コンテンツにスキップ

「国鉄C58形蒸気機関車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m C58 353の写真を追加しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
191行目: 191行目:
[[1944年]](昭和19年)[[2月19日]]に川崎車輛(現・[[川崎重工業車両カンパニー]])で製造された(製番2941)。同年[[4月2日]]に釜石機関区(現・[[釜石線営業所]])に配置され、5か月後の[[9月5日]]に仙台機関区(現・[[仙台総合鉄道部]])に転属した。1950年(昭和25年)11月1日に長町機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属してからは、主に入れ換え作業に使用された。1965年(昭和40年)10月22日には陸羽東・石巻線管理所(現・[[小牛田運輸区]])、[[1966年]](昭和41年)[[2月12日]]には郡山機関区(現・[[郡山総合車両センター]])、同年[[8月24日]]には新庄機関区(現・[[新庄運転区]])に配置され、廃車になるまで主に[[東北地方]]で使用された。[[1972年]](昭和47年)[[10月2日]]に累計走行キロ数1,054,826kmで廃車となり、[[1973年]][[5月31日]]から国鉄からの貸与という形で[[埼玉県]][[北足立郡]][[吹上町 (埼玉県)|吹上町]](現・[[鴻巣市]])立[[鴻巣市立吹上小学校|吹上小学校]]に展示された。
[[1944年]](昭和19年)[[2月19日]]に川崎車輛(現・[[川崎重工業車両カンパニー]])で製造された(製番2941)。同年[[4月2日]]に釜石機関区(現・[[釜石線営業所]])に配置され、5か月後の[[9月5日]]に仙台機関区(現・[[仙台総合鉄道部]])に転属した。1950年(昭和25年)11月1日に長町機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属してからは、主に入れ換え作業に使用された。1965年(昭和40年)10月22日には陸羽東・石巻線管理所(現・[[小牛田運輸区]])、[[1966年]](昭和41年)[[2月12日]]には郡山機関区(現・[[郡山総合車両センター]])、同年[[8月24日]]には新庄機関区(現・[[新庄運転区]])に配置され、廃車になるまで主に[[東北地方]]で使用された。[[1972年]](昭和47年)[[10月2日]]に累計走行キロ数1,054,826kmで廃車となり、[[1973年]][[5月31日]]から国鉄からの貸与という形で[[埼玉県]][[北足立郡]][[吹上町 (埼玉県)|吹上町]](現・[[鴻巣市]])立[[鴻巣市立吹上小学校|吹上小学校]]に展示された。


廃車から15年後、[[国鉄分割民営化]]直前の[[1987年]](昭和62年)[[3月6日]]に、翌年に開催された[['88さいたま博覧会]]の目玉として復活することが決定し、車籍を復活<ref>『全国保存鉄道』22ページ</ref><ref>『私鉄機関車30年』55ページ</ref>。同年[[3月26日]]に高崎運転所(現・[[高崎車両センター]])に配置され、そのまま[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)に承継された。車籍復活後、大宮工場(現・[[大宮総合車両センター]])や[[大阪府]]の[[サッパボイラ]]での復元工事を実施し、同年12月26日に工事が完了<ref>『私鉄機関車30年』55ページ</ref>、同年12月28日付けでJR東日本から除籍され<ref>鉄道ピクトリアル1989年5月臨時増刊号 (No.512) 「新車年鑑1989年版」</ref>、動態保存を行う秩父鉄道に移籍。[[1988年]](昭和63年)[[2月22日]]から同鉄道で試運転が開始され、同年[[3月15日]]から[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]][[熊谷駅|熊谷]] - [[三峰口駅|三峰口]]間で「[[パレオエクスプレス]]」として運転を開始した。
廃車から15年後、[[国鉄分割民営化]]直前の[[1987年]](昭和62年)[[3月6日]]に、翌年に開催された[['88さいたま博覧会]]の目玉として復活することが決定し、車籍を復活<ref>『全国保存鉄道』22ページ</ref><ref>『私鉄機関車30年』55ページ</ref>。同年[[3月26日]]に高崎運転所(現・[[高崎車両センター]])に配置され、そのまま[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)に承継された。車籍復活後、大宮工場(現・[[大宮総合車両センター]])や[[大阪府]]の[[サッパボイラ]]での復元工事を実施し、同年12月26日に工事が完了<ref>『私鉄機関車30年』55ページ</ref>、同年12月28日付けでJR東日本から除籍され<ref>鉄道ピクトリアル1989年5月臨時増刊号 (No.512) 「新車年鑑1989年版」</ref>、動態保存を行う秩父鉄道に移籍。[[1988年]](昭和63年)[[2月22日]]から同鉄道で試運転が開始され、同年[[3月15日]]から[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]][[熊谷駅|熊谷]] - [[三峰口駅|三峰口]]間で「[[SLパレオエクスプレス|パレオエクスプレス]]」として運転を開始した。


当初は埼玉県北部観光振興財団の所有であったが、[[2000年]](平成12年)に同財団が解散したため一時的に[[秩父市]]が所有した後、[[2003年]](平成15年)からは秩父鉄道の直接所有となっている。以前はJR東日本の線区でも走行することもあり、[[上越線]]では[[国鉄D51形蒸気機関車498号機|D51 498]]との[[重連運転]]も実際された。しかし、現在はJR東日本に積極的に貸し出していた先述の財団が解散したことで所有移譲先との使用条件が変わってしまったことや[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P形]]や[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps形]]、[[列車無線#JR在来線における方式の違い|デジタル無線]]などJR線を走行するための最新保安装置が未搭載であることから、近年はJR東日本線区で運転される機会は滅多にない。ただし、定期検査はJR東日本高崎車両センター、重要部検査・全般検査は大宮総合車両センターに委託しており、試運転は[[上越線]][[高崎駅|高崎]] - [[渋川駅|渋川]]・[[水上駅|水上]]間で実施される。
当初は埼玉県北部観光振興財団の所有であったが、[[2000年]](平成12年)に同財団が解散したため一時的に[[秩父市]]が所有した後、[[2003年]](平成15年)からは秩父鉄道の直接所有となっている。以前はJR東日本の線区でも走行することもあり、[[上越線]]では[[国鉄D51形蒸気機関車498号機|D51 498]]との[[重連運転]]も実際された。しかし、現在はJR東日本に積極的に貸し出していた先述の財団が解散したことで所有移譲先との使用条件が変わってしまったことや[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P形]]や[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps形]]、[[列車無線#JR在来線における方式の違い|デジタル無線]]などJR線を走行するための最新保安装置が未搭載であることから、近年はJR東日本線区で運転される機会は滅多にない。ただし、定期検査はJR東日本高崎車両センター、重要部検査・全般検査は大宮総合車両センターに委託しており、試運転は[[上越線]][[高崎駅|高崎]] - [[渋川駅|渋川]]・[[水上駅|水上]]間で実施される。

2021年6月24日 (木) 11:14時点における版

国鉄C58形蒸気機関車
秩父鉄道で動態保存されているC58 363
秩父鉄道動態保存されているC58 363
基本情報
運用者 鉄道省日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
秩父鉄道
製造所 汽車製造川崎車輛
製造年 1938年 - 1947年
製造数 431両
愛称 シゴハチ
主要諸元
軸配置 1C1
軌間 1,067 mm
全長 18,275 mm
全高 3,900 mm
動輪上重量 40.52 t
総重量 100.20 t
動輪径 1,520 mm
軸重 13.50 t(第3動輪)
シリンダ数 単式2気筒
シリンダ
(直径×行程)
480 mm × 610 mm
弁装置 ワルシャート式
ボイラー圧力 16 kgf/cm2 (1.569 MPa; 227.6 psi)
大煙管
(直径×長さ×数)
133 mm×4,580 mm×22本
小煙管
(直径×長さ×数)
51 mm×4,580 mm×71本
火格子面積 2.15 m2
全伝熱面積 137.6 m2
過熱伝熱面積 40.7 m2
全蒸発伝熱面積 96.9 m2
煙管蒸発伝熱面積 96.9 m2
火室蒸発伝熱面積 10.0 m2
燃料 石炭
制動装置 自動空気ブレーキ
最高運転速度 85 km/h
最大出力 1,097 PS
定格出力 880 PS
シリンダ引張力 12,570 kg
粘着引張力 10,130 kg
テンプレートを表示

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省運輸通信省運輸省が導入した蒸気機関車である。

ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され[1][注 1]1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。

構造

国鉄のテンダー式蒸気機関車では唯一の2-6-2(1C1。プレーリー)型車軸配置を採用している。設計主任は細川泉一郎で、島秀雄は課長の立場で担当している[2]。形態的には、煙室上部の煙突前に装備された給水暖め装置など、D51形量産型に似ている。

国鉄の蒸気機関車としては、初めて密閉型の運転室が採用され、床部後方に延長して炭水車に接する部分に扉を設けている。一番動揺の激しい炭水車との接続部が床になったことで、機関助士の労働環境は大きく改善されたが、温暖な九州では扉を外して使用したものもあった。

太平洋戦争の戦況悪化により、戦前・戦中の製造は1943年(昭和18年)発注分で中止され、D51形などのような木製デフレクター(除煙板)やカマボコ型のドームを装備したいわゆる戦時型は製造されず、戦後は1946年(昭和21年)から製造が再開された。

戦後製造分(C58 383以降)は、ボイラー径の拡大(1,364mm → 1,396mm)、炭水車を6-17型(石炭6t・水17t)から10-20型(石炭10t・水20t)型に拡大、無台枠の船底型に変更、台車の変更(軸ばね形プレート式 → まくらばね形鋳鋼製)とするなどの設計変更が行われている[3]

製造

本形式は、汽車製造川崎車輛の2社で製造された。運用上の問題を抱えるC50形の代替と、9600形が大量(251両)に供出されたことから、増備は急ピッチで進められた。鉄道省向けのほかに樺太庁鉄道向けや民鉄向けにも製造されている。

製造年次ごとの番号と両数は次のとおりである。

  • 1938年 - C58 1 - 50, 78 - 103, 105(77両)
  • 1939年 - C58 51 - 77, 104, 106 - 198(121両)
  • 1940年 - C58 199 - 259(61両)
  • 1941年 - C58 260 - 309(50両)
  • 1942年 - C58 310 - 329(20両)
  • 1943年 - C58 330 - 351(22両)
  • 1944年 - C58 352 - 368(17両)
  • 1946年 - C58 383 - 407(25両)
  • 1947年 - C58 408 - 427(17両)

製造所別の番号と両数は次のとおりである。

  • 汽車製造(219両)
    • C58 1 - 10(製造番号1578 - 1587)
    • C58 78 - 196(製造番号1623 - 1642, 1648 - 1655, 1664 - 1671, 1694 - 1701, 1727, 1728, 1739 - 1760, 1772 - 1786, 1795 - 1809, 1820 - 1834, 1845 - 1850)
    • C58 275 - 289(製造番号2060 - 2074)
    • C58 310 - 329(製造番号2171, 2168, 2162 - 2167, 2169 - 2181)
    • C58 340 - 349(製造番号2332 - 2341)
    • C58 383 - 427(製造番号2519 - 2563)
  • 川崎車輛(194両)
    • C58 11 - 77(製造番号1974 - 2003, 2022 - 2031, 2037 - 2041, 2062 - 2068, 2074 - 2088)
    • C58 197 - 274(製造番号2225 - 2234, 2245 - 2251, 2257 - 2262, 2277 - 2283, 2304 - 2310, 2316 - 2324, 2394 - 2410, 2480 - 2485, 2504 - 2512)
    • C58 290 - 309(製造番号2567 - 2576, 2594 - 2603)
    • C58 330 - 339(製造番号2781 - 2785, 2803 - 2807)
    • C58 350 - 368(製造番号2923 - 2932, 2938 - 2946)


樺太庁鉄道C51形

本形式は、樺太庁鉄道向けに製造された鉄道省C58形の同形機で、1941年から1943年にかけて14両が製造された。当初はC51形と称したが、後に鉄道省に準じたC58形に改称され、さらに1943年の南樺太内地化に伴う樺太庁鉄道の鉄道省への編入により、C58 369 - 382となった。1943年製の4両は、樺太庁鉄道が発注したものだが、落成時はすでに鉄道省への移管後となっており、直接鉄道省籍に編入された。形態的には、新製費節減のため給水加熱器を省略しているのが特徴である。

これらは、1945年(昭和20年)、日本の敗戦とともにソ連に接収された。その後は、使用中の姿が写真で伝えられるなどしたが、詳細はよくわかっていない。

製造年次ごとの番号と両数は次のとおりである。

  • 1941年 - 樺太庁鉄道C51 1 - 5 → C58 1 - 5 → 鉄道省C58 369 - 373(5両)
  • 1942年 - 樺太庁鉄道C51 6 - 10 → C58 6 - 10 → 鉄道省C58 374 - 378(5両)
  • 1943年 - (樺太庁鉄道C58 11 - 14) → 鉄道省C58 379 - 382(4両)

製造所別の番号と両数は次のとおりである。

  • 汽車製造(3両)
    • C51 3 - 5(製造番号2077 - 2079)
  • 川崎車輛(11両)
    • C51 1, 2(製造番号2424 - 2435)
    • C51 6 - 10(製造番号2656 - 2660)
    • C58 379 - 382(製造番号2815 - 2818)


天塩炭礦鉄道

天塩鉄道(1959年に天塩炭礦鉄道に改称)開業用として、1941年11月に1, 2の2両が汽車製造で新製(製造番号 2075, 2076)されたものである。樺太庁鉄道向けのものと同様、給水暖め装置は装備していない。それ以外は鉄道省向けのものと同じである。客貨両用として、1967年の廃止まで使用された。

三井芦別鉄道

三井鉱山芦別鉄道(後の三井芦別鉄道)が、1947年12月に汽車製造で新製(製造番号 2591, 2592)したもので、C58-1, C58-2の2両が導入された。購入は、同鉄道の地方鉄道移行後の1949年(昭和24年)で、汽車製造が見込み生産したものといわれている。形態は国鉄C58形の戦後製のものと同様であるが、やはり給水暖め装置は装備していない。C58-1は1967年(昭和43年)3月5日に廃車され、C58-2は1971年(昭和46年)3月31日に廃車後、旭川市の旭川通運トラックターミナルに保存された[4]が、同市内のニュー温泉に移設後、2014年(平成26年)3月に解体された。

運用

釧網本線を走行するC58 33
総武本線を走行するC58 179

戦前から各地のローカル線や都市部の入換用として使用された。特に千葉和歌山四国全域では主力であった。

陸軍から250両の拠出命令を受け[5]、実際に第一陣として太平洋戦争中の1944年には、50両 (C58 37 - 46, 49 - 58, 64 - 73, 89 - 96, 130 - 141) が軍に供出されることになり、6月から11月にかけて省の工機部(工場)で1m軌間改軌され、実際に25両 (C58 37, 38, 40, 42 - 45, 53 - 55, 67, 68, 73, 91, 93 - 96, 130, 131, 133, 134, 136, 138) が南方に送られた。使用地はマライといわれるが、定かではない。この時期には、日本軍は既に制海権を失っており、そのほとんどが輸送中に沈没したようである。戦後、タイ国有鉄道において、4両 (C58 52, 54, 130, 136) が761 - 764として使用されているのが確認されているが、同地では軸重が大きすぎ、構内入換用以外の使途がなかったようである。未発送となった25両は復元され国鉄に復帰した。

戦後の新造が落ち着いた1948年7月1日には、本形式は388両が在籍した。鉄道局別の配置は、札幌36両、仙台75両、東京60両、名古屋43両、大阪72両、広島51両、四国32両、門司19両であった。

主な使用線区は、

である。このうち比較的輸送量の多い釜石線、横黒線、磐越西線では比較的早くにD50形D60形により置き換えられた。

1949年に2両 (C58 238, 343) が廃車となったが、1963年までは1両の廃車も発生しなかった。

1955年ごろには、本形式を近代化しC51形に匹敵する性能を持たせたC63形が計画されたが、動力近代化の推進により、結局1両も製造されることなく終わった。

1956年4月1日時点での配置区と両数は、釧路12両、北見14両、苗穂13両、盛岡4両、宮古8両、釜石4両、一ノ関18両、黒沢尻(現・北上)4両、小牛田12両、仙台7両、郡山6両、小山4両、高崎第一4両、新小岩5両、千葉11両、佐倉6両、品川4両、高島9両、八王子8両、稲沢第一5両、美濃太田10両、高山9両、敦賀13両、七尾10両、竜華9両、王寺17両、奈良6両、和歌山14両、紀伊田辺18両、新宮8両、新見23両、浜田11両、備後十日市(現・三次)14両、津和野6両、正明市(現・長門市)5両、高松10両、多度津16両、高知10両、大分19両(計386両)である。

1957年9月5日からED45形を嚆矢とする交流電気機関車仙山線で営業運転による試験を開始したが、これらD級交流電気機関車は当初客車への暖房供給設備を持たなかったため、冬季は専用の暖房車を必要とした。しかし、この暖房車確保が間に合わなかったことから、仙台および小牛田のC58形が代替暖房車として(動力車としては使用せず)しばしば連結された。ところが、これら初期の交流電気機関車は量産形式であるED71形に至っても水銀整流器を由来とする故障が絶えなかったため、その際にC58形がそのまま救援機に転身して運行を続ける事態がしばしば見られた。利用客からは、代替暖房車(C58形)が連結されていた場合、「当たり」と判断されたという。

1962年、岡山県内山陽本線での貨物列車脱線事故発生による赤穂線迂回運転において、C58形が151系「つばめ」「富士」「うずしお」を牽引した。

動力近代化計画の推進により計画的な廃車がされるようになり、1970年4月1日時点では234両となっていたが、新たな配置区として、鷲別区に苗穂区から2両、五稜郭区に九州・山陰地区から8両、八戸線用に尻内区へ10両、二俣線用に遠江二俣区に9両、長野区へ入換用として2両、亀山区草津線・関西本線用として4両、山陰本線東部用として福知山区に3両、豊岡区に5両、西舞鶴区に2両、津山線用として津山区へ14両などがある。九州では志布志線用として同線管理所へ3両が移っている。

本形式は定期特急の先頭に立つことはなかったが、北海道では急行大雪」の編成そのままの北見 - 網走間の普通列車を牽引した。

臨時の運用としては陸羽東線で、奥羽本線の不通に伴って迂回運行した特急「あけぼの」、急行「津軽」、「おが」などの牽引に当たったことがある。20系寝台列車を前部補機付きの重連で牽引した。優等列車牽引はこの程度で数少ない。この「あけぼの」牽引は1973年4月12日に最後の事例が発生している。

お召し列車牽引にも何度も抜擢されたことがあり、安定した扱いやすい機関車であったことはここからも読み取れる。以前は、紀勢本線での準急列車牽引時では乗務員が危険性を感じるほどの動揺を生じたことから高速時の性能に問題があるかのように考察されていた。本形式の動輪が台枠の中央部に集中して前後のオーバーハングが大きかったのと先輪の復元力が小さく高速性能については難があると高木宏之などが主張しているが、紀勢本線は元々線路状態の良くない丙線であり、20‰以上の勾配が37km、半径300m以下のカーブが260カ所もあり表定速度は他と比較しても低い32.4km/hである[6]久保田博 によると、紀勢本線では曲線が連続する線形と速度制限ギリギリで運行する余裕のない運転に加え、保線軌道が悪いのと本形式の主連棒の短かさが原因と結論を出している。それを裏付けるように、D51が80km/h以上の速度になると動揺が大きかったこと対し、C58は軽快に奈良盆地を快走していた[7]

保存機

客貨両用の万能機ゆえに全国各地で活躍していたことから、梅小路蒸気機関車館をはじめ各地の博物館や公園などで多数が静態保存されており、そのうちの3両が動態保存とされた。2014年現在で、動態保存としての運転が行われているのは2両である。

動態保存機

C58 239

現在釜石線で動体保存されているC58 239
岩手県営運動公園にて保存されていた頃のC58 239

C58 239は1940年6月に川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で新製。名古屋鉄道局に配属[注 2]。1941年に奈良機関区所属を経て1943年5月に宮古機関区へ転属した。1970年2月28日の山田線無煙化記念列車を牽引した後、盛岡機関区へ転属し八戸線などで運用された1973年5月1日に廃車となり、同年から岩手県営運動公園内交通公園にてオハ35 2001および有蓋車ワム187953」と連結された3両編成の混合列車の状態で、ともに静態保存された。

交通公園内では、車両上部を覆う屋根が掛けられ風雨や積雪から守られていた。付近の道路からも見える位置に置かれ、公園内でも「手が汚れるから触れるな」という注意書きが書かれている程度で立入りや近寄りを禁止する柵はなく、動輪や連結棒も間近で見ることができる状態で保存されていた。連結されていた客車に至っては、学校行事などで見学の申し出をすれば車内に立ち入ることもでき、落下式トイレも見学できるなど、静態保存車でありながら住民にとっては身近な存在であった。保管中は、元SL運転士らの団体が定期的に清掃を行い、あわせて可動部分などへ給脂を行うなど、静態保存車の中でも厚遇されている個体であった。

JR東日本は、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)からの観光復興を後押しする目的で、2013年度冬以降の営業運転開始を目指して当機を復元させる予定であることを2012年10月に発表した[8]。同年12月4日に復元のために大宮総合車両センターへ向けて陸送され[9]約1年に渡る復元工事を実施。2013年12月12日に火入れ式が実施され、1972年5月の廃車以来41年ぶりに当機のボイラーに火が灯された後、翌週の12月20日から数日間に渡って構内試運転が行われた。2014年1月6日に盛岡車両センター所属として車籍復帰し、翌7日に同所を出場した[10]。尚、本機の復活に併せて、機関区跡地に放置されていた転車台も復活しており、こちらも話題となった。

当機は大宮総合車両センター出場後、ATS-P形の作動状況や急勾配の登坂性能を確認するために、まず高崎車両センター高崎支所に回送され、同所での構内試運転および上越線信越本線での本線試運転を行った後、同1月末に盛岡車両センターへ回送され、1年2か月ぶりに故郷へ帰還した。2月2日に盛岡駅での展示会を実施後、本格的な本線試運転が開始された。3月7日に、フジテレビの企画『みちのくSLギャラクシー』で団体臨時列車として旅客を乗せた営業運転に復帰し、同4月12日より「SL銀河」として一般営業列車としての運行を開始した。

「SL銀河」としての定期運行は、年間80日程度(釜石行き・花巻行き各40日)とされ、東北地方を中心に他路線への出張運転も計画されている。また、この際に必要となる牽引客車に関しては、北海道旅客鉄道(JR北海道)からキハ141系気動車(キハ142-201・キサハ144-101・キサハ144-103・キハ143-155)を購入してジョイフルトレインに改造の上、使用する。ただし、キハ141系は釜石線内での急勾配区間に対応するため、動力機構は撤去せず自走可能な状態で使用する。この客車の内外装デザインは奥山清行が担当し、外装は宇宙空間をイメージした濃青色で包み、内装はモダンな大正・昭和ロマンの客室にプラネタリウムを用いたギャラリールームを設けた車内となっている。また、車番はジョイフルトレイン化に伴い、それぞれキハ142-701・キサハ144-701・キサハ144-702・キハ143-701と改番された。

当機は宮古機関区に在籍していた頃の姿をイメージとし、復元後の外観の変化としては、まず炭水車の重油タンクが新製され、それまでの特徴的な重油タンクと置き換えた上、炭水車内部に埋め込まれ、C57 180と同程度のすっきりとした外見に変更された。先に復活したC61 20と同様、運転室の窓枠はニス塗りとなり、LEDによる標識灯が追加、ヘッドライトは主灯・副灯の2灯装備で、2灯とも東北地方のC58形の標準的なスタイルだったシールドビームのLP405形が装備された(静態保存時、主灯は大型のLP403形であった)。なお、主灯が通常の大型のものを使用せず、小型のLP405形を採用した現代の復活機としては当機が初めてであり、この点においては賛否両論含め大きな話題を集めることになった。炭水車のライトについては、保存時のLP403形をそのまま流用して装着された。煙室の扉ハンドルもかつての黒色塗装となり、飾り帯の設置もない、往年の蒸気機関車の姿を髣髴させるスタイルとなった。なお、当機が現役時代宮古機関区に所属していた際に取り付けられていた郡山式の集煙装置については、大きな課題となっていた急勾配区間かつ長大トンネルが存在する陸中大橋 - 足ヶ瀬間での運転環境がキハ141系の導入によって大きく改善されているため、外見美化の維持を含めて新製・設置は見送られている。また、スノープラウについては、静態保存時のスノープラウは長い鋭角型で、そのままでは機関車前部で他の車両と連結が出来なくなることと、カーブ等で先輪に接触する恐れがあったため、C61 20と同じタイプの角度が浅めのスノープラウを新製し取り付けている(現役時代の当機は、このタイプのスノープラウを装着して運用されていた)。復元後の使用用途は東北地方での運用が中心であるものの、関東圏でのイベント運行にも使用出来るように、新型の保安装置であるATS-P形ATS-Ps形に変更・追加装備された。また、これに合わせて防護無線装置デジタル無線を導入した。ATS-Ps形設置に伴い、JR東日本所有の他機と同様、備え付けられていた機械式速度計から電気式速度計への載せ替えも実施された。

なお、外観については復活後の2014年夏に、一時的であるが給水温め器に金色の飾り帯を設置し、シリンダー排気口も金色化されたが、1か月ほどですべて元の黒色塗装に戻された。しかし2年目のはそれらに加え、煙室扉ハンドルを金色化したものに取り替え、空気圧縮器にも金帯が設置された。さらに、ヘッドライトの入れ替えが行われ、主灯として取り付けていたLP405形が炭水車のライトとして、炭水車のライトとして使用していたLP403形が主灯として使用されている。ちなみに、煙室扉ハンドルの締め位置は現在のD51 498とは反対向きにしている場合もおり、異色を放っている。ただしこれも1年間のみで、3年目の運行では元の姿に戻されている[注 3]。4年目の2017年の運行では、運行開始当初は真っ黒であったが、6月に新製77年の喜寿を迎えるにあたり、初めて紫色のナンバープレートが装着され、これに合わせて主灯を除いて再び2年目仕様に変更した。喜寿を終えたその後も装飾はそのまま付き、復活5周年を迎える2019年はさらにパワーアップして、静態保存時代の姿のオマージュとしてランボード及び炭水車上縁に白線を追加、動輪の主連棒及び連結棒を赤色に塗った5周年仕様が登場した[注 4]。7年目の2020年に再び復活初期の姿に復元された。

C58 363

C58 363牽引「パレオエクスプレス」(秩父鉄道
長瀞駅ホームのC58 363(2009年4月24日撮影)
長瀞駅ホームのC58 363 運転席(2009年4月24日撮影)

1944年(昭和19年)2月19日に川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で製造された(製番2941)。同年4月2日に釜石機関区(現・釜石線営業所)に配置され、5か月後の9月5日に仙台機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属した。1950年(昭和25年)11月1日に長町機関区(現・仙台総合鉄道部)に転属してからは、主に入れ換え作業に使用された。1965年(昭和40年)10月22日には陸羽東・石巻線管理所(現・小牛田運輸区)、1966年(昭和41年)2月12日には郡山機関区(現・郡山総合車両センター)、同年8月24日には新庄機関区(現・新庄運転区)に配置され、廃車になるまで主に東北地方で使用された。1972年(昭和47年)10月2日に累計走行キロ数1,054,826kmで廃車となり、1973年5月31日から国鉄からの貸与という形で埼玉県北足立郡吹上町(現・鴻巣市)立吹上小学校に展示された。

廃車から15年後、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月6日に、翌年に開催された'88さいたま博覧会の目玉として復活することが決定し、車籍を復活[11][12]。同年3月26日に高崎運転所(現・高崎車両センター)に配置され、そのまま東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。車籍復活後、大宮工場(現・大宮総合車両センター)や大阪府サッパボイラでの復元工事を実施し、同年12月26日に工事が完了[13]、同年12月28日付けでJR東日本から除籍され[14]、動態保存を行う秩父鉄道に移籍。1988年(昭和63年)2月22日から同鉄道で試運転が開始され、同年3月15日から秩父本線熊谷 - 三峰口間で「パレオエクスプレス」として運転を開始した。

当初は埼玉県北部観光振興財団の所有であったが、2000年(平成12年)に同財団が解散したため一時的に秩父市が所有した後、2003年(平成15年)からは秩父鉄道の直接所有となっている。以前はJR東日本の線区でも走行することもあり、上越線ではD51 498との重連運転も実際された。しかし、現在はJR東日本に積極的に貸し出していた先述の財団が解散したことで所有移譲先との使用条件が変わってしまったことやATS-P形ATS-Ps形デジタル無線などJR線を走行するための最新保安装置が未搭載であることから、近年はJR東日本線区で運転される機会は滅多にない。ただし、定期検査はJR東日本高崎車両センター、重要部検査・全般検査は大宮総合車両センターに委託しており、試運転は上越線高崎 - 渋川水上間で実施される。

2012年(平成24年)4月4日に上越線敷島 - 津久田間で試運転中に車両故障が発生し自力走行不能となった[15]。直後に救援列車が手配され秩父鉄道へ回送され、復旧作業実施後の同月9日までに秩父鉄道での試運転を実施21日には予定どおりに2012年の運行が開始された。しかし同年8月6日午前9時32分ごろに広瀬川原車両基地で入れ替え中に脱線。車軸折損ならびに車輪歪みなど損傷が発生。各部点検整備や復旧時に切り離した炭水車との再結合などを含んだ車体の組立作業に約半年かかるため、秩父鉄道では同年度に予定されていた運行をすべて電気機関車牽引運行に変更。2013年3月20日より運行再開している。

2020年(令和2年)は全般検査のため、「パレオエクスプレス」の運行を休止[16]。その後全般検査が終了し、2021年(令和3年)2月13日から「パレオエクスプレス」の運行が再開した[17]

復元後の当機の装備と容姿
除煙板を門鉄デフ (CH-1) 仕様に変更したC58363(2010年)
除煙板を門鉄デフ (CH-1) 仕様に変更したC58363(2010年)
除煙板を後藤デフ (G-2) 仕様に変更したC58363(2013年)
除煙板を後藤デフ (G-2) 仕様に変更したC58363(2013年)

「パレオエクスプレス」として運転を開始した当初は、当機の車体には装飾が施されており、車体前面(当初は「給水暖め器囲い」、その後「ボイラー扉」)に「PALEO EXPRESS」の文字が描かれ、炭水車側面部にも「PALEO EXPRESS」の文字とロゴマークが描かれていた。ただし、これはパレオエクスプレスを運転する時のみの装飾で、秩父鉄道以外の運転では装飾のない姿で登場している。

2009年(平成21年)11月21日から29日には、除煙板を「門鉄デフ」仕様に変更された。なお、現役時代に東北地方で活躍していた同機に門鉄デフを装備したことはない。また、同機に取り付けられた門鉄デフそのものも現役蒸機時代には存在しなかった"K-7型"門鉄デフをベースとした秩父鉄道オリジナルタイプであり、これを「"CH-1型"門鉄デフ」と命名した。2010年(平成22年)3月にも3日間限定でこの門鉄デフが取り付けられた。同年10月から11月にかけても門鉄デフが取り付けられたが、この時はかつてC58 112が装備していた「"K-9型"門鉄デフ」を装備した。2013年5月には、かつてC58 33が装備していた、中央にJNRのロゴが入った「"G-2型"後藤デフ」仕様に変更して、6月30日までこの仕様で運転された[18]

青地プレート使用時のC58363(2019年5月3日撮影)

ナンバープレートは通常は黒地に形式名入りのものが使用されているが、イベントによって色とりどりのナンバープレートに交換することがある。2004年の秋には同機の製造60周年(還暦)を記念して赤地のものに変更され、その後も何度か赤地のものが使用されている。また、2008年の3月には「パレオエクスプレス」のファーストランを記念して、緑地のものに変更され、2009年の10、11月にも緑地のものが使用されている。2010年7月31日から8月31日の間は、形式名が入っていない戦後型[注 5]ナンバープレートが使用された。同年秋の運転でも戦後型ナンバープレートが使用されたが、このときは前述のとおり除煙板を"変形"門鉄デフに変更していたため、非常に珍しいスタイルでの運転となった。2011年の春にも戦後型ナンバープレートが使用されている。なお、同機が戦後型ナンバープレートを装着したのは過去にも存在しており、2003年11月21日から同23日の3日間にかけて戦後型ナンバープレートが装着されている。運行開始30年目となる2017年に、その記念事業の一環として5月から6月にかけて、除煙板に鳳凰の装飾を飾り、連結器とその解放テコ及び煙室手すりを銀色に塗ったお召し仕様をイメージした特別仕様も登場した。2019年(令和元年)5月1日に、新天皇即位を記念して初めて青地のナンバープレートが使用された。その後もイベントに合わせ、その都度青地ナンバープレートを掲出し運転された。ただし、それまで使用されてきた赤地ナンバープレートは、同5月18日のわくわく鉄道フェスタで4枚全てが競売で販売されたため、赤地ナンバープレートを装着した当機は4月30日の「ありがとう平成号」を以って見納めとなってしまっている。

秩父鉄道の所有物ではあるが、同機の区名札はJR東日本高崎車両センターを示す「」の区名札が使用されている。

運行履歴

前述のとおり、同機は秩父鉄道の「パレオエクスプレス」としての運転以外にも、JR東日本管内の様々な路線で出張運転を行ったことがある。また、1998年(平成10年)にC11 325が、翌1999年(平成11年)にC57 180がそれぞれ復活するまではD51 498の故障や検査入場時の代走に用いられたこともあった。2001年(平成13年)以降は機関車貸し出しに伴う条件変更や上記のC11 325などの登場により、当機のJR線上での営業運行は極めてまれな事例となった。

  • 1990年(平成2年) - 1996年(平成8年)1月 など - 上越線高崎 - 水上間「SL重連奥利根号
  • 1996年(平成8年)、1997年(平成9年)2月など - 上越線高崎 - 水上間「SL奥利根号
    • 全区間で後補機としてEF58 89(既廃車)やEF64 1001などが連結されていた。
  • 1997年(平成9年)3月 - 磐越西線新津 - 津川間「SLえちご阿賀野号
    • D51 498の故障による緊急代走。
  • 1998年(平成10年)2月21日から3月8日までの土日 - 水郡線水戸 - 常陸大子間「SL奥久慈号[19]
  • 1998年(平成10年)12月12・13日 - 大糸線松本 - 信濃大町間「SL北アルプス号[20]
    • 復路はEF64形電気機関車が牽引し[20]、当機は最後尾に有火状態で連結されていた。
  • 2000年(平成12年)12月24日 - 上越線高崎 - 水上間「SLC58やすらぎ号
    • 前述の「やすらぎ」を牽引、全区間で後補機としてEF60 19を連結。
  • 2001年(平成13年)1月 - 高崎線・上越線上野 - 水上間「ELSLみなかみ物語号[21]
    • 当機の牽引区間は高崎 - 水上間、上野 - 高崎間を牽引したEF58 61を次位に従えての重連運転[21]
    • 客車はSLばんえつ物語で使用している12系客車を使用[21]
    • 同列車の牽引が埼玉県北部観光振興財団解散前最後の貸し出しとなった。
  • 2011年(平成23年)9月24・25日 - 上越線高崎 - 水上間「SL重連レトロみなかみ号
    • 9月24日はD51 498と約11年ぶりの、25日は新たに復活したC61 20と初の重連運転が実施された。客車は旧型客車6両で、上述の保安装置の不備により、2日間とも次位(本務機)としての運用だった。

このほか、2009年1月18日「さよならEF55横川号」が運転されたが、高崎駅での出発時にEF55形電気機関車と有火状態の当機が並べられた(ボイラー故障で長期に渡り運用を離脱していたD51 498に代わっての登場であった)。

過去の動態保存機

梅小路蒸気機関車館にて保存されていたC58 11979年(昭和54年)、C57 1とともに山口線にて復活した。詳細は以下のとおり。

1938年(昭和13年)8月4日汽車製造で製造され(製番1578)、新鶴見機関区(大宮機関区名義)に配置された。当初は横浜線の貨物列車に使用された。1949年(昭和24年)4月1日に千葉機関区へ転属してからは、房総西線(現・内房線)・房総東線(現・外房線)の旅客・貨物列車に使用されていた。しかし、C57形の入線により、同年7月6日に北へ送られることになり、1950年(昭和25年)5月30日に北見機関区へ転属した。1972年(昭和47年)9月16日に梅小路蒸気機関車館で収蔵されるが、1978年(昭和53年)12月に全検切れとなった。しかし、山口線での蒸気機関車牽引列車の運行が正式に決定されることになり、1979年(昭和54年)に鷹取工場で検査を受け、同年8月31日山口線試運転が実施された。1980年(昭和55年)1月5日に同線で団体列車を牽引し、C57 1の予備機となった。同線運転期間中は緑地や赤地のナンバープレートを装着し、集煙装置を取り付けて運行された。同年6月1日にC57 1との重連で運転された。その後も、C57 1との重連運転が時折行われ、旧型客車をC57 1との重連運転で牽引した実績もある。山口線以外での運行例は、1980年(昭和55年)6月13日から6月15日横浜港開港120周年記念事業として横浜臨港線を走行し、1981年(昭和56年)12月6日から12月12日には日豊本線別府 - 豊肥本線三重町間において、「SL豊の国号」が運行された。
しかし、国鉄末期の財政難やボイラー老朽化による故障の連続発生などの事情から復活後最初の全般検査が実施されず、1984年(昭和59年)1月3日初詣列車牽引を最後に運転を終了した。さらには梅小路蒸気機関車館保存機整理により、1986年5月30日1987年3月という説もある)に車籍抹消となり、以後静態保存機として現在に至る。
北見機関区時代は、旋回窓やバタフライスクリーンなど北海道所属機特有の装備を施されていたが、除煙板については将来の保存を見越して切り詰め工事が行なわれず原形に近い姿[注 6]を保っていた。平成時代ではお召し列車牽引時を想定した姿となっており、除煙板には金色の鳳凰が描かれた装飾が施され、ランボードに金色の手すりが追加されている。なお当機は、現役時代一度もお召し列車を牽引した実績を持っていない。2019年3月にC51 239がお召し仕様として整備されるにあたり、当機の装飾を利用したため除煙板の鳳凰が消失した(ランボードの手すりは存続)。また、2003年(平成15年)ごろにC56 160が全般検査に入場した際、汽笛の鳴り具合が悪かったことから当機のものと交換が行われ、現在のC56 160はこのC58 1が使用していた汽笛を吹鳴している。

静態保存機

C58形静態保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
C58 98 北海道深川市一已町一已1863
深川市桜山公園
1975年、当時の桜山温泉パラダイスに客車とともに設置されSLホテルとして使用された。SLホテル廃業後、客車は解体されたが当機はそのまま残っている。
C58 106 北海道釧路市幸町12丁目
幸町公園
C58 119 北海道北見市北進町4丁目
SL広場
C58 82 北海道網走郡美幌町字西1条南5丁目
柏ケ丘公園
C58 139 北海道紋別郡湧別町計呂地2620
計呂地交通公園
(旧計呂地駅跡)
客車スハ45 17オハ62 91と連結された状態で保存されており、夏期には客車は簡易宿泊施設として営業する。
C58 33 北海道斜里郡清里町羽衣町39-85
羽衣児童遊園
JNRマーク付きの後藤工場式除煙板を装備する。
三井芦別鉄道
C58-2
北海道旭川市
ニュー温泉
※解体済み
2012年秋に閉館した後、施設ともども2014年3月に解体された。
C58 103 岩手県一関市大手町2-16
一関文化センター
C58 342 岩手県北上市立花13地割67
北上市立公園展勝地
C58 365 宮城県宮城郡利府町
新幹線総合車両センター
※解体済み
島野仙台市長(当時)の鉄道公園構想に基づき、廃車後の1972年9月より、仙台市ガス局本庁舎裏の同局旧・原町工場の引込線跡で保存されていた[22]。1994年11月に移転しに移転[23][22]し、2019年12月に同施設内の保存車両ともども解体された。
C58 354 宮城県宮城郡利府町森郷町頭5
森郷児童遊園
C58 228 宮城県石巻市中里3丁目8-12
北上公園
C58 16 宮城県本吉郡南三陸町
松原公園
※解体済み
2011年3月11日発生の東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波で数十m内陸に流され、横転大破。翌2012年7月に現地解体された。
C58 122 宮城県栗原市
薬師公園
※解体済み
2008年3月解体
C58 114 宮城県大崎市岩出山城山
城山公園
C58 356 宮城県大崎市鳴子温泉星沼
中山平温泉駅
C58 19 宮城県大崎市古川新堀城野9-6
西古川児童遊園
西古川駅前)
C58 304 山形県新庄市若葉町11番14
金沢公園
C58 231 山形県上山市河崎1丁目1
上山市民公園
C58 328 福島県田村郡三春町
緑地公園
※解体済み
2009年3月解体、第3動輪1対・ロッドの一部・煙室扉のみ現存
C58 244 福島県南会津郡只見町大字只見宮前
只見振興センター
C58 215 福島県河沼郡会津坂下町石田甲650
会津坂下町立坂下小学校
C58 275 茨城県笠間市石井2068-1
笠間市民体育館
C58 5 栃木県下都賀郡壬生町国谷2273
とちぎわんぱく公園
2017年にとちのきファミリーランドから移設された。
C58 217 千葉県旭市ロ1425
旭市中央児童遊園
製造時から廃車までほぼ一貫して千葉地区で使用され、1941年公開の映画「指導物語」には1番違いのC58 218とともに撮影に使用され様々なシーンに登場している。
C58 407 東京都豊島区南大塚3丁目27-1
大塚台公園
廃車時まで北海道で使用されていたため、北海道形切詰除煙板を装備する。
C58 395 東京都羽村市羽4122
羽村市動物公園
廃車時まで北海道で使用されていたため、北海道形切詰除煙板を装備する。
C58 140 石川県羽咋市
今浜海浜児童公園
※解体済み
1995年解体、動輪および形式プレートは2008年より金沢駅にて展示。
C58 325 石川県河北郡宇ノ気町(現・かほく市
金沢鉄道学園
※解体済み
1989年ごろ解体、先輪・動輪・ロッドのみ現存
C58 212 福井県敦賀市本町2丁目5-3
本町第3公園
C58 171 福井県小浜市大手町1
中央公園
C58 280 岐阜県美濃加茂市本郷町1丁目9-8
美濃加茂市立古井小学校
※学校敷地内
C58 322 静岡県三島市一番町19-3
楽寿園
C58 49 静岡県掛川市中央1丁目24-1
中央公園
C58 389 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵148-1
天竜二俣駅前 機関車公園
C58 359 三重県亀山市西丸町570
亀山公園ますみ児童園
C58 51 三重県松阪市立野町1370
中部台運動公園
C58 414 三重県度会郡玉城町田丸114-1
お城広場
廃車時まで北海道で使用されていたため、北海道形切詰除煙板を装備する。
C58 418 三重県熊野市
下平公園
※解体済み
2010年2月10日ごろより解体
C58 1 京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館
旧動態保存機(上記参照)
C58 48 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
ジオラマ・京都・JAPAN
C58 56 京都府福知山市下新町32
福知山鉄道館ポッポランド2号館
C58 113 京都府舞鶴市字余部下地内
中舞鶴公園(中舞鶴駅跡)
C58 390 京都府与謝郡与謝野町字滝941-2
加悦SL広場
加悦SL広場閉園に伴い、新しい保存場所を公募中(令和3年5月末現在)。
C58 66 大阪府大阪市中央区大阪城3-1
大阪城公園パークローソン大阪城公園店
C58 170 兵庫県豊岡市日高町岩中22
豊岡市立日高小学校
C58 353 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7丁目2
築地公園
C58 65 山口県光市
市民ホール
※解体済み
2011年4月解体
C58 36 山口県美祢市大嶺町東分来福台283
美祢市民会館
C58 12 香川県高松市番町2丁目13-1
高松市番町二丁目公園
C58 295 香川県坂出市
御供所公園
C58 333 香川県仲多度郡多度津町大通り4-5
四国旅客鉄道多度津工場
1971年に準鉄道記念物に指定された。

引退走行時の高松駅の様子

C58 335 高知県高知市比島町4丁目8
高知県立交通安全こどもセンター
C58 312 愛媛県喜多郡五十崎町(現・内子町
※解体済み
SLホテル。2007年5月解体
C58 277 宮崎県小林市細野512-15
緑ヶ丘公園
C58 112 鹿児島県志布志市志布志町志布志3丁目26-1
志布志線大隅線記念公園
(旧志布志駅跡)
門鉄式K-9タイプ除煙板を装備する。ヨ8951キハ52 130と連結されている。

脚注

注釈

  1. ^ C50形の代替も兼ねた。
  2. ^ 当機の落成日・初配置機関区は不明。次番のC58 240は6月27日落成、稲沢機関区配属。
  3. ^ 厳密には、ナンバープレートの交換が行われており、より現役時代に近いものが復元されている。
  4. ^ これに合わせて「SL銀河」運行期間中、ナンバープレートは全日程で赤色ナンバープレートにて運用されている。
  5. ^ 秩父鉄道側では「原型」と言っているが、実物は戦後に制定された規格である。本当の原型は形式と車番に隙間がないもので、それは鉄道博物館玄関脇のD51426前頭部などで見られる。
  6. ^ 北見機関区時代にはバイパス弁点検窓が設置されていたが、梅小路に移ってからは窓が埋められている。

出典

  1. ^ 『決定版 日本の蒸気機関車』278ページ
  2. ^ 『新幹線を作った男 島秀雄物語』20ページ
  3. ^ 『決定版 日本の蒸気機関車』280ページ
  4. ^ 沖田祐作『機関車表 フル・コンプリート版』2014年、ネコ・パブリッシングISBN 978-4-7770-5362-9
  5. ^ 『決定版 日本の蒸気機関車』280ページ
  6. ^ JREA1959.9 557
  7. ^ 栄光の日本の蒸気機関車p.194
  8. ^ 東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)〜 東日本旅客鉄道 2012年10月12日
  9. ^ C58 239が搬出・陸送される railf.jp 鉄道ニュース 2012年12月5日
  10. ^ C58 239、高崎へ railf.jp 鉄道ニュース 2014年1月8日
  11. ^ 『全国保存鉄道』22ページ
  12. ^ 『私鉄機関車30年』55ページ
  13. ^ 『私鉄機関車30年』55ページ
  14. ^ 鉄道ピクトリアル1989年5月臨時増刊号 (No.512) 「新車年鑑1989年版」
  15. ^ 「SL 運転中ストップ」 上毛新聞 2012年4月5日
  16. ^ 【お知らせ】10月~12月 SLパレオエクスプレス全席自由席☆2020年のSL運転なし - 秩父鉄道(2020年4月11日閲覧)
  17. ^ 【SLイベント情報】2/13(土)ファーストラン号☆沿線キャラクターの登場や車内特別講義の開催!”. 秩父鉄道. 2021年2月13日閲覧。
  18. ^ C58 363号機が後藤デフに変身」鉄道ホビダス 2013年5月15日
  19. ^ “水郡線にドラフト音 JR水戸支社 SL奥久慈号を運転”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年3月3日) 
  20. ^ a b “安曇野にC58快走”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1998年9月30日) 
  21. ^ a b c 御子貝正仁、2001、「RAILWAY TOPICS - JR東日本 上越線で<ELSLみなかみ物語号>運転」、『鉄道ジャーナル』(通巻414号)、鉄道ジャーナル社、2001年4月 p. 96
  22. ^ a b 交友社鉄道ファン』1996年10月号 通巻426号 p.102 - 103
  23. ^ 交友社鉄道ファン』1996年8月号 通巻424号 p.120

参考文献

関連項目