設コーナーもOPEN - GraffArt Shop MAGNET by SHIBUYA109店 2019年4月17日(2019年4月20日閲覧)
  87. ^ a b c d e 【お知らせ】2019年5月18日(土)より「出張ヨロズマート EBeanS 仙台店、名古屋店、なんば店、福岡天神店」の4店舗がオープン決定 - ヨロズマート公式 2019年5月10日(2019年5月10日閲覧)
  88. ^ a b グラフアートショップEBeanS仙台店閉店のご案内 - GraffArt Shop EBeanS仙台店 2019年9月19日(2019年9月19日閲覧)
  89. ^ 「出張ヨロズマート福岡天神店」営業終了のお知らせ - ヨロズマート公式 2021年1月22日(2021年1月24日閲覧)
  90. ^ 【お知らせ】新型コロナウィルス感染拡大防止の為、出張ヨロズマートを当面の間臨時休業致します - ヨロズマート公式 2020年4月8日(2020年5月21日閲覧)
  91. ^ 【お知らせ】2020年5月20日(水)より、出張ヨロズマート3店舗(名古屋、なんば、福岡天神)の営業を再開させていただきます - ヨロズマート公式 2020年5月19日(2020年5月21日閲覧)
  92. ^ 【お知らせ】出張ヨロズマート MAGNET by SHIBUYA109は、6月1日(月)より営業を再開いたします - ヨロズマート公式 2020年5月27日(2020年5月27日閲覧)
  93. ^ a b 【お知らせ】5月22日(金)より「出張ヨロズマート 池袋店」を臨時オープンいたします - ヨロズマート公式 2020年5月21日(2020年5月21日閲覧)
  94. ^ 【重要なお知らせ】ヨロズマート公式オンラインショップ移転のご案内 - ヨロズマート公式 2020年7月8日(2020年7月29日閲覧)
  95. ^ 【アッカンベーカリー】アッカンベーカリーがフォトスポットにリニューアル! - ヨロズマート公式 2018年7月20日(2018年8月17日閲覧)
  96. ^ 【名古屋店】「ヨロズマート メイカーズ ピア名古屋店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年3月30日
  97. ^ 【新さっぽろ店】「ヨロズマート カテプリ新さっぽろ店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月3日
  98. ^ 東京駅一番街「東京キャラクターストリート」 7月25日にリニューアルオープン! 「クレヨンしんちゃん」「すみっコぐらし」「プリパラ」 「レゴ(R)ストア」「妖怪ウォッチ」が仲間入り! - 東京ステーション開発 2017年6月28日(2017年6月28日閲覧)
  99. ^ 【武蔵小杉店】「ヨロズマート ミニ グランツリー武蔵小杉店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年12月21日(2018年12月23日閲覧)
  100. ^ a b c d e 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート (ミニ/出張)2016年12月、新たに3店舗グランドオープン!あなたの街にヨロズマートが登場します。 - BIGFACE 2016年12月7日(2016年12月7日閲覧)
  101. ^ 【越谷店】「ヨロズマートミニ レイクタウンmori店」閉店のお知らせ - ヨロズマート公式 2018年4月3日
  102. ^ 妖怪ウォッチ オフィシャルショップ 出張ヨロズマート妖怪ウォッチ×かんぽの宿・ゲラゲラ湯遊記キャンペーン開始に伴い2016年7月16日(土)より、日本全国のかんぽの宿(※一部店舗除く)で販売スタート! - 読売新聞 2016年7月15日(2016年7月16日閲覧)
  103. ^ 【お知らせ】11/30からファミリーマートの一部店舗に出張ヨロズマートが登場 - BIGFACE 2016年12月2日(2016年12月18日閲覧)
  104. ^ 「妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート」が四国にやってくる! 『妖怪ウォッチ 出張ヨロズマート』期間限定出店 イオンモール徳島に2017年4月24日(月)プレオープン - BIGFACE 2017年4月18日(2017年4月18日閲覧)
  105. ^ 「出張レベルファイブ ヨロズマート」が全国のイトーヨーカドーに展開いたします! - BIGFACE 2017年11月30日(2017年12月2日閲覧)
  106. ^ a b c 【お知らせ】#映画妖怪学園Y 公開記念🎥「出張ヨロズマート」が新星堂3店舗(キャナルシティ博多店、難波店、mozo ワンダーシティ店)に期間限定オープン🎉(2019年12月14日閲覧)
  107. ^ いずっぱこ沿線に妖怪現る!! 妖怪ウォッチ』2015夏休み 伊豆箱根鉄道スタンプラリー”. 伊豆箱根鉄道. 2015年9月21日閲覧。
  108. ^ 妖怪ウォッチ史上初!妖怪ウォッチフルラッピング電車の運行 西日本鉄道 2014年12月21日閲覧
  109. ^ 西鉄 妖怪ウォッチ電車!2015年4月5日(日)まで西鉄福岡(天神)駅と西鉄大牟田駅間を運行!”. よかナビWEB. 2014年12月21日閲覧。
  110. ^ 妖怪ウォッチ ラッピング新幹線|妖怪ウォッチ×JR九州”. JR九州. 2015年1月5日閲覧。
  111. ^ 「妖怪ウォッチ」 タイアップ企画 3/29まで延長!! 九州旅客鉄道 2015年3月6日閲覧
  112. ^ 「特急サザン 妖怪ウォッチ号」を運行します”. 南海電気鉄道 (2015年4月7日). 2015年7月24日閲覧。
  113. ^ ハワイ州観光局、妖怪ウォッチと初の海外旅行先としてコラボ!「アロハ!妖怪ウォッチ 楽園ハワイ♪でゲラゲラポー!!」プロモーション 2015年3月から2年間実施 ハワイ州観光局 2015年2月27日
  114. ^ 『妖怪ウォッチinグアム』妖怪ウォッチがグアムに上陸!ホテルと史上初のコラボレーション!シェラトン、ヒルトンなど グアム5つのラグジュアリーホテルで大展開”. PRタイムズ. 2016年7月21日閲覧。
  115. ^ Weekly GUAM「グアムに妖怪たちがやって来た!ジバニャンたちに会いに5つのホテルへ出かけよう!!」”. グアム政府観光局. 2016年7月21日閲覧。
  116. ^ 大妖怪展-土偶から妖怪ウォッチまで”. 2016年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月1日閲覧。
  117. ^ ゲッゲッゲゲゲラポー! まさかの『ゲゲゲの鬼太郎』と『妖怪ウォッチ』の初コラボが実現!”. ファミ通.com (2016年12月13日). 2017年5月13日閲覧。
  118. ^ 妖怪ウォッチのヒットでわかった日本人の「妖怪愛」”. 日経エンタテインメント! (2015年1月8日). 2017年5月13日閲覧。
  119. ^ “日本史に「妖怪ウォッチ」 水木さんの漫画も センター試験”. 時事通信社. (2017年1月14日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011400278&g=soc 2017年1月14日閲覧。 
  120. ^ 子どものおもちゃなのに…業者が高値販売毎日放送TBS系列)の夕方ニュース番組「VOICE」内コーナー「憤懣本舗」より 2014年4月14日 2014年4月24日のインターネットアーカイブ
  121. ^ “「妖怪ウォッチ」キャラ無断複製容疑 男逮捕”. 朝日新聞. (2014年11月5日). オリジナルの2014年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141106004405/http://www.asahi.com/articles/ASGC55R7TGC5UHNB01D.html 2014年11月6日閲覧。 
  122. ^ “「妖怪三国志」有料アイテム不正入手 兵庫の高1書類送検”. 神奈川新聞. (2019年11月1日). https://www.kanaloco.jp/article/entry-205995.html 

外部リンク