コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南三陸町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みなみさんりくちょう ウィキデータを編集
南三陸町

南三陸町旗 南三陸町章
南三陸町旗 南三陸町章
2006年4月3日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
本吉郡
市町村コード 04606-0
法人番号 4000020046060 ウィキデータを編集
面積 163.40km2
総人口 11,312[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 69.2人/km2
隣接自治体 石巻市登米市気仙沼市
町の木 タブノキ
町の花 ツツジ
他のシンボル 町鳥:イヌワシ
海の生物:マダコ
町の色:スカイブルー
南三陸町役場
町長 佐藤仁
所在地 986-0725
宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田101番地
北緯38度40分50秒 東経141度27分44秒 / 北緯38.68056度 東経141.46236度 / 38.68056; 141.46236座標: 北緯38度40分50秒 東経141度27分44秒 / 北緯38.68056度 東経141.46236度 / 38.68056; 141.46236
地図
町役場位置
外部リンク 公式ウェブサイト

南三陸町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南三陸町(みなみさんりくちょう)は、宮城県北東部の三陸海岸南部に位置する[1]本吉郡に属する唯一の自治体である。

藤原秀衡、秀衡の四男高衡にゆかりのある地。江戸時代には仙台藩の直轄地として番所が置かれた。

地理

[編集]

宮城県の北東部、本吉郡の南部に位置し、志津川湾、伊里前湾に面する。湾内には椿島竹島、船形島、野島などの島があり、リアス式海岸特有の優れた景観を持つ。沿岸部一帯は三陸復興国立公園の指定を受けている[1]

西・北・南西は北上山地の支脈に連なっており、町土の70%以上は森林である。

リアス式海岸の地形的な特性から津波の影響を受けやすく、近世以前においては平安前期の貞観地震869年)に伴う大津波など、近代以降では、1896年明治29年)の明治三陸大津波1933年昭和8年)の昭和三陸大津波1960年(昭和35年)のチリ地震津波によって大きな被害を受けている。そのため、沿岸部には、防波堤防潮堤水門などが設置されている。2011年平成23年)、東北地方太平洋沖地震によって被災し(東日本大震災)、特に大津波による被害は甚大となった。この地殻変動は先の貞観地震以来1141年余りを経て繰り返された現象と見なされている[2]。また、この地殻変動によって当地域内の志津川地区地盤は、水平方向に442 cm、垂直方向にマイナス75.27 cm移動したことが、GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院測地観測センターによる分析で明らかとなった[3]cf. 隆起と沈降)。

自然

[編集]

山地

[編集]

南三陸町を代表するである田束山は、霊峰として古くから仏教徒修行の場となっており、頂上からは360度のパノラマ的景観が見下ろせる。

  • 田束山(たつがねさん、標高512.4 m
  • 満海山(まんかいさん、標高403 m)
  • 幌羽山(ほろわさん、標高312 m)
  • 貞任山(さだりやま、標高360.3 m)
  • 惣内山(そうないさん、標高379.6 m)
  • 保呂羽山(ほろわさん、標高329.4 m)
  • 釣瓶山(つるべやま、標高472 m)
  • 大盤平(おおばんだいら、標高368 m)
  • 神行堂山(しんぎょうどうさん、標高461 m)
  • 童子山(どうじさん、標高320.5 m)

河川

[編集]

町内の全てのは町内に水源を持ち、また、その河口も全て町内にある。数字は、川の最長距離(長さ)を示す。

  • 伊里前川(いさとまえがわ、約7,800 m)
  • 港川(みなとがわ、約6,300 m)
  • 八幡川(はちまんがわ、約5,500 m)
  • 水尻川(みずしりがわ、約3,400 m)
  • 水戸辺川(みとべがわ、約3,124 m)
  • 折立川(おりたてがわ、約2,800 m)
  • 新井田川(にいだがわ、約2,100 m)
  • 桜川(さくらがわ、約1,500 m)

近海・沿岸地形

[編集]
  • 志津川湾(しづがわわん、湾口幅6.6 km。面積46.8 km2。閉鎖度指標1.04)[4]
  • 伊里前湾(いさとまえわん)

気候

[編集]
志津川(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.2
(61.2)
20.2
(68.4)
23.8
(74.8)
30.2
(86.4)
33.5
(92.3)
34.2
(93.6)
36.3
(97.3)
38.0
(100.4)
35.0
(95)
28.7
(83.7)
24.1
(75.4)
20.5
(68.9)
38.0
(100.4)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
6.3
(43.3)
9.8
(49.6)
15.1
(59.2)
19.4
(66.9)
22.1
(71.8)
25.5
(77.9)
27.3
(81.1)
24.2
(75.6)
19.3
(66.7)
13.8
(56.8)
7.9
(46.2)
16.3
(61.3)
日平均気温 °C°F 0.7
(33.3)
1.2
(34.2)
4.2
(39.6)
9.2
(48.6)
14.0
(57.2)
17.5
(63.5)
21.4
(70.5)
23.0
(73.4)
19.8
(67.6)
14.2
(57.6)
8.4
(47.1)
3.1
(37.6)
11.4
(52.5)
平均最低気温 °C°F −3.1
(26.4)
−3.0
(26.6)
−0.6
(30.9)
3.8
(38.8)
9.2
(48.6)
13.8
(56.8)
18.3
(64.9)
19.8
(67.6)
16.2
(61.2)
9.8
(49.6)
3.5
(38.3)
−0.9
(30.4)
7.2
(45)
最低気温記録 °C°F −12.3
(9.9)
−12.5
(9.5)
−8.1
(17.4)
−4.4
(24.1)
0.2
(32.4)
4.5
(40.1)
9.5
(49.1)
12.5
(54.5)
6.7
(44.1)
−0.5
(31.1)
−4.7
(23.5)
−9.6
(14.7)
−12.5
(9.5)
降水量 mm (inch) 45.3
(1.783)
39.2
(1.543)
88.6
(3.488)
103.3
(4.067)
116.7
(4.594)
130.7
(5.146)
167.3
(6.587)
142.8
(5.622)
184.2
(7.252)
155.3
(6.114)
70.7
(2.783)
54.2
(2.134)
1,302.3
(51.272)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.1 6.2 8.4 9.0 10.2 11.0 13.1 11.1 11.3 9.0 7.5 7.1 110.5
平均月間日照時間 171.9 171.4 192.3 199.5 199.7 157.9 139.9 161.1 137.9 155.6 158.6 153.4 1,997.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[5]

広域地域区分

[編集]

宮城県内の「三陸・県北・仙台・県南」の地勢的地方区分のうち、三陸地方に属し、その南部に位置する[6]。また、同県の「北部・中部・南部」の地勢的地方区分では、中部地方に属し、その北東部に位置する[7]

県の広域行政区分上、気仙沼市と本吉郡(現在は南三陸町のみ)とで「広域気仙沼・本吉圏」を形成する[8]

隣接する自治体

[編集]
cf. 宮城県の市町村全図[9]
  • 気仙沼市:北部で隣接。
  • 登米市:西部で幅広く隣接。
  • 石巻市:南部で隣接。

町内の地域

[編集]
cf. 南三陸町の地名[10]
cf. [11]
  • 中心地の地名:南三陸町志津川字塩入(町役場所在地域)。
  • 歌津地区:旧・歌津町域にある地域名は、大字名「歌津」の後に小字名が続く形の地名となっている。例として、歌津伊里前。
  • 志津川地区:旧・志津川町域(昭和の合併前の志津川町域)にある地域名は、大字名「志津川」の後に小字名が続く形の地名となっている。例として、志津川字塩入、志津川字本浜町、志津川字清水浜。
  • 入谷地区:旧・入谷村域にある地域名は、大字名「入谷」の後に小字名が続く形の地名となっている。例として、入谷字鏡石、入谷字入大船沢。
  • 戸倉地区:旧・戸倉村域にある地域名は、大字名「戸倉」の後に小字名が続く形の地名となっている。例として、戸倉字寺浜、戸倉字水戸辺、戸倉字波伝谷[12]
    •  なお、日本郵便の郵便番号一覧等では大字と小字の間の「字」が省略される場合があるが、「字」が入るのが正式な表記である[13]

歴史

[編集]

年表

[編集]
新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦。丸括弧内は西暦で、1581年以前はユリウス暦1582年以降はグレゴリオ暦

近世以前

[編集]

近代以降

[編集]

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

[編集]
  • 2005年(平成17年)10月1日:本吉郡の志津川町と歌津町の市町村合併により南三陸町が誕生。町名は「リアス町」など公募で寄せられた多くの案の中から最多得票によって選ばれた。

東日本大震災

[編集]

2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、南三陸町は震度6弱(観測地点:歌津地区、志津川地区)を記録した[30]。さらにこの地震が引き起こした大津波は町内の3つの川を逆流し、1960年(昭和35年)のチリ地震による津波の到達地点を越えて内陸深く進入した[31][32]町役場庁舎もこの津波に巻き込まれた[33][34][注釈 1][注釈 2]

この地震による地殻変動に伴い、志津川地区の地盤は大きくずれた(「地理」節で詳述)。

町内にある5つの鉄道駅は、周辺地域の駅同様、その全てが甚大な被害を受けた[35][36]陸前戸倉駅は駅と周辺施設の全てが跡形もなく流失し、志津川駅陸前港駅駅舎などが流失し、線路も大きな被害を受けた[35][36]。高台よりにあった歌津駅清水浜駅は辛うじてプラットホームが残ったものの、歌津駅の駅舎は全壊、周辺の線路は大きくねじ曲がった[36]。気仙沼線は至る所で線路が寸断し、鉄橋も崩落、トンネル内にも瓦礫や漁船等の津波漂流物が入り込んだ[36]

町庁舎と仙台法務局(気仙沼支局)は共に被災し、保管していた電子化済みの戸籍データが完全消滅したと懸念された[37]が、同法務支局の上層階で約1年前の戸籍データ副本が発見された(3月22日発表)[38]

2011年6月22日時点で判明した人的被害は死者542人、行方不明者664人、町内の避難者2,697人、町外および県外への避難者1,832人、建物被害は全壊3,166棟・大規模半壊91棟・半壊54棟で、被災率61.1%[39][出典無効]仮設住宅は申し込み数2,045戸に対して1,233戸が完成し、併せて、民有地35箇所が活用されている[39]

後年、犠牲となった人の追悼・鎮魂の場であると共に、甚大な被害の記憶や教訓を継承していく施設は隈研吾設計の「南三陸町3部作」として南三陸さんさん商店街南三陸町震災復興祈念公園南三陸311メモリアルが造られた。

行政

[編集]

歴代町長

[編集]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 佐藤仁 2005年(平成17年)11月6日 (現職) 2期目在任中に東日本大震災が発生 (cf. 1)。

庁舎

[編集]
  • 南三陸町役場:南三陸町志津川字沼田101
  • 歌津総合支所:南三陸町歌津字菅の浜60

町議会

[編集]

定数:13名

任期:2021年(令和3年)11月6日 - 2025年(令和7年)11月5日

  • 議長:星 喜美男(ほし きみお)
  • 副議長:菅原 辰雄(すがわら たつお)

名誉町民

[編集]
旧志津川町名誉町民
  • 第一号 - 田中完義 昭和44年11月3日推戴(宮城県町村会会長)
  • 第二号 - 阿部権治郎 昭和44年11月3日推戴(宮城県議会副議長)
  • 第三号 - 勝倉三九郎 平成3年2月3日推戴(宮城県町村会会長)
旧歌津町名誉町民
  • 第一号 - 阿部権之亟 昭和46年11月推載
  • 第二号 - 梶原良雄 昭和54年11月推載
  • 第三号 - 畠山郁朗 平成11年4月推載
  • 第四号 - 佐藤榮太郎 平成11年4月推載

姉妹都市・提携都市

[編集]

国内

[編集]
  • 日本の旗 日本 山形県東田川郡庄内町[40][41]
    • 1993年(平成5年) 歌津町の小学生が立川町(現・庄内町の狩川、清川、立谷沢)を訪問して砂金採り体験を行ったことから交流がはじまった。歌津町の町制40周年を記念して友好町盟約を締結。その後、市町村合併により2005年(平成17年)に立川町が庄内町に、歌津町が南三陸町になっており、2006年(平成18年)に南三陸町と庄内町の間で改めて友好町盟約を締結。同時に災害時における相互援助協定が結ばれている。
    • 1999年(平成11年)10月13日 旧歌津町と旧立川町が友好町提携
    • 2006年(平成18年)5月17日 友好町盟約・災害時における相互援助協定締結

国外

[編集]
  • イタリアの旗 イタリア ロンバルディア州ベザーノ[42][43]
    • 1999年(平成11年)11月7日 旧歌津町と国際友好都市提携
    歌津町では魚竜ウタツサウルス化石が発見されており、そのことをもって同じく魚竜ベサノサウルス英語版の化石が発見されているベザーノ町と縁があった。1995年以降中学生の相互ホームステイなど国際交流などが行われており、歌津町で開催された「国際魚竜化石サミット」に際して国際友好都市提携盟約書が結ばれた[43](歌津町町長・牧野駿とベザーノ町長・コロンボが締結)。歌津中学校の生徒がベザーノに赴いてホームステイする交流は、現在は行われていない。ベザーノは市内に「ウタツ公園」を造り、歌津町側は町内の総合施設「平成の森」内にレストラン「ベザーノ」を設置した。

地域

[編集]

人口

[編集]
南三陸町と全国の年齢別人口分布(2005年) 南三陸町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 南三陸町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
南三陸町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 22,943人
1975年(昭和50年) 22,343人
1980年(昭和55年) 22,243人
1985年(昭和60年) 21,970人
1990年(平成2年) 21,401人
1995年(平成7年) 20,428人
2000年(平成12年) 19,860人
2005年(平成17年) 18,645人
2010年(平成22年) 17,429人
2015年(平成27年) 12,370人
2020年(令和2年) 12,225人
総務省統計局 国勢調査より

2020年における各種人口統計は以下の通りである。なお、一部の数字は四捨五入されている。

  • 人口増減率(3年前比):5.93%減
  • 世帯増減率(3年前比):0.50%減
  • 老年人口比率:35.29%
  • 後期高齢者比率:19.40%
  • 外国人人口:180人
  • 平均年齢:51.7歳
  • 可住地人口密度:346.8人/km2
  • 第一次産業就業人口比率:21.1%
  • 第二次産業就業人口比率:31.3%
  • 第三次産業就業人口比率:43.6%

各地区の人口・世帯数

[編集]

2022年3月時点の各地区の人口と世帯数[44]

増減率は、5年前の2017年3月時点[45]と10年前の2012年3月時点[46]との比較。

人口 世帯数
地区名 男性 女性 人口 計 増減('17年) 増減('12年) 世帯数 増減('17年) 増減('12年)
志津川 2,405人 2,527人 4,932人 -8.54% -26.74% 2,008世帯 -1.71% -14.51%
歌津 2,027人 2,027人 4,054人 -9.36% -15.02% 1,326世帯 -3.91% -4.60%
戸倉 646人 686人 1,332人 -12.02% -33.29% 456世帯 -8.43% -25.85%
入谷 901人 916人 1,817人 -11.19% -1.83% 654世帯 -0.30% 25.04%
合計 5,979人 6,156人 12,135人 -9.61% -20.95% 4,444世帯 -2.90% -8.87%

面積

[編集]

2020年における各種面積統計は以下の通りである。なお、一部の数字は四捨五入されている。

  • 総面積:163.40 km2
  • 可住地面積:37.45 km2

経済

[編集]

2020年における各種経済統計は以下の通りである。なお、一部の数字は四捨五入されている。

  • 歳出総額:285.8億円
  • 財政力指数:0.30
  • 財政健全度:54.64
  • 自主財源比率:58.8%
  • 事業所数(民営):492
  • 従業者数(民営):4,338人
  • 納税義務者1人あたりの所得:261.2万円
  • 持家世帯比率:66.3%
  • 住宅地平均地価:1.04万円/m2
  • 世帯あたり乗用車保有台数:1.77台

公的機関

[編集]

警察

[編集]
宮城県警察

消防

[編集]

気仙沼・本吉地域広域行政事務組合(管轄:南三陸町・気仙沼市)

  • 南三陸消防署
    • 歌津出張所

医療

[編集]
南三陸病院

かつては公立志津川病院が町内にあり、町の中核病院として機能していたが、東日本大震災で被災。隣接する登米市の登米市立よねやま診療所の空き病棟を借り受けて入院患者を受け入れ、通院患者は町内の仮設診療所で対応していた。2015年12月14日、町内に南三陸病院が開業し、公立志津川病院の機能を引き継いだ[47]。尚、総工費56億円のうち約4割(22億円)が台湾からの支援である。

公共施設

[編集]

主要施設のみ掲載。

公民館
  • 志津川公民館(南三陸町生涯学習センター内)
  • 歌津公民館
  • 入谷公民館
  • 戸倉公民館
図書館
  • 南三陸町図書館(南三陸町生涯学習センター)
運動施設
  • 松原公園:陸上競技場、野球場
  • 南三陸町総合体育館(ベイサイドアリーナ)
  • 平成の森:アリーナ、しおかぜ球場、多目的運動場、キャンプ場
  • 林際町民プール

経済

[編集]
南三陸さんさん商店街
南三陸ハマーレ歌津

産業

[編集]

江戸時代以降、入谷地区を中心に養蚕業が盛んに行われるようになり、仙台藩における養蚕・生糸生産の中心地となったが、生糸生産は現在ではほとんど行われていない。

志津川湾では、ギンザケカキ(牡蠣)ホタテガイホヤワカメなどの海面養殖業が盛んに行われてきている[48]。東日本大震災までは、農漁業体験を含む滞在・体験型の観光にも力を入れていた。

産業別就業者数2005年国勢調査

水産業

[編集]

金融機関

[編集]

教育

[編集]
宮城県志津川高等学校

旧歌津町(現・歌津地区)では伊里前小学校、名足小学校の児童による創作ミュージカルが年に一回行われていた。これはプロの脚本・指導によるもので、ストーリーは昔から伝わる民話を基にしたものが多く、ミュージカル作品を通じて郷土に対する理解を深めることと、レッスンを通して情操教育を行う狙いもあった。このユニークな取り組みが評価され、第2回ふるさとイベント大賞(自治大臣表彰)を受賞した。

高等学校

[編集]

中学校

[編集]
※以下は廃校

小学校

[編集]
※以下は廃校
  • 南三陸町立藤浜小学校(2007年・戸倉小へ統合)
  • 南三陸町立荒砥小学校(2008年・志津川小へ統合)
  • 南三陸町立清水小学校(同上)

未就学児施設

[編集]
保育所(町立・私立)
  • 志津川保育所
  • 伊里前保育所
  • 戸倉保育所
  • マリンパル保育園(株式会社 阿部長商店)
認定こども園(町立・私立)
  • 名足こども園
  • 入谷ひがし幼児園(一般社団法人 きぼうの森)
幼稚園(私立)

郵便・物流

[編集]

郵便

[編集]
郵便局
  • 志津川郵便局(集配局)
  • 歌津郵便局
  • 戸倉郵便局(閉鎖中)
簡易郵便局
  • 名足簡易郵便局
  • 入谷簡易郵便局
  • 歌津港簡易郵便局(閉鎖中)

物流

[編集]

交通

[編集]
道の駅さんさん南三陸・志津川駅
志津川IC

鉄道

[編集]

かつてはJR東日本気仙沼線が町内を通っていたが、2011年の東日本大震災で被災し、柳津駅 - 気仙沼駅間が休止。BRT(バス高速輸送システム)で復旧し、鉄道としては休止のまま2020年に廃止された[51]。以来、町内には鉄道路線が通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は登米市の柳津駅

バス

[編集]

バス高速輸送システム

[編集]

路線バス

[編集]

道路

[編集]

高速道路

[編集]
  • E45 三陸沿岸道路

一般国道

[編集]

都道府県道

[編集]
  • 宮城県道172号志津川登米線
  • 宮城県道206号馬籠志津川線
  • 宮城県道221号清水浜志津川港線
  • 宮城県道225号泊崎半島線
  • 宮城県道236号払川町向線

道の駅

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
田束山
南三陸町総合体育館「ベイサイドアリーナ」
志津川袖浜の荒島
荒島にある荒嶋神社の鳥居
  • 田束山cf. a, 田束山信仰
  • 神割崎
  • 椿島:国の天然記念物「椿島暖地性植物群落」(1966年[52]がある。
  • 入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ):天武天皇元年 - 14年(672年 - 685年)の創建。入谷水口沢に所在[53]
  • 樋の口不動尊(ひのくちふどうそん):田束山麓の樋の口地区にある荒澤不動尊で、円仁(慈覚大師)の作と伝えられる不動明王像を祀る。創建年代は平安時代以後。「つつじまつり」が5月下旬に開催される[54]
  • 荒澤神社:別名「滝不動」[14]貞観年間(859年 - 877年)に大和国(現・奈良県)にある龍田神社分霊を祀り創建された[55]。志津川袖浜に所在[14]
    • 太郎坊杉(太郎坊の杉):境内にある、推定樹齢約800年、樹高約42 m、根周り11.7 mの杉の巨木[14][15]1955年(昭和30年)宮城県指定天然記念物[15]。なお同神社には、かつて「次郎坊杉(次郎坊の杉)」と呼ばれる巨木もあったが、1958年(昭和33年)の狩野川台風で倒壊し失われた[15]cf. 1609.
  • 荒嶋神社 - 志津川湾に浮かぶ離島「荒島」の島の頂にある。荒島は面積0.02km2という小さな島で、本土側から堤防通路を通じ島に渡れる[56]
  • 須賀神社
  • 春日神社
  • 戸倉神社
  • 全慶寺
  • 金秀寺
  • 大雄寺
  • 行者の道遊歩道
  • 坊ァ墓
  • 志津川のモアイ
ともにチリ地震津波の被災地であるという縁で、旧志津川町は町制30周年の1990年にチリと交流を始め、チリ領イースター島に立つモアイのレプリカを造ってもらうことにした[57]。翌1991年(平成3年)7月、志津川湾に面する公園(チリプラザ)に設置した。これはイースター島産ではなく首都サンチャゴ近郊で採れた石で彫られていたが、町では駅前のモニュメント、橋の欄干、マンホールの蓋などでモアイをモチーフに採用した[57]。こうした「モアイ熱」は歌津町との合併による南三陸町発足後に一時しぼんだが、志津川高校の生徒が「南三陸モアイ化計画」と銘打ってグッズ開発などを進め、地域おこしの原動力となった[57]。その最中に起きた東日本大震災で公園のモアイ像は流出した(頭部のみ瓦礫から見つかり後に志津川高校校庭に設置)が、震災翌年の2012年3月に南三陸町を訪問したチリ大統領が新たなモアイ像寄贈を約束し、モアイの修復・保存技術を日本の石工が指導したことへの恩返しとして、島の長老会が石材の持ち出しを了承した[57]。イースター島の石工が現地産の石材を加工したモアイ像が2013年5月に届き、志津川湾近くの商業施設「南三陸さんさん商店街」に置かれた[57]

その他の施設

[編集]

ゆかりのある著名人

[編集]

出身著名人

[編集]

その他のゆかりある著名人

[編集]

その他の関連事象

[編集]
  • ウタツサウルス - 世界最古級の魚竜の一つ[58]。歌津町館崎で最初の化石が発見された。化石を所蔵する施設として町内に魚竜館があったが、東日本大震災で被災し解体された。
  • クチバシカジカ - 条鰭綱-カサゴ目-クチバシカジカ科 (Rhamphocottidae) に分類される魚[59]学名Rhamphocottus richardsonii、英語名:Grunt sculpin、別名:グラント・スカルピン)。この魚をモチーフにした「クチ坊」という名のマスコットキャラクターが考案され、のちに町名産のウニをモチーフにした「ウニ坊」、同じくタコをモチーフにした「タコ坊」も登場した。三陸沿岸の群生地の一つとして、福島県水族館で紹介されたことがある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ “宮城県南三陸町の空撮 3月18日”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年3月18日). http://www.youtube.com/watch?v=rvQYgjspyqo&NR=1 2011年6月16日閲覧。 YouTubeを用いたasahi.comのニュース動画。3月18日撮影。内容抜粋:空撮、津波、南三陸町、捜索救難、消防隊、自衛隊。
  2. ^ “NHKニュース 一夜明けた朝の様子 宮城県南三陸町”. ANNニュース (ANN). (2011年3月11日). http://www.youtube.com/watch?v=IlwetVea250&feature=related 2011年6月16日閲覧。 :YouTubeを用いたANNのニュース動画。内容抜粋:空撮、津波、南三陸町(志津川町)、公立志津川病院、SOS。[リンク切れ]

出典

[編集]
  1. ^ a b 歴史・文化・祭り 南三陸町移住・定住支援センター(2020年10月23日閲覧)
  2. ^ “【東日本大震災】「研究成果を生かせなかった…」貞観地震の研究者”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2011年3月28日). https://web.archive.org/web/20110401034005/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032819290055-n1.htm 2011年3月28日閲覧。 
  3. ^ “【東日本大震災】宮城・南三陸町で75センチ地盤沈下 国土地理院「過去最大の沈下」”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2011年3月14日). https://web.archive.org/web/20110317155828/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110314/dst11031413450074-n1.htm 2011年3月14日閲覧。 
  4. ^ 日本の閉鎖性海域”. 国際エメックスセンター (2009年3月25日). 2011年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月15日閲覧。
  5. ^ 志津川 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年1月10日閲覧。
  6. ^ エリア別観光情報 - みやぎ観光NAVI”. 宮城県. 2011年6月25日閲覧。
  7. ^ 地震情報で発表する東北地方の震度の地域名称”. 仙台管区気象台. 2011年6月25日閲覧。
  8. ^ 宮城県地域区分図”. 宮城県. 2011年6月25日閲覧。
  9. ^ 宮城県地域マップ”. 宮城県. 2011年4月18日閲覧。
  10. ^ 南三陸町(本吉郡)(宮城県)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年4月20日閲覧。
  11. ^ 本吉郡南三陸町”. 日本郵便. 2011年6月25日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ 志津川町誌編さん室編『生活の歓 志津川町誌II』志津川町、1989年11月
  13. ^ 合併協定書22”. 南三陸町. 2014年9月16日閲覧。
  14. ^ a b c d e 太郎坊杉”. 南三陸町観光協会 (2006年). 2011年6月17日閲覧。
  15. ^ a b c d e 荒沢神社 太郎坊杉”. 日本観光協会 (2006年). 2011年6月17日閲覧。
  16. ^ 大石、難波(編)(2003)
  17. ^ a b 浜の情報”. 宮城県漁業協同組合志津川支所 (2009年1月16日). 2011年6月16日閲覧。
  18. ^ a b c d e f 旧志津川町の年表【昭和】(昭和31年〜)”. 南三陸町 (2008年2月19日). 2011年6月17日閲覧。
  19. ^ 東日本大震災で被災した南三陸地域の自然史標本と「歌津魚竜館化石標本レスキュー事業」”. 日本地質学会 (2012年2月10日). 2020年11月8日閲覧。
  20. ^ 志津川町-ひころの里”. (旧)志津川町ひころの里管理事務所. 2011年6月25日閲覧。
  21. ^ ひころの里”. ひころの里. 2011年6月25日閲覧。
  22. ^ 志津川町漁協閉所式”. 南三陸町 (2007年2月4日). 2011年6月16日閲覧。
  23. ^ 組合概要”. 宮城県漁業協同組合 (2008年). 2011年6月25日閲覧。
  24. ^ 払川ダムの施工状況 - 宮城県気仙沼土木事務所”. 宮城県 (2010年9月6日). 2011年6月16日閲覧。
  25. ^ 払川ダム定礎式”. 南三陸町 (2010年9月7日). 2011年6月16日閲覧。
  26. ^ [1]
  27. ^ ラムサール条約と南三陸の海”. 南三陸町 (2020年2月27日). 2020年11月8日閲覧。
  28. ^ 南三陸「復興祈念公園」が全面開園 追悼と伝承、新たな一歩河北新報ONLINE NEWS(2020年10月13日)2020年10月23日閲覧
  29. ^ アートとラーニングを取り入れた 東日本大震災伝承施設が開館”. COLOcal. 2023年4月9日閲覧。
  30. ^ 震度データベース検索”. 気象庁 (2011年3月11日). 2011年4月16日閲覧。
  31. ^ “チリ津波の恐怖越えた 三陸沿岸「こんなに大きいとは」訓練の想定外”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2011年3月29日). https://web.archive.org/web/20110524171308/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110329/dst11032921210060-n1.htm 2011年4月28日閲覧。 
  32. ^ “集落守った石碑、流されたプレート…明暗分けた津波の“教訓””. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2011年4月3日). https://web.archive.org/web/20110404103345/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110403/dst11040319480035-n1.htm 2011年4月28日閲覧。 
  33. ^ “1人でも救いたかった…岩手派遣の県警援助隊が会見”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年3月19日). http://mytown.asahi.com/areanews/nara/OSK201103180056.html 2011年3月21日閲覧。 
  34. ^ “東日本大震災 図説集”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月10日). オリジナルの2011年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5zZ0zUltR?url=http://mainichi.jp/select/jiken/graph/sinsai_zusetsu/ 2011年4月17日閲覧。 :被災状況全図。
  35. ^ a b “【東日本大震災】JR東日本、太平洋沿岸の23駅流失”. SankeiBiz - MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2011年4月1日). オリジナルの2011年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110413050421/http://www.sankeibiz.jp/business/news/110401/bsd1104010801004-n1.htm 2011年4月1日閲覧。 
  36. ^ a b c d “「陸の孤島」に現実味 気仙沼線、復旧の見通し立たず”. KoLnet (河北新報社). (2011年4月19日). http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110419_17.htm 2011年6月25日閲覧。 
  37. ^ 南三陸町の戸籍データ消失、法務局保存分も水没”. 読売新聞社 (2011年3月20日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月10日閲覧。
  38. ^ 津波で消失した南三陸町の戸籍データ、副本発見”. 読売新聞社 (2011年3月22日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月10日閲覧。
  39. ^ a b KoLnet (河北新報社). (2011年6月24日) 
  40. ^ 友好町 - 山形県庄内町の紹介”. 南三陸町. 2012年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月4日閲覧。
  41. ^ 宮城県南三陸町と友好町・災害時における相互援助協定を締結” (PDF). 広報しょうない. 庄内町 (2006年6月5日). 2012年2月4日閲覧。
  42. ^ 日本・イタリア間で提携された姉妹都市(リスト)”. 在イタリア日本国大使館イタリア語版. 2012年2月4日閲覧。
  43. ^ a b 姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月4日閲覧。
  44. ^ 人口・世帯数(令和4年分)”. 南三陸町. 2022年9月2日閲覧。
  45. ^ 人口・世帯数(平成29年分)”. 南三陸町. 2022年9月2日閲覧。
  46. ^ 人口・世帯数(平成24年分)”. 南三陸町. 2022年9月2日閲覧。
  47. ^ “<南三陸病院>医療と福祉の拠点誕生、開業”. 河北新報 (河北新報社). (2015年12月15日). https://kahoku.news/articles/20151215kho000000009000c.html 2021年5月16日閲覧。 
  48. ^ a b 志津川漁港”. 宮城県 (2006年10月26日). 2011年6月17日閲覧。
  49. ^ 宮城県漁業協同組合志津川支所”. 宮城県漁業協同組合志津川支所 (2009年1月16日). 2011年6月16日閲覧。
  50. ^ 伊里前漁港”. 宮城県 (2006年10月26日). 2011年6月17日閲覧。
  51. ^ JR東日本、気仙沼線・大船渡線BRT運行区間の廃止日を4/1に繰上げ”. マイナビニュース (2020年1月31日). 2020年5月5日閲覧。
  52. ^ 椿島暖地性植物群落”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2011年6月17日閲覧。
  53. ^ 入谷八幡神社”. 全国旅そうだん. 日本観光協会. 2011年6月17日閲覧。
  54. ^ 樋の口不動尊”. 全国旅そうだん. 日本観光協会. 2011年6月17日閲覧。
  55. ^ 荒川神社”. 全国旅そうだん. 日本観光協会. 2011年6月17日閲覧。
  56. ^ 南三陸観光ポータルサイト(01.荒島)
  57. ^ a b c d e 【五感紀行】イースター島「公認」南三陸見守るモアイ像『北海道新聞』日曜朝刊別刷り、2021年8月1日、1-2面
  58. ^ 国立科学博物館 日本列島の生い立ち
  59. ^ クチバシカジカ (Grunt sculpin) Rhamphocottus richardsonii (Günther, 1874)”. OpenCage's Photo Library. 2011年4月9日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 志津川町誌編さん室(編)『生活の歓 志津川町誌II』志津川町、1989年11月。
  • 大石直正、難波信雄(編)『街道の日本史7 平泉と奥州道中』吉川弘文館、2003年。
  • 週刊東洋経済『都市データパック 2020年版』東洋経済新報社、2020年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]