コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
27行目: 27行目:


== 質問「リダイレクト化するべき場合とその手続きについて」 ==
== 質問「リダイレクト化するべき場合とその手続きについて」 ==

最近、ある記事がリダイレクト化されていることを発見しました。[[Wikipedia:リダイレクト]]と[[Help:リダイレクト]]に書いてあるのは「リダイレクトを作る」場合の話だけで、「リダイレクト化」については書かれていないように思います。どこかに、「リダイレクト化」について説明してある文書はあるのでしょうか。--[[利用者:湯どんぶり|湯どんぶり]]([[利用者‐会話:湯どんぶり|会話]]) 2021年6月6日 (日) 16:28 (UTC)
最近、ある記事がリダイレクト化されていることを発見しました。[[Wikipedia:リダイレクト]]と[[Help:リダイレクト]]に書いてあるのは「リダイレクトを作る」場合の話だけで、「リダイレクト化」については書かれていないように思います。どこかに、「リダイレクト化」について説明してある文書はあるのでしょうか。--[[利用者:湯どんぶり|湯どんぶり]]([[利用者‐会話:湯どんぶり|会話]]) 2021年6月6日 (日) 16:28 (UTC)
* どの記事についてを明確にしないと井戸端で聞いても皆さん困ると思います。湯どんぶり氏が質問した記事は[[Her knuckle]]と[[葉菜子]]の記事のことかと思います。
* どの記事についてを明確にしないと井戸端で聞いても皆さん困ると思います。湯どんぶり氏が質問した記事は[[Her knuckle]]と[[葉菜子]]の記事のことかと思います。
:ことの経緯としては音楽ユニット[[Her knuckle]]の記事が作成後、メンバーである[[葉菜子]]の記事が作成されたことにあります。[[葉菜子]]の最終編集記事は2019年初めに所属していた[[BiS]]と[[Her knuckle]]の記事に書かれていることの流用であり、BiSというグループのメンバーとしての出典のみであり、BiS脱退後すぐに「Her knuckle」として活動しているため個人としての特筆性はないと判断しました。
:ことの経緯としては音楽ユニット[[Her knuckle]]の記事が作成後、メンバーである[[葉菜子]]の記事が作成されたことにあります。[[葉菜子]]の最終編集記事は2019年初めに所属していた[[BiS]]と[[Her knuckle]]の記事に書かれていることの流用であり、BiSというグループのメンバーとしての出典のみであり、BiS脱退後すぐに「Her knuckle」として活動しているため個人としての特筆性はないと判断しました。
:手続き上[[Wikipedia:削除依頼/葉菜子|削除依頼]]を出しましたが長期間経過のため取り下げとなっております。そんなおり、[[Wikipedia:リダイレクト#転送先のページに関する注意点]]を読みましたがそこで言う'''「Windows Messengerから.NET Messenger Serviceにリダイレクトする場合」'''に当てはまると考えリダイレクトとしました。その当時概要欄への記載を怠っていたため説明不足と感じさせたようです。--[[利用者:Nocto00|Nocto]]([[利用者‐会話:Nocto00|会話]]) 2021年6月6日 (日) 18:12 (UTC)
:手続き上[[Wikipedia:削除依頼/葉菜子|削除依頼]]を出しましたが長期間経過のため取り下げとなっております。そんなおり、[[Wikipedia:リダイレクト#転送先のページに関する注意点]]を読みましたがそこで言う'''「Windows Messengerから.NET Messenger Serviceにリダイレクトする場合」'''に当てはまると考えリダイレクトとしました。その当時概要欄への記載を怠っていたため説明不足と感じさせたようです。--[[利用者:Nocto00|Nocto]]([[利用者‐会話:Nocto00|会話]]) 2021年6月6日 (日) 18:12 (UTC)

確かに、私が書いた、「ある記事がリダイレクト化されていること」というのは[[葉菜子]]のことです。しかし、この質問は別に[[葉菜子]]のリダイレクト化の是非について質問しているわけではなく、記事を(統合ではない)リダイレクト化をする際の手続きを質問しています。最初リダイレクト化に気付いたときは、「統合」の手続きの一部を省略したのかと思って「統合」前の記事から「統合」後の記事へ転記をしたのですが、その後のNocto00さんの編集を見ると、Nocto00さんの意図はそうではなかったようです。基本的に記事の内容が保持される「統合」でも予告等の一定の手続きが踏まれるのに、「統合」元の記事の内容が保持されない「単なるリダイレクト化」の場合に特に手続きが定められていない'''らしい'''ことにいささか疑問を感じたので質問をしたわけです。Noct00さんが根拠としておられる「Windows Messengerから.NET Messenger Serviceにリダイレクトする場合」は今回の場合とはかなり異質ですが、おそらく基本的に「特に手続きが定められていないので必要ならばノートで議論をすればよい」と考えておられるのだと思います。「特に手続きが定められていないので必要ならばノートで議論をすればよい」と考えておられる方を含めて、第三者の方に意見をお書きいただきたいと思います。--[[利用者:湯どんぶり|湯どんぶり]]([[利用者‐会話:湯どんぶり|会話]]) 2021年6月7日 (月) 04:43 (UTC)

2021年6月7日 (月) 04:43時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄

Template:Literal translationについて

英語版には en:Template:Literal translationというテンプレートが存在します。このテンプレートは文章内では「lit.」という形で展開され、添えられている英語訳が逐語訳であることを意味します。しかし、実際にはこのテンプレートは単純に逐語訳であることを示すだけではなく、術語であったりあるいは物語のタイトルであったりといった比較的短い語群に対して、英語訳を示しつつそれが定訳や公式訳の類ではない事を暗示するという用途にも用いられているようです。例えば、『学校の怪談』に相当する英語版の記事en:Ghost Stories (Japanese TV series)では「Ghost Stories (Japanese: 学校の怪談, Hepburn: Gakkō no Kaidan, lit. "School Ghost Stories")」と言う形で原題の(非公式な)英語訳が示されています。
このテンプレートはwikipedia発の、あるいはwikipedia経由の訳語を世間に広めることを抑止しながら、外国語の物語のタイトルなどを分かりやすく解説する事ができるという点で大変有用であり、日本語版にも必要だと思うのですが(後述しますが一応既に日本語版にも移入されています)、英語版のように「lit.」とだけ表示されてもそこに込められたニュアンスが日本語読者には伝わらないという問題点があります。日本語に導入するにあたって、どのような改変を行うべきかご意見を頂けないでしょうか。
なお、日本語版にもTemplate:Literal translationとして既に移入されているのですが、英語版のベタ移植であるため 「lit.」と表示されるにとどまっています。--おいしい豚肉会話2021年5月19日 (水) 14:26 (UTC)[返信]

  • コメント 例えば、[直訳]とかでしょうか。--かかかたなな会話2021年5月19日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
    • (コメント)上記発言者について、不可解な(かなり長い上直接関係ないので各自利用者‐会話:かかかたななの確認をお願いします)ことを言い出したのでこちらで問いただしたところ、2ちゃんねるのちくり裏事情板のスレを出してきた上で「方針・ガイドライン・コメント依頼・FA・GA・外部サイトの過去ログをすべて熟読した」と発言し、2000スレある趣味一般板のスレを知らないはずがないので「熟読…!?」と疑問に思いそれについて問いただしたところ回答を拒否されたことを報告します。ログおよび「方針~」の発言は利用者‐会話:かかかたななにあります。--6144会話2021年5月22日 (土) 11:20 (UTC)[返信]
それなら、[私訳]がいいのではないでしょうか。 --ねこぱんだ会話2021年5月20日 (木) 04:23 (UTC)[返信]
若しくは[訳注]とかどうでしょう。--180.144.219.236 2021年5月21日 (金) 15:23 (UTC)[返信]
情報 Template:Literal translationとは別に、Template:翻訳というものが存在しています。こちらは朝鮮語版のko:틀:해석を移入したものであり、「ほえる犬は噛まない」や「宇宙少女」といった韓国のエンタメ関連の記事のほか、「私は息子を兵士に育てなかった」「ヤドー」「オーガスト・エイムズ」「ノーログポリシー」などの英語圏関連の項目にも使用されています。「Wikipedia:井戸端/subj/音楽作品の表記について」において話題に取り上げられたこともあります。--雛鳥(Hinadori) 2021年5月26日 (水) 16:56 (UTC)[返信]
コメント 今のところ、日本語版のTemplate:Literal translationを使用している記事はリンク元によると「ドイツ国防軍」「ドイツ陸軍 (国防軍)」「マラウィの戦い」「ヘルシンキ中央図書館」「古代ギリシア語の動詞」「聖地 (アブラハムの宗教)」の6件のようですね。--雛鳥(Hinadori) 2021年5月29日 (土) 01:11 (UTC)[返信]
  • コメント 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
Template:翻訳 が別に存在するのは知りませんでした、教えて頂いてありがとうございます。 Literal translation をどう変更するにしろ、両テンプレートで役割が重ならないよう協調した方が良いのかもしれませんね。
「直訳」「私訳」等も良いかも知れませんね。思いつきませんでした。訳注はねこぱんださんがおっしゃるように、誤解を呼ぶかもしれません。
自分でももう少し考えてみようと思います。皆さんありがとうございました。--おいしい豚肉会話2021年7月9日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
情報 2021年7月2日 (金) 15:47 (UTC)に「マウルタッシェ」における翻訳加筆にて{{literal translation}}のリダイレクトである{{lit}}が使用されています。7月17日にMerliborn氏により「Wikipedia:井戸端/subj/定訳のない術語はどのように表記するのがよいか」なる話題が提起されており、ここでの議論も取り上げられています。--雛鳥(Hinadori) 2021年7月19日 (月) 16:32 (UTC)[返信]

Template:efn-laを使用したい

質問 {{efn-la}}を日本語版でも使用したいのですが、Template:Efn-laが正常に機能しません。何かが不足しているのでしょうか。--Doraemonplus会話2021年5月19日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

閑話休題

コメント 実は、本当の目標はTemplate:efn-laの使用ではなく、アルファベット小文字を脚注記号として使うことだったりします。「ほげほげ[a][b][c]」か、出来れば、もっと簡素な「ふがふがabc」(仏語版で標準的な<ref>を用いた脚注の表示様式)が{{sfn}}や{{efn}}のような形式で使えれば最高です。既成のものでこれに最も近いのが{{efn-la}}なわけです。すべての記事で使えなくとも、限定的にでも使わせてもらえたら、非常にありがたいです。テンプレ化して実装できそうでしょうか。--Doraemonplus会話) 2021年5月20日 (木) 07:45 (UTC) 私が下のコメントでrefタグを使ったところ、Doraemonplusさんのコメントのcodeタグ内のrefタグと干渉してエラーになってしまうため、codeタグをnowikiタグに置き換えます。--かかかたなな会話2021年6月9日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

報告 何もしていない私が報告するのも手柄を横取りするようで気が引けますが、Doraemonplusさん、ネイさんのご尽力によりefn-la、lower-alphaが使用可能になりました。efn-la以外にもlower-alphaのおかげでこんなことができるようになりましたよという一例として、この文章に脚注を付けてみます[a][b][1][c][d][2][3][4][5][e][6][f][7][8]

出典

日本語

  1. ^ 日本語出典あ
  2. ^ 日本語出典い
  3. ^ 日本語出典う
  4. ^ 日本語出典え
  5. ^ 日本語出典お
  6. ^ 日本語出典か
  7. ^ 日本語出典き
  8. ^ 日本語出典く

原語

  1. ^ フランス語出典A
  2. ^ フランス語出典B
  3. ^ フランス語出典C
  4. ^ フランス語出典D
  5. ^ フランス語出典E
  6. ^ フランス語出典F

このように数字だけでなくアルファベットを脚注記号に使うことができるようになったので、出典を整理して可読性を上げることが可能になっています(これは使い方の一例です)。スタイルマニュアルで将来的に使い方が制限されないかなどの話はひとまず置いときますが、lower-alphaの使い方は覚えておいて損のないテクニックになりそうだと思いましたのでこの井戸端でご紹介することにしました。ぜひ一度お試しください。--かかかたなな会話2021年6月9日 (水) 15:23 (UTC) 文意が判然としない部分が多かったようなので修正。[返信]

ありがとうございます 「手柄を横取り」だなんてとんでもない。皆様のご理解とご協力のおかげで実現したようなものです。ネイ様にはMediaWiki名前空間ページの作成を、かかかたなな様にはHelp:脚注#グループ名の基準の改訂までを、各々していただき、深くお礼申し上げます。結びなので種明かしをしておきますと、元々このlower-alphaは、国名の漢字表記一覧のゴチャゴチャした出典ラベルをどうにかしてスッキリさせたい、との要請から発案したものです。新しいグループ様式が実装された今、これで心置きなく記事の改版作業に取り掛かれそうです。使い方に関しては、{{efn}}系統についてはTemplate:Efn/docに記載しておきました。その他にも直接<ref group=lower-alpha>のように記述する方法でも機能するようです。ご参考までに。--Doraemonplus会話2021年6月10日 (木) 08:21 (UTC)[返信]
  • アルファベット小文字はフランス語のためとのことですが、ローマ数字もフランス語のために必要だったのでしょうか? 「iv」などはローマ数字の場合とそうでない場合とで意味が変わるので、むしろ紛らわしくなることもありそうです。--2001:268:C083:F402:2828:5E19:3C0A:27B1 2021年6月10日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
    • コメント 「フランス語出典」というのはあくまで例えの一つであって、「フランス語のためとのこと」ではないと思いますよ。スペイン語でもギリシャ語でも何でもよかったわけで。どのように使用するかは使用者次第でしょう。--Doraemonplus会話2021年6月10日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
      • コメント Doraemonplusさんのおっしゃるように、あくまで「一例」として書きました。フランス語に限られるものではないし、別に多言語の出典整理に限られるというものでもありません。どのような場合に使うのがいいかというのはまだわからず、私にはこれくらいの例しか思いつかなかったが、もっとうまい使い方をする方がいればそれを見習っていきたい、という段階です。「スタイルマニュアルの話はひとまず置いときますが」と私が書きましたのは将来的にスタイルマニュアル等で何らかの使用制限がされるかもしれない(私は特に制限する必要はないと思いますが)、という意味で、そうなるとこの「一例」は不適切な例となるかもしれません。ちょっと私が話を端折りすぎてわかりにくくなってしまっていたようなので上の文章を修正しました。失礼しました。--かかかたなな会話2021年6月11日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
    • これは補足ですが、iはアルファベット小文字で9番に相当するのに対しローマ数字のiは1番に相当する、と言った方が「iv」よりも例としてわかりやすかったかもしれません。脚注リストではi,ii,iiiと順序に従って現れるので一目瞭然ですが、文中ではそうでもなく9か1かがわかりにくいかもしれません(同じ脚注が二か所以上以上で使われる場合)。 --2001:268:C083:F92C:64C7:A4D0:1E1E:ACAE 2021年6月14日 (月) 11:49 (UTC)[返信]

FreenodeからLibera Chatへの移行

背景:

  • The Freenode resignation FAQ, or: "what the fuck is going on?"(英語)によれば、これまでのfreenodeの管理は下記のようになっています。
    • Andrew Leeの所有するFreenode Limited社はfreenode.org、freenode.net、freenode.comのドメイン名を所有しています。
    • freenodeのインフラはボランティアスタッフにより運営されています。これらのインフラは寄付金で維持されており、Freenode Limited社がインフラを所有したことはありません。
  • ボランティアスタッフの言い分によれば、2021年5月、Lee氏がボランティアスタッフと相談せず、自身の任命するスタッフにインフラへのアクセス権限を与えようとしたため、Lee氏とボランティアスタッフが決裂、ボランティアスタッフ20から30名が辞任しました。
  • 辞任したスタッフは2021年5月19日にLibera Chatを立ち上げ、移行を呼びかけました。さらに、Freenode Limited社が所有するドメインは安全ではなくなったと主張しました。
  • ウィキメディア・プロジェクトではm:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)などでの議論の末、20日にIRCグループ連絡員Libera Chatへの移行推奨を決定しましたfreenodeでのIRCクローク申請受付が終了となる可能性が高いとのことです。

作業内容と注意点:

  • Libera Chatで新しいチャンネルを作成して、各種設定を整備した後、freenode側のチャンネルで移行を告知します。詳しいやり方はm:IRC/Migrating to Libera Chat(英語)およびLibera Chatの公式ガイド(英語)を参照してください。
    • 一部移行にあたり名前を変更しているチャンネルもあり、日本語版のチャンネルも必要があれば移行の前に名前変更を検討できます。
  • {{Irc}}で|libera=yesと指定できるよう編集しました。
    • Help、Template、Wikipedia名前空間ではチャンネル移行後にチャンネルへの外部リンクを修正する必要があります。
  • freenodeからのデータ移行は法的な問題により、Libera Chat側では対処できません(m:Special:Diff/21472492より)。
  • ウィキペディア英語版のオーバーサイトチームはen:Wikipedia:Administrators' noticeboard#IRC security, Oversight noticeにて「IRC経由でオーバーサイト依頼しないでください」と呼びかけています。日本語版ではIRCでオーバーサイト依頼を受け付けていないようですが、いずれにせよfreenodeの使用を続ける方は非公開チャンネルでもログを記録される可能性があることにご留意ください。
  • メタウィキの議論ではほかのプロトコルへの移行を主張する方やウィキメディア財団がホストすべきと主張する方もいますが、現時点では概ね「緊急を要する事態なので、まずはLibera Chatへの移行を」という結論になっています。

@Miyaさん、Ohgiさん、Triglavさん、W.CCさん、アルトクールさん:日本語版のチャンネルオペレーターのうち、アクティブとみられる方に通知を飛ばしておきます。告知過多にならないよう、全員に通知していないことを予めご了承ください。一応Wikipedia:チャットWikipedia:コメント依頼で告知しておきました。--ネイ会話) 2021年5月21日 (金) 09:39 (UTC)説明を補足--ネイ会話2021年5月23日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

コメント 告知いただきありがとうございます。取り急ぎ #Wikipedia-ja と #Wikipedia-ja-unblock の移行が必要かと思っております。その他のチャンネルはここ数年会話がなく、移行不要と思っております。今日は自分の登録で精一杯だったので、明日以降移行を進めていきたいと思います。--Ohgi 2021年5月21日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
コメント 告知ありがとうございます。今やほぼ誰も使ってはおりませんが、一応、#wikipedia-ja-admins、#wikipedia-ja-admins-entrance、以前オーバーサイト依頼を受け付けていた#wikipedia-ja-oversight(現在は常駐者なし)、非公開情報へのアクセス権を持つユーザー(オーバーサイトやチェックユーザー)専用の非公開チャンネルについては、とりあえず初期設定を行いました。#wikipedia-ja と #wikipedia-ja-unblockはオペレーター権限をOhgiさんがお持ちですので、お任せしたいと思います。--W.CC会話2021年5月22日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
W.CCさん、ありがとうございます。 #wikipedia-ja と #wikipedia-ja-unblock は先ほど登録しておきました。昨晩はbotがオペレータ権限を持っていて私も登録できず困っていたのですが、未明にオペレータ権限がこっちに来たみたいでした。--Ohgi 2021年5月22日 (土) 10:40 (UTC)[返信]
Ohgiさん、W.CCさん、ありがとうございました。--miya会話2021年5月22日 (土) 16:00 (UTC)[返信]

コメント ネイさん、お知らせならびに具体的な対応方法をありがとうございました!
ただ、ちょっと気になることがあります。移行は確定なんでしょうか?◇「20日にIRCグループ連絡員Libera Chatへの移行を決定しました。」とネイさんは書いておられますが、そもそもIRCグループ連絡員(GC)に「移行を決定」する権限があるんでしょうか? ◇GCのAz1568さんはm:Wikimedia Forum# Freenode (IRC)で5月20日に"The Wikimedia IRC group contacts have made the decision to support a move to Libera."と発言しています。supportなので「移行に賛成(あるいは支援)することを決定しました」という意味ではないでしょうか?またAz1568さんは"We will not force users to move away from freenode, however, we hope that slowly folks will choose to move over on their own. "とも書いています。◇m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)には"Well ARE we sure that there is any problem to stay on freenode? "と言ってる人もいます。en:Libera Chatに書かれている紛争が解決して移行しないで終わる可能性も残っていませんか?ということで、準備は大切ですが、完全移行はもうしばらく議論の推移を見たほうが良いかもしれません。--miya会話) 2021年5月22日 (土) 16:00 (UTC)若干補足。--miya会話2021年5月22日 (土) 22:18 (UTC)[返信]

miyaさん、ご指摘いただきどうもありがとうございます。移行推奨に関する認識は誤りが含まれていたので、その部分の説明を変更しました。
  • IRCグループ連絡員の権限:クローク管理の権限がIRCグループ連絡員にあり(IRC/クロークを参照)、今後freenodeでのクローク申請を受け付けなくなる可能性が高いとのことです。移行を強制する権限はありませんが、移行しないことは「IRCグループ連絡員によるサポートがなくなる」リスクを背負うことになります。
  • 移行しない可能性:前出のスタッフ側の言い分ではLee氏がスタッフへの法的措置をほのめかしており、22/23日にはLee氏による権限悪用の告発(英語)もあります(後者は財団スタッフのコメントより)。悪用の真偽はともかく、この状況から紛争が平和裏に解決されるというのは考えにくいです。
  • 完全移行の是非:freenodeのチャンネルで移行告知をしておくべきだと思いますが、現状はfreenodeの公開チャンネルを閉鎖すべきではないと考えます。これはクローク申請受付が開始されていない、Libera Chat公式のウェブクライアントが整備されていない({{Irc}}にはオープンソースのKiwiIRCへのリンクをつけておきました)、という理由に基づきます。
  • ウィキペディア日本語版でできる準備:Libera Chatでのチャンネル初期設定が行われたとのこと(Ohgiさん、W.CCさん、ご対応いただきどうもありがとうございます)なので、「freenodeのチャンネルでのお知らせ」「Wikipedia:チャットの更新(特に「チャンネルオペレーター」の節)」「サーバーステータスへのリンク更新(後述)」が行われれば十分だと思います。
  • サーバーステータスへのリンク:status.wikimedia.orgはphab:T199816(2018年7月)を経て、現状では使用できなくなり、Grafanaのダッシュボード画面へのソフトリダイレクトになっています。しかし、リダイレクト先の内容はかなり技術的であり、旧サーバーステータスページと比べて、お世辞にもわかりやすいとは言えません。現在、#Wikipedia-jpチャンネルではstatus.wikimedia.orgへのリンクがあるので、これを更新するか除去すべきでしょう。--ネイ会話2021年5月23日 (日) 08:43 (UTC)[返信]
コメント Libera chat上にある#Wikipedia-jaのtopicに設定していたサーバステータスへのリンクは、除去しました。
さて、本日freenode上の#Wikipedia-jaチャンネルが、「The topic is in violation of freenode policy」を理由にfreenode staffにより強制的に閉鎖されました。強制的に追い出されたと認識します。Libera chatに移行せざるを得ない状況になったものと認識しております。--Ohgi 2021年5月26日 (水) 10:56 (UTC)[返信]
この事態を受けて、プロジェクト関連文書の大半でのIRCリンクをLibera Chatに更新しました。Wikipedia:チャット#チャンネルオペレーターはオペレーターの方にお任せいたします。
今回の移行により{{Infiniteblocked}}をはじめとする、投稿ブロックされた利用者の会話ページでsubst展開する告知テンプレートのIRCチャンネルリンクがリンク切れになりましたが、これはボット作業依頼などで更新すべきでしょうか?(テンプレート本体は直接更新しました)--ネイ会話2021年5月26日 (水) 12:39 (UTC)[返信]
(補足)m:Wikimedia Forum#Lee seems to be focusing his ire on Wikimediaによれば、ウィキペディア日本語版だけでなく、ウィキメディア全体のチャンネルがfreenode側で閉鎖されたようです。--ネイ会話2021年5月26日 (水) 12:41 (UTC)[返信]
#Wikipedia-ja-unblockのfreenode側を閉鎖し、Liberaへの誘導を設定しました。#Wikipedia-ja-unblockでは、ブロック後一定期間経過した人が来ることはまれですし、そういった方が来ても対応できないことのほうが多いです。直近にブロックされた方が、おそらくMediaWiki:Blockedtextかどこかをご覧になっていらっしゃる場合が多いと思います。そうすると、ブロック者の会話ページに以前貼り付けられたテンプレートを置き換える必要は無いと考えますので、Bot作業依頼は不要と思います。--Ohgi 2021年5月26日 (水) 16:19 (UTC)[返信]

宝塚歌劇団の記事についてのご質問

記事についてのご質問で、間違いないかと思います。よろしくお願いいたします。宝塚歌劇団の記事において、タカラヅカスペシャルという項目があります。そちらへ、追加をさせて頂きたいのですが。次の文章内容となります。((ほぼ年1回行われるイベント公演。1975年、サタデー・タカラヅカとしてはじまり、宝塚ミラーボールとして開催される。(1993年まで36回開催))。自分なりにですが、お調べをしており、記述内容に、間違いはないかと思います。しかし、文章表現の良くないところがあり、載せて頂くことができないのだと思います。タカラヅカスペシャルは、愛読者大会などを、経て、開催されているのですが、上手くご説明、表現できていないようです。みなさまのお考えをお教え頂ければ、さいわいでございます。--MX48会話2021年5月21日 (金) 16:59 (UTC)[返信]

  • コメント Wikipedia記事で記述に間違いがないかどうかは出典を明記することで読者に示すようお願いします。記事「TMP音楽祭」も作成されていらっしゃいますが、やはり「出典の明記」を指摘されていますよね。宝塚歌劇団に詳しくない身からしますと記事「TMP音楽祭」の記述からは「サタデー・タカラヅカ→宝塚ミラーボール→TCAスペシャル→タカラヅカスペシャル」という変遷があり、「宝塚ミラーボール」の中にまた「宝塚レコード音楽祭」や「TMP音楽祭」があったのだろうかと思いますが、宝塚歌劇団#タカラヅカスペシャルにせよTMP音楽祭#概要にせよそうした階層の違いを無視したような変遷があったという記述になってしまっているために「記載内容の整合性を欠いている」と指摘の上で差し戻されたのではないかと推察いたします。その意味では記事「TMP音楽祭」の記事名もそうした階層の違いが無視された命名なのではないでしょうか。その一方でTMP音楽祭#外部リンクに記されたTMP音楽祭の番組詳細では
    07年まで行われていた、スターが集う、年に一度の祭典「TCAスペシャル」の前身。'79年に「宝塚レコード音楽祭」として始まり、'83年からは、当時のレコードのレーベル、「TMP」をとって「TMP音楽祭」と題して行われた。 — '91TMP音楽祭「エスノ・ポップス」(’91年・宝塚)、https://www.tca-pictures.net/skystage/Prgm/Detail/58.html
    とあり、そうしますと「TCAスペシャル」の前身はあくまでも「宝塚レコード音楽祭→TMP音楽祭」であって、「サタデー・タカラヅカ→宝塚ミラーボール」を「TCAスペシャル」の前身とすることには出典がなく、独自研究を疑われてもいるのだろうかとも推察します。--Whatsfb会話2021年5月21日 (金) 20:38 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。加筆してくださる方々のお力で、読みやすくなりましたり、データなどを加えて頂いて、感謝しております。時代性なども相まり、デジタルにおける出典が、なかなかございませんこともあり、申し訳なく思っております。また、合わせまして、出典の明記などにつきましても、力不足で、申し訳ございません。ページの改善に努めて参りたいと思っております。本当にありがとうございます。--MX48会話2021年5月21日 (金) 21:30 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。出典は、必ずしも、デジタルである必要はないのですね。Wikipediaにつきましても、その他におきましても、修行中でございます。ページの問題解決、改善に努めて参りたいと思っております。--MX48会話2021年5月21日 (金) 23:42 (UTC)[返信]

強化記事へ推薦したい

なぜ登録利用者だけ評価できて、一般読者は推薦投票できないのですか?私は割と初心者ですが、いい記事をたくさん知っています。推薦したいです。--Ambrosius Holbein会話2021年5月21日 (金) 23:17 (UTC)[返信]

  • (コメント)一般的に投票・推薦できる基準は

  • ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が投票できます。
  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

(Template:メインページ新着投票所新しい項目投票所より)なので根本的にルールを間違えて覚えています。--6144会話2021年5月22日 (土) 08:07 (UTC)[返信]

youtube からキャプチャされた?画像は使用可能なのか

後背位のこの差分[1]で、youtubeの動画[2]の、1分23秒あたりをキャプチャされたとみられる画像が使用されているのですが、このようなことが可能なのでしょうか。個人的にはおおいに疑わしく思われますが、どのルールに触れそうなのかにわかにわかりませんのでご教授願います。--61.210.96.145 2021年5月23日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

コメントWikipedia:画像利用の方針#著作権について」を見ていただくのが一番手っ取り早かろうと思います。動画を作成した人(動画の著作権を持つ人)本人又はその人から許諾を得た人がCC-BY-SAGFDLデュアルライセンスの下で利用可能な許諾を与えているかパブリックドメインとしていれば童画の一部又は全部をWikipediaにアップロードできます。しかし、本件は元のファイルにはアップロード者がCC-BY-SA-4.0の許諾を付している一方で、動画制作者とアップロード者が異なっておりクレジットもないことから、クロとみて間違いないと思います。--Bsx会話2021年5月23日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディア日本語版での受け入れとコモンズでの受け入れは少し異なりますのでご注意を。(Wikipedia:画像利用の方針はあくまでウィキペディア日本語版にアップロードするときの方針です。コモンズにアップロードするときは目安となりますが、コモンズの方針が適用となります)
まず受け入れに関して。コモンズ側では「CC BY」(表示)の提供は可能とされています。それを内包しうる「CC BY-SA」(表示-継承)に変更して提供も可能です。私がコモンズに提供しているFile:Bessho-Onsen Station 201507.JPGはCC BY-SA 4.0のシングルライセンス提供です。なので、提供元動画等で「CC BY」で提供されているならば、改変禁止(ND)は付与されていないので、クレジット表示をすれば自由にそれを素材として利用することができます。(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスも参照)
今回の問題となっている画像について。おそらくご指摘の部分をキャプチャしていると考えて差し支えないと考えられます。しかし、元動画には「ライセンス表示」がされていません。特にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供される動画はこの動画のように概要欄上にライセンス表記が行われます。これが行われていないときは、標準のYouTubeライセンスで提供されていると考えられます。YouTubeの利用規約の『お客様のコンテンツと行動』のライセンス提供条件を見る限りでは、「著作権者が著作権を有する」「YouTubeが認める範囲でYouTube及び関連法人による再配布を認める」などがありますが、ざっくりいうと「著作権者とYouTube以外は認められた方法以外でこれを再配布してはいけません」というものです。つまり、キャプチャして勝手にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供したら権利侵害になります。
よって、他者によってキャプチャした可能性が高いならば、権利侵害を理由としてコモンズで削除が必要となります。当然ですがウィキペディア日本語版でも利用してはいけません。
ただし、元動画の著作権者がそれを切り抜いて提供している場合は、「著作権者によるライセンス付与」になるのでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスでその部分だけを提供するのは問題ありません。ただ、著作権者当人であることをコモンズで所定の方法で証明する必要があるはずですが・・・。--アルトクール会話2021年5月23日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

削除依頼における投票について

削除依頼において、「依頼の場所が違う」意見を表明する場合、どのような票を投じればいいですか。--カズマリ会話2021年5月23日 (日) 07:17 (UTC)[返信]

コンテンツ翻訳を使って作成した利用者サブページからのコピペについての質問です。

Wikipedia:削除依頼/ヒトロヴォの福音書で議論の対象になっていたヒトロヴォの福音書について、(翻訳の質の問題だと思ったので)英語版からコンテンツ翻訳を使って改訳した利用者:Süd-Russisches/ヒトロヴォの福音書からコピペしたところ、「履歴継承が不十分な編集(oldid=83296942。「利用者:Süd-Russisches/ヒトロヴォの福音書からコピペ」とはなんぞや)」とのことでコピペで改訳した版も削除されました。また、同様に英語版からコンテンツ翻訳を使って作成した利用者:Süd-Russisches/シモン・フョードロヴィチ・ウシャコフからシモン・フョードロヴィチ・ウシャコフにコピペしたところ、Jgmo30さんが「編集内容の要約欄の補遺:直前の版id=83298328は en:Simon Ushakov id=1004663712の翻訳による改稿。他」とのことで「補遺」されました。確かにコピペ元のページは他言語版から翻訳したものですが、コピペ自体は日本語版の中で行ったものなので、翻訳元を記載する必要はないと思うのですが、それではいけないのでしょうか。--Süd-Russisches会話) 2021年5月24日 (月) 10:40 (UTC)なお、コンテンツ翻訳では自動的に翻訳元の記事の版が「編集内容の要約」に記載されています。(上に挙げたケースでは「利用者:Süd-Russisches/ヒトロヴォの福音書」の変更履歴と「利用者:Süd-Russisches/シモン・フョードロヴィチ・ウシャコフ」の変更履歴に記載されています。)(加筆・修正)--Süd-Russisches会話) 2021年5月24日 (月) 10:51 (UTC)どうもコンテンツ翻訳では直接翻訳記事を作成するほかに、仕様として上に書いたような使い方も想定されているようです。(加筆)--Süd-Russisches会話2021年5月24日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

履歴継承は、言語にかかわらずあらゆる「WikipediaのページをWikipedia内でコピーする」行為をする際に必要になります。著作権上の問題から、コピー元を明示する必要があるからです。翻訳時に翻訳元を記載するのは、その応用にすぎません。英語版を日本語版にコピーしたうえで翻訳していると解釈されるからです。詳しくはWikipedia:ウィキペディア内でのコピーおよびWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入をご覧ください。今回のSüd-Russischesさんの事例の場合、en:Simon Ushakov→利用者:Süd-Russisches/シモン・フョードロヴィチ・ウシャコフ→シモン・フョードロヴィチ・ウシャコフという経路を辿っていますが、結局のところは英語版をもとに日本語版を作っているわけですよね。ならば間に下書きを挟もうがどうかにかかわらず、履歴継承が必須になります。厳密にいえば「英語版→下書き」「下書き→日本語版」の2回継承するべきとも言えますが、あまり本質的ではなく利便性にも欠け、また下書きは残さない人もいるので「英語版→日本語版」の履歴継承を行うのがベターですね。【加筆分について】コンテンツ翻訳が使っている履歴継承の手続きでも差し支えないのはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入に書かれている通りですが、それは履歴継承の要不要とは関係ないです。--McYata会話2021年5月24日 (月) 11:03 (UTC)[返信]
(McYataさんのご投稿と競合してしまいましたが、そのままの内容で投稿致します) コメント @Süd-Russisches:さん 方針文書Wikipedia:著作権#ウィキペディア内別文書からの複製・改変で紹介されているリンク先の手引書Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーの「帰属表示が必要ないケース」節で述べられているどのケースにも該当しない為、同一プロジェクト内であろうと履歴継承が必要であると判断致しました。また同文書内には「コピー元の記事について、もし自分が唯一の投稿者であれば自分自身の投稿をコピーするのに帰属表示は不要です。」とはありますが、それの更に元が他言語版からの翻訳である場合には結局履歴継承が必要となるという考えでございます。折角ページ移動機能があるのですから、そちらを使用されれば履歴の初版に帰属表示が残る為、わざわざ履歴継承を繰り返す必要も生じない筈であるのですがいかがでしょう。--Eryk Kij会話2021年5月24日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

McYataさん。コメントをいただきありがとうございます。ただ、上に書いたケースの場合どちらも「利用者:Süd-Russisches/○○からコピペ」というように履歴継承を行っています。他の方が行った分割や統合などの履歴を見ても単に編集の要約に「○○から統合」というように記事名を書いているだけで翻訳の場合と違って分割元・統合元の版までは記載していません。同様に、コピペの場合もコピペ元のページ名を記載すれば履歴継承としては十分だと思うのですが、それではいけないのでしょうか。(エリック・キィさんのご意見についてのコメントは後程(下に書きました))--Süd-Russisches会話2021年5月24日 (月) 11:26 (UTC)[返信]

Eryk Kijさん。コメントをいただきありがとうございます。ご紹介いただいたWikipedia:ウィキペディア内でのコピーを読んでみました。しかし、利用者サブページからのコピペについての詳しい説明はありませんでした。冒頭部に「 最低でも、要約欄にて記述をコピーした元のページにリンクしておかなければなりません。」、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#a) ハイパーリンクに「要約欄に [[記事名]] から転記 といった形で記述」と書かれているので、要約欄に「○○からコピペ」と書けば、履歴継承になると思います。--Süd-Russisches会話) 2021年5月24日 (月) 11:44 (UTC)(加筆--Süd-Russisches会話2021年5月24日 (月) 11:46 (UTC))[返信]

まず分割は、それを行った版から分割するのが当たり前なので版指定する必要がありません。統合も、よほどのことがない限り、それを行う時点までの最新版を統合するのが当然ですから、これも履歴を追うのが容易ですよね。履歴継承全般の話として、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#推奨される帰属記載形式にはハイパーリンクのみでもよいとされています。ところが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入では版まで指定するよう明記されています。分割・統合では「どれとどれを統合したか」が重要ですが、翻訳では厳格に「どの版=どの文章をもとに翻訳したのか」が重要になります。というのも、翻訳は始めてからそれなりに時間がかかる作業であり、コピーしてから日本語版で投稿するまでの間に英語版で編集が入っていることも多々あります。しかも日本語版内で議論したうえで行われる分割・統合と異なり、英語版の人は日本語版で翻訳していることなんか知ったこっちゃないので遠慮なく編集してきます。極端な話、Süd-Russischesさんが日本語版に投稿する直前に英語版を確認していたとしても、いざ変更公開ボタンを押すという直前に英語版ががらりと変わってしまうこともあり得ます。そうなると、後からほかの人がSüd-Russischesさんの翻訳を検証したときに「版指定してないから最新版を翻訳していると思ったのに、全然違うじゃない!ひどい訳者だ!」と思われかねないわけです。私もコンテンツ翻訳をメインで使っていて、下書きを経由して公開することも多々ありますが、自分が公開した内容と英語版の最新版が大きく異なってしまっている場合もよくあります。だから翻訳者は、「自分はあくまでもこの文章を翻訳しましたよー」と示すために、版指定をしなきゃならんのです。ついでに先ほどの繰り返しになりますが、利用者ページは利用者個人の勝手で簡単に書き換えたり削除したりできる(中途の履歴も寸断される)ので、そこからベタ打ちで履歴継承するのはお勧めしません。せめてEryk Kijさんが勧めているように、移動機能を使うべきです(コンテンツ翻訳で生成された翻訳元からの履歴継承が残るため)。--McYata会話2021年5月24日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

McYataさんコメントをありがとうございます。今回の場合で言うと、利用者サブページからのコピペはどちらもコピペした時点の最新の版からのものです。(実は、どちらのサブページとも初版から変更していないので現在の版と同じです、これは、コンテンツ翻訳の中でできるだけ修正作業を行い、見落とした個所の修正だけをコピペの際に行ったからです。)サブページ作成の際の翻訳元は、コンテンツ翻訳の仕様で、一見どの時点の版から翻訳した物か示されていないように見えますが、ちゃんと翻訳元の版にリンクされています。ということで、履歴継承に問題はないと考えているのですがいかがでしょうか。--Süd-Russisches会話) 2021年5月24日 (月) 11:58 (UTC)(加筆--Süd-Russisches会話2021年5月24日 (月) 12:03 (UTC))[返信]

ですから、先ほどからコンテンツ翻訳による履歴継承には問題ないと言っていますよね。「今回の場合で言うと、利用者サブページからのコピペはどちらもコピペした時点の最新の版からのものです。」というのは、今Süd-Russischesさんが確認してここで書いたからわかることです。投稿時点で版を書いとけばいいものを、投稿した後から本当に最新版からとってこれたかどうか調べてわざわざ別の場所で説明することになっているじゃありませんか。しかもここに書いた内容だってシモン・フョードロヴィチ・ウシャコフしか読んでいない人は見にこれません。シモン・フョードロヴィチ・ウシャコフを検証する人がそのあたりの事情をその履歴だけで判断できない時点で、根本的に継承失敗しているんじゃないですか。そして3度目になりますが、サブページのみに依拠した履歴継承は危険です。とにかく、履歴継承は上っ面で紐づけできたらいいよね、みたいなお遊びローカルルールではなく、版ごとに発生する著作権の問題の回避と翻訳内容・事実関係の検証のために欠かせないものだという前提があるのですが、そこは共有できていますでしょうか。--McYata会話2021年5月24日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
コメント Süd-Russischesさんの編集は(少なくとも私が確認した範囲では)現行のルール(方針やガイドラインなど)に抵触するものではないと思われます。もっとも上で提示されているWikipedia:著作権#ウィキペディア内別文書からの複製・改変Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入といったルールがどのような意図で制定されたのかという背景まで考えると、他言語版記事→日本語版サンドボックス→日本語版記事という履歴継承の仕方は他の利用者から分かりにくく、またMcYataさんがご指摘なさっているような下書き(サンドボックス)の削除という問題もあるので、あまり好ましいとはいえず、いわば(意図せず)ルールの抜け道を通ってしまった事例だと捉えるのが適当かと存じます。ですので本件は、少なくとも既存のルール上は、どちらが正しい、どちらが間違っているという話ではそもそもない(すくなくとも善意にとったうえで瑕疵があるという話ではない)というのが大前提になるかと思います。そのうえで、McYataさんやEryk Kijさんがご提案なさっているような履歴継承方法のほうが、上述のような履歴継承の分かりやすさや、下書き削除により履歴が辿れなくなるような「事故」防止という観点から、実務上ベターであり、また無用の誤解も回避できるからそっちのほうがいいよね、というのがとりあえずの結論ということでいいのではないかと思います。--Jutha DDA会話2021年5月24日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
@JuthaDDA:さん ……承知致しました。--Eryk Kij会話2021年5月24日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
@Süd-Russisches:さん Jutha DDAさんから問題ないとの判断が示され、それに対する反論が思い付かない為これまでの主張に固執する事はやめに致します。いつになくつっけんどんな態度を取ってしまった事をお詫び申し上げます。少なくとも今すぐに削除に動く理由はなくなりましたが、念のために参考とされた翻訳元の版を改めてご自身の手で指定頂ければ幸いに存じます。私が削除に動かなくともここでの議論の存在をご存知でない第三者が新たに削除に動くという事も十分に予想されます故。--Eryk Kij会話2021年5月24日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
@McYata:さん >まず分割は、それを行った版から分割するのが当たり前なので版指定する必要がありません。統合も、よほどのことがない限り、それを行う時点までの最新版を統合するのが当然ですから、これも履歴を追うのが容易ですよね。
それは初耳です。分割元も後から他者の手が入る事が想定されるという事もあり、私はダルベルギア・レトゥサベニイロリュウケツジュを分割で作成した際に大事を取ってわざわざ履歴継承しておりますが、それはやり過ぎであったという事ですね。--Eryk Kij会話2021年5月24日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
返信 (JuthaDDAさん宛) たしかにコピーのコピーとして現状では成立しており、ルールの読みようによっては完全に否定できる話でもないです。JuthaDDAさんのまとめてくださった話が落としどころになるかと思います。
返信 (Eryk Kijさん宛) いや、私も個人的には版から継承するするべきだと思っていますし、私が実施するときはそうしています。ただWikipedia:ページの分割と統合ではWikipedia:翻訳のガイドラインと異なりハイパーリンクのみでもよいように書かれており、実際に現状では分割・統合はハイパーリンクで済ませている場合が比較的多い印象です。--McYata会話2021年5月24日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
コメント リンクはライセンス上の要請から、版指定はローカルの合意事項です。リンク忘れは帰属表示抜けとして削除対象ですが、版指定忘れは日本語版ウィキペディアの翻訳記事での要請事項ですから削除対象ではなく、あとで補完がききます。--Afaz会話2021年5月24日 (月) 14:08 (UTC)[返信]
コメント私はSüd-RussischesさんはLTAであると考えますが、それはそれとして有用なのでつらつらと。ほぼJuthaDDAさんと被りますが、「利用者:Süd-Russisches/○○からコピペ」、これでも最低限の履歴は継承できます。これは元の利用者サブページで履歴継承→利用者ページから履歴継承と見なしうるからです。ただ、単純に履歴を再継承の上で上書きした方が作業としては妥当と思われます。また、機械翻訳投げっぱなし状態でしたので、ケースGは解消できず結論は削除になったでしょう。さらに利用者サブページ経由での継承は運用上そのサブページが動かしにくくなるという問題があります。もちろん、サブページの版を指定して逐一履歴継承という手は取れるのですが、機能的とは言いがたいかと。なお、この方式が不可となる場合、単純な入力ミス(例:[en:XX]])が履歴不継承扱いになりますので形式的に過ぎ、履歴を有意に追いにくくなることを理由とした「サブページからの継承に限って厳格化する」合意が必要になると思われますが・・・・・・、どうせこれ決めると厳格化のために悪用されるので(WP:BEANSそのものです)、均衡を取ってやりたくない気持ちはあります。版についてはAfazさんの意見は問題です。版指定忘れもれっきとした削除対象ですし、単純な補完はできません(版指定削除になります。可能なら「要約欄編集」で対処したいところですが)。それ以前の問題として版指定忘れると履歴が不正確になるケースが提示されていてなおその回答は不適切です。日本語版でほとんどの場合削除されていないのは、版指定忘れが削除対象外だからではありません。「当時の最新版とみなす」原則を適用して支障が無いことがほとんどのため、結果的に必要がなくなっているなのです。なお、記事編集において途中で割り込んでくるタイプの妨害は可能ですので、最新版からの分割を意図したケースであっても確実を期すためにも版は付記した方がよろしいでしょう。それに、実用上の問題として転記元が版を重ねるとちょっと手間なんです(例えば、転記元に版指定削除が発生したときに問題になります)。--Open-box会話2021年5月24日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
ライセンス上は帰属表示が必須で、その帰属表示の方法はウィキメディア財団が利用規約で定めている通りです(7-b)。そこには版の指定は明記されていません。ようは履歴ページを見れば分かるでしょってことです。なので、版の指定忘れが削除対象なら日本語版ローカルの合意であり、「当時の最新版とみなす」原則も日本語版ローカルの合意で、全ウィキメディアプロジェクトで有効なものとはいえません。--Afaz会話2021年5月24日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
その意見には価値がありません。みんなそんなことは判った上で、日本語版前提で考えているんですよ。私が分けてるんだから、みんなも分けろと主張するのは無理があります。また、日本語版で問題になることは財団が問題にしていないからと言って許されるものではありませんから、財団が何を決めようが日本語版で「れっきとした削除対象」という事実は揺るぎません。なお「ようは履歴ページを見れば分かるでしょってことです」これが誤りなので、財団って実運用のこと考えてないな、理想の環境だけで考えてるなとは思いますけどね。無駄な労力かけさせるし、転記・分割元が削除されること考えてない・・・・・・。この件に限らず楽天的な運用は、往々にして問題の元です。--Open-box会話2021年5月27日 (木) 17:48 (UTC)[返信]
あなたとここで法律家ごっこをするつもりはありません。単に日本語版だけの合意であり、それ以外では通用しないルールと指摘しただけで、分けろと主張しているのではありません。ウィキメディアプロジェクト全体での扱いはmeta:Attributionで述べられているとおりなので、なにか主張したいことがあればそちらで議論をお願いします。--Afaz会話2021年5月28日 (金) 03:09 (UTC)[返信]
問題がある意見の開陳を指摘されておいてその捨て台詞が許されるとでも思っているのですか? 日本語版の運用を話す場でmetaを持ち出した時点で既にずれた話をしている問題はありますが、それを置いてもあなたの行為は「単に日本語版だけの合意であり、それ以外では通用しないルールと指摘しただけ」ではありません。「削除対象ではなく、あとで補完がききます」という二重の誤りを主張したことが問題なのです。これは、「単に日本語版だけの合意であり、それ以外では通用しないルールと指摘しただけ」であれば決して出てこない記載です。真に「単に日本語版だけの合意であり、それ以外では通用しないルールと指摘しただけ」であれば、「削除対象ではなく、あとで補完がききます」ではなく、「日本語版では削除されていますが、metaの規定であれば補遺を行うことで削除されません」で終わりです(先々を考えるとかえって面倒なことしているとは思うが)。なんなら、「metaの規定の運用では」と頭に冠するだけでも問題は避けられます。しかし、あなたの書き方では主語を欠き、日本語版についての場なので日本語版に対する意見と扱われます。さらなる問題として「あとで補完がききます」は、metaでも間違いです。補完が効かないのは「要約欄の仕様」の問題に過ぎません。後から「X版はYからです」って書くのは補充(補って充たす)とか補遺(書き落としを補う)であって補完(補って完全な状態にする)じゃないんですよ。だからこそ「日本語版で削除が必要になる」んですし(補完ができれば日本語版でも削除依頼は発生しないのです)、日本語版以外でも効くのは「補完」ではありません。普段は区別されませんが、なぜ日本語版では削除されているのかとなると、この区別が意味を持ちます。metaで議論? この議論にmetaは全く関係ありませんが? metaの規定がと日本語版の運用と無関係に主張したのはあなただけです。持ち出しておいてだからどうしたいというのがないので、それでは価値がありませんとなるのですよ。--Open-box会話2021年5月29日 (土) 15:39 (UTC)[返信]

信頼できる情報源の半分以上や実際の展示で言及のない名称を記事名とするのはwikipedia全体のルールとして適切か

ノート:小夜左庵国吉#太刀 (銘国吉)への改名提案においてWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安(WP:CRITERIA)の解釈が食い違っているため、記事の名付け方の一助として、wikipedia全体の基準について質問させてください。

①刀剣の記事においてですが、『銘(作者や所有者のサインなど)』と『号(あだ名)』がある場合、『号』が「博物館や信頼できる情報源でも周知された状態であれば」文化財指定名称が『銘』でも『号』で記事を作成することが一般的のようです
②今回問題となっている刀剣は『号』の使用例が少なく、信頼できる情報源では13件中4件しか記載がありません。ここ20年で使用例は増えているもののそれでも6件中3件であり、所蔵館による最新の展示(2018年)の際もその『号』は名札及び解説(図録含む)にも書かれていません
③所蔵館による最新の講座(2019年)名では『号』が表記されています(ただしパンフレットの実物の写真には『銘』は記載されていますが『号』の表記はありません)
  • 記事の作成者は③によりWP:CRITERIAを満たし、見つけやすさや他の刀と区別するためにも①を踏まえて号での表記がふさわしいと主張しています。
  • 改名支持者は②によりこの号は信頼できる情報源における普及度が少ないことから、むしろwikipediaが号の使用を促進しかねないため記事名とするには時期尚早と主張しています。
  • ノートでの発言によると、初稿作成者は同様の基準で別の記事を作成するつもりもあるようです。

信頼できる情報源の半分以上や実際の展示で言及のない名称を記事名とするのはwikipedia全体のルールとして問題ないのでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。--いやしけよごと会話2021年5月25日 (火) 12:10 (UTC)[返信]

初稿作成者として、③について補足いたします。今回の改名議論で提示されている最新の文献には号表記がございまして、収蔵館より写真提供されております。
②については、改名支持者の方は文化財名称に沿って改名すべきと主張されておりますが、同じ文化財名称のものがもう一つ、同じく重要文化財指定されているため曖昧さ回避の観点から懸念があります。また、太刀(銘国吉)という文化財名称については、"国吉という刀工が作った太刀"全てに当てはまる一般名詞的な呼称であり、国吉という刀工も複数存在しているため、現行の記事名の方が『見つけやすさ』や『簡潔』さで言えば妥当な判断であると考えます。また、他のWikipedia内の日本刀記事を確認すると、考古資料としての側面が強い上古刀を除いてほとんどが号での表記となっているため、『首尾一貫している(他の似たような記事においても、同じように使われているもの。)』といえるのは現行の記事名かと思います。
また、『wikipediaが号の使用を促進しかねないため記事名とするには時期尚早と主張しています。』とありますが、wikipediaがその名前を有名にするかもしれない⇛記事名として不適切である、という理論は成り立つのでしょうか。ご意見をいただければと思います。--従六位上河内介会話2021年5月26日 (水) 05:26 (UTC)[返信]
コメントまず、原則論として「他に広く使われている名前がある」にも関わらず、かつ、「使用例がまったくない名前」を用いることは問題です。その結果として、Wikipediaが従来の名前を駆逐し、今まで無かった呼ばれ方を有名にするのであれば、それは明白に「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」に反します。
ただ、今回の例は、「他に広く使われている名前がある」とも言い切れないし、「使用例がまったくない名前」でもないようです。使用例が相対的に少ないことは、使われてはないことを意味しません。また、使用例の総数が極端に少ないことも、それは一般に普遍的な名前がないと解するべきであって、少ない中の半数以上という相対的な基準にも意味がないです。また、学術的に命名規則が明確に決まってるなら、そういう話になるでしょうから、逆に言えば、今回そういった明確な基準がない話だと思慮します。であれば、議論で合意した結果ならウィキペディアとしてはどちらでも良いと思います。--EULE会話2021年5月26日 (水) 14:04 (UTC)[返信]
(追伸)あと「ここ20年で使用例は増えているもののそれでも6件中3件であり」というのは、普通に考えれば、それなりに有力な名前を意味してて、不適切と断じられるようなものじゃないですよ。--EULE会話2021年5月26日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
「ここ20年で使用例は増えているもののそれでも6件中3件であり」というのは、号が文献中のどこか一か所にでも記載されているような例が3件という意味であって、6件中3件でこの刀の名前として号が採用されているという意味ではないでしょうね。単純に読解力不足というか(笑)--221.159.219.10 2021年5月26日 (水) 14:47 (UTC)[返信]
ご確認いただきありがとうございます。先般ご指摘いただきました『号が文献中のどこか一か所にでも記載されているような例が3件という意味であって、6件中3件でこの刀の名前として号が採用されているという意味ではないでしょうね。』という件については、その3件とも刀の名称として号が採用されております。また、今回の改名議論で提示されている最新の文献には号表記があると申しましたが、刀の名称として"「太刀銘国吉(号 小夜左庵国吉)/ 京都国立博物館蔵」"とあるとともに、「小夜左庵国吉と呼ばれる。」という記述もございます。--従六位上河内介会話2021年5月26日 (水) 15:59 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。2000年以降の情報は以下の通りです。
  • 号なし:所蔵館購入文化財報告(2018年)、所蔵館図録(2018年)、日本貿易振興機構による文化財購入について(2019年)、
  • 号あり:日経BPムック(2015年)、所蔵館講座名(HP・パンフレット、内容は未公開 2019年)、ディアゴスティーニ分冊百科(2020年)
ただし2015年のムック本については、信頼できる情報源として扱うかどうかはノートでの議論参加者の間でも賛否が分かれています。それと現時点では実物の展示の際に「小夜左庵国吉」が表記された事例は見つかっていません。--いやしけよごと会話2021年5月26日 (水) 22:20 (UTC)[返信]
  • 上記について補足します。『号なし:所蔵館図録(2018年)』と表記されておりますが、厳密には現在収蔵館となっている京都国立博物館で開催された特別展の図録であり、京都国立博物館収蔵品の図録ではありません。(正式に京都国立博物館が購入したのは2019年であるため)、また、所蔵館購入文化財報告(2018年)、日本貿易振興機構による文化財購入について(2019年)についても、京都国立博物館購入時の官報公告に沿って名称表記されるため、(文化財名称に名物号が既に記載されている場合は別ですが)文化財名称に沿って記載されるのはある種当然のことであり、『『号』が「博物館や信頼できる情報源でも周知された状態であれば」文化財指定名称が『銘』でも『号』で記事を作成することが一般的のようです』という観点から、この資料で一般的かを判断するのは難しいのではないかと個人的見解ではありますが思慮しています。--従六位上河内介会話2021年5月26日 (水) 23:58 (UTC)[返信]

Wikipedia 全体のルールの話ではなくなってますよね。当該記事のノートページに移動しいていただいた方がいいのではないでしょうか。 --Kto2038会話2021年5月27日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

  • 今回井戸端で「信頼できる情報源の半分以上や実際の展示で言及のない名称を記事名とするのはwikipedia全体のルールとして適切か」という題で質問をした件について追記します。
以前別の刀剣での同じような内容で改名提案があった際、今回と同じ初稿投稿者さんは「今後変化していく可能性を踏まえて先に現行の号に記事名を改めるのではなく、現行の号が一定メディアなどで浸透してきており、複数の出典から明記できる状態になってからでも遅くはないと考えています」として、新しい名称ではなく古い呼び方での記事名を支持していました。同じ編集者さんが同じ分野の記事なのに反対の主張をされているので、Wikipedia全体の基準を確認したいと考えて質問させていただいた次第です。それも先に書いておくべきでした、申し訳ありません。
  • また、井戸端にて発端となった改名提案の議論へ直接的につながる補足が書き込まれることは想定外でしたので、過剰に反応してしまいました。重ねて申し訳ありません。Kto2038さん、ご指摘ありがとうございます。以降、Wikipedia 全体のルールから外れる内容についてこの場では反応しないこととします。
  • EULEさん、ご回答ありがとうございます。現状だと「議論で合意した結果ならウィキペディアとしてはどちらでも良いと思います。」となるのですね、了解しました。他の分野の方の視点は貴重で、とても助かります。--いやしけよごと会話2021年5月27日 (木) 11:20 (UTC)[返信]
    • 返信 一応補足しておきますが、多種多様な分野がある以上、それらすべて網羅するルールは無理ですから、個別具体的にはざっくりとしたものにならざるを得ないというような話になります。だから、議論で決着を付けるしか無いという話になるのですが、そこで分野ごとのルールを作る「Wikipedia:ウィキプロジェクト」があります。例えば「プロジェクト:刀剣」みたいなものを作って分野での記事名規則などを作っていくのがルールに基づいて記事名を決めたいならセオリーかなと思います。例えばプロジェクト:神道の神社名の規則のように「一般に使われている名称。ただし、一般に通称として認識されているものは採用しません」>「正式名称」みたいな奴とかね、今回の銘と号で混在する規則を設けることもできる。基本的に、AとBどちらにもそれなりの妥当性がある改名議論というのは揉めやすく、長引きやすいです。当人たちにとってはこだわりがあるのでしょうけれども、部外者から見ればどっちでも良いんじゃないの? なので仲裁もままならない。それで疲弊した改名議論なんていくらでもあって、いっそ数学分野の関数/函数論争のときのように、その記事の主筆者のものを前提に認めるなんてのもあります(正確には機械的にどちらかに統一するような真似を許さない)。--EULE会話2021年5月27日 (木) 14:07 (UTC)[返信]
  • 読んでいてよくわからなかったのですが、「『号』の使用例が少なく、信頼できる情報源では13件中4件しか記載がありません。ここ20年で使用例は増えているもののそれでも6件中3件であり」とのことですが、それじゃあ対抗馬の『銘』は何件記載されているのですか??? 『銘』の使用例は『号』使用例を除いた9件のみということなんでしょうか? 一般論として2つの名前があるならその間にどの程度の認知度の差があるのかという話になると思いますけど。例えば、信頼できる情報源に該当する各文献には名称がそれぞれ一つしか載っておらず、40%でA、30%でB、30%でCという名称が使われているというのであれば、Aを記事名にして何ら問題ないでしょう。一方で信頼できる情報源のすべてでBという名称が使われていて、そのうち40%にAが通称として併記されているだけというならAではなくBを記事名にしたほうがいいということになるでしょう。「40%しか使われていない名称を記事名にしていいんですか?」と問われても前者か後者かで全然話は変わってきますよね。この井戸端の議論を見ても当該ノートを見てもそのあたりが全くわかりませんでした。--183.100.128.89 2021年5月27日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
  • EULEさん、ご指摘ありがとうございます。確かに他の分野の方にご迷惑をおかけする前に、まずは刀剣関係のプロジェクトを検討するべきでした。ご紹介いただいた件について確認してみます。問題が発生した件の具体例を参考にしながら、全体にかかわる問題は刀剣分野の編集者でその都度相談していく仕組みを検討してみます。
  • 183.100.128.89さん、ノートまでご確認いただきありがとうございます。前提となる情報が抜けていて申し訳ありません。『銘』は(軽い読み物は例外として)ほぼすべての信頼できる情報源に記載される基本的な情報の一つであり、銘が刻まれていない場合も「無銘」などと明言されます。今回の事例を例えますと、「100%記載のあるBか、50%の情報源でBに併記されているAか」という形です。--いやしけよごと会話2021年5月28日 (金) 12:31 (UTC)[返信]
  • 上のコメントに追記ですが、A(号)は他と区別がつきやすいあだ名であり、(今回は違いますが)百年単位で呼ばれ続けている愛称も存在し、号が定着していればそちらで記事名が作られるのが刀剣分野での慣例です。ですので信頼できる情報源での定着度が論点の一つとなっています。--いやしけよごと会話2021年5月28日 (金) 12:58 (UTC)[返信]
  • コメント 『銘』は必ず明記されていて『号』はまちまち、という状況で無理に『号』にするメリットが些か疑問です。「号が定着していればそちらで記事名が作られるのが刀剣分野での慣例」との事ですが、慣例がWP:NCを上回る理由がハッキリしませんので、やはりプロジェクトを立ち上げてルール化する必要がありそうです。--180.144.219.236 2021年5月28日 (金) 16:29 (UTC)[返信]
  • コメント 「wikipediaがその名前を有名にするかもしれない⇛記事名として不適切である、という理論は成り立つのでしょうか」について、パッと具体例が思い付かず申し訳ありませんが、削除依頼リダイレクトの削除依頼では、他言語版からの翻訳について使用例の見られない日本語訳の記事名やリダイレクトは「Wikipedia発の名称」として削除される例があります。--180.144.219.236 2021年5月28日 (金) 16:29 (UTC)[返信]
  • コメント 上記について承知いたしました。まず、「wikipediaがその名前を有名にするかもしれない⇛記事名として不適切である、という理論は成り立つのでしょうか」について、「Wikipedia発の名称」や「今まで無かった呼ばれ方」に記事名にされていれば問題になるとのことですが、信頼すべき情報源で名称が出ていることが証明できる名称であれば記事名として一概に不適切とはいえないし、wikipediaがその名前を有名にするかもしれないから記事名として不適切であるという理論は成り立たないとのことで承知しました。--従六位上河内介会話2021年5月29日 (土) 02:05 (UTC)[返信]
疑問なんですが、「他に広く使われている名前がある」に太刀 銘 国(國)吉は該当しないかは気になります。--遡雨祈胡会話2021年5月29日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
  • コメント 遡雨祈胡さん、「太刀 銘 国(國)吉は該当しないか」については、それこそKto2038さんの仰っていた全体のルールの話ではなく個別具体的なケースとなりますので、当該記事のノートページにて提起いただけますでしょうか。また、現在ノートにて本件についてお話させていただいております。--従六位上河内介会話2021年5月29日 (土) 21:43 (UTC)[返信]
  • 180.144.219.236さん、『wikipediaがその名前を有名にするかもしれない⇛記事名として不適切である、という理論は成り立つのでしょうか』という件についても調べていただき深く感謝します。表題の件については「必ず使用される名称があるのにあえて普及率の低い名称を使用するメリットが疑問」のため、「WP:NCを踏まえつつプロジェクト:刀剣などでルール化を検討するべき」とのことですね。コメントありがとうございます。--いやしけよごと会話2021年5月30日 (日) 14:19 (UTC)[返信]
  • コメント WP:CRITERIAの「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており-」における「信頼できる情報源」の評価の違いが意見の違いの根本かなと思いました。私見ですがデアゴスティーニや『日本刀 神が宿る武器』は刀剣の専門家によるものでないため信頼度は低めだと思います。京博展示の講座の講座名も、講座の内容がよくわからない(検証不可能)なので信頼度低めでしょう(一方で博物館の収蔵品情報のページには小夜左庵国吉表記はまだない)。
  • なおルール化について、件のノート読みながら下記のようなものはどうだろうと思いましたので、ちょっと書いておきます。(細部雑ですすみません)
  1. 一般的な名称(ただし複数の専門家が信頼できる情報源で使用しているもの。例 へし切長谷部岡田切吉房
  2. 所蔵博物館または国指定文化財データベースの使用している「名物・号」の名称(例 三日月宗近大典太
  3. 所蔵博物館または国指定文化財データベースの使用している名称(例 毛抜形太刀〈無銘/〉剣〈銘國永/〉
  • 現状、小夜左庵国吉は1.2.を満たしてないので3に曖昧さ回避をつけるぐらいが妥当かなと思います。いずれにせよ今後のためにも納得感のある目安があるといいですね。--ぽん吉会話2021年5月31日 (月) 09:34 (UTC)[返信]
  • ぽん吉さん、コメントありがとうございます。表題やノートの争点における問題(「信頼できる情報源」の評価の違い)を的確にまとめていただいて、とても感謝しています。ルール化について例示された件についても刀剣分野ではほぼその通りの記事の名付け方がされていることがほとんどですし、分野内で目安の明文化を図るときの参考とさせていただきます。--いやしけよごと会話2021年5月31日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
  • 上記について確認させていただきたいのですが、WP:CRITERIAでの「認知度が高い」が主軸で見て上記の判断となっているのかと思いますが、あくまでWP:CRITERIAの5つの基準に一番合致するものが記事名として適当だと認識しているのですが解釈に相違ないでしょうか。(また、議論はノートにてさせていただきますが、刀剣学者が記した書籍にも”小夜左庵国吉”との表記もありますし、『週刊日本刀』は上記井戸端の「「WP:CIRCULARに抵触している(可能性がある)書籍」を参考文献にあげている書籍もWP:CIRCULARに抵触している扱いとなるのか」でも検証されていますし、製作協力者に日本美術刀剣保存協会や刀剣研究家も含まれているため信頼性が低いとは言えないかと思います。)--従六位上河内介会話2021年6月1日 (火) 15:42 (UTC)[返信]
  • WP:NC冒頭には『まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります』と書いてますので、どのような情報源でどういった名称で言及されているかが、おっしゃるところの「主軸」かと思います。5つの基準に一番合致するものがあればベストですが、そうでない場合はWP:CRITERIA後半部分に『複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかもしれません。そういった場合には、記事名は信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ、議論して決めてください。』とありますので、それに沿って検討することになるかと思います。具体的には情報源の信頼度や当該名称の使用頻度などの確認作業かと思いますので、それを踏まえて「博物館や複数の専門家による言及のある名称」が優位である旨を上で申し上げた次第です。--ぽん吉会話2021年6月2日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
  • コメント 具体的な話は別として、「記事名の変更は手続きも決められているし、合意が成立すれば簡単に実施できる。現行のルールでは一時的に適切でない記事名になることが許容されている。」と考えます。私自身に関連する記事について書くと、私が翻訳で初版を作成したユジノルスコエガス田は当初「南ロシア鉱山」という記事名だったものを、他の方からの提案で現在の記事名に変更したものです。(ちなみに「ユジノルスコエ」はロシア語Южно-Русскоеの音写で「南ロシア」は日本語訳です)この記事について「記事名の修正が必要としても翻訳したことは役に立った」と考えています。--Süd-Russisches会話2021年6月7日 (月) 06:57 (UTC)[返信]

コンテンツ翻訳?

最近コンテンツ翻訳バージョン2というものを知ったのですがGoogle翻訳やエキサイト翻訳とは違うのですか?--122.251.47.123 2021年5月25日 (火) 18:12 (UTC)[返信]

放送局記事の番組一覧について

福島中央テレビ福島放送の主な番組節にて私がWikipedia:表記ガイド#時刻の通りに△△時△△分とされている部分に際して、□□:□□とコロン表記にされてしまい要約欄にて表記ガイドの旨をお伝え差し戻しを行いましたが、『ただし表の中に記述する場合に限り、慣例的に「:」(半角コロン)を用いる分野の場合や横幅を減らすために、それを用いることを妨げません。』と表記され再度差し戻しが行われてしまいました。

私的には表はWikipedia:スタイルマニュアル_(表)Help:表の作り方)などと認識していますが、この福島中央テレビや福島放送の主な番組節のような感じでも表なのか?と意見を聞きたく井戸端に投稿しました。--Katuii7会話) 2021年5月27日 (木) 04:05 (UTC) 修正--Katuii7会話) 2021年5月27日 (木) 04:08 (UTC) 加筆--Katuii7会話2021年5月27日 (木) 05:15 (UTC)[返信]

該当部分は表ではなくリストですね。リストの場合は表とは異なりレイアウト上の制約が少ないため横幅を減らす必要がなく、表記ガイドの例外には該当しないと考えられます。--2001:268:C04F:4B3:911F:6257:1A98:736F 2021年5月28日 (金) 03:50 (UTC)[返信]

「発言の改ざん」の範囲について

先程、議論の円滑化を目的としてノート:ザ・コインロッカーズの編集をしたのですが、Aoiouiさんにより差し戻しと会話ページでの注意を受けました。当該編集は内容の変更は一切していない上、発言者の発言の趣旨を誤解させるような編集にも当たらないのですが許されないのですか?--126.51.204.139 2021年5月27日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

  • 「元のコメント投稿者の同意を得ない勝手な編集」には該当するでしょうね。「発言者の発言の趣旨を誤解させるような編集にも当たらない」というのは、あなたが自分でそう思っているだけのことです。もっと直接的な言い方をすると「余計なおせっかい」です。--210.174.44.99 2021年5月28日 (金) 02:15 (UTC)[返信]
  • 利用者‐会話:126.51.204.139にてAoiouiさんが指摘された他方の件をスルーしている辺り、投稿記録を鑑みても推して知るべしかと。--139.101.117.194 2021年5月28日 (金) 04:46 (UTC)[返信]
  • 差分を見ましたが、インデントの調整とかだけならまだしも、(同一編集者のものではあるものの)発言の合成や署名の偽造(詳しくは後述)などあり、明らかに改ざんに当たると思います。基本的に、発言の内容については段落は丸々残すのがベターですが、別の段落の発言を合成しているのはマズいですし、発言者の署名についても、そのノートページに既存のものをコピペするのではなく、{{Unsigned}}を使って付記する方がベターです。が、あくまでもベターなだけであって、ベストではないですし、推奨されている方法というワケでもありません。--180.144.219.236 2021年5月28日 (金) 18:46 (UTC)[返信]
  • (注)ここにあった利用者:6144会話 / 投稿記録 / 記録さんからの質問は、本件とは関係ないとご自分でおっしゃっていましたのでノートへ転記しました。--210.174.44.99 2021年5月29日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

[ref name : ○○]という記法

比較的最近のことではないかと思いますが、多数の記事で[ref name : ○○]という記法が使われ始めています[5]。 例として[6] に [ref name : official][ref name : official_2020] [ref name : 30th-biog (2008)][ref name : 40th-site (2018)] などの記法が使われています。このうち「40th-site (2018)」に関しては、別の場所から「40th-site (2018), 2018年12月15日閲覧. その後閉鎖された.」としてリンクされているので、閲覧していて何のため存在しているのかの察しが付きますが、[ref name : official_2020]の部分等は閲覧者から見て何のためにあるのか不明です(念の為に書いておきますが、その前に置かれているリンクの存在意義が不明と言っているのではなく、あるいは脚注参照の仕組みを尋ねたいのではなく、リンクの後に「ref name」等という内部的記号をそのまま閲覧者に見せる意義が不明と言うことです)。[7]の[ref name : Sony-biog]等も同様です。記号は、著者・年、のような一般的な書誌情報のような文字列であったりもしますが、そうでない方が多いように見えます。何らかの都合で必要なものだとしても、閲覧者を混乱させないように隠すなりできないでしょうか。 --2001:268:C084:2313:804F:1A2C:2370:49A 2021年5月28日 (金) 09:11 (UTC)[返信]

コメント 特殊な記法なので同一人物による記載だろうなと思い、履歴内検索をかけたら、Cyclops氏による編集の結果であることが判明しました。ちょうどいい機会ですので、この場でご本人に編集の意図をお訊きするとともに、適切な記法について話し合い、再確認してみてはいかがでしょうか。--Doraemonplus会話2021年5月28日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
コメント 一意見 ざっと使用状況を確認してきました。[ref name : ××]とあるので、それに対応する<ref name="××">がどこかで指定されているのかと思いきや、不使用でした(その代わりに{{Sfn|××}}はあり)。何の関係もないのに "ref name" を名乗るのは、理解のある利用者にとっては紛らわしいだけなので、止めていただきたいです。また、{{SfnRef|kb}}のような使い方をしている記事がありましたが、コトバンクを出典として明記する場合は、代わりに{{Cite Kotobank}}がありますので、こちらを使用してみてください。下手に{{SfnRef}}を乱発するくらいなら、素直に<ref name="××">を使用する方が「礼儀正しく」感じられます。--Doraemonplus会話2021年5月28日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
コメント {{SfnRef}}は年数にa,bなどを付けて|date=|year=とは異なる年数を指定しなきゃいけない時にだけ使うみたいなローカルルール出来ませんかね。基本的に|ref=harvで事足りるはずなので、{{SfnRef}}は面倒です。--180.144.219.236 2021年5月28日 (金) 18:55 (UTC)[返信]
コメント 一瞬何のことやらと思ったのですけど、参考文献外部リンクの混用なのかな、みたいな話だと思いました。当方も、同一文献で別のページを複数回参照する文献が現れるときは{{SfnRef}}を用いますけど、実際問題として、同一筆者・同一年刊行の場合の区分けに苦慮するのは事実としてあるんですよね(|ref=harvは単に同一記述の表記違いみたいなものだと認識しています)。なので、実際問題としてローカルルール的なものは制定が困難だと思っていますし、そもそも「ref name」自体は同一文献が複数回用いられるときには必要不可欠な記法だと考えます(複数回出てこないのに「ref name」を書く必要があるのか、という点は別の問題としてありますが)し、むしろビジュアルエディターの基本記法になっている<ref name=":0">のような機械的な記述法の方が判りづらい(編集しづらい)と考える次第です。--Bsx会話2021年5月29日 (土) 00:32 (UTC)[返信]
コメント 先の「一意見」の最後の一文が誤解を招いたのかもしれませんが、ここでの問題意識は、IPv6さんが指摘しているように、たとえば、交番 § 参考文献交番 § 外部リンクの書誌情報の末尾にある[ ref name: kb-MyPedia ]や[ ref name: 福岡県警 一日 ]のような記述は誰のために書いたのか、何の役に立つのか、という疑問です。<ref name="××">の記法を積極的に使用すべきである/でないとか、{{SfnRef}}の使用についてローカルルールを設けよう/設けまいとか、そういう次元の話ではありません。厳密にいうと「参考文献と外部リンクの混用」の話でもありません。[ ref name: ×× ]について、Cyclops氏はある要約欄で[公式サイト等は、出典に活かしやすいよう、ref名またはその基礎的文字列を設定しました。]と述べていますが、この[ ref name: ×× ]なる「ref名またはその基礎的文字列」が何らかの形で「出典に活か」されているとは到底思えません。WP:CITEHOWでも説明されていない氏独自の記法で、記載した意図が不明です。--Doraemonplus会話2021年5月29日 (土) 02:33 (UTC)[返信]
コメント 正直いまいちピンときてなかったのですが、要は{{Citation}}系のテンプレートで、「|reference=」を使って「[ref name : ○○]」表記を外出しにする(閲覧時に表記させる)のがいかがなものか、ということなんですね(まだ勘違いしているようでしたらご指摘ください)。そもそもこの機能がなぜ実装されているのかがわからないのですが、個人的には表記させることが不要だと思っています(少なくとも私は使ったことがありません)。細かくなるようでしたら、Template‐ノート:Citationあたりで提起してみてはどうかと思います。--Bsx会話2021年5月29日 (土) 03:02 (UTC)[返信]
返信 たしかに氏の{{SfnRef}}の取り扱い方は適切でないように思えます(以下の例)が、実は[ref name : ○○]に関していえば、テンプレートの使い方の問題でもないようです。先ほどの交番の例でいうと、* {{Cite web |title=交番の一日 < 01 地域警察 < 職種紹介 |url=https://www.police.pref.fukuoka.jp/saiyou/organization/community.html |publisher=[[福岡県警察]] |website=公式ウェブサイト |work= |accessdate=2021-03-15 |ref={{SfnRef|福岡県警 一日}} }}[ ref name: 福岡県警 一日 ]となってたり。まあ少なくとも[ref name : ○○]という内部的なコードを表に出して閲覧者(記事の読者)に見せることに意味があるのか、という疑問・問題意識は、ここにいる皆様の間で共有できていると思います。--Doraemonplus会話2021年5月29日 (土) 03:57 (UTC)[返信]
コメント スミマセン、「ref nameをわざわざ可視化する編集は如何なものか」という問題の本質は理解していたのですが、つい条件反射的に本題とは逸れた事を言ってしまい議論を混乱させてしまった様で何ともお恥ずかしい限りです…。まぁ、「外部リンク」節で挙げるなら脚注として使った方がマシですし、そもそも公式サイトだと一次資料だから脚注としても使わない方が良くないですか、っていう話でもあるんですけど、その辺はスルーで良いですかね。あと、ref nameをコロン付きのナンバリングだけにするビジュアルエディタの仕様は良く分かりませんね…。--180.144.219.236 2021年5月29日 (土) 19:45 (UTC)[返信]
返信 複数の問題があることは承知しています。{{Sfn}}および{{SfnRef}}の使い方が滅茶苦茶なこと、[ref name : ○○]がまるで役に立っていないこと、それぞれ掲載基準の異なる出典リンク外部リンクの混用、などなど。1つ目については、おそらく<ref name="○○">{{Sfn|○○}}および{{SfnRef|○○}}とを混同して誤用しているものと思われます。{{Sfn}}は、 ”shortened footnotes” の名が表す通り、脚注の簡略な表示が目的なわけですが、{{SfnRef|ゆっくりするところ YouTube-20210521}}のような使い方がされていたりします。しかも、何たることか、同記事内で{{SfnRef|ゆっくりするところ YouTube-20210521}}は一度も脚注参照されていません。先述の{{SfnRef|福岡県警 一日}}も同様です。これと同じ調子で、2つ目に挙げた[ref name : ○○]についても、たとえば、[ ref name: 福岡県警 一日 ]などは記事内で一度も参照されておらず、「出典に活かしやすいよう」との意図が有名無実化しています。3つ目については、たとえば、上記の差分リンクで示した記事「郡山飲食店ガス爆発事故」の外部リンク節では、明らかに両者を混用しています。外部リンクのガイドラインによれば、出典に用いたウェブサイトは「通常は「外部リンク」節で再度繰り返し掲載する必要はありません」とされています。このような事例を見ていくと、一つの傾向として、ウェブ上の出典が絡む場合に上記のような問題が発生しているようです。--Doraemonplus会話2021年5月30日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

同一IP群から立項された生物記事の一括削除について

以前にもWikipedia:井戸端/subj/同一サイトからの多数の記事への転載に対する削除依頼の提出方法で同様の質問をさせていただきましたが、今回改めて確認させて下さい。

プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いで、同一IP群が立項した生物(昆虫)の記事が、すべてにおいて学術的に不適切であるという認識で議論が進んでおります。適切な形に全面改稿するコストを考えると、一括で削除依頼を提出するべきと考えますが、記事ごとに適用する削除の方針も分かれてきそうですし(即時削除全般3(虚偽立項)、ケースE(独自研究)、ケースZ(全面改稿のコストが多大すぎる))、個別に削除依頼を出す形で考えております。

ただ、審議の手間を考えると、1つの削除依頼にまとめたほうがよいのかもしれないと思いますので、多様な観点からご意見をいただけますと助かります。よろしくお願いします。--Tamago915会話2021年5月29日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

コメント プロジェクト‐ノート:生物#和名を創作している生物記事についての取り扱いでは個別に提出するべきだと回答が出ています。笹目ヤヤさんの提示されたWikipedia:削除依頼/富山県So-netによって立項された記事群についても記事ごとに対処が分かれておりますし、直近だとWikipedia:削除依頼/お笑いコンビ 20210526(まだ審議中ですが)のような事例もありますので、聞いてはみたものの、やはり個別に依頼すべきかと考えております。--Tamago915会話2021年5月29日 (土) 07:25 (UTC)[返信]

公開プロキシの使用禁止について

現在、日本語版Wikipediaでは公開プロキシの使用は禁止とされています。しかし、meta:No_open_proxies/jaを見ると、「これは正当な利用者に影響を与える可能性がありますが、そういった利用者は意図した対象ではなく、投稿ブロックされるまでは自由にそのプロキシを使うことができます。」とあります。これは矛盾ではないでしょうか(なかったら中華人民共和国からWikipediaにアクセスできないとも書いてますね…)。

また、利用者‐会話:かかかたななで、「2020年12月13日よりオープンプロキシはそのプロキシがブロックされていないうちは自由に使用して良いという方針に改正されています」と言われたのですが、このような事実はあるのですか(metaを見る限りでは最初からmeta:No_open_proxies/jaにある通りのようですが…)。--6144会話2021年5月29日 (土) 06:26 (UTC)[返信]

  • コメント Wikipedia‐ノート:公開プロキシの規制#更新提案Special:Diff/80866210あたりが参考になるかと。変更前は「公開あるいは匿名のプロクシ(オープンプロクシ)を使ってウィキメディアプロジェクトを編集することは、禁止されています」とありましたが、変更後はm:No_open_proxies/jaへのソフトリダイレクトになっており、m:No_open_proxies/jaは「公衆利用可能なプロキシ(有料のプロキシを含む)は随時、任意の期間、投稿ブロックされることがあります。」としか書いてないので、Proxyがそれ単体で禁止、とはなっていないようです。--Q8j会話2021年5月29日 (土) 06:32 (UTC)[返信]
  • コメント もともとメタではプロキシ使用可(ただしブロックされるまでの間のみ)というグローバルルールが定められており、jawpでは初期の誤訳に基づいてプロキシ使用不可というローカルルールが定められていたところ、両ルールの乖離が問題となって2020年12月13日にjawpのプロキシ禁止ルールが撤廃されたということでしょう。WP:NOPの履歴もしくはノートを見れば分かると思いますが、疑問点は何でしょうか?--210.103.108.189 2021年5月29日 (土) 06:41 (UTC)[返信]
  • コメント 問題提起者は井戸端で複数の節に同一の注意文をコピペして回り、あまつさえWikipedia:井戸端/subj/Template:efn-laを使用したいでは、逆に他の方から注意を受けるほどかかかたなな会話 / 投稿記録 / 記録さんに固執されている様ですが、そんなにこの方を目の敵にするのなら、コメント依頼投稿ブロック依頼などの次の段階に進まれてはどうですか(と思ったら被依頼者への通知なしにコッソリWikipedia:コメント依頼/かかかたななを出した挙句、「第三者のコメント」で依頼文などについて複数の苦言を呈されていた…)。--180.144.219.236 2021年5月29日 (土) 19:59 (UTC)[返信]
  • コメント {{Blocked proxy}}では「不正利用を防ぐため、これらのプロキシからの投稿は禁止されています。」という文があります。これに基づいて自分は禁止という表現も使ってきたのですが…、これは2020年12月における変更の改訂漏れにあたるのでしょうか(それとも、投稿ブロックを投稿禁止と言い換えている?)。--Y-route会話2021年5月30日 (日) 03:20 (UTC)[返信]
    • うーん・・・「これら」がどこにかかるか、ですかね。Proxy全体を指しているのか(であれば方針とあっていない)、ブロックされたIPを使っている利用者宛に「(あなたが使っているこのIP含む)これら」なのか。後者であれば「禁止」という表現があっていないので(禁止されているわけではなく、単にブロックされているだけ)、恐らく前者だと思います。「これらのプロキシからの投稿は禁止されています」を併記されている英語「these proxies may be blocked from editing Wikipedia」に合わせて「これらのプロキシはブロックされることがあります」に変える、というのはいかがでしょうか(この話を進めるならTemplate‐ノート:Blocked proxyに場を移すべきかもしれません)--Q8j会話2021年5月30日 (日) 03:38 (UTC)[返信]
      これは単純に変更の改定漏れですね。Template‐ノート:Blocked_proxy#文言の更新を提起しました。--ProxyMon会話2022年1月26日 (水) 14:55 (UTC)[返信]

履歴継承について

元々以下の質問はWikipedia:井戸端/subj/「発言の改ざん」の範囲についてで行ったものですが、「本件とは関係ないとご自分でおっしゃっていました」と言われてノートに写されてしまいましたので改めて記載します。

私は利用者‐会話:お好み焼き星人にてWikipedia:執筆依頼の発言を引用する際に太字指定こんな感じWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック利用者‐会話:かかかたななの発言を院評する際に改行の除去およびそのままではリンクの表示がおかしくなるので[]の付加を行っておりますがこんな感じ、これは正しい履歴継承と認められると思いますか。--6144会話2021年5月30日 (日) 07:25 (UTC)[返信]

「コトバンク」について

標記について、私の行った除去編集7分後にリバートされました。これは公式サイトにあるこのリストの丸写しとなっています。日本大百科全書大辞泉ならともかく、Wikipediaに記事がないような企業の辞書まで一覧する意味は薄いと思うのですが…--6144会話2021年5月30日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

個々の記事内容についての話題提起は、当該記事のノートページや当該編集者の会話ページでなされるべきでは。--240F:79:9287:1:9056:2E6F:5011:C97 2021年5月30日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

:*(コメント)申し訳ありません。リバートされた時の要約欄が「記事破壊荒らし」のみだったため1対1は避けたいです。--6144会話2021年5月30日 (日) 10:35 (UTC)[返信]

食べログは出典として使えるか

最近、食関連の記事を編集しているとよく食べログが出典となっているものを見かけます。食べログは信頼できる情報源なのでしょうか?--oTyko会話|投稿記録2021年5月30日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

口コミサイトまたは予約サイトの一種であって、誰に文責のある文章か不明瞭なため、信頼に足る情報源として扱うには不適当ではないかと私は思います。 --Animataru会話2021年5月30日 (日) 10:51 (UTC)[返信]
コメント 全体として見ればWP:RSを満たさない場合が多いと考えられますが、例えばグルメ著名人一覧に挙げられている方の中には食の専門家と見なせる方もおそらくいらっしゃるので、そういった方が食べログに投稿されている記事にはWP:RSを満たすものもあるかもしれず、したがって結局のところは個別に判断していくしかないという話になろうかと思います。これは食べログに限った話ではなく、たとえば一般的に信憑性に劣ると考えられる媒体(ゴシップ誌など)における記名記事や専門家によるブログやSNSにも言えることで、そういったものと同様であろうと考えます。なお、食べログを含むこういった媒体の場合は、査読なり編集者による校正は基本的には経ていないと推測されるため、論文や大手/学術出版社による書籍などに比べると、どうしても信憑性に劣るということには留意したうえでの使用が望ましいと考えられます。--Jutha DDA会話2021年5月30日 (日) 12:07 (UTC)[返信]
口コミ以外のものは別に問題ないと思います。口コミそのものを出典として使うかですが、Jutha DDAさんの言うように、口コミの投稿者を考慮した上で、信頼性の可否が決まるでしょうね。正直、かなり難しいでしょうが、他の媒体で食通とされているような人であって、それがその人本人だと推定できる場合のみ、利用可能であるような気がします。その時はツイートなどの一次資料と同様に扱うべきでしょう。--Внезапный会話2021年6月4日 (金) 10:05 (UTC)[返信]
  • 原則的にこの種のサイトにおける「評価」「口コミ」の類は一切出典として使うべきではありません。投稿者が「グルメ著名人」であっても同様です。ただし、店の所在地とか営業時間、といった基本データの部分を出典として利用する分には問題ないでしょう。--Loasa会話2021年6月4日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
(コメント)どのようなレビューサイトが信頼できる情報源かは、以前僕が井戸端でレビューサイトの取り扱いについて質問したことなどが参考になるかもしれません。--ペン打ゴン会話2021年6月8日 (火) 03:30 (UTC)[返信]


Wikipediaのパクリサイト?に関する対策についての質問

最近、グーグルなどでネットサーフィンをしていたところ、Wikipediaの英語記事を機械翻訳しただけの、質の悪いパクリサイトがいくつかヒットしていたのを見かけました。私が理解している限りでは、その多くは日本語未翻訳記事によるものが大半を占めているようでした。

Wikipedia日本語版として、これについて、何か特別な対策や抗議等などは行なったり、考えたりはしているのでしょうか?

    • 私も翻訳してるときにいくつかそのようなサイトを見つけました。 (一応h抜きにしておこうと思います。)
    ttps://ja.kcugenii.com/wiki/Pieniny_National_Park_(Poland)
    ttps://wiki-jp.lingual-ninja.com/word/36133
    ttps://ja.melayukini.net/wiki/Dunajec_River_Gorge
    ttps://ja.janghan.net/wiki/Old_growth_forest
    ttps://ja.abadgar-q.com/wiki/Bia%C5%82owie%C5%BCa
    ttps://ja.wikiarabi.org/wiki/Narewka_(river)
    上記のサイトは「ピェニヌィ山脈 wiki」、「ドゥナイェツ川渓谷」、「ビャウォヴィエジャの森 wiki」と検索した時に出てきましたが、これらサイトと共にWikipediaのミラーサイトが多数ヒットしてなんだかな、という感じです。--ロイヤルオーク会話) 2021年6月4日 (金) 22:24 (UTC)一部修正--ロイヤルオーク会話2021年6月4日 (金) 22:34 (UTC)[返信]
  • そもそも翻訳元がウィキペディア日本語版ではないので気にしなくてもよいと思います。翻訳元(たぶん英語版)のコミュニティーが対処すればよいだけの話です。日本語版の記事だと誤認する読者がいるかもしれませんが、それは誤認する方が悪い。これは推測ですが、ウィキペディア日本語版の記事があればGOOGLE検索した時に日本語版の記事が上位に表示されることになると思います。どうしても気になるならコンテンツ翻訳でも使って日本語版の記事を作ればよいのではないでしょうか。--Süd-Russisches会話) 2021年6月7日 (月) 07:08 (UTC)(修正--Süd-Russisches会話2021年6月7日 (月) 07:16 (UTC)[返信]
    • 「ドゥナイェツ川渓谷」のページはタイトルが「ドゥナイェツ川渓谷-ウィキペディア - ウィキペディア - 百科事典」となっていました。これを「誤認する方が悪い」というのは誤認した人に酷だと思います。ページの中身や体裁をよく見れば別物だと分かるはずだとおっしゃるかもしれませんが、フィッシングその他の攻撃を考慮すれば、ページを開くだけで「罠にかかってしまった」ことにもなりかねません。誤認する方よりも詐称している方が責められて然るべきだと思います。 --2001:268:C086:B674:64C7:A4D0:1E1E:ACAE 2021年6月11日 (金) 09:35 (UTC)[返信]
  • 試しに、ロイヤルオークさんが紹介された「ビャウォヴィエジャの森」、「ドゥナイェツ川渓谷」、「ピェニヌィ山脈」をGOOGLE検索してみました。「ビャウォヴィエジャの森」は日本語版の記事が最上位に表示され、右側の窓にも表示されるので全く問題ないですね。「ドゥナイェツ川渓谷」は英語版をたぶんGOOGLE翻訳した物が右側に表示されるのでこれもまあよさそうです。「ピェニヌィ山脈」は右側になにも表示されないのですが、どういうわけか他のサイトで対訳として使われている「Pieniny」で検索すると右側に「ピェニヌィ山」として英語版の「Pieniny」を翻訳したものが、左側の最上位に英語版の「Pieniny」がそのまま表示されます。この辺の振る舞いはたぶん変動するので、日本語版の問題というよりもGOOGLE検索のテクニックという話になりますが、それなりに知恵を働かせる必要がありそうです。--Süd-Russisches会話2021年6月7日 (月) 08:31 (UTC)[返信]
  • 日本語版全体として謂れなき風評被害を被っているという事でコミュニティとしての合意が形成できれば、metaの方でウィキメディア財団さんを通して法的な対応を要請する事は可能かなあとは思います。もちろんその要請を受理して頂けるかどうかは別問題ですが…。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年6月13日 (日) 15:15 (UTC)[返信]
  • wikiqube というのも見つけたので報告します。間違って覗くとブラウザやウイルス対策ソフトの警告出るようで何とかした方がよいと思います。ですが、こういうサイトって潰しても潰しても湧いて出てくるんですよね…。機械的に作ってるので手間暇かからないですし、ニュースなりで社会問題になるのも時間の問題な気がします。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 02:46 (UTC)[返信]
    • 追加情報:askwiki.ru、wikinew というのも見つけました。ウイルス対策ソフトが危険だから覗くなって警告出してくれてます。タイトルに「ウィキペディア - 百科事典」ってところまで翻訳してるので完全に間違える人は間違えると思います。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 02:55 (UTC)[返信]
      • 各記事のトップに類似サイトへの警告文を表示させて、Wikipedia側に見つけたことを報告する連絡フォームを作るなどの対策考えた方が良いのではと思います。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 03:04 (UTC)[返信]
        • 報告を受けてどうするのでしょう? 特にできることもないと思います。 --Kto2038会話2021年6月21日 (月) 13:51 (UTC)[返信]
          • 利用者に警戒を促すなり、悪用が問題になった場合の対応として記録に残しておくことが証拠になりますので意味はあると思います。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 14:09 (UTC)[返信]
          • アメリカの著作権フェアユースで考えれば広告などの営利目的、または複製物が悪影響を及ぼすものであればフェアユースは成立しません。またウィキペディアというタイトルを使用していることは「商標の使用方針/よくある質問」の「ウィキメディアのサイト以外で、次のいずれかの使い方をする。」以外の利用であり、「申し訳ありませんが、以下はできません。」にある通り「模倣ウェブサイトの作成」「他者の誤解を招く行為」での利用と考えられます。報告については、「6.1. 濫用の報告」にあるアドレスにした方がよいのかもしれませんが、どうでしょうか?--Tekeonin会話) 2021年6月21日 (月) 16:28 (UTC)一部訂正、andではなくorです。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 16:55 (UTC)[返信]
  • 追加情報:「Wikipediaのコピーサイトに注意」というタイトルでtogetterの方でまとめがあるようです。--Tekeonin会話2021年6月21日 (月) 16:31 (UTC)[返信]
  • 追加、hr.sayfaekle.net、wjmirae.netという模倣サイトも見つけました。モグラたたきですね。手に負えない場合は、模倣サイトが出ていると周知する文が必要になってくるんですかね。--Tekeonin会話2021年6月23日 (水) 13:14 (UTC)[返信]
長くなったので整理
【問題】複数の機械翻訳による模倣サイトが発見されている。ウイルス対策ソフトが反応したり広告が張られており営利目的である。編集することもできないから内容を修正できず誤解が広がる可能性がある。出典が参照できず、そこからの引用や検証ができない。
【対応】
(1) Wikimediaは、「模倣ウェブサイトの作成」、商標ウィキペディアを「他者の誤解を招く行為」での利用を禁止しており、見つけた場合の報告窓口を用意している。
(2)アメリカの著作物を一定の条件で二次利用できるようにする法律フェアユースでは、広告などの営利目的・複製物が悪影響を及ぼすものなので成立せず、著作権の問題となる。
(3)クリエイティブ・コモンズ・ライセンスWikipedia:ウィキペディア内でのコピーにもあるように帰属表示が行われていないので、規約違反となり著作権の問題となる。
以上、Wikimediaの法務担当頑張れ。なお報告はまだしてないので、誰か気が付いてまとめた人が頑張ってほしい。--Tekeonin会話) 2021年6月21日 (月) 17:25 (UTC) 訂正--Tekeonin会話2021年6月22日 (火) 13:28 (UTC)[返信]
上記のまとめと前後して、m:Wikimedia Forum#Wikipedia forks with potential malware, and phishing sites with Wikipedia contentを提起しました。財団スタッフの方が財団法務部に知らせました。メタウィキでの議論提起では単なるコピーサイトより優先度が高い理由として、マルウェアやフィッシングの疑いを強調しました。メタウィキでの議論に含まれなかったパクリサイトを発見した場合、そちらにて追記していただくと助かります。--ネイ会話2021年6月23日 (水) 04:43 (UTC)[返信]

日本語版ウィキペディアの管理体制について

音楽療法士の佐藤由美子氏から、日本版ウィキペディアはユーザーに対する管理者数が最も少ない言語版として知られており、そしてそのごく少数の管理者によってプラットフォームがコントロールされている問題があると指摘されています[1]。<Wikidataによると、英語版ウィキペディアには144,828人のアクティブユーザー(編集者・利用者)と1,109人の管理者(ユーザーベースの0.77%)がいますが、日本語版は15,774人のアクティブユーザーと41人の管理者(0.26%)しかいません。>しかし、このような少数の管理者に権力が集中している点を外部から指摘されているにも関わらず、これまで日本語版コミュニティはこの問題について改善する動きが全くなく真剣に向き合っているとは到底思えない現状があります。そこで提案なのですが、ウィキメディア財団に改善を求めて働きかけている佐藤由美子氏を特別顧問として招聘して、管理者の意識改革やトレーニングなどを行ってもらうのはどうでしょうか。具体的には佐藤氏から日本語版ウィキペディアで起こるディスインフォメーションについての講習を管理者全員が受けてもらい、それでも更生不能な方には管理者を辞めてもらう必要も出てくるでしょう。日本語版ウィキペディアの問題解決に向けてこれが最も即効性のある最善の方策だと思います。管理者にとっては耳の痛い話だとは思いますが、ウィキペディアをより信頼できるものにするためには必要なステップだとご理解いただければ幸いです。--240B:C010:4A0:41:A5B7:B583:EDE8:A9DB 2021年6月4日 (金) 20:33 (UTC)[返信]

統計を確認してみましたが、セデック語版のようにそもそも管理者がいないところや、管理者がいても活動中利用者が殆どいない乃至0のところもありますね。少数の管理者が権力を握っているのを問題視されるなら、まずは後者の管理者=ほぼアクティブユーザーのようなところを問題視するべきでしょう。--ロイヤルオーク会話2021年6月4日 (金) 23:17 (UTC)[返信]
  • おそらく提案者の方は佐藤氏のTwitterやブログでのご発言もご覧になってるでしょう。わざわざ列挙することはいたしませんが、佐藤氏の認識には多くの不明瞭・不正確な点があり、jawp利用者のさえぼー(北村紗衣)さんのブログ[9]では14年前のデータを引用してることを指摘されています。佐藤氏の記事はそのまま拡散され[10]、jawpに対する誤解を広めました。私も過去Twitterに投稿しましたが[11]、14年も前のデータを引用するのは「日本は世界第2位の経済大国」というようなもので、jawpの記事でも論文でも即刻アウトのレベルです。正直に申し上げて、佐藤氏のWikipediaに対する知識や理解は素人レベルです。jawp歴の浅い私でさえも多くの不明瞭・不正確な点が一目で分かるレベルです。さらに、小石川人晃さんも指摘の通り、ご提案も支離滅裂で、かつ不明瞭です。「更生」ってなんでしょうか?「改善」って何に価値基準を置いたものですか?そもそも「権力」って?佐藤氏の思う「正義」によってjawpに干渉・検閲するようなことなら、ありえません。--しんぎんぐきゃっと会話2021年6月5日 (土) 00:12 (UTC)[返信]
  • 佐藤氏のTwitterやブログを見てる限り、相当な事実誤認や陰謀論めいた書き込みがあり、ちょうど私が関わった事案についても触れられていますが[12]、単に自分の都合の悪いことを陰謀論に転嫁しているとしか思えない発言ですので、やはりまともに相手にするべきではないのではないかという認識です(リプ欄でjawpユーザーの方が指摘をしていますが、聞く耳持たずですし)。また、さえぼーさんと同時期に触れられていたきょうもえさんのブログ[13]でも同様に佐藤氏の主張の問題点が触れられていますので紹介いたします。
というか、Wikipediaの仕組みもロクに理解できていない佐藤氏が管理者全員を教育するって、何様のつもりなんですかねえ。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2021年6月5日 (土) 07:06 (UTC)[返信]
「何様のつもり」という部分は、佐藤氏には教師役は務まらないから引っ込んでいてほしい、という意味の発言のように見えますが、今の所あくまで、「佐藤氏が管理者全員を教育したらいいかもしれないという思い付きをした第三者」がここに書き込んだのであって、佐藤氏が実際に管理者を教育する教師役を申し出た訳ではありません(少なくともそのような形跡は見当たりません)。 --2001:240:2407:A83D:A8E4:9172:4C80:CD1D 2021年6月28日 (月) 07:43 (UTC)[返信]
S氏本人が近く講習会を開くので参加者を広く募集しているだとか、管理者が揃ってS氏の指導を仰ぎたいと言い出したなどという事実があるならまだしも、どちらでもない第三者がS氏のブログを読んで思いついた、だけでは話にならないと思います。双方に話を通していないのであれば、どちらにも失礼に当たると思います。 --2001:240:241F:A452:1C3A:E6A0:EB42:B266 2021年6月5日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
  • 情報 後にこの井戸端を読まれた方向けに彼女が公開したコンテンツの一部を置いておきます。
    • 佐藤由美子 (2021年1月9日). “日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策”. 2021年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月5日閲覧。
    • Sato, Yumiko. "Disinformation on Japanese Wikipedia: Why Understanding the Cultural Differences of Users is Important". Interaction 21. 2021年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月5日閲覧
    • Sato, Yumiko (19 March 2021). "Non-English Editions of Wikipedia Have a Misinformation Problem". Slate英語版. ISSN 1091-2339. 2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月5日閲覧
  • ここからは個人的な意見ですが、さえぼーさんのブログで指摘されている通り、前提に多くの誤りがあるもの、それも指摘を受けてからも修正せずにいるものを堂々と出してしまうような方を「特別顧問」として招聘し、「更生不能な」管理者を辞任させるなんてことは、むしろ日本語版ウィキペディアにとってマイナスであるかと思います。--Osumi Akari会話2021年6月5日 (土) 11:14 (UTC)[返信]
  • コメントそもそも佐藤由美子さんがまず目指している点は、大雑把に言うとウィキペディア(日本語版)の記事には改善の余地があり直していきたいということだと私は捉えています(この表現ではご本人の意図を正確に汲み取れていないかもしれませんが)。その点について考えるなら、管理者の増減は対策にはならないと思います。
    • 全保護の記事は多くなく、せいぜい半保護・拡張半保護なので、管理者でなくても編集できる。全保護も期限付きのものがほとんど。
    • 半保護~全保護やその他管理者の権限が必要な作業いずれも、Wikipedia:保護依頼などコミュニティの合意によって実施され、管理者の独断ではない。Wikipedia:管理者にも「管理者は操作を行うかどうか決定する利用者ではありません。」と書かれているとおり。
    • Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかの記述のように、記事を編集するという点において管理者とその他の利用者との間に特別な差異はない(そこで見咎められるふるまいを続けていたら、おそらくそのうち管理者解任の動議が出されるでしょう)。
  • これらの点、さえぼーさん、きょうもえさんがブログで指摘することとほとんど重複する内容ですが、この場でも書かれているべきと思いまして、このとおりコメントします。もちろん、ウィキペディアに問題意識を持つこと自体は否定されることではなく、様々な提案がなされることは基本的に歓迎すべきと私は思います。--Wdpp会話2021年6月7日 (月) 17:13 (UTC)[返信]
  • 731部隊の編集を見ていると、著作権違反を根拠に全削除し、反論される方は簡単にブロックされます。やり方がやや強引であるように感じます。著作権違反を回避するような編集方法を指南すればいいだけの話ではないでしょうか。編集に反対している私もブロックされると思います。歴史修正主義を思想ベースにもつ一部の編集者が、wikipediaルールをうまくつかって、反論者を追い出しにかかっているように見えます。--Dear-natur12345会話2021年9月14日 (火) 02:47 (UTC)[返信]
  • 731部隊で著作権違反を根拠とし、反論者をブロック主導したのは利用者:S.S.Exp.Hashimotoさんです。彼は、佐藤氏の主張を陰謀論と呼んでいます。『日本語版Wikipediaへの陰謀論を唱える佐藤由美子ブログを論拠とした独自研究への統一的な対処も検討しても良いかもしれません。』--Dear-natur12345会話2021年9月14日 (火) 02:52 (UTC)[返信]
  • また同様に問題のあるユーザーは利用者:Takabegです。ノートで合意を得ずに、歴史問題に関する記事を差し戻します。やり方に問題があると思いますが、wikipediaのルールをうまく使っており、対処ができません。--Dear-natur12345会話2021年9月14日 (火) 02:55 (UTC)[返信]
  •  利用者:S.S.Exp.Hashimoto氏が利用者:ジョンロック氏が追記した731部隊の証言等を著作権違反として、大幅に削除しようとしていますが、これに管理者が加わることはできないのですか?著作権侵害のジャッジがよくわからないのです。--Dear-natur12345会話2021年9月14日 (火) 05:23 (UTC)[返信]
  • Wikipediaで歴史修正主義を正したいというお気持ちはよくわかります。しかし、ルール違反、さらに言えば著作権侵害という法律を犯すような対抗手段をとっては元も子もありません。Wikipedia最大の指針である「Wikipedia:五本の柱」にも、「ウィキペディアには行動規範があります」という項目があります。そこに定められているのは主義主張とは無関係のルールばかりであり、それを一向に守れない、自分の思想を盾にして守ろうとしないような人はコミュニティの議論に参加する資格はないと言われブロックされても仕方ありません。まずこの点をご理解ください。
  • 佐藤氏の主張は、Wikipediaの仕組みをよく知る人なら立場によらず「陰謀論」と呼ばれても仕方ないものだと思います。例えばここまでに紹介されている北村紗衣さんも、Wikipediaに対する陰謀論に類する一例として佐藤さんの主張を挙げています「歴史修正主義に反対しているから」ではありません。「基本的な仕組みを理解しなかったり矮小化したりしてデマを流している」からです。
  • 一方で、「著作権侵害のジャッジがよくわからない」「著作権違反を回避するような編集方法を指南すればいいだけ」というお気持ちもよくわかります。ぜひWikipedia:著作権Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性などを読んでみてください。ネット世界では引用元の呈示も情報源の精査もしない自分勝手な引用が横行していますが、Wikipediaでは許されません。多くの人が認める通りWikipediaには社会的責任があり、だからこそ誰かのブログから転載するような適当な情報流用は認められないのです。逆に、あなたが学術的文献を出典として明示しながら議論すれば、あなたの意見は格段に説得力を増し、敬意を払われることでしょう。そこで初めて対等な議論が成立します。実際に、ルールにのっとって議論を重ねて、しっかりした出典を明記し載せられた文章は、当たり前ですが「歴史修正主義」に反対する文章でもしっかり残されています。
  • 「これに管理者が加わることはできないのですか?」何度も指摘されている通り、管理者には特別な権限を持って議論に介入することはできません。編集議論は、あくまでも平等な一利用者同士の間で行うものです。相手がWikipediaのルール違反をしているのでもない限り、管理者に特別な助けを求めたり、管理者を貶したりするのは筋違いです。まずご自身がしっかり文献を集め、それ以上も以下もない一利用者として正々堂々と議論を挑むことがスタートラインになります。きちんとルールを理解して下されば、決して難しいことではないはずです。--McYata会話) 2021年9月14日 (火) 05:56 (UTC)強調追加--McYata会話) 2021年9月14日 (火) 05:58 (UTC)追記--McYata会話2021年9月14日 (火) 06:00 (UTC)[返信]
  • コメント 直前のお二方。元々の議題を読み返した前提で、新規で話題を挙げるでもなくコメント依頼するでもなく、3ヶ月ぶりにこの場を使い回してまで展開する内容でしょうか?--139.101.117.194 2021年9月14日 (火) 06:41 (UTC)[返信]
  • 佐藤氏の記事を読ませて頂いた者として、佐藤氏の提案に賛同いたします。佐藤氏の言うことには筋が通っています。管理者の意識改革、トレーニングは何かしらの形でやっていただきたいですね。「誰かのブログから転載するような適当な情報流用は認められないのです。」というのはまさにその通りですから正して頂きたいです。しかし、例えば誰かの証言や発言内容、主張の転記が著作権違反だとする理屈は意味をなさないということを、管理者様は知っておくべきです。これらは出典元を添えれば何も問題がないし、実際にそういった記事は無数に存在します。--Xtyywre7878会話2021年9月14日 (火) 07:20 (UTC)[返信]
  •  クロアチア語版では歴史修正主義が問題になって、wikipediaとしても取り上げました。Croatian Wikipedia Disinformation Assessment クロアチア語は言語が閉鎖的だからというのが原因だそうです。日本語も閉鎖的でしょう。日本語コミュニティが閉鎖的だから、日本人にとって都合のよい記事になるというのが、佐藤氏の問題提起です。利用者:S.S.Exp.Hashimoto氏は著作権侵害を理由に削除していますが、例えば、その侵害理由が妥当なのかどうか、管理者側で調査してほしいです。また、著作権侵害を理由に、本来削除するにあたらない箇所まで削除していないか。--Dear-natur12345会話2021年9月14日 (火) 08:25 (UTC)[返信]

有名人の個人情報について

Wikipediaでは住所を書いたりするのは禁止されてますが本人が公開している場合でも禁止されてるのでしょうか?--墓尾 瑤姫会話2021年6月6日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

質問「リダイレクト化するべき場合とその手続きについて」

最近、ある記事がリダイレクト化されていることを発見しました。Wikipedia:リダイレクトHelp:リダイレクトに書いてあるのは「リダイレクトを作る」場合の話だけで、「リダイレクト化」については書かれていないように思います。どこかに、「リダイレクト化」について説明してある文書はあるのでしょうか。--湯どんぶり会話2021年6月6日 (日) 16:28 (UTC)[返信]

  • どの記事についてを明確にしないと井戸端で聞いても皆さん困ると思います。湯どんぶり氏が質問した記事はHer knuckle葉菜子の記事のことかと思います。
ことの経緯としては音楽ユニットHer knuckleの記事が作成後、メンバーである葉菜子の記事が作成されたことにあります。葉菜子の最終編集記事は2019年初めに所属していたBiSHer knuckleの記事に書かれていることの流用であり、BiSというグループのメンバーとしての出典のみであり、BiS脱退後すぐに「Her knuckle」として活動しているため個人としての特筆性はないと判断しました。
手続き上削除依頼を出しましたが長期間経過のため取り下げとなっております。そんなおり、Wikipedia:リダイレクト#転送先のページに関する注意点を読みましたがそこで言う「Windows Messengerから.NET Messenger Serviceにリダイレクトする場合」に当てはまると考えリダイレクトとしました。その当時概要欄への記載を怠っていたため説明不足と感じさせたようです。--Nocto会話2021年6月6日 (日) 18:12 (UTC)[返信]

確かに、私が書いた、「ある記事がリダイレクト化されていること」というのは葉菜子のことです。しかし、この質問は別に葉菜子のリダイレクト化の是非について質問しているわけではなく、記事を(統合ではない)リダイレクト化をする際の手続きを質問しています。最初リダイレクト化に気付いたときは、「統合」の手続きの一部を省略したのかと思って「統合」前の記事から「統合」後の記事へ転記をしたのですが、その後のNocto00さんの編集を見ると、Nocto00さんの意図はそうではなかったようです。基本的に記事の内容が保持される「統合」でも予告等の一定の手続きが踏まれるのに、「統合」元の記事の内容が保持されない「単なるリダイレクト化」の場合に特に手続きが定められていないらしいことにいささか疑問を感じたので質問をしたわけです。Noct00さんが根拠としておられる「Windows Messengerから.NET Messenger Serviceにリダイレクトする場合」は今回の場合とはかなり異質ですが、おそらく基本的に「特に手続きが定められていないので必要ならばノートで議論をすればよい」と考えておられるのだと思います。「特に手続きが定められていないので必要ならばノートで議論をすればよい」と考えておられる方を含めて、第三者の方に意見をお書きいただきたいと思います。--湯どんぶり会話2021年6月7日 (月) 04:43 (UTC)[返信]